Catch up with 4.6-RC-20020518-JPSNAP
This commit is contained in:
parent
c70166e8ac
commit
1352d87608
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=13116
17 changed files with 311 additions and 540 deletions
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.21.2.10 2001/08/16 15:55:42 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.21.2.11 2002/05/17 09:40:49 maxim Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -152,6 +152,10 @@ CD
|
||||||
minute-second-frame ioctl モードに設定します (デフォルト)。
|
minute-second-frame ioctl モードに設定します (デフォルト)。
|
||||||
.It Cm set Ar lba
|
.It Cm set Ar lba
|
||||||
LBA ioctl モードに設定します。
|
LBA ioctl モードに設定します。
|
||||||
|
.It Cm speed Ar s
|
||||||
|
ドライブが使用可能な最高速度を指定します。
|
||||||
|
速度は、何倍速にするかを指定します。
|
||||||
|
本コマンドは、現在、ATABI ドライブでのみサポートされています。
|
||||||
.It Cm quit
|
.It Cm quit
|
||||||
プログラムを終了します。
|
プログラムを終了します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,5 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/dig.1,v 1.3 1999/11/30 02:52:54 peter Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/dig.1,v 1.3.2.1 2002/05/15 19:51:23 nectar Exp %
|
||||||
|
.\" $Id: dig.1,v 1.12 2002-05-18 06:26:21 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" ++Copyright++ 1993
|
.\" ++Copyright++ 1993
|
||||||
.\" -
|
.\" -
|
||||||
|
@ -59,7 +60,7 @@
|
||||||
.\" dig.1 2.0 (USC-ISI) 8/30/90
|
.\" dig.1 2.0 (USC-ISI) 8/30/90
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Original Regision: 1.1.1.1
|
.\" Original Regision: 1.1.1.1
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/dig.1,v 1.10 2001/07/29 05:14:50 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd August 30, 1990
|
.Dd August 30, 1990
|
||||||
.Dt DIG 1
|
.Dt DIG 1
|
||||||
.Os BSD 4
|
.Os BSD 4
|
||||||
|
@ -101,7 +102,7 @@ DNS (Domain Name System)
|
||||||
.Ic dig
|
.Ic dig
|
||||||
は、そのマシンのデフォルトのネームサーバを利用しようとします。
|
は、そのマシンのデフォルトのネームサーバを利用しようとします。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Em Ãí:
|
.Em 注 :
|
||||||
ドメイン名が指定された時は、ドメイン名システムリゾルバ
|
ドメイン名が指定された時は、ドメイン名システムリゾルバ
|
||||||
(つまり、BIND) を使うことで解決しようとします。システムが DNS を
|
(つまり、BIND) を使うことで解決しようとします。システムが DNS を
|
||||||
提供していない時は、ドット形式のアドレスを指定する必要があります。
|
提供していない時は、ドット形式のアドレスを指定する必要があります。
|
||||||
|
@ -115,7 +116,7 @@ DNS (Domain Name System)
|
||||||
についての情報は
|
についての情報は
|
||||||
.Xr resolver 5
|
.Xr resolver 5
|
||||||
を参照してください。
|
を参照してください。
|
||||||
.Sy ·Ù¹ð:
|
.Sy 警告 :
|
||||||
.Pa /etc/resolv.conf
|
.Pa /etc/resolv.conf
|
||||||
を変更すると、標準のリゾルバライブラリと
|
を変更すると、標準のリゾルバライブラリと
|
||||||
.Pq 潜在的に
|
.Pq 潜在的に
|
||||||
|
@ -187,7 +188,7 @@ DNS (Domain Name System)
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
(完全なリストは、RFC 1035 を参照してください。)
|
(完全なリストは、RFC 1035 を参照してください。)
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Em Ãí:
|
.Em 注 :
|
||||||
.Dq Ar any
|
.Dq Ar any
|
||||||
は、
|
は、
|
||||||
.Em クラス
|
.Em クラス
|
||||||
|
@ -312,7 +313,7 @@ DNS (Domain Name System)
|
||||||
が現在の作業ディレクトリに
|
が現在の作業ディレクトリに
|
||||||
作成されます。
|
作成されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Em Ãí:
|
.Em 注 :
|
||||||
.Ev LOCALDEF
|
.Ev LOCALDEF
|
||||||
は、
|
は、
|
||||||
.Ic dig
|
.Ic dig
|
||||||
|
@ -514,6 +515,13 @@ TTL
|
||||||
.Bq Cm tt
|
.Bq Cm tt
|
||||||
.It Xo
|
.It Xo
|
||||||
.Op Cm no
|
.Op Cm no
|
||||||
|
.Ns Cm trunc\ \ \ \
|
||||||
|
.Pq Cm tr
|
||||||
|
.Xc
|
||||||
|
名前から origin を削除
|
||||||
|
.Bq Cm tr
|
||||||
|
.It Xo
|
||||||
|
.Op Cm no
|
||||||
.Ns Cm cl
|
.Ns Cm cl
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
クラス情報を表示
|
クラス情報を表示
|
||||||
|
@ -559,6 +567,13 @@ TTL
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
追加節を表示
|
追加節を表示
|
||||||
.Bq Cm ad
|
.Bq Cm ad
|
||||||
|
.It Xo
|
||||||
|
.Op Cm no
|
||||||
|
.Ns Cm dnssec\ \ \
|
||||||
|
.Pq Cm \ddn
|
||||||
|
.Xc
|
||||||
|
OPT 擬似レコード中で DNSSEC OK ビットを設定
|
||||||
|
.Bq Cm nodn
|
||||||
.It Cm pfdef
|
.It Cm pfdef
|
||||||
デフォルト表示フラグを設定
|
デフォルト表示フラグを設定
|
||||||
.It Cm pfmin
|
.It Cm pfmin
|
||||||
|
@ -631,7 +646,7 @@ BIND
|
||||||
オプションの説明も参照してください。
|
オプションの説明も参照してください。
|
||||||
.Sh 関連ファイル
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
.Bl -tag -width "/etc/resolv.conf " -compact
|
.Bl -tag -width "/etc/resolv.conf " -compact
|
||||||
.It Pa /etc/resolv.conf
|
.It Pa /etc/resolv.conf
|
||||||
初期状態のドメイン名とネームサーバのアドレス
|
初期状態のドメイン名とネームサーバのアドレス
|
||||||
.It Pa \./DiG.env
|
.It Pa \./DiG.env
|
||||||
デフォルトオプションを保存するデフォルトファイル
|
デフォルトオプションを保存するデフォルトファイル
|
||||||
|
@ -663,7 +678,8 @@ hotz@isi.edu
|
||||||
リゾルバ中のどこかで問題が発生した時に、
|
リゾルバ中のどこかで問題が発生した時に、
|
||||||
.Ic dig
|
.Ic dig
|
||||||
はうまく (しかるべき終了ステータスで) 終了してくれるとは限りません。
|
はうまく (しかるべき終了ステータスで) 終了してくれるとは限りません。
|
||||||
.Po Sy Ãí:
|
.Po
|
||||||
|
.Sy 注 :
|
||||||
大概のよくある終了条件はきちんと処理できます
|
大概のよくある終了条件はきちんと処理できます
|
||||||
.Pc 。
|
.Pc 。
|
||||||
これは、特にバッチモードで実行している時に頭の痛い問題です。
|
これは、特にバッチモードで実行している時に頭の痛い問題です。
|
||||||
|
|
|
@ -13,8 +13,8 @@
|
||||||
.\" ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS
|
.\" ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS
|
||||||
.\" SOFTWARE.
|
.\" SOFTWARE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: dnskeygen.1,v 8.5 1999/02/23 05:20:18 vixie Exp %
|
.\" $Id: dnskeygen.1,v 1.6 2002-05-18 06:26:21 horikawa Exp $
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/dnskeygen.1,v 1.4 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd December 2, 1998
|
.Dd December 2, 1998
|
||||||
.Dt DNSKEYGEN 1
|
.Dt DNSKEYGEN 1
|
||||||
|
@ -24,16 +24,16 @@
|
||||||
.Nd DNS セキュリティ用に、公開鍵・秘密鍵・共有秘密鍵を生成する
|
.Nd DNS セキュリティ用に、公開鍵・秘密鍵・共有秘密鍵を生成する
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm dnskeygen
|
.Nm dnskeygen
|
||||||
.Oo Fl
|
.Oo
|
||||||
.Op Cm DHR
|
.Fl Op Cm DHR
|
||||||
.Ar size
|
.Ar size
|
||||||
.Oc
|
.Oc
|
||||||
.Op Fl F
|
.Op Fl F
|
||||||
.Fl Op Cm zhu
|
.Op Fl Cm zhu
|
||||||
.Op Cm Fl a
|
.Op Fl Cm a
|
||||||
.Op Cm Fl c
|
.Op Fl Cm c
|
||||||
.Op Cm Fl p Ar num
|
.Op Fl Cm p Ar num
|
||||||
.Op Cm Fl s Ar num
|
.Op Fl Cm s Ar num
|
||||||
.Fl n Ar name
|
.Fl n Ar name
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Ic dnskeygen
|
.Ic dnskeygen
|
||||||
|
@ -64,7 +64,7 @@ dnskeygen
|
||||||
.Dq size
|
.Dq size
|
||||||
は 512 と 4096 の間である必要があります。
|
は 512 と 4096 の間である必要があります。
|
||||||
.It Fl F
|
.It Fl F
|
||||||
.Ic (RSA ¤Î¤ß)
|
.Ic ( RSA ¤Î¤ß )
|
||||||
鍵生成に大きな指数を使用します。
|
鍵生成に大きな指数を使用します。
|
||||||
.It Fl z Fl h Fl u
|
.It Fl z Fl h Fl u
|
||||||
これらのフラグは、生成される鍵のタイプを定義します。
|
これらのフラグは、生成される鍵のタイプを定義します。
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
.\" %Id: dnsquery.1,v 8.3 1999/01/08 18:54:21 vixie Exp %
|
.\" $Id: dnsquery.1,v 1.7 2002-05-18 06:26:21 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\"Copyright (c) 1995,1996,1999 by Internet Software Consortium
|
.\"Copyright (c) 1995,1996,1999 by Internet Software Consortium
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -15,7 +15,7 @@
|
||||||
.\"ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS
|
.\"ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS
|
||||||
.\"SOFTWARE.
|
.\"SOFTWARE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/dnsquery.1,v 1.5 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\" Original Revision: 1.1.1.2
|
.\" Original Revision: 1.1.1.2
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd March 10, 1990
|
.Dd March 10, 1990
|
||||||
|
@ -65,25 +65,25 @@
|
||||||
ネームサーバ
|
ネームサーバ
|
||||||
.It Ar CNAME
|
.It Ar CNAME
|
||||||
正式名
|
正式名
|
||||||
.It Ar PTR
|
.It Ar PTR
|
||||||
ドメインネームへのポインタ
|
ドメインネームへのポインタ
|
||||||
.It Ar SOA
|
.It Ar SOA
|
||||||
権威の開始 (Start of Authority)
|
権威の開始 (Start of Authority)
|
||||||
.It Ar WKS
|
.It Ar WKS
|
||||||
よく知られたサービス (well-known service)
|
よく知られたサービス (well-known service)
|
||||||
.It Ar HINFO
|
.It Ar HINFO
|
||||||
ホスト情報
|
ホスト情報
|
||||||
.It Ar MINFO
|
.It Ar MINFO
|
||||||
メールボックス情報
|
メールボックス情報
|
||||||
.It Ar MX
|
.It Ar MX
|
||||||
メールエクスチェンジ (mail exchange)
|
メールエクスチェンジ (mail exchange)
|
||||||
.It Ar RP
|
.It Ar RP
|
||||||
責任者 (responsible person)
|
責任者 (responsible person)
|
||||||
.It Ar MG
|
.It Ar MG
|
||||||
メールグループメンバ
|
メールグループメンバ
|
||||||
.It Ar AFSDB
|
.It Ar AFSDB
|
||||||
DCE または AFS サーバ
|
DCE または AFS サーバ
|
||||||
.It Ar ANY
|
.It Ar ANY
|
||||||
ワイルドカード
|
ワイルドカード
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -93,13 +93,13 @@ DCE
|
||||||
.It Fl c Ar class
|
.It Fl c Ar class
|
||||||
関心あるリソースレコードのクラス。クラスには以下のものがあります:
|
関心あるリソースレコードのクラス。クラスには以下のものがあります:
|
||||||
.Bl -tag -width "CHAOS " -compact -offset indent
|
.Bl -tag -width "CHAOS " -compact -offset indent
|
||||||
.It Ar IN
|
.It Ar IN
|
||||||
インターネット
|
インターネット
|
||||||
.It Ar HS
|
.It Ar HS
|
||||||
Hesiod
|
Hesiod
|
||||||
.It Ar CHAOS
|
.It Ar CHAOS
|
||||||
Chaos
|
Chaos
|
||||||
.It Ar ANY
|
.It Ar ANY
|
||||||
ワイルドカード
|
ワイルドカード
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -139,9 +139,9 @@ TCP
|
||||||
.Bl -tag -width "<arpa/nameser.h> " -compact
|
.Bl -tag -width "<arpa/nameser.h> " -compact
|
||||||
.It Pa /etc/resolv.conf
|
.It Pa /etc/resolv.conf
|
||||||
デフォルトのネームサーバと検索リスト
|
デフォルトのネームサーバと検索リスト
|
||||||
.It Pa <arpa/nameser.h>
|
.It Pa <arpa/nameser.h>
|
||||||
利用できる RR タイプとクラスの一覧
|
利用できる RR タイプとクラスの一覧
|
||||||
.It Pa <resolv.h>
|
.It Pa <resolv.h>
|
||||||
リゾルバのフラグ一覧
|
リゾルバのフラグ一覧
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 診断
|
.Sh 診断
|
||||||
|
|
|
@ -50,8 +50,8 @@
|
||||||
.\" SOFTWARE.
|
.\" SOFTWARE.
|
||||||
.\" -
|
.\" -
|
||||||
.\" --Copyright--
|
.\" --Copyright--
|
||||||
.\" %Id: host.1,v 8.4 2000/02/29 03:50:47 vixie Exp %
|
.\" $Id: host.1,v 1.12 2002-05-18 06:26:21 horikawa Exp $
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/host.1,v 1.3.2.1 2000/11/02 14:08:07 asmodai Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/host.1,v 1.3.2.2 2002/05/15 19:51:23 nectar Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
|
@ -183,7 +183,7 @@ Usenet
|
||||||
の形式でダウンロードします。(しかし不思議な理由により SOA レコードは 2
|
の形式でダウンロードします。(しかし不思議な理由により SOA レコードは 2
|
||||||
回リストされます。)
|
回リストされます。)
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Sy 注:
|
.Sy Ãí :
|
||||||
.Dq Fl l
|
.Dq Fl l
|
||||||
フラグは完全なゾーン転送を行なった後、
|
フラグは完全なゾーン転送を行なった後、
|
||||||
要求した情報をフィルタリングするように実装されています。このコマンドは
|
要求した情報をフィルタリングするように実装されています。このコマンドは
|
||||||
|
@ -266,7 +266,7 @@ Usenet
|
||||||
公式なマスタファイル書式で与えます
|
公式なマスタファイル書式で与えます
|
||||||
(しかしながら、不可解な理由で、SOA レコードは 2 度表示されます)。
|
(しかしながら、不可解な理由で、SOA レコードは 2 度表示されます)。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Sy 注:
|
.Sy Ãí :
|
||||||
.Dq Fl l
|
.Dq Fl l
|
||||||
の実装は、完全なゾーン転送を行い、
|
の実装は、完全なゾーン転送を行い、
|
||||||
これに対して要求した情報をフィルタアウトすることで行われます。
|
これに対して要求した情報をフィルタアウトすることで行われます。
|
||||||
|
@ -287,19 +287,16 @@ Usenet
|
||||||
.Ev HOSTALIASES
|
.Ev HOSTALIASES
|
||||||
にてファイル名を指定します。
|
にてファイル名を指定します。
|
||||||
.Sh 環境変数
|
.Sh 環境変数
|
||||||
.Bl -tag -width "/etc/resolv.conf " -compress
|
.Bl -tag -width "/etc/resolv.conf " -compact
|
||||||
.It Ev HOSTALIASES
|
.It Ev HOSTALIASES
|
||||||
.Pq Ar ホストの別名 , 完全なホスト名
|
.Pq Ar ホストの別名 , 完全なホスト名
|
||||||
のペアを含んでいるファイルのファイル名
|
のペアを含んでいるファイルのファイル名
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連ファイル
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
.Bl -tag -width "/etc/resolv.conf " -compress
|
.Bl -tag -width "/etc/resolv.conf " -compact
|
||||||
.It Pa /etc/resolv.conf
|
.It Pa /etc/resolv.conf
|
||||||
.Xr resolver 5
|
.Xr resolver 5
|
||||||
を参照してください。
|
を参照してください。
|
||||||
.It Ev HOSTALIASES
|
|
||||||
.Pq Ar ホストの別名 , 完全なホスト名
|
|
||||||
のペアを含んでいるファイルのファイル名
|
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr named 8 、
|
.Xr named 8 、
|
||||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.12.2.15 2002/05/06 07:35:02 dd Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.12.2.16 2002/05/15 12:51:33 nectar Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -344,6 +344,11 @@ Kerveros5 (KTH Heimdal)
|
||||||
これはまだ実験的なコードです。
|
これはまだ実験的なコードです。
|
||||||
安定している Kerberos5 が必要ならば、
|
安定している Kerberos5 が必要ならば、
|
||||||
ports を用いてください。
|
ports を用いてください。
|
||||||
|
.It Va ENABLE_SUID_K5SU
|
||||||
|
.Pq Vt bool
|
||||||
|
k5su ユーティリティを使用したい場合に設定します。
|
||||||
|
設定しないと、本ユーティリティはセットユーザ ID ビットをセット
|
||||||
|
されずにインストールされます。
|
||||||
.It Va MODULES_WITH_WORLD
|
.It Va MODULES_WITH_WORLD
|
||||||
.Pq Vt bool
|
.Pq Vt bool
|
||||||
カーネルと同時にではなく、
|
カーネルと同時にではなく、
|
||||||
|
|
File diff suppressed because it is too large
Load diff
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
||||||
.\" OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE,
|
.\" OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE,
|
||||||
.\" EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/boot0cfg/boot0cfg.8,v 1.5.2.4 2001/08/16 15:55:40 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/boot0cfg/boot0cfg.8,v 1.5.2.5 2002/05/14 23:35:36 dannyboy Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/boot0cfg.8,v 1.9 2001/08/18 23:48:09 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd February 21, 1999
|
.Dd February 21, 1999
|
||||||
.Dt BOOT0CFG 8
|
.Dt BOOT0CFG 8
|
||||||
|
@ -101,7 +101,7 @@ MBR
|
||||||
.Ar file
|
.Ar file
|
||||||
に書き込むべきであることを指定します。
|
に書き込むべきであることを指定します。
|
||||||
このファイルは、存在しない場合には作成され、
|
このファイルは、存在しない場合には作成され、
|
||||||
存在する場合には切り詰められます。
|
存在する場合には置換されます。
|
||||||
.It Fl m Ar mask
|
.It Fl m Ar mask
|
||||||
スライスの有効/無効を指定します。
|
スライスの有効/無効を指定します。
|
||||||
.Ar mask
|
.Ar mask
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" From: @(#)ifconfig.8 8.3 (Berkeley) 1/5/94
|
.\" From: @(#)ifconfig.8 8.3 (Berkeley) 1/5/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.27.2.18 2002/04/03 11:48:48 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.27.2.19 2002/05/14 17:42:38 brian Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -196,9 +196,10 @@ CIDR ɽ
|
||||||
受けとりたい場合などに便利です。
|
受けとりたい場合などに便利です。
|
||||||
アドレスが、
|
アドレスが、
|
||||||
本インタフェースの最初のネットワークアドレスと同じサブネット上の場合、
|
本インタフェースの最初のネットワークアドレスと同じサブネット上の場合、
|
||||||
ネットマスク
|
衝突しないネットマスクを指定する必要があります。
|
||||||
|
通常、
|
||||||
.Li 0xffffffff
|
.Li 0xffffffff
|
||||||
を指定する必要があります。
|
が最適です。
|
||||||
.It Fl alias
|
.It Fl alias
|
||||||
指定したネットワークアドレスを無効にします。本機能は、alias で不正なアドレスを
|
指定したネットワークアドレスを無効にします。本機能は、alias で不正なアドレスを
|
||||||
指定した場合や、すでに指定したアドレスが必要ない場合などに使用します。
|
指定した場合や、すでに指定したアドレスが必要ない場合などに使用します。
|
||||||
|
|
|
@ -49,7 +49,6 @@
|
||||||
.\" ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS
|
.\" ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS
|
||||||
.\" SOFTWARE.
|
.\" SOFTWARE.
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
|
|
||||||
.Dd November 19, 1998
|
.Dd November 19, 1998
|
||||||
.Dt NAMED-BOOTCONF 8
|
.Dt NAMED-BOOTCONF 8
|
||||||
.Os NetBSD
|
.Os NetBSD
|
||||||
|
|
|
@ -90,9 +90,7 @@
|
||||||
.Op Fl p Ar port#
|
.Op Fl p Ar port#
|
||||||
.Op Fl S
|
.Op Fl S
|
||||||
.Ar nameserver
|
.Ar nameserver
|
||||||
.Op Ar [ Sy axfr
|
.Op Sy axfr | ixfr
|
||||||
|
|
|
||||||
.Op Sy ixfr ]
|
|
||||||
.Sh 豺棱
|
.Sh 豺棱
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は、
|
は、
|
||||||
|
|
|
@ -95,7 +95,7 @@ RFC 1033, 1034, 1035
|
||||||
.Ar config_file
|
.Ar config_file
|
||||||
を無効にします。
|
を無効にします。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Sy Ăí:
|
.Sy Ăí :
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
のいくつかのオプションと多くの動作は、設定ファイルの中で
|
のいくつかのオプションと多くの動作は、設定ファイルの中で
|
||||||
制御できます。更なる情報はこの
|
制御できます。更なる情報はこの
|
||||||
|
@ -113,7 +113,7 @@ RFC 1033, 1034, 1035
|
||||||
.Dq 1
|
.Dq 1
|
||||||
に設定されます。
|
に設定されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Sy Ăí:
|
.Sy Ăí :
|
||||||
新しいデバッグの枠組は古いバージョンの
|
新しいデバッグの枠組は古いバージョンの
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
よりもかなり洗練されています。
|
よりもかなり洗練されています。
|
||||||
|
@ -133,7 +133,7 @@ RFC 1033, 1034, 1035
|
||||||
.Dq Li domain
|
.Dq Li domain
|
||||||
に対して返すポート番号です。
|
に対して返すポート番号です。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Sy Ăí:
|
.Sy Ăí :
|
||||||
以前は、
|
以前は、
|
||||||
.Dq Fl p Ar port# Ns Op Ar \&/localport#
|
.Dq Fl p Ar port# Ns Op Ar \&/localport#
|
||||||
という文法が使用でき、1 つ目のポートが
|
という文法が使用でき、1 つ目のポートが
|
||||||
|
@ -175,7 +175,7 @@ RFC 1033, 1034, 1035
|
||||||
を定義してコンパイルされている場合に、
|
を定義してコンパイルされている場合に、
|
||||||
すべての問い合わせのトレースを行ないます。
|
すべての問い合わせのトレースを行ないます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Sy Ăí:
|
.Sy Ăí :
|
||||||
設定ファイルの
|
設定ファイルの
|
||||||
.Dq Li logging
|
.Dq Li logging
|
||||||
宣言で
|
宣言で
|
||||||
|
@ -192,7 +192,7 @@ RFC 1033, 1034, 1035
|
||||||
この指定はルートサーバにて使用することができます。
|
この指定はルートサーバにて使用することができます。
|
||||||
デフォルトでは再帰的な問い合わせを行ないます。
|
デフォルトでは再帰的な問い合わせを行ないます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Sy Ăí:
|
.Sy Ăí :
|
||||||
このオプションは設定ファイルの
|
このオプションは設定ファイルの
|
||||||
.Dq Li options
|
.Dq Li options
|
||||||
宣言の
|
宣言の
|
||||||
|
@ -253,19 +253,19 @@ $TTL <ttl>
|
||||||
.Bl -tag -width "opt_domain "
|
.Bl -tag -width "opt_domain "
|
||||||
.It Ar domain
|
.It Ar domain
|
||||||
ルートの場合は
|
ルートの場合は
|
||||||
.Dq Li \&.
|
.Dq Li .\&
|
||||||
を、現在の起点の場合は
|
を、現在の起点の場合は
|
||||||
.Dq Li @
|
.Dq Li @
|
||||||
を、それら以外では通常のドメイン名を指定します。
|
を、それら以外では通常のドメイン名を指定します。
|
||||||
.Ar domain
|
.Ar domain
|
||||||
が
|
が
|
||||||
.Dq Li \&.
|
.Dq Li .\&
|
||||||
で終って
|
で終って
|
||||||
.Em いない
|
.Em いない
|
||||||
通常のドメイン名である場合は、
|
通常のドメイン名である場合は、
|
||||||
現在の起点がドメインに追加されます。
|
現在の起点がドメインに追加されます。
|
||||||
ドメイン名が
|
ドメイン名が
|
||||||
.Dq Li \&.
|
.Dq Li .\&
|
||||||
で終っている場合は変更されません。
|
で終っている場合は変更されません。
|
||||||
.It Ar opt_domain
|
.It Ar opt_domain
|
||||||
このフィールドにはインクルードファイル中のデータの起点を定義します。
|
このフィールドにはインクルードファイル中のデータの起点を定義します。
|
||||||
|
@ -327,7 +327,7 @@ $TTL ʸ
|
||||||
左括弧と右括弧で囲まれた場合は複数行にまたがることが可能となります。
|
左括弧と右括弧で囲まれた場合は複数行にまたがることが可能となります。
|
||||||
セミコロンから行末まではコメントとして扱われます。
|
セミコロンから行末まではコメントとして扱われます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Sy Ăí:
|
.Sy Ăí :
|
||||||
ここには示されていませんが、このほかのタイプのリソースレコードも存在します。
|
ここには示されていませんが、このほかのタイプのリソースレコードも存在します。
|
||||||
リソースレコードのすべてのタイプを知るには
|
リソースレコードのすべてのタイプを知るには
|
||||||
.Sy BIND
|
.Sy BIND
|
||||||
|
@ -419,21 +419,23 @@ SOA
|
||||||
デバッグ機能を有効にします。
|
デバッグ機能を有効にします。
|
||||||
.Dv SIGUSR1
|
.Dv SIGUSR1
|
||||||
が送られるたびにデバッグレベルが上がります。
|
が送られるたびにデバッグレベルが上がります。
|
||||||
.Po Dv SIGUSR1
|
.Po
|
||||||
|
.Dv SIGUSR1
|
||||||
がない古いシステムでは
|
がない古いシステムでは
|
||||||
.Dv SIGEMT
|
.Dv SIGEMT
|
||||||
が使われます。
|
が使われます。
|
||||||
.Pc
|
.Pc
|
||||||
.It Dv SIGUSR2
|
.It Dv SIGUSR2
|
||||||
デバッグ機能を完全に無効にします。
|
デバッグ機能を完全に無効にします。
|
||||||
.Po Dv SIGUSR2
|
.Po
|
||||||
|
.Dv SIGUSR2
|
||||||
がない古いシステムでは
|
がない古いシステムでは
|
||||||
.Dv SIGFPE
|
.Dv SIGFPE
|
||||||
が使われます。
|
が使われます。
|
||||||
.Pc
|
.Pc
|
||||||
.It Dv SIGWINCH
|
.It Dv SIGWINCH
|
||||||
すべてのサーバに入力される問い合わせの
|
すべてのサーバに入力される問い合わせの
|
||||||
.Xr syslog 8
|
.Xr syslog 3
|
||||||
による
|
による
|
||||||
ログ採取の有無を切り替えます。
|
ログ採取の有無を切り替えます。
|
||||||
(ログ採取はサーバが
|
(ログ採取はサーバが
|
||||||
|
@ -455,12 +457,13 @@ SOA
|
||||||
ネームサーバの統計データ
|
ネームサーバの統計データ
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.Xr named.conf 5 ,
|
||||||
.Xr gethostbyname 3 ,
|
.Xr gethostbyname 3 ,
|
||||||
.Xr hostname 7 ,
|
.Xr hostname 7 ,
|
||||||
.Xr kill 1 ,
|
.Xr kill 1 ,
|
||||||
.Xr resolver 3 ,
|
.Xr resolver 3 ,
|
||||||
.Xr resolver 5 ,
|
.Xr resolver 5 ,
|
||||||
.Xr signal 2 ,
|
.Xr signal 3 ,
|
||||||
RFC 882, RFC 883, RFC 973, RFC 974, RFC 1033, RFC 1034, RFC 1035, RFC 1123,
|
RFC 882, RFC 883, RFC 973, RFC 974, RFC 1033, RFC 1034, RFC 1035, RFC 1123,
|
||||||
RFC 2308
|
RFC 2308
|
||||||
.Dq Name Server Operations Guide for Sy BIND
|
.Dq Name Server Operations Guide for Sy BIND
|
||||||
|
|
|
@ -129,7 +129,7 @@
|
||||||
コマンドは無く、
|
コマンドは無く、
|
||||||
.Ar restart
|
.Ar restart
|
||||||
コマンドは単にネームサーバに対して自己を
|
コマンドは単にネームサーバに対して自己を
|
||||||
.Xr execvp 2
|
.Xr execvp 3
|
||||||
するよう通知します。
|
するよう通知します。
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
Paul Vixie (Internet Software Consortium)
|
Paul Vixie (Internet Software Consortium)
|
||||||
|
|
|
@ -53,9 +53,9 @@
|
||||||
.\" --Copyright--
|
.\" --Copyright--
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)nslookup.8 5.3 (Berkeley) 6/24/90
|
.\" @(#)nslookup.8 5.3 (Berkeley) 6/24/90
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/nslookup.8,v 1.2.2.1 2000/11/02 14:08:07 asmodai Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/nslookup.8,v 1.2.2.2 2002/05/15 19:51:23 nectar Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/nslookup.8,v 1.6 2001/07/29 05:15:29 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd June 24, 1990
|
.Dd June 24, 1990
|
||||||
.Dt NSLOOKUP 8
|
.Dt NSLOOKUP 8
|
||||||
.Os BSD 4
|
.Os BSD 4
|
||||||
|
@ -80,7 +80,7 @@
|
||||||
次の場合は対話モードに入ります。
|
次の場合は対話モードに入ります。
|
||||||
.Bl -tag -width "a) "
|
.Bl -tag -width "a) "
|
||||||
.It a)
|
.It a)
|
||||||
引数が与えられなかったとき(デフォルトのネームサーバを利用します)。
|
引数が与えられなかったとき (デフォルトのネームサーバを利用します)。
|
||||||
.It b)
|
.It b)
|
||||||
最初の引数がハイフン (-) であり、2 番目の引数がネームサーバの
|
最初の引数がハイフン (-) であり、2 番目の引数がネームサーバの
|
||||||
ホスト名もしくは IP アドレスであるとき。
|
ホスト名もしくは IP アドレスであるとき。
|
||||||
|
@ -129,7 +129,7 @@
|
||||||
.Dv PTR
|
.Dv PTR
|
||||||
であるときは、ホスト名が返されます。
|
であるときは、ホスト名が返されます。
|
||||||
.Ar host が 名前であり、最後にピリオドがないときには、
|
.Ar host が 名前であり、最後にピリオドがないときには、
|
||||||
その後ろにデフォルトのドメイン名が付加されます(この動作は、
|
その後ろにデフォルトのドメイン名が付加されます (この動作は、
|
||||||
.Ic set
|
.Ic set
|
||||||
オプションの
|
オプションの
|
||||||
.Ic domain , srchlist , defname , search
|
.Ic domain , srchlist , defname , search
|
||||||
|
@ -169,8 +169,8 @@
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
現在のホストにあるフィンガーサーバと接続します。
|
現在のホストにあるフィンガーサーバと接続します。
|
||||||
現在のホストは、以前の問い合わせが成功し、アドレス情報が
|
現在のホストは、以前の問い合わせが成功し、アドレス情報が
|
||||||
返されたときに定義されます(
|
返されたときに定義されます
|
||||||
.Dq Ic set querytype=A
|
.Dq ( Ic set querytype Ns = Ns Dv A
|
||||||
参照)。
|
参照)。
|
||||||
.Ar name はオプションです。
|
.Ar name はオプションです。
|
||||||
.Ic >
|
.Ic >
|
||||||
|
@ -195,7 +195,7 @@
|
||||||
は下記のいずれかです。
|
は下記のいずれかです。
|
||||||
.Bl -tag -width "-a "
|
.Bl -tag -width "-a "
|
||||||
.It Fl t Ar querytype
|
.It Fl t Ar querytype
|
||||||
指定したタイプの全レコードの一覧を出力します(下記の
|
指定したタイプの全レコードの一覧を出力します (下記の
|
||||||
.Ar querytype
|
.Ar querytype
|
||||||
参照)。
|
参照)。
|
||||||
.It Fl a
|
.It Fl a
|
||||||
|
@ -225,12 +225,13 @@
|
||||||
.Xr more 1
|
.Xr more 1
|
||||||
で出力します。
|
で出力します。
|
||||||
.It Ic help
|
.It Ic help
|
||||||
.It Ic ?
|
.It Ic ?\&
|
||||||
コマンドの簡単な要約を表示します。
|
コマンドの簡単な要約を表示します。
|
||||||
.It Ic exit
|
.It Ic exit
|
||||||
プログラムを終了します。
|
プログラムを終了します。
|
||||||
.It Xo Ic set Ar keyword
|
.It Xo
|
||||||
.Ns Op = Ns Ar value
|
.Ic set
|
||||||
|
.Ar keyword Ns Op = Ns Ar value
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
このコマンドは探索に影響するオプションを変更するのに使われます。
|
このコマンドは探索に影響するオプションを変更するのに使われます。
|
||||||
有効な keyword は以下の通りです。
|
有効な keyword は以下の通りです。
|
||||||
|
@ -240,7 +241,7 @@
|
||||||
.Ic set
|
.Ic set
|
||||||
のオプションの現在の値を表示します。
|
のオプションの現在の値を表示します。
|
||||||
現在のデフォルトサーバとホストに関する情報も表示されます。
|
現在のデフォルトサーバとホストに関する情報も表示されます。
|
||||||
.It Ic class= Ns Ar value
|
.It Ic class Ns = Ns Ar value
|
||||||
問い合わせのクラスを次のいずれかに変更します。
|
問い合わせのクラスを次のいずれかに変更します。
|
||||||
.Bl -tag -width "HESIOD "
|
.Bl -tag -width "HESIOD "
|
||||||
.It Dv IN
|
.It Dv IN
|
||||||
|
@ -259,8 +260,8 @@ MIT Athena Hesiod
|
||||||
.Dv IN;
|
.Dv IN;
|
||||||
略記 =
|
略記 =
|
||||||
.Ic cl )
|
.Ic cl )
|
||||||
.It Xo Op Ic no
|
.It Xo
|
||||||
.Ns Ic debug
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic debug
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
デバッグモードにします。サーバに送られるパケットとそれに
|
デバッグモードにします。サーバに送られるパケットとそれに
|
||||||
対する返答について、より多くの情報が表示されます。
|
対する返答について、より多くの情報が表示されます。
|
||||||
|
@ -268,18 +269,16 @@ MIT Athena Hesiod
|
||||||
(デフォルト =
|
(デフォルト =
|
||||||
.Ic nodebug ;
|
.Ic nodebug ;
|
||||||
略記 =
|
略記 =
|
||||||
.Xo Op Ic no
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic deb )
|
||||||
.Ns Ic deb )
|
.It Xo
|
||||||
.Xc
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic d2
|
||||||
.It Xo Op Ic no
|
|
||||||
.Ns Ic d2
|
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
詳細なデバッグモードにします。
|
詳細なデバッグモードにします。
|
||||||
パケットごとに重要なすべてのフィールドが表示されます。
|
パケットごとに重要なすべてのフィールドが表示されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
(デフォルト =
|
(デフォルト =
|
||||||
.Ic nod2 )
|
.Ic nod2 )
|
||||||
.It Ic domain= Ns Ar name
|
.It Ic domain Ns = Ns Ar name
|
||||||
デフォルトドメイン名を
|
デフォルトドメイン名を
|
||||||
.Ar name に変更します。
|
.Ar name に変更します。
|
||||||
.Ic defname
|
.Ic defname
|
||||||
|
@ -307,7 +306,14 @@ CC.Berkeley.EDU
|
||||||
.Pa LOCALDOMAIN;
|
.Pa LOCALDOMAIN;
|
||||||
略記 =
|
略記 =
|
||||||
.Ic do )
|
.Ic do )
|
||||||
.It Ic srchlist= Ns Ar name1/name2/...
|
.It Xo
|
||||||
|
.Sm off
|
||||||
|
.Ic srchlist No =
|
||||||
|
.Ar name1 No /
|
||||||
|
.Ar name2 No /
|
||||||
|
.Ar ...
|
||||||
|
.Sm on
|
||||||
|
.Xc
|
||||||
デフォルトドメイン名を
|
デフォルトドメイン名を
|
||||||
.Ar name1
|
.Ar name1
|
||||||
にし、ドメインサーチリストを
|
にし、ドメインサーチリストを
|
||||||
|
@ -337,21 +343,19 @@ set srchlist=lcs.MIT.EDU/ai.MIT.EDU/MIT.EDU
|
||||||
.Ev LOCALDOMAIN ;
|
.Ev LOCALDOMAIN ;
|
||||||
略記 =
|
略記 =
|
||||||
.Ic srchl )
|
.Ic srchl )
|
||||||
.It Xo Op Ic no
|
.It Xo
|
||||||
.Ns Ic defname
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic defname
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
これが設定されると、単一要素からなる問い合わせ(すなわちピリオドのないもの)
|
これが設定されると、単一要素からなる問い合わせ (すなわちピリオドのないもの)
|
||||||
に対して、
|
に対して、
|
||||||
指定したデフォルトドメイン名が付加されます。
|
指定したデフォルトドメイン名が付加されます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
(デフォルト =
|
(デフォルト =
|
||||||
.Ic defname ;
|
.Ic defname ;
|
||||||
略記 =
|
略記 =
|
||||||
.Xo Op Ic no
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic defname )
|
||||||
.Ns Ic defname )
|
.It Xo
|
||||||
.Xc
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic search
|
||||||
.It Xo Op Ic no
|
|
||||||
.Ns Ic search
|
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
問い合わせ要求にピリオドが少なくとも 1 つ含まれているが
|
問い合わせ要求にピリオドが少なくとも 1 つ含まれているが
|
||||||
ピリオドで終っては
|
ピリオドで終っては
|
||||||
|
@ -363,10 +367,8 @@ set srchlist=lcs.MIT.EDU/ai.MIT.EDU/MIT.EDU
|
||||||
(デフォルト =
|
(デフォルト =
|
||||||
.Ic search ;
|
.Ic search ;
|
||||||
略記 =
|
略記 =
|
||||||
.Xo Op Ic no
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic sea )
|
||||||
.Ns Ic sea )
|
.It Ic port Ns = Ns Ar value
|
||||||
.Xc
|
|
||||||
.It Ic port= Ns Ar value
|
|
||||||
デフォルトのネームサーバの TCP/UDP ポートを
|
デフォルトのネームサーバの TCP/UDP ポートを
|
||||||
.Ar value
|
.Ar value
|
||||||
に変更します。
|
に変更します。
|
||||||
|
@ -374,8 +376,8 @@ set srchlist=lcs.MIT.EDU/ai.MIT.EDU/MIT.EDU
|
||||||
(デフォルト = 53;
|
(デフォルト = 53;
|
||||||
略記 =
|
略記 =
|
||||||
.Ic \&po )
|
.Ic \&po )
|
||||||
.It Ic querytype= Ns Ar value
|
.It Ic querytype Ns = Ns Ar value
|
||||||
.It Ic type= Ns Ar value
|
.It Ic type Ns = Ns Ar value
|
||||||
問い合わせる情報の種類を変更します。情報は次のうちのいずれかです。
|
問い合わせる情報の種類を変更します。情報は次のうちのいずれかです。
|
||||||
.Bl -tag -width "HINFO "
|
.Bl -tag -width "HINFO "
|
||||||
.It Dv A
|
.It Dv A
|
||||||
|
@ -406,7 +408,8 @@ set srchlist=lcs.MIT.EDU/ai.MIT.EDU/MIT.EDU
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
他のタイプ
|
他のタイプ
|
||||||
.Pq Dv ANY, AXFR, MB, MD, MF, NULL
|
.Dv ( ANY , AXFR , MB ,
|
||||||
|
.Dv MD , MF , NULL )
|
||||||
については、ドキュメント
|
については、ドキュメント
|
||||||
RFC-1035 に書かれています。
|
RFC-1035 に書かれています。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -414,8 +417,8 @@ RFC-1035
|
||||||
.Dv A ;
|
.Dv A ;
|
||||||
略記 =
|
略記 =
|
||||||
.Ic q, ty )
|
.Ic q, ty )
|
||||||
.It Xo Op Ic no
|
.It Xo
|
||||||
.Ns Ic recurse
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic recurse
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
サーバが情報を持っていないときに、他のサーバに問い合わせるよう
|
サーバが情報を持っていないときに、他のサーバに問い合わせるよう
|
||||||
指示します。
|
指示します。
|
||||||
|
@ -423,15 +426,13 @@ RFC-1035
|
||||||
(デフォルト =
|
(デフォルト =
|
||||||
.Ic recurse ;
|
.Ic recurse ;
|
||||||
略記 =
|
略記 =
|
||||||
.Xo Op Ic no
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic rec )
|
||||||
.Ns Ic rec )
|
.It Ic retry Ns = Ns Ar number
|
||||||
.Xc
|
|
||||||
.It Ic retry= Ns Ar number
|
|
||||||
リトライ回数を
|
リトライ回数を
|
||||||
.Ar number
|
.Ar number
|
||||||
回とします。
|
回とします。
|
||||||
要求に対する返答をある時間内 (
|
要求に対する返答をある時間内
|
||||||
.Dq Ic set timeout
|
.Dq ( Ic set timeout
|
||||||
で変更できる) に
|
で変更できる) に
|
||||||
受け取らなかったとき、タイムアウト期間は 2 倍にされ、
|
受け取らなかったとき、タイムアウト期間は 2 倍にされ、
|
||||||
要求が再送されます。
|
要求が再送されます。
|
||||||
|
@ -439,7 +440,7 @@ retry
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
(デフォルト = 4, 略記 =
|
(デフォルト = 4, 略記 =
|
||||||
.Ic ret )
|
.Ic ret )
|
||||||
.It Ic root= Ns Ar host
|
.It Ic root Ns = Ns Ar host
|
||||||
ルートネームサーバ名を
|
ルートネームサーバ名を
|
||||||
.Ar host
|
.Ar host
|
||||||
に変更します。
|
に変更します。
|
||||||
|
@ -451,16 +452,16 @@ retry
|
||||||
.Ic ns.internic.net ;
|
.Ic ns.internic.net ;
|
||||||
略記 =
|
略記 =
|
||||||
.Ic ro )
|
.Ic ro )
|
||||||
.It Ic timeout= Ns Ar number
|
.It Ic timeout Ns = Ns Ar number
|
||||||
返答を待つ初期タイムアウト間隔を
|
返答を待つ初期タイムアウト間隔を
|
||||||
.Ar number
|
.Ar number
|
||||||
秒に変更します。
|
秒に変更します。
|
||||||
リトライのたびにタイムアウト間隔は倍になります。
|
リトライのたびにタイムアウト間隔は倍になります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
(デフォルト = 5 seconds; 略記 =
|
(デフォルト = 5 秒; 略記 =
|
||||||
.Ic ti )
|
.Ic ti )
|
||||||
.It Xo Op Ic no
|
.It Xo
|
||||||
.Ns Ic vc
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic vc
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
サーバに要求を出すときに、常に仮想回路
|
サーバに要求を出すときに、常に仮想回路
|
||||||
(virtual circuit) を使います。
|
(virtual circuit) を使います。
|
||||||
|
@ -468,20 +469,16 @@ retry
|
||||||
(デフォルト =
|
(デフォルト =
|
||||||
.Ic novc ;
|
.Ic novc ;
|
||||||
略記 =
|
略記 =
|
||||||
.Xo Op Ic no
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic v )
|
||||||
.Ns Ic v )
|
.It Xo
|
||||||
.Xc
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic ignoretc
|
||||||
.It Xo Op Ic no
|
|
||||||
.Ns Ic ignoretc
|
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
パケットトランケーションエラーを無視します。
|
パケットトランケーションエラーを無視します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
(デフォルト =
|
(デフォルト =
|
||||||
.Ic noignoretc ;
|
.Ic noignoretc ;
|
||||||
略記 =
|
略記 =
|
||||||
.Xo Op Ic no
|
.Oo Ic no Oc Ns Ic ig )
|
||||||
.Ns Ic ig )
|
|
||||||
.Xc
|
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 診断
|
.Sh 診断
|
||||||
|
@ -489,12 +486,14 @@ retry
|
||||||
エラーには次のようなものがあります。
|
エラーには次のようなものがあります。
|
||||||
.Bl -tag -width "Timed"
|
.Bl -tag -width "Timed"
|
||||||
.It Li Timed out
|
.It Li Timed out
|
||||||
サーバに対する要求を、(
|
サーバに対する要求を、
|
||||||
.Dq Ic set timeout= Ns Ar value
|
.Dq ( Ic set timeout Ns = Ns Ar value
|
||||||
で変更できる)ある時間
|
で変更できる) ある時間
|
||||||
の間に(
|
の間に
|
||||||
.Dq Ic set retry= Ns Ar value
|
.Do (
|
||||||
で変更できる)ある回数だけ
|
.Ic set retry Ns = Ns Ar value
|
||||||
|
.Dc
|
||||||
|
で変更できる) ある回数だけ
|
||||||
リトライしましたが、応答しませんでした。
|
リトライしましたが、応答しませんでした。
|
||||||
.It Li \&No response from server
|
.It Li \&No response from server
|
||||||
サーバマシンでネームサーバが動いていません。
|
サーバマシンでネームサーバが動いていません。
|
||||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/nsupdate.8,v 1.1.1.1.4.2 2001/02/27 09:42:33 asmodai Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/nsupdate.8,v 1.1.1.1.4.3 2002/05/15 19:51:23 nectar Exp %
|
||||||
.\" %Id: nsupdate.8,v 8.6 2000/10/30 23:06:57 cyarnell Exp %
|
.\" $Id: nsupdate.8,v 1.6 2002-05-18 06:26:23 horikawa Exp $
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\"Copyright (c) 1999 by Internet Software Consortium
|
.\"Copyright (c) 1999 by Internet Software Consortium
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -16,7 +16,7 @@
|
||||||
.\"ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS
|
.\"ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS
|
||||||
.\"SOFTWARE.
|
.\"SOFTWARE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/nsupdate.8,v 1.4 2001/05/14 01:09:53 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd March 5, 1999
|
.Dd March 5, 1999
|
||||||
.Dt NSUPDATE 8
|
.Dt NSUPDATE 8
|
||||||
.Os BSD 4
|
.Os BSD 4
|
||||||
|
@ -25,9 +25,9 @@
|
||||||
.Nd 対話的に Internet ネームサーバを更新する
|
.Nd 対話的に Internet ネームサーバを更新する
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm nsupdate
|
.Nm nsupdate
|
||||||
.Op Fl Ar k keydir:keyname
|
.Op Fl k Ar keydir:keyname
|
||||||
.Op Fl Ar d
|
.Op Fl d
|
||||||
.Op Fl Ar v
|
.Op Fl v
|
||||||
.Op Ar filename
|
.Op Ar filename
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Ic nsupdate
|
.Ic nsupdate
|
||||||
|
@ -76,17 +76,13 @@ TSIG
|
||||||
.Ic nsupdate
|
.Ic nsupdate
|
||||||
は次のような入力レコードの書式を理解します。
|
は次のような入力レコードの書式を理解します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
|
||||||
.Bl -hang
|
.Bl -hang
|
||||||
|
|
||||||
.It Ic prereq nxdomain Va domain-name
|
.It Ic prereq nxdomain Va domain-name
|
||||||
.Va domain-name
|
.Va domain-name
|
||||||
で指定したドメイン内に、どのような RR もないことを要求します。
|
で指定したドメイン内に、どのような RR もないことを要求します。
|
||||||
|
|
||||||
.It Ic prereq yxdomain Va domain-name
|
.It Ic prereq yxdomain Va domain-name
|
||||||
.Va domain-name
|
.Va domain-name
|
||||||
で指定したドメイン内に、最低 1 個の RR が存在することを要求します。
|
で指定したドメイン内に、最低 1 個の RR が存在することを要求します。
|
||||||
|
|
||||||
.It Xo
|
.It Xo
|
||||||
.Ic prereq nxrrset Va domain-name Op class
|
.Ic prereq nxrrset Va domain-name Op class
|
||||||
.Va type
|
.Va type
|
||||||
|
@ -95,7 +91,6 @@ TSIG
|
||||||
で指定したドメイン内に
|
で指定したドメイン内に
|
||||||
.Va type
|
.Va type
|
||||||
で指定した型の RR が存在しないことを要求します。
|
で指定した型の RR が存在しないことを要求します。
|
||||||
|
|
||||||
.It Xo
|
.It Xo
|
||||||
.Ic prereq yxrrset
|
.Ic prereq yxrrset
|
||||||
.Va domain-name Op class
|
.Va domain-name Op class
|
||||||
|
@ -107,11 +102,10 @@ TSIG
|
||||||
で指定した型の RR が存在することを要求します。
|
で指定した型の RR が存在することを要求します。
|
||||||
.Va data
|
.Va data
|
||||||
が指定された場合は、正確にチェックが行なわれます。
|
が指定された場合は、正確にチェックが行なわれます。
|
||||||
|
|
||||||
.It Xo
|
.It Xo
|
||||||
.Ic update delete
|
.Ic update delete
|
||||||
.Va domain-name Op class
|
.Va domain-name Op Va class
|
||||||
.Va Op type Op data...
|
.Op Va type Op Va data...
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
.Va domain-name
|
.Va domain-name
|
||||||
で指定したドメイン名の RR を削除します。
|
で指定したドメイン名の RR を削除します。
|
||||||
|
@ -120,17 +114,14 @@ TSIG
|
||||||
(と、可能ならば
|
(と、可能ならば
|
||||||
.Va data )
|
.Va data )
|
||||||
が指定されれば、該当されるレコードだけが削除されます。
|
が指定されれば、該当されるレコードだけが削除されます。
|
||||||
|
|
||||||
.It Xo
|
.It Xo
|
||||||
.Ic update add
|
.Ic update add
|
||||||
.Va domain-name ttl Op class
|
.Va domain-name ttl Op Va class
|
||||||
.Va type data...
|
.Va type data...
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
.Va ttl , type , data
|
.Va ttl , type , data
|
||||||
で指定した RR を追加します。
|
で指定した RR を追加します。
|
||||||
|
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
|
||||||
.Sh 使用例
|
.Sh 使用例
|
||||||
下記の例は、
|
下記の例は、
|
||||||
.Ic nsupdate
|
.Ic nsupdate
|
||||||
|
@ -145,7 +136,6 @@ $ nsupdate
|
||||||
> update delete test.example.com A
|
> update delete test.example.com A
|
||||||
> update add test.example.com 3600 A 10.1.1.1
|
> update add test.example.com 3600 A 10.1.1.1
|
||||||
>
|
>
|
||||||
|
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
この例では、対象のドメインに A レコードまたは CNAME レコードがない場合に、
|
この例では、対象のドメインに A レコードまたは CNAME レコードがない場合に、
|
||||||
|
@ -156,7 +146,6 @@ $ nsupdate
|
||||||
> prereq nxrrset www.example.com CNAME
|
> prereq nxrrset www.example.com CNAME
|
||||||
> update add www.example.com 3600 CNAME test.example.com
|
> update add www.example.com 3600 CNAME test.example.com
|
||||||
>
|
>
|
||||||
|
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
この例では、nsupdate はディレクトリ "/var/named/keys" に存在するキー
|
この例では、nsupdate はディレクトリ "/var/named/keys" に存在するキー
|
||||||
|
@ -165,19 +154,14 @@ $ nsupdate
|
||||||
$ nsupdate -k /var/named/keys:mykey
|
$ nsupdate -k /var/named/keys:mykey
|
||||||
> update add ftp.example.com 60 A 192.168.5.1
|
> update add ftp.example.com 60 A 192.168.5.1
|
||||||
>
|
>
|
||||||
|
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
|
|
||||||
.Sh 診断
|
.Sh 診断
|
||||||
.Bl -hang
|
.Bl -hang
|
||||||
|
|
||||||
.It Qq send error
|
.It Qq send error
|
||||||
一般に、権威のあるネームサーバに到達できなかったことを示します。
|
一般に、権威のあるネームサーバに到達できなかったことを示します。
|
||||||
|
|
||||||
.It Qq failed update packet
|
.It Qq failed update packet
|
||||||
一般に、ネームサーバが動的更新をサポートしていないためか、認証の失敗のために、
|
一般に、ネームサーバが動的更新をサポートしていないためか、認証の失敗のために、
|
||||||
更新を拒否したことを示します。
|
更新を拒否したことを示します。
|
||||||
|
|
||||||
.It Qq res_mkupdate: packet size = Va size
|
.It Qq res_mkupdate: packet size = Va size
|
||||||
(また他のメッセージが表示されないとき)
|
(また他のメッセージが表示されないとき)
|
||||||
更新は正常に受信されてネームサーバに認証されました。
|
更新は正常に受信されてネームサーバに認証されました。
|
||||||
|
@ -189,8 +173,8 @@ $ nsupdate -k /var/named/keys:mykey
|
||||||
.Sh 関連ファイル
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
.Bl -hang
|
.Bl -hang
|
||||||
.It Pa /etc/resolv.conf
|
.It Pa /etc/resolv.conf
|
||||||
.El
|
|
||||||
ドメイン名とネームサーバのアドレスの初期設定。
|
ドメイン名とネームサーバのアドレスの初期設定。
|
||||||
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr named 8 ,
|
.Xr named 8 ,
|
||||||
.Xr resolver 3 ,
|
.Xr resolver 3 ,
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pciconf/pciconf.8,v 1.8.2.5 2001/11/27 13:51:39 sheldonh Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pciconf/pciconf.8,v 1.8.2.6 2002/05/15 19:29:56 trhodes Exp %
|
||||||
.\" Copyright (c) 1997
|
.\" Copyright (c) 1997
|
||||||
.\" Stefan Esser <se@FreeBSD.org>. All rights reserved.
|
.\" Stefan Esser <se@FreeBSD.org>. All rights reserved.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -39,11 +39,11 @@
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl r Ar selector
|
.Fl r Ar selector
|
||||||
.Op Fl b | Fl h
|
.Op Fl b | Fl h
|
||||||
.Ar reg Ns Op : Ns Ar reg2
|
.Ar sel addr Ns Op : Ns Ar addr
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl w Ar selector
|
.Fl w Ar selector
|
||||||
.Op Fl b | Fl h
|
.Op Fl b | Fl h
|
||||||
.Ar reg value
|
.Ar sel addr Ns Op Ar value
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
コマンドは、
|
コマンドは、
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)tunefs.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
.\" @(#)tunefs.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/tunefs/tunefs.8,v 1.11.2.4 2002/02/11 02:20:04 dd Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/tunefs/tunefs.8,v 1.11.2.5 2002/05/13 16:18:14 trhodes Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -123,6 +123,12 @@ space ͥ
|
||||||
.It Fl s Ar avgfpdir
|
.It Fl s Ar avgfpdir
|
||||||
ディレクトリあたりのファイル数の期待値を指定します。
|
ディレクトリあたりのファイル数の期待値を指定します。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
|
.Bl -tag -width /etc/fstab -compact
|
||||||
|
.It Pa /etc/fstab
|
||||||
|
これを読み取ることで、
|
||||||
|
指定されたマウントポイントに対応するデバイスファイルを決定します。
|
||||||
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr fs 5 ,
|
.Xr fs 5 ,
|
||||||
.Xr dumpfs 8 ,
|
.Xr dumpfs 8 ,
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue