Fix typos and sync with 3.0-19980827-SNAP (without ppp.8).

Reviewed by:	Japanese Online Manual Project <man-jp@jp.FreeBSD.ORG>
Submitted by:	Kazuo Horikawa <k-horik@yk.rim.or.jp>
This commit is contained in:
Jun Kuriyama 1998-10-10 13:09:09 +00:00
parent e360fabf3b
commit 1df2059db7
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=3589
157 changed files with 10565 additions and 2173 deletions

View file

@ -1,5 +1,6 @@
MAN1 = a2p.1\
addftinfo.1\
addr2line.1\
apply.1\
apropos.1\
ar.1\
@ -22,11 +23,13 @@ MAN1 = a2p.1\
cdcontrol.1\
checknr.1\
chflags.1\
chkey.1\
chgrp.1\
chio.1\
chmod.1\
chpass.1\
ci.1\
ckdist.1\
cksum.1\
cmp.1\
co.1\
@ -61,6 +64,7 @@ MAN1 = a2p.1\
dig.1\
dnsquery.1\
domainname.1\
doscmd.1\
du.1\
echo.1\
ed.1\
@ -125,6 +129,12 @@ MAN1 = a2p.1\
intro.1\
ipcrm.1\
ipcs.1\
ipf.1\
ipftest.1\
ipnat.1\
ipresend.1\
ipsend.1\
iptest.1\
join.1\
jot.1\
kbdcontrol.1\
@ -134,6 +144,8 @@ MAN1 = a2p.1\
key.1\
keyinfo.1\
keyinit.1\
keylogin.1\
keylogout.1\
kill.1\
killall.1\
ktrace.1\
@ -179,12 +191,12 @@ MAN1 = a2p.1\
minigzip.1\
mkdep.1\
mkdir.1\
mkdosfs.1\
mkfifo.1\
mklocale.1\
mkstr.1\
mktemp.1\
more.1\
mptable.1\
mset.1\
msgs.1\
mt.1\
@ -198,6 +210,8 @@ MAN1 = a2p.1\
nm.1\
nohup.1\
nroff.1\
objcopy.1\
objdump.1\
od.1\
opieinfo.1\
opiekey.1\
@ -221,7 +235,6 @@ MAN1 = a2p.1\
psbb.1\
psroff.1\
pwd.1\
qcamcontrol.1\
quota.1\
ranlib.1\
rcp.1\
@ -264,6 +277,7 @@ MAN1 = a2p.1\
soelim.1\
sort.1\
split.1\
spppcontrol.1\
startslip.1\
strings.1\
strip.1\
@ -275,6 +289,7 @@ MAN1 = a2p.1\
talk.1\
tar.1\
tbl.1\
tclsh.1\
tconv.1\
tcopy.1\
tcpdump.1\
@ -293,6 +308,7 @@ MAN1 = a2p.1\
tr.1\
troff.1\
true.1\
truss.1\
tset.1\
tsort.1\
tty.1\
@ -343,7 +359,6 @@ MAN1 = a2p.1\
yyfix.1\
zdiff.1\
zforce.1\
zgrep.1\
zmore.1\
znew.1
@ -357,7 +372,6 @@ MLINKS+= gcc.1 cc.1 gcc.1 c++.1 gcc.1 g++.1
MLINKS+= cccp.1 cpp.1
MLINKS+= grep.1 egrep.1 grep.1 fgrep.1
MLINKS+= gzip.1 gunzip.1 gzip.1 zcat.1 gzip.1 gzcat.1
MLINKS+= zgrep.1 zfgrep.1 zgrep.1 zegrep.1
MLINKS+= zdiff.1 zcmp.1
MLINKS+= rtld.1 ld.so.1
MLINKS+= apropos.1 whatis.1
@ -394,7 +408,7 @@ MLINKS+= ctm_rmail.1 ctm_dequeue.1
MLINKS+= kbdmap.1 vidfont.1
MLINKS+= rtprio.1 idprio.1
MLINKS+= cksum.1 sum.1
MLINKS+= ktrace.1 trace.1 ktrace.1 truss.1
MLINKS+= ktrace.1 trace.1
MLINKS+= uuencode.1 uudecode.1
MLINKS+= ncal.1 cal.1

128
ja/man/man1/addr2line.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,128 @@
.\" Copyright (c) 1997 Free Software Foundation
.\" See COPYING for conditions for redistribution
.\" jpman %Id: addr2line.1,v 1.2 1998/10/04 17:45:39 hnokubi Stab %
.TH addr2line 1 "27 March 1997" "Cygnus Solutions" "GNU Development Tools"
.de BP
.sp
.ti \-.2i
\(**
..
.SH 名称
addr2line \- アドレスをファイル名と行番号に変換する
.SH 書式
.hy 0
.na
.TP
.B addr2line
.RB "[\|" "\-b\ "\c
.I bfdname\c
.RB " | " "\-\-target="\c
.I bfdname\c
\&\|]
.RB "[\|" \-C | \-\-demangle "\|]"
.RB "[\|" "\-e\ "\c
.I filename\c
.RB " | " "\-\-exe="\c
.I filename\c
\&\|]
.RB "[\|" \-f | \-\-functions "\|]"
.RB "[\|" \-s | \-\-basenames "\|]"
.RB "[\|" \-H | \-\-help "\|]"
.RB "[\|" \-V | \-\-version "\|]"
.RB "[\|" addr addr ... "\|]"
.ad b
.hy 1
.SH 解説
\c
.B addr2line
はプログラムのアドレスをファイル名と行番号に変換します。
アドレスと実行ファイルが与えられると、実行ファイル中のデバッグ情報を
使って与えられたアドレスをファイル名と行番号に対応づけます。
使用される実行ファイルは
.B \-e
オプションで指定します。デフォルトは
.B a.out\c
\& です。
.B addr2line
には二つの動作モードがあります。
一つめでは、16進数のアドレスをコマンドラインで指定して、
.B addr2line
が各アドレスに対応するファイル名と行番号を表示します。
二つめでは、
.B addr2line
は 16進数のアドレスを標準入力から読み込んで、各アドレスに
対応するファイル名と行番号を標準出力に表示します。
このモードでは
.B addr2line
をパイプ中で、動的に選び出されたアドレスを変換するために利用できます。
出力の形式は「ファイル名:行番号」です。ファイル名と行番号は
各アドレス毎に改行して出力されます。
.B \-f
オプションが指定されると、「ファイル名:行番号」の行の前に
アドレスを含む関数の名前を「関数名」の行として出力します。
ファイル名または関数名が特定できない場合は、
.B addr2line
はそれらが表示されるべき場所に二つのクエスチョンマークを表示します。
行番号が特定できない場合は
.B addr2line
は 0 を表示します。
.SH オプション
.TP
.BI "\-b " "bfdname"\c
.TP
.BI "\-\-target=" "bfdname"
オブジェクトファイルのオブジェクト・コード形式を
\c
.I bfdname\c
\& で指定します。
.TP
.B \-C
.TP
.B \-\-demangle
シンボル名の内部表現をユーザレベルの表現にデコード (\fIdemangle\fP) します。
加えてシステムが付加した先頭のアンダースコアも取り除くので、
これによって C++ の関数名がわかりやすくなります。
.TP
.BI "\-e " "filename"\c
.TP
.BI "\-\-exe=" "filename"
アドレスを変換する対象の実行ファイル名を指定します。
デフォルトのファイル名は
.B a.out\c
\& です。
.TP
.B \-f
.TP
.B \-\-functions
ファイルと行番号情報に加えて関数名を表示します。
.TP
.B \-s
.TP
.B \-\-basenames
各ファイル名のベース (パス名を除いたファイル名部分) のみを表示します。
.SH "関連項目"
.B
info\c
\&
.RB "`\|" binutils "\|'"
の項;
.I
The GNU Binary Utilities\c
\&, Roland H. Pesch (October 1991).
.SH 日本語訳
野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳

View file

@ -34,7 +34,7 @@ System V Release 4 \*(UX
.I awk
の付加機能も含んでいます。
.I gawk
はまた、ベル研究所の新機能および GNU 独自の拡張も提供します。
はまた、Bell Labs の新機能および GNU 独自の拡張も提供します。
.PP
コマンドラインは、
.I gawk
@ -130,7 +130,7 @@ System V Release 4 \*(UX
.B r
は最大レコードサイズを設定します。この 2 つのフラグと
.B \-m
オプションは、ベル研究所バージョンの \*(UX
オプションは、Bell Labs バージョンの \*(UX
.I awk
に由来しています。しかし、
.I gawk
@ -2134,7 +2134,7 @@ Edition 1.0, published by the Free Software Foundation, 1995.
.I gawk
には以下のような機能が取り入れられています。
これらの機能は AWK 本には述べられていませんが、
ベル研究所および \*(PX 標準の
Bell Labs および \*(PX 標準の
.I awk
が有している機能です。
.PP
@ -2451,7 +2451,7 @@ a = length($0)
.SH 作者
\*(UX
.I awk
の最初のバージョンは、AT&T ベル研究所の Alfred Aho と
の最初のバージョンは、AT&T Bell Labs の Alfred Aho と
Peter Weinberger および Brian Kernighan によって設計、実装されました。
Brian Kernighan はその保守と改良を続けています。
.PP
@ -2507,7 +2507,7 @@ Fred Fish
バグレポートとして信頼性がありません。
上記のアドレスへの電子メールでお願いします。
.SH 謝辞
ベル研究所の Brian Kernighan はテストおよびデバッグの間、貴重な助力を
Bell Labs の Brian Kernighan はテストおよびデバッグの間、貴重な助力を
提供して下さいました。
感謝致します。
.SH 複製許諾

View file

@ -124,7 +124,7 @@
.Xr passwd 5 ,
.Xr symlink 7 ,
.Xr chown 8
.Sh ɸ½à
.Sh オャウハ
.Nm chgrp
ユーティリティは
.St -p1003.2

22
ja/man/man1/chkey.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,22 @@
.\" @(#)chkey.1 1.5 91/03/11 TIRPC 1.0;
.\" jpman %Id: chkey.1,v 1.2 1998/09/30 14:26:19 horikawa Stab %
.\" Copyright (c) 1988 Sun Microsystems, Inc. - All Rights Reserved.
.\"
.Dd July 5, 1989
.Dt CHKEY 1
.Sh 名称
.Nm chkey
.Nd あなたの暗号鍵を変更する
.Sh 書式
.Nm chkey
.Sh 解説
.Nm
はユーザのログインパスワードの入力をうながし、
これを使用してユーザの新しい暗号鍵を暗号化して
.Xr publickey 5
データベースに格納します。
.Sh 関連項目
.Xr keylogin 1 ,
.Xr publickey 5 ,
.Xr keyserv 8 ,
.Xr newkey 8

97
ja/man/man1/ckdist.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,97 @@
.\" Copyright (c) 1997 Robert Nordier
.\" All rights reserved.
.\"
.\" %Id: ckdist.1,v 1.2 1997/09/15 06:33:51 charnier Exp %
.\" jpman %Id: ckdist.1,v 0.0 1998/09/12 16:02:07 horikawa Stab %
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR(S) ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR(S) BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
.\" INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT,
.\" STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING
.\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.Dd January 20, 1997
.Dt CKDIST 1
.Os
.Sh NAME
.Nm ckdist
.Nd check software distributions
.Sh SYNOPSIS
.Nm ckdist
.Bq Fl airsx
.Bq Fl d Ar dir
.Bq Fl n Ar name
.Bq Fl t Ar type
.Ar
.Sh DESCRIPTION
The
.Nm
utility reads "checksum" files (which are assumed to specify components
of a software distribution) and verifies the integrity of the
distribution by validating the checksum of each component file.
Both MD5 (128-bit "message digest") and .inf (32-bit CRC) checksum
formats are supported.
.Pp
The
.Ar file
operands may refer to regular files or to directories. Regular files
named "md5", or which have an ".md5" or an ".inf" extension, are
assumed to be of the implied type, otherwise format is determined from
content. If a directory is specified, it is searched for
appropriately-named files only.
.Pp
Options are as follows:
.Bl -tag -width 8n -offset indent
.It Fl a
Report on all distribution components, not just those in respect of
which errors are detected.
.It Fl i
Ignore missing distribution components.
.It Fl r
Search specified directories recursively.
.It Fl s
Suppress complaints about inaccessible checksum files and directories.
.It Fl x
Verify the existence of distribution components (and also check sizes,
in the case of .inf files), but omit the more time-consuming step of
actually computing and comparing checksums.
.It Fl d Ar dir
Look for distribution components in the directory
.Ar dir .
.It Fl n Ar name
Access distribution components using the filename
.Ar name .
When accessing .inf file components, append the appropriate
extension to the filename.
.It Fl t Ar type
Assume that all specified checksum files are of the format
.Ar type ,
and search directories only for files in this format (where
.Ar type
is either "md5" or "inf").
.El
.Sh SEE ALSO
cksum(1), md5(1)
.Sh DIAGNOSTICS
Exit status is 0 if no errors were detected, 1 if errors were found in
a distribution, and 2 if usage errors, inaccessible input files, or
other system errors were encountered.
.Sh NOTES
Both BSD and DOS versions of
.Nm
are available.

View file

@ -86,19 +86,19 @@
.It ESC\-9
半行送り (エスケープ 9)
.It backspace
一桁戻る (8); 最初の桁では無視されます
一桁戻る (8); 最初の桁では無視されます
.It carriage return
(13)
.It newline
改行 (10); 復帰動作も同時に行ないます
改行 (10); 復帰動作も同時に行ないます
.It shift in
通常の文字セットにシフトします(15)
通常の文字セットにシフトします (15)
.It shift out
異なる文字セットにシフトします(14)
異なる文字セットにシフトします (14)
.It space
一桁移動します(32)
一桁移動します (32)
.It tab
次のタブストップまで移動します(9)
次のタブストップまで移動します (9)
.It vertical tab
逆行送り (11)
.El

View file

@ -206,7 +206,7 @@ SETUID
.Xr umask 2 ,
.Xr fts 3 ,
.Xr symlink 7
.Sh ɸ½à
.Sh オャウハ
.Nm
コマンドは、
.St -p1003.2

View file

@ -106,7 +106,7 @@
成功した場合は 0 を、エラーが起きた場合は 1 を返します。
.Sh 関連項目
.Xr paste 1
.Sh ɸ½à
.Sh オャウハ
.Nm cut
.St -p1003.2

View file

@ -310,7 +310,6 @@ timed
.St -p1003.2
互換であると想定しています。
.Sh 歴史
A
.Nm date
コマンドは
.At v1

728
ja/man/man1/doscmd.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,728 @@
.\"
.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1996
.\" Berkeley Software Design, Inc. All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
.\" must display the following acknowledgement:
.\" This product includes software developed by Berkeley Software
.\" Design, Inc.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Berkeley Software Design, Inc. ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Berkeley Software Design, Inc. BE LIABLE
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" BSDI doscmd.1,v 2.3 1996/04/08 19:32:29 bostic Exp
.\"
.\" jpman %Id: doscmd.1,v 1.2 1998/09/22 14:18:15 horikawa Stab %
.\" WORD: raw file ロウファイル (mknod.8 によると character special file)
.\" WORD: cooked device 加工されがデバイス (mknod.8 によると block special)
.Dd January 30, 1995
.Dt DOSCMD 1
.Os
.Sh 名称
.Nm doscmd
.Nd リアルモード DOS プログラムのサブセットを実行する
.Sh 書式
.Nm doscmd
.Fl 23AbDEfHIMOPRrtVvXxYz
.Fl c Ar file
.Fl d Ar file
.Fl i Ar port Ns Xo
.Op : Ns Ar cnt
.Xc
.Fl o Ar port Ns Xo
.Op : Ns Ar cnt
.Xc
.Fl S Ar int
.Fl U Ar int
.Op Ar cmd [args ...]
.Sh 解説
.Nm
は、DOS のサブセットをエミュレートして単一コマンド
.Ar cmd
.Ar args
を実行することができますし、
PC をエミュレートして DOS をブートすることもできます。
MS-DOS 6.2 以降は
.Nm doscmd
ではうまく扱えないようです。
DOS をブートするには、
.Fl b
フラグを指定するか、
.Ar cmd
引数を省略してください。
.Fl b
を指定すると、
.Ar cmd
.Ar args
は無視されます。
.Pp
.Nm
は DOS のサブセットを提供するだけですが、
多くのプログラムを実行するには十分です。
コンパイラ、アセンブラ、リンカローダといったプログラムも実行できますが、
これらに限定するものではありません。
.Pp
次に示す多様なフラグを
.Nm
に指定可能です:
.Bl -tag -width indent
.It Fl 2
DOS プログラムからの
.Nm doscmd
エミュレータへのすべてのトラップのデバッグトレースを有効にします。
カーネルによって扱われるためにトレースされないトラップがあることに
注意してください。
.It Fl 3
割り込みベクタの変更や論理ドライブへのパスの初期化といった、
いくつかの下位レベル機能のデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl A
エミュレータを通過するすべての割り込みのトレースを有効にします。
.Fl S
オプションを、255 個すべての割り込みの値とともに指定する場合と同じです。
.\"
.\"
.\"
.It Fl b
DOS をエミュレートする代りに DOS をブートします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl c Ar file
画面へのすべての出力を捕まえて、
.Ar file
へ出力します。
画面の直接の書き込みは捕まえられないことに注意してください。
.\"
.\"
.\"
.It Fl C
MS-DOS の呼び出しエミュレーションと戻り値をリストします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl D
ディスクとファイルの操作に関するデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl d Ar file
デバッグ出力を、標準エラー出力の代りに
.Ar file
へ送ります。
.\"
.\"
.\"
.It Fl E
exec ルーチンのデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl H
中途半端に実装された呼び出しのトレースを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl I
すべての割り込みのトレースを有効にします。
.Fl A
とほとんど同じですが、有効になるトレースは少しだけ少ないです。
.\"
.\"
.\"
.It Fl i Ar port Ns Xo
.Op : Ns Ar cnt
.Xc
入出力ポート
.Ar port
からのすべての入力要求のトレースを有効にします。
もし
.Ar cnt
が与えられると、
.Ar port
から
.Ar port+cnt Ns No -1
までをトレースします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl M
メモリ操作のデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl O
デバッグ出力を、標準エラー出力の代りに、標準出力へ出力します。
.\"
.\"
.\"
.It Fl o Ar port Ns Xo
.Op : Ns Ar cnt
.Xc
入出力ポート
.Ar port
からのすべての出力要求のトレースを有効にします。
もし
.Ar cnt
が与えられると、
.Ar port
から
.Ar port+cnt Ns No -1
までをトレースします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl P
入出力ポート呼び出し (例えば
.Li inb ,
.Li outb
など) のトレースを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl R
ファイルリダイレクトコードのデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl r
生のキーボード入力と表示を使用します。<CTRL-ALT-DEL> を押すと、
doscmd は終了します。VGA グラフィックスが使えるようになります。
.\"
.\"
.\"
.It Fl S Ar int
割り込み
.Ar int
のトレースを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl t
命令レベルのトレースを試みます。
トレースを混乱させる命令があります。
.Li <CTRL-ALT-T>
を押すとトレースモードの有効と無効とを切り替えます。
.\"
.\"
.\"
.It Fl U Ar int
割り込み
.Ar int
のトレースを無効にします。
.Fl A
.Fl I
の後で使用すると便利です。
.\"
.\"
.\"
.It Fl V
未知の割り込みを報告する際、レジスタダンプも含めます。
.\"
.\"
.\"
.It Fl v
.Fl AH
と同じです。
.\"
.\"
.\"
.It Fl X
XMS 操作のデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl x
X11 のウィンドウを表示出力のためにオープンします。
他の方法では利用できない様々な割り込みを有効にします。
.Fl b
を指定しても、指定しなくても、使用可能です。
.\"
.\"
.\"
.It Fl Y
EMS 操作のデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl z
DOS プログラムにジャンプする直前に
.Nm
を停止させます。
.Nm
を開発する以外の用途はほとんどありません。
.El
.Pp
起動時に、
.Nm
はコンフィギュレーションファイルを読もうとします。
まず、カレントディレクトリのファイル
.Cm .doscmdrc
を試します。もし見付からない場合、
.Cm $HOME
を検索します。それでもなお見付からない場合、ファイル
.Cm /etc/doscmdrc
を使用します。
.Pp
コンフィギュレーションファイルでは、コメントは \fB#\fP 文字から開始します。
また、空行は無視されます。
非空行は、環境変数またはデバイスを設定するコマンドです。
空白の前に \fB=\fP がある行は、環境変数への代入であると扱われ、
DOS の環境に追加されます。
その他の行は次のいずれかです。
.Bl -tag -width XXXXX
.\"
.\"
.\"
.It Cm boot Op Cm A: | C:
ブートするデバイスを設定します。
デフォルトでは、
.Cm A:
が定義されていれば最初に試され、もしそれが失敗すると、
.Cm C:
が試されます。
.\"
.\"
.\"
.It Cm assign Xo
.Op Cm A-Z :
.Op Fl ro
.Ar path
.Xc
.Nm BSD/OS
のディレクトリ
.Ar path
を、指定したドライブに割り当てます。
.Fl ro
フラグを指定すると、読み取り専用ファイルシステムになります。
DOS ブート時には、
.Pa /usr/libdata/doscmd/redir.com
バイナリが実行されるまでは、これらの割り当ては実行されません。
.\"
.\"
.\"
.It Cm assign Xo
.Cm lpt Ns Op Cm 0-4 :
.Op Cm direct
.Ar path
.Op Ar timeout
.Xc
指定したプリンタを
.Ar path
に割り当てようとします。
.Ar timeout
が指定された場合、
その期間 (秒数) 活動がない場合に、プリンタをフラッシュすべきことを示します。
デフォルトは 30 秒です。
.Ar path
が本物のプリンタを参照している場合には、
.Cm direct
オプションを指定してください。
.\"
.\"
.\"
.It Cm assign Xo
.Op Cm A: | B:
.Op Fl ro
.Ar path
.Ar density
.Xc
.It Cm assign Xo
.Cm flop Ns Op Cm 01
.Op Fl ro
.Ar path
.Ar density
.Xc
ファイル
.Ar path
を、次に利用可能なフロッピまたは指定したフロッピに割り当てます。
.Fl ro
が指定されると、フロッピは読み取り専用になります。
.Ar density
は次のいずれかです:
.sp
.Bl -tag -compact -width 1440x
.It 180
9 ヘッド 40 トラック片面フロッピ
.It 360
9 ヘッド 40 トラック両面フロッピ
.It 720
9 ヘッド 80 トラック両面フロッピ
.It 1200
15 ヘッド 80 トラック両面フロッピ
.It 1440
18 ヘッド 80 トラック両面フロッピ
.It 2880
36 ヘッド 80 トラック両面フロッピ
.El
.\"
.\"
.\"
.It Cm assign Xo
.Op Cm C-Z :
.Op Fl ro
.Ar path
.Op Ar type | cyl head sec
.Op Ar fdisk_tab
.Xc
.It Cm assign Xo
.Cm hard Ns Op Cm 01
.Op Fl ro
.Ar path
.Op Ar type | cyl head sec
.Op Ar fdisk_tab
.Xc
ファイル
.Ar path
を、次に利用可能なハードディスクまたは指定したハードディスクに割り当てます。
ディスクのジオメトリは、シリンダ数
.Ar cyl
とヘッド数
.Ar head
とトラックあたりのセクタ数
.Ar sec
で直接指定することもできますし、標準タイプから 1 つを
.Ar type
(後述) で指定することもできます。
オプションの
.Ar fdisk_tab
引数は、このディスクの最初のセクタとして使用するファイルを指定します。
.Ar path
がディスクの一部のみを参照する場合に、
偽の fdisk テーブルを挿入するために使用できます。
.\"
.\"
.\"
.It Cm assign Xo
.Cm com Ns Op Cm 1-4 :
.Ar path
.Ar port
.Ar irq
.Xc
.Ar path
で指定した tty または pty を、
指定した com ポートとして使用するように割り当てます。
ベースアドレスは
.Ar port
でエミュレートされ、割り込みは
.Ar irq
で指定されます。
このコードは軽くテストしただけなので、向かない用途があるかもしれません。
.\"
.\"
.\"
.It Cm "setver command version"
doscmd が DOS をエミュレートする場合、
.Cm command
という名前のプログラムから呼ばれた時に、DOS バージョンとして
.Cm version
を報告するようにします。
.Cm version
のフォーマットは、後述の
.Cm MS_VERSION
変数と同じです。
.El
.Pp
.Cm C:
は、まだ割り当てられていない場合には、ルートディレクトリ (/) に割り当てられ、
.Cm C:
のカレントディレクトリは、現在のカレントディレクトリに設定されます。
これはすなわち、
.sp
doscmd ../foo
.sp
のように起動しても、動作しないことを意味することに注意してください。
なぜなら
.Cm C:
ディレクトリはカレントパスで開始するからです。
また、次の環境変数も、未設定の場合には設定されます:
.nf
.Cm "COMSPEC=C:\eCOMMAND.COM
.Cm "PATH=C:\e
.Cm "PROMPT=DOS>
.fi
.Cm PATH
変数は
.Ar cmd
を検索する際にも使用されます。
DOS のように、まず
.Ar cmd.com
が検索され、それから
.Ar cmd.exe
が検索されます。
.Sh コンフィギュレーション変数
.Pp
doscmd の内部変数であり、実際には DOS の環境へは挿入されない変数が、
.Cm .doscmdrc
ファイル中にいくつかあります。
それらを以下に示します:
.Bl -tag -width MS_VERSION
.It Cm MS_VERSION
この変数の値は、
.Nm
が報告を行なう DOS のバージョンを決定するために使用されます。
.Nm
は、動作を変えずに、報告方法だけを変えることに注意してください。
デフォルトでは、この値は
.Cm 410
であり、
.Nm "MS-DOS
バージョン
.Nm 4.1
に対応します。
バージョン 3.2 (以前の
.Nm
のデフォルトでした) に変更するには、値
.Cm 320
を使用してください。
.El
.Sh ファイル変換
.Nm
.Nm BSD/OS
のファイル名を
.Nm DOS
のファイル名に変換する際、すべて大文字に変換し、無効な文字を除去します。
ASCII ファイルを、DOS の世界で好まれる
.Cm <CR><LF>
形式へ変換するということはありません。
ASCII ファイルを変換するには、プログラム
.Xr bsd2dos 1
を使用してください。
.bp
.Sh ディスクタイプ
.TS H
expand, box;
r | r | r | r | r.
タイプ シリンダ ヘッド セクタ サイズ
=
01 306 4 17 10MB
02 615 4 17 20MB
03 615 6 17 30MB
04 940 8 17 62MB
05 940 6 17 46MB
_
06 615 4 17 20MB
07 462 8 17 30MB
08 733 5 17 30MB
09 900 15 17 112MB
10 820 3 17 20MB
_
11 855 5 17 35MB
12 855 7 17 49MB
13 306 8 17 20MB
14 733 7 17 42MB
15 976 15 17 121MB
_
16 612 4 17 20MB
17 977 5 17 40MB
18 977 7 17 56MB
19 1024 7 17 59MB
20 733 5 17 30MB
_
21 733 7 17 42MB
22 733 5 17 30MB
23 306 4 17 10MB
24 925 7 17 53MB
25 925 9 17 69MB
_
26 754 7 17 43MB
27 754 11 17 68MB
28 699 7 17 40MB
29 823 10 17 68MB
30 918 7 17 53MB
_
31 1024 11 17 93MB
32 1024 15 17 127MB
33 1024 5 17 42MB
34 612 2 17 10MB
35 1024 9 17 76MB
_
36 1024 8 17 68MB
37 615 8 17 40MB
38 987 3 17 24MB
39 987 7 17 57MB
40 820 6 17 40MB
_
41 977 5 17 40MB
42 981 5 17 40MB
43 830 7 17 48MB
44 830 10 17 68MB
45 917 15 17 114MB
_
46 1224 15 17 152MB
.TE
.bp
.Sh 擬似ディスクへの DOS のインストール
.Pp
doscmd の擬似ハードディスクに DOS をインストールするには、
次のようにします:
.Bl -tag -width XXXX
.It 1
少なくとも次の記述を含む
.Pa .doscmdrc
を作成します:
.Bd -literal -offset indent
assign A: /dev/rfd0_1440_3.5 1440
assign A: /dev/rfd0_720_3.5 720
assign hard boot_drive 80 2 2
.Ed
.Pp
A: ドライブに対応するロウファイル (訳注: キャラクタスペシャルファイル) を、
システムに応じて修正する必要があるかもしれません。
この例では、HD ドライブを最初に試し、DD ドライブを次に試します
(訳注: HD = High Density; 高密度、DD = Double Density; 倍密度)。
.\" HD = Hard Disk と思ってしまうと混乱するので、訳注を追加したい。
.\" HD = High Density, DD = Double Density
.\" 1998/09/20 by horikawa@jp.FreeBSD.org
.Pp
ここでは、
ロウデバイスやロウファイルのみを使用する必要があることに注意してください。
加工された (cooked) デバイス (訳注: ブロックスペシャルファイル)
を使用しないこと!
(おそらくハードディスクは大丈夫でしょうが、フロッピは確実に駄目です)
.Pp
.Li boot_drive
は、ブート可能なイメージを格納するファイルの名前です。
.Li 80 2 2
という 3 つの数字は、
ドライブが 80 個のシリンダと 2 個のヘッドとトラックあたり 2 個のセクタを
持つことを示します。
これは、MS-DOS 5.0 を
.Pa config.sys
.Pa autoexec.bat
のファイルと共にインストールすることが可能な、最小のドライブです。
.Pp
もっと大きなブートドライブを作成したいかもしれません。
.Pp
ファイル
.Pa boot_drive
は存在する必要がありますので、touch コマンドで作成してください。
.It 2
MS-DOS をブート可能で fdisk, format, sys コマンドを含むフロッピディスクを、
A: ドライブに挿入してください。
ファイル redir.com もフロッピにコピーしてください。
この際、msdos ファイルシステム型でフロッピをマウントするか、mtools
を使用してください
(例えば
.Li mwrite redir.com a:
とします)。
.It 3
doscmd を実行してください。
.It 4
> プロンプトにて、
.Li fdisk
とタイプします。
.It 5
.Li Create DOS partition or Logical Drive
を選択します。
.It 6
.Li Create Primary DOS Partition
を選択します。
.It 7
大きさを指定します (典型的にはドライブ全体です。それでも非常に小さいものです。)
.It 8
.Li <ESC>
を何度か押して、FDISK を終了します。
.It 9
doscmd が実行中断するでしょうから、
そうなった場合、doscmd を再度実行します。
.It 10
> プロンプトにて、
.Li format c:
とタイプし、指示に従います。
.It 11
> プロンプトにて、
.Li sys c:
とタイプします。
.It 12
doscmd を終了します。
.It 13
ドライブからフロッピを取り除くか、
.Bd -literal -offset indent
boot C:
.Ed
という行をあなたの
.Pa .doscmdrc
に加えてください。
.It 14
新しいディスクから DOS を動かします。
config.sys と autoexec.bat の両ファイルが欲しいでしょうから、
まず最初は次のようにします:
.Bd -literal -offset indent
> copy con: config.sys
LASTDRIVE=Z
^Z
> copy con: autoexec.bat
@echo off
redir.com
^Z
.Ed
.It 15
doscmd を終了します。
.It 16
FreeBSD ディスクを組み込む魔法のプログラム
.Li redir
を自動的に呼び出す、ブート可能な擬似ディスクが完成しました。
FreeBSD ディスクを使用するためには、次の行をあなたの .doscmdrc に追加します:
.Bd -literal -offset indent
assign D: /usr/dos
assign P: -ro /usr/prb
.Ed
名前の問題により、
アクセスできないファイルがあるかもしれないことに注意してください。
.El
.Sh 診断
.Pp
実装されていない割り込みに出会うと、
.Nm
は次のようなメッセージを表示し終了します:
.sp
Unknown interrupt 21 function 99
.sp
.Pp
.Nm
.Fl x
スイッチ指定時に、
.Ic X11 support not compiled in
というメッセージが表示された場合、環境変数
.Ev X11BASE
を X Window System をインストールした場所 (通常
.Ev X11BASE
) に設定し、ソースディレクトリ (通常
.Pa /usr/src/usr.bin/doscmd
) で
.Ic make install
とタイプすることで、本機能を有効にすることができます。
このように動作するためには、
X プログラマキットがインストールしてある必要があります。
.Sh 作者
.An Pace Willisson ,
.An Paul Borman
.Sh 歴史
.Nm doscmd
は BSD/386 に登場しました。

View file

@ -158,7 +158,7 @@
システムの一部となりました。
.Sh 作者
このプログラムは、
ドレスデン
Dresden
.if n Joerg Wunsch,
.if t J\(:org Wunsch,
のコントリビューションです。

View file

@ -105,7 +105,7 @@ Berkeley
.Xr tar 1
アーカイブのような) その他のファイルもチェックし、未知のファイルを
`ascii text' とすべきか、 `data' とすべきかを決定します。
.Sh OPTIONS
.Sh オプション
.Bl -tag -width indent
.It Fl v
プログラムのバージョンを表示して、終了します。

View file

@ -84,7 +84,7 @@ readit
.Fl e
オプションにより指定された名前が見つからない場合、標準エラー出力に
診断メッセージを出力します。
.Sh 旺悟
.Sh <EFBFBD>
.Nm
コマンドは、
.Bx 4.2

View file

@ -82,8 +82,8 @@ cmd \-a \-oarg \-\- file file
中に含まれていないオプション文字に出会った時に、
標準エラー出力にエラーメッセージを表示します。
.Sh 歴史
ベル研究所マニュアルによると、 Henry Spencer によって書かれました。
振舞いは、ベル研究所版と同じであると信じています。
Bell Labs のマニュアルによると、 Henry Spencer によって書かれました。
振舞いは、Bell Labs 版と同じであると信じています。
.Sh バグ
.Xr getopt 3
が持っているバグは、そのまま持っています。

View file

@ -389,7 +389,7 @@ General Public License
い場合には、
Foundation, 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA
まで御連絡下さい。
.SH 可用性
.SH <EFBFBD><EFBFBD>
最新の groff はたいてい prep.ai.mit.edu の pub/gnu ディレクト
リに置かれており、anonymous ftp で入手できます。
.SH 関連項目

View file

@ -92,7 +92,7 @@ C
これにより、
.BR $\&XConsortium$
のような非標準の keyword についても情報が得られます。
.SH KEYWORDS
.SH キーワード
つぎに現在、
.BR co (1)
が扱う keyword を挙げます。デフォルトでは、すべての時刻は協定標準時

119
ja/man/man1/ipf.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,119 @@
.TH IPF 1
.\" jpman %Id: ipf.1,v 1.2 1998/10/09 17:00:20 horikawa Stab %
.SH 名称
ipf \- IP パケット入出力用のパケットフィルタリストを変更する
.SH 書式
.B ipf
[
.B \-AdDEInorsUvyzZ
] [
.B \-l
<block|pass|nomatch>
] [
.B \-F
<i|o|a>
]
.B \-f
<\fIfilename\fP>
[
.B \-f
<\fIfilename\fP>
[...]]
.SH 解説
.PP
\fBipf\fP は列挙されたファイルをオープンし ("\-" は標準入力として扱います)、
そのファイルを解釈して、
パケットフィルタルールセットに対し追加または削除するルールセットを求めます。
.PP
\fBipf\fP が処理する各ルールは、解釈に問題がなければ、
カーネル内部のリストに追加されます。
ルールは内部リストの最後に追加され、
\fBipf\fP に与えられた時の出現順にマッチが行われます。
.SH オプション
.TP
.B \-A
リストを、動作中のリストに変更を加えるものとします (デフォルト)。
.TP
.B \-d
デバッグモードをオンにします。
各フィルタルールを処理するごとに、フィルタルールの 16 進数ダンプを作成します。
.TP
.B \-D
(有効な場合) フィルタを無効にします。
ローダブルカーネルバージョンでは動作しません。
.TP
.B \-E
(無効な場合) フィルタを有効にします。
ローダブルカーネルバージョンでは動作しません。
.TP
.BR \-F \0<param>
このオプションは、どのフィルタリストを捨てるのかを指定します。
パラメータは、"i" (input; 入力), "o" (output; 出力),
"a" (all; 全フィルタルールの除去)
のいずれかです。
単一レターまたは適切なレターで開始する語全体のどちらでもかまいません。
実行オプションを指定するコマンドラインにおいて、
このオプションの位置は他のオプションの前でも後でもかまいません。
.TP
.BR \-f \0<filename>
このオプションは、パケットフィルタルールリストを変更するための入力を、
\fBipf\fP がどのファイルから得るのかを指定します。
.TP
.B \-I
リストを、動作中ではないリストに変更を加えるものとします。
.TP
.B \-l \0<param>
\fB-l\fP フラグを使用すると、パケットのデフォルトログ動作を切り替えます。
このオプションに対する有効な引数は、
\fBpass\fP, \fBblock\fP, \fBnomatch\fP のいずれかです。
オプションが設定されたとき、
フィルタリングから抜け出した、
いずれかの分類にマッチするパケットは、ログされます。
これが最も有用なのは、
ロードしたルールのいずれにもマッチしなかった全パケットをログする場合です。
.TP
.B \-n
このフラグ (無変更) は、\fBipf\fP が実際に ioctl を呼び出すことと、
現在実行中のカーネルを変更することを妨げます。
.TP
.B \-o
(デフォルトの) 入力リストに対してではなく、
出力リストに対してデフォルトでルールを追加/削除するように強制します。
.TP
.B \-r
マッチするフィルタルールを、内部リストに追加するのではなく、削除します。
.TP
.B \-s
使用中の活動フィルタリストを「他」のものと交換します。
.TP
.B \-U
(SOLARIS 2 のみ)
IP パケットとしては認識されないような
データストリームを伴っているパケットをブロックします。
このようなパケットはコンソールに表示されます。
.TP
.B \-v
冗長モードをオンにします。ルール処理に関する情報を表示します。
.TP
.B \-y
(SOLARIS 2 のみ)
IP フィルタが管理しているカーネル内インタフェースリストと、
現在のインタフェース状態リストとを、手動で再同期します。
.TP
.B \-z
入力ファイル中の各ルールに対し、統計情報を 0 にリセットし、
0 にする前の統計情報を表示します。
.TP
.B \-Z
フィルタリングのみに使用されるカーネル内全体統計情報を 0 にします
(断片化と状態の統計には無関係です)。
.DT
.SH 関連項目
ipfstat(1), ipftest(1), ipf(5), mkfilters(1)
.SH 診断
.PP
カーネル内の実際のパケットフィルタリストを更新するには、
root として実行する必要があります。
.SH バグ
.PP
バグをみつけたら、darrenr@cyber.com.au に電子メールを送ってください。

133
ja/man/man1/ipftest.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,133 @@
.TH ipftest 1
.\" jpman %Id: ipftest.1,v 1.2 1998/10/09 17:01:23 horikawa Stab %
.SH 名称
ipftest \- 任意の入力に対してパケットフィルタルールをテストする
.SH 書式
.B ipftest
[
.B \-vbdPSTEHX
] [
.B \-I
interface
]
.B \-r
<filename>
[
.B \-i
<filename>
]
.SH 解説
.PP
\fBipftest\fP の提供の目的は、動作中に、
フィルタルール集合をあるべき場所に置く必要なくテスト可能とすることであり、
フィルタルールの効果をテストします。
また、安全な IP 環境提供への影響を最小化することを望みます。
.PP
\fBipftest\fP は、\fBipf\fP の標準ルールセットを解釈し、
これを入力に対して適用し、結果として出力を返します。
しかし、フィルタを通過したパケットに対して \fBipftest\fP が返すのは、
次の 3 つの値のうちの 1 つです: pass, block, nomatch。
これは、
パケットがフィルタルールセットを通過するにあたって何が発生しているのかに関し、
オペレータの理解を助けることを意図しています。
.PP
\fB\-S\fP, \fB\-T\fP, \fB\-E\fP のいずれのオプションも使用しない場合、
\fBipftest\fP は固有のテキスト入力フォーマットを使用し、
「擬似」IP パケットを生成します。
使用するフォーマットは次のとおりです:
.nf
"in"|"out" "on" if ["tcp"|"udp"|"icmp"]
srchost[,srcport] dsthost[,destport] [FSRPAU]
.fi
.PP
インタフェース (if) にて、
入る ("in") または出る ("out") パケットを生成できます。
オプションとして 3 つの主なるプロトコルから 1 つを選択できます。
TCP または UDP の場合、ポートパラメータも指定が必要です。
TCP が選択された場合、(オプションとして) 最後の TCP フラグを指定可能です。
以下に数例示します:
.nf
# le0 に到着する UDP パケット
in on le0 udp 10.1.1.1,2210 10.2.1.5,23
# localhost から le0 に到着する IP パケット - うーむ :)
in on le0 localhost 10.4.12.1
# SYN フラグを設定されて le0 から出て行く TCP パケット
out on le0 tcp 10.4.12.1,2245 10.1.1.1,23 S
.fi
.SH オプション
.TP
.B \-v
冗長モード。
通過したまたはしなかった入力パケットに対して
ルールのどの部分がマッチしたのかに関し、更なる情報を提供します。
.TP
.B \-d
フィルタルールデバッグをオンにします。
現在、IP ヘッダチェックにおいて、ルールが マッチしなかった理由のみを表示します
(アドレス/ネットマスクなど)。
.TP
.B \-b
パケットをフィルタに通した結果の出力を、短いまとめ (1 語)、
すなわち "pass", "block", "nomatch" のいずれかにします。
後戻りして確認する際に使用します。
.TP
.BR \-I \0<interface>
(ルールのマッチに使用される) インタフェース名を、指定された名前に設定します。
この方法無しにはパケットとインタフェースとを関連付けられない、
\fB\-P\fR, \fB\-S\fR, \fB\-T\fP, \fB\-E\fP の各オプションにおいて有用です。
通常の「テキストパケット」は、この設定に優先します。
.TP
.B \-P
\fB\-i\fP で指定される入力ファイルは、
libcap (すなわち tcpdump バージョン 3) が生成したバイナリファイルです。
このファイルから読まれたパケットは、(ルールに対する) 入力になります。
インタフェースは \fB\-I\fP で指定可能です。
.TP
.B \-S
入力ファイルは「スヌープ」フォーマット (RFC 1761 参照) です。
パケットはこのファイルから読み取られ、
任意のインタフェースからの入力として使用されます。
おそらく現在のところ、これが最も有用な入力タイプでしょう。
.TP
.B \-T
入力ファイルは tcpdump のテキスト出力です。
現在サポートされているテキストフォーマットは、
次の tcpdump オプションの組み合わせの出力です:
.PP
.nf
tcpdump -n
tcpdump -nq
tcpdump -nqt
tcpdump -nqtt
tcpdump -nqte
.fi
.LP
.TP
.B \-H
入力ファイルは16 進数であり、パケットのバイナリ構造を表現する必要があります。
IP ヘッダの長さが正しくなくても、長さは補正されません。
.TP
.B \-X
入力ファイルは IP パケットのテキスト記述からなります。
.TP
.B \-E
入力ファイルは etherfind のテキスト出力です。
現在サポートされているテキストフォーマットは、
次の etherfind オプションの組み合わせの出力です:
.PP
.nf
etherfind -n
etherfind -n -t
.fi
.LP
.TP
.BR \-i \0<filename>
入力を得るファイル名を指定します。デフォルトは標準入力です。
.TP
.BR \-r \0<filename>
フィルタルールを読み取るファイル名を指定します。
.SH 関連項目
ipf(5), ipf(8), snoop(1m), tcpdump(8), etherfind(8c)
.SH バグ
入力形式によっては、テストに有用なことがらすべてをカバーできるほど
十分に多種多様なパケットを表現できません。

51
ja/man/man1/ipnat.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,51 @@
.TH IPNAT 1
.\" jpman %Id: ipnat.1,v 1.2 1998/10/09 17:03:16 horikawa Stab %
.SH 名称
ipnat \- NAT のユーザインタフェース
.SH 書式
.B ipnat
[
.B \-lnrsvCF
]
.B \-f <\fIfilename\fP>
.SH 解説
.PP
\fBipnat\fP は列挙されたファイルをオープンし ("\-" は標準入力として扱います)、
そのファイルを解釈して、
IP NAT に対し追加または削除するルールセットを求めます。
.PP
\fBipnat\fP が処理する各ルールは、解釈に問題がなければ、
カーネル内部のリストに追加されます。
ルールは内部リストの最後に追加され、
\fBipnat\fP に与えられた時の出現順にマッチが行われます。
.SH オプション
.TP
.B \-C
現在の NAT リスト (NAT ルール) から全エントリを除去します。
.TP
.B \-F
現在の NAT テーブル中のすべての活動エントリ
(現在活動状況の NAT マッピング)
を除去します。
.TP
.B \-l
現在の NAT テーブルエントリマッピングのリストを表示します。
.TP
.B \-n
このフラグ (無変更) は、\fBipf\fP が実際に ioctl を呼び出すことと、
現在実行中のカーネルを変更することを妨げます。
.\" ipf -> ipnat だと思う
.TP
.B \-s
NAT 統計を取り出して表示します。
.TP
.B \-r
マッチする NAT ルールを、内部リストに追加するのではなく、削除します。
.TP
.B \-v
冗長モードをオンにします。ルール処理に関する情報を表示します。
.DT
.SH 関連ファイル
/dev/ipnat
.SH 関連項目
ipnat(5), ipf(8), ipfstat(8)

106
ja/man/man1/ipresend.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,106 @@
.TH IPRESEND 1
.\" jpman %Id: ipresend.1,v 0.0 1998/09/12 16:02:08 horikawa Stab %
.SH NAME
ipresend \- resend IP packets out to network
.SH SYNOPSIS
.B ipsend
[
.B \-EHPRSTX
] [
.B \-d
<device>
] [
.B \-g
<\fIgateway\fP>
] [
.B \-m
<\fIMTU\fP>
] [
.B \-r
<\fIfilename\fP>
]
.SH DESCRIPTION
.PP
\fBipresend\fP was designed to allow packets to be resent, once captured,
back out onto the network for use in testing. \fIipresend\fP supports a
number of different file formats as input, including saved snoop/tcpdump
binary data.
.SH OPTIONS
.TP
.BR \-d \0<interface>
Set the interface name to be the name supplied. This is useful with the
\fB\-P, \-S, \-T\fP and \fB\-E\fP options, where it is not otherwise possible
to associate a packet with an interface. Normal "text packets" can override
this setting.
.TP
.BR \-g \0<gateway>
Specify the hostname of the gateway through which to route packets. This
is required whenever the destination host isn't directly attached to the
same network as the host from which you're sending.
.TP
.BR \-m \0<MTU>
Specify the MTU to be used when sending out packets. This option allows you
to set a fake MTU, allowing the simulation of network interfaces with small
MTU's without setting them so.
.TP
.BR \-r \0<filename>
Specify the filename from which to take input. Default is stdin.
.B \-E
The input file is to be text output from etherfind. The text formats which
are currently supported are those which result from the following etherfind
option combinations:
.PP
.nf
etherfind -n
etherfind -n -t
.fi
.LP
.TP
.B \-H
The input file is to be hex digits, representing the binary makeup of the
packet. No length correction is made, if an incorrect length is put in
the IP header.
.TP
.B \-P
The input file specified by \fB\-i\fP is a binary file produced using libpcap
(i.e., tcpdump version 3). Packets are read from this file as being input
(for rule purposes).
.TP
.B \-R
When sending packets out, send them out "raw" (the way they came in). The
only real significance here is that it will expect the link layer (i.e.
ethernet) headers to be prepended to the IP packet being output.
.TP
.B \-S
The input file is to be in "snoop" format (see RFC 1761). Packets are read
from this file and used as input from any interface. This is perhaps the
most useful input type, currently.
.TP
.B \-T
The input file is to be text output from tcpdump. The text formats which
are currently supported are those which result from the following tcpdump
option combinations:
.PP
.nf
tcpdump -n
tcpdump -nq
tcpdump -nqt
tcpdump -nqtt
tcpdump -nqte
.fi
.LP
.TP
.B \-X
The input file is composed of text descriptions of IP packets.
.TP
.SH SEE ALSO
snoop(1m), tcpdump(8), etherfind(8c), ipftest(1), ipresend(1), iptest(1), bpf(4), dlpi(7p)
.SH DIAGNOSTICS
.PP
Needs to be run as root.
.SH BUGS
.PP
Not all of the input formats are sufficiently capable of introducing a
wide enough variety of packets for them to be all useful in testing.
If you find any, please send email to me at darrenr@pobox.com

110
ja/man/man1/ipsend.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,110 @@
.TH IPSEND 1
.\" jpman %Id: ipsend.1,v 0.0 1998/09/12 16:02:09 horikawa Stab %
.SH NAME
ipsend \- sends IP packets
.SH SYNOPSIS
.B ipsend
[
.B \-dITUv
] [
.B \-i
<interface>
] [
.B \-f
<\fIoffset\fP>
] [
.B \-g
<\fIgateway\fP>
] [
.B \-m
<\fIMTU\fP>
] [
.B \-o
<\fIoption\fP>
] [
.B \-P
<protocol>
] [
.B \-s
<\fIsource\fP>
] [
.B \-t
<\fIdest. port\fP>
] [
.B \-w
<\fIwindow\fP>
] <destination> [TCP-flags]
.SH DESCRIPTION
.PP
\fBipsend\fP can be compiled in two ways. The first is used to send one-off
packets to a destination host, using command line options to specify various
attributes present in the headers. The \fIdestination\fP must be given as
the last command line option, except for when TCP flags are specified as
a combination of A, S, F, U, P and R, last.
.PP
The other way it may be compiled, with DOSOCKET defined, is to allow an
attempt at making a TCP connection using a with ipsend resending the SYN
packet as per the command line options.
.SH OPTIONS
.TP
.BR \-d
enable debugging mode.
.TP
.BR \-f \0<offset>
The \fI-f\fP allows the IP offset field in the IP header to be set to an
arbitrary value, which can be specified in decimal or hexidecimal.
.TP
.BR \-g \0<gateway>
Specify the hostname of the gateway through which to route packets. This
is required whenever the destination host isn't directly attached to the
same network as the host from which you're sending.
.TP
.BR \-i \0<interface>
Set the interface name to be the name supplied.
.TP
.TP
.BR \-m \0<MTU>
Specify the MTU to be used when sending out packets. This option allows you
to set a fake MTU, allowing the simulation of network interfaces with small
MTU's without setting them so.
.TP
.BR \-o \0<option>
Specify options to be included at the end of the IP header. An EOL option
is automatically appended and need not be given. If an option would also
have data associated with it (source as an IP# for a lsrr option), then
this will not be initialised.
.TP
.BR \-s \0<source>
Set the source address in the packet to that provided - maybe either a
hostname or IP#.
.TP
.BR \-t \0<dest. port>
Set the destination port for TCP/UDP packets.
.TP
.BR \-w \0<window>
Set the window size for TCP packets.
.TP
.B \-I
Set the protocol to ICMP.
.TP
.B \-P <protocol>
Set the protocol to the value given. If the parameter is a name, the name
is looked up in the \fI/etc/protocols\fP file.
.TP
.B \-T
Set the protocol to TCP.
.TP
.B \-U
Set the protocol to UDP.
.TP
.BR \-d
enable verbose mode.
.DT
.SH SEE ALSO
ipsend(1), ipresend(1), iptest(1), protocols(4), bpf(4), dlpi(7p)
.SH DIAGNOSTICS
.PP
Needs to be run as root.
.SH BUGS
.PP
If you find any, please send email to me at darrenr@pobox.com

102
ja/man/man1/iptest.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,102 @@
.TH IPTEST 1
.\" jpman %Id: iptest.1,v 0.0 1998/09/12 16:02:09 horikawa Stab %
.SH NAME
iptest \- automatically generate a packets to test IP functionality
.SH SYNOPSIS
.B iptest
[
.B \-1234567
] [
.B \-d
<device>
] [
.B \-g
<gateway>
] [
.B \-m
<\fIMTU\fP>
] [
.B \-p
<\fIpointtest\fP>
] [
.B \-s
<\fIsource\fP>
] <destination>
.SH DESCRIPTION
.PP
\fBiptest\fP ...
.SH OPTIONS
.TP
.B \-1
Run IP test group #1. This group of tests generates packets with the IP
header fields set to invalid values given other packet characteristics.
The point tests are: 1 (ip_hl < ip_len), 2 (ip_hl > ip_len),
3 (ip_v < 4), 4 (ip_v > 4), 5 (ip_len < packetsize, long packets),
6 (ip_len > packet size, short packets), 7 (Zero length fragments),
8 (packet > 64k after reassembly), 9 (IP offset with MSB set), 10 (ttl
variations).
.TP
.B \-2
Run IP test group #2. This group of tests generates packets with the IP
options constructed with invalid values given other packet characteristics.
The point tests are: 1 (option length > packet length), 2 (option length = 0).
.TP
.B \-3
Run IP test group #3. This group of tests generates packets with the ICMP
header fields set to non-standard values. The point tests are: 1 (ICMP types
0-31 & 255), 2 (type 3 & code 0 - 31), 3 (type 4 & code 0, 127, 128, 255),
4 (type 5 & code 0, 127, 128, 255), 5 (types 8-10,13-18 with codes 0, 127,
128 and 255), 6 (type 12 & code 0, 127, 128, 129, 255) and 7 (type 3 & codes
9-10, 13-14 and 17-18 - shortened packets).
.TP
.B \-4
Run IP test group #4. This group of tests generates packets with the UDP
header fields set to non-standard values. The point tests are: 1 (UDP length
> packet size), 2 (UDP length < packetsize), 3 (sport = 0, 1, 32767, 32768,
65535), 4 (dport = 0, 1, 32767, 32768, 65535) and 5 (sizeof(struct ip) <= MTU
<= sizeof(struct udphdr) + sizeof(struct ip)).
.TP
.B \-5
Run IP test group #5. This group of tests generates packets with the TCP
header fields set to non-standard values. The point tests are: 1 (TCP flags
variations, all combinations), 2 (seq = 0, 0x7fffffff, 0x8000000, 0xa0000000,
0xffffffff), 3 (ack = 0, 0x7fffffff, 0x8000000, 0xa0000000, 0xffffffff),
4 (SYN packet with window of 0, 32768, 65535), 5 (set urgent pointer to 1,
0x7fff, 0x8000, 0xffff), 6 (data offset), 7 (sport = 0, 1, 32767, 32768,
65535) and 8 (dport = 0, 1, 32767, 32768, 65535).
.TP
.B \-6
Run IP test group #6. This test generates a large number of fragments in
an attempt to exhaust the network buffers used for holding packets for later
reassembly. WARNING: this may crash or cause serious performance degradation
to the target host.
.TP
.B \-7
Run IP test group #7. This test generates 1024 random IP packets with only
the IP version, checksum, length and IP offset field correct.
.TP
.BR \-d \0<interface>
Set the interface name to be the name supplied.
.TP
.BR \-g \0<gateway>
Specify the hostname of the gateway through which to route packets. This
is required whenever the destination host isn't directly attached to the
same network as the host from which you're sending.
.TP
.BR \-m \0<MTU>
Specify the MTU to be used when sending out packets. This option allows you
to set a fake MTU, allowing the simulation of network interfaces with small
MTU's without setting them so.
.TP
.B \-p <test>
Run a...
.DT
.SH SEE ALSO
ipsend(1), ipresend(1), bpf(4), ipsend(5), dlpi(7p)
.SH DIAGNOSTICS
Only one of the numeric test options may be given when \fIiptest\fP is run.
.PP
Needs to be run as root.
.SH BUGS
.PP
If you find any, please send email to me at darrenr@pobox.com

33
ja/man/man1/keylogin.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,33 @@
.\" @(#)keylogin.1 1.5 91/03/11 TIRPC 1.0;
.\" Copyright (c) 1988 Sun Microsystems, Inc. - All Rights Reserved.
.\"
.\" jpman %Id: keylogin.1,v 1.3 1998/10/04 20:50:45 vanitas Stab %
.\"
.\" WORD: decrypt 復号する[keyserv.8]
.\"
.Dd September 9, 1987
.Dt KEYLOGIN 1
.Os
.Sh 名称
.Nm keylogin
.Nd 秘密鍵の復号と保存
.Sh 書式
.Nm
.Sh 解説
.Nm
は、ユーザにログインパスワードの入力をうながし、
これを使用して
.Xr publickey 5
データベースに格納されたユーザの秘密鍵を復号します。
ひとたび復号されたユーザの鍵は、
NFS などの安全なネットワークサービスが使用できるように、
ローカルのキーサーバプロセス
.Xr keyserv 8
が格納します。
.Sh 関連項目
.Xr chkey 1 ,
.Xr keylogout 1 ,
.Xr login 1 ,
.Xr publickey 5 ,
.Xr keyserv 8 ,
.Xr newkey 8

41
ja/man/man1/keylogout.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,41 @@
.\" @(#)keylogout.1 1.4 91/03/11 TIRPC 1.0; from 1.3 89/07/26 SMI;
.\" jpman %Id: keylogout.1,v 1.2 1998/09/30 14:29:36 horikawa Stab %
.Dd April 15, 1989
.Dt KEYLOGOUT 1
.Os
.Sh 名称
.Nm keylogout
.Nd 格納された秘密鍵を削除する
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl f
.Sh 解説
.Nm
は、鍵サーバプロセス
.Xr keyserv 8
が格納している鍵を削除します。
この鍵は、NFS などの安全なネットワークサービスが使用します。
これ以降の鍵へのアクセスは禁止されますが、
現在のセッション鍵は期限切れまたはリフレッシュされるまで、有効なままです。
このオプションは、
安全な RPC サービスを必要とするバックグラウンドジョブを失敗させ、
鍵を必要とする予定された
.Nm at
ジョブを失敗させます。
また、鍵のコピーはマシン 1 台につき 1 つだけですので、
.Pa .logout
ファイルにこれを置くのは良くない考えです。
なぜなら、同一マシン上の他のセッションに影響があるからです。
.Sh オプション
.Bl -tag -width indent
.It Fl f
ルート鍵 (rootkey) を忘れます。
サーバで実行すると、安全な NFS を破綻させます。
.El
.Sh 関連項目
.Xr chkey 1 ,
.Xr keylogin 1 ,
.Xr login 1 ,
.Xr publickey 5 ,
.Xr keyserv 8 ,
.Xr newkey 8

View file

@ -390,6 +390,20 @@ makefile
.It Va .CURDIR
.Nm make
が実行されたディレクトリ。
.It Va .OBJDIR
ターゲットを作成するディレクトリへのパス。
.It Ev MAKEFLAGS
環境変数
.Ql Ev MAKEFLAGS
は、
.Nm make
のコマンドラインにて指定されるあらゆるものを含みます。
.Nm make
のコマンドラインにて指定されるあらゆるものは
.Ql Ev MAKEFLAGS
変数に追加され、
.Nm make
が実行する全プログラムの環境にこの変数が組み込まれます。
.It Ev PWD
現在のディレクトリへの異なったパス。
.Nm make
@ -891,7 +905,7 @@ for
以前の指定が無効になります。
.Sh 環境変数
.Nm make
以下の環境変数の値を用います:
の環境変数の値を用います:
.Ev MACHINE ,
.Ev MAKE ,
.Ev MAKEFLAGS ,

View file

@ -128,7 +128,7 @@ merge \- 3
衝突が無い場合には、 0 で終了します。
1 で終了した場合はいくつかの衝突があり、 2 は何か問題がおこったことを
あらわします。
.SH オュフセ
.SH 作者
Author: Walter F. Tichy.
.br
Manual Page Revision: \*(Rv; Release Date: \*(Dt.

View file

@ -44,16 +44,14 @@
.Op Cm n | Cm y
.Sh 解説
.Nm
ユーティリティは他ユーザからのメッセージの書き込み権限を制御します。
このメッセージはターミナルデバイスから標準エラー出力に
出力されるものです。
デフォルトでは、他ユーザからの書き込みは許可されています。
例えば
は、他ユーザからのメッセージの書き込みを許すかどうかを
決めるためのユーティリティです。
メッセージは、標準エラー出力と結びついている端末デバイスに出力されます。
デフォルトでは書き込みは許可されているので、
.Xr talk 1
.Xr write 1
などのプログラムを使って他ユーザの端末に
メッセージを表示できます。
などのプログラムを使って端末にメッセージを送ることができます。
.Pp
オプションは以下のとおりです。
.Bl -tag -width flag

View file

@ -1,145 +0,0 @@
.\"
.\" Copyright (c) 1995, 1996 Joerg Wunsch
.\"
.\" All rights reserved.
.\"
.\" This program is free software.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: mkdosfs.1,v 1.3.2.1 1998/07/18 11:10:54 jkh Exp %
.\" jpman %Id: mkdosfs.1,v 1.3 1997/08/20 12:37:06 horikawa Stab %
.\"
.Dd November 5, 1995
.Os
.Dt MKDOSFS 1
.Sh 名称
.Nm mkdosfs
.Nd MS-DOS (FAT) ファイルシステムを構築する
.Sh 書式
.Nm mkdosfs
.Bq Fl f Ar capacity
.Bq Fl L Ar vollabel
.Ar device
.Sh 解説
.Nm mkdosfs
.Ar device
上に、
.Xr mount_msdos
や古いプログラムローダが理解するファイルシステムを構築します。
.Ar device
としては、既存の書き込み可能なファイルやデバイスなら何でも指定できますが、
通常はフロッピディスクドライブに対するキャラクタデバイス
.Pq Pa /dev/rfd0
を指定します。
通常のファイルを指定した場合、それは MS-DOS ファイルシステムの
ダンプイメージとして扱われます。
ファイルシステムの構造のみそこに書き込まれ、
ファイルサイズが切り詰められることはありません。
.Pp
オプションは以下の通りです:
.Bl -tag -width 10n -offset indent
.It Fl f Ar capacity
容量
.Ar capacity
キロバイトの標準的なファイルシステムのデフォルト値を用います。
現在のところ
.Ar capacity
としては 360, 720, 1200 および 1440 が指定できます。
.Pp
このオプションを指定しない場合、
.Nm
.Ar device
のサイズを決定しようとします。
これは必ずしも全ての場合にうまくいくとは限りませんが、
普通の状況では正しく動作すると考えられます。
.It Fl L Ar vollabel
ファイルシステムを記述するラベルとして、デフォルトの
.Ql 4.4BSD
ではなく
.Ar vollabel
を用います。
.El
.Pp
ファイルシステムの構造は大きく分けて 3 つの領域から構成されます:
.Bl -tag -width 10n -offset indent
.It Em ブートセクタ
これが一番最初の(512 バイトの)セクタです。
このセクタには、通常はオペレーティングシステムをブートストラップする
実行コードが書き込まれています。
媒体上にオペレーティングシステムをインストールするのは
.Nm
の範疇を越えるので、このブートコードは単に
「このディスクにはブート可能なシステムは含まれません」
というメッセージを表示するだけです。
.Em ブートセクタ
の中には
.Em BIOS パラメタブロック (BPB)
があり、
ファイルシステムに関するいくつかの統計的なパラメタが保持されています。
.It Em ファイルアロケーションテーブル (FAT)
.Em ブートセクタ
に続くセクタは FAT を保持しています。
FAT はファイルを構成するブロック群のポインタ鎖を保持すると共に、
ファイルシステムのアロケーション情報の登録にも用いられます。
通常 FAT の全く同一のコピーが 2 組存在します。
.It Em ルートディレクトリ
最後の構造は、この媒体に対するルートディレクトリです。
これは 0 で埋められた予約空間に過ぎず、
残念なことにサイズは固定されています。
.Nm mkdosfs
はルートディレクトリを空で初期化し、
その一番最初のディレクトリスロットにボリュームラベルを書き込みます。
.Sh 診断
処理が成功すると終了ステータス 0 が返されます。
ファイルシステム構築時に何らかのエラーが発生した場合は 1 が返され、
プログラムに対して無効な引数が与えられた場合は
(適切な情報を診断出力に書き出すと共に)終了ステータス 2 が返されます。
.Sh 関連項目
.Xr fdformat 1 ,
.Xr mount_msdos 8 ,
.Xr newfs 8 .
.Sh バグ
現在のところ、曖昧なファイルシステムパラメタを指定する方法は
用意されていません。
従って、サポートされている容量の媒体以外はフォーマットできません。
同じ理由から、ハードディスクのパーティションを処理することもできません。
これを可能にするには更に多くのオプションを追加する必要があり、
また、更に多くのエントリを既知フォーマット表に登録する必要もあります。
.Pp
媒体の欠陥には対処しようとしていませんが、
これは
.Nm mkdosfs
の範疇を越えることであり、(まだ存在しませんが)
.Xr dosfsck 1
のほうで対処すべきことでしょう。
.Sh 歴史
.Nm mkdosfs
.Fx 2.2
から登場しました。
.Sh 作者
このプログラムは Dresden の
.if n Joerg Wunsch
.if t J\(:org Wunsch
から寄贈されました。

View file

@ -56,7 +56,7 @@
.Pp
.Nm
コマンドは、成功した場合は 0 を、エラーが起きた場合は 1 以上の値を返します。
.Sh ɸ½à
.Sh オャウハ
.Nm
コマンドは、
.St -p1003.2

View file

@ -124,14 +124,14 @@ rune
.It Dv NONE
変換を行ないません。デフォルトのエンコーディングです。
.It Dv UTF2
.Nm "ベル研で開発された Plan 9"
.Nm "Bell Labs の Plan 9"
から移植された
.Dv "Universal character set Transformation Format"
です。これは好ましいエンコーディングです。
.It Dv EUC
いくつかの
.Ux
のベンダで使われている
のベンダで使われている
.Dv EUC
エンコーディングです。
.El

67
ja/man/man1/mptable.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,67 @@
.\" Copyright (c) 1996
.\" Steve Passe <fsmp@FreeBSD.ORG>. All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. The name of the developer may NOT be used to endorse or promote products
.\" derived from this software without specific prior written permission.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.Dd April 28, 1997
.\" jpman %Id: mptable.1,v 1.2 1998/10/06 08:05:41 yohta Stab %
.Dt MPTABLE 1
.Os
.Sh 名称
.Nm mptable
.Nd MP 設定表を表示する
.Sh 書式
.Nm mptable
.Op Fl dmesg
.Op Fl verbose
.Op Fl grope
.Op Fl help
.Sh 解説
.Nm
コマンドは Intel(tm) MP 規格に適合したマザーボード上の
MP 設定表を見つけて分析します。
このコマンドはカーネル設定オプションを決定するのと、
ブートしない SMP カーネルをデバッグするのとの両方に便利です。
単一プロセッサカーネルにおいても動作します。
.Pp
このコマンドは root として実行する必要があります。
.Pp
以下のオプションが存在します。
.Bl -tag -width indent
.It Fl dmesg
dmesg ダンプを含みます。
.It Fl grope
場所を探しますが、必要ないはずであり、
最後にやむを得ず行なうにとどめるべきです。
.It Fl help
使い方を表示して終了します。
.It Fl verbose
余分な情報も表示します。
.El
.Sh 関連項目
.Xr smp 4 ,
.Xr dmesg 8
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは
.Fx 3.0
において初めて登場しました。
.Sh 作者
.An Steve Passe Aq fsmp@FreeBSD.org

View file

@ -75,7 +75,7 @@
.El
.Sh 関連項目
.Xr signal 3
.Sh ɸ½à
.Sh オャウハ
.Nm
.St -p1003.2

310
ja/man/man1/objcopy.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,310 @@
.\" Copyright (c) 1991, 93, 94, 95, 96, 1997 Free Software Foundation
.\" See section COPYING for conditions for redistribution
.\" jpman %Id: objcopy.1,v 1.2 1998/10/10 08:45:41 hnokubi Stab %
.TH objcopy 1 "October 1994" "cygnus support" "GNU Development Tools"
.de BP
.sp
.ti \-.2i
\(**
..
.SH 名称
objcopy \- オブジェクトファイルのコピーと変換
.SH 書式
.hy 0
.na
.TP
.B objcopy
.RB "[\|" \-F\ \fIbfdname\fR\ |\ \fB\-\-target=\fIbfdname\fR "\|]"
.RB "[\|" \-I\ \fIbfdname\fR\ |\ \fB\-\-input\-target=\fIbfdname\fR "\|]"
.RB "[\|" \-O\ \fIbfdname\fR\ |\ \fB\-\-output\-target=\fIbfdname\fR "\|]"
.RB "[\|" \-R\ \fIsectionname\fR\ |\ \fB\-\-remove\-section=\fIsectionname\fR "\|]"
.RB "[\|" \-S\fR\ |\ \fB\-\-strip\-all\fR "\|]"
.RB "[\|" \-g\fR\ |\ \fB\-\-strip\-debug\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-strip\-unneeded\fR "\|]"
.RB "[\|" \-K\ \fIsymbolname\fR\ |\ \fB\-\-keep\-symbol=\fIsymbolname\fR "\|]"
.RB "[\|" \-N\ \fIsymbolname\fR\ |\ \fB\-\-strip\-symbol=\fIsymbolname\fR "\|]"
.RB "[\|" \-x\fR\ |\ \fB\-\-discard\-all\fR "\|]"
.RB "[\|" \-X\fR\ |\ \fB\-\-discard\-locals\fR "\|]"
.RB "[\|" \-b\ \fIbyte\fR\ |\ \fB\-\-byte=\fIbyte\fR "\|]"
.RB "[\|" \-i\ \fIinterleave\fR\ |\ \fB\-\-interleave=\fIinterleave\fR "\|]"
.RB "[\|" \-p\fR\ |\ \fB\-\-preserve\-dates\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-debugging "\|]"
.RB "[\|" \-\-gap\-fill=\fIval\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-pad\-to=\fIaddress\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-set\-start=\fIval\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-adjust\-start=\fIincr\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-adjust\-vma=\fIincr\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-adjust\-section\-vma=\fIsection{=,+,-}val\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-adjust\-warnings\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-no\-adjust\-warnings\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-set\-section\-flags=\fIsection=flags\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-add\-section=\fIsectionname=filename\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-change\-leading\-char\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-remove\-leading\-char\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-weaken\fR "\|]"
.RB "[\|" \-v\ |\ \-\-verbose\fR "\|]"
.RB "[\|" \-V\ |\ \-\-version\fR "\|]"
.RB "[\|" \-\-help\fR "\|]"
.B infile
.RB "[\|" outfile\fR "\|]"
.SH 解説
GNU
.B objcopy
ユーティリティはあるオブジェクトファイルの内容を他へコピーします。
.B objcopy
はオブジェクトファイルの読み書きに GNU BFD ライブラリを使います。
元のオブジェクトファイルと異なるフォーマットでコピー先の
オブジェクトファイルに書き込む事が可能です。
.B objcopy
の厳密な挙動はコマンド・ラインの引数で制御します。
.PP
.B objcopy
は変換のために一時ファイルを作成して後でそれらを削除します。
.B objcopy
はすべての変換作業で BFD を使います; つまり BFD が知っている
フォーマットはすべて知っている事になるので、明示的に指定しなくても
大部分のフォーマットを認識する事が出来ます。
.PP
.B objcopy
で出力先に
.B srec
を指定する
(例えば
.B -O srec
を使う) ことで Sレコードを生成できます。
.PP
.B objcopy
で出力先に
.B binary
を指定する
(例えば
.B -O binary
を使う) ことで生のバイナリファイルを生成できます。
.B objcopy
で生のバイナリファイルを生成することは、本質的には入力の
オブジェクトファイルの内容のメモリダンプを生成することに
なるでしょう。シンボルと
再配置情報はすべて捨て去られます。メモリダンプは出力ファイルに
コピーされる中で最も低位のセクションの仮想アドレスから始まります。
.PP
Sレコードや生のバイナリファイルを生成する場合は、
.B -S
を使ってデバッグ情報を含むセクションを削除するのが良いかもしれません。
場合によっては
.B -R
が、バイナリファイルに必要無い情報を含むセクションを削除するのに有用でしょう。
.PP
.I infile
.I outfile
は それぞれ入力と出力ファイルです。
.IR outfile
を指定しないと、
.B objcopy
は一時ファイルを作成してから そのファイル名を入力ファイル名に付けかえて
しまいます。
.SH オプション
.TP
.B \-I \fIbfdname\fR, \fB\-\-input\-target=\fIbfdname
入力ファイルのオブジェクト形式を推測しようとするかわりに
.IR bfdname
であるとして扱います。
.TP
.B \-O \fIbfdname\fR, \fB\-\-output\-target=\fIbfdname
オブジェクト形式として
.IR bfdname
を使って出力ファイルに書き込みます。
.TP
.B \-F \fIbfdname\fR, \fB\-\-target=\fIbfdname
入出力両方のオブジェクト形式が
.I bfdname
であるとします; つまり、入力から出力へ無変換でデータを
単純に転送するということです。
.TP
.B \-R \fIsectionname\fR, \fB\-\-remove-section=\fIsectionname
指定されたセクションをファイルから取り除きます。このオプションは
2回以上指定できます。このオプションを不適切に使うと出力ファイルが
利用できない物になるので注意して下さい。
.TP
.B \-S\fR, \fB\-\-strip\-all
再配置とシンボルの情報を入力ファイルからコピーしません。
.TP
.B \-g\fR, \fB\-\-strip\-debug
デバッグシンボルを入力ファイルからコピーしません。
.TP
.B \-\-strip\-unneeded
再配置処理に不要なシンボルをすべて取り除きます。
.TP
.B \-K \fIsymbolname\fR, \fB\-\-keep\-symbol=\fIsymbolname
入力ファイルからシンボル \fIsymbolname\fP だけをコピーします。
このオプションは 2回以上指定できます。
.TP
.B \-N \fIsymbolname\fR, \fB\-\-strip\-symbol=\fIsymbolname
入力ファイルからシンボル \fIsymbolname\fP をコピーしません。
このオプションは 2回以上指定できます。そして \fB\-K\fR 以外の
strip のオプションと組み合わせられます。
.TP
.B \-x\fR, \fB \-\-discard\-all
入力ファイルからグローバルでないシンボルをコピーしません。
.TP
.B \-X\fR, \fB\-\-discard\-locals
コンパイラが生成したローカルシンボルをコピーしません。
(それらは通常 "L" か "." で始まります。)
.TP
.B \-b \fIbyte\fR, \fB\-\-byte=\fIbyte
入力ファイルの各 \fIbyte\fP番めのバイトのみを取り出します
(ヘッダデータには影響しません)。\fIbyte\fP には
0 から interleave-1 の範囲の値を指定できます。
このオプションは ROM に書き込むためのファイルを作成するために有用です。
典型的には srec の出力指定と共に使います。
.TP
.B \-i \fIinterleave\fR, \fB\-\-interleave=\fIinterleave
\fIinterleave\fPバイト毎に 1バイトだけをコピーします。
どれをコピーするかは \fB\-b\fP\fB\-\-byte\fP オプションで
選びます。デフォルトは 4です。
interleave は \fB\-b\fP\fB\-\-byte\fP のどちらも指定されていない
場合は無視されます。
.TP
.B \-p\fR, \fB\-\-preserve\-dates
出力ファイルのアクセスと変更時刻を入力ファイルに合わせます。
.TP
.B \-\-debugging
可能であればデバッグ情報を変換します。
特定のデバッグ情報しかサポートしておらず、変換処理は時間を
要する可能性があるので、これはデフォルトではありません。
.TP
.B \-\-gap\-fill=\fIval
セクション間のすきまを \fIval\fP で埋めます。
これは低位アドレスのセクションのサイズを増やし、
できた余分の空間を \fIval\fP で埋める事で実現しています。
.TP
.B \-\-pad\-to=\fIaddress
仮想アドレス \fIaddress\fP まで出力ファイルに詰め物をします。
これは最後のセクションのサイズを増やす事で行われます。
できた余分の空間は \fB\-\-gap\-fill\fP
指定された値 (デフォルトは 0) で埋められます。
.TP
.B \fB\-\-set\-start=\fIval
新しいファイルの開始アドレスを \fIval\fP に設定します。
すべてのファイル形式が開始アドレスの設定をサポートしている
わけではありません。
.TP
.B \fB\-\-adjust\-start=\fIincr
開始アドレスを、\fIincr\fP を加算する事で調整します。
すべてのファイル形式が開始アドレスの設定をサポートしている
わけではありません。
.TP
.B \fB\-\-adjust\-vma=\fIincr
開始番地およびすべてのセクションのアドレスを、\fIincr\fP
加算する事で調整します。いくつかのオブジェクト形式では
セクションのアドレスを任意の値に変更する事は許されていません。
これはセクションを再配置するのではない事に注意して下さい;
もしプログラムがセクションが特定のアドレスにロードされる事を
期待しており、そしてこのオプションがセクションを異なるアドレスに
ロードするように使われた場合は、プログラムは正常に
動作しないかもしれません。
.TP
.B \fB\-\-adjust\-section\-vma=\fIsection{=,+,-}val
指定された \fIsection\fP のアドレスを設定または調整します。\fI=\fP
指定された場合は、セクションのアドレスは \fIval\fP に設定されます。
そうでなければ \fIval\fP がセクションのアドレスに加算または減算されます。
上の \fB\-\-adjust\-vma\fP に書かれているコメントも参照して下さい。
入力ファイルに \fIsection\fP が存在しない場合は、
\fB\-\-no\-adjust\-warnings\fP が指定されていなければ警告が出力されます。
.TP
.B \fB\-\-adjust\-warnings
\fB\-\-adjust\-section\-vma\fP が指定され、
指定されたセクションが存在しないと警告が出力されます。
これはデフォルトです。
.TP
.B \fB\-\-no\-adjust\-warnings
\fB\-\-adjust\-section\-vma\fP が指定されて、指定された
セクションが存在しなくても警告を出力しません。
.TP
.B \fB\-\-set\-section\-flags=\fIsection=flags
指定されたセクションのフラグを設定します。引数 \fIflags\fP
フラグ名をカンマで区切った文字列です。認識するフラグ名は
\fIalloc\fP\fIload\fP\fIreadonly\fP\fIcode\fP\fIdata\fP
\fIrom\fP です。すべてのフラグがすべてのオブジェクトファイル形式で
意味を持つとは限りません。
.TP
.B \fB\-\-add\-section=\fIsectionname=filename
\fIsectionname\fR で指定された名前の新しいセクションをファイルの
コピー中に付け加えます。新しいセクションの内容はファイル
\fIfilename\fR から取り込まれます。セクションのサイズはファイルの
サイズになります。このオプションは任意の名前を持つセクションを
サポートできるファイル形式でのみ機能します。
.TP
.B \-\-change\-leading\-char
いくつかのオブジェクトファイル形式でシンボルの最初に特殊文字が
使われています。もっとも一般的なのはアンダースコアで、しばしば
コンパイラが各シンボルの前に付け加えます。
このオプションは
.B objcopy
に、オブジェクトファイル形式を変換する時に各シンボルの始まりの
文字を変更するよう指示します。
変換前後のオブジェクトファイル形式がシンボルの始まりに同じ文字を
使っている場合は、このオプションは何もしません。そうでなければ、
このオプションで文字を付け加える、または文字を削除する、または
文字を変更する事が、適切に行われます。
.TP
.B \-\-remove\-leading\-char
グローバルシンボルの最初の文字が、オブジェクトファイル形式で使われる
シンボルの最初に付加される特殊文字だった場合は、その文字を取り除きます。
シンボルに前置される最も一般的な文字はアンダースコアです。
このオプションは前置されているアンダースコアをすべての
グローバルシンボルから取り除きます。これはシンボル名の取り決めが
異なるファイル形式のファイルを一緒にリンクしたい場合に有用です。
これは \fB\-\-change\-leading\-char\fP とは異なります。
なぜならこのオプションでは適切であれば、
出力のオブジェクトファイル形式とは関係なく
常にシンボル名を変更してしまうからです。
.TP
.B \-\-weaken
ファイルのすべてのグローバルシンボルを weak に変更します。
.TP
.B \-v\fR, \fB\-\-verbose
饒舌になります: 変更されたすべてのオブジェクトファイルをリストします。
アーカイブの場合は "\fBobjcopy \-V\fR" でアーカイブのメンバがすべて
リストされます。
.TP
.B \-V\fR, \fB\-\-version
.B objcopy
のバージョン番号を表示して終了します。
.TP
.B \-\-help
.B objcopy
のオプションのサマリを表示して終了します。
.SH "関連項目"
.B
info\c
\&
.RB "`\|" binutils "\|'"
の項;
.I
The GNU Binary Utilities\c
\&, Roland H. Pesch (June 1993)
.SH COPYING
Copyright (c) 1993, 94, 95, 96, 1997 Free Software Foundation, Inc.
.PP
Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
this manual provided the copyright notice and this permission notice
are preserved on all copies.
.PP
Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
entire resulting derived work is distributed under the terms of a
permission notice identical to this one.
.PP
Permission is granted to copy and distribute translations of this
manual into another language, under the above conditions for modified
versions, except that this permission notice may be included in
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
the original English.
.SH 日本語訳
野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳

396
ja/man/man1/objdump.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,396 @@
.\" Copyright (c) 1991, 1996, 1997 Free Software Foundation
.\" See section COPYING for conditions for redistribution
.\" jpman %Id: objdump.1,v 1.2 1998/10/04 16:12:23 hnokubi Stab %
.TH objdump 1 "5 November 1991" "cygnus support" "GNU Development Tools"
.de BP
.sp
.ti \-.2i
\(**
..
.SH 名称
objdump \- オブジェクトファイルから情報を表示する
.SH 書式
.hy 0
.na
.TP
.B objdump
.RB "[\|" \-a | \-\-archive\-headers "\|]"
.RB "[\|" "\-b\ "\c
.I bfdname\c
.RB " | " "\-\-target="\c
.I bfdname\c
\&\|]
.RB "[\|" \-C | \-\-demangle "\|]"
.RB "[\|" \-\-debugging "\|]"
.RB "[\|" \-d | \-\-disassemble "\|]"
.RB "[\|" \-D | \-\-disassemble-all "\|]"
.RB "[\|" \-\-disassemble\-zeroes "\|]"
.RB "[\|" \-EB | \-EL | \-\-endian=\c
.I {big|little}\c
\&\|]
.RB "[\|" \-f | \-\-file\-headers "\|]"
.RB "[\|" \-h | \-\-section\-headers
.RB "| " \-\-headers "\|]"
.RB "[\|" \-i | \-\-info "\|]"
.RB "[\|" "\-j\ "\c
.I section\c
.RB " | " "\-\-section="\c
.I section\c
\&\|]
.RB "[\|" \-l | \-\-line\-numbers "\|]"
.RB "[\|" "\-m\ "\c
.I machine\c
.RB " | " "\-\-architecture="\c
.I machine\c
\&\|]
.RB "[\|" \-\-prefix\-addresses "\|]"
.RB "[\|" \-r | \-\-reloc "\|]"
.RB "[\|" \-R | \-\-dynamic\-reloc "\|]"
.RB "[\|" \-s | \-\-full\-contents "\|]"
.RB "[\|" \-S | \-\-source "\|]"
.RB "[\|" \-\-[no\-]show\-raw\-insn "\|]"
.RB "[\|" \-\-stabs "\|]"
.RB "[\|" \-t | \-\-syms "\|]"
.RB "[\|" \-T | \-\-dynamic\-syms "\|]"
.RB "[\|" \-x | \-\-all\-headers "\|]"
.RB "[\|" "\-\-start\-address="\c
.I address\c
\&\|]
.RB "[\|" "\-\-stop\-address="\c
.I address\c
\&\|]
.RB "[\|" "\-\-adjust\-vma="\c
.I offset\c
\&\|]
.RB "[\|" \-\-version "\|]"
.RB "[\|" \-\-help "\|]"
.I objfile\c
\&.\|.\|.
.ad b
.hy 1
.SH 解説
\c
.B objdump\c
\& は一つ以上のオブジェクトファイルについて情報を表示します。
オプションで特にどの情報を表示するのかを制御します。この
情報は、単にプログラムをコンパイルして動かす事を目的とする
プログラマの対極にある、コンパイルツールの仕事をしているプログラマに
とって主に有用です。
.PP
.IR "objfile" .\|.\|.
で調べるオブジェクトファイルを指定します。
アーカイブを指定した場合は、
\c
.B objdump\c
\& はメンバのオブジェクトファイルそれぞれの情報を表示します。
.SH オプション
ここではオプションの長い形式と短い形式を一緒に記してあり、
それらは等価です。少なくとも
.B \-l
(\fB\-\-line\-numbers\fP) 以外のオプションを一つは与えなければなりません。
.TP
.B \-a
.TP
.B \-\-archive\-headers
.I objfile\c
\& で指定された中にアーカイブがあれば、アーカイブの
ヘッダ情報を(`\|\c
.B ls \-l\c
\|' に似た形式で)表示します。`\|\c
.B ar tv\c
\|' でリストされる情報に加えて、`\|\c
.B objdump \-a\c
\|' はアーカイブの各メンバのオブジェクトファイル形式を
表示します。
.TP
.BI "\-\-adjust\-vma=" "offset"
情報をダンプする際に、まず
.I offset
をすべてのセクションのアドレスに加算します。
これはセクションのアドレスがシンボルテーブルと対応しない場合に
有効です。そのような状況は、セクションのアドレスを表現できない
a.out のような形式を使って、セクションを特定のアドレスに
置く場合に起こりえます。
.TP
.BI "\-b " "bfdname"\c
.TP
.BI "\-\-target=" "bfdname"
オブジェクトファイルのオブジェクト・コード形式を
\c
.I bfdname\c
\& で指定します。これはおそらく不要です; \c
.I objdump\c
\&
多くの形式を自動で認識できます。例えば
.sp
.br
objdump\ \-b\ oasys\ \-m\ vax\ \-h\ fu.o
.br
.sp
では、Oasys のコンパイラで生成された形式の、VAX のオブジェクトファイルで
あることが明示的に指定された (`\|\c
.B \-m\c
\|')、ファイル
`\|\c
.B fu.o\c
\|' のセクションヘッダ (`\|\c
.B \-h\c
\|') からのサマリ情報を表示します。
指定可能な形式名は `\|\c
.B \-i\c
\|' オプションでリストできます。
.TP
.B \-C
.TP
.B \-\-demangle
シンボル名の内部表現をユーザレベルの表現にデコード (\fIdemangle\fP) します。
加えてシステムが付加した先頭のアンダースコアも取り除くので、
これによって C++ の関数名がわかりやすくなります。
.TP
.B \-\-debugging
デバッグ情報を表示します。ファイルに格納されているデバッグ情報を
解析して C言語風の表記で出力する事を試みます。
いくつかの種類のデバッグ情報に関してのみ実装されています。
.TP
.B \-d
.TP
.B \-\-disassemble
.I objfile\c
\& から、機械語に対応するアセンブラニーモニックを表示します。
このオプションでは機械語を含むはずのセクションだけを
逆アセンブルします。
.TP
.B \-D
.TP
.B \-\-disassemble-all
\fB\-d\fP と同様ですが、すべてのセクションの内容を
逆アセンブルします。機械語を含むはずのセクションには
限りません。
.TP
.B \-\-prefix\-addresses
逆アセンブル時に、各行に完全な形のアドレスを表示します。
これは古い逆アセンブル出力形式です。
.TP
.B \-\-disassemble\-zeroes
通常は逆アセンブル出力でゼロが連続する部分は飛ばされます。
このオプションは逆アセンブラに、そういった部分も他のデータと
同様に逆アセンブルするように指示します。
.TP
.B \-EB
.TP
.B \-EL
.TP
.BI "\-\-endian=" "{big|little}"
オブジェクトファイルのエンディアンを指定します。これは
逆アセンブルにのみ影響します。エンディアン情報を持たない、
Sレコードのようなファイル形式を逆アセンブルする際に有用です。
.TP
.B \-f
.TP
.B \-\-file\-headers
.I objfile\c
\& の各ファイルのヘッダ全体からのサマリ情報を表示します。
.TP
.B \-h
.TP
.B \-\-section\-headers
.TP
.B \-\-headers
オブジェクトファイルのセクションヘッダからサマリ情報を表示します。
.TP
.B \-\-help
.B objdump
のオプションのサマリを表示して終了します。
.TP
.B \-i
.TP
.B \-\-info
.B \-b\c
\& または \c
.B \-m\c
\& で指定できるアーキテクチャとオブジェクト形式の名称をリストします。
.TP
.BI "\-j " "name"\c
.TP
.BI "\-\-section=" "name"
.I name\c
\& で指定したセクションの情報のみを表示します。
.TP
.B \-l
.TP
.B \-\-line\-numbers
表示に (デバッグ情報を使って) オブジェクトコードと対応する
ファイル名とソースの行番号を含めます。
\fB\-d\fP\fB\-D\fP\fB\-r\fP を指定した時にのみ有用です。
.TP
.BI "\-m " "machine"\c
.TP
.BI "\-\-architecture=" "machine"
オブジェクトファイルを逆アセンブルする際のアーキテクチャを指定します。
Sレコードのような、アーキテクチャ情報を持たないオブジェクトファイルを
逆アセンブルする場合に有効です。
\fB\-i\fP で指定できるアーキテクチャ名をリストできます。
.TP
.B \-r
.TP
.B \-\-reloc
ファイルの再配置情報を表示します。\fB\-d\fP または
\fB\-D\fP と一緒に指定された場合は、再配置情報は逆アセンブル出力に
散りばめられて表示されます。
.TP
.B \-R
.TP
.B \-\-dynamic\-reloc
ファイルの実行時再配置情報を表示します。このオプションは、
ある種の共有ライブラリなどの実行時オブジェクトに
ついてのみ意味があります。
.TP
.B \-s
.TP
.B \-\-full\-contents
指定されたセクションのすべての内容を表示します。
.TP
.B \-S
.TP
.B \-\-source
可能であればソースコードを逆アセンブルに混ぜて表示します。
\fB-d\fP の指定を含みます。
.TP
.B \-\-show\-raw\-insn
命令を逆アセンブルする際に、ニーモニックに加えて機械語も 16進数で
表示します。この動作は
.B \-\-prefix\-addresses
が指定されていない場合のデフォルトです。
.TP
.B \-\-no\-show\-raw\-insn
命令を逆アセンブルする際に、機械語を表示しません。
この動作は
.B \-\-prefix\-addresses
を指定した場合のデフォルトです。
.TP
.B \-\-stabs
ELFファイルの .stab、.stab.index、.stab.excl セクションの内容を
表示します。 これは .stab デバッグシンボル・テーブルのエントリが
ELFセクションに格納されている (Solaris 2.0 のような) システムでのみ
有用です。他の大部分のファイル形式では、デバッグシンボル・テーブルの
エントリはリンケージシンボルに差し込まれていて、
.B \-\-syms
での出力で見ることが出来ます。
.TP
.BI "\-\-start\-address=" "address"
指定されたアドレスからデータの表示を開始します。これは
.B \-d\c
.B \-r
.B \-s
オプションの出力に影響します。
.TP
.BI "\-\-stop\-address=" "address"
指定されたアドレスでデータの表示を終了します。これは
.B \-d\c
.B \-r
.B \-s
オプションの出力に影響します。
.TP
.B \-t
.TP
.B \-\-syms
シンボルテーブル。ファイルのシンボルテーブルのエントリを
表示します。これは `\|\c
.B nm\c
\|' プログラムで得られる情報と似ています。
.TP
.B \-T
.TP
.B \-\-dynamic\-syms
実行時シンボルテーブル。ファイルの実行時シンボルテーブルのエントリを
表示します。これはある種の共有ライブラリのような
実行時オブジェクトでのみ意味があります。
これは `\|\c
.B nm\c
\|' プログラムに
.B \-D (\-\-dynamic)
オプションを指定した時に得られる情報と似ています。
.TP
.B \-\-version
.B objdump
のバージョン番号を表示して終了します。
.TP
.B \-x
.TP
.B \-\-all\-headers
得られるすべてのヘッダ情報を表示します。
シンボルテーブルと再配置情報も含まれます。`\|\c
.B \-x\c
\|' の指定は、
`\|\c
.B \-a \-f \-h \-r \-t\c
\|' のすべてを指定するのと等価です。
.SH "関連項目"
.B
info\c
\&
.RB "`\|" binutils "\|'"
の項;
.I
The GNU Binary Utilities\c
\&, Roland H. Pesch (October 1991);
.BR nm "(" 1 ")"
.SH COPYING
Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 1996 Free Software Foundation, Inc.
.PP
Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
this manual provided the copyright notice and this permission notice
are preserved on all copies.
.PP
Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
entire resulting derived work is distributed under the terms of a
permission notice identical to this one.
.PP
Permission is granted to copy and distribute translations of this
manual into another language, under the above conditions for modified
versions, except that this permission notice may be included in
translations approved by the Free Software Foundation instead of in
the original English.
.SH 日本語訳
野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳

View file

@ -54,10 +54,10 @@
.Nm od
.Xr hexdump 1
が登場してからは価値がありません
に取って代わられています
.Pp
.Xr hexdump
.Nm od
という名前で起動された場合、上記の
.Nm od
@ -76,7 +76,7 @@
.Xr hexdump 1 ,
.Xr strings 1
.Sh バグ
ほとんどありません
たくさんあります
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは

View file

@ -75,7 +75,7 @@ wintermute$
.TP
/etc/opiekeys -- OPIE システム用のキー情報データベース
.SH SEE ALSO
.SH エリマ「ケ猯ワ
.BR opie (4),
.BR opiekey (1),
.BR opiepasswd (1),

View file

@ -40,7 +40,7 @@
.Os
.Sh ̾¾Î
.Nm printf
.Nd formatted output
.Nd フォーマット済み出力
.Sh ½ñ¼°
.Nm
.Ar format Op Ar arguments ...

View file

@ -63,5 +63,7 @@
.Xr csh 1
の内部コマンド
.Ic dirs
は pwd より高速ですが、実装が違うため、まれに
サブディレクトリに移動したときの表示結果が異なることがあります。
の方が高速です (しかし、まれに違う答えを返します。
それは、シェルでカレントディレクトリに移動した後に、
カレントディレクトリかその祖先ディレクトリが移動 (訳注: mv)
された場合です)。

View file

@ -1,70 +0,0 @@
.Dd Feburary 29, 1996
.\" jpman %Id: qcamcontrol.1,v 1.3 1997/08/31 14:15:31 horikawa Stab %
.Dt QCAMCONTROL 1
.Os FreeBSD
.Sh 名称
.Nm qcamcontrol
.Nd Connectix QuickCam 制御ユーティリティ
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl b Ar brightness
.Op Fl c Ar contrast
.Op Fl d Ar depth
.Op Fl p Ar device
.Op Fl w Ar whitebalance
.Op Fl x Ar xsize
.Op Fl y Ar ysize
.Op Fl z Ar zoom
.Sh 解説
.Nm
は、パラレルポートカメラである Connectix QuickCam(TM)
を実際に制御してみせ、静止画像を撮るプログラムです。
.Pp
もしデバイスが指定されていなければ、
.Pa /dev/qcam0
であるとみなされます。
コマンドが与えられていないなら、
.Nm
はデフォルトの値を採用し、カメラから静止画像を持ってきます。
制御プログラムは、標準出力にポータブル pixmap (ppm) を出力します。
.Pp
以下のオプションが使用可能です。
.Bl -tag -width indent
.It Fl b Ar brightness
画像の明るさの制御 (0 から 255)。
.It Fl c Ar contrast
画像のコントラストの制御 (0 から 255)。
.It Fl d Ar depth
明暗を 16 または 64 段階から選択 (ピクセル当り 4 または 6 ビットで指定)。
.It Fl p Ar device
quickcam デバイス (ポート) (デフォルトは
.Pa /dev/qcam0
)。
.It Fl w Ar whitebalance
画像のホワイトバランス (0 から 255)。
.It Fl x Ar xsize
イメージの幅 (320 かそれ以下)。
.It Fl y Ar ysize
イメージの高さ (240 かそれ以下)。
.It Fl z Ar zoom
ズームイン (1, 1.5 倍, 2 倍のどれか)。
.El
.Sh バグ
.Nm
は x y サイズに対して適切なアスペクト比を保持しません。
実際、標準的な画像サイズは、320x240 や 180x160、
さらに小さなサイズで同じアスペクト比を保ったものです。
また、ホワイトバランスとコントラストと明るさの兼ね合いがうまくいくまでは、
よく知られた通り、カメラは扱いにくいものです。
適切な値を与えなければ、真っ黒や真っ白な画像が返ってきてしまいます。
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /dev/qcam0 -compact
.It Pa /dev/qcam0
.El
.Sh 作者
.An Paul Traina
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは
.Fx 2.1.5
で登場しました。

View file

@ -118,7 +118,7 @@ rcsdiff \- RCS
.I rev2
は、
数字またはシンボルで指定することができます。
.SH
.SH 使用例
以下のコマンド
.LP
.B " rcsdiff f.c"

View file

@ -128,7 +128,7 @@ rcsmerge \- RCS
とします。詳しくは
.BR co (1)
を参照してください。
.SH
.SH 使用例
すでにリリースしたリビジョン 2.8 の
.B f.c
というファイルがあるとします。

View file

@ -246,7 +246,7 @@ rlog \- RCS
.ta 4n +4n +4n +4n
.fi
.RE
.SH
.SH 使用例
.LP
.nf
.B " rlog \-L \-R RCS/*"

View file

@ -145,7 +145,7 @@
UFS は固定長ファイルシステムですが、LFS はそうではありません。
さらに、通常ファイルは上書きされますが、それ以外の種類のファイルは
上書きされません。
.Sh <EFBFBD>
.Sh 高垂拉
.Nm
は、
.Fl f

View file

@ -154,7 +154,6 @@ Keroberos
.Xr rlogind 8 ,
.Xr rshd 8
.Sh 歴史
The
.Nm
コマンドは
.Bx 4.2

View file

@ -474,7 +474,7 @@ a
.At v7
で登場しました。
.Sh ɸ½à
.Sh オャウハ
.Nm
の関数は

View file

@ -83,7 +83,7 @@ dma
.El
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /dev/gsc0p -compact
It Pa /dev/gsc0
.It Pa /dev/gsc0
.Em raw
出力のデバイスノード
.It Pa /dev/gsc0p

234
ja/man/man1/spppcontrol.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,234 @@
.\" Copyright (C) 1997 by Joerg Wunsch, Dresden
.\" All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR(S) ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR(S) BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
.\" INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT,
.\" STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING
.\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: spppcontrol.1,v 1.3 1998/08/03 06:24:59 charnier Exp %
.\" jpman %Id: spppcontrol.1,v 1.2 1998/09/30 14:32:40 horikawa Stab %
.\"
.Dd October 11, 1997
.Os
.Dt SPPPCONTROL 8
.Sh 名称
.Nm spppcontrol
.Nd sppp インタフェースのパラメータの表示または設定
.Sh 書式
.Nm spppcontrol
.Op Fl v
.Ar ifname
.Op Ar parameter Ns Op \&= Ns Ar value
.Op Ar ...
.Sh 解説
.Xr sppp 4
ドライバには、
.Xr ifconfig 8
にて調整可能な設定の他に、
多くの追加引数やオプションパラメータが必要となるかもしれません。
これらには、認証プロトコルのパラメータなどと、
他の調整可能なコンフィギュレーション変数があります。
.Nm
ユーティリティは、現在の設定を表示したり、
これらのパラメータを必要に応じて調整するために使用可能です。
.Pp
どのような用途においても、
.Nm
呼び出しにおいては、少なくともパラメータ
.Ar ifname
を指定して、インタフェースの名前を指定する必要があります。
このインタフェースに対して、設定がおこなわれるかまたは設定が表示されます。
.Xr ifconfig 8
または
.Xr netstat 1
を使用して、どのインタフェースが使用可能かを確認してください。
.Pp
他にパラメータを指定しない場合、
.Nm
は、
.Ar ifname
の現在の設定を列挙 (list) して終了します。
報告される設定にはインタフェースの現在の PPP フェーズも含まれ、その名は
.Em dead ,
.Em establish ,
.Em authenticate ,
.Em network ,
.Em terminate
のうちの 1 つです。
認証プロトコルがインタフェースに対して設定されている場合、
使用するプロトコル名と、使用するまたは期待されるシステム名と、
そして認証プロトコルに対して使用可能なオプションがあればそれを表示します。
認証に使用する秘密情報 (
.Em キー
とも呼ばれます) は、この機能が使用するシステムコールによって返されないため、
表示されません。
.Pp
追加のパラメータを指定する場合、スーパユーザの特権が必要になり、コマンドは
.Ql 設定 (set)
モードにて動作します。
オプション
.Fl v
が有効にならない限り、静かに動作します。
.Fl v
を指定すると、他のすべての動作をおこなった後、
最後に上述のように設定を表示します。
インタフェースが現在
.Em dead
フェーズ以外である場合、このモードを使用しようとしてもリジェクトされます。
インタフェースを強制的に
.Em dead
フェーズにするためには、
.Xr ifconfig 8
をパラメータ
.Ql down
付きで呼び出せば良いことに注意してください。
.Pp
現在サポートされているパラメータには次のものがあります:
.Bl -tag -offset indent -width indent
.It Ar authproto Ns \&= Ns Em protoname
相手と自分の両方の認証プロトコルを
.Em protoname
に設定します。
プロトコル名は
.Ql chap ,
.Ql pap ,
.Ql none
のいずれかです。
最後の場合、
指定したインタフェースにおいて認証プロトコルは使用されなくなります。
この副作用として、
このインタフェースに関する認証関連の他のパラメータもまた消去されます
(つまり、システム名と認証における秘密情報を忘れてしまいます)。
.It Ar myauthproto Ns \&= Ns Em protoname
上と同じですが、リンクの自分側にのみ作用します。
すわなち、
相手が認証者であり、かつ、
自分を認証してもらう必要がある場合に使用されるプロトコルです
.It Ar hisauthproto Ns \&= Ns Em protoname
上と同じですが、リンクの相手側にのみ作用します。
.It Ar myauthname Ns \&= Ns Em name
認証プロトコルにおける自分のシステム名を設定します。
.It Ar hisauthname Ns \&= Ns Em name
認証プロトコルにおける相手のシステム名を設定します。
CHAP では、これはヒントとしてのみ使用され、
相手が違う名前を提供した場合には警告メッセージが表示されます。
PAP では、これは相手が相手自身であることを認めさせるときに使用すべき名前です
(相手の秘密情報と関連があります)。
.It Ar myauthsecret Ns \&= Ns Em secret
認証フェーズにおいて使用する、自分の秘密情報 (キーとパスワード) を設定します。
CHAP では、これは相手のチャレンジに基づく
返答のハッシュ値を計算するために使用されます。
PAP では、これはシステム名とともにプレインテキストにて送信されます。
秘密情報にシェルのメタ文字 (や空白) を含む場合、
秘密情報をシェルからエスケープすることを忘れないように。
.It Ar myauthkey Ns \&= Ns Em secret
上と同様です。
.It Ar hisauthsecret Ns \&= Ns Em secret
上と同様ですが、
自分が認証者でありかつ相手を認証する必要がある場合に使用されます。
.It Ar hisauthkey Ns \&= Ns Em secret
上と同様です。
.It Ar callin
相手から呼び出されるときにのみ、相手を認証する必要があり、
自分が呼び出す場合には不要であることを示します。
相手が対称的な認証プロトルを実装していない場合に、必要となります
(例えば Ascend ルータ)。
.It Ar always
.Ar callin
の逆です。どちらが呼び出す場合でも、
常に相手を認証する必要があることを示します。
これがデフォルトであり、
.Ql list
モードでは明示的に表示されません。
.It Ar norechallenge
CHAP でのみ意味があります。
最初に CHAP 交換が成功したならば、相手に再チャレンジしません。
相手の実装が壊れていて、
接続が確立した後の再チャレンジを認識しない場合、対処として使用します。
.It Ar rechallenge
CHAP において、接続がネットワークフェーズである間、
ランダムな間隔にて再チャレンジを送信します。
(現在、間隔は 300 からおよそ 800 秒です。)
これがデフォルトであり、
.Ql list
モードでは明示的に表示されません。
.El
.Sh 使用例
.Bd -literal
# spppcontrol bppp0
bppp0: phase=dead
myauthproto=chap myauthname="uriah"
hisauthproto=chap hisauthname="ifb-gw" norechallenge
.Ed
.Pp
bppp0 の設定を表示します。
インタフェースは、現在
.Em dead
フェーズ、つまり LCP 層はダウンしているため、通信できません。
接続の両端は CHAP プロトコルを使用し、
当方のシステム名は
.Ql uriah
であるとリモート側に対して告げ、
リモート側は
.Ql ifb-gw
という名前で認証されると期待されます。
最初の CHAP 交換が成功すると、更なる CHAP チャレンジは送信されません。
おそらく CHAP に関する秘密情報があるでしょうが、それは表示されません。
.Pp
.Bd -literal
# spppcontrol bppp0 \e
authproto=chap \e
myauthname=uriah myauthsecret='some secret' \e
hisauthname=ifb-gw hisauthsecret='another' \e
norechallenge
.Ed
.Pp
インタフェースを前の例の状態にするために、このように
.Nm
を呼び出したかもしれません。
.Sh 関連項目
.Xr netstat 1 ,
.Xr sppp 4 ,
.Xr ifconfig 8
.Rs
.%A B. Lloyd, W. Simpson
.%T "PPP Authentication Protocols"
.%O RFC 1334
.Re
.Rs
.%A W. Simpson, Editor
.%T "The Point-to-Point Protocol (PPP)"
.%O RFC 1661
.Re
.Rs
.%A W. Simpson
.%T "PPP Challenge Handshake Authentication Protocol (CHAP)"
.%O RFC 1994
.Re
.Sh 歴史
.Nm
ユーティリティは
.Fx 3.0
に登場しました。
.Sh 作者
プログラムの記述を
.ie t J\(:org Wunsch,
.el Joerg Wunsch,
Dresden が行いました。

125
ja/man/man1/tclsh.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,125 @@
'\"
'\" Copyright (c) 1993 The Regents of the University of California.
'\" Copyright (c) 1994-1996 Sun Microsystems, Inc.
'\"
'\" See the file "license.terms" for information on usage and redistribution
'\" of this file, and for a DISCLAIMER OF ALL WARRANTIES.
'\"
'\" SCCS: @(#) tclsh.1 1.12 96/03/25 20:25:06
.\" jpman %Id: tclsh.1,v 1.2 1998/09/30 14:34:52 horikawa Stab %
'\"
.so /usr/share/tmac/tcl.macros
.TH tclsh 1 "" Tcl "Tcl Applications"
.BS
'\" 下記の注を翻訳しても問題無い旨
'\" John.Ousterhout@Eng.Sun.COM (John Ousterhout) 氏より確認済
'\" (cf [man-jp 286]) 15 Aug 1997 <horikawa@jp.freebsd.org>
'\" Note: do not modify the .SH NAME line immediately below!
.SH 名称
tclsh \- Tcl インタプリタを含むシンプルなシェル
.SH 書式
\fBtclsh\fR ?\fIfileName arg arg ...\fR?
.BE
.SH 解説
.PP
\fBtclsh\fR は標準入力あるいはファイルから Tcl コマンドを読み取って
評価する、シェル風のアプリケーションです。
引数なしで起動されると対話的に動作します。
すなわち、標準入力から Tcl コマンドを読み取り、
コマンドの結果とエラーメッセージを標準出力に出力します。
\fBtclsh\fR の実行は、\fBexit\fR コマンドが実行されるか、
あるいは標準入力で EOF が検出されるまで続きます。
もしユーザのホームディレクトリに \fB.tclshrc\fR というファイルが
存在すると、
\fBtclsh\fR は、標準入力から最初のコマンドを読み取る直前に、
ファイル \fB.tclshrc\fR を Tcl スクリプトとして評価します。
.SH スクリプトファイル
.PP
もし \fBtclsh\fR が引数付きで起動されると、
最初の引数がスクリプトファイル名となり、
残りの引数は変数としてスクリプトで利用可能になります (後述)。
\fBtclsh\fR は標準入力からコマンドを読む代わりに
指定されたファイルから Tcl コマンドを読み取り、
その終端に達すると終了します。
この場合 \fB.tclshrc\fR は自動的には評価されませんが、
必要ならスクリプトファイルの方でいつも \fBsource\fR することができます。
.PP
作成した Tcl スクリプトの先頭行が
.CS
\fB#!/usr/local/bin/tclsh\fR
.CE
のようになっていて、そのファイルに実行可能の印が付けられていれば、
そのスクリプトファイルをシェルから直接起動することができます。
ここでは \fBtclsh\fR がデフォルトディレクトリ /usr/local/bin に
インストールされていることを仮定しています。
もし別の場所にインストールされているのなら、
それに合わせて上の行を修正しなければなりません。
多くの UNIX システムでは、\fB#!\fR 行の長さは約 30 文字を越えられませんので、
\fBtclsh\fR の実行ファイルが短いパス名でアクセスできることを
確認しておいて下さい。
.PP
もっとよい方法は、スクリプトファイルの先頭 3 行を以下のようにすることです:
.CS
\fB#!/bin/sh
# 次の行で tclsh をリスタート \e
exec tclsh "$0" "$@"\fR
.CE
この方法には前節で示した方法に比べ、3 つの利点があります。
第 1 に、\fBtclsh\fR バイナリの位置をスクリプト中に直接記述する必要が
ありません。\fBtclsh\fR はシェルのサーチパス内のどこにあっても構いません。
第 2 に、前の方法で問題となったパス名 30 文字問題を回避しています。
第 3 に、この方法は \fBtclsh\fR 自体がシェルスクリプトであったとしても
動作します (複数アーキテクチャ/複数 OS を取り扱うためにこのような
方式をとっているシステムがあります。\fBtclsh\fR スクリプトが
いくつかのバイナリから一つを選んで実行するのです)。
この 3 行により、\fBsh\fR\fBtclsh\fR の両方がスクリプトを処理する
ことになりますが、\fBexec\fR\fBsh\fR によってのみ実行されます。
最初に \fBsh\fR がスクリプトを処理します。
\fBsh\fR は第 2 行をコメントとみなし、3 行目を実行します。
\fBexec\fR ステートメントがシェルの処理を中止させ、
それに代えて \fBtclsh\fR を起動します。
この \fBtclsh\fR がスクリプト全体を再処理します。
\fBtclsh\fR が起動すると、\fBtclsh\fR はこれら 3 行すべてをコメントと
みなします。2 行目の行末にあるバックスラッシュのせいで、
3 行目が 2 行目のコメントの一部として扱われるからです。
.SH 変数
.PP
\fBtclsh\fR は以下の Tcl 変数を設定します:
.TP 15
\fBargc\fR
\fIarg\fR 引数の数を保持します (もし一つもなければ 0)。
スクリプトファイルの名前は数えません。
.TP 15
\fBargv\fR
\fIarg\fR 引数を順に要素とする Tcl リストを保持します。
\fIarg\fR 引数がない場合は空文字列となります。
.TP 15
\fBargv0\fR
もし指定されていれば \fIfileName\fR を保持します。
そうでなければ、\fBtclsh\fR が起動された名前を保持します。
.TP 15
\fBtcl_interactive\fR
\fBtclsh\fR が対話的に実行されている (\fIfileName\fR 指定がなく
標準入力が端末風デバイスである) 場合は 1、
そうでなければ 0 を保持します。
.SH プロンプト
.PP
\fBtclsh\fR が対話的に起動されると、
コマンドの入力プロンプトとして普通、``\fB% \fR'' を表示します。
このプロンプトは、変数 \fBtcl_prompt1\fR および \fBtcl_prompt2\fR
設定することで変更できます。
変数 \fBtcl_prompt1\fR が存在する場合、
それはプロンプトを出力する Tcl スクリプトから成っていなければなりません。
つまり \fBtclsh\fR はプロンプトを出力する代わりに \fBtcl_prompt1\fR
評価します。
変数 \fBtcl_prompt2\fR は、改行を入力したが現在のコマンドがまだ完了していない
場合に、上と同様に用いられます。
もし \fBtcl_prompt2\fR が設定されていなければ、
不完全なコマンドに対してプロンプトは出力されません。
.SH キーワード
argument, interpreter, prompt, script file, shell

View file

@ -213,7 +213,7 @@
.It >1
エラーが発生した
.El
.Sh ɸ½à
.Sh オャウハ
.Nm
の機能は、
.St -p1003.2

71
ja/man/man1/truss.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,71 @@
.Dd Nov 23, 1997
.\" jpman %Id: truss.1,v 1.2 1998/10/06 20:28:40 vanitas Stab %
.\"
.\" WORD: trace トレース(する)[ktrace.1, mtrace.8]
.\"
.Dt TRUSS 1
.Os FreeBSD
.Sh 名称
.Nm truss
.Nd システムコールをトレースする
.Sh 書式
.Nm truss
.Op Fl S
.Op Fl o Ar file
.Fl p Ar pid
.Nm truss
.Op Fl S
.Op Fl o Ar file
command
.Op args
.Sh 解説
.Nm truss
は指定したプロセスやプログラムが呼び出すシステムコールを
トレースします。出力は指定した出力ファイルか、デフォルトでは
標準エラー出力へ送られます。処理は
.Xr procfs 5
でプロセスを監視し、それを停止させたり再開させて行なわれます。
.Pp
オプションは以下のとおりです :
.Bl -tag -width indent
.It Fl S
プロセスが受信するシグナルについての情報は表示しない。
(通常、
.Nm
はシステムコールイベントと同様、シグナル情報も表示します。)
.It Fl o Ar file
出力を標準エラー出力ではなく、指定したファイル
.Ar file
へ送ります。
.It Fl p Ar pid
新しくコマンドを起動するのではなく、指定したプロセス ID
.Ar pid
のプロセスを追います。
.It Ar command Op args
コマンド
.Ar command
を実行し、そのシステムコールをトレースします。
(オプション
.Fl p
.Ar command
は互いに排他的にしか使用できません。)
.Sh 実行例
# "hello" を echo する際に使われるシステムコールを追います
.Dl $ truss /bin/echo hello
# 同じことをしますが、出力をファイルに書き込みます
.Dl $ truss -o /tmp/truss.out /bin/echo hello
# すでに動作しているプロセスを追います
.Dl $ truss -p 1
.Sh 関連項目
.Xr kdump 1 ,
.Xr ktrace 1 ,
.Xr procfs 5
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは
.An Sean Eric Fagan
.Bx Free Ns 用に作成しました。
System V Release 4 や SunOS で利用可能な
類似のコマンドをモデルにしました。

View file

@ -11,7 +11,7 @@
.Op Fl f Ar filename
.Op Fl qv
.Op Ar to-unit from-unit
.Sh まとめ
.Sh 妥腆
.Bl -tag -width indent
.It Fl f Ar filename
単位換算用のデータファイル名を指定します。

View file

@ -40,7 +40,7 @@ uuname \-
標準 UUCP オプション。
.SH 関連項目
uucp(1)
.SH AUTHOR
.SH 作者
Ian Lance Taylor (ian@airs.com).
このマニュアルは Taylor UUCP 1.06 Texinfo ドキュメントに基いています。

View file

@ -1575,7 +1575,7 @@ $HOME/.exrc
エディタに代わる
.I nex/nvi
コマンドは、4.4BSD から登場しました。
.SH ɸ½à
.SH オャウハ
.I \&nex/nvi
は、IEEE Std1003.2 (``POSIX'') に近いです。
この文書は、幾つかの点で従来の

View file

@ -78,7 +78,7 @@
.Pp
以前の
.Xr yacc
から取り出されるテーブルは以下の通りです:
から取り出されるテーブルはの通りです:
.Dq yyexca ,
.Dq yyact ,
.Dq yypact ,
@ -90,7 +90,7 @@
.Pp
現バージョンの
.Xr yacc
から取り出されるテーブルは以下の通りです:
から取り出されるテーブルはの通りです:
.Dq yylhs ,
.Dq yylen ,
.Dq yydefred ,

View file

@ -1,50 +0,0 @@
.\" jpman %Id: zgrep.1,v 1.4 1997/06/12 11:19:37 jsakai Stab %
.TH ZGREP 1
.SH 名称
zgrep \- 圧縮されたファイルに対し正規表現による検索を行う
.SH 書式
.B zgrep
[ grep_options ]
.BI [\ -e\ ] " pattern"
.IR filename ".\|.\|."
.SH 解説
.IR zgrep
は、gzip, compress などで圧縮されたファイルに対し
.I grep
します。
指定したオプションは全て
.I grep
に渡されます。
ファイルを指定しないと、
標準入力が (必要であれば) 伸長され、
.I grep
への入力となります。
ファイルを指定した場合は、指定したファイルが (必要であれば) 伸長され、
.I grep
への入力となります。
.PP
.I zgrep
の代わりに
.I zegrep
.I zfgrep
として起動された場合は、
.I grep
の代わりに
.I egrep
.I fgrep
が起動されます。
GREP 環境変数が設定されている場合は、
.I zgrep
はそれを起動する
.I grep
プログラムとします。例えば、以下のように使用します。
sh では: GREP=fgrep zgrep string files
csh では: (setenv GREP fgrep; zgrep string files)
.SH 作者
Charles Levert (charles@comm.polymtl.ca)
.SH 関連項目
grep(1), egrep(1), fgrep(1), zdiff(1), zmore(1), znew(1), zforce(1),
gzip(1), gzexe(1)

View file

@ -2,13 +2,14 @@ MAN5 = a.out.5 acct.5 aliases.5 ar.5 bootparams.5 bootptab.5 core.5\
crontab.5 ctm.5 cvs.5 devfs.5 dir.5 disklabel.5 disktab.5\
dm.conf.5 editrc.5 ethers.5 exports.5 fbtab.5 fdesc.5\
forward.5 fs.5 fstab.5 gettytab.5 groff_font.5 groff_out.5\
group.5 hosts.5 hosts.equiv.5 hosts.lpd.5 intro.5 kernfs.5\
group.5 hosts.5 hosts.equiv.5 hosts.lpd.5 ipf.5 ipnat.5 ipsend.5\
intro.5 kernfs.5\
keycap.5 link.5 login.access.5 login.conf.5 magic.5 map3270.5\
modems.5 motd.5 netgroup.5 networks.5 nologin.5 opieaccess.5\
opiekeys.5 passwd.5 pbm.5 pccard.conf.5 phones.5 printcap.5\
procfs.5 protocols.5 pw.conf.5 ranlib.5 rc.conf.5 rcsfile.5\
procfs.5 protocols.5 publickey.5 pw.conf.5 ranlib.5 rc.conf.5 rcsfile.5\
remote.5 resolver.5 rpc.5 services.5 shells.5 skey.access.5\
stab.5 syslog.conf.5 term.5 termcap.5 terminfo.5 ttys.5\
stab.5 syslog.conf.5 term.5 termcap.5 ttys.5\
types.5 tzfile.5 utmp.5 uuencode.format.5 vgrindefs.5\
MLINKS+=utmp.5 lastlog.5 utmp.5 wtmp.5

528
ja/man/man5/ipf.5 Normal file
View file

@ -0,0 +1,528 @@
.\" WORD: filtering rule フィルタルール
.\" WORD: semantics セマンティクス
.\" WORD: inbound 内向き
.\" WORD: outbound 外向き
.\" WORD: forward 転送
.\" WORD: transmit 送出
.\" WORD: fall-through 継続(「通過」にするとblock/passと区別できない)
.TH IPF 5
.\" jpman %Id: ipf.5,v 1.2 1998/09/30 14:36:56 horikawa Stab %
.SH 名称
ipf, ipf.conf \- IP パケットフィルタのルール文法
.SH 解説
.PP
\fBipf\fP のルールファイルは、どんな名前でも良く、標準入力でもかまいません。
カーネル内部のフィルタリストを表示するとき、
\fBipfstat\fP は解釈可能なルールを出力しますので、
この出力を \fBipf\fP への入力としてフィードバックするのに使えます。
よって、入力パケットに対する全フィルタを除去するためには、次のようにします:
.nf
\fC# ipfstat \-i | ipf \-rf \-\fP
.fi
.SH 文法
.PP
\fBipf\fP がフィルタルール構築に使用するフォーマットは、
次のように BNF を使った文法で示すことができます:
\fC
.nf
filter-rule = [ insert ] action in-out [ options ] [ tos ] [ ttl ]
[ proto ] [ ip ] [ group ].
insert = "@" decnumber .
action = block | "pass" | log | "count" | skip | auth | call .
in-out = "in" | "out" .
options = [ log ] [ "quick" ] [ "on" interface-name [ dup ] [ froute ] ] .
tos = "tos" decnumber | "tos" hexnumber .
ttl = "ttl" decnumber .
proto = "proto" protocol .
ip = srcdst [ flags ] [ with withopt ] [ icmp ] [ keep ] .
group = [ "head" decnumber ] [ "group" decnumber ] .
block = "block" [ "return-icmp"[return-code] | "return-rst" ] .
auth = "auth" | "preauth" .
log = "log" [ "body" ] [ "first" ] [ "or-block" ] .
call = "call" [ "now" ] function-name .
skip = "skip" decnumber .
dup = "dup-to" interface-name[":"ipaddr] .
froute = "fastroute" | "to" interface-name .
protocol = "tcp/udp" | "udp" | "tcp" | "icmp" | decnumber .
srcdst = "all" | fromto .
fromto = "from" object "to" object .
object = addr [ port-comp | port-range ] .
addr = "any" | nummask | host-name [ "mask" ipaddr | "mask" hexnumber ] .
port-comp = "port" compare port-num .
port-range = "port" port-num range port-num .
flags = "flags" flag { flag } [ "/" flag { flag } ] .
with = "with" | "and" .
icmp = "icmp-type" icmp-type [ "code" decnumber ] .
return-code = "("icmp-code")" .
keep = "keep" "state" | "keep" "frags" .
nummask = host-name [ "/" decnumber ] .
host-name = ipaddr | hostname | "any" .
ipaddr = host-num "." host-num "." host-num "." host-num .
host-num = digit [ digit [ digit ] ] .
port-num = service-name | decnumber .
withopt = [ "not" | "no" ] opttype [ withopt ] .
opttype = "ipopts" | "short" | "frag" | "opt" ipopts .
optname = ipopts [ "," optname ] .
ipopts = optlist | "sec-class" [ secname ] .
secname = seclvl [ "," secname ] .
seclvl = "unclass" | "confid" | "reserv-1" | "reserv-2" | "reserv-3" |
"reserv-4" | "secret" | "topsecret" .
icmp-type = "unreach" | "echo" | "echorep" | "squench" | "redir" |
"timex" | "paramprob" | "timest" | "timestrep" | "inforeq" |
"inforep" | "maskreq" | "maskrep" | decnumber .
icmp-code = decumber | "net-unr" | "host-unr" | "proto-unr" | "port-unr" |
"needfrag" | "srcfail" | "net-unk" | "host-unk" | "isolate" |
"net-prohib" | "host-prohib" | "net-tos" | "host-tos" .
optlist = "nop" | "rr" | "zsu" | "mtup" | "mtur" | "encode" | "ts" |
"tr" | "sec" | "lsrr" | "e-sec" | "cipso" | "satid" | "ssrr" |
"addext" | "visa" | "imitd" | "eip" | "finn" .
hexnumber = "0" "x" hexstring .
hexstring = hexdigit [ hexstring ] .
decnumber = digit [ decnumber ] .
compare = "=" | "!=" | "<" | ">" | "<=" | ">=" | "eq" | "ne" | "lt" |
"gt" | "le" | "ge" .
range = "<>" | "><" .
hexdigit = digit | "a" | "b" | "c" | "d" | "e" | "f" .
digit = "0" | "1" | "2" | "3" | "4" | "5" | "6" | "7" | "8" | "9" .
flag = "F" | "S" | "R" | "P" | "A" | "U" .
.fi
.PP
この文法は、可読性のためにいくぶん簡略化しています。
この文法にマッチする組み合わせには、
意味をなさないためにソフトウェアが許可しないものがあります
(非 TCP パケットに対する tcp \fBflags\fP など)。
.SH フィルタルール
.PP
「最短」かつ有効なルールは (現在のところ) 無動作と次の形式です:
.nf
block in all
pass in all
log out all
count in all
.fi
.PP
フィルタルールは順番通りにチェックされ、
最後にマッチしたルールがパケットの運命を決めます
(例外: 後述 \fBquick\fP オプションを参照)。
.PP
デフォルトでは、
フィルタはカーネルのフィルタリストの最後にインストールされます。
ルールの前に \fB@n\fP を付けると、
現在のリストの n 番目のエントリとして挿入するようになります。
これは、現在有効なフィルタのルールセットを修正したりテストする場合に有用です。
更なる情報は ipf(1) を参照してください。
.SH アクション
.PP
アクションは、
フィルタルールの残りの部分にパケットがマッチする場合に、
そのパケットをどのように扱うのかを示します。
各ルールは、アクションを 1 つ持つことが「必要です」。
次のアクションが認識されます:
.TP
.B block
このパケットを、ドロップするように印を付けることを示します。
パケットをブロックすることに対し、
ICMP パケット (\fBreturn-icmp\fP) または
TCP 「リセット」 (\fBreturn-rst\fP) のいずれかの返答パケットを返すよう、
フィルタに指示できます。
任意の IP パケットに対して ICMP パケットを生成でき、
そのタイプを指定することもできます。
TCP リセットは、TCP パケットに対して適用されるルールにおいてのみ使用できます。
.TP
.B pass
このパケットを、そのままフィルタを通過させるように印を付けます。
.TP
.B log
このパケットのログを取ります (後述のロギング節参照)。
パケットがフィルタを通過可能か否かには、影響を与えません。
.TP
.B count
このパケットを、フィルタのアカウンティング統計に含めます。
パケットがフィルタを通過可能か否かには、影響を与えません。
統計は ipfstat(8) にて閲覧可能です。
.TP
.B call
このアクションは指定されたカーネル内関数を呼び出すために使用されます。
カーネル内関数は、特定の呼び出しインタフェースを満す必要があります。
カスタマイズしたアクションとセマンティクスを実装し、
利用可能なアクションを補うことができます。
知識があるハッカーが使用する機能であり、現在のところ文書化されていません。
.TP
.B "skip <n>"
.TP
.B auth
.TP
.B preauth
.PP
次の語は \fBin\fP\fBout\fP のいずれかである必要があります。
カーネル内部を通過するパケットは、内向き (インタフェースにて今受信され、
カーネルのプロトコル処理部に向って移動している) か、
外向き (スタックにより送出または転送され、インタフェースに向かっている)
かのいずれかです。
各フィルタルールが入出力のどちら側に適用されるのかを、
明示的に示す必要があります。
.SH オプション
.PP
オプションの一覧は短く、事実すべて省略可能です。
オプションが使用されるところでは、ここに示す順序で置かれる必要があります。
次のオプションが現在サポートされています:
.TP
.B log
最後にマッチするルールの場合、
パケットヘッダが \fBipl\fP ログに書き込まれます (後述のロギング節参照)。
.TP
.B quick
フィルタを高速化したり後続のルールよりも優先させるために、
ルールの「ショートカット」を許します。
パケットが \fBquick\fP の印が付いたフィルタルールにマッチする場合、
このルールが最後にチェックされるルールになり、
「短絡 (short-circuit)」パスにより後続のルールが
このパケットに対して処理されなくなります。
(現在のルールが適用された後に) パケットの現在の状態が、
パケットが通過されるかブロックされるかを決定します。
.IP
このオプションが指定されないと、
ルールは「継続(fall-through)」ルールとされます。
つまり、マッチの結果 (ブロック/通過) が保存され、
更なるマッチがあるかをみるため処理が継続されます。
.TP
.B on
マッチ手続きにインタフェース名を組み込みます。
インタフェース名は "netstat \-i" で表示できます。
このオプションを使用すると、
指定した方向 (入出力) にこのインタフェースを通過するパケットに対してのみ、
このルールがマッチします。
このオプションが指定されないと、
ルールはこのパケットが置かれたインタフェースに依存せずに
(すなわち全インタフェースに) 適用されます。
フィルタルールセットは全インタフェースに共通であり、
各インタフェースに対してフィルタリストを持つのではありません。
.IP
このオプションは特に、単純な IP 詐称 (IP spoofing) に対する防御として有用です:
指定したインタフェース上で、
指定した送信元アドレスであるとされる入力パケットのみを通し、
他のパケットをログしたりドロップすることができます。
.TP
.B dup-to
パケットをコピーし、
複写したパケットを指定したインタフェースに対して外向きに送ります。
また、宛先 IP アドレスを指定して、変更することができます。
ネットワークスニファを使用して、ホスト外でログするために有用です。
.TP
.B to
指定したインタフェースにおいて、パケットを外向きキューに移動させます。
カーネルのルーティングを回避するために使用でき、
パケットに対する残りのカーネル処理をバイパスするためにも使用できます
(内向きルールに適用された場合)。
よって、ルータではなく、フィルタリングハブやスイッチのように、
透過的に動作するファイアウォールを構築することができます。
\fBfastroute\fP キーワードは、このオプションの同義語です。
.SH マッチングパラメータ
.PP
この節に記載されているキーワードは、ルールがマッチするか否かを決定するときに、
パケットのどの属性を使用するのかを記述するために使用されます。
以下の汎用属性がマッチングに使用でき、この順序で使用する必要があります:
.TP
.B tos
異なるサービス型 (Type-Of-Service) 値を持つパケットをフィルタできます。
この上、個々のサービスレベルや組み合わせでフィルタできます。
TOS マスクに対する値は、16 進数または 10 進数の整数で表現されます。
.TP
.B ttl
パケットを生存時間 (Time-To-Live) 値で選択することもできます。
フィルタルールで与えられる値は、
マッチが行われるパケットの値と厳密にマッチする必要があります。
この値は、10 進数の整数でのみ与えることができます。
.TP
.B proto
特定のプロトコルに対してマッチすることができます。
\fB/etc/protocols\fP 中の全プロトコル名が認識されますし、使用可能です。
また、プロトコルを 10 進数で指定することもできます。
これにより、あなた独自のプロトコルや
新しいプロトコルであるためリストが古くて掲載されていないものに対し、
マッチするルールを作成できます。
.IP
TCP または UDP パケットにマッチする、
特殊なプロトコルキーワード \fBtcp/udp\fP を使用することができます。
このキーワードは、
同じルールをいくつも書かなくてもよいようにするため、追加されました。
.\" XXX grammar should reflect this (/etc/protocols)
.PP
\fBfrom\fP\fBto\fP のキーワードは、
IP アドレス (および省略可能なポート番号) とマッチさせるために使用されます。
送信元と送信先の「両方の」パラメータを指定する必要があります。
.PP
IP アドレスの指定方法は、次の 2 つのうちのいずれかです:
数値によるアドレス\fB/\fPマスクまたは、ホスト名 \fBmask\fP ネットマスク。
ホスト名は、hosts ファイルまたは DNS 中 (設定やライブラリに依存します)
の有効なホスト名か、ドット付き数値形式です。
特殊なネットワーク指定はありませんが、ネットワーク名は認識されます。
フィルタルールを DNS に依存させると攻撃の余地を導入してしまうので、
勧められません。
.PP
ホスト名には特殊な \fBany\fP が許され、0.0.0.0/0 と認識されます
(後述のマスク書式参照)。これは全 IP アドレスにマッチします。
"any" だけがマスクを暗黙的に指定しますので、
他の状況では、ホスト名はマスクとともに指定する必要があります。
ホストとマスクに対して "any" を指定できるものの、
この言語においては、意味を持たなくなります。
.PP
数値フォーマット "x\fB/\fPy" は、
1 のビットが MSB から開始して y 個連続するマスクの生成を示します。
よって、y の値が 16 である場合には、0xffff0000 になります。
シンボリックな "x \fBmask\fP y" は、
マスク y がドット付き IP 表現、
または 0x12345678 の形式の 16 進数であることを示します。
ビットマスクが示す IP アドレスの全ビットと、
パケットのアドレスとが、厳密にマッチする必要があります;
現在、マッチの意味を反転する方法はありませんし、
ビットマスクにて容易に表現可能ではない
IP アドレス範囲にマッチさせる方法もありません
(たとえるなら、ここまで実現すると、もはや朝食とは言えないですね)。
.PP
送信元と送信先のどちらかまたは両者に \fBport\fP マッチを含む場合、
TCP と UDP のパケットに対してのみ適用されます。
.\" XXX - "may only be" ? how does this apply to other protocols? will it not match, or will it be ignored?
\fBproto\fP マッチパラメータが無い場合、
どちらのプロトコルのパケットも比較されます。
これは、"proto tcp/udp" と等価です。
\fBport\fP の比較を行うときには、
サービス名および数値のポート番号のどちらでも使用できます。
ポートの比較を行う際、数値形式を比較演算子とともに使用したり、
ポート範囲を指定したりできます。
ポートが \fBfrom\fP オブジェクトの一部として登場する場合、
送信元ポート番号にマッチします。
ポートが \fBto\fP オブジェクトの一部として登場する場合、
送信先ポート番号にマッチします。
更なる情報は使用例を参照してください。
.PP
\fBall\fP キーワードは、本質的に、
他のマッチパラメータを伴わない "from any to any" の同義語です。
.PP
送信元および送信先のマッチパラメータの後に、次の追加のパラメータを使用可能です:
.TP
.B with
ある種のパケットのみが持つ特殊な属性にマッチする場合に使用します。
一般に、IP オプションが存在する場合にマッチさせるには、\fBwith ipopts\fP
を使用します。
完全なヘッダを格納するには短かすぎるパケットにマッチさせるには、
\fBwith short\fP を使用します。
断片化されたパケットにマッチさせるためには、\fBwith frag\fP を使用します。
更に、IP オプション固有のフィルタリングに関しては、
各オプションを列挙可能です。
.IP
\fBwith\fP キーワードの後にパラメータを続ける前に、
\fBnot\fP または \fBno\fP を挿入し、
オプションが存在しない場合にのみフィルタルールがマッチするようにできます。
.IP
\fBwith\fP 節を連続して記述することが許されます。
また、キーワード \fBand\fP を、\fBwith\fP の代りに使用することができます。
これは、純粋に可読性向上のためです ("with ... and ...")。
複数の節を列挙したとき、すべてがマッチするときに、ルールがマッチします。
.\" XXX describe the options more specifically in a separate section
.TP
.B flags
TCP フィルタリングにおいてのみ有効です。
使用可能なレターは、TCP ヘッダにて設定可能なフラグの 1 つを表現します。
関連は次の通りです:
.LP
.nf
F - FIN
S - SYN
R - RST
P - PUSH
A - ACK
U - URG
.fi
.IP
様々なフラグシンボルを組み合わせて使用できますので、
"SA" はパケット中の SYN-ACK の組み合わせを表現します。
"SFR" などの組み合わせの指定を制限するものはありません。
この組み合わせは、規則を守っている TCP 実装では通常生成されません。
しかしながら、異常を避けるために、
どのフラグに対してフィルタリングしているのかを示す必要があります。
このために、どの TCP フラグを比較するのか
(すなわち、どのフラグを重要と考えるか) を示すマスクを指定できます。
これは、マッチ対象の TCP フラグ集合の後に、"/<flags>" を付けることで
実現できます。
例えば:
.LP
.nf
... flags S
# "flags S/AUPRFS" になり、SYN フラグ「のみ」
# が設定されているパケットにマッチします。
... flags SA
# "flags SA/AUPRFS" になり、SYN および ACK のフラグ
# のみが設定されているパケットにマッチします。
... flags S/SA
# SYN-ACK の組のうち、SYN フラグのみが設定されている
# パケットにのみマッチします。これは共通の「確立」
# キーワード動作です。"S/SA" は SYN と ACK の組の
# 「両方」が設定されているものにはマッチ「しません」
# が、"SFP" にはマッチ「します」。
.fi
.TP
.B icmp-type
\fBproto icmp\fP とともに使用した場合にのみ有効であり、
\fBflags\fP とともに使用しては「なりません」。
多くのタイプがあり、この言語で認識される短縮形や、
これに関連付けられた数値で指定できます。
セキュリティの観点における最重要事項は ICMP リダイレクトです。
.SH 履歴保存
.PP
フィルタルールに設定可能な、最後から 2 番目のパラメータは、
パケットの履歴情報を記録するか否か、およびどのような履歴を保存するかです。
以下の情報を保存できます:
.TP
.B state
通信セッションのフロー情報を保存します。
TCP, UDP, ICMP の各パケットに関して状態が保存されます。
.TP
.B frags
断片化されたパケットの情報を保存します。
この情報は、後に断片化する際に使用します。
.PP
これらにマッチするパケットは素通しし、アクセス制御リストを通しません。
.SH グループ
パラメータの最後の組はフィルタルールの「グルーピング」を制御します。
他のグループが指定されない限り、
デフォルトでは、全フィルタルールはグループ 0 に置かれます。
非デフォルトのグループにルールを追加するには、
グループの「頭 (head)」を作成するところから、グループを開始します。
パケットがグループの「頭」のルールにマッチする場合、
フィルタ処理はそのグループに切り替わり、
そのルールをそのグループのデフォルトとして使用します。
\fBquick\fP\fBhead\fP ルールとともに使用する場合、
グループ処理から戻るまでは、ルール処理は停止しません。
.PP
あるルールは、新規グループの頭でありかつ、
非デフォルトグループのメンバであることが可能です
(\fBhead\fP\fBgroup\fP を同一ルール内で同時に使用可能です)。
.TP
.B "head <n>"
新規グループ (番号 n) を作成することを示します。
.TP
.B "group <n>"
このルールを、グループ 0 ではなく、グループ (番号 n) に置くことを示します。
.SH ロギング
.PP
\fBlog\fP アクションまたはオプションにて、パケットのログを行うとき、
パケットのヘッダが \fBipl\fP パケットロギング擬似デバイスに書き込まれます。
\fBlog\fP キーワードの直後に、次の修飾語句を (この順序で) 使用できます:
.TP
.B body
パケットの内容の最初の 128 バイトを、ヘッダの後でログすることを示します。
.TP
.B first
??
.TP
.B or-block
なんらかの理由でフィルタがログを取れない場合
(ログ読み取りが非常に遅い場合など)、
このパケットに対するこのルールのアクションが \fBblock\fP であったと解釈
させます。
.PP
このデバイスに書き込まれるレコードのフォーマットについては
ipl(4) を参照してください。
このログを読み取って整形するには、ipmon(8) を使用します。
.SH 使用例
.PP
\fBquick\fP オプションは次のようなルールに対して都合が良いです:
\fC
.nf
block in quick from any to any with ipopts
.fi
.PP
これは、
標準的な長さではないヘッダを持つ (IP オプションを持つ) パケットにマッチし、
この先のルール処理を行わずに、
マッチが発生したこととパケットをブロックすべきことを記録します。
.PP
次のような「継続」ルールの解釈により:
.LP
.nf
block in from any to any port < 6000
pass in from any to any port >= 6000
block in from any to port > 6003
.fi
.PP
範囲 6000-6003 が許され、他は許さないように設定できます。
最初のルールの効果よりも、後続ルールが優先することに注意してください。
同じことを行う、他の (容易な) 方法は次の通りです:
.LP
.nf
block in from any to any port 6000 <> 6003
pass in from any to any port 5999 >< 6004
.fi
.PP
効果を持たせるためには、
"block" および "pass" の両方をここに書く必要があります。
なぜなら、"block" アクションにマッチしないことが通過を意味するわけではなく、
ルールが効果を持たないことを意味するだけだからです。
ポートが1024未満のものを許すには、次のようなルールを使用します:
.LP
.nf
pass in quick from any to any port < 1024
.fi
.PP
これは、最初のブロックの前に置く必要があります。
le0/le1/lo0 からのすべての内向きパケットを処理し、
デフォルトでは内向きの全パケットアをブロックする
新規グループを作成するには、次のようにします:
.LP
.nf
block in all
block in on le0 quick all head 100
block in on le1 quick all head 200
block in on lo0 quick all head 300
.fi
.PP
そして、le0 で ICMP パケットのみを許すには、次のようにします:
.LP
.nf
pass in proto icmp all group 100
.fi
.PP
le0 からの内向きパケットのみがグループ 100 で処理されますので、
インタフェース名を指定する必要がないことに注意してください。
同様に、次のように TCP などの処理を分解できます:
.LP
.nf
block in proto tcp all head 110 group 100
pass in from any to any port = 23 group 110
.fi
.PP
最終行を、グループを使用せずに記述すると、次のようになります:
.LP
.nf
pass in on le0 proto tcp from any to any port = telnet
.fi
.PP
"port = telnet" と記述したい場合には、"proto tcp" を指定する必要があることに
注意してください。
なぜなら、
パーザは自己に基づいてルールを解釈し、
指定されたプロトコルによって全サービス/ポート名を修飾するからです。
.SH 関連ファイル
/dev/ipauth
.br
/dev/ipl
.br
/dev/ipstate
.br
/etc/hosts
.br
/etc/services
.SH 関連項目
ipftest(1), iptest(1), mkfilters(1), ipf(4), ipnat(5), ipf(8), ipfstat(8)

76
ja/man/man5/ipnat.5 Normal file
View file

@ -0,0 +1,76 @@
.TH IPNAT 5
.\" jpman %Id: ipnat.5,v 1.3 1998/09/22 14:16:13 horikawa Stab %
.SH 名称
ipnat, ipnat.conf \- IP NAT ファイルの形式
.SH 解説
ipnat が受け付けるファイルの形式は、以下の文法で記述されるものです。
.LP
.nf
ipmap :: = mapit ifname ipmask "->" ipmask [ mapport ] .
mapit ::= "map" | "rdr" .
ipmask ::= ip "/" bits | ip "/" mask | ip "netmask" mask .
mapport ::= "portmap" tcpudp portnumber ":" portnumber .
tcpudp ::= "tcp" | "udp" | "tcp/udp" .
portnumber ::= number { numbers } .
ifname ::= 'A' - 'Z' { 'A' - 'Z' } numbers .
numbers ::= '0' | '1' | '2' | '3' | '4' | '5' | '6' | '7' | '8' | '9' .
.fi
.PP
標準的な NAT 機能では、ひとつのルールは \fBmap\fP で始まり、
その後にインタフェースの指定が続きます。そのインタフェースから
パケットが出て行く際にソースアドレスが書き換えられます。
.PP
書き換えられるパケットの選択は、もとのソースアドレスとの照合のみで
行なわれます。IP アドレスの指定にはネットマスクを指定する必要が
あります。
.PP
もとのアドレスと置き換えられるアドレスは、IP番号/ネットマスクの組から
選ばれます。すべて 1 のネットマスクは、ホスト名が正しいことを表します。
1 が 31 個からなるネットマスク (255.255.255.254) は、ブロードキャスト
アドレスとネットワークアドレスを取ったあとでホスト IP 番号を割り当てる
余裕がないため、正しくないと見なされます。
.PP
TCP パケットと UDP パケットの再マップの際には、ソースポート番号の変更
も可能です。TCP, UDP パケットともども、それぞれの規則で選択が可能です。
これらは、規則のうしろに再マップ先のポート番号の範囲を、
\fBport-number:port-number\fP の形式で指定します。
.SH 使用例
.PP
ppp0 インタフェース経由で、内部で使用する IP 番号がネットワーク 10 の
パケットを、ISP (インターネットサービスプロバイダ) が提供してくれた
209.1.2.0 (8 ビットサブネット) に変更する場合、以下の規則を使います。
.LP
.nf
map ppp0 10.0.0.0/8 -> 209.1.2.0/24
.fi
.PP
ここで、16,000,000 個以上の IP アドレスを 254 個に絞り込もうとすること
が問題なのは明らかでしょう。スコープを広げるために、TCP と UDP については
ポート再マップを使うこともできます。
.LP
.nf
map ppp0 10.0.0.0/8 -> 209.1.2.0/24 portmap tcp/udp 1025:65000
.fi
.PP
これで、ネットワーク 10 で利用可能な空間のうち、不足分は ``アドレス''
527,566 個分だけになります。これらの規則を結合させるとすると、以下のよ
うな指定が必要となります。
.LP
.nf
map ppp0 10.0.0.0/8 -> 209.1.2.0/24 portmap tcp/udp 1025:65000
map ppp0 10.0.0.0/8 -> 209.1.2.0/24
.fi
.PP
これで、TCP/UDP パケットのすべてはポートマップが行なわれ、IP アドレス
のみが変更されるのは ICMP など他のプロトコルだけとなります。
.SH 関連ファイル
/dev/ipnat
.br
/etc/services
.br
/etc/hosts
.SH 関連項目
ipnat(4), hosts(5), ipf(5), services(5), ipf(8), ipnat(8)

417
ja/man/man5/ipsend.5 Normal file
View file

@ -0,0 +1,417 @@
.TH IPSEND 5
.\" jpman %Id: ipsend.5,v 1.2 1998/10/01 13:03:21 kuma Stab %
.\"
.\" WORD: source 始点[IP]
.\" WORD: destination 終点[IP]
.\" WORD: route 経路[IP]
.\"
.SH 名称
ipsend \- IP パケット記述言語
.SH 解説
\fBipsend\fP プログラムは、\fB-L\fP オプションが付くと、以下の文法に
適合するテキストファイルを入力として期待します。この文法の目的は、
IP パケットを任意の方法でカプセル化可能とする限り、
任意の方法で IP パケットを指定することにあります。
.SH 文法
.LP
.nf
line ::= iface | arp | send | defrouter | ipv4line .
iface ::= ifhdr "{" ifaceopts "}" ";" .
ifhdr ::= "interface" | "iface" .
ifaceopts ::= "ifname" name | "mtu" mtu | "v4addr" ipaddr |
"eaddr" eaddr .
send ::= "send" ";" | "send" "{" sendbodyopts "}" ";" .
sendbodyopts ::= sendbody [ sendbodyopts ] .
sendbody ::= "ifname" name | "via" ipaddr .
defrouter ::= "router" ipaddr .
arp ::= "arp" "{" arpbodyopts "}" ";" .
arpbodyopts ::= arpbody [ arpbodyopts ] .
arpbody ::= "v4addr" ipaddr | "eaddr" eaddr .
bodyline ::= ipv4line | tcpline | udpline | icmpline | dataline .
ipv4line ::= "ipv4" "{" ipv4bodyopts "}" ";" .
ipv4bodyopts ::= ipv4body [ ipv4bodyopts ] | bodyline .
ipv4body ::= "proto" protocol | "src" ipaddr | "dst" ipaddr |
"off" number | "v" number | "hl" number| "id" number |
"ttl" number | "tos" number | "sum" number | "len" number |
"opt" "{" ipv4optlist "}" ";" .
ipv4optlist ::= ipv4option [ ipv4optlist ] .
ipv4optlist = "nop" | "rr" | "zsu" | "mtup" | "mtur" | "encode" | "ts" |
"tr" | "sec" | "lsrr" | "e-sec" | "cipso" | "satid" |
"ssrr" | "addext" | "visa" | "imitd" | "eip" | "finn" |
"secclass" ipv4secclass.
ipv4secclass := "unclass" | "confid" | "reserv-1" | "reserv-2" |
"reserv-3" | "reserv-4" | "secret" | "topsecret" .
tcpline ::= "tcp" "{" tcpbodyopts "}" ";" .
tcpbodyopts ::= tcpbody [ tcpbodyopts ] | bodyline .
tcpbody ::= "sport" port | "dport" port | "seq" number | "ack" number |
"off" number | "urp" number | "win" number | "sum" number |
"flags" tcpflags | data .
udpline ::= "udp" "{" udpbodyopts "}" ";" .
udpbodyopts ::= udpbody [ udpbodyopts ] | bodyline .
udpbody ::= "sport" port | "dport" port | "len" number | "sum" number |
data .
icmpline ::= "icmp" "{" icmpbodyopts "}" ";" .
icmpbodyopts ::= icmpbody [ icmpbodyopts ] | bodyline .
icmpbody ::= "type" icmptype [ "code" icmpcode ] .
icmptype ::= "echorep" | "echorep" "{" echoopts "}" ";" | "unreach" |
"unreach" "{" unreachtype "}" ";" | "squench" | "redir" |
"redir" "{" redirtype "}" ";" | "echo" "{" echoopts "}" ";" |
"echo" | "routerad" | "routersol" | "timex" |
"timex" "{" timextype "}" ";" | "paramprob" |
"paramprob" "{" parapptype "}" ";" | "timest" | "timestrep" |
"inforeq" | "inforep" | "maskreq" | "maskrep" .
echoopts ::= echoopts [ icmpechoopts ] .
unreachtype ::= "net-unr" | "host-unr" | "proto-unr" | "port-unr" |
"needfrag" | "srcfail" | "net-unk" | "host-unk" | "isolate" |
"net-prohib" | "host-prohib" | "net-tos" | "host-tos" |
"filter-prohib" | "host-preced" | "cutoff-preced" .
redirtype ::= "net-redir" | "host-redir" | "tos-net-redir" |
"tos-host-redir" .
timextype ::= "intrans" | "reass" .
paramptype ::= "optabsent" .
data ::= "data" "{" databodyopts "}" ";" .
databodyopts ::= "len" number | "value" string | "file" filename .
icmpechoopts ::= "icmpseq" number | "icmpid" number .
.fi
.SH コマンド
.PP
パケットの送信や、パケットの定義の前に、送信する際に用いるインタフェー
スを記述する必要があります。
.TP
.B interface
これは、ネットワークインタフェースを記述するために用います。ここに
含まれる記述では、オペレーティングシステムが採用している実際の
コンフィギュレーションと一致させる必要はありません。
.TP
.B send
これは、実際にネットワークを越えてパケットを送信するために用います。
終点が指定されない場合、そのネットワークに、ルーティングなしで終点に
向けて直接パケットを送出します。
.TP
.B router
これは、ipsend が使うデフォルトルータを、カーネルが扱うデフォルト経路と
は別に指定します。
.TP
.B ipv4
これは (バージョン 4 の) IP パケットを記述します。IP ヘッダフィールドを、
オプションも含めて、さらに先のプロトコルヘッダを含むデータセクションを
続けて指定することも出来ます。
.SH IPV4
.TP
.B hl <number>
これは、手動で IP ヘッダ長の長さを指定します (IP オプションの存在に
より自動的に修正されます。デフォルトは 5)。
.TP
.B v <number>
IP バージョンを設定します。デフォルトは 4 です。
.TP
.B tos <number>
これは、サービスの型(Type Of Service, TOS)を設定します。
デフォルトは 0 です。
.TP
.B len <number>
IP パケットの長さを手動で指定します。データやプロトコルヘッダを
収容できるように、長さは自動的に調整されます。
.TP
.B off <number>
これは、IP パケットのフラグメントオフセットフィールドの値を設定します。
デフォルトは 0 です。
.TP
.B ttl <number>
これは IP ヘッダの生存時間 (Time To Live, TTL) フィールドを設定します。
デフォルトは 60 です。
.TP
.B proto <protocol>
これは IP ヘッダのプロトコルフィールドを設定します。protocolは、
\fB/etc/protocols\fP に存在する数字または名前が使えます。
.TP
.B sum
手動で IP ヘッダのチェックサムを設定します。これを設定しない(0)ままだと、
送信前に計算されます。
.TP
.B src
手動で IP ヘッダの始点アドレスを指定します。これを設定しないままだと、
ホストの IP アドレスをデフォルトとします。
.TP
.B dst
これは、IP パケットの終点を設定します。デフォルトは 0.0.0.0 です。
.TP
.B opt
これは、IP ヘッダの IP オプションを指定するために用います。
.TP
.B tcp
これは、以後で TCP プロトコルヘッダを示すのに用います。TCP ヘッダの
オプションについては、\fBTCP\fP を参照してください。
.TP
.B udp
これは、以後で UDP プロトコルヘッダを示すのに用います。UDP ヘッダの
オプションについては、\fBUDP\fP の節を参照してください。
.TP
.B icmp
これは、以後で ICMP プロトコルヘッダを示すのに用います。ICMP ヘッダの
オプションについては、\fBICMP\fP の節を参考にしてください。
.TP
.B data
これは、IP パケットに含めるための生データを示すのに用います。指定可能な
オプションの詳細については、\fBデータ\fP の節を参考にして下さい。
.SH "IPv4 のオプション"
これらのキーワードは、対応する IP オプションを IP ヘッダに追加すべき
ことを表します (このときヘッダ長フィールドは適切に調節されます)。
.TP
.B nop
無動作 (No Operation) [RFC 791] (埋め草として使います)。
.TP
.B rr <number>
経路記録 (Record Router) [RFC 791]。与えられた番号は、情報を保持するのに
用いる領域の \fBバイト\fP 数を指定します。ちゃんと動作させるには、この値は
4 の倍数に指定しておく必要があります。
.TP
.B zsu
測定実験 (Experimental Measurement)。
.TP
.B mtup [RFC 1191].
最大転送単位(Maximum Transmission Unit, MTU) 探査 (MTU Probe)。
.TP
.B mtur [RFC 1191].
最大転送単位レディ (MTU Ready)。
.TP
.B encode
.TP
.B ts
タイムスタンプ (Timestamp) [RFC 791]。
.TP
.B tr
経路追跡(Traceroute) [RFC 1393]。
.TP
.B "sec-class <security-level>, sec"
セキュリティ(Security) [RFC1108]。このオプションはパケットのセキュリティ
レベルを指定します。
\fBsec\fP はセキュリティオプションの枠組みを設定しますが、
\fBsec-class\fP を指定しないとレベルは設定されないままとなります。
.TP
.B "lsrr <ip-address>"
厳密でない始点経路制御(Loose Source Route) [RFC 791]。
.TP
.B e-sec
拡張セキュリティ(Extended Security) [RFC 1108]。
.TP
.B cipso
商用セキュリティ(Commercial Security)。
.TP
.B satid
ストリーム ID [RFC 791]。
.TP
.B "ssrr <ip-address>"
厳密な始点経路制御 [RFC 791]。
.TP
.B addext
アドレス拡張 (Address Extension)。
.TP
.B visa
実験的アクセス制御(Experimental Access Control)。
.TP
.B imitd
IMI 流量記述子 (IMI Traffic Descriptor)。
.TP
.B eip
[RFC 1358]。
.TP
.B finn
実験的フロー制御(Experimental Flow Control)。
.SH TCP
.TP
.B sport <port>
始点ポート番号を与えられた番号/名前で設定します。デフォルトは 0 です。
.TP
.B dport <port>
終点ポート番号を与えられた番号/名前で設定します。デフォルトは 0 です。
.TP
.B seq <number>
シーケンス番号を指定した数で設定します。デフォルトは 0 です。
.TP
.B ack <number>
応答番号を指定した数で設定します。デフォルトは 0 です。
.TP
.B off <number>
データ先頭からのオフセット値を指定した数で設定します。つまり TCP
ヘッダの大きさを意味します。TCP オプションが含まれる場合、この値は自動
的に修正されます。デフォルトは 5 です。
.TP
.B urp <number>
緊急データポインタの値を指定した数で設定します。デフォルトは 0 です。
.TP
.B win <number>
TCP ウインドウの大きさを指定した数で設定します。デフォルトは 4096 です。
.TP
.B sum <number>
TCP 疑似ヘッダとデータに対するチェックサムを手動で指定します。特に設定
しなければ、デフォルトの 0 になり、自動的に計算されます。
.TP
.B flags <tcp-flags>
指定したフラグに一致する TCP フラグフィールドが設定されます。有効な
フラグは、"S" (SYN), "A" (ACK), "R" (RST), "F" (FIN), "U" (URG), "P"
(PUSH) です。
.TP
.B opt
これ以後が TCP オプションであることを示します。TCP オプションを TCP
ヘッダに追加する際には、\fBoff\fP フィールドが一致するように更新
されます。
.TP
.B data
これ以後がデータセクションであり、ヘッダの後ろに追加すべき生データが
含まれることを示します。
.SH "TCP オプション"
TCP ヘッダには、いくつかのヘッダオプションを追加することが可能です。
ヘッダの大きさが変わるにつれ TCP ヘッダオフセットは自動的に更新されます。
有効なオプションは、\fBnop\fP 無動作(No Operation), \fBeol\fP
オプションリストの終り(End Of (option) List), \fBmss [ size ]\fP
最大セグメント長 (Maximum Segment Size - これはデータを含むパケットの
受信可能な最大長を設定します),
\fBwscale\fP ウインドウスケール(Window Scale), \fBts\fP
タイムスタンプ(Timestamp) です。
.SH UDP
.TP
.B sport <port>
始点ポート番号を与えられた番号/名前で設定します。デフォルトは 0 です。
.TP
.B dport <port>
終点ポート番号を与えられた番号/名前で設定します。デフォルトは 0 です。
.TP
.B len <number>
UDP ヘッダとデータの長さを手動で指定します。特に設定しなければ、今ある
ヘッダと今あるデータに合致するように自動的に修正されます。
.TP
.B sum <number>
UDP 疑似ヘッダとデータに対するチェックサムを手動で指定します。特に設定し
なければ、デフォルトの 0 になり、自動的に計算されます。
.TP
.B data
これ以後がデータセクションであり、ヘッダの後ろに追加すべき生データが
含まれることを示します。
.SH ICMP
.TP
.B type <icmptype>
これは icmptype タグにしたがって ICMP タイプを設定します。これは数値か
認識されるタグのひとつです (認識されるタグ名の一覧については、\fBICMP
タイプ\fP の節を参照のこと)。
.TP
.B code <icmpcode>
ICMP コードを設定します。
.TP
.B data
これ以後がデータセクションであり、ヘッダの後ろに追加すべき生データが
含まれることを示します。
.SH データ
以下に示すものは、それぞれ異なったやり方でパケットを拡張します。
\fBlen\fP は (内容は付加せずに) 単に長さを増やすだけです。\fBvalue\fP
は文字列を使います。\fBfile\fP はファイルを使います。
.TP
.B len <number>
パケットの長さを \fBnumber\fP バイト拡張します (特定のデータで埋める
ことはしません)。
.TP
.B value <string>
与えられた文字列を今あるパケットのデータとして追加することを示します。
文字列は文字もしくは数値の連続したリスト (空白文字をはさみません)、
もしくは "' で区切られています (この場合、たとえ \\' したとしても、こ
れらの文字は含みません)。文字 \\ は 後続の文字(もしくは 8 進数)といっしょに
して、C 言語のエスケープ値と解釈されます。
.TP
.B file <filename>
指定したファイルからデータを読み込み、今あるパケットに追加します。その
結果の全長が 64k を越える場合、エラーとなります。
.SH "ICMP タイプ"
.TP
.B echorep
エコー応答 (Echo Reply)。
.TP
.B "unreach [ unreachable-code ]"
汎用の到達不可能エラー。これは、ネットワークをまたいでパケットを伝送
しようとしているうちにエラーが発生し、終点に到達できないことを示します。
到達不可能コード(unreachable-code)の名前は、
\fBnet-unr\fP ネットワーク到達不可能 (network unreachable),
\fBhost-unr\fP ホスト到達不可能 (host unreachable),
\fBproto-unr\fP プロトコル到達不可能 (protocol unreachable),
\fBport-unr\fP ポート到達不可能 (port unreachable),
\fBneedfrag\fP, \fBsrcfail\fP 始点経路制御失敗 (source route failed),
\fBnet-unk\fP ネットワーク不明 (network unknown),
\fBhost-unk\fP ホスト不明 (host unknown),
\fBisolate\fP, \fBnet-prohib\fP 管理上の理由によりネットワーク接触禁止,
\fBhost-prohib\fP 管理上の理由によりホスト接触禁止,
\fBnet-tos\fP 指定した TOS でネットワーク到達不可能,
\fBhost-tos\fP 指定した TOS でホスト到達不可能,
\fBfilter-prohib\fP パケットフィルタにより禁止されたパケット,
\fBhost-preced\fP,
\fBcutoff-preced\fP です。
.TP
.B squench
始点抑制 (Source Quence)。
.TP
.B "redir [ redirect-code ]"
(経路の)方向転換 (Redirect (routing))。パケットを送付するために選択
された経路が最適といえないので、パケットの送信側が他の経路を経路指定
すべきであることを表すために用います。方向転換コード(redirect-code)の名前は、
\fBnet-redir\fP ネットワークに到達するための方向転換,
\fBhost-redir\fP ホストに到達するための方向転換,
\fBtos-net-redir\fP 与えられた TOS でネットワークに到達するための方向転換,
\fBtos-host-redir\fP 与えられた TOS でホストに到達するための方向転換
です。
.TP
.B echo
エコー。
.TP
.B routerad
ルータの公示(Router advertisment)。
.TP
.B routersol
ルータの請求(Router solicitation)。
.TP
.B "timex [ timexceed-code ]"
全体時間経過済み (Time Exceeded)。道程が長過ぎて (つまり、ttl が 0 に
なってしまい) パケットが終点に到達できなかったことを表すために用います。
有効なコードの名前は、\fBintrans\fP, \fBreass\fP 与えられた時間内で
フラグメントからパケットの再構成ができなかった。
.TP
.B "paramprob [ paramprob-code ]"
パラメータの問題。パラメータ問題のコードの名前で利用できるものはひとつ
だけで、\fBoptabsent\fP です。
.TP
.B timest
タイムスタンプ要求。
.TP
.B "timestrep [ { timestamp-code } ]"
タイムスタンプ応答。タイムスタンプ応答の中で、以下の値を提供することが
できます。\fBrtime\fP, \fBotime\fP, \fBttime\fP
.TP
.B inforeq
情報要求。
.TP
.B inforep
情報応答。
.TP
.B maskreq
アドレスマスク要求。
.TP
.B maskrep
アドレスマスク応答。
.SH 関連ファイル
/etc/hosts
.br
/etc/protocols
.br
/etc/services
.SH 関連項目
ipsend(1), iptest(1), hosts(5), protocols(5), services(5)

39
ja/man/man5/publickey.5 Normal file
View file

@ -0,0 +1,39 @@
.\" @(#)publickey.5 2.1 88/08/07 4.0 RPCSRC; from 1.6 88/02/29 SMI;
.\" jpman %Id: publickey.5,v 1.3 1998/09/22 14:15:14 horikawa Stab %
.\"
.\" WORD: public key 公開鍵
.\" WORD: secret key 秘密鍵
.\"
.TH PUBLICKEY 5 "19 October 1987"
.SH 名称
publickey \- 公開鍵データベース
.SH 書式
.B /etc/publickey
.SH 解説
.LP
.B /etc/publickey
は、安全なネットワークで用いられる公開鍵のデータベースです。
このデータベースは、ネットワークユーザ名 (これは、ユーザまたは
ホスト名を指します) 、ユーザの公開鍵 (16進表現) 、コロン、ログイン
パスワードで暗号化されたユーザの秘密鍵 (16進表現) を順につなげた
ものからなります。
.LP
ユーザは
.BR chkey (1)
コマンドを使って、システム管理者は
.BR newkey (8)
コマンドを使ってこのファイルを更新します。
ファイル
.B /etc/publickey
には、Yellow Page マスターマシン上のデータだけを置くべきです。
このマシン上で、この
ファイルは変換されて
.SM YP
データベース
.BR publickey.byname
の中に置かれます。
.SH 関連項目
.BR chkey (1),
.BR publickey (3R),
.BR newkey (8),
.BR ypupdated (8C)

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -20,6 +20,8 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
bootptest.8\
ccdconfig.8\
chat.8\
chkgrp.8\
chkprintcap.8\
chown.8\
chroot.8\
clri.8\
@ -56,12 +58,18 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
init.8\
intro.8\
iostat.8\
ipfstat.8\
ipfw.8\
ipmon.8\
ispcvt.8\
joy.8\
kernbb.8\
keyadmin.8\
keyserv.8\
kgmon.8\
kldload.8\
kldstat.8\
kldunload.8\
kvm_mkdb.8\
kzip.8\
ldconfig.8\
@ -110,18 +118,22 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
ndc.8\
netboot.8\
newfs.8\
newfs_msdos.8\
newkey.8\
newsyslog.8\
nextboot.8\
nfsd.8\
nfsiod.8\
nologin.8\
nslookup.8\
nos-tun.8\
ntpdate.8\
ntpq.8\
ntptrace.8\
pac.8\
pccardd.8\
pciconf.8\
periodic.8\
ping.8\
pnpinfo.8\
portmap.8\
@ -130,10 +142,10 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
pppd.8\
pppstats.8\
praliases.8\
procctl.8\
pstat.8\
pw.8\
pwd_mkdb.8\
qcam.8\
quot.8\
quotacheck.8\
quotaon.8\
@ -216,6 +228,8 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
xtend.8\
yp_mkdb.8\
ypbind.8\
ypinit.8\
yppoll.8\
yppush.8\
ypserv.8\
ypset.8\

75
ja/man/man8/chkgrp.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,75 @@
.\" Copyright (c) 1998 Dag-Erling Co-A<>an Sm<0F>grav$)B
.\" All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer
.\" in this position and unchanged.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
.\" derived from this software without specific prior written permission
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: chkgrp.8,v 1.4 1998/07/14 07:55:27 des Exp %
.\" jpman %Id: chkgrp.8,v 1.3 1998/10/10 09:04:49 yohta Stab %
.\"
.Dd May 5, 1998
.Dt CHKGRP 8
.Os
.Sh 名称
.Nm chkgrp
.Nd グループファイルの構文をチェックする
.Sh 書式
.Nm chkgrp
.Op Ar groupfile
.Sh 解説
.Nm chkgrp
は与えられたファイルか、ファイルが与えられなければシステムワイドな
グループファイルを調べてエラーを探します。特に、空行でも
コメント行でもない各エントリについて、コロンで区切られる 4 つの
フィールドから成ること、それらのフィールドはいずれも空白文字を
含まないこと、3 番目のフィールド (グループ ID) は数字であることを
チェックします。
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /dev/null -compact
.It Pa /etc/group
.Sh 関連項目
.Xr getgrent 3 ,
.Xr group 5
.Sh 診断
エラーが見つかる度に、
.Nm
は調べているファイルの名前とエラーのあった行番号を含む
エラーメッセージを出力します。エラーがなければ、何も出力しません。
.Pp
.Nm chkgrp
はグループファイルにエラーが見つかれば EX_DATAERR を、
見つからなければ EX_OK を返します。
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは
.Fx 3.0
で登場しました。
.Sh 作者
.Nm chkgrp
と本マニュアルページは
.ie t .An Dag-Erling Co\(:idan Sm\(/orgav Aq des@FreeBSD.org
.el .An Dag-Erling Coidan Smorgav Aq des@FreeBSD.org
が作成しました。
.Sh バグ
フィールド内に可能な / 不可能な文字をもっと徹底的にチェックし、
グループ ID の範囲もチェックするべきです。

97
ja/man/man8/chkprintcap.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,97 @@
.\" Copyright 1997 Massachusetts Institute of Technology
.\"
.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software and
.\" its documentation for any purpose and without fee is hereby
.\" granted, provided that both the above copyright notice and this
.\" permission notice appear in all copies, that both the above
.\" copyright notice and this permission notice appear in all
.\" supporting documentation, and that the name of M.I.T. not be used
.\" in advertising or publicity pertaining to distribution of the
.\" software without specific, written prior permission. M.I.T. makes
.\" no representations about the suitability of this software for any
.\" purpose. It is provided "as is" without express or implied
.\" warranty.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY M.I.T. ``AS IS''. M.I.T. DISCLAIMS
.\" ALL EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE,
.\" INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. IN NO EVENT
.\" SHALL M.I.T. BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL,
.\" SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT
.\" LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF
.\" USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND
.\" ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT
.\" OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: chkprintcap.8,v 1.2 1998/03/23 08:23:22 charnier Exp %
.\" jpman %Id: chkprintcap.8,v 1.3 1998/10/10 09:05:17 yohta Stab %
.Dd November 30, 1997
.Dt CHKPRINTCAP 8
.Os
.Sh 名称
.Nm chkprintcap
.Nd プリントスプーラデータベースのエントリの正当性をチェックする
.Sh 書式
.Nm chkprintcap
.Op Fl d
.Op Fl f Ar printcap
.Sh 解説
.Nm chkprintcap
.Xr printcap 5
データベース
(引き数
.Ar printcap
で指定されるファイルか、
デフォルトでは
.Pa /etc/printcap )
を調べて、いろいろと不正なエントリを探します。
現在、以下のチェックが実装されています :
.Bl -enum -offset indent
.It
.Sq Li tc=
参照が正しく展開されたか
.It
.Sq Li tc=
参照がループを形成しなかったか
.It
2 つのプリンタが同じスプールディレクトリを共有していないか
.Po
.Sq Li sd=
ケーパビリティ
.Pc
.El
.Pp
.Nm chkprintcap
は処理を終えるまでに遭遇したエラーの数と同じ終了ステータスで終了します。
(場合によっては、
ファイル全体が調査されるより前に処理が中止されることもあります。)
.Pp
.Fl d
フラグを与えると、
.Nm chkprintcap
は存在しないスプールディレクトリを、モード
.Sq Li u=rwx,go=rx
(0755), グループ
.Sq Li daemon ,
データベースの
.Sq Li du=
ケーパビリティで指定される所有者 (デフォルトは 1 で、これはユーザ
.Sq Li daemon
にあたります) で作成しようとします。
.Sh 関連項目
.Xr lpr 1 ,
.Xr printcap 5 ,
.Xr lpd 8
.Sh 作者
.Nm chkprintcap
コマンドは
.An Garrett A. Wollman Aq wollman@lcs.mit.edu
が作成しました。
.Sh バグ
正当性チェックが十分とはいえません。最低限、
スプールディレクトリの所有者とモードもチェックするべきです。
.Xr lpd 8
を失敗させ得るような値を持つ他のパラメータも診断するべきです。

View file

@ -311,7 +311,6 @@ SLIP
.Fl u
フラグはこれは up したインタフェースに限定します。
.Pp
The
.Fl l
フラグを使用するとシステム上の使用可能な全インタフェースのリストを、
その他の情報は付加せずに表示します。

81
ja/man/man8/ipfstat.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,81 @@
.TH ipfstat 8
.\" jpman %Id: ipfstat.8,v 0.0 1998/09/12 16:02:35 horikawa Stab %
.SH NAME
ipfstat \- reports on packet filter statistics and filter list
.SH SYNOPSIS
.B ipfstat
[
.B \-aAfhIinosv
] [
.B \-d
<device>
]
.SH DESCRIPTION
.PP
\fBipfstat\fP examines /dev/kmem using the symbols \fB_fr_flags\fP,
\fB_frstats\fP, \fB_filterin\fP, and \fB_filterout\fP.
To run and work, it needs to be able to read both /dev/kmem and the
kernel itself. The kernel name defaults to \fB/vmunix\fP.
.PP
The default behaviour of \fBipfstat\fP
is to retrieve and display the accumulated statistics which have been
accumulated over time as the kernel has put packets through the filter.
.SH OPTIONS
.TP
.B \-a
Display the accounting filter list and show bytes counted against each rule.
.TP
.B \-A
Display packet authentication statistics.
.TP
.BR \-d \0<device>
Use a device other than \fB/dev/ipl\fP for interfacing with the kernel.
.TP
.B \-f
Show fragment state information (statistics) and held state information (in
the kernel) if any is present.
.TP
.B \-h
Show per-rule the number of times each one scores a "hit". For use in
combination with \fB\-i\fP.
.TP
.B \-i
Display the filter list used for the input side of the kernel IP processing.
.TP
.B \-I
Swap between retrieving "inactive"/"active" filter list details. For use
in combination with \fB\-i\fP.
.TP
.B \-n
Show the "rule number" for each rule as it is printed.
.TP
.B \-o
Display the filter list used for the output side of the kernel IP processing.
.TP
.B \-s
Show packet/flow state information (statistics) and held state information (in
the kernel) if any is present.
.TP
.B \-v
Turn verbose mode on. Displays more debugging information.
.SH SYNOPSIS
The role of \fBipfstat\fP is to display current kernel statistics gathered
as a result of applying the filters in place (if any) to packets going in and
out of the kernel. This is the default operation when no command line
parameters are present.
.PP
When supplied with either \fB\-i\fP or \fB\-o\fP, it will retrieve and display
the appropriate list of filter rules currently installed and in use by the
kernel.
.SH FILES
/dev/kmem
.br
/dev/ipl
.br
/dev/ipstate
.br
/vmunix
.SH SEE ALSO
ipf(8)
.SH BUGS
none known.

146
ja/man/man8/ipmon.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,146 @@
.TH ipmon 8
.\" jpman %Id: ipmon.8,v 1.2 1998/10/08 08:27:25 kuma Stab %
.\"
.\" WORD: normal IP filter 通常 IP フィルタ[ipmon.8]
.\"
.SH 名称
.\"X ipmon \- monitors /dev/ipl for logged packets
ipmon \- ログパケット用 /dev/ipl のモニタ
.SH 書式
.B ipmon
[
.B \-aFhnstvxX
] [
.B "\-o [NSI]"
] [
.B "\-O [NSI]"
] [
.B "\-N <device>"
] [
.B "\-S <device>"
] [
.B "\-f <device>"
] [
.B <filename>
]
.SH 解説
.LP
.\"X \fBipmon\fP opens \fB/dev/ipl\fP for reading and awaits data to be saved from
.\"X the packet filter. The binary data read from the device is reprinted in
.\"X human readable for, however, IP#'s are not mapped back to hostnames, nor are
.\"X ports mapped back to service names. The output goes to standard output by
.\"X default or a filename, if given on the command line. Should the \fB\-s\fP
.\"X option be used, output is instead sent to \fBsyslogd(8)\fP. Messages sent
.\"X via syslog have the day, month and year removed from the message, but the
.\"X time (including microseconds), as recorded in the log, is still included.
\fBipmon\fP は、\fB/dev/ipl\fP を読み出しでオープンし、パケットフィルタ
から保存されるデータを待ちます。デバイスから読み出されたバイナリデータを
可読形式で再表示します。ただし、IP番号はホスト名に変換されません。また、
ポート番号もサービス名に変換されません。この出力は、デフォルトで標準出力に
向けられます。もしくは、コマンド行でファイル名が指定された場合は、出力は
そのファイルに向けられます。
\fB-s\fP オプションを使用した場合、出力はそちらでなく \fBsyslogd(8)\fP
に向けられます。syslog 経由で送られたメッセージでは、年月日は削除されて
いますが、ログに記録された時刻(マイクロ秒含む)は残っています。
.SH オプション
.TP
.B \-a
.\"X Open all of the device logfiles for reading log entries from. All entries
.\"X are displayed to the same output 'device' (stderr or syslog).
すべてのデバイスログファイルをオープンし、ログエントリをそこから読み込み
ます。すべてのエントリを同じ出力「デバイス」(標準エラー出力または syslog)に
表示します。
.TP
.B "\-f <device>"
.\"X specify an alternative device/file from which to read the log information
.\"X for normal IP Filter log records.
通常 IP フィルタログ記録を表すログ情報を読み込むための、
別のデバイス/ファイルを指定します。
.TP
.B \-F
.\"X Flush the current packet log buffer. The number of bytes flushed is displayed,
.\"X even should the result be zero.
現在のパケットログバッファをフラッシュします。フラッシュされたバイト数は
(結果が 0 であっても)表示されます。
.TP
.B \-n
.\"X IP addresses and port numbers will be mapped, where possible, back into
.\"X hostnames and service names.
可能であれば、IP アドレスとポート番号をホスト名とサービス名に変換します。
.TP
.B "\-N <device>"
.\"X Set the logfile to be opened for reading NAT log records from to <device>.
NAT ログ記録読み込み用にオープンするログファイルを <device> に設定します。
.TP
.B \-o
.\"X Specify which log files to actually read data from. N - NAT logfile,
.\"X S - State logfile, I - normal IP Filter logfile. The \fB-a\fP option is
.\"X equivalent to using \fB-o NSI\fP.
実際にデータを読み込むログファイルを指定します。N - NAT ログファイル、
S - 状態ログファイル、I - 通常 IP フィルタログファイルです。
\fB-a\fP オプションは、\fB-o NSI\fP を指定するのと等価です。
.TP
.B \-O
.\"X Specify which log files you do not wish to read from. This is most sensibly
.\"X used with the \fB-a\fP. Letters available as parameters to this are the same
.\"X as for \fB-o\fP.
どのログファイルを読み込まないかを指定します。これを \fB-a\fP
いっしょに使用することが、もっとも意味のある使い方でしょう。
パラメータとして利用可能な文字は、\fB-o\fP と同様です。
.TP
.B \-s
.\"X Packet information read in will be sent through syslogd rather than
.\"X saved to a file. The following levels are used:
読み込んだパケット情報をファイルに保存するのでなく、syslogd 経由で送信
します。以下で示すレベルが利用できます。
.IP
.B LOG_INFO
.\"X \- packets logged using the "log" keyword as the action rather
.\"X than pass or block.
\- アクションが pass や block でなく、
キーワード "log" を用いて記録されたパケット。
.IP
.B LOG_NOTICE
.\"X \- packets logged which are also passed
\- 通過し、記録されたパケット
.IP
.B LOG_WARNING
.\"X \- packets logged which are also blocked
\- ブロックされ、記録されたパケット
.IP
.B LOG_ERR
.\"X \- packets which have been logged and which can be considered
.\"X "short".
\- すでに記録され、「短い」かもしれないと見なされたパケット
.TP
.B "\-S <device>"
.\"X Set the logfile to be opened for reading state log records from to <device>.
状態ログ記録読み込み用にオープンするログファイルを <device> に設定します。
.TP
.B \-t
.\"X read the input file/device in a manner akin to tail(1).
tail(1) と似た方法で入力ファイル/デバイスから読み込みます。
.TP
.B \-x
.\"X show the packet data in hex.
パケットデータを 16 進数で表示します。
.TP
.B \-X
.\"X show the log header record data in hex.
ログヘッダ記録データを 16 進数で表示します。
.SH 診断
.\"X \fBipmon\fP expects data that it reads to be consistent with how it should be
.\"X saved and will abort if it fails an assertion which detects an anomoly in the
.\"X recorded data.
\fBipmon\fP は、読み込むデータは、どう保存すべきかについての一貫性が
とれていると想定しています。記録されたデータから異常を検知するテスト
に失敗した場合、処理を中断します。
.SH 関連ファイル
/dev/ipl
.br
/dev/ipnat
.br
/dev/ipstate
.SH 関連項目
ipl(4), ipf(8), ipfstat(8), ipnat(8)
.\"X .SH バグ

82
ja/man/man8/keyserv.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,82 @@
.\" @(#)keyserv.1m 1.21 93/07/14 SMI; from SVr4
.\" jpman %Id: keyserv.8,v 1.3 1998/10/10 09:06:17 yohta Stab %
.\"macro stdmacro
.\" Copyright 1989 AT&T
.\" @(#)keyserv.8c 1.8 89/03/29 SMI;
.\".TH KEYSERV 8C "9 September 1987"
.Dd September 14, 1992
.Dt KEYSERV 8
.Os
.Sh 名称
.Nm keyserv
.Nd プライベートな暗号鍵を格納するサーバ
.Sh 書式
.Nm keyserv
.Op Fl d
.Op Fl D
.Op Fl n
.Op Fl p Ar path
.Op Fl v
.\" .Sh 可用性
.\" SUNWcsu
.\" .Sh 解説
.Nm
デーモンは、
ログインした各ユーザのプライベートな暗号鍵を格納するために使用されます。
これらの暗号鍵は、
安全な NFS などの安全なネットワークサービスにアクセスするために使用されます。
.Pp
通常、デーモン起動時に、root の鍵がファイル
.Pa /etc/.rootkey
から読み取られます。
これは、パスワードを入力する人が周囲にいないとき、
電源切断によるリブートが発生する場合に有用です。
.Pp
秘密鍵を持たないクライアントが
.Nm keyserv
を呼び出した場合、ユーザ
.Em nobody
の鍵がデフォルトの鍵の代わりに使用されます。
.Pp
次のオプションが使用可能です:
.Bl -tag -width indent
.It Fl d
.Em nobody
に対するデフォルトの鍵の使用を禁止します。
.It Fl D
デバッグモードで実行し、
.Nm keyserv
に対するすべての要求をログします。
.It Fl n
root の秘密鍵を
.Pa /etc/.rootkey
から読み取りません。
代りに、
.Nm
はユーザにパスワードの入力をうながし、これを使用して
.Pa /etc/publickey
データベースに格納された root の鍵を復号し、
復号した鍵を将来使用するために
.Pa /etc/.rootkey
に格納します。
このオプションが有用なのは、
.Pa /etc/.rootkey
ファイルが古くなったり、壊れた場合です。
.It Fl p Ar path
.Pa libdes.so.3
を検索する場所を指定します。
デフォルトは
.Pa /usr/lib
です。
.It Fl v
DES サポートの状態を表示します (有効/無効)。
.El
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /usr/lib/libdes.so.3 -compact
.It Pa /etc/.rootkey
.It Pa /usr/lib/libdes.so.3
.El
.Sh 関連項目
.Xr keylogin 1 ,
.Xr keylogout 1 ,
.Xr publickey 5

57
ja/man/man8/kldload.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,57 @@
.\"
.\" Copyright (c) 1997 Doug Rabson
.\" All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: kldload.8,v 1.4 1998/03/19 07:45:17 charnier Exp %
.\" jpman %Id: kldload.8,v 1.3 1998/10/08 15:17:26 horikawa Stab %
.\"
.Dd April 25, 1997
.Dt KLDLOAD 8
.Os FreeBSD
.Sh 名称
.Nm kldload
.Nd カーネルにファイルをロードする
.Sh 書式
.Nm kldload
.Op Fl v
.Ar filename
.Sh 解説
.Nm
はカーネルリンカを用いてファイルをカーネルにロードします。
.Pp
以下のオプションが利用できます :
.Bl -tag -width indent
.It Fl v
出力を冗長にします。
.El
.Sh 関連項目
.Xr kldstat 8 ,
.Xr kldunload 8
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは
.Fx 3.0
に初めて登場しました。
.Sh 作者
.An Doug Rabson Aq dfr@FreeBSD.org

62
ja/man/man8/kldstat.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,62 @@
.\"
.\" Copyright (c) 1997 Doug Rabson
.\" All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: kldstat.8,v 1.4 1998/03/19 07:45:28 charnier Exp %
.\" jpman %Id: kldstat.8,v 1.3 1998/10/08 15:19:42 horikawa Stab %
.\"
.Dd April 25, 1997
.Dt KLDSTAT 8
.Os
.Sh 名称
.Nm kldstat
.Nd 動的カーネルリンカの状態を表示
.Sh 書式
.Nm kldstat
.Op Fl v
.Op Fl i Ar id
.Op Fl n Ar name
.Sh 解説
.Nm
ユーティリティはカーネルに動的にリンクされたファイルの状態を表示します。
.Pp
以下のオプションが利用できます :
.Bl -tag -width indent
.It Fl v
出力を冗長にします。
.It Fl i Ar id
指定した ID のファイルの状態のみを表示します。
.It Fl n Ar name
指定した名前のファイルの状態のみを表示します。
.El
.Sh 関連項目
.Xr kldload 8 ,
.Xr kldunload 8
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは
.Fx 3.0
に初めて登場しました。
.Sh 作者
.An Doug Rabson Aq dfr@FreeBSD.org

66
ja/man/man8/kldunload.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,66 @@
.\"
.\" Copyright (c) 1997 Doug Rabson
.\" All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: kldunload.8,v 1.4 1998/03/19 07:45:32 charnier Exp %
.\" jpman %Id: kldunload.8,v 1.3 1998/10/08 15:20:25 horikawa Stab %
.\"
.\" WORD: unload アンロードする
.\"
.Dd April 25, 1997
.Dt KLDUNLOAD 8
.Os FreeBSD
.Sh 名称
.Nm kldunload
.Nd カーネルからファイルをアンロードする
.Sh 書式
.Nm kldunload
.Op Fl v
.Op Fl i Ar id
.Op Fl n Ar name
.Sh 解説
.Nm
ユーティリティはすでに
.Xr kldload 8
でロードされているファイルをアンロードします。
.Pp
以下のオプションが利用できます :
.Bl -tag -width indent
.It Fl v
出力を冗長にします。
.It Fl i Ar id
指定した ID のファイルをアンロードします。
.It Fl n Ar name
指定した名前のファイルをアンロードします。
.El
.Sh 関連項目
.Xr kldload 8 ,
.Xr kldstat 8
.Sh 歴史
.Nm
コマンドは
.Fx 3.0
に初めて登場しました。
.Sh 作者
.An Doug Rabson Aq dfr@FreeBSD.org

174
ja/man/man8/newfs_msdos.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,174 @@
.\" Copyright (c) 1998 Robert Nordier
.\" All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in
.\" the documentation and/or other materials provided with the
.\" distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR(S) ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR(S) BE LIABLE FOR ANY
.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE
.\" GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER
.\" IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR
.\" OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN
.\" IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: newfs_msdos.8,v 1.2 1998/07/15 06:30:37 charnier Exp %
.\" jpman %Id: newfs_msdos.8,v 1.3 1998/10/10 09:07:02 yohta Stab %
.\"
.Dd July 6, 1998
.Dt NEWFS_MSDOS 8
.Os
.Sh 名称
.Nm newfs_msdos
.Nd 新規の MS-DOS (FAT) ファイルシステムを作成する
.Sh 書式
.Nm newfs_msdos
.Op Fl N
.Op Fl B Ar boot
.Op Fl F Ar FAT-type
.Op Fl I Ar volid
.Op Fl L Ar label
.Op Fl O Ar OEM
.Op Fl S Ar sector-size
.Op Fl a Ar FAT-size
.Op Fl b Ar block-size
.Op Fl c Ar cluster-size
.Op Fl e Ar dirents
.Op Fl f Ar format
.Op Fl h Ar heads
.Op Fl i Ar info
.Op Fl k Ar backup
.Op Fl m Ar media
.Op Fl n Ar FATs
.Op Fl o Ar hidden
.Op Fl r Ar reserved
.Op Fl s Ar total
.Op Fl u Ar track-size
.Ar special
.Op Ar disktype
.Sh 解説
.Nm
ユーティリティは、FAT12, FAT16, FAT32 のいずれかのファイルシステムを、デバイス
.Ar special
上に作成します。この際、必要ならば
.Xr disktab 5
.Ar disktype
を使用して、ジオメトリを決定します。
.Pp
オプションを以下に示します:
.Bl -tag -width indent
.It Fl N
ファイルシステムを作成しません: パラメータを表示するだけです。
.It Fl B Ar boot
ブートストラップをファイルから取得します。
.It Fl F Ar FAT-type
FAT タイプ (12, 16, 32 のいずれか)。
.It Fl I Ar volid
ボリューム ID。
.It Fl L Ar label
ボリュームラベル (11 文字まで)。
ラベルを構成する文字は、
通常の DOS (8+3) ファイル名に許される文字のみにする必要があります。
.It Fl O Ar OEM
OEM 文字列 (8 文字まで)。
デフォルトは
"BSD 4.4"
です。
.It Fl S Ar sector-size
セクタあたりのバイト数。受け付ける値は、128 から 32768 までの、2 のべき乗です。
.It Fl a Ar FAT-size
FAT あたりのセクタ数。
.It Fl b Ar block-size
ファイルシステムのブロックサイズ (クラスタあたりのバイト数)。
この値は、受け付け可能なクラスタあたりのセクタ数 (後述) に、
分解可能である必要があります。
.It Fl c Ar cluster-size
クラスタあたりのセクタ数。受け付ける値は、1 から 128 までの、2 のべ乗です。
.It Fl e Ar dirents
ルートディレクトリのエントリ数 (FAT12 と FAT16 のみ)。
.It Fl f Ar format
標準 (フロッピディスク) フォーマットを指定します。
標準フォーマットは 8 つあり、(それぞれキロバイトでの容量で表現して)
160, 180, 320, 360, 720, 1200, 1440, 2880 のいずれかです。
.It Fl h Ar heads
ドライブのヘッド数。
.It Fl i Ar info
ファイルシステム情報セクタの位置 (FAT32 のみ)。
値 0xffff は、情報セクタが無いことを意味します。
.It Fl k Ar backup
バックアップブートセクタの位置 (FAT32 のみ)。
値 0xffff は、バックアップセクタが無いことを意味します。
.It Fl m Ar media
メディア記述子 (受け付ける値は、0xf0 から 0xff まで)。
.It Fl n Ar FATs
FAT 数。受け付ける値は 1 から 16 までで、両端を含みます。デフォルトは 2 です。
.It Fl o Ar hidden
隠しセクタの数。
.It Fl r Ar reserved
予約セクタの数。
.It Fl s Ar total
ファイルシステムサイズ。
.It Fl u Ar track-size
トラックあたりのセクタ数。
.El
.Sh 注釈
FAT ファイルシステムパラメータは、
実際のファイルシステムの前にある「予約」セクタの始めの、
「ブートセクタの BPB (BIOS パラメータブロック)」に置かれます。
参照のために、この構造を以下に示します。
.Bd -literal
struct bsbpb {
u_int16_t bps; /* [-S] セクタあたりのバイト数 */
u_int8_t spc; /* [-c] セクタあたりのセクタ数 */
u_int16_t res; /* [-r] 予約セクタ数 */
u_int8_t nft; /* [-n] FAT 数 */
u_int16_t rde; /* [-e] ルートディレクトリのエントリ数 */
u_int16_t sec; /* [-s] 総セクタ数 */
u_int8_t mid; /* [-m] メディア記述子 */
u_int16_t spf; /* [-a] FAT あたりのセクタ数 */
u_int16_t spt; /* [-u] トラックあたりのセクタ数 */
u_int16_t hds; /* [-h] ドライブヘッド数 */
u_int32_t hid; /* [-o] 隠しセクタ数 */
u_int32_t bsec; /* [-s] ビッグ総セクタ数 */
};
/* FAT32 拡張 */
struct bsxbpb {
u_int32_t bspf; /* [-a] FAT あたりのビッグセクタ数 */
u_int16_t xflg; /* 制御フラグ */
u_int16_t vers; /* ファイルシステムバージョン */
u_int32_t rdcl; /* ルートディレクトリの開始クラスタ */
u_int16_t infs; /* [-i] ファイルシステムの情報セクタ */
u_int16_t bkbs; /* [-k] バックアップブートセクタ */
};
.Ed
.Sh 使用例
newfs_msdos /dev/rwd0s1
デフォルトパラメータを使用し、/dev/rwd0s1 にファイルシステムを作成します。
newfs_msdos -f 1440 -L foo fd0
標準 1.44M ファイルシステムを、ボリュームラベル "foo" にて、/dev/rfd0 に
作成します。
.Sh 関連項目
.Xr disklabel 8 ,
.Xr disktab 5 ,
.Xr fdisk 8 ,
.Xr newfs 8
.Sh 診断
終了状態は、成功時には0 に、エラー時には 1 になります。
.Sh 作者
.An Robert Nordier Aq rnordier@FreeBSD.org

52
ja/man/man8/newkey.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,52 @@
.\" @(#)newkey.8 1.3 91/03/11 TIRPC 1.0; from 1.12 90/02/03 SMI;
.\" jpman %Id: newkey.8,v 1.2 1998/09/30 14:44:33 horikawa Stab %
.Dd October 12, 1987
.Dt NEWKEY 8
.Os
.Sh 名称
.Nm newkey
.Nd 公開鍵データベースに新しい鍵を作成する
.Sh 書式
.Nm newkey
.Fl h Ar hostname
.Nm newkey
.Fl u Ar username
.Sh 解説
.Nm
は通常、
Network Interface Service
(\s-1NIS\s0)
のマスタマシンのネットワーク管理者によって実行され、
ネットワーク上のユーザとスーパユーザの公開鍵を確立します。
これらの鍵は、安全な RPC または安全な NFS を使用するために必要です。
.Pp
.Nm
は指定された username のログインパスワードの入力をうながし、
指定されたユーザのログインパスワードで暗号化された公開/秘密鍵の組を
.Pa /etc/publickey
に作成します。
.Pp
このプログラムを使用する必要はありません:
ユーザは各自の鍵を
.Xr chkey 1
で作成してもかまいません。
.Sh オプション
.Bl -tag -width indent
.It Fl h Ar hostname
指定されたマシンにおけるスーパユーザの公開鍵を、新規作成します。
指定された hostname の root のパスワードの入力をうながします。
.It Fl u Ar username
指定された username の公開鍵を、新規作成します。
指定された username の NIS パスワードの入力をうながします。
.El
.Sh 関連項目
.Xr chkey 1 ,
.Xr keylogin 1 ,
.Xr publickey 5 ,
.Xr keyserv 8
.Sh 注釈
Network Information Service
(\s-1NIS\s0)
は、以前 Sun Yellow Pages
(\s-1YP\s0) として知られていました。
両者は、機能的には同一であり、名前だけが変わりました。

81
ja/man/man8/nos-tun.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,81 @@
.\"
.\" ----------------------------------------------------------------------------
.\" "THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
.\" <phk@FreeBSD.org> wrote this file. As long as you retain this notice you
.\" can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
.\" ----------------------------------------------------------------------------
.\"
.\" %Id: nos-tun.8,v 1.2 1998/05/05 06:24:12 charnier Exp %
.\" jpman %Id: nos-tun.8,v 1.2 1998/10/06 08:06:34 yohta Stab %
.\"
.Dd April 11, 1998
.Dt NOS-TUN 8
.Os FreeBSD 3.0
.Sh 名称
.Nm nos-tun
.Nd ``nos'' または ``ka9q'' 形式の IP over IP トンネルを実装する
.Sh 書式
.Nm nos-tun
.Fl t
.Ar tunnel
.Fl s
.Ar source
.Fl d
.Ar destination
.Ar target
.Sh 解説
.Nm
.Xr tun 4
カーネルインタフェースを利用して(
.Em ka9q
または
.Em IP-IP
トンネルとしても知られる)
.Em nos
形式トンネルを設定します。
.Pp
.Ar tunnel
はトンネルデバイス、例えば
.Pa /dev/tun0
の名前です。
.Pp
.Ar source
.Ar destination
はトンネルデバイスに使用されるアドレスです。
もしトンネルを cisco ルータに対して設定する場合には、cisco において
.Dq 255.255.255.252
のネットマスクを使用します。これはトンネルが
.Bx Free
側において point-to-point インタフェースになっていますが、
cisco が実際には
実装していないためです。
.Pp
.Ar target
はリモートのトンネルデバイスのアドレスで、
リモート側で設定されたソースアドレスと一致する必要があります。
.Sh 使用例
こちら側、アドレス 192.168.59.34 の
.Bx Free
箱:
.Bd -literal -offset indent 4m
nos-tun -t /dev/tun0 -s 192.168.61.1 -d 192.168.61.2 192.168.56.45
.Ed
.Pp
アドレス 192.168.56.45 のリモート cisco:
.Bd -literal -offset indent 4m
interface tunnel 0
ip address 192.168.61.2 255.255.255.252
tunnel mode nos
tunnel destination 192.168.59.34
tunnel source 192.168.56.45
.Ed
.Sh バグ
ソースアドレスをマルチホームなマシンに設定することは許されていません。
.Sh 作者
.An Nickolay N. Dudorov Aq nnd@itfs.nsk.su
がプログラムを書き、
.An Poul-Henning Kamp Aq phk@FreeBSD.org
がマニュアルを書きました。

142
ja/man/man8/periodic.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,142 @@
.\" Copyright (c) 1997 FreeBSD, Inc.
.\" All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: periodic.8,v 1.7 1998/03/23 08:26:50 charnier Exp %
.\" jpman %Id: periodic.8,v 1.3 1998/10/10 09:07:49 yohta Stab %
.\"
.\" WORD: registry レジストリ
.\" WORD: script fragment スクリプトフラグメント
.\"
.Dd 13 August 1997
.Os FreeBSD 3.0
.Dt PERIODIC 8
.Sh 名称
.Nm periodic
.Nd
定期的なシステム機能を実行する
.Sh 書式
.Nm periodic
.Ao
.Cm daily | weekly | monthly |
.Ar path Op path ...
.Ac
.Sh 解説
.Nm
プログラムは指定されたディレクトリにあるシェルスクリプトを実行するために、
cron(8) に呼び出されることを意図しています。
.Pp
以下の引数からひとつだけを必ず指定しなければいけません :
.Bl -tag -width Fl
.It Cm daily
標準的な 1 日周期の実行ファイルを実行します。
これはよく (その地域の時刻で) 朝早くに行なわれます。
.It Cm weekly
標準的な 1 週間周期の実行ファイルを実行します。
これはよく日曜日の朝に行なわれます。
.It Cm monthly
標準的な 1 ヶ月周期の実行ファイルを実行します。
これはよく月の 1 日目に行なわれます。
.It Ar path
実行すべき一連の実行ファイルがあるディレクトリの絶対パスを指定します。
.El
.Pp
.Nm
プログラムは指定されたディレクトリ (複数指定可) にある
各実行可能ファイルを実行します。もし実行可能ビットが
セットされていないファイルがあっても、無視するだけで
それに関するメッセージも表示しません。
.Sh 環境変数
.Nm
コマンドは環境変数
.Ev PATH
をすべての標準的なシステムディレクトリを含むように設定します。
ただし、
.Pa /usr/local/bin
のような追加的なディレクトリは含めません。もし他のパスに
依存するような実行ファイルを加えるなら、それぞれの実行ファイルが
自己の環境変数を適切に設定する責任を負う必要があります。
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /etc/periodic
.It Pa /etc/crontab
典型的な
.Nm
プログラムの呼び出しはシステムのデフォルト cron テーブル内の
エントリから行なわれます。
.It Pa /etc/periodic
サブディレクトリとして
.Pa daily ,
.Pa weekly ,
.Pa monthly
を含む上層のディレクトリです。これらのサブディレクトリには
システムの標準的な定期的実行ファイルが置かれます。
.It Pa /etc/rc.conf
.Pa rc.conf
システムレジストリは変数
.Va local_periodic
を含みます。これは
.Pa /usr/local/etc/periodic
.Pa /usr/X11R6/etc/periodic
などのような、定期的に実行する標準の上層ディレクトリを
追加指定するのに使用できます。
.El
.Sh 使用例
システム crontab には下の例のような
.Nm
のエントリが記述されているはずです :
.Pp
.Dl # do daily/weekly/monthly maintenance
.Dl 0 2 * * * root periodic daily 2>&1
.Dl 0 3 * * 6 root periodic weekly 2>&1
.Dl 0 5 1 * * root periodic monthly 2>&1
.Pp
さらに、典型的なシステムレジストリには変数
.Va local_cron
について次のように記述してあるでしょう :
.Dl local_cron="/usr/local/etc/periodic /usr/X11R6/etc/periodic" # cron script dirs.
.Sh 関連項目
.Xr sh 1 ,
.Xr crontab 5 ,
.Xr rc.conf 5 ,
.Xr cron 8
.Rs
.Sh 診断
終了状態は成功時には 0 です。もし以下のいずれかの理由で
コマンドが失敗すれば、終了状態は 1 になります :
.Bl -diag
.It usage: periodic <directory of files to execute>
スクリプトフラグメントがどこにあるかを指定する
ディレクトリパス引き数が
.Nm
に渡されませんでした。
.It <directory> not found
説明するまでもありません。(訳注: 指定したディレクトリが見つかりません。)
.El
.Sh 歴史
.Nm
プログラムは
.Fx 3.0
に初めて登場しました。
.Sh 作者
.An Paul Traina Aq pst@FreeBSD.org

35
ja/man/man8/procctl.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,35 @@
.\" %Id: procctl.8,v 1.3 1998/01/05 07:19:14 charnier Exp %
.\" jpman %Id: procctl.8,v 0.0 1998/09/12 16:02:39 horikawa Stab %
.Dd Nov 23, 1997
.Dt PROCCTL 1
.Os FreeBSD
.Sh NAME
.Nm procctl
.Nd clear procfs event flags
.Sh SYNOPSIS
.Nm procctl
.Ar command
.Op Ar ...
.Sh DESCRIPTION
.Nm Procctl
clears the
.Xr procfs 5
event mask used by
.Xr truss 1 .
This can be used in the event that a process is left stranded, since
the
.Xr procfs 5
events result in a non-killable process.
The options are a list of process ID's;
.Nm
goes through the list and clears the event masks for each specified process.
.Sh SEE ALSO
.Xr truss 1 ,
.Xr procfs 5
.Sh HISTORY
The
.Nm
command was written by
.An Sean Eric Fagan
for
.Bx Free .

View file

@ -1,52 +0,0 @@
.\"
.\" Copyright (c) 1996 Paul Traina <pst@shockwave.com>
.\" All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: qcam.8,v 1.1.1.1 1996/03/16 22:06:26 pst Exp %
.\" jpman %Id: qcam.8,v 1.3 1997/07/22 16:54:16 horikawa Stab %
.\"
.Dd March 18, 1996
.Dt QCAM 8
.Os FreeBSD
.Sh 名称
.Nm qcam
.Nd Connectix QuickCam(TM) ドライバのカーネルモジュールを読み込む
.Sh 書式
.Nm qcam
.Sh 解説
.Nm
ユーティリティは、QuickCam ドライバのカーネルモジュールを読み込みます。
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /lkm/qcam_mod.o
.It Pa /lkm/qcam_mod.o
QuickCam の読み込み可能カーネルモジュール
.Sh 関連項目
.Xr qcam 4 ,
.Xr modload 8 ,
.Xr lkm 4
.Sh 商標
QuickCam は Connectix, Inc の登録商標です。
.Sh 注釈
このドライバは Connectix によってサポートされていませんし、
リバースエンジニアリングによって開発されています。
リスクを覚悟して使ってください。

View file

@ -101,14 +101,14 @@
はユーザのホームディレクトリ以下の全てを消してもいいのかどうか
訊いてきます。
.Pp
以下のオプションが利用可能です。
.Pp
.Nm
の動作中、現在なにをやっているかをユーザに知らせます。
エラーが発生すると、標準エラー出力にそれを表示し、
.Nm
が動作継続可能であれば動作を継続します。
.Pp
以下のオプションが利用可能です。
.Pp
.Bl -tag -width username
.It Fl y
断言します - 問われる質問は全て断言(すなわち肯定)します。

View file

@ -278,7 +278,7 @@ ttl
ttlが 1 以下の場合、
.I traceroute
は時間の後に "!" を表示します。
ベンダは旧式の (DEC の Ultrix、Sun 3.x) あるいは標準でない
ベンダは旧式の (DEC の Ultrix、Sun 3.x) あるいは標準でない
(HPUX) ソフトウェアを多く使用しているので、
しばしばこの問題が起こることを承知して、
プローブの目標のホストは注意して選んでください。

184
ja/man/man8/ypinit.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,184 @@
.\" Copyright (c) 1997
.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
.\" must display the following acknowledgement:
.\" This product includes software developed by Bill Paul.
.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
.\" without specific prior written permission.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: ypinit.8,v 1.3 1998/03/23 08:31:04 charnier Exp %
.\" jpman %Id: ypinit.8,v 1.2 1998/10/06 08:06:56 yohta Stab %
.\"
.\" WORD: populate 設定する
.\" WORD: export 提供する
.\"
.Dd November 10, 1997
.Dt YPINIT 8
.Os FreeBSD 3.0
.Sh 名称
.Nm ypinit
.Nd NIS データベースの構築とインストールを行なう
.Sh 書式
.Nm ypinit
.Fl m
.Op Ar domainname
.Nm ypinit
.Fl s
.Ar master_server
.Op Ar domainname
.Nm ypinit
.Fl u
.Op Ar domainname
.Sh 解説
.Nm
スクリプトは Network Information Service (NIS) の
マスタあるいはスレーブサーバ上でデータベースを設定します。
.Pp
マスタサーバにおいては、
.Nm
.Pa /var/yp/$DOMAINNAME
ディレクトリと
.Pa /var/yp/ypservers
ファイルを作成し、
.Pa /var/yp/Makefile
を初期 NIS マップのセットを設定するために呼び出します。
マップは
.Xr yp_mkdb 8
コマンドを用いてローカルなソースファイルから作成されます。
スクリプトはユーザに対して指定されたドメインに対応するサーバのリスト
の入力を促します。このリストは ypservers マップを設定するのに使用されます。
.Pp
スレーブサーバにおいては、
.Nm
.Pa /var/yp/$DOMAINNAME
を作成し、マスタからの NIS マップのコピーを用いて設定します。
マップはマスタより
.Xr ypxfr 8
コマンドを使用して取得されます。
.Nm
スクリプトは転送するマップのリストを 2 つの方法のうちの 1 つで取得します。
もしシステムが NIS クライアントとして設定されており
マスタサーバに結ばれているのであれば、
.Nm
.Xr ypwhich 1
コマンドを用いてマスタサーバから提供されるマップのリストを得ることができます。
システムが NIS マスタのクライアントとして設定されていない場合には、
.Nm
はハードコードされたマップのリストを用いるため、そのうちのいくつかは
マスタ上には実際には存在したり存在しなかったりするかもしれません。
システム管理者は必要であればスクリプトを編集して
マップのリストを変更することができます。あるいは個々のマップを
.Xr ypxfr 8
を用いてマスタから手動で転送することもできます。
.Sh オプション
.Nm
は以下のオプションをサポートしています。
.Bl -tag -width indent
.It Fl m Op Ar domainname
マスタサーバを設定します。デフォルトでは、スクリプトはシステムの
デフォルトドメインに対するサーバとして設定します。ユーザはこのデフォルトを
.Ar domainname
を明示的に指定することによって上書きすることができます。
マップは
.Xr yp_mkdb 8
コマンドを使うことによりローカルファイルを用いて一から構築されます。
.It Fl s Ar master_server Op Ar domainname
.Ar master_name
をマスタとしてスレーブサーバを設定します。マップは
.Xr ypxfr 8
を用いて
.Ar master_server
からスレーブにコピーされます。
デフォルトでは、スクリプトはシステムの
デフォルトドメインに対するサーバとして設定します。ユーザはこのデフォルトを
.Ar domainname
を明示的に指定することによって上書きすることができます。
.It Fl u Op Ar domainname
マスタサーバ上の ypservers マップを更新します。新しいスレーブがドメインに
追加された時には、そのホスト名を ypservers マップに追加する必要があります。
これによりマスタ上の
.Xr yppush 8
がすべてのスレーブに対して更新を伝播できるようになります。
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /var/yp/master.passwd -compact
.It Pa /etc/bootparams
bootparams のソースファイル
.It Pa /etc/ethers
ethers のデータソースファイル
.It Pa /etc/group
group のソースファイル
.It Pa /etc/hosts
ホスト名/IP アドレスのソースファイル
.It Pa /etc/netid
RPC netid のソースファイル
.It Pa /etc/networks
networks のソースファイル
.It Pa /etc/protocols
protocols のソースファイル
.It Pa /etc/publickey
RPC 公開鍵/秘密鍵のソースファイル
.It Pa /etc/services
services データのソースファイル
.It Pa /var/yp/master.passwd
パスワードデータベースのソースファイル
.It Pa /var/yp/netgroup
netgroup データのソースファイル
.It Pa /var/yp/ypservers
ypservers のソースファイル (
.Nm
によって生成されます)
.El
.Sh 関連項目
.Xr mknetid 8 ,
.Xr revnetgroup 8 ,
.Xr yp 4 ,
.Xr yp_mkdb 8 ,
.Xr yppush 8 ,
.Xr ypserv 8 ,
.Xr ypxfr 8
.Sh 歴史
このバージョンの
.Nm
.Bx Open
.Nm
スクリプトに基づいています。
.Bx Free
においては
.Fx 3.0
から登場しました。
.Sh 作者
オリジナルのスクリプトは
.An Mats O Jansson Aq moj@stacken.kth.se
によって書かれました。
.Bx Free
用に
.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
によって変更されました。

86
ja/man/man8/yppoll.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,86 @@
.\" %NetBSD: yppoll.8,v 1.4 1997/07/30 22:55:00 jtc Exp %
.\"
.\" Copyright (c) 1996 The NetBSD Foundation, Inc.
.\" All rights reserved.
.\"
.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
.\" by Jason R. Thorpe.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
.\" must display the following acknowledgement:
.\" This product includes software developed by the NetBSD
.\" Foundation, Inc. and its contributors.
.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
.\" from this software without specific prior written permission.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: yppoll.8,v 1.3 1998/03/23 08:30:41 charnier Exp %
.\" jpman %Id: yppoll.8,v 1.2 1998/10/06 08:06:12 yohta Stab %
.\"
.Dd October 25, 1994
.Dt YPPOLL 8
.Os
.Sh 名称
.Nm yppoll
.Nd YP サーバから YP マップのバージョンを尋ねる
.Sh 書式
.Nm yppoll
.Op Fl h Ar host
.Op Fl d Ar domain
.Ar mapname
.Sh 解説
.Nm yppoll
は YP サーバプロセスに対して
.Ar mapname
のオーダ番号と、どのホストがマスタサーバなのかを尋ねます。
.Pp
オプションは以下のとおりです。
.Bl -tag -width indent
.It Fl h Ar host
.Ar host
上で動いている YP サーバプロセスに対して
.Ar mapname
に関する情報を尋ねます。
もし
.Ar host
が指定されなかった場合、調査されるサーバは
.Xr ypwhich 1
によって返されるデフォルトサーバになります。
.It Fl d Ar domain
.Xr domainname 1
によって返されるデフォルトドメインではなく
.Ar domain
YP ドメインを使用します。
.El
.Sh 関連項目
.Xr domainname 1 ,
.Xr ypcat 1 ,
.Xr ypmatch 1 ,
.Xr ypwhich 1 ,
.Xr yp 4 ,
.Xr ypbind 8 ,
.Xr ypset 8
.Sh 作者
.An Theo De Raadt
.An John Brezak

View file

@ -1,5 +1,6 @@
MAN1 = a2p.1\
addftinfo.1\
addr2line.1\
apply.1\
apropos.1\
ar.1\
@ -22,11 +23,13 @@ MAN1 = a2p.1\
cdcontrol.1\
checknr.1\
chflags.1\
chkey.1\
chgrp.1\
chio.1\
chmod.1\
chpass.1\
ci.1\
ckdist.1\
cksum.1\
cmp.1\
co.1\
@ -61,6 +64,7 @@ MAN1 = a2p.1\
dig.1\
dnsquery.1\
domainname.1\
doscmd.1\
du.1\
echo.1\
ed.1\
@ -125,6 +129,12 @@ MAN1 = a2p.1\
intro.1\
ipcrm.1\
ipcs.1\
ipf.1\
ipftest.1\
ipnat.1\
ipresend.1\
ipsend.1\
iptest.1\
join.1\
jot.1\
kbdcontrol.1\
@ -134,6 +144,8 @@ MAN1 = a2p.1\
key.1\
keyinfo.1\
keyinit.1\
keylogin.1\
keylogout.1\
kill.1\
killall.1\
ktrace.1\
@ -179,12 +191,12 @@ MAN1 = a2p.1\
minigzip.1\
mkdep.1\
mkdir.1\
mkdosfs.1\
mkfifo.1\
mklocale.1\
mkstr.1\
mktemp.1\
more.1\
mptable.1\
mset.1\
msgs.1\
mt.1\
@ -198,6 +210,8 @@ MAN1 = a2p.1\
nm.1\
nohup.1\
nroff.1\
objcopy.1\
objdump.1\
od.1\
opieinfo.1\
opiekey.1\
@ -221,7 +235,6 @@ MAN1 = a2p.1\
psbb.1\
psroff.1\
pwd.1\
qcamcontrol.1\
quota.1\
ranlib.1\
rcp.1\
@ -264,6 +277,7 @@ MAN1 = a2p.1\
soelim.1\
sort.1\
split.1\
spppcontrol.1\
startslip.1\
strings.1\
strip.1\
@ -275,6 +289,7 @@ MAN1 = a2p.1\
talk.1\
tar.1\
tbl.1\
tclsh.1\
tconv.1\
tcopy.1\
tcpdump.1\
@ -293,6 +308,7 @@ MAN1 = a2p.1\
tr.1\
troff.1\
true.1\
truss.1\
tset.1\
tsort.1\
tty.1\
@ -343,7 +359,6 @@ MAN1 = a2p.1\
yyfix.1\
zdiff.1\
zforce.1\
zgrep.1\
zmore.1\
znew.1
@ -357,7 +372,6 @@ MLINKS+= gcc.1 cc.1 gcc.1 c++.1 gcc.1 g++.1
MLINKS+= cccp.1 cpp.1
MLINKS+= grep.1 egrep.1 grep.1 fgrep.1
MLINKS+= gzip.1 gunzip.1 gzip.1 zcat.1 gzip.1 gzcat.1
MLINKS+= zgrep.1 zfgrep.1 zgrep.1 zegrep.1
MLINKS+= zdiff.1 zcmp.1
MLINKS+= rtld.1 ld.so.1
MLINKS+= apropos.1 whatis.1
@ -394,7 +408,7 @@ MLINKS+= ctm_rmail.1 ctm_dequeue.1
MLINKS+= kbdmap.1 vidfont.1
MLINKS+= rtprio.1 idprio.1
MLINKS+= cksum.1 sum.1
MLINKS+= ktrace.1 trace.1 ktrace.1 truss.1
MLINKS+= ktrace.1 trace.1
MLINKS+= uuencode.1 uudecode.1
MLINKS+= ncal.1 cal.1

View file

@ -0,0 +1,128 @@
.\" Copyright (c) 1997 Free Software Foundation
.\" See COPYING for conditions for redistribution
.\" jpman %Id: addr2line.1,v 1.2 1998/10/04 17:45:39 hnokubi Stab %
.TH addr2line 1 "27 March 1997" "Cygnus Solutions" "GNU Development Tools"
.de BP
.sp
.ti \-.2i
\(**
..
.SH 名称
addr2line \- アドレスをファイル名と行番号に変換する
.SH 書式
.hy 0
.na
.TP
.B addr2line
.RB "[\|" "\-b\ "\c
.I bfdname\c
.RB " | " "\-\-target="\c
.I bfdname\c
\&\|]
.RB "[\|" \-C | \-\-demangle "\|]"
.RB "[\|" "\-e\ "\c
.I filename\c
.RB " | " "\-\-exe="\c
.I filename\c
\&\|]
.RB "[\|" \-f | \-\-functions "\|]"
.RB "[\|" \-s | \-\-basenames "\|]"
.RB "[\|" \-H | \-\-help "\|]"
.RB "[\|" \-V | \-\-version "\|]"
.RB "[\|" addr addr ... "\|]"
.ad b
.hy 1
.SH 解説
\c
.B addr2line
はプログラムのアドレスをファイル名と行番号に変換します。
アドレスと実行ファイルが与えられると、実行ファイル中のデバッグ情報を
使って与えられたアドレスをファイル名と行番号に対応づけます。
使用される実行ファイルは
.B \-e
オプションで指定します。デフォルトは
.B a.out\c
\& です。
.B addr2line
には二つの動作モードがあります。
一つめでは、16進数のアドレスをコマンドラインで指定して、
.B addr2line
が各アドレスに対応するファイル名と行番号を表示します。
二つめでは、
.B addr2line
は 16進数のアドレスを標準入力から読み込んで、各アドレスに
対応するファイル名と行番号を標準出力に表示します。
このモードでは
.B addr2line
をパイプ中で、動的に選び出されたアドレスを変換するために利用できます。
出力の形式は「ファイル名:行番号」です。ファイル名と行番号は
各アドレス毎に改行して出力されます。
.B \-f
オプションが指定されると、「ファイル名:行番号」の行の前に
アドレスを含む関数の名前を「関数名」の行として出力します。
ファイル名または関数名が特定できない場合は、
.B addr2line
はそれらが表示されるべき場所に二つのクエスチョンマークを表示します。
行番号が特定できない場合は
.B addr2line
は 0 を表示します。
.SH オプション
.TP
.BI "\-b " "bfdname"\c
.TP
.BI "\-\-target=" "bfdname"
オブジェクトファイルのオブジェクト・コード形式を
\c
.I bfdname\c
\& で指定します。
.TP
.B \-C
.TP
.B \-\-demangle
シンボル名の内部表現をユーザレベルの表現にデコード (\fIdemangle\fP) します。
加えてシステムが付加した先頭のアンダースコアも取り除くので、
これによって C++ の関数名がわかりやすくなります。
.TP
.BI "\-e " "filename"\c
.TP
.BI "\-\-exe=" "filename"
アドレスを変換する対象の実行ファイル名を指定します。
デフォルトのファイル名は
.B a.out\c
\& です。
.TP
.B \-f
.TP
.B \-\-functions
ファイルと行番号情報に加えて関数名を表示します。
.TP
.B \-s
.TP
.B \-\-basenames
各ファイル名のベース (パス名を除いたファイル名部分) のみを表示します。
.SH "関連項目"
.B
info\c
\&
.RB "`\|" binutils "\|'"
の項;
.I
The GNU Binary Utilities\c
\&, Roland H. Pesch (October 1991).
.SH 日本語訳
野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳

View file

@ -34,7 +34,7 @@ System V Release 4 \*(UX
.I awk
の付加機能も含んでいます。
.I gawk
はまた、ベル研究所の新機能および GNU 独自の拡張も提供します。
はまた、Bell Labs の新機能および GNU 独自の拡張も提供します。
.PP
コマンドラインは、
.I gawk
@ -130,7 +130,7 @@ System V Release 4 \*(UX
.B r
は最大レコードサイズを設定します。この 2 つのフラグと
.B \-m
オプションは、ベル研究所バージョンの \*(UX
オプションは、Bell Labs バージョンの \*(UX
.I awk
に由来しています。しかし、
.I gawk
@ -2134,7 +2134,7 @@ Edition 1.0, published by the Free Software Foundation, 1995.
.I gawk
には以下のような機能が取り入れられています。
これらの機能は AWK 本には述べられていませんが、
ベル研究所および \*(PX 標準の
Bell Labs および \*(PX 標準の
.I awk
が有している機能です。
.PP
@ -2451,7 +2451,7 @@ a = length($0)
.SH 作者
\*(UX
.I awk
の最初のバージョンは、AT&T ベル研究所の Alfred Aho と
の最初のバージョンは、AT&T Bell Labs の Alfred Aho と
Peter Weinberger および Brian Kernighan によって設計、実装されました。
Brian Kernighan はその保守と改良を続けています。
.PP
@ -2507,7 +2507,7 @@ Fred Fish
バグレポートとして信頼性がありません。
上記のアドレスへの電子メールでお願いします。
.SH 謝辞
ベル研究所の Brian Kernighan はテストおよびデバッグの間、貴重な助力を
Bell Labs の Brian Kernighan はテストおよびデバッグの間、貴重な助力を
提供して下さいました。
感謝致します。
.SH 複製許諾

View file

@ -124,7 +124,7 @@
.Xr passwd 5 ,
.Xr symlink 7 ,
.Xr chown 8
.Sh ɸ½à
.Sh オャウハ
.Nm chgrp
ユーティリティは
.St -p1003.2

View file

@ -0,0 +1,22 @@
.\" @(#)chkey.1 1.5 91/03/11 TIRPC 1.0;
.\" jpman %Id: chkey.1,v 1.2 1998/09/30 14:26:19 horikawa Stab %
.\" Copyright (c) 1988 Sun Microsystems, Inc. - All Rights Reserved.
.\"
.Dd July 5, 1989
.Dt CHKEY 1
.Sh 名称
.Nm chkey
.Nd あなたの暗号鍵を変更する
.Sh 書式
.Nm chkey
.Sh 解説
.Nm
はユーザのログインパスワードの入力をうながし、
これを使用してユーザの新しい暗号鍵を暗号化して
.Xr publickey 5
データベースに格納します。
.Sh 関連項目
.Xr keylogin 1 ,
.Xr publickey 5 ,
.Xr keyserv 8 ,
.Xr newkey 8

View file

@ -0,0 +1,97 @@
.\" Copyright (c) 1997 Robert Nordier
.\" All rights reserved.
.\"
.\" %Id: ckdist.1,v 1.2 1997/09/15 06:33:51 charnier Exp %
.\" jpman %Id: ckdist.1,v 0.0 1998/09/12 16:02:07 horikawa Stab %
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR(S) ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR(S) BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
.\" INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT,
.\" STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING
.\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.Dd January 20, 1997
.Dt CKDIST 1
.Os
.Sh NAME
.Nm ckdist
.Nd check software distributions
.Sh SYNOPSIS
.Nm ckdist
.Bq Fl airsx
.Bq Fl d Ar dir
.Bq Fl n Ar name
.Bq Fl t Ar type
.Ar
.Sh DESCRIPTION
The
.Nm
utility reads "checksum" files (which are assumed to specify components
of a software distribution) and verifies the integrity of the
distribution by validating the checksum of each component file.
Both MD5 (128-bit "message digest") and .inf (32-bit CRC) checksum
formats are supported.
.Pp
The
.Ar file
operands may refer to regular files or to directories. Regular files
named "md5", or which have an ".md5" or an ".inf" extension, are
assumed to be of the implied type, otherwise format is determined from
content. If a directory is specified, it is searched for
appropriately-named files only.
.Pp
Options are as follows:
.Bl -tag -width 8n -offset indent
.It Fl a
Report on all distribution components, not just those in respect of
which errors are detected.
.It Fl i
Ignore missing distribution components.
.It Fl r
Search specified directories recursively.
.It Fl s
Suppress complaints about inaccessible checksum files and directories.
.It Fl x
Verify the existence of distribution components (and also check sizes,
in the case of .inf files), but omit the more time-consuming step of
actually computing and comparing checksums.
.It Fl d Ar dir
Look for distribution components in the directory
.Ar dir .
.It Fl n Ar name
Access distribution components using the filename
.Ar name .
When accessing .inf file components, append the appropriate
extension to the filename.
.It Fl t Ar type
Assume that all specified checksum files are of the format
.Ar type ,
and search directories only for files in this format (where
.Ar type
is either "md5" or "inf").
.El
.Sh SEE ALSO
cksum(1), md5(1)
.Sh DIAGNOSTICS
Exit status is 0 if no errors were detected, 1 if errors were found in
a distribution, and 2 if usage errors, inaccessible input files, or
other system errors were encountered.
.Sh NOTES
Both BSD and DOS versions of
.Nm
are available.

View file

@ -86,19 +86,19 @@
.It ESC\-9
半行送り (エスケープ 9)
.It backspace
一桁戻る (8); 最初の桁では無視されます
一桁戻る (8); 最初の桁では無視されます
.It carriage return
(13)
.It newline
改行 (10); 復帰動作も同時に行ないます
改行 (10); 復帰動作も同時に行ないます
.It shift in
通常の文字セットにシフトします(15)
通常の文字セットにシフトします (15)
.It shift out
異なる文字セットにシフトします(14)
異なる文字セットにシフトします (14)
.It space
一桁移動します(32)
一桁移動します (32)
.It tab
次のタブストップまで移動します(9)
次のタブストップまで移動します (9)
.It vertical tab
逆行送り (11)
.El

View file

@ -206,7 +206,7 @@ SETUID
.Xr umask 2 ,
.Xr fts 3 ,
.Xr symlink 7
.Sh ɸ½à
.Sh オャウハ
.Nm
コマンドは、
.St -p1003.2

View file

@ -106,7 +106,7 @@
成功した場合は 0 を、エラーが起きた場合は 1 を返します。
.Sh 関連項目
.Xr paste 1
.Sh ɸ½à
.Sh オャウハ
.Nm cut
.St -p1003.2

View file

@ -310,7 +310,6 @@ timed
.St -p1003.2
互換であると想定しています。
.Sh 歴史
A
.Nm date
コマンドは
.At v1

View file

@ -0,0 +1,728 @@
.\"
.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1996
.\" Berkeley Software Design, Inc. All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
.\" must display the following acknowledgement:
.\" This product includes software developed by Berkeley Software
.\" Design, Inc.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Berkeley Software Design, Inc. ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Berkeley Software Design, Inc. BE LIABLE
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" BSDI doscmd.1,v 2.3 1996/04/08 19:32:29 bostic Exp
.\"
.\" jpman %Id: doscmd.1,v 1.2 1998/09/22 14:18:15 horikawa Stab %
.\" WORD: raw file ロウファイル (mknod.8 によると character special file)
.\" WORD: cooked device 加工されがデバイス (mknod.8 によると block special)
.Dd January 30, 1995
.Dt DOSCMD 1
.Os
.Sh 名称
.Nm doscmd
.Nd リアルモード DOS プログラムのサブセットを実行する
.Sh 書式
.Nm doscmd
.Fl 23AbDEfHIMOPRrtVvXxYz
.Fl c Ar file
.Fl d Ar file
.Fl i Ar port Ns Xo
.Op : Ns Ar cnt
.Xc
.Fl o Ar port Ns Xo
.Op : Ns Ar cnt
.Xc
.Fl S Ar int
.Fl U Ar int
.Op Ar cmd [args ...]
.Sh 解説
.Nm
は、DOS のサブセットをエミュレートして単一コマンド
.Ar cmd
.Ar args
を実行することができますし、
PC をエミュレートして DOS をブートすることもできます。
MS-DOS 6.2 以降は
.Nm doscmd
ではうまく扱えないようです。
DOS をブートするには、
.Fl b
フラグを指定するか、
.Ar cmd
引数を省略してください。
.Fl b
を指定すると、
.Ar cmd
.Ar args
は無視されます。
.Pp
.Nm
は DOS のサブセットを提供するだけですが、
多くのプログラムを実行するには十分です。
コンパイラ、アセンブラ、リンカローダといったプログラムも実行できますが、
これらに限定するものではありません。
.Pp
次に示す多様なフラグを
.Nm
に指定可能です:
.Bl -tag -width indent
.It Fl 2
DOS プログラムからの
.Nm doscmd
エミュレータへのすべてのトラップのデバッグトレースを有効にします。
カーネルによって扱われるためにトレースされないトラップがあることに
注意してください。
.It Fl 3
割り込みベクタの変更や論理ドライブへのパスの初期化といった、
いくつかの下位レベル機能のデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl A
エミュレータを通過するすべての割り込みのトレースを有効にします。
.Fl S
オプションを、255 個すべての割り込みの値とともに指定する場合と同じです。
.\"
.\"
.\"
.It Fl b
DOS をエミュレートする代りに DOS をブートします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl c Ar file
画面へのすべての出力を捕まえて、
.Ar file
へ出力します。
画面の直接の書き込みは捕まえられないことに注意してください。
.\"
.\"
.\"
.It Fl C
MS-DOS の呼び出しエミュレーションと戻り値をリストします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl D
ディスクとファイルの操作に関するデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl d Ar file
デバッグ出力を、標準エラー出力の代りに
.Ar file
へ送ります。
.\"
.\"
.\"
.It Fl E
exec ルーチンのデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl H
中途半端に実装された呼び出しのトレースを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl I
すべての割り込みのトレースを有効にします。
.Fl A
とほとんど同じですが、有効になるトレースは少しだけ少ないです。
.\"
.\"
.\"
.It Fl i Ar port Ns Xo
.Op : Ns Ar cnt
.Xc
入出力ポート
.Ar port
からのすべての入力要求のトレースを有効にします。
もし
.Ar cnt
が与えられると、
.Ar port
から
.Ar port+cnt Ns No -1
までをトレースします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl M
メモリ操作のデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl O
デバッグ出力を、標準エラー出力の代りに、標準出力へ出力します。
.\"
.\"
.\"
.It Fl o Ar port Ns Xo
.Op : Ns Ar cnt
.Xc
入出力ポート
.Ar port
からのすべての出力要求のトレースを有効にします。
もし
.Ar cnt
が与えられると、
.Ar port
から
.Ar port+cnt Ns No -1
までをトレースします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl P
入出力ポート呼び出し (例えば
.Li inb ,
.Li outb
など) のトレースを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl R
ファイルリダイレクトコードのデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl r
生のキーボード入力と表示を使用します。<CTRL-ALT-DEL> を押すと、
doscmd は終了します。VGA グラフィックスが使えるようになります。
.\"
.\"
.\"
.It Fl S Ar int
割り込み
.Ar int
のトレースを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl t
命令レベルのトレースを試みます。
トレースを混乱させる命令があります。
.Li <CTRL-ALT-T>
を押すとトレースモードの有効と無効とを切り替えます。
.\"
.\"
.\"
.It Fl U Ar int
割り込み
.Ar int
のトレースを無効にします。
.Fl A
.Fl I
の後で使用すると便利です。
.\"
.\"
.\"
.It Fl V
未知の割り込みを報告する際、レジスタダンプも含めます。
.\"
.\"
.\"
.It Fl v
.Fl AH
と同じです。
.\"
.\"
.\"
.It Fl X
XMS 操作のデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl x
X11 のウィンドウを表示出力のためにオープンします。
他の方法では利用できない様々な割り込みを有効にします。
.Fl b
を指定しても、指定しなくても、使用可能です。
.\"
.\"
.\"
.It Fl Y
EMS 操作のデバッグを有効にします。
.\"
.\"
.\"
.It Fl z
DOS プログラムにジャンプする直前に
.Nm
を停止させます。
.Nm
を開発する以外の用途はほとんどありません。
.El
.Pp
起動時に、
.Nm
はコンフィギュレーションファイルを読もうとします。
まず、カレントディレクトリのファイル
.Cm .doscmdrc
を試します。もし見付からない場合、
.Cm $HOME
を検索します。それでもなお見付からない場合、ファイル
.Cm /etc/doscmdrc
を使用します。
.Pp
コンフィギュレーションファイルでは、コメントは \fB#\fP 文字から開始します。
また、空行は無視されます。
非空行は、環境変数またはデバイスを設定するコマンドです。
空白の前に \fB=\fP がある行は、環境変数への代入であると扱われ、
DOS の環境に追加されます。
その他の行は次のいずれかです。
.Bl -tag -width XXXXX
.\"
.\"
.\"
.It Cm boot Op Cm A: | C:
ブートするデバイスを設定します。
デフォルトでは、
.Cm A:
が定義されていれば最初に試され、もしそれが失敗すると、
.Cm C:
が試されます。
.\"
.\"
.\"
.It Cm assign Xo
.Op Cm A-Z :
.Op Fl ro
.Ar path
.Xc
.Nm BSD/OS
のディレクトリ
.Ar path
を、指定したドライブに割り当てます。
.Fl ro
フラグを指定すると、読み取り専用ファイルシステムになります。
DOS ブート時には、
.Pa /usr/libdata/doscmd/redir.com
バイナリが実行されるまでは、これらの割り当ては実行されません。
.\"
.\"
.\"
.It Cm assign Xo
.Cm lpt Ns Op Cm 0-4 :
.Op Cm direct
.Ar path
.Op Ar timeout
.Xc
指定したプリンタを
.Ar path
に割り当てようとします。
.Ar timeout
が指定された場合、
その期間 (秒数) 活動がない場合に、プリンタをフラッシュすべきことを示します。
デフォルトは 30 秒です。
.Ar path
が本物のプリンタを参照している場合には、
.Cm direct
オプションを指定してください。
.\"
.\"
.\"
.It Cm assign Xo
.Op Cm A: | B:
.Op Fl ro
.Ar path
.Ar density
.Xc
.It Cm assign Xo
.Cm flop Ns Op Cm 01
.Op Fl ro
.Ar path
.Ar density
.Xc
ファイル
.Ar path
を、次に利用可能なフロッピまたは指定したフロッピに割り当てます。
.Fl ro
が指定されると、フロッピは読み取り専用になります。
.Ar density
は次のいずれかです:
.sp
.Bl -tag -compact -width 1440x
.It 180
9 ヘッド 40 トラック片面フロッピ
.It 360
9 ヘッド 40 トラック両面フロッピ
.It 720
9 ヘッド 80 トラック両面フロッピ
.It 1200
15 ヘッド 80 トラック両面フロッピ
.It 1440
18 ヘッド 80 トラック両面フロッピ
.It 2880
36 ヘッド 80 トラック両面フロッピ
.El
.\"
.\"
.\"
.It Cm assign Xo
.Op Cm C-Z :
.Op Fl ro
.Ar path
.Op Ar type | cyl head sec
.Op Ar fdisk_tab
.Xc
.It Cm assign Xo
.Cm hard Ns Op Cm 01
.Op Fl ro
.Ar path
.Op Ar type | cyl head sec
.Op Ar fdisk_tab
.Xc
ファイル
.Ar path
を、次に利用可能なハードディスクまたは指定したハードディスクに割り当てます。
ディスクのジオメトリは、シリンダ数
.Ar cyl
とヘッド数
.Ar head
とトラックあたりのセクタ数
.Ar sec
で直接指定することもできますし、標準タイプから 1 つを
.Ar type
(後述) で指定することもできます。
オプションの
.Ar fdisk_tab
引数は、このディスクの最初のセクタとして使用するファイルを指定します。
.Ar path
がディスクの一部のみを参照する場合に、
偽の fdisk テーブルを挿入するために使用できます。
.\"
.\"
.\"
.It Cm assign Xo
.Cm com Ns Op Cm 1-4 :
.Ar path
.Ar port
.Ar irq
.Xc
.Ar path
で指定した tty または pty を、
指定した com ポートとして使用するように割り当てます。
ベースアドレスは
.Ar port
でエミュレートされ、割り込みは
.Ar irq
で指定されます。
このコードは軽くテストしただけなので、向かない用途があるかもしれません。
.\"
.\"
.\"
.It Cm "setver command version"
doscmd が DOS をエミュレートする場合、
.Cm command
という名前のプログラムから呼ばれた時に、DOS バージョンとして
.Cm version
を報告するようにします。
.Cm version
のフォーマットは、後述の
.Cm MS_VERSION
変数と同じです。
.El
.Pp
.Cm C:
は、まだ割り当てられていない場合には、ルートディレクトリ (/) に割り当てられ、
.Cm C:
のカレントディレクトリは、現在のカレントディレクトリに設定されます。
これはすなわち、
.sp
doscmd ../foo
.sp
のように起動しても、動作しないことを意味することに注意してください。
なぜなら
.Cm C:
ディレクトリはカレントパスで開始するからです。
また、次の環境変数も、未設定の場合には設定されます:
.nf
.Cm "COMSPEC=C:\eCOMMAND.COM
.Cm "PATH=C:\e
.Cm "PROMPT=DOS>
.fi
.Cm PATH
変数は
.Ar cmd
を検索する際にも使用されます。
DOS のように、まず
.Ar cmd.com
が検索され、それから
.Ar cmd.exe
が検索されます。
.Sh コンフィギュレーション変数
.Pp
doscmd の内部変数であり、実際には DOS の環境へは挿入されない変数が、
.Cm .doscmdrc
ファイル中にいくつかあります。
それらを以下に示します:
.Bl -tag -width MS_VERSION
.It Cm MS_VERSION
この変数の値は、
.Nm
が報告を行なう DOS のバージョンを決定するために使用されます。
.Nm
は、動作を変えずに、報告方法だけを変えることに注意してください。
デフォルトでは、この値は
.Cm 410
であり、
.Nm "MS-DOS
バージョン
.Nm 4.1
に対応します。
バージョン 3.2 (以前の
.Nm
のデフォルトでした) に変更するには、値
.Cm 320
を使用してください。
.El
.Sh ファイル変換
.Nm
.Nm BSD/OS
のファイル名を
.Nm DOS
のファイル名に変換する際、すべて大文字に変換し、無効な文字を除去します。
ASCII ファイルを、DOS の世界で好まれる
.Cm <CR><LF>
形式へ変換するということはありません。
ASCII ファイルを変換するには、プログラム
.Xr bsd2dos 1
を使用してください。
.bp
.Sh ディスクタイプ
.TS H
expand, box;
r | r | r | r | r.
タイプ シリンダ ヘッド セクタ サイズ
=
01 306 4 17 10MB
02 615 4 17 20MB
03 615 6 17 30MB
04 940 8 17 62MB
05 940 6 17 46MB
_
06 615 4 17 20MB
07 462 8 17 30MB
08 733 5 17 30MB
09 900 15 17 112MB
10 820 3 17 20MB
_
11 855 5 17 35MB
12 855 7 17 49MB
13 306 8 17 20MB
14 733 7 17 42MB
15 976 15 17 121MB
_
16 612 4 17 20MB
17 977 5 17 40MB
18 977 7 17 56MB
19 1024 7 17 59MB
20 733 5 17 30MB
_
21 733 7 17 42MB
22 733 5 17 30MB
23 306 4 17 10MB
24 925 7 17 53MB
25 925 9 17 69MB
_
26 754 7 17 43MB
27 754 11 17 68MB
28 699 7 17 40MB
29 823 10 17 68MB
30 918 7 17 53MB
_
31 1024 11 17 93MB
32 1024 15 17 127MB
33 1024 5 17 42MB
34 612 2 17 10MB
35 1024 9 17 76MB
_
36 1024 8 17 68MB
37 615 8 17 40MB
38 987 3 17 24MB
39 987 7 17 57MB
40 820 6 17 40MB
_
41 977 5 17 40MB
42 981 5 17 40MB
43 830 7 17 48MB
44 830 10 17 68MB
45 917 15 17 114MB
_
46 1224 15 17 152MB
.TE
.bp
.Sh 擬似ディスクへの DOS のインストール
.Pp
doscmd の擬似ハードディスクに DOS をインストールするには、
次のようにします:
.Bl -tag -width XXXX
.It 1
少なくとも次の記述を含む
.Pa .doscmdrc
を作成します:
.Bd -literal -offset indent
assign A: /dev/rfd0_1440_3.5 1440
assign A: /dev/rfd0_720_3.5 720
assign hard boot_drive 80 2 2
.Ed
.Pp
A: ドライブに対応するロウファイル (訳注: キャラクタスペシャルファイル) を、
システムに応じて修正する必要があるかもしれません。
この例では、HD ドライブを最初に試し、DD ドライブを次に試します
(訳注: HD = High Density; 高密度、DD = Double Density; 倍密度)。
.\" HD = Hard Disk と思ってしまうと混乱するので、訳注を追加したい。
.\" HD = High Density, DD = Double Density
.\" 1998/09/20 by horikawa@jp.FreeBSD.org
.Pp
ここでは、
ロウデバイスやロウファイルのみを使用する必要があることに注意してください。
加工された (cooked) デバイス (訳注: ブロックスペシャルファイル)
を使用しないこと!
(おそらくハードディスクは大丈夫でしょうが、フロッピは確実に駄目です)
.Pp
.Li boot_drive
は、ブート可能なイメージを格納するファイルの名前です。
.Li 80 2 2
という 3 つの数字は、
ドライブが 80 個のシリンダと 2 個のヘッドとトラックあたり 2 個のセクタを
持つことを示します。
これは、MS-DOS 5.0 を
.Pa config.sys
.Pa autoexec.bat
のファイルと共にインストールすることが可能な、最小のドライブです。
.Pp
もっと大きなブートドライブを作成したいかもしれません。
.Pp
ファイル
.Pa boot_drive
は存在する必要がありますので、touch コマンドで作成してください。
.It 2
MS-DOS をブート可能で fdisk, format, sys コマンドを含むフロッピディスクを、
A: ドライブに挿入してください。
ファイル redir.com もフロッピにコピーしてください。
この際、msdos ファイルシステム型でフロッピをマウントするか、mtools
を使用してください
(例えば
.Li mwrite redir.com a:
とします)。
.It 3
doscmd を実行してください。
.It 4
> プロンプトにて、
.Li fdisk
とタイプします。
.It 5
.Li Create DOS partition or Logical Drive
を選択します。
.It 6
.Li Create Primary DOS Partition
を選択します。
.It 7
大きさを指定します (典型的にはドライブ全体です。それでも非常に小さいものです。)
.It 8
.Li <ESC>
を何度か押して、FDISK を終了します。
.It 9
doscmd が実行中断するでしょうから、
そうなった場合、doscmd を再度実行します。
.It 10
> プロンプトにて、
.Li format c:
とタイプし、指示に従います。
.It 11
> プロンプトにて、
.Li sys c:
とタイプします。
.It 12
doscmd を終了します。
.It 13
ドライブからフロッピを取り除くか、
.Bd -literal -offset indent
boot C:
.Ed
という行をあなたの
.Pa .doscmdrc
に加えてください。
.It 14
新しいディスクから DOS を動かします。
config.sys と autoexec.bat の両ファイルが欲しいでしょうから、
まず最初は次のようにします:
.Bd -literal -offset indent
> copy con: config.sys
LASTDRIVE=Z
^Z
> copy con: autoexec.bat
@echo off
redir.com
^Z
.Ed
.It 15
doscmd を終了します。
.It 16
FreeBSD ディスクを組み込む魔法のプログラム
.Li redir
を自動的に呼び出す、ブート可能な擬似ディスクが完成しました。
FreeBSD ディスクを使用するためには、次の行をあなたの .doscmdrc に追加します:
.Bd -literal -offset indent
assign D: /usr/dos
assign P: -ro /usr/prb
.Ed
名前の問題により、
アクセスできないファイルがあるかもしれないことに注意してください。
.El
.Sh 診断
.Pp
実装されていない割り込みに出会うと、
.Nm
は次のようなメッセージを表示し終了します:
.sp
Unknown interrupt 21 function 99
.sp
.Pp
.Nm
.Fl x
スイッチ指定時に、
.Ic X11 support not compiled in
というメッセージが表示された場合、環境変数
.Ev X11BASE
を X Window System をインストールした場所 (通常
.Ev X11BASE
) に設定し、ソースディレクトリ (通常
.Pa /usr/src/usr.bin/doscmd
) で
.Ic make install
とタイプすることで、本機能を有効にすることができます。
このように動作するためには、
X プログラマキットがインストールしてある必要があります。
.Sh 作者
.An Pace Willisson ,
.An Paul Borman
.Sh 歴史
.Nm doscmd
は BSD/386 に登場しました。

View file

@ -158,7 +158,7 @@
システムの一部となりました。
.Sh 作者
このプログラムは、
ドレスデン
Dresden
.if n Joerg Wunsch,
.if t J\(:org Wunsch,
のコントリビューションです。

View file

@ -105,7 +105,7 @@ Berkeley
.Xr tar 1
アーカイブのような) その他のファイルもチェックし、未知のファイルを
`ascii text' とすべきか、 `data' とすべきかを決定します。
.Sh OPTIONS
.Sh オプション
.Bl -tag -width indent
.It Fl v
プログラムのバージョンを表示して、終了します。

View file

@ -84,7 +84,7 @@ readit
.Fl e
オプションにより指定された名前が見つからない場合、標準エラー出力に
診断メッセージを出力します。
.Sh 旺悟
.Sh <EFBFBD>
.Nm
コマンドは、
.Bx 4.2

View file

@ -82,8 +82,8 @@ cmd \-a \-oarg \-\- file file
中に含まれていないオプション文字に出会った時に、
標準エラー出力にエラーメッセージを表示します。
.Sh 歴史
ベル研究所マニュアルによると、 Henry Spencer によって書かれました。
振舞いは、ベル研究所版と同じであると信じています。
Bell Labs のマニュアルによると、 Henry Spencer によって書かれました。
振舞いは、Bell Labs 版と同じであると信じています。
.Sh バグ
.Xr getopt 3
が持っているバグは、そのまま持っています。

View file

@ -389,7 +389,7 @@ General Public License
い場合には、
Foundation, 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA
まで御連絡下さい。
.SH 可用性
.SH <EFBFBD><EFBFBD>
最新の groff はたいてい prep.ai.mit.edu の pub/gnu ディレクト
リに置かれており、anonymous ftp で入手できます。
.SH 関連項目

View file

@ -92,7 +92,7 @@ C
これにより、
.BR $\&XConsortium$
のような非標準の keyword についても情報が得られます。
.SH KEYWORDS
.SH キーワード
つぎに現在、
.BR co (1)
が扱う keyword を挙げます。デフォルトでは、すべての時刻は協定標準時

119
ja_JP.eucJP/man/man1/ipf.1 Normal file
View file

@ -0,0 +1,119 @@
.TH IPF 1
.\" jpman %Id: ipf.1,v 1.2 1998/10/09 17:00:20 horikawa Stab %
.SH 名称
ipf \- IP パケット入出力用のパケットフィルタリストを変更する
.SH 書式
.B ipf
[
.B \-AdDEInorsUvyzZ
] [
.B \-l
<block|pass|nomatch>
] [
.B \-F
<i|o|a>
]
.B \-f
<\fIfilename\fP>
[
.B \-f
<\fIfilename\fP>
[...]]
.SH 解説
.PP
\fBipf\fP は列挙されたファイルをオープンし ("\-" は標準入力として扱います)、
そのファイルを解釈して、
パケットフィルタルールセットに対し追加または削除するルールセットを求めます。
.PP
\fBipf\fP が処理する各ルールは、解釈に問題がなければ、
カーネル内部のリストに追加されます。
ルールは内部リストの最後に追加され、
\fBipf\fP に与えられた時の出現順にマッチが行われます。
.SH オプション
.TP
.B \-A
リストを、動作中のリストに変更を加えるものとします (デフォルト)。
.TP
.B \-d
デバッグモードをオンにします。
各フィルタルールを処理するごとに、フィルタルールの 16 進数ダンプを作成します。
.TP
.B \-D
(有効な場合) フィルタを無効にします。
ローダブルカーネルバージョンでは動作しません。
.TP
.B \-E
(無効な場合) フィルタを有効にします。
ローダブルカーネルバージョンでは動作しません。
.TP
.BR \-F \0<param>
このオプションは、どのフィルタリストを捨てるのかを指定します。
パラメータは、"i" (input; 入力), "o" (output; 出力),
"a" (all; 全フィルタルールの除去)
のいずれかです。
単一レターまたは適切なレターで開始する語全体のどちらでもかまいません。
実行オプションを指定するコマンドラインにおいて、
このオプションの位置は他のオプションの前でも後でもかまいません。
.TP
.BR \-f \0<filename>
このオプションは、パケットフィルタルールリストを変更するための入力を、
\fBipf\fP がどのファイルから得るのかを指定します。
.TP
.B \-I
リストを、動作中ではないリストに変更を加えるものとします。
.TP
.B \-l \0<param>
\fB-l\fP フラグを使用すると、パケットのデフォルトログ動作を切り替えます。
このオプションに対する有効な引数は、
\fBpass\fP, \fBblock\fP, \fBnomatch\fP のいずれかです。
オプションが設定されたとき、
フィルタリングから抜け出した、
いずれかの分類にマッチするパケットは、ログされます。
これが最も有用なのは、
ロードしたルールのいずれにもマッチしなかった全パケットをログする場合です。
.TP
.B \-n
このフラグ (無変更) は、\fBipf\fP が実際に ioctl を呼び出すことと、
現在実行中のカーネルを変更することを妨げます。
.TP
.B \-o
(デフォルトの) 入力リストに対してではなく、
出力リストに対してデフォルトでルールを追加/削除するように強制します。
.TP
.B \-r
マッチするフィルタルールを、内部リストに追加するのではなく、削除します。
.TP
.B \-s
使用中の活動フィルタリストを「他」のものと交換します。
.TP
.B \-U
(SOLARIS 2 のみ)
IP パケットとしては認識されないような
データストリームを伴っているパケットをブロックします。
このようなパケットはコンソールに表示されます。
.TP
.B \-v
冗長モードをオンにします。ルール処理に関する情報を表示します。
.TP
.B \-y
(SOLARIS 2 のみ)
IP フィルタが管理しているカーネル内インタフェースリストと、
現在のインタフェース状態リストとを、手動で再同期します。
.TP
.B \-z
入力ファイル中の各ルールに対し、統計情報を 0 にリセットし、
0 にする前の統計情報を表示します。
.TP
.B \-Z
フィルタリングのみに使用されるカーネル内全体統計情報を 0 にします
(断片化と状態の統計には無関係です)。
.DT
.SH 関連項目
ipfstat(1), ipftest(1), ipf(5), mkfilters(1)
.SH 診断
.PP
カーネル内の実際のパケットフィルタリストを更新するには、
root として実行する必要があります。
.SH バグ
.PP
バグをみつけたら、darrenr@cyber.com.au に電子メールを送ってください。

Some files were not shown because too many files have changed in this diff Show more