Merge the following from the English version:
1.464 -> 1.472 handbook/mirrors/chapter.sgml 1.134 -> 1.135 handbook/multimedia/chapter.sgml References: [doc-jp-work 2003-2005] Approved by: hrs (mentor)
This commit is contained in:
parent
83f04e3f5e
commit
10e5a3e4b4
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=35132
2 changed files with 42 additions and 10 deletions
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.464
|
Original revision: 1.472
|
||||||
$FreeBSD$
|
$FreeBSD$
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -500,7 +500,9 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs.freebsd.org' (DSA) to the list of known host
|
||||||
|
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><ulink url="http://www.csc.calpoly.edu/~dbutler/tutorials/winter96/cvs/">CVS チュートリアル</ulink> Cal Poly によるものです。</para>
|
<para><ulink
|
||||||
|
url="http://users.csc.calpoly.edu/~gfisher/classes/205/handouts/cvs-basics.html">CVS チュートリアル</ulink>
|
||||||
|
California Polytechnic State University によるものです。</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
@ -2459,6 +2461,24 @@ doc/zh_*</screen>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term>RELENG_8</term>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>FreeBSD-8.X の開発のための流れです。
|
||||||
|
FreeBSD 8-STABLE としても知られています。</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term>RELENG_8_0</term>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>FreeBSD-8.0 用のリリースブランチ。セキュリティ勧告や
|
||||||
|
その他の深刻なセキュリティ上の修正があった場合にのみ使われます。</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry>
|
<varlistentry>
|
||||||
<term>RELENG_7</term>
|
<term>RELENG_7</term>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -2746,6 +2766,14 @@ doc/zh_*</screen>
|
||||||
リリースに際して特別なタグが付与されることはありません。</para>
|
リリースに際して特別なタグが付与されることはありません。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<variablelist>
|
<variablelist>
|
||||||
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term>RELENG_8_0_0_RELEASE</term>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>FreeBSD 8.0</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry>
|
<varlistentry>
|
||||||
<term>RELENG_7_2_0_RELEASE</term>
|
<term>RELENG_7_2_0_RELEASE</term>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -3165,12 +3193,16 @@ doc/zh_*</screen>
|
||||||
<term>ロシア</term>
|
<term>ロシア</term>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>rsync://cvsup4.ru.FreeBSD.org/</para>
|
<para>rsync://ftp.mtu.ru/</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>提供しているコレクション:</para>
|
<para>提供しているコレクション:</para>
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
|
<listitem><para>FreeBSD: FreeBSD FTP サーバの全体ミラー</para></listitem>
|
||||||
<listitem><para>FreeBSD-gnats: GNATS バグトラッキングデータベース
|
<listitem><para>FreeBSD-gnats: GNATS バグトラッキングデータベース
|
||||||
</para></listitem>
|
</para></listitem>
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>FreeBSD-Archive: FreeBSD アーカイブ FTP サーバのミラー</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.134
|
Original revision: 1.135
|
||||||
$FreeBSD$
|
$FreeBSD$
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1627,7 +1627,7 @@ device ehci</programlisting>
|
||||||
スキャナが <filename>/dev/ugen0.2</filename>
|
スキャナが <filename>/dev/ugen0.2</filename>
|
||||||
または、<filename>/dev/uscanner0</filename>
|
または、<filename>/dev/uscanner0</filename>
|
||||||
デバイスノードを使用していることがわかります。
|
デバイスノードを使用していることがわかります。
|
||||||
この例では、&epson.perfection; 1650 USB スキャナが使われています。</para>
|
この例では、&epson.perfection; 1650 USB スキャナが使われています。</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
|
@ -1739,7 +1739,7 @@ device `snapscan:/dev/pass3' is a AGFA SNAPSCAN 600 flatbed scanner</screen>
|
||||||
device 'epson2:libusb:/dev/usb:/dev/ugen0.2' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
|
device 'epson2:libusb:/dev/usb:/dev/ugen0.2' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これは、&os; 8.X システムでの出力例であり、
|
<para>これは、&os; 8.X システムでの出力例であり、
|
||||||
<literal>`epson2:libusb:/dev/usb:/dev/ugen0.2'</literal> から、
|
<literal>'epson2:libusb:/dev/usb:/dev/ugen0.2'</literal> から、
|
||||||
使用しているスキャナのバックエンド名
|
使用しているスキャナのバックエンド名
|
||||||
(<literal>epson2</literal>) とデバイスノード
|
(<literal>epson2</literal>) とデバイスノード
|
||||||
(<literal>/dev/ugen0.2</literal>) の情報を得ることができます。</para>
|
(<literal>/dev/ugen0.2</literal>) の情報を得ることができます。</para>
|
||||||
|
@ -1783,7 +1783,7 @@ which came with this software (README, FAQ, manpages).</screen>
|
||||||
<para>スキャナが認識されなかったので、
|
<para>スキャナが認識されなかったので、
|
||||||
<filename>/usr/local/etc/sane.d/epson2.conf</filename>
|
<filename>/usr/local/etc/sane.d/epson2.conf</filename>
|
||||||
ファイルを編集する必要があります。
|
ファイルを編集する必要があります。
|
||||||
このスキャナのモデルは &epson.perfection; 1650 なので、
|
このスキャナのモデルは &epson.perfection; 1650 なので、
|
||||||
<literal>epson2</literal> バックエンドを使用すればいいことがわかります。
|
<literal>epson2</literal> バックエンドを使用すればいいことがわかります。
|
||||||
バックエンドの設定ファイルに書かれているコメントを必ず読んでください。
|
バックエンドの設定ファイルに書かれているコメントを必ず読んでください。
|
||||||
設定ファイルを変更するのは非常に簡単です。
|
設定ファイルを変更するのは非常に簡単です。
|
||||||
|
@ -1879,9 +1879,9 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
|
||||||
add path ugen0.2 mode 0660 group usb
|
add path ugen0.2 mode 0660 group usb
|
||||||
add path usb/0.2.0 mode 0666 group usb</programlisting>
|
add path usb/0.2.0 mode 0666 group usb</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>&os; 7.X のユーザは、適切なデバイスノード
|
<para>&os; 7.X のユーザは、デバイスノード
|
||||||
(通常は <filename>/dev/uscanner0</filename>) に対し、
|
<filename>/dev/uscanner0</filename> に対し、
|
||||||
以下のような行の追加が必要となります。</para>
|
以下のような行の追加が必要となるでしょう。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>[system=5]
|
<programlisting>[system=5]
|
||||||
add path uscanner0 mode 660 group usb</programlisting>
|
add path uscanner0 mode 660 group usb</programlisting>
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue