disks.sgml: Catch up with english version.
quotas/chapter.sgml is now unneeded. It is now merged in disks/chapter.sgml.
This commit is contained in:
parent
c33fffac1a
commit
1610ed90ec
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=7811
5 changed files with 874 additions and 472 deletions
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||||
#
|
#
|
||||||
# $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/Makefile,v 1.44 2000/07/08 11:49:05 hrs Exp $
|
# $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/Makefile,v 1.45 2000/07/13 12:40:49 kuriyama Exp $
|
||||||
#
|
#
|
||||||
# Build the FreeBSD Handbook (Japanese).
|
# Build the FreeBSD Handbook (Japanese).
|
||||||
#
|
#
|
||||||
|
@ -48,7 +48,6 @@ SRCS+= pgpkeys/chapter.sgml
|
||||||
SRCS+= policies/chapter.sgml
|
SRCS+= policies/chapter.sgml
|
||||||
SRCS+= ppp-and-slip/chapter.sgml
|
SRCS+= ppp-and-slip/chapter.sgml
|
||||||
SRCS+= printing/chapter.sgml
|
SRCS+= printing/chapter.sgml
|
||||||
SRCS+= quotas/chapter.sgml
|
|
||||||
SRCS+= security/chapter.sgml
|
SRCS+= security/chapter.sgml
|
||||||
SRCS+= serialcomms/chapter.sgml
|
SRCS+= serialcomms/chapter.sgml
|
||||||
SRCS+= staff/chapter.sgml
|
SRCS+= staff/chapter.sgml
|
||||||
|
|
|
@ -3,7 +3,7 @@
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.91
|
Original revision: 1.91
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.sgml,v 1.58 2000/07/20 00:20:57 hrs Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.sgml,v 1.59 2000/08/04 08:47:35 kuriyama Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<!DOCTYPE BOOK PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V3.1-Based Extension//EN" [
|
<!DOCTYPE BOOK PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V3.1-Based Extension//EN" [
|
||||||
|
@ -113,7 +113,6 @@
|
||||||
&chap.printing;
|
&chap.printing;
|
||||||
&chap.disks;
|
&chap.disks;
|
||||||
&chap.backups;
|
&chap.backups;
|
||||||
&chap.quotas; <!-- kuriyama: This will disapper. -->
|
|
||||||
&chap.x11;
|
&chap.x11;
|
||||||
&chap.l10n;
|
&chap.l10n;
|
||||||
</part>
|
</part>
|
||||||
|
|
|
@ -3,7 +3,7 @@
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.8
|
Original revision: 1.8
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/chapters.ent,v 1.4 2000/06/15 03:02:50 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/chapters.ent,v 1.5 2000/06/29 01:20:25 kuriyama Exp $
|
||||||
|
|
||||||
Creates entities for each chapter in the FreeBSD Handbook. Each entity
|
Creates entities for each chapter in the FreeBSD Handbook. Each entity
|
||||||
is named chap.foo, where foo is the value of the id attribute on that
|
is named chap.foo, where foo is the value of the id attribute on that
|
||||||
|
@ -27,7 +27,6 @@
|
||||||
<!ENTITY chap.printing SYSTEM "printing/chapter.sgml">
|
<!ENTITY chap.printing SYSTEM "printing/chapter.sgml">
|
||||||
<!ENTITY chap.disks SYSTEM "disks/chapter.sgml">
|
<!ENTITY chap.disks SYSTEM "disks/chapter.sgml">
|
||||||
<!ENTITY chap.backups SYSTEM "backups/chapter.sgml">
|
<!ENTITY chap.backups SYSTEM "backups/chapter.sgml">
|
||||||
<!ENTITY chap.quotas SYSTEM "quotas/chapter.sgml">
|
|
||||||
<!ENTITY chap.x11 SYSTEM "x11/chapter.sgml">
|
<!ENTITY chap.x11 SYSTEM "x11/chapter.sgml">
|
||||||
<!ENTITY chap.l10n SYSTEM "l10n/chapter.sgml">
|
<!ENTITY chap.l10n SYSTEM "l10n/chapter.sgml">
|
||||||
|
|
||||||
|
|
File diff suppressed because it is too large
Load diff
|
@ -1,321 +0,0 @@
|
||||||
<!--
|
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.14
|
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/quotas/chapter.sgml,v 1.7 2000/02/19 03:11:13 kuriyama Exp $
|
|
||||||
-->
|
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="quotas">
|
|
||||||
<title>ディスク クォータ</title>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.mpp;, 1996 年 2 月 26 日.</emphasis></para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.mihoko;, 1996 年 9 月 6 日.</emphasis></para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>クォータシステムは,
|
|
||||||
オペレーティングシステムのオプション機能で,
|
|
||||||
各ファイルシステム上で ユーザやグループのメンバが使用するディスク
|
|
||||||
スペースの総量を規制したり, 作成できるファイルの個数を制限したりす
|
|
||||||
ることができます. この機能は, 各ユーザ,
|
|
||||||
各グループごとに使用できる資源の総量を制限で
|
|
||||||
きるようなタイムシェアリングシステム上で
|
|
||||||
もっともよく使用されていま す. これは, 一人のユーザが,
|
|
||||||
使用可能な全てのディスクスペースを使い
|
|
||||||
きってしまうことを防止できます.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect1>
|
|
||||||
<title>ディスククォータを使用するための設定</title>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>ディスククォータを使用しようとする前に,
|
|
||||||
あなたが使用しているカー
|
|
||||||
ネルで, クォータが組み込まれているかどうかを
|
|
||||||
確認する必要があります.
|
|
||||||
クォータを使用できるカーネルを構築するためには,
|
|
||||||
カーネルコンフィギュ レーションファイルに,
|
|
||||||
次の行を追加してください:</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
|
||||||
options QUOTA</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>標準の <filename>GENERIC</filename>
|
|
||||||
カーネルでは, この機能は有効になっていません.
|
|
||||||
したがって, ディスククォータを使用するためには,
|
|
||||||
カーネルをコンフィグレーションして構築しなおし, そのカーネ
|
|
||||||
ルをインストールしなければいけません. カーネルの構築方法について
|
|
||||||
の詳細情報は, <link linkend="kernelconfig">FreeBSD
|
|
||||||
カーネルのコンフィグレーション</link>
|
|
||||||
を参照してください.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>次に, <filename>/etc/rc.conf</filename> へ
|
|
||||||
次の行を追加すれば設定は完了です.
|
|
||||||
</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
|
||||||
enable_quotas=YES</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>また, 起動時の動作をさらに細かく制御するために,
|
|
||||||
もう一つの変数が用意されています.
|
|
||||||
quota は通常, 起動時に <command>quotacheck</command> プログラムを使って
|
|
||||||
各ファイルシステム全体のチェックをします.
|
|
||||||
この <command>quotacheck</command> が行なうチェックによって,
|
|
||||||
quota データベース中のデータが, 実際のファイルシステムの状態を
|
|
||||||
正確に反映していることを保証するわけです.
|
|
||||||
しかし, この作業には長い時間がかかるため, その結果
|
|
||||||
起動時間が異常なほど長くなってしまいます.
|
|
||||||
もし, このステップを飛ばしたい場合には,
|
|
||||||
次の変数を使って設定することが可能です.
|
|
||||||
</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
|
||||||
check_quotas=NO</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>もし FreeBSD 3.2-RELEASE 以前のリリースを使っているなら,
|
|
||||||
設定はもっと簡単です. <filename>/etc/rc.conf</filename> にある
|
|
||||||
次の部分を変更して下さい.
|
|
||||||
</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
|
||||||
check_quotas=YES</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>最後に, 各ファイルシステム毎にディスククォータを設定する
|
|
||||||
ために, ファイル <filename>/etc/fstab</filename>
|
|
||||||
を編集する必要があります.
|
|
||||||
全てのファイルシステムに対して,
|
|
||||||
ユーザ又はグループのいずれかのクォー タ
|
|
||||||
を設定することも,
|
|
||||||
ユーザとグループの両方のクォータを設定すること
|
|
||||||
もできます.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>ファイルシステム上で, ユーザ毎のクォータを設定するためには,
|
|
||||||
<literal>userquota</literal> オプションを, ファイル
|
|
||||||
<filename>/etc/fstab</filename> の中 で,
|
|
||||||
クォータを設定したいファイルシステムの
|
|
||||||
エントリののオプションフィー ルドに追加してください.
|
|
||||||
例えば:</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
|
||||||
/dev/da1s2g /home ufs rw,userquota 1 2</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>同様に, グループのクォータを設定するためには,
|
|
||||||
<literal>groupquota</literal> オプションを
|
|
||||||
<literal>userquota</literal> の代わりに使用 してください.
|
|
||||||
ユーザとグループの両方のクォータを設定するためには,
|
|
||||||
次のようにエントリを変更してください:</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
|
||||||
/dev/da1s2g /home ufs rw,userquota,groupquota 1 2</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>デフォルトでは, クォータファイルは ファイルシステムの root
|
|
||||||
ディ レクトリ上に, ユーザとグループのクォータに対して それぞれ
|
|
||||||
<filename>quota.user</filename> と
|
|
||||||
<filename>quota.group</filename> という名前で置いてあり
|
|
||||||
ます. 詳細情報は, <command>man fstab</command> を御覧ください.
|
|
||||||
man
|
|
||||||
ページには, クォータファイルを別な場所に置くことができると書い
|
|
||||||
てありますが, さまざまな
|
|
||||||
クォータユーティリティのうち, この機能を
|
|
||||||
適切に処理できていないものがあるので,
|
|
||||||
クォータファイルをデフォルト
|
|
||||||
の場所以外に置くことは勧められません.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>ここまで準備ができたら, 新しいカーネルを使って,
|
|
||||||
システムを立ち 上げ直してください. <filename>/etc/rc</filename>
|
|
||||||
ファイルが, 自動的に適切なコマンドを起動してくれ, あなたが
|
|
||||||
<filename>/etc/fstab</filename>
|
|
||||||
ファイルで使用可能にした全てのクォー
|
|
||||||
タに対して, 初期クォータファイルを作成してくれます.
|
|
||||||
したがって, 手動で サイズ 0
|
|
||||||
のクォータファイルを作成する必要はあり ません.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>通常の作業の流れでは, 手動で <command>quotacheck</command>,
|
|
||||||
<command>quotaon</command>, または <command>quotaoff</command>
|
|
||||||
コマンドを起動すべきで はありません. しかしながら,
|
|
||||||
それらの作業について詳しく知りたい場合に は, man
|
|
||||||
ページを御覧ください.</para>
|
|
||||||
</sect1>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect1>
|
|
||||||
<title>クォータ制限の設定</title>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>一旦システムのクォータを有効に設定したら,
|
|
||||||
本当にクォータが使用可能になっていることを確かめてください.
|
|
||||||
これを簡単に確かめるには,</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>quota -v</userinput></screen>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>コマンドを実行してみて ください. ディスク使用量の総計と,
|
|
||||||
クォータが設定されている各ファイ
|
|
||||||
ルシステム毎の現在のクォータ制限が表示されます.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>さてこれで, <command>edquota</command>
|
|
||||||
コマンドによって, クォータ制限をか ける準備ができました.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>ユーザまたはグループが使用できるディスクスペースの総計や,
|
|
||||||
作成 することのできるファイル数に制限をかけるための
|
|
||||||
オプションがいくつか あります. ディスクスペース容量規制
|
|
||||||
(ブロッククォータ) または ファイ ル数制限 (iノードクォータ)
|
|
||||||
またはその両方を行うことができます.
|
|
||||||
これらの個々の制限は, 二つのカテゴリ, すなわち ハード制限とソ
|
|
||||||
フト制限, でもっと細かく分類できます.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>ハード制限は越えることができません.
|
|
||||||
ユーザがハード制限に到達す ると, 該当するファイルシステム上で
|
|
||||||
ディスクスペースを確保することが できなくなります.
|
|
||||||
例えば, もしユーザがファイルシステム上で 500 ブ
|
|
||||||
ロックのハード的制限をされていて, かつ, 現在, 490
|
|
||||||
ブロック使用して いたとすると, ユーザはあと 10
|
|
||||||
ブロックしか確保できません.
|
|
||||||
11 ブロック目を確保しようとすると, 失敗します.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>一方, ソフト制限は,
|
|
||||||
定められたある一定の期間以内ならば制限を越
|
|
||||||
えることができます. この一定期間は, 猶予期間と呼ばれています.
|
|
||||||
猶予期間のデフォルトは
|
|
||||||
1週間です. もし, ユーザが猶予期間を過ぎても
|
|
||||||
ソフト制限を越えて使用し続けていた場合には,
|
|
||||||
ソフト制限はハード制限 に切り替わり, もはやこれ以上は,
|
|
||||||
ディスクスペースを確保できなくなり
|
|
||||||
ます. ユーザのディスク使用量がソフト制限以下に戻った時に,
|
|
||||||
猶予期間 がリセットされます.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>以下は, <command>edquota</command>
|
|
||||||
コマンドを実行した時の出力例です. <command>edquota</command>
|
|
||||||
コマンドが起動されると, <envar>EDITOR</envar> 環境変数
|
|
||||||
で定義されたエディタ, または, <envar>EDITOR</envar>
|
|
||||||
環境変数が設定されて いない場合には <command>vi</command>
|
|
||||||
エディタが起動され, クォータ制限を編集
|
|
||||||
することができます.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>edquota -u test</userinput></screen>
|
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
|
||||||
Quotas for user test:
|
|
||||||
/usr: blocks in use: 65, limits (soft = 50, hard = 75)
|
|
||||||
inodes in use: 7, limits (soft = 50, hard = 60)
|
|
||||||
/usr/var: blocks in use: 0, limits (soft = 50, hard = 75)
|
|
||||||
inodes in use: 0, limits (soft = 50, hard = 60)</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>通常は,
|
|
||||||
クォータが設定されているファイルシステム毎に2行の表示が
|
|
||||||
行われます. 1行は, ブロック制限に関する情報で,
|
|
||||||
もう1行は, i ノード
|
|
||||||
制限に関する情報です.
|
|
||||||
クォータ制限の値を変更したい値に書き換えてく
|
|
||||||
ださい. 例えば, ユーザのブロック制限を, 50 ブロックまでのソ
|
|
||||||
フト制限と 75 ブロックまでのハード制限から,
|
|
||||||
500 ブロックまでのソフ
|
|
||||||
ト制限と 600 ブロックまでのハード制限にしたい場合は,
|
|
||||||
次のように書き換えます:
|
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
|
||||||
/usr: blocks in use: 65, limits (soft = 50, hard = 75)</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
を次のように:</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
|
||||||
/usr: blocks in use: 65, limits (soft = 500, hard = 600)</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>新しいクォータ制限は,
|
|
||||||
エディタを終了した時に置き換えられます.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>uid の範囲によってクォータを設定する個とも可能です.
|
|
||||||
そのためには <command>edquota</command>
|
|
||||||
コマンドで, <option>-p</option> オプションを
|
|
||||||
使用します. まずはじめに,
|
|
||||||
かけたいクォータ制限を, 一人のユーザに対
|
|
||||||
して設定します. それから次のコマンドを実行します
|
|
||||||
<command>edquota -p protouser startuid-enduid</command>.
|
|
||||||
例えば, もし, ユーザ <username>test</username>
|
|
||||||
がクォータ制限をかけられていた
|
|
||||||
とすると, 次のコマンドは, 同じ制限を, uid 10,000 から 19,999
|
|
||||||
まで のユーザにかけることができます:</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>edquota -p test 10000-19999</userinput></screen>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>uid の範囲によって制限をかけることができる機能は, 2.1
|
|
||||||
がリリー スされたあとに追加されました. もし, 2.1
|
|
||||||
のシステム上で, この機能を 必要とする場合には, 新しい edquota
|
|
||||||
を入手する必要があります.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>詳細情報は <command>man edquota</command> を御覧ください.</para>
|
|
||||||
</sect1>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect1>
|
|
||||||
<title>クォータ制限およびディスク使用状況のチェック</title>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>クォータ制限およびディスク使用状況をチェックするには,
|
|
||||||
<command>quota</command> または <command>repquota</command>
|
|
||||||
コマンドを使用することがで きます.<command>quota</command>
|
|
||||||
コマンドは, 各ユーザ, 各グループ毎のクォー
|
|
||||||
タ制限およびディスク使用状況をチェックすることができます.
|
|
||||||
スーパーユーザだけが,
|
|
||||||
他のユーザまたは自分が所属していないグループに
|
|
||||||
関するクォータ制限とディスク使用状況を調べることができます.
|
|
||||||
<command>repquota</command>
|
|
||||||
コマンドは, クォータが設定されているファイルシス テムに対する,
|
|
||||||
全てのクォータ制限およびディスク使用状況の総計を表示
|
|
||||||
します.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>以下は, 2つのファイルシステム上で
|
|
||||||
クォータ制限がかけられているユー ザに対して <command>quota
|
|
||||||
-v</command> コマンドを実行した出力結果の例です.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
|
||||||
Disk quotas for user test (uid 1002):
|
|
||||||
Filesystem blocks quota limit grace files quota limit grace
|
|
||||||
/usr 65* 50 75 5days 7 50 60
|
|
||||||
/usr/var 0 50 75 0 50 60</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>上の例では, <filename>/usr</filename>
|
|
||||||
ファイルシステム上で, このユーザは現在 50
|
|
||||||
ブロックまでのソフト制限を 15 ブロック超過して使用しており,
|
|
||||||
残り 5 日間の猶予期間を設定されています. アスタリスク
|
|
||||||
<literal>*</literal>
|
|
||||||
は, ユーザが現在クォータ制限を越えていることを示
|
|
||||||
しています.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>通常,
|
|
||||||
ユーザがディスクスペースを全く使用していないファイルシス
|
|
||||||
テムは, たとえ
|
|
||||||
そのファイルシステムにクォータ制限が設定されていた
|
|
||||||
としても, <command>quota</command>
|
|
||||||
コマンドによる出力では表示されません. <option>-v</option>
|
|
||||||
オプションを付けると, 上の例の <filename>/usr/var</filename>
|
|
||||||
ファ イルシステムのように,
|
|
||||||
これらのファイルシステムも表示します.</para>
|
|
||||||
</sect1>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect1>
|
|
||||||
<title>NFS ファイルシステム上でのクォータ</title>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>クォータは, NFS サーバ上のクォータサブシステムによって実現されます.
|
|
||||||
<command>rpc.rquotad(8)</command> デーモンは,
|
|
||||||
NFS クライアント上の
|
|
||||||
<command>quota(1)</command> コマンドが利用するクォータ情報を作成し,
|
|
||||||
クライアントマシンにログインしているユーザに
|
|
||||||
クォータ統計を提供します.
|
|
||||||
</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><filename>/etc/inetd.conf</filename> 内にある
|
|
||||||
<command>rpc.rquotad</command> を, 次のようにして有効化して下さい.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
|
||||||
rquotad/1 dgram rpc/udp wait root /usr/libexec/rpc.rquotad rpc.rquotad</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>そして, <command>inetd</command> を再起動させます.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`</userinput></screen>
|
|
||||||
</sect1>
|
|
||||||
</chapter>
|
|
||||||
|
|
||||||
<!--
|
|
||||||
Local Variables:
|
|
||||||
mode: sgml
|
|
||||||
sgml-declaration: "../chapter.decl"
|
|
||||||
sgml-indent-data: t
|
|
||||||
sgml-omittag: nil
|
|
||||||
sgml-always-quote-attributes: t
|
|
||||||
sgml-parent-document: ("../book.sgml" "part" "chapter")
|
|
||||||
End:
|
|
||||||
-->
|
|
Loading…
Reference in a new issue