- Merge the following from the English version:
r27981 -> r33365 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml
This commit is contained in:
parent
38e11f043f
commit
1d36177925
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=47890
1 changed files with 197 additions and 1 deletions
|
@ -3,7 +3,7 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.65
|
Original revision: r33365
|
||||||
$FreeBSD$
|
$FreeBSD$
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="boot">
|
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="boot">
|
||||||
|
@ -564,6 +564,202 @@ boot:</screen>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect3 xml:id="boot-splash">
|
||||||
|
<info><title>起動時のスプラッシュスクリーン</title>
|
||||||
|
<authorgroup>
|
||||||
|
<author>
|
||||||
|
<personname>
|
||||||
|
<firstname>Joseph J.</firstname>
|
||||||
|
<surname>Barbish</surname>
|
||||||
|
</personname>
|
||||||
|
<contrib>寄稿: </contrib>
|
||||||
|
</author>
|
||||||
|
</authorgroup>
|
||||||
|
</info>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>スプラッシュスクリーンは、オリジナルのブートメッセージに比べ、
|
||||||
|
ビジュアル的により魅力的な画面を提供します。
|
||||||
|
この画面は、コンソールログインプロンプトまたは X
|
||||||
|
ディスプレイマネージャのログインプロンプトが出るまで表示されます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>&os; には、2 つの基本環境があります。
|
||||||
|
ひとつは、レガシーなバーチャルコンソールコマンドライン環境です。
|
||||||
|
システムの起動が終わったら、
|
||||||
|
コンソールにログインプロンプトが表示されます。
|
||||||
|
2 つ目の環境は、X11 デスクトップのグラフィカル環境です。<link
|
||||||
|
linkend="x-install">X11</link> と
|
||||||
|
<application>GNOME</application>,
|
||||||
|
<application>KDE</application> または
|
||||||
|
<application>XFce</application> のような <link
|
||||||
|
linkend="x11-wm">デスクトップ環境</link>
|
||||||
|
のどれかをインストールすると、
|
||||||
|
<command>startx</command> コマンドで X11
|
||||||
|
デスクトップが起動します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>ユーザによっては、
|
||||||
|
伝統的なテキストベースのログインプロンプトより、
|
||||||
|
X11 グラフィカルログインスクリーンが好まれます。
|
||||||
|
&xorg; の <application>XDM</application>,
|
||||||
|
<application>GNOME</application> の
|
||||||
|
<application>gdm</application> および
|
||||||
|
<application>KDE</application> の
|
||||||
|
<application>kdm</application> のような
|
||||||
|
(そして Ports Collection からインストール可能な他の)
|
||||||
|
ディスプレイマネージャは、
|
||||||
|
基本的にコンソールにログインプロンプトを表示するかわりに、
|
||||||
|
グラフィカルなログインスクリーンを提供します。
|
||||||
|
ログイン後、グラフィカルなデスクトップをユーザに提供します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>コマンドラインの環境では、
|
||||||
|
スプラッシュスクリーンは、
|
||||||
|
ブート時の検出結果のメッセージや、
|
||||||
|
タスクのスタートアップメッセージを、
|
||||||
|
ログインプロンプトが表示されるまで隠します。
|
||||||
|
X11 の環境では、ユーザは、ビジュアル的によりきれいな
|
||||||
|
(µsoft; &windows; または、非 unix 型のシステム)
|
||||||
|
のスタートアップに似たような、スタートアップを経験します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect4 xml:id="boot-splash-function">
|
||||||
|
<title>スプラッシュスクリーン機能</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>スプラッシュスクリーン機能は、
|
||||||
|
256 色のビットマップ (<filename>.bmp</filename>) または
|
||||||
|
ZSoft <acronym>PCX</acronym> (<filename>.pcx</filename>)
|
||||||
|
ファイルにのみ対応しています。
|
||||||
|
さらに、標準の VGA アダプタで動かすには、
|
||||||
|
スプラッシュイメージは 320x200
|
||||||
|
ピクセル以下の解像度である必要があります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>(最大解像度 1024x768 ピクセルまでの)
|
||||||
|
もう少し大きなイメージを使いたい場合には、&os; に
|
||||||
|
<acronym>VESA</acronym> サポートを追加してください。
|
||||||
|
起動時に <acronym>VESA</acronym> モジュールを読み込むか、
|
||||||
|
カーネルコンフィグレーションファイルに
|
||||||
|
<literal>VESA</literal> オプションを追加して、
|
||||||
|
カスタムカーネルを構築 (<xref
|
||||||
|
linkend="kernelconfig"/> を参照) することで有効にできます。
|
||||||
|
<acronym>VESA</acronym> のサポートにより、
|
||||||
|
フルスクリーンでスプラッシュスクリーンを表示できるようになります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>スプラッシュスクリーンは、起動プロセスの間、
|
||||||
|
画面に表示されますが、
|
||||||
|
キーボードから何かのキーを押すことで、
|
||||||
|
いつでもやめることができます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>スプラッシュスクリーンは、
|
||||||
|
X11 の外でのデフォルトでもあります。
|
||||||
|
一定期間使われないと、
|
||||||
|
画面がスプラッシュスクリーンに変わり、
|
||||||
|
イメージの強さが、明るくから暗くなるように変化し、
|
||||||
|
それが繰り返されます。
|
||||||
|
このデフォルトのスプラッシュスクリーン
|
||||||
|
(スクリーンセーバ) の振る舞いは、
|
||||||
|
<filename>/etc/rc.conf</filename> に
|
||||||
|
<literal>saver=</literal> 行を追加することで変更できます。
|
||||||
|
<literal>saver=</literal> オプションは、
|
||||||
|
いくつかのビルトインのスクリーンセーバが用意されていて、
|
||||||
|
選ぶことが出来ます。
|
||||||
|
完全な一覧は、&man.splash.4; マニュアルページで見ることができます。
|
||||||
|
デフォルトのスクリーンセーバーは
|
||||||
|
<quote>warp</quote> と呼ばれるものです。
|
||||||
|
<filename>/etc/rc.conf</filename> で指定する
|
||||||
|
<literal>saver=</literal> オプションは、
|
||||||
|
は仮想コンソールにのみ 適用されるということに気をつけてください。
|
||||||
|
X11 ディスプレイマネージャには影響しません。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>スプラッシュスクリーンを有効に設定していても、起動時には、
|
||||||
|
ブートオプションメニューや、
|
||||||
|
タイムウェイトカウントダウンプロンプトなどのブートローダメッセージは表示されます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para><link
|
||||||
|
xlink:href="http://artwork.freebsdgr.org/node/3/">http://artwork.freebsdgr.org</link>
|
||||||
|
のギャラリから、
|
||||||
|
サンプルのスプラッシュスクリーンファイルをダウンロードできます。
|
||||||
|
<filename
|
||||||
|
role="package">sysutils/bsd-splash-changer</filename>
|
||||||
|
port をインストールすると、
|
||||||
|
起動時にスプラッシュイメージのコレクションからランダムに一枚が選択されます。</para>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect4 xml:id="boot-splash-enable">
|
||||||
|
<title>スプラッシュスクリーン機能を有効にする</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>スプラッシュスクリーン (<filename>.bmp</filename>) または
|
||||||
|
(<filename>.pcx</filename>) ファイルは、
|
||||||
|
<filename class="directory">/boot</filename>
|
||||||
|
ディレクトリに置く必要があります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>デフォルトのブートディスプレイの解像度
|
||||||
|
(256 色、320x200 ピクセル以下) の場合には、
|
||||||
|
以下を含むように
|
||||||
|
<filename>/boot/loader.conf</filename> を編集してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<programlisting>splash_bmp_load="YES"
|
||||||
|
bitmap_load="YES"
|
||||||
|
bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.bmp</replaceable>"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>1024x768 ピクセルまでの、より大きなビデオ解像度の場合には、
|
||||||
|
以下を含むように <filename>/boot/loader.conf</filename>
|
||||||
|
を編集してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<programlisting>vesa_load="YES"
|
||||||
|
splash_bmp_load="YES"
|
||||||
|
bitmap_load="YES"
|
||||||
|
bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.bmp</replaceable>"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>上の例では、スプラッシュスクリーンに
|
||||||
|
<filename><replaceable>/boot/splash.bmp</replaceable></filename>
|
||||||
|
を使うことを想定しています。
|
||||||
|
<acronym>PCX</acronym> ファイルを使う場合は、
|
||||||
|
以下を使ってください。
|
||||||
|
また、解像度によっては
|
||||||
|
<literal>vesa_load="YES"</literal> 行を追加してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<programlisting>splash_pcx_load="YES"
|
||||||
|
bitmap_load="YES"
|
||||||
|
bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.pcx</replaceable>"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>ファイル名は上記のような
|
||||||
|
<quote>splash</quote> に限られているわけではありません。
|
||||||
|
<acronym>BMP</acronym> または <acronym>PCX</acronym> 形式であれば、
|
||||||
|
<filename><replaceable>splash_640x400</replaceable>.bmp</filename>
|
||||||
|
や <filename><replaceable>blue_wave</replaceable>.pcx</filename>
|
||||||
|
といった名前でも構いません。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>他に興味を持ちそうな <filename>loader.conf</filename>
|
||||||
|
のオプションを以下で紹介します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<variablelist>
|
||||||
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term><literal>beastie_disable="YES"</literal></term>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>カウントダウンのプロンプトを除き、
|
||||||
|
ブートオプションメニューを表示しません。
|
||||||
|
ブートオプションメニューの画面は利用できませんが、
|
||||||
|
タイムウェイトカウントダウンプロンプトが表示されている時に、
|
||||||
|
オプションを選択することで対応するブートオプションを設定できます。</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term><literal>loader_logo="beastie"</literal></term>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>このオプションは、
|
||||||
|
これまでのリリースのようにカラーの beastie ロゴと共に、
|
||||||
|
ブートオプションメニューの右側に表示されている単語
|
||||||
|
(デフォルトでは <quote>&os;</quote>) を置き換えます。</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
</varlistentry>
|
||||||
|
</variablelist>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>より詳細な情報については、&man.splash.4;,
|
||||||
|
&man.loader.conf.5; および &man.vga.4;
|
||||||
|
マニュアルページをご覧ください。</para>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
|
</sect3>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue