Improve translation.

This commit is contained in:
Hiroki Sato 2004-01-14 19:23:13 +00:00
parent 09d0084d0b
commit 1aff2830aa
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=19656

View file

@ -1,9 +1,9 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/releases/5.2R/announce.sgml,v 1.1 2004/01/14 19:01:33 rushani Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD 5.2-RELEASE Announcement">
<!ENTITY % includes SYSTEM "../../includes.sgml"> %includes;
<!-- Original revision: 1.4 -->
<!-- Original revision: 1.1 -->
]>
<html>
&header;
@ -14,35 +14,37 @@
<b>Subject:</b> [FreeBSD-Announce] FreeBSD 5.2 Released!</p>
<p>
FreeBSD 5.2-RELEASE の公開をお知らせいたします。
FreeBSD 5.1 の成功に立脚したこのリリースには
次のような改良と魅力的な機能があります。
FreeBSD 5.2-RELEASE の公開をお知らせいたします。5.1-RELEASE に加え、
このリリースには次のような機能が追加されました。
</p>
<ul>
<li>AMD Athlon64 および Opteron システムの完全な Tier-1 サポート。
単一プロセッサおよびマルチプロセッサの両構成に対応しています。</li>
<li>小規模なインストールにも収まるような
動的にリンクされたルートパーティションと
Name Service Switch サブシステムのさらなる統合。</li>
<li>インストール容量の削減と Name Service Switch
サブシステムとの協調動作を実現するため、
ルートパーティションが動的リンクされたものに変更されました。</li>
<li>IDE, SATA, 802.11a/b/g デバイスへの対応を刷新すると同時に改善
また、ACPI 電源管理サブシステムの統合をさらに推進しました。</li>
<li>IDE, SATA, 802.11a/b/g デバイスのドライバ対応が追加・改善されました
また、ACPI 電源管理サブシステムとの協調動作も大きく改善されています。</li>
<li>Network File System バージョン 4 のクライアント側対応を追加。</li>
<li>NFSv4 (Network File System version 4)
プロトコルのクライアント機能に対応しました。</li>
<li>IP トラフィックのフィルタリングおよび転送をマルチスレッド化。
これはまだ実験的なものですが、次のリリースに搭載される、完全に
マルチスレッド化されたネットワークスタックへの足掛かりとなるものです。</li>
<li>まだ初期段階で実験的なものですが、IP
トラフィックのフィルタリング機能と転送機能のマルチスレッド化がおこなわれました。
これは、ネットワークスタックをマルチスレッドに完全対応させるという、
次回の FreeBSD リリースで予定されている新機能の基礎となるものです。</li>
<li>最新の Gnome 2.4 および KDE 3.1 デスクトップを同梱。</li>
<li>最新の Gnome 2.4 および KDE 3.1 デスクトップ環境を同梱。</li>
</ul>
<p>
FreeBSD 5.2 では安定性とパフォーマンスがさらに向上しました。
しかしながら、まだ 'ニューテクノロジ' リリースと考えられており、
すべてのユーザにおすすめできるものではないかもしれません。今までの環境をあまり
その他にも FreeBSD 5.1 以降、FreeBSD 5.2 には性能と安定性向上のための
修正が数多くおこなわれました。しかし、まだ FreeBSD 5.2 は
「テクノロジ」リリースという位置づけであり、すべてのユーザに
おすすめできるものではありません。今までの環境をあまり
変えたくなくて、FreeBSD 4.X を使い続けることを望んでいるユーザも
いらっしゃることでしょう。FreeBSD 5.X と FreeBSD 4.X, どちらを使うのが適切で、
そこにどういった利点と欠点があるのか、また、4.X と 5.X は今後どうなるのか
@ -81,7 +83,7 @@ FreeBSD
<p><b>入手方法</b><p>
<p>
FreeBSD 5.2-RELEASE は i386, pc98, alpha, sparc64, amd64 そして ia64
FreeBSD 5.2-RELEASE は i386, pc98, alpha, sparc64, amd64, ia64
の各アーキテクチャに対応しており、
起動フロッピを使ってネットワークから直接インストールしたり、
ローカルの NFS/FTP サーバを使ってコピーしたりすることができます。
@ -216,7 +218,7 @@ The FreeBSD Mall, Compaq, Yahoo!, Sentex Communications, NTT/Verio
</tr>
<tr>
<td>Ken Smith &lt;<a href="mailto:kensmith@FreeBSD.org">kensmith@FreeBSD.org</a>&gt;</td>
<td>Sparc64 リリース構築、ミラーサイトコーディネータ担当</td>
<td>Sparc64 リリース構築、ミラーサイト管理責任者</td>
</tr>
<tr>
<td>Marcel Moolenaar &lt;<a href="mailto:marcel@FreeBSD.org">marcel@FreeBSD.org</a>&gt;</td>