Merge the following from the English version:

1.275 -> 1.287	handbook/ports/chapter.sgml

Submitted by:	Ryusuke Suzuki <ryusuke _at_ jp dot FreeBSD dot org>
Reference:	[doc-jp-work 1934]
This commit is contained in:
Hiroki Sato 2009-05-24 00:44:40 +00:00
parent d869ce5704
commit 006aa0e10e
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=34313

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.275 Original revision: 1.287
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
@ -315,7 +315,7 @@ lsof: /usr/ports/sysutils/lsof</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>echo /usr/ports/*/*lsof*</userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>echo /usr/ports/*/*lsof*</userinput>
/usr/ports/sysutils/lsof</screen> /usr/ports/sysutils/lsof</screen>
<para>この方法では <filename role="directory">/usr/ports/distfiles</filename> <para>この方法では <filename class="directory">/usr/ports/distfiles</filename>
以下にダウンロードされたファイル名にもマッチします。</para> 以下にダウンロードされたファイル名にもマッチします。</para>
</listitem> </listitem>
@ -325,7 +325,8 @@ lsof: /usr/ports/sysutils/lsof</screen>
この検索機能を利用するには、カレントディレクトリが この検索機能を利用するには、カレントディレクトリが
<filename>/usr/ports</filename> である必要があります。 <filename>/usr/ports</filename> である必要があります。
そのディレクトリに移動したら、 そのディレクトリに移動したら、
<command>make search key=<replaceable>プログラム名</replaceable></command> <command>make <maketarget>search</maketarget>
name=<replaceable>プログラム名</replaceable></command>
と入力してください。 と入力してください。
<replaceable>プログラム名</replaceable>の部分には検索したいプログラム名を入れます。 <replaceable>プログラム名</replaceable>の部分には検索したいプログラム名を入れます。
たとえば、<command>lsof</command> たとえば、<command>lsof</command>
@ -349,7 +350,7 @@ R-deps: </screen>
ここでは触れないでおきます。</para> ここでは触れないでおきます。</para>
<para>もっと詳しく検索するには、 <para>もっと詳しく検索するには、
<command>make search key=<replaceable>string</replaceable></command> <command>make <maketarget>search</maketarget> key=<replaceable>string</replaceable></command>
と入力してください。 と入力してください。
<replaceable>string</replaceable> <replaceable>string</replaceable>
の部分には検索したいテキストを入れます。 の部分には検索したいテキストを入れます。
@ -367,7 +368,7 @@ R-deps: </screen>
</sect1> </sect1>
<sect1 id="packages-using"> <sect1 id="packages-using">
<sect1info> <sect1info>
<authorgroup> <authorgroup>
<author> <author>
<firstname>Chern</firstname> <firstname>Chern</firstname>
@ -380,6 +381,21 @@ R-deps: </screen>
<title>packages システムの利用</title> <title>packages システムの利用</title>
<para>FreeBSD には packages を管理するツールが複数あります。</para>
<itemizedlist>
<listitem><para><command>sysinstall</command>
からシステムに packages をインストールしたり削除できます。
また、インストールされた packages や利用可能な packages の一覧を表示できます。
詳細については、インストール後の作業
<!-- ryusuke:2009/01/14
should be refer this after updating install/chapter.sgml
<xref linkend="install-post"> -->
を参照してください。</para></listitem>
<listitem><para>この章では、コマンドラインの
package 管理ツールについて説明します。</para></listitem>
</itemizedlist>
<sect2> <sect2>
<title>package のインストール</title> <title>package のインストール</title>
<indexterm> <indexterm>
@ -541,7 +557,7 @@ docbook =
package のバージョンは、 package のバージョンは、
ローカル ports ツリーのものと一致しています。</entry> ローカル ports ツリーのものと一致しています。</entry>
</row> </row>
<row><entry>&lt;</entry> <row><entry>&lt;</entry>
<entry>インストールされているバージョンは、 <entry>インストールされているバージョンは、
ローカル ports ツリーのものより古いです。</entry> ローカル ports ツリーのものより古いです。</entry>
@ -635,48 +651,31 @@ docbook =
<procedure> <procedure>
<title>CVSup を利用する方法</title> <title>CVSup を利用する方法</title>
<para>ここでは、<application>CVSup</application> を利用して <para>ここでは、<application>CVSup</application> プロトコルを利用して
Ports Collection をインストールする方法や最新の状態に保つ方法を簡単に説明します。 Ports Collection をインストールする方法や最新の状態に保つ方法を簡単に説明します。
<application>CVSup</application> についてもっと知りたいのであれば、 <application>CVSup</application> についてもっと知りたいのであれば、
<link linkend="cvsup">CVSup を使う</link> をご覧ください。</para> <link linkend="cvsup">CVSup を使う</link> をご覧ください。</para>
<note> <note>
<para>&os; 6.2 以降では <application>csup</application> <para><application>csup</application> は、
を利用できます。 &os; システムにおける <application>CVSup</application> プロトコルの実装です。
このユーティリティは <application>CVSup</application> &os; 6.2 から導入されました。
ソフトウェアを C 言語で書き直したものです。 古い &os; release のユーザは、
<application>csup</application> を使うと、 <filename role="package">net/csup</filename> port/package
以下の説明にある最初の作業を省くことができます。 からインストールしてください。</para>
<application>csup</application> を使う場合は、
説明中の <command>cvsup</command> コマンドの部分を
<command>csup</command> に置き変えてください。
古いリリースを使っていても、
<filename role="package">net/csup</filename> port/package から
<application>csup</application> をインストールして利用できます。</para>
</note> </note>
<para>はじめて <application>CVSup</application> を使う際には、 <para>はじめて <application>csup</application> を使う際には、
<filename role="directory">/usr/ports</filename> <filename class="directory">/usr/ports</filename>
が空であることを確認してください! が空であることを確認してください!
他の方法により Ports Collection がすでに用意されていると、 他の方法により Ports Collection がすでに用意されていると、
<application>CVSup</application> は削除されたパッチを <application>csup</application> は削除されたパッチを
Ports Collection から取り除かないでしょう。</para> Ports Collection から取り除かないでしょう。</para>
<step> <step>
<para>まず <filename role="package">net/cvsup-without-gui</filename> <para><command>csup</command> を実行してください。</para>
package をインストールしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r cvsup-without-gui</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>csup -L 2 -h <replaceable>cvsup.FreeBSD.org</replaceable> /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile</userinput></screen>
<para>インストールについての詳細は、<link
linkend="cvsup-install">CVSup のインストール</link> (<xref
linkend="cvsup-install">) を参照してください。</para>
</step>
<step>
<para><command>cvsup</command> を実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cvsup -L 2 -h <replaceable>cvsup.FreeBSD.org</replaceable> /usr/share/examples/cvsup/ports-supfile</userinput></screen>
<para><replaceable>cvsup.FreeBSD.org</replaceable> を最寄りの <para><replaceable>cvsup.FreeBSD.org</replaceable> を最寄りの
<application>CVSup</application> サーバに変更してください。 <application>CVSup</application> サーバに変更してください。
@ -713,16 +712,16 @@ docbook =
<step> <step>
<para>その後、以下のように <para>その後、以下のように
<command>cvsup</command> を実行してください。</para> <command>csup</command> を実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cvsup -L 2 <replaceable>/root/ports-supfile</replaceable></userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>csup -L 2 <replaceable>/root/ports-supfile</replaceable></userinput></screen>
</step> </step>
</procedure> </procedure>
</note> </note>
</step> </step>
<step> <step>
<para>&man.cvsup.1; コマンドを時間をおいて実行すると、 <para>&man.csup.1; コマンドを時間をおいて実行すると、
最新の変更点がダウンロードされて、あなたの手元の 最新の変更点がダウンロードされて、あなたの手元の
Ports Collection に加えられます。 Ports Collection に加えられます。
Ports Collection 全体が再度ダウンロードされることはありません。 Ports Collection 全体が再度ダウンロードされることはありません。
@ -735,33 +734,16 @@ docbook =
<para><application>Portsnap</application> は Ports Collection <para><application>Portsnap</application> は Ports Collection
を配布するための新しいシステムです。 を配布するための新しいシステムです。
&os;&nbsp;6.0 から追加されました。 <application>Portsnap</application> の機能についての詳細は
もし、それより古いシステムをお使いでしたら、<filename <link linkend="portsnap">Portsnap を使う</link>
role="package">ports-mgmt/portsnap</filename> <!-- ryusuke:2009/01/10
package をインストールしてください。</para> should be change this after updating cutting-edge/chapter.sgml
<link linkend="updating-upgrading-portsnap">Portsnap を使う</link> -->
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r portsnap</userinput></screen>
<para><application>Portsnap</application> の機能についての詳細は
<link linkend="portsnap">Portsnap を使う</link>
を参照してください。</para> を参照してください。</para>
<step>
<para>&os;&nbsp;6.1-RELEASE 以降のシステム、または最新の
<application>Portsnap</application> port や package では、
&man.portsnap.8; コマンドを初めて実行すると自動的に
<filename role="directory">/usr/ports</filename>
が作成されるので、この手順を飛ばして差し支えありません。
もし、古い <application>Portsnap</application> を使っていて、<filename
role="directory">/usr/ports</filename> ディレクトリが存在しなければ、
以下のように空のディレクトリを作成してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mkdir /usr/ports</userinput></screen>
</step>
<step> <step>
<para>圧縮された Ports Collection のスナップショットを <para>圧縮された Ports Collection のスナップショットを
<filename role="directory">/var/db/portsnap</filename> <filename class="directory">/var/db/portsnap</filename>
にダウンロードしてください。 にダウンロードしてください。
この作業が終われば、ネットワークへの接続を終了してもかまいません。</para> この作業が終われば、ネットワークへの接続を終了してもかまいません。</para>
@ -771,13 +753,13 @@ docbook =
<step> <step>
<para>初めて <application>Portsnap</application> を使う時は、 <para>初めて <application>Portsnap</application> を使う時は、
スナップショットをまず <filename スナップショットをまず <filename
role="directory">/usr/ports</filename> に展開してください。 class="directory">/usr/ports</filename> に展開してください。
</para> </para>
<screen>&prompt.root; <userinput>portsnap extract</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>portsnap extract</userinput></screen>
<para>すでに <filename <para>すでに <filename
role="directory">/usr/ports</filename> が用意されていて、 class="directory">/usr/ports</filename> が用意されていて、
アップデートだけを行ないたいのであれば、 アップデートだけを行ないたいのであれば、
代わりに以下のコマンドを実行してください。 代わりに以下のコマンドを実行してください。
</para> </para>
@ -995,7 +977,7 @@ docbook =
次に port のインストールを行ないます。 次に port のインストールを行ないます。
port をインストールするのに必要なのは、 port をインストールするのに必要なのは、
<command>make</command> コマンドに一つの単語、 <command>make</command> コマンドに一つの単語、
<command>install</command> を指定することだけです。</para> <maketarget>install</maketarget> を指定することだけです。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>make install</userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>make install</userinput>
===&gt; Installing for lsof-4.57 ===&gt; Installing for lsof-4.57
@ -1005,7 +987,7 @@ docbook =
===&gt; Generating temporary packing list ===&gt; Generating temporary packing list
===&gt; Compressing manual pages for lsof-4.57 ===&gt; Compressing manual pages for lsof-4.57
===&gt; Registering installation for lsof-4.57 ===&gt; Registering installation for lsof-4.57
===&gt; SECURITY NOTE: ===&gt; SECURITY NOTE:
This port has installed the following binaries which execute with This port has installed the following binaries which execute with
increased privileges. increased privileges.
&prompt.root;</screen> &prompt.root;</screen>
@ -1027,10 +1009,10 @@ docbook =
&prompt.root;</screen> &prompt.root;</screen>
<note> <note>
<para><command>make</command>、<command>make install</command> <para><command>make</command>、<command>make <maketarget>install</maketarget></command>
および <command>make clean</command> および <command>make <maketarget>clean</maketarget></command>
と三つに分けられた手順の代わりに、 と三つに分けられた手順の代わりに、
最初から <command>make install clean</command> と実行することで、 最初から <command>make <maketarget>install clean</maketarget></command> と実行することで、
余分な手順を二つ省くことができます。</para> 余分な手順を二つ省くことができます。</para>
</note> </note>
@ -1095,7 +1077,7 @@ docbook =
<maketarget>fetch-recursive</maketarget> を使って下さい。</para> <maketarget>fetch-recursive</maketarget> を使って下さい。</para>
<note> <note>
<para>前述した <command>make <makevar>fetch</makevar></command> <para>前述した <command>make <maketarget>fetch</maketarget></command>
と同じように、トップディレクトリで <command>make</command> と同じように、トップディレクトリで <command>make</command>
を実行するとすべての port がビルドされます。 を実行するとすべての port がビルドされます。
しかしながら ports の中には同時に存在できないものがあったり、 しかしながら ports の中には同時に存在できないものがあったり、
@ -1192,16 +1174,14 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
port の構築後、再びこのメニューを表示させてオプションの追加や削除、設定の変更を行いたいと思うことがあるでしょう。 port の構築後、再びこのメニューを表示させてオプションの追加や削除、設定の変更を行いたいと思うことがあるでしょう。
このための方法はたくさんあります。 このための方法はたくさんあります。
一つ目の方法は port のディレクトリに移動し、 一つ目の方法は port のディレクトリに移動し、
<command>make</command> <command>make <maketarget>config</maketarget></command> と入力する方法です。
<maketarget>config</maketarget> と入力する方法です。
現在の設定を反映させたメニューが再び表示されます。 現在の設定を反映させたメニューが再び表示されます。
別の方法は <command>make</command> <maketarget>showconfig</maketarget> 別の方法は <command>make <maketarget>showconfig</maketarget></command>
を使う方法です。 を使う方法です。
port の設定可能なオプションがすべて表示されます。 port の設定可能なオプションがすべて表示されます。
他の方法は <command>make</command> 他の方法は <command>make <maketarget>rmconfig</maketarget></command>
<maketarget>rmconfig</maketarget> の実行です。 の実行です。
このコマンドを実行すると このコマンドを実行すると選択されているすべてのオプションが削除され、
選択されているすべてのオプションが削除され、
設定をもう一度やり直すことができます。 設定をもう一度やり直すことができます。
これらの方法や他の方法についての詳細は、 これらの方法や他の方法についての詳細は、
&man.ports.7; マニュアルで説明されています。</para> &man.ports.7; マニュアルで説明されています。</para>
@ -1273,8 +1253,8 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
のアップグレードを簡単に行なうためのユーティリティです。 のアップグレードを簡単に行なうためのユーティリティです。
<filename role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename> <filename role="package">ports-mgmt/portupgrade</filename>
port から利用できます。 port から利用できます。
他の port と同じように <command>make <makevar>install 他の port と同じように <command>make <maketarget>install
clean</makevar></command> コマンドでインストールしてください。</para> clean</maketarget></command> コマンドでインストールしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade</userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/ports-mgmt/portupgrade</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen> &prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
@ -1340,7 +1320,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<filename role="package">ports-mgmt/portmanager</filename> port <filename role="package">ports-mgmt/portmanager</filename> port
から利用できます。</para> から利用できます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd <filename role="directory">/usr/ports/ports-mgmt/portmanager</filename></userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>cd <filename class="directory">/usr/ports/ports-mgmt/portmanager</filename></userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen> &prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<para>インストールされているすべての ports <para>インストールされているすべての ports
@ -1353,7 +1333,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<option>-ui</option> オプションを使ってください。 <option>-ui</option> オプションを使ってください。
<application>Portmanager</application> を使って、 <application>Portmanager</application> を使って、
システムに新しい ports をインストールすることもできます。 システムに新しい ports をインストールすることもできます。
通常の <command>make install clean</command> コマンドと異なり、 通常の <command>make <maketarget>install clean</maketarget></command> コマンドと異なり、
選択した port をビルドしインストールする前に、 選択した port をビルドしインストールする前に、
依存している port をすべてアップグレードします。</para> 依存している port をすべてアップグレードします。</para>
@ -1387,7 +1367,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<filename role="package">ports-mgmt/portmaster</filename> <filename role="package">ports-mgmt/portmaster</filename>
から利用できます。</para> から利用できます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd <filename role="directory">/usr/ports/ports-mgmt/portmaster</filename></userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>cd <filename class="directory">/usr/ports/ports-mgmt/portmaster</filename></userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen> &prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<para><application>Portmaster</application> は、ports を 4 つのカテゴリに分類します。</para> <para><application>Portmaster</application> は、ports を 4 つのカテゴリに分類します。</para>
@ -1471,7 +1451,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
そのうちディスクを食いつぶしてしまうでしょう。 そのうちディスクを食いつぶしてしまうでしょう。
ports からソフトウェアをビルドしてインストールした後には、 ports からソフトウェアをビルドしてインストールした後には、
常に作業用の <filename class="directory">work</filename> 常に作業用の <filename class="directory">work</filename>
ディレクトリを <command>make <makevar>clean</makevar></command> ディレクトリを <command>make <maketarget>clean</maketarget></command>
コマンドで削除するようにしましょう。 コマンドで削除するようにしましょう。
以下のコマンドで Ports Collection を掃除することができます。</para> 以下のコマンドで Ports Collection を掃除することができます。</para>
@ -1594,7 +1574,7 @@ ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/ fetch</userinput></screen>
<listitem> <listitem>
<para>port の保守担当者に対応してもらいましょう。 <para>port の保守担当者に対応してもらいましょう。
<command>make maintainer</command> と入力するか、 <command>make <maketarget>maintainer</maketarget></command> と入力するか、
<filename>Makefile</filename> を直接読み、 <filename>Makefile</filename> を直接読み、
保守担当者の電子メールアドレスを調べます。 保守担当者の電子メールアドレスを調べます。
メールを送る際には、port 名とバージョン番号 メールを送る際には、port 名とバージョン番号