diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.xml index b6ef601d54..4db3f18b43 100644 --- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.xml +++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/security/chapter.xml @@ -3,11 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r17060 - Translation note: "fs-acl" section added in rev.1.118 is moved to - handbook/basics in rev.1.134 and moved back to this file in - rev.1.150. The traslation is already done in handbook/basics, so we - should skip translating this section until rev.1.150. + Original revision: r17170 $FreeBSD$ --> @@ -4166,8 +4162,6 @@ user@unfirewalled-system.example.org's password: *******< - - ACL @@ -4196,15 +4190,17 @@ user@unfirewalled-system.example.org's password: *******< でネイティブ対応されています。 UFS1 に拡張属性を付すように設定するのは、 - UFS2 よりも高いレベルの管理オーバヘッドが必要になります。 + UFS2 + よりも高いレベルの管理オーバヘッドが必要になります。 また、UFS2 における拡張属性のパフォーマンスも大きく上がっています。 その結果、アクセス制御リストを利用する上では、一般的には UFS1 よりも UFS2 の方がおすすめです。 - ACLs は、マウント時の管理フラグ - で有効にされます。これは /etc/fstab に記述できます。 + ACLs は、マウント時の管理フラグ + で有効にされます。 + これは /etc/fstab に記述できます。 マウント時のフラグは、&man.tunefs.8; を使って、ファイルシステムヘッダのスーパブロックにある ACLs フラグを変更するという方法で、 @@ -4234,7 +4230,8 @@ user@unfirewalled-system.example.org's password: *******< ACLs の動作を変更して、まったく新たに - &man.mount.8; を行わなくてもフラグを有効にできるようにすることも可能でしょう。 + &man.mount.8; + を行わなくてもフラグを有効にできるようにすることも可能でしょう。 しかし、我々は、うっかり ACLs を有効にしないでマウントしてしまうのを防ぐようにした方が望ましいと考えました。 ACLs を有効にし、その後無効にしてから、