Merge the following from the English version:
1.96 -> 1.116 doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing/chapter.sgml Reference: [doc-jp-work 2248]
This commit is contained in:
parent
364d805f58
commit
05120fb0a0
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=38650
1 changed files with 70 additions and 66 deletions
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.96
|
Original revision: 1.116
|
||||||
$FreeBSD$
|
$FreeBSD$
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1165,8 +1165,10 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
|
||||||
<para>各ユーザが印字するジョブのプライバシを守りた
|
<para>各ユーザが印字するジョブのプライバシを守りた
|
||||||
いと考えているならば、スプーリングディレクトリを保護し
|
いと考えているならば、スプーリングディレクトリを保護し
|
||||||
て、これを誰からでもアクセスできないようにしたいと思う
|
て、これを誰からでもアクセスできないようにしたいと思う
|
||||||
かもしれません。スプーリングディレクトリは、daemon ユー
|
かもしれません。スプーリングディレクトリは、
|
||||||
ザと daemon グループに所有され、読み込み、書き込み、検
|
<username>daemon</username> ユーザと
|
||||||
|
<groupname>daemon</groupname> グループに所有され、
|
||||||
|
読み込み、書き込み、検
|
||||||
索可能であり、他からはアクセスできないようにするべきで
|
索可能であり、他からはアクセスできないようにするべきで
|
||||||
す。例題のプリンタに対して、次のようにすることにしましょ
|
す。例題のプリンタに対して、次のようにすることにしましょ
|
||||||
う。</para>
|
う。</para>
|
||||||
|
@ -1205,8 +1207,9 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
|
||||||
<sect4 id="printing-device">
|
<sect4 id="printing-device">
|
||||||
<title>プリンタデバイスの特定</title>
|
<title>プリンタデバイスの特定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>「ポート用エントリ」節では、FreeBSD
|
<para><link linkend="printing-hardware">プリンタ機器の設定</link>
|
||||||
でプリンタとの通信に使用される <filename>/dev</filename>
|
の節では、&os; でプリンタとの通信に使用されるポートおよび
|
||||||
|
<filename role="directory">/dev</filename>
|
||||||
ディレクトリ内のエントリを特定します。
|
ディレクトリ内のエントリを特定します。
|
||||||
そして、<application>LPD</application> にその情報を伝えます。
|
そして、<application>LPD</application> にその情報を伝えます。
|
||||||
印字するジョブを受け取ると、スプーリングシステムは、
|
印字するジョブを受け取ると、スプーリングシステムは、
|
||||||
|
@ -1698,20 +1701,20 @@ $%&'()*+,-./01234567
|
||||||
数を数え、これをプリンタが 1 ページ当たりに印字できる行
|
数を数え、これをプリンタが 1 ページ当たりに印字できる行
|
||||||
数と比較することでおこなわれます。
|
数と比較することでおこなわれます。
|
||||||
|
|
||||||
テキストフィルタは、次のような引数を付けて起動されます。
|
テキストフィルタは、次のような引数を付けて起動されます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<cmdsynopsis>
|
<cmdsynopsis>
|
||||||
<command>filter-name</command>
|
<command>filter-name</command>
|
||||||
<arg>-c</arg>
|
<arg>-c</arg>
|
||||||
<arg choice="plain">-w<replaceable>width</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain">-w <replaceable>width</replaceable></arg>
|
||||||
<arg choice="plain">-l<replaceable>length</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain">-l <replaceable>length</replaceable></arg>
|
||||||
<arg choice="plain">-i<replaceable>indent</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain">-i <replaceable>indent</replaceable></arg>
|
||||||
<arg choice="plain">-n <replaceable>login</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain">-n <replaceable>login</replaceable></arg>
|
||||||
<arg choice="plain">-h <replaceable>host</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain">-h <replaceable>host</replaceable></arg>
|
||||||
<arg choice="plain"><replaceable>acct-file</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain"><replaceable>acct-file</replaceable></arg>
|
||||||
</cmdsynopsis>
|
</cmdsynopsis>
|
||||||
|
|
||||||
ここで、
|
<para>ここで、</para>
|
||||||
|
|
||||||
<variablelist>
|
<variablelist>
|
||||||
<varlistentry><term><option>-c</option></term>
|
<varlistentry><term><option>-c</option></term>
|
||||||
|
@ -1768,7 +1771,6 @@ $%&'()*+,-./01234567
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
</variablelist>
|
</variablelist>
|
||||||
</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<indexterm>
|
<indexterm>
|
||||||
|
@ -1789,18 +1791,18 @@ $%&'()*+,-./01234567
|
||||||
プリンタの課金をする必要がある場合は、
|
プリンタの課金をする必要がある場合は、
|
||||||
変換フィルタでも印字ページを数える作業が必要となります。
|
変換フィルタでも印字ページを数える作業が必要となります。
|
||||||
|
|
||||||
変換フィルタは次の引数をとって起動されます。
|
変換フィルタは次の引数をとって起動されます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<cmdsynopsis>
|
<cmdsynopsis>
|
||||||
<command>filter-name</command>
|
<command>filter-name</command>
|
||||||
<arg choice="plain">-x<replaceable>pixel-width</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain">-x <replaceable>pixel-width</replaceable></arg>
|
||||||
<arg choice="plain">-y<replaceable>pixel-height</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain">-y <replaceable>pixel-height</replaceable></arg>
|
||||||
<arg choice="plain">-n <replaceable>login</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain">-n <replaceable>login</replaceable></arg>
|
||||||
<arg choice="plain">-h <replaceable>host</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain">-h <replaceable>host</replaceable></arg>
|
||||||
<arg choice="plain"><replaceable>acct-file</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain"><replaceable>acct-file</replaceable></arg>
|
||||||
</cmdsynopsis>
|
</cmdsynopsis>
|
||||||
|
|
||||||
ここで、<replaceable>pixel-width</replaceable> は、
|
<para>ここで、<replaceable>pixel-width</replaceable> は、
|
||||||
<literal>px</literal> 項目で指定された値
|
<literal>px</literal> 項目で指定された値
|
||||||
(デフォルトは 0)、
|
(デフォルトは 0)、
|
||||||
<replaceable>pixel-height</replaceable> は、
|
<replaceable>pixel-height</replaceable> は、
|
||||||
|
@ -1815,15 +1817,15 @@ $%&'()*+,-./01234567
|
||||||
ヘッダページの出力が許可されている場合にのみ使われます。
|
ヘッダページの出力が許可されている場合にのみ使われます。
|
||||||
「<link linkend="printing-advanced-of">
|
「<link linkend="printing-advanced-of">
|
||||||
出力フィルタ</link>」で、これらのことについて説明します。
|
出力フィルタ</link>」で、これらのことについて説明します。
|
||||||
出力フィルタに対する引数は次の 2 つだけです。
|
出力フィルタに対する引数は次の 2 つだけです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<cmdsynopsis>
|
<cmdsynopsis>
|
||||||
<command>filter-name</command>
|
<command>filter-name</command>
|
||||||
<arg choice="plain">-w<replaceable>width</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain">-w <replaceable>width</replaceable></arg>
|
||||||
<arg choice="plain">-l<replaceable>length</replaceable></arg>
|
<arg choice="plain">-l <replaceable>length</replaceable></arg>
|
||||||
</cmdsynopsis>
|
</cmdsynopsis>
|
||||||
|
|
||||||
ここで、<option>-w</option> と <option>-l</option> は、
|
<para>ここで、<option>-w</option> と <option>-l</option> は、
|
||||||
テキストフィルタの場合と同じです。</para>
|
テキストフィルタの場合と同じです。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
@ -1930,8 +1932,10 @@ $%&'()*+,-./01234567
|
||||||
<para><command>lprps</command> は FreeBSD Ports Collection
|
<para><command>lprps</command> は FreeBSD Ports Collection
|
||||||
に含まれています (<link linkend="ports">Ports Collection</link>
|
に含まれています (<link linkend="ports">Ports Collection</link>
|
||||||
を参照してください)。
|
を参照してください)。
|
||||||
もちろん、自分自身でプログラムを取ってきて、コンパイルし、
|
紙のサイズに合わせて
|
||||||
インストールすることもできます。<command>lprps</command>
|
<filename role="package">print/lprps-a4</filename> または
|
||||||
|
<filename role="package">print/lprps-letter</filename> port
|
||||||
|
をインストールしてください。<command>lprps</command>
|
||||||
をインストールした後は、<command>lprps</command>
|
をインストールした後は、<command>lprps</command>
|
||||||
の一部である <command>psif</command>
|
の一部である <command>psif</command>
|
||||||
プログラムのパス名を指定するだけです。Ports Collection から
|
プログラムのパス名を指定するだけです。Ports Collection から
|
||||||
|
@ -2003,18 +2007,17 @@ fi</programlisting>
|
||||||
<application>Ghostscript</application> と呼ばれる、
|
<application>Ghostscript</application> と呼ばれる、
|
||||||
&postscript; 互換の動作をするフリーのプログラムが出されていて、
|
&postscript; 互換の動作をするフリーのプログラムが出されていて、
|
||||||
FreeBSD で動きます。
|
FreeBSD で動きます。
|
||||||
Ghostscript はほとんどの &postscript; ファイルを読むことができ、
|
<application>Ghostscript</application> はほとんどの &postscript; ファイルを読むことができ、
|
||||||
これらの各ページを多くのブランドの非 &postscript; プリンタを含む
|
これらの各ページを多くのブランドの非 &postscript; プリンタを含む
|
||||||
様々なデバイス用に変換することができます。
|
様々なデバイス用に変換することができます。
|
||||||
Ghostscript をインストールし、
|
<application>Ghostscript</application> をインストールし、
|
||||||
プリンタ用の特別なテキストフィルタを使うことによって、
|
プリンタ用の特別なテキストフィルタを使うことによって、
|
||||||
非 &postscript; プリンタをあたかも本物の &postscript;
|
非 &postscript; プリンタをあたかも本物の &postscript;
|
||||||
プリンタであるかのように動作させることができます。</para>
|
プリンタであるかのように動作させることができます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>Ghostscript は FreeBSD Ports Collection に入っていますので、
|
<para><application>Ghostscript</application> は FreeBSD Ports Collection に入っています。
|
||||||
そこからインストールすることができます。また、
|
複数のバージョンがありますが、最も良く使われているバージョンは <filename
|
||||||
自分でソースプログラムを持ってきて、コンパイルし、インストー
|
role="package">print/ghostscript-gpl</filename> です。</para>
|
||||||
ルすることもできます。この作業はとても簡単にできます。</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>&postscript; プリンタをシミュレートさせる場合は、
|
<para>&postscript; プリンタをシミュレートさせる場合は、
|
||||||
テキストフィルタに &postscript;
|
テキストフィルタに &postscript;
|
||||||
|
@ -2023,15 +2026,15 @@ fi</programlisting>
|
||||||
フィルタはそのファイルを直接プリンタに送ります
|
フィルタはそのファイルを直接プリンタに送ります
|
||||||
(訳注: テキストファイルを直接印字できない場合は、もちろん、
|
(訳注: テキストファイルを直接印字できない場合は、もちろん、
|
||||||
変換フィルタを通す必要があります)。&postscript; の場合は、
|
変換フィルタを通す必要があります)。&postscript; の場合は、
|
||||||
まず、Ghostscript を使い、
|
まず、<application>Ghostscript</application> を使い、
|
||||||
ファイルをそのプリンタが理解できる形式へ変換します。</para>
|
ファイルをそのプリンタが理解できる形式へ変換します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次の例のスクリプトは、Hewlett Packard DeskJet 500
|
<para>次の例のスクリプトは、Hewlett Packard DeskJet 500
|
||||||
プリンタ用 のテキストフィルタです。
|
プリンタ用 のテキストフィルタです。
|
||||||
他のプリンタで用いるときは、<option>-sDEVICE</option>
|
他のプリンタで用いるときは、<option>-sDEVICE</option>
|
||||||
引数を <command>gs</command> (Ghostscript)
|
引数を <command>gs</command> (<application>Ghostscript</application>)
|
||||||
コマンドに変えてください (<command>gs -h</command>
|
コマンドに変えてください (<command>gs -h</command>
|
||||||
と入力すると、現在インストールされている Ghostscript
|
と入力すると、現在インストールされている <application>Ghostscript</application>
|
||||||
でサポートされているデバイスのリストが得られます)。</para>
|
でサポートされているデバイスのリストが得られます)。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>#!/bin/sh
|
<programlisting>#!/bin/sh
|
||||||
|
@ -2074,8 +2077,8 @@ exit 2</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>:if=/usr/local/libexec/ifhp:</programlisting>
|
<programlisting>:if=/usr/local/libexec/ifhp:</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これでおしまいです。<command>lpr plain.text</command>
|
<para>これでおしまいです。<command>lpr <replaceable>plain.text</replaceable></command>
|
||||||
とか <filename>lpr whatever.ps</filename>
|
とか <command>lpr <filename><replaceable>whatever.ps</replaceable></filename></command>
|
||||||
と入力してみましょう。どちらも正常に印字されるはずです。</para>
|
と入力してみましょう。どちらも正常に印字されるはずです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
<note>
|
||||||
|
@ -2113,8 +2116,8 @@ exit 2</programlisting>
|
||||||
これを &postscript; ファイルに変換する必要があります。
|
これを &postscript; ファイルに変換する必要があります。
|
||||||
このコマンドは次のようになるでしょう。</para>
|
このコマンドは次のようになるでしょう。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>dvips seaweed-analysis.dvi</userinput>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>dvips <replaceable>seaweed-analysis.dvi</replaceable></userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>lpr seaweed-analysis.ps</userinput></screen>
|
&prompt.user; <userinput>lpr <replaceable>seaweed-analysis.ps</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>DVI ファイル用の変換フィルタがインストールしてあると、
|
<para>DVI ファイル用の変換フィルタがインストールしてあると、
|
||||||
<application>LPD</application> に変換を肩代わりさせることで毎回毎回
|
<application>LPD</application> に変換を肩代わりさせることで毎回毎回
|
||||||
|
@ -2123,7 +2126,7 @@ exit 2</programlisting>
|
||||||
次のようなコマンドを入力するだけで、これが印字されます。
|
次のようなコマンドを入力するだけで、これが印字されます。
|
||||||
</para>
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>lpr -d seaweed-analysis.dvi</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>lpr -d <replaceable>seaweed-analysis.dvi</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para><application>LPD</application> に DVI
|
<para><application>LPD</application> に DVI
|
||||||
ファイルの変換をさせるためには、
|
ファイルの変換をさせるためには、
|
||||||
|
@ -2310,7 +2313,7 @@ exec /usr/local/bin/dvips -f | /usr/local/libexec/lprps "$@"</programlisting>
|
||||||
<title>変換フィルタのその他の例</title>
|
<title>変換フィルタのその他の例</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>変換フィルタのインストールには決まったステップがないので、
|
<para>変換フィルタのインストールには決まったステップがないので、
|
||||||
その代わりに、例をもっと挙げることにします。
|
この節では、例をもっと挙げることにします。
|
||||||
これを自分でフィルタを作る際のガイドにしてください。
|
これを自分でフィルタを作る際のガイドにしてください。
|
||||||
適当な例があったら、それをそのまま使ってください。</para>
|
適当な例があったら、それをそのまま使ってください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -2409,7 +2412,7 @@ exit 2</programlisting>
|
||||||
への変換プログラムが必要です。FreeBSD の Ports Collection
|
への変換プログラムが必要です。FreeBSD の Ports Collection
|
||||||
(<link linkend="ports">Ports Collection</link>
|
(<link linkend="ports">Ports Collection</link>
|
||||||
を参照してください) には、それがあります。
|
を参照してください) には、それがあります。
|
||||||
<command>dvi2xx</command> というのがそのパッケージの名前です。
|
<filename role="package">dvi2xx</filename> というのがその port の名前です。
|
||||||
これをインストールすると、必要なプログラム
|
これをインストールすると、必要なプログラム
|
||||||
<command>dvilj2p</command> が使えます。このプログラムは
|
<command>dvilj2p</command> が使えます。このプログラムは
|
||||||
DVI を LaserJet IIp、LaserJet III、そして LaserJet 2000
|
DVI を LaserJet IIp、LaserJet III、そして LaserJet 2000
|
||||||
|
@ -2548,9 +2551,10 @@ exit 0</programlisting>
|
||||||
<tertiary>apsfilter</tertiary>
|
<tertiary>apsfilter</tertiary>
|
||||||
</indexterm>
|
</indexterm>
|
||||||
<para>FreeBSD Ports Collection には、<command>apsfilter</command>
|
<para>FreeBSD Ports Collection には、<command>apsfilter</command>
|
||||||
|
(<filename role="package">print/apsfilter</filename>)
|
||||||
と呼ばれる自動変換をおこなうテキストフィルタがあります。
|
と呼ばれる自動変換をおこなうテキストフィルタがあります。
|
||||||
このフィルタは プレインテキスト、&postscript;、DVI
|
このフィルタは プレインテキスト、&postscript;, DVI
|
||||||
ファイルを検出し、適当な変換をおこなった後、
|
など、ほとんどすべてのファイル形式を検出し、適当な変換をおこなった後、
|
||||||
データを印字することができます。</para>
|
データを印字することができます。</para>
|
||||||
</sect4>
|
</sect4>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
|
@ -2672,7 +2676,7 @@ exit 0</programlisting>
|
||||||
このフィルタは出力フィルタとしても動作させることができます。</para>
|
このフィルタは出力フィルタとしても動作させることができます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><command>lpf</command>
|
<para><command>lpf</command>
|
||||||
は多くの印字環境において使用することに適しています。
|
フィルタは多くの印字環境において使用することに適しています。
|
||||||
このフィルタには、プリンタに初期化文字列を送る機能はありませんが、
|
このフィルタには、プリンタに初期化文字列を送る機能はありませんが、
|
||||||
必要とされる初期化をおこない、それから
|
必要とされる初期化をおこない、それから
|
||||||
<command>lpf</command>
|
<command>lpf</command>
|
||||||
|
@ -2813,7 +2817,8 @@ teak|hp|laserjet|Hewlett Packard LaserJet 3Si:\
|
||||||
<emphasis>長いヘッダ</emphasis>を作ります。これには、
|
<emphasis>長いヘッダ</emphasis>を作ります。これには、
|
||||||
紙全面に大きな文字でユーザ名、ホスト名、
|
紙全面に大きな文字でユーザ名、ホスト名、
|
||||||
ジョブ名が書かれています。次に、このヘッダページの例を示
|
ジョブ名が書かれています。次に、このヘッダページの例を示
|
||||||
します (kelly が ジョブ名 outline を <hostid>rose</hostid>
|
します (<username>kelly</username> がジョブ名
|
||||||
|
<quote>outline</quote> を <hostid>rose</hostid>
|
||||||
というホストから印字 された場合)。</para>
|
というホストから印字 された場合)。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting> k ll ll
|
<programlisting> k ll ll
|
||||||
|
@ -3379,11 +3384,11 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
|
||||||
<para>これで、<hostid>orchid</hostid> のユーザが
|
<para>これで、<hostid>orchid</hostid> のユーザが
|
||||||
<literal>rattan</literal> と <literal>bamboo</literal>
|
<literal>rattan</literal> と <literal>bamboo</literal>
|
||||||
で印字することができるようになりました。
|
で印字することができるようになりました。
|
||||||
たとえば、<hostid>orchid</hostid> のユーザが次のように入力したとします。
|
たとえば、<hostid>orchid</hostid> のユーザが次のように入力したとします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>lpr -P bamboo -d sushi-review.dvi</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>lpr -P bamboo -d <replaceable>sushi-review.dvi</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
すると、<hostid>orchid</hostid> の
|
<para>すると、<hostid>orchid</hostid> の
|
||||||
<application>LPD</application> システムは、
|
<application>LPD</application> システムは、
|
||||||
ジョブをスプーリングディレクトリ
|
ジョブをスプーリングディレクトリ
|
||||||
<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>
|
<filename>/var/spool/lpd/bamboo</filename>
|
||||||
|
@ -3470,7 +3475,7 @@ exit 0;</programlisting>
|
||||||
ラインプリンタを持っており、
|
ラインプリンタを持っており、
|
||||||
これがネットワークに接続されているとしましょう。
|
これがネットワークに接続されているとしましょう。
|
||||||
プリンタはポート番号 5100 にて印字するデータを受け取ります。
|
プリンタはポート番号 5100 にて印字するデータを受け取ります。
|
||||||
プリンタのホスト名は scrivener とします。このとき、
|
プリンタのホスト名は <hostid>scrivener</hostid> とします。このとき、
|
||||||
このプリンタのテキストフィルタは次のようになります。</para>
|
このプリンタのテキストフィルタは次のようになります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>#!/bin/sh
|
<programlisting>#!/bin/sh
|
||||||
|
@ -3586,7 +3591,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
|
||||||
&man.lpr.1; を複数回起動したり、
|
&man.lpr.1; を複数回起動したり、
|
||||||
1 回のジョブで次のように同じファイルを複数個指定することを防ぐまでには至っていません。</para>
|
1 回のジョブで次のように同じファイルを複数個指定することを防ぐまでには至っていません。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>lpr forsale.sign forsale.sign forsale.sign forsale.sign forsale.sign</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>lpr <replaceable>forsale.sign forsale.sign forsale.sign forsale.sign forsale.sign</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>このような悪用を防ぐ方法は
|
<para>このような悪用を防ぐ方法は
|
||||||
(その指示を無視することも含めて) たくさんあります。
|
(その指示を無視することも含めて) たくさんあります。
|
||||||
|
@ -3606,12 +3611,9 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
|
||||||
|
|
||||||
<para>このとき、そのグループに含まれないユーザ
|
<para>このとき、そのグループに含まれないユーザ
|
||||||
(<username>root</username> も含みます)
|
(<username>root</username> も含みます)
|
||||||
には、次のようなメッセージが表示され、プリンタの使用はできません。
|
がプリントしようとすると、次のようなメッセージが表示されます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<errorname>
|
<screen>lpr: Not a member of the restricted group</screen>
|
||||||
lpr: Not a member of the restricted group
|
|
||||||
</errorname>
|
|
||||||
</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><literal>sc</literal> (suppress multiple copies :
|
<para><literal>sc</literal> (suppress multiple copies :
|
||||||
複数部のコピーの印字を禁止する)
|
複数部のコピーの印字を禁止する)
|
||||||
|
@ -3629,7 +3631,7 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
|
||||||
|
|
||||||
<para>たとえば、プリンタ <literal>rattan</literal>
|
<para>たとえば、プリンタ <literal>rattan</literal>
|
||||||
は誰でも利用できるが、<literal>bamboo</literal> はグループ
|
は誰でも利用できるが、<literal>bamboo</literal> はグループ
|
||||||
<literal>artists</literal>
|
<groupname>artists</groupname>
|
||||||
に属している人のみが利用できるようにしてみましょう。
|
に属している人のみが利用できるようにしてみましょう。
|
||||||
以下に、もうお馴染みとなったホスト
|
以下に、もうお馴染みとなったホスト
|
||||||
<hostid>rose</hostid> の <filename>/etc/printcap</filename>
|
<hostid>rose</hostid> の <filename>/etc/printcap</filename>
|
||||||
|
@ -3710,7 +3712,8 @@ bamboo|ps|PS|S|panasonic|Panasonic KX-P4455 PostScript v51.4:\
|
||||||
|
|
||||||
<para>それでは、設定例に登場しているプリンタ
|
<para>それでは、設定例に登場しているプリンタ
|
||||||
<literal>rattan</literal> と <literal>bamboo</literal>
|
<literal>rattan</literal> と <literal>bamboo</literal>
|
||||||
の印字可能なファイルサイズに制限を加えてみましょう。artists
|
の印字可能なファイルサイズに制限を加えてみましょう。
|
||||||
|
<groupname>artists</groupname>
|
||||||
グループの人達が作る &postscript; ファイルのサイズは
|
グループの人達が作る &postscript; ファイルのサイズは
|
||||||
巨大になる傾向があるので、上限値を 5M バイトとします。
|
巨大になる傾向があるので、上限値を 5M バイトとします。
|
||||||
それから、
|
それから、
|
||||||
|
@ -3994,8 +3997,8 @@ madrigal.fishbaum.de</programlisting>
|
||||||
<para><application>LPD</application> は、紙のページの幅と行数
|
<para><application>LPD</application> は、紙のページの幅と行数
|
||||||
(<literal>pw</literal> と <literal>pl</literal> 項目で 指定される)
|
(<literal>pw</literal> と <literal>pl</literal> 項目で 指定される)
|
||||||
を引数として <command>lpf</command>
|
を引数として <command>lpf</command>
|
||||||
を起動します。<command>lpf</command>
|
を起動します。<command>lpf</command> フィルタでは、
|
||||||
では、何ページ印字したかを決定するためにこれらの引数を使用します。
|
何ページ印字したかを決定するためにこれらの引数を使用します。
|
||||||
ファイルをプリンタに送った後、
|
ファイルをプリンタに送った後、
|
||||||
課金情報を課金データファイルに書き込みます。
|
課金情報を課金データファイルに書き込みます。
|
||||||
このファイルは次のようになります。</para>
|
このファイルは次のようになります。</para>
|
||||||
|
@ -4020,8 +4023,9 @@ madrigal.fishbaum.de</programlisting>
|
||||||
<filename>acct</filename> という名称で作成されます。</para>
|
<filename>acct</filename> という名称で作成されます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>プリンタの利用に対してユーザに課金する準備ができたら、
|
<para>プリンタの利用に対してユーザに課金する準備ができたら、
|
||||||
スプーリングディレクトリに移動した後、
|
&man.pac.8; プログラムを実行してください
|
||||||
&man.pac.8; と入力してください。
|
(課金したいプリンタのスプーリングディレクトリに移動した後、
|
||||||
|
<command>pac</command> と入力してください)。
|
||||||
次のような、ドル中心主義の課金リストが表示されます
|
次のような、ドル中心主義の課金リストが表示されます
|
||||||
(訳注: ドル中心主義という表現は、
|
(訳注: ドル中心主義という表現は、
|
||||||
表示がドルで出ることへの著者の皮肉でしょう。
|
表示がドルで出ることへの著者の皮肉でしょう。
|
||||||
|
@ -4132,11 +4136,11 @@ total 337.00 154 $ 6.74</screen>
|
||||||
この値を置き換えることができます。
|
この値を置き換えることができます。
|
||||||
この <option>-p</option> オプションで指定する額の単位は、
|
この <option>-p</option> オプションで指定する額の単位は、
|
||||||
100 分の 1 セント単位ではなく、ドル単位です。たとえば、次の指定では、
|
100 分の 1 セント単位ではなく、ドル単位です。たとえば、次の指定では、
|
||||||
1 ページ当たりの単価が 1 ドル 50 セントになります。
|
1 ページ当たりの単価が 1 ドル 50 セントになります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pac -p1.50</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>pac -p1.50</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
このオプションを使うと、
|
<para>このオプションを使うと、
|
||||||
実際の課金額を集計することができます。</para>
|
実際の課金額を集計することができます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>最後に、<command>pac -s</command>
|
<para>最後に、<command>pac -s</command>
|
||||||
|
@ -4457,7 +4461,7 @@ mary: 3rd [job 011rose]
|
||||||
このジョブを削除することはできません。
|
このジョブを削除することはできません。
|
||||||
次の例では、他ホストからジョブを削除することを試みています。</para>
|
次の例では、他ホストからジョブを削除することを試みています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>lpr -P rattan myfile</userinput>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>lpr -P rattan <replaceable>myfile</replaceable></userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>rlogin orchid</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>rlogin orchid</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>lpq -P rattan</userinput>
|
&prompt.user; <userinput>lpq -P rattan</userinput>
|
||||||
Rank Owner Job Files Total Size
|
Rank Owner Job Files Total Size
|
||||||
|
@ -4494,9 +4498,9 @@ cfA013rose dequeued
|
||||||
<para>次の例では、プリンタ
|
<para>次の例では、プリンタ
|
||||||
<literal>bamboo</literal> に (&tex; 組版システムによる)
|
<literal>bamboo</literal> に (&tex; 組版システムによる)
|
||||||
DVI ファイル
|
DVI ファイル
|
||||||
<filename>fish-report.dvi</filename> を印字しています。</para>
|
<filename><replaceable>fish-report.dvi</replaceable></filename> を印字しています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>lpr -P bamboo -d fish-report.dvi</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>lpr -P bamboo -d <replaceable>fish-report.dvi</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>このオプションは、
|
<para>このオプションは、
|
||||||
ジョブに含まれるすべてのファイルに対して適用されます。
|
ジョブに含まれるすべてのファイルに対して適用されます。
|
||||||
|
@ -4638,11 +4642,11 @@ cfA013rose dequeued
|
||||||
</link>」をご覧ください。</para>
|
</link>」をご覧ください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次の例では、デフォルトプリンタで
|
<para>次の例では、デフォルトプリンタで
|
||||||
<filename>parser.c</filename> を 3 部コピーし、次に、
|
<filename><replaceable>parser.c</replaceable></filename> を 3 部コピーし、次に、
|
||||||
<filename>parser.h</filename> を 3 部コピーしています。
|
<filename><replaceable>parser.h</replaceable></filename> を 3 部コピーしています。</para>
|
||||||
</para>
|
|
||||||
|
<screen>&prompt.user; <userinput>lpr -#3 <replaceable>parser.c parser.h</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>lpr -#3 parser.c parser.h</userinput></screen>
|
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue