Merge the following from the English version:

1.54  -> 1.63	books/handbook/desktop/chapter.sgml

Submitted by:	Hiroki Kobayashi <solidsneak _at_ hyper dot cx>,
		Hiroo Ono <hiroo _at_ jp dot FreeBSD dot org>
Reviewed by:	Ryusuke Suzuki <ryusuke _at_ jp dot FreeBSD dot org>
This commit is contained in:
Hideyuki KURASHINA 2006-03-20 18:01:49 +00:00
parent 65ca41af79
commit 12c1322233
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=27381

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.54 Original revision: 1.63
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
@ -55,7 +55,6 @@
<itemizedlist> <itemizedlist>
<listitem> <listitem>
<para>Web ブラウザ (<application>Mozilla</application>, <para>Web ブラウザ (<application>Mozilla</application>,
<application>&netscape;</application>,
<application>Opera</application>, <application>Opera</application>,
<application>Firefox</application>, <application>Firefox</application>,
<application>Konqueror</application> など)</para> <application>Konqueror</application> など)</para>
@ -158,13 +157,6 @@
<entry><application>Gtk+</application></entry> <entry><application>Gtk+</application></entry>
</row> </row>
<row>
<entry><application>&netscape;</application></entry>
<entry>多</entry>
<entry>軽</entry>
<entry>Linux バイナリ互換機能</entry>
</row>
<row> <row>
<entry><application>Opera</application></entry> <entry><application>Opera</application></entry>
<entry>少</entry> <entry>少</entry>
@ -252,7 +244,7 @@
<screen>&prompt.user; <userinput>mozilla -mail</userinput></screen> <screen>&prompt.user; <userinput>mozilla -mail</userinput></screen>
</sect2> </sect2>
<sect2 id="moz-java-flash"> <sect2 id="moz-java-plugin">
<sect2info> <sect2info>
<authorgroup> <authorgroup>
<author> <author>
@ -263,7 +255,7 @@
</authorgroup> </authorgroup>
</sect2info> </sect2info>
<title>Mozilla, &java; および &macromedia; &flash;</title> <title>Mozilla と &java; プラグイン</title>
<para><application>Mozilla</application> のインストールは簡単ですが、 <para><application>Mozilla</application> のインストールは簡単ですが、
残念なことに &java; や &macromedia; &flash; といった拡張機能を 残念なことに &java; や &macromedia; &flash; といった拡張機能を
@ -278,29 +270,26 @@
ここでのユーザ名とパスワードは後で必要になるかもしれないので、 ここでのユーザ名とパスワードは後で必要になるかもしれないので、
保存しておいてください。 保存しておいてください。
&java; の port はファイルを自動的にダウンロードしないので、 &java; の port はファイルを自動的にダウンロードしないので、
<filename>j2sdk-1_3_1-src.tar.gz</filename> を手動でダウンロードして <filename>jdk-1_5_0-bin-scsl.zip</filename> (JDK 5.0
SCSL バイナリ) と <filename>jdk-1_5_0-src-scsl.zip</filename> (JDK 5.0
SCSL ソース) ファイルをダウンロードし、
<filename>/usr/ports/distfiles/</filename> においてください。 <filename>/usr/ports/distfiles/</filename> においてください。
このようにしなければならないのは &java; のライセンス制限のためです。 このようにしなければならないのは &java; のライセンス制限のためです。
同時に、 同時に、
<ulink url="http://java.sun.com/webapps/download/Display?BundleId=7905"></ulink> <ulink url="http://javashoplm.sun.com/ECom/docs/Welcome.jsp?StoreId=22&amp;PartDetailId=j2sdk-1.4.2_08-oth-JPR&amp;SiteId=JSC&amp;TransactionId=noreg"></ulink>
から <quote>java environment</quote> をダウンロードしてください。 から <quote>java environment</quote> をダウンロードしてください。
<filename>j2sdk-1_3_1_08-linux-i586.bin</filename> という名前の大きな <filename>j2sdk-1_4_2_08-linux-i586.bin</filename> という名前のファイルです。
(約 25MB もあります!) ファイルです。
先ほどのようにダウンロードしたファイルは 先ほどのようにダウンロードしたファイルは
<filename>/usr/ports/distfiles/</filename> におかなければなりません。 <filename>/usr/ports/distfiles/</filename> におかなければなりません。
最後に <ulink url="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html"></ulink>
<ulink url="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/"></ulink>
から <quote>java patchkit</quote> をダウンロードし、 から <quote>java patchkit</quote> をダウンロードし、
<filename>/usr/ports/distfiles/</filename> においてください。</para> <filename>/usr/ports/distfiles/</filename> においてください。
最後に、<command>make install clean</command> を実行して
<filename role="package">java/jdk15</filename> port をインストールします。</para>
<para><command>make install clean</command> を実行して <para><application>Mozilla</application> を起動し、<guimenu>Help</guimenu> メニューから
<filename role="package">java/jdk13</filename> port を <guimenuitem>About Plug-ins</guimenuitem> オプションへとアクセスします。
インストールし、 <application>&java;</application> プラグインが表示されているでしょう。</para>
それから <filename role="package">www/flashpluginwrapper</filename>
port をインストールしてください。この port は、
<filename role="package">emulators/linux_base</filename> という大きな
port を必要とします。他の <application>&flash;</application> プラグインも
確かにありますが、私の環境では実行できていません。</para>
<note> <note>
<title>訳注</title> <title>訳注</title>
@ -323,26 +312,26 @@
</para> </para>
</note> </note>
<para><application>Mozilla</application> がまだインストールされていないなら、 </sect2>
<filename role="package">www/mozilla</filename> port
をインストールしておいてください。</para>
<para>次に <application>&flash;</application> プラグインをコピーします。</para> <sect2 id="moz-flash-plugin">
<screen>&prompt.root; <userinput>cp /usr/local/lib/flash/libflashplayer.so \ <title>Mozilla と &macromedia; &flash; プラグイン</title>
/usr/X11R6/lib/browser_plugins/libflashplayer_linux.so</userinput></screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>cp /usr/local/lib/flash/ShockwaveFlash.class \ <para>&os; 用の &macromedia; &flash; プラグインは提供されていません。
/usr/X11R6/lib/browser_plugins/</userinput></screen> しかしながら、Linux バージョンのプラグインを実行するためのソフトウェアレイヤ (wrapper) が存在します。
この wrapper は、&adobe; &acrobat; プラグインや
RealPlayer プラグインなどにも対応しています。</para>
<para><application>Mozilla</application> のスタートアップスクリプトである <para><filename role="package">www/linuxpluginwrapper</filename> port をインストールします。
<filename>/usr/X11R6/bin/mozilla</filename> この port は、<filename role="package">emulators/linux_base</filename>
の先頭に (ただし <literal>#!/bin/sh</literal> の下に) 次の行を追加します。</para> という大きな port を必要とします。
port が表示する指示に従い、<filename>/etc/libmap.conf</filename> を正しく設定してください。
設定の例が <filename>/usr/local/share/examples/linuxpluginwrapper/</filename>
にインストールされます。</para>
<programlisting>LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libflashplayer.so.1 <para>もし <application>Mozilla</application> がまだインストールされていなければ、
export LD_PRELOAD</programlisting> <filename role="package">www/mozilla</filename> port をインストールしてください。</para>
<para>これで <application>&flash;</application> プラグインを利用できるはずです。</para>
<para>さあ <application>Mozilla</application> を起動してみましょう。</para> <para>さあ <application>Mozilla</application> を起動してみましょう。</para>
@ -350,40 +339,13 @@ export LD_PRELOAD</programlisting>
<para>そして <guimenu>Help</guimenu> メニューから <para>そして <guimenu>Help</guimenu> メニューから
<guimenuitem>About Plug-ins</guimenuitem> <guimenuitem>About Plug-ins</guimenuitem>
を開いてください。現在利用可能なプラグインの一覧が表示されます。 を開いてください。現在利用可能なプラグインの一覧が表示されます。</para>
<application>&java;</application> と
<application>&shockwave; &flash;</application>
が表示されているでしょう。</para>
</sect2>
<sect2> <note>
<title>&netscape;</title> <para><application>linuxpluginwrapper</application> は
<indexterm> &i386; システムアーキテクチャでのみ動作します。</para>
<primary><application>Netscape</application></primary> </note>
</indexterm>
<para>Ports Collection には、いくつかのバージョンの
&netscape; ブラウザがあります。
FreeBSD ネイティブ版の &netscape;
には、深刻なセキュリティバグがありますので
インストールしないことを強くおすすめします。
そのかわり、最近の Linux 版か
DIGITAL UNIX 版をインストールしてください。</para>
<para>&netscape; ブラウザの最新の安定版のリリースは
<application>&netscape; 7</application> です。
このブラウザは Ports Collection からインストールできます
(訳注: 次の作業では Linux バイナリがインストールされます)。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/www/netscape7</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<caution>
<para><application>&netscape; 4.x</application> バージョンは、
最近の標準規格に対応していないのでおすすめできません。
<application>&netscape; 7.x</application>
以降のバージョンは &i386; プラットホームでのみ入手可能です。</para>
</caution>
</sect2> </sect2>
<sect2> <sect2>
@ -396,10 +358,7 @@ export LD_PRELOAD</programlisting>
機能満載で、標準規格に準拠した Web ブラウザです。 機能満載で、標準規格に準拠した Web ブラウザです。
FreeBSD <quote>ネイティブ</quote> バージョンと、 FreeBSD <quote>ネイティブ</quote> バージョンと、
Linux バイナリ互換機能によって動作するバージョンの二つが Linux バイナリ互換機能によって動作するバージョンの二つが
利用できます。 利用あります。</para>
どちらにおいても、広告を表示する無料で使用できるバージョンと、
<ulink url="http://www.opera.com/">Opera web サイト</ulink> で
購入できる広告なしのバージョンがあります。</para>
<para>FreeBSD 版の <application>Opera</application> で Web <para>FreeBSD 版の <application>Opera</application> で Web
を見るには、次の package をインストールします。</para> を見るには、次の package をインストールします。</para>
@ -527,7 +486,7 @@ export LD_PRELOAD</programlisting>
<entry><application>OpenOffice.org</application></entry> <entry><application>OpenOffice.org</application></entry>
<entry>多</entry> <entry>多</entry>
<entry>莫大</entry> <entry>莫大</entry>
<entry><application>GCC 3.1</application>, <application>&jdk; 1.3</application>, <application>Mozilla</application></entry> <entry><application>&jdk; 1.4</application>, <application>Mozilla</application></entry>
</row> </row>
</tbody> </tbody>
</tgroup> </tgroup>
@ -676,9 +635,9 @@ export LD_PRELOAD</programlisting>
において安定してネイティブに動作しています。 において安定してネイティブに動作しています。
<application>OpenOffice.org</application> <application>OpenOffice.org</application>
についての詳しい情報は、 についての詳しい情報は、
<ulink url="http://www.openoffice.org/">OpenOffice web サイト</ulink> <ulink url="http://www.openoffice.org/">OpenOffice.org web サイト</ulink>
をご覧ください。また、 をご覧ください。また、
<ulink url="http://porting.openoffice.org/freebsd/">FreeBSD OpenOffice プロジェクトチーム</ulink> <ulink url="http://porting.openoffice.org/freebsd/">FreeBSD OpenOffice.org プロジェクトチーム</ulink>
の Web サイトから、FreeBSD 特有の情報や の Web サイトから、FreeBSD 特有の情報や
packages を直接取得することもできます。</para> packages を直接取得することもできます。</para>
@ -689,179 +648,48 @@ export LD_PRELOAD</programlisting>
<note> <note>
<para>&os; のリリース版を使用している場合、この操作は動作します。 <para>&os; のリリース版を使用している場合、この操作は動作します。
それ以外の版を使用している場合、&os; OpenOffice Porting Team それ以外の版を使用している場合、&os; <application>OpenOffice.org</application> Porting Team
の web サイトから適切なパッケージをダウンロードして、 の web サイトから適切なパッケージをダウンロードして、
&man.pkg.add.1; を使用してインストールしてください。 &man.pkg.add.1; を使用してインストールしてください。
ここからはリリース版と開発版の両方がダウンロードできます。</para> ここからはリリース版と開発版の両方がダウンロードできます。</para>
</note> </note>
<para>package <para>package
をインストールしたら、セットアッププログラムを実行し、 をインストールしたら、以下のコマンドを入力するだけで
<option>standard workstation installation</option> <application>OpenOffice.org</application> が起動します。</para>
を選択してください。
このコマンドは、<application>OpenOffice.org</application>
を使用するユーザで実行してください。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>openoffice-setup</userinput></screen> <screen>&prompt.user; <userinput>openoffice.org</userinput></screen>
<note>
<para>初回起動時に、いくつかの質問が表示され、
ホームディレクトリに <filename>.openoffice.org2</filename>
フォルダが作成されます。</para>
</note>
<para><application>OpenOffice.org</application> の packages <para><application>OpenOffice.org</application> の packages
が利用できない場合でも、port を利用する方法があります。 が利用できない場合でも、port を利用する方法があります。
しかしながら、コンパイルするには大きなディスクスペースと しかしながら、コンパイルするには大きなディスクスペースと
本当にかなり長い時間を必要とすることを心に留めておかなければなりません。</para> 本当にかなり長い時間を必要とすることを心に留めておかなければなりません。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/editors/openoffice-1.1</userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen> &prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<para>インストールが終わったら、 <application>OpenOffice.org</application> <note>
を使用するユーザでセットアッププログラムを実行し、 <para>地域化されたバージョンをビルドしたいのなら、
<option>standard workstation installation</option> 上記コマンドの代わりに以下のコマンドを実行して下さい。</para>
を選択してください。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>cd /usr/ports/editors/openoffice-1.1</userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>make LOCALIZED_LANG=<replaceable>your_language</replaceable> install clean</userinput></screen>
&prompt.user; <userinput>make install-user</userinput></screen>
<para>地域化されたバージョンを利用したい場合、 <para><replaceable>your_language</replaceable> を正しい言語 ISO コードに置き換えてください。
利用可能な port は以下の通りです。</para> サポートされている言語コードは、同じ port ディレクトリにある
<filename>files/Makefile.localized</filename> ファイルに書かれています。</para>
</note>
<informaltable frame="none" pgwide="1"> <para>インストールが終わったら、以下のコマンドで
<tgroup cols="2"> <application>OpenOffice.org</application> を起動することができます。</para>
<colspec colwidth="1*">
<colspec colwidth="2*">
<thead>
<row>
<entry>言語</entry>
<entry>port</entry>
</row>
</thead>
<tbody> <screen>&prompt.user; <userinput>openoffice.org</userinput></screen>
<row>
<entry>カタロニア語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-ca</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>チェコ語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-cs</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>デンマーク語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-dk</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>ギリシャ語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-el</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>スペイン語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-es</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>エストニア語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-et</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>フィンランド語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-fi</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>イタリア語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-it</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>オランダ語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-nl</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>スウェーデン語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-se</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>スロバキア語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-sk</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>スロベニア語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-sl_SI</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>トルコ語</entry>
<entry><filename role="package">editors/openoffice-1.1-tr</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>アラビア語</entry>
<entry><filename role="package">arabic/openoffice-1.1</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>簡体字中国語</entry>
<entry><filename role="package">chinese/openoffice-1.1-zh_CN</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>繁体字中国語</entry>
<entry><filename role="package">chinese/openoffice-1.1-zh_TW</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>フランス語</entry>
<entry><filename role="package">french/openoffice-1.1</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>ドイツ語</entry>
<entry><filename role="package">german/openoffice-1.1</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>ハンガリー語</entry>
<entry><filename role="package">hungarian/openoffice-1.1</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>日本語</entry>
<entry><filename role="package">japanese/openoffice-1.1</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>韓国語</entry>
<entry><filename role="package">korean/openoffice-1.1</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>ポーランド語</entry>
<entry><filename role="package">polish/openoffice-1.1</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>ブラジル系ポルトガル語</entry>
<entry><filename role="package">portuguese/openoffice-1.1-pt_BR</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>ポルトガル語</entry>
<entry><filename role="package">portuguese/openoffice-1.1-pt_PT</filename></entry>
</row>
<row>
<entry>ロシア語</entry>
<entry><filename role="package">russian/openoffice-1.1</filename></entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</informaltable>
</sect2> </sect2>
</sect1> </sect1>
@ -936,18 +764,14 @@ export LD_PRELOAD</programlisting>
FreeBSD は Linux バイナリを実行できるので、 FreeBSD は Linux バイナリを実行できるので、
FreeBSD でもこのアプリケーションを利用できます。</para> FreeBSD でもこのアプリケーションを利用できます。</para>
<para>package から <application>&acrobat.reader; 5</application> <para>Ports Collection から <application>&acrobat.reader; 7</application>
をインストールするには次のようにします。</para> をインストールするには次のようにします。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r acroread</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/print/acroread7</userinput>
<para>これまでと同じく package が手に入らない場合や、
最新のバージョンを利用したい場合には
Ports Collection を使ってください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/print/acroread</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen> &prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<para>ライセンスの制限のため、パッケージを利用することはできません。</para>
</sect2> </sect2>
<sect2> <sect2>
@ -1240,12 +1064,6 @@ export LD_PRELOAD</programlisting>
<entry><filename role="package">www/mozilla</filename></entry> <entry><filename role="package">www/mozilla</filename></entry>
</row> </row>
<row>
<entry><application>&netscape;</application></entry>
<entry><literal>linux-netscape7</literal></entry>
<entry><filename role="package">www/netscape7</filename></entry>
</row>
<row> <row>
<entry><application>Opera</application></entry> <entry><application>Opera</application></entry>
<entry><literal>opera</literal></entry> <entry><literal>opera</literal></entry>
@ -1285,7 +1103,7 @@ export LD_PRELOAD</programlisting>
<row> <row>
<entry><application>&acrobat.reader;</application></entry> <entry><application>&acrobat.reader;</application></entry>
<entry><literal>acroread</literal></entry> <entry><literal>acroread</literal></entry>
<entry><filename role="package">print/acroread</filename></entry> <entry><filename role="package">print/acroread7</filename></entry>
</row> </row>
<row> <row>