Merge the en version changes made in 1.52 -> 1.56.
This commit is contained in:
parent
0fff620cbf
commit
08bdc77850
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=1006
2 changed files with 24 additions and 8 deletions
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||||
<!-- $Id: porting.sgml,v 1.10 1996-12-30 22:02:55 max Exp $ -->
|
<!-- $Id: porting.sgml,v 1.11 1997-01-13 19:48:19 max Exp $ -->
|
||||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||||
<!-- Original revision: 1.52 -->
|
<!-- Original revision: 1.56 -->
|
||||||
|
|
||||||
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
|
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -959,6 +959,14 @@ MAN8= baz.8
|
||||||
<p>なお, 普通 Imake を使ってコンパイルされる X アプリケーショ
|
<p>なお, 普通 Imake を使ってコンパイルされる X アプリケーショ
|
||||||
ンの場合はこの指定は必要ありません.
|
ンの場合はこの指定は必要ありません.
|
||||||
|
|
||||||
|
<p><tt>PREFIX</tt>以外のディレクトリの下にマニュアルを置く
|
||||||
|
ようなportでは<tt>MANPREFIX</tt>を指定することが
|
||||||
|
できます. さらに, 特定のセクションのマニュアルだけ, 標準では
|
||||||
|
ない場所にインストールする場合(例えば多くの Perl のモ
|
||||||
|
ジュールの ports の場合)には, 個々のマニュアルのパスを
|
||||||
|
<tt>MAN<em>sect</em>PREFIX</tt> (<em>sect</em>は, 1 から 9
|
||||||
|
または, L か N を表わします) によって指定できます.
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
<heading>INSTALL_* マクロ</heading>
|
<heading>INSTALL_* マクロ</heading>
|
||||||
<p> あなた自身の *-install ターゲットでファイルの正しいモードと
|
<p> あなた自身の *-install ターゲットでファイルの正しいモードと
|
||||||
|
@ -1041,10 +1049,10 @@ MAN8= baz.8
|
||||||
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
|
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
|
||||||
|
|
||||||
<p>(Packageの)インストールを行っているユーザに対してメッセージ
|
<p>(Packageの)インストールを行っているユーザに対してメッセージ
|
||||||
を表示したい場合には, そのメッセージを <tt>pkg/DISPLAY</tt>
|
を表示したい場合には, そのメッセージを <tt>pkg/MESSAGE</tt>
|
||||||
に置くこともできます. この機能は, pkg_add したあとの
|
に置くこともできます. この機能は, pkg_add したあとの
|
||||||
追加のインストール手順や, ライセンス情報を表示するのに便利で
|
追加のインストール手順や, ライセンス情報を表示するのに便利で
|
||||||
す. (注意: DISPLAY ファイルは pkg/PLIST に加える必要はありま
|
す. (注意: MESSAGE ファイルは pkg/PLIST に加える必要はありま
|
||||||
せん.
|
せん.
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||||
<!-- $Id: porting.sgml,v 1.10 1996-12-30 22:02:55 max Exp $ -->
|
<!-- $Id: porting.sgml,v 1.11 1997-01-13 19:48:19 max Exp $ -->
|
||||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||||
<!-- Original revision: 1.52 -->
|
<!-- Original revision: 1.56 -->
|
||||||
|
|
||||||
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
|
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -959,6 +959,14 @@ MAN8= baz.8
|
||||||
<p>なお, 普通 Imake を使ってコンパイルされる X アプリケーショ
|
<p>なお, 普通 Imake を使ってコンパイルされる X アプリケーショ
|
||||||
ンの場合はこの指定は必要ありません.
|
ンの場合はこの指定は必要ありません.
|
||||||
|
|
||||||
|
<p><tt>PREFIX</tt>以外のディレクトリの下にマニュアルを置く
|
||||||
|
ようなportでは<tt>MANPREFIX</tt>を指定することが
|
||||||
|
できます. さらに, 特定のセクションのマニュアルだけ, 標準では
|
||||||
|
ない場所にインストールする場合(例えば多くの Perl のモ
|
||||||
|
ジュールの ports の場合)には, 個々のマニュアルのパスを
|
||||||
|
<tt>MAN<em>sect</em>PREFIX</tt> (<em>sect</em>は, 1 から 9
|
||||||
|
または, L か N を表わします) によって指定できます.
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
<heading>INSTALL_* マクロ</heading>
|
<heading>INSTALL_* マクロ</heading>
|
||||||
<p> あなた自身の *-install ターゲットでファイルの正しいモードと
|
<p> あなた自身の *-install ターゲットでファイルの正しいモードと
|
||||||
|
@ -1041,10 +1049,10 @@ MAN8= baz.8
|
||||||
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
|
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
|
||||||
|
|
||||||
<p>(Packageの)インストールを行っているユーザに対してメッセージ
|
<p>(Packageの)インストールを行っているユーザに対してメッセージ
|
||||||
を表示したい場合には, そのメッセージを <tt>pkg/DISPLAY</tt>
|
を表示したい場合には, そのメッセージを <tt>pkg/MESSAGE</tt>
|
||||||
に置くこともできます. この機能は, pkg_add したあとの
|
に置くこともできます. この機能は, pkg_add したあとの
|
||||||
追加のインストール手順や, ライセンス情報を表示するのに便利で
|
追加のインストール手順や, ライセンス情報を表示するのに便利で
|
||||||
す. (注意: DISPLAY ファイルは pkg/PLIST に加える必要はありま
|
す. (注意: MESSAGE ファイルは pkg/PLIST に加える必要はありま
|
||||||
せん.
|
せん.
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue