Merge the following from the English version:

1.138 -> 1.139	ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.sgml
	1.489 -> 1.490	ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.sgml
	1.137 -> 1.139	ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.sgml
	1.290 -> 1.291	ja_JP.eucJP/books/handbook/ports/chapter.sgml
	1.204 -> 1.205	ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.sgml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2010-12-03 11:36:18 +00:00
parent f211e47377
commit 2190ff5125
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=36659
5 changed files with 38 additions and 74 deletions

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.138 Original revision: 1.139
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
@ -57,7 +57,7 @@
<para>&os; は、4.4BSD-Lite <para>&os; は、4.4BSD-Lite
から派生したオペレーティングシステムで、 から派生したオペレーティングシステムで、
Intel (x86 および &itanium;), AMD64, <trademark>Alpha</trademark>, Intel (x86 および &itanium;), AMD64,
Sun &ultrasparc; コンピュータに対応しています。 Sun &ultrasparc; コンピュータに対応しています。
他のアーキテクチャに対する移植も進行中です。 他のアーキテクチャに対する移植も進行中です。
<link linkend="history">&os; の歴史</link>や、 <link linkend="history">&os; の歴史</link>や、
@ -122,14 +122,13 @@
<listitem> <listitem>
<para>&os; は <emphasis>32ビット</emphasis> <para>&os; は <emphasis>32ビット</emphasis>
のオペレーティングシステム のオペレーティングシステム
(Alpha 版、&itanium; 版、AMD64 版および &ultrasparc; 版は (&itanium; 版、AMD64 版および &ultrasparc; 版は
<emphasis>64 ビット</emphasis>) であり、 <emphasis>64 ビット</emphasis>) であり、
最初からそのようにこつこつと設計されました。</para> 最初からそのようにこつこつと設計されました。</para>
</listitem> </listitem>
<indexterm> <indexterm>
<primary>X Window System</primary> <primary>X Window System</primary>
<seealso>XFree86</seealso>
</indexterm> </indexterm>
<listitem> <listitem>
@ -368,7 +367,6 @@
<indexterm> <indexterm>
<primary>X Window System</primary> <primary>X Window System</primary>
<secondary>XFree86</secondary>
</indexterm> </indexterm>
<indexterm> <indexterm>
<primary>X Window System</primary> <primary>X Window System</primary>
@ -709,7 +707,9 @@
6.X ブランチの最初のリリースである 6.0-RELEASE は 6.X ブランチの最初のリリースである 6.0-RELEASE は
2005 年 11 月に公開されました。 2005 年 11 月に公開されました。
最新の 6.4-RELEASE は 2008 年 11 月に公開されました。 最新の 6.4-RELEASE は 2008 年 11 月に公開されました。
今後 RELENG_6 ブランチからのリリースは行われません。</para> 今後 RELENG_6 ブランチからのリリースは行われません。
このブランチは、
Alpha アーキテクチャに対応する最後のブランチです。</para>
<para>2007 年 10 月に RELENG_7 ブランチが作成され、 <para>2007 年 10 月に RELENG_7 ブランチが作成され、
このブランチの最初のリリースである 7.0-RELEASE は このブランチの最初のリリースである 7.0-RELEASE は
@ -1002,7 +1002,7 @@
&pentium;&nbsp;II, &pentium;&nbsp;II,
&pentium;&nbsp;III, &pentium;&nbsp;III,
&pentium;&nbsp;4 (とその互換品), &pentium;&nbsp;4 (とその互換品),
&xeon;, DEC <trademark>Alpha</trademark> &xeon;,
Sun &ultrasparc; Sun &ultrasparc;
ベースのコンピュータで動作する、 ベースのコンピュータで動作する、
4.4BSD-Lite ベースの全ソースつきのリリースです。 4.4BSD-Lite ベースの全ソースつきのリリースです。

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.489 Original revision: 1.490
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
@ -454,13 +454,13 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs1.freebsd.org' (DSA) to the list of known hos
</example> </example>
<example> <example>
<title>&man.ls.1; のバージョンを 6-STABLE <title>&man.ls.1; のバージョンを 8-STABLE
ブランチから調べてみます。</title> ブランチから調べてみます。</title>
<screen>&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.tw.FreeBSD.org:/home/ncvs</userinput> <screen>&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.tw.FreeBSD.org:/home/ncvs</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput> &prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
<emphasis>プロンプトが表示されたら、<quote>password</quote> に任意の単語を入力します。</emphasis> <emphasis>プロンプトが表示されたら、<quote>password</quote> に任意の単語を入力します。</emphasis>
&prompt.user; <userinput>cvs co -rRELENG_6 ls</userinput> &prompt.user; <userinput>cvs co -rRELENG_8 ls</userinput>
</screen> </screen>
</example> </example>
@ -471,7 +471,7 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs1.freebsd.org' (DSA) to the list of known hos
<screen>&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.tw.FreeBSD.org:/home/ncvs</userinput> <screen>&prompt.user; <userinput>setenv CVSROOT :pserver:anoncvs@anoncvs.tw.FreeBSD.org:/home/ncvs</userinput>
&prompt.user; <userinput>cvs login</userinput> &prompt.user; <userinput>cvs login</userinput>
<emphasis>プロンプトが表示されたら、<quote>password</quote> に任意の単語を入力します。</emphasis> <emphasis>プロンプトが表示されたら、<quote>password</quote> に任意の単語を入力します。</emphasis>
&prompt.user; <userinput>cvs rdiff -u -rRELENG_5_3_0_RELEASE -rRELENG_5_4_0_RELEASE ls</userinput> &prompt.user; <userinput>cvs rdiff -u -rRELENG_8_0_0_RELEASE -rRELENG_8_1_0_RELEASE ls</userinput>
</screen> </screen>
</example> </example>
@ -596,8 +596,8 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs1.freebsd.org' (DSA) to the list of known hos
配布メーリングリストのいずれかに参加してください。 配布メーリングリストのいずれかに参加してください。
&a.ctm-cvs-cur.name; は完全な CVS ツリー、 &a.ctm-cvs-cur.name; は完全な CVS ツリー、
&a.ctm-src-cur.name; &a.ctm-src-cur.name;
は開発先端ブランチに対応しています。&a.ctm-src-4.name; は開発先端ブランチに対応しています。&a.ctm-src-7.name;
2.2 リリースのブランチに対応したものです 7.X リリースのブランチに対応したものです
(もし参加方法が分からない場合は、メーリングリスト名をクリックするか、 (もし参加方法が分からない場合は、メーリングリスト名をクリックするか、
&a.mailman.lists.link; に行って参加したいメーリングリストをクリックしてください。 &a.mailman.lists.link; に行って参加したいメーリングリストをクリックしてください。
このページには、参加手順が詳しく書かれています)。</para> このページには、参加手順が詳しく書かれています)。</para>
@ -940,11 +940,8 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs1.freebsd.org' (DSA) to the list of known hos
ソフトウェアを C 言語で書き直したものです。 ソフトウェアを C 言語で書き直したものです。
処理速度が速く、また、Modula-3 言語を使わないため、 処理速度が速く、また、Modula-3 言語を使わないため、
Modula-3 をインストールする必要がありません。 Modula-3 をインストールする必要がありません。
さらに &os; 6.2 以降ではベースシステムに含まれているので、 さらにベースシステムに含まれているので、
すぐに使うことができます。 すぐに使うことができます。
ベースシステムに &man.csup.1; が含まれていないような古い &os; でも、
<filename role="package">net/csup</filename> port や
コンパイル済の package から簡単にインストールできます。
<application>csup</application> を使う場合は、 <application>csup</application> を使う場合は、
<application>CVSup</application> のインストールを省略し、 <application>CVSup</application> のインストールを省略し、
以下の文章中の <application>CVSup</application> を 以下の文章中の <application>CVSup</application> を
@ -966,22 +963,13 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs1.freebsd.org' (DSA) to the list of known hos
ディスクスペースは比較的大きくなります。</para> ディスクスペースは比較的大きくなります。</para>
<note> <note>
<para>たとえばサーバのような <application>&xfree86;</application> や <application>&xorg;</application> <para>たとえばサーバのような <application>&xorg;</application>
がインストールされていない計算機で <application>CVSup</application> がインストールされていない計算機で <application>CVSup</application>
を使おうとしているのであれば、必ず <application>CVSup</application> を使おうとしているのであれば、必ず <application>CVSup</application>
<acronym>GUI</acronym> が含まれていない <acronym>GUI</acronym> が含まれていない
<filename role="package">net/cvsup-without-gui</filename> <filename role="package">net/cvsup-without-gui</filename>
を使ってください。</para> を使ってください。</para>
</note> </note>
<para>&os; 6.1 以前のシステムに <application>csup</application>
をインストールする場合は、
&os; <link linkend="ports">packages collection</link> の
コンパイル済みの <filename role="package">net/csup</filename> package
を利用できます。
ソースから <application>csup</application> を構築する場合は、
<filename role="package">net/csup</filename> port
を使ってください。</para>
</sect2> </sect2>
<sect2 id="cvsup-config"> <sect2 id="cvsup-config">
@ -1142,8 +1130,8 @@ Warning: Permanently added 'anoncvs1.freebsd.org' (DSA) to the list of known hos
にはユーザが興味を持つであろうリビジョンタグの一覧が載せられています。 にはユーザが興味を持つであろうリビジョンタグの一覧が載せられています。
<application>CVSup</application> の設定ファイル中でタグを指定する時は、 <application>CVSup</application> の設定ファイル中でタグを指定する時は、
<literal>tag=</literal> に続けて書きます <literal>tag=</literal> に続けて書きます
(<literal>RELENG_4</literal> は (<literal>RELENG_8</literal> は
<literal>tag=RELENG_4</literal> になります)。 <literal>tag=RELENG_8</literal> になります)。
<literal>tag=.</literal> だけが Ports Collection には <literal>tag=.</literal> だけが Ports Collection には
適切であることに注意してください。</para> 適切であることに注意してください。</para>

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.137 Original revision: 1.139
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
@ -122,7 +122,7 @@
<author> <author>
<firstname>Marc</firstname> <firstname>Marc</firstname>
<surname>Fonvieille</surname> <surname>Fonvieille</surname>
<contrib>&os;&nbsp;5.X のための再構成: </contrib> <contrib>再構成: </contrib>
<!-- 13 September 2004 --> <!-- 13 September 2004 -->
</author> </author>
</authorgroup> </authorgroup>
@ -429,16 +429,11 @@ kld snd_ich (1p/2r/0v channels duplex default)</screen>
デバイスを使用しているすべてのプログラムを終了してください。</para> デバイスを使用しているすべてのプログラムを終了してください。</para>
</note> </note>
<para>&man.devfs.5; を使用していないのなら、 <para>
利用するアプリケーションに
<filename>/dev/dsp0</filename>.<replaceable>x</replaceable>
を指定しなければならないでしょう。
上記の例のように <varname>dev.pcm.0.rec.vchans</varname>
を 4 に設定すると
<replaceable>x</replaceable> は 0 から 3 となります。
&man.devfs.5; を使用しているシステムでは、
<filename>/dev/dsp0</filename> <filename>/dev/dsp0</filename>
を必要とするプログラムが意識しなくてもこれらが自動的に設定されます。</para> を必要とするプログラムが意識しなくても、
適切な <devicename>pcm</devicename>
デバイスが自動的に設定されます。</para>
</sect2> </sect2>
<sect2> <sect2>
@ -740,8 +735,7 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
<para>設定をはじめる前に、あなたが持っているビデオカードのモデル、 <para>設定をはじめる前に、あなたが持っているビデオカードのモデル、
そのカードが使用しているチップを確認する必要があります。 そのカードが使用しているチップを確認する必要があります。
<application>&xorg;</application> および <application>&xorg;</application>
<application>&xfree86;</application>
はさまざまなビデオカードに対応していますが、 はさまざまなビデオカードに対応していますが、
ビデオ再生に申し分のない性能を発揮できるカードはわずかです。 ビデオ再生に申し分のない性能を発揮できるカードはわずかです。
あなたのビデオカードの利用している X あなたのビデオカードの利用している X
@ -788,8 +782,7 @@ kern.ipc.shmall=32768</programlisting>
ハードウェアが変わると品質が変わるでしょう。 ハードウェアが変わると品質が変わるでしょう。
二つ目に、X11 二つ目に、X11
でのビデオレンダリングは最近多くの注目を集めるトピックです。 でのビデオレンダリングは最近多くの注目を集めるトピックです。
そして <application>&xorg;</application> や そして <application>&xorg;</application>
<application>&xfree86;</application>
のバージョンを追うごとに、著しく改良されているかもしれません。</para> のバージョンを追うごとに、著しく改良されているかもしれません。</para>
<para>よく知られたビデオインタフェースは次の通りです。</para> <para>よく知られたビデオインタフェースは次の通りです。</para>
@ -816,8 +809,7 @@ kern.ipc.shmall=32768</programlisting>
<sect3 id="video-interface-xvideo"> <sect3 id="video-interface-xvideo">
<title>XVideo</title> <title>XVideo</title>
<para><application>&xorg;</application> と <para><application>&xorg;</application> には
<application>&xfree86; 4.X</application> には
<emphasis>XVideo</emphasis> (または Xvideo, Xv, xv) <emphasis>XVideo</emphasis> (または Xvideo, Xv, xv)
と呼ばれる拡張機能があります。 と呼ばれる拡張機能があります。
これは特別なアクセラレーションによって drawable オブジェクト これは特別なアクセラレーションによって drawable オブジェクト

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.290 Original revision: 1.291
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
@ -473,14 +473,14 @@ local: lsof-4.56.4.tgz remote: lsof-4.56.4.tgz
-RELEASE を使用している場合には、 -RELEASE を使用している場合には、
そのバージョンのリリース時にビルドされた package がダウンロードされます。 そのバージョンのリリース時にビルドされた package がダウンロードされます。
この設定は <envar>PACKAGESITE</envar> を上書きすることで変更できます。 この設定は <envar>PACKAGESITE</envar> を上書きすることで変更できます。
たとえば、&os;&nbsp;5.4-RELEASE を使用している場合には、 たとえば、&os;&nbsp;8.1-RELEASE を使用している場合には、
&man.pkg.add.1; を実行するとデフォルトで &man.pkg.add.1; を実行するとデフォルトで
<literal>ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.4-release/Latest/</literal> <literal>ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-8.1-release/Latest/</literal>
から packages をダウンロードします。 から packages をダウンロードします。
もし、&man.pkg.add.1; を使って もし、&man.pkg.add.1; を使って
&os;&nbsp;5-STABLE の packages をダウンロードしたければ、 &os;&nbsp;8-STABLE の packages をダウンロードしたければ、
<envar>PACKAGESITE</envar> 環境変数を <envar>PACKAGESITE</envar> 環境変数を
<literal>ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5-stable/Latest/</literal> <literal>ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-8-stable/Latest/</literal>
に設定してください。</para> に設定してください。</para>
</note> </note>
@ -655,11 +655,8 @@ docbook =
<note> <note>
<para><application>csup</application> は、 <para><application>csup</application> は、
&os; システムにおける <application>CVSup</application> プロトコルの実装です。 &os; システムにおける <application>CVSup</application>
&os; 6.2 から導入されました。 プロトコルの実装です。</para>
古い &os; release のユーザは、
<filename role="package">net/csup</filename> port/package
からインストールしてください。</para>
</note> </note>
<para>はじめて <application>csup</application> を使う際には、 <para>はじめて <application>csup</application> を使う際には、
@ -848,7 +845,7 @@ docbook =
このファイルには、その port このファイルには、その port
を構築するためにダウンロードする必要があるファイルのファイル名と、 を構築するためにダウンロードする必要があるファイルのファイル名と、
それらのファイルがダウンロードによって壊れていないかを それらのファイルがダウンロードによって壊れていないかを
(&man.md5.1; や &man.sha256.1; を使って) (&man.sha256.1; を使って)
確認するためのチェックサム情報が含まれています。</para> 確認するためのチェックサム情報が含まれています。</para>
</listitem> </listitem>

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.204 Original revision: 1.205
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
@ -31,27 +31,14 @@
X11 を採用しています。 X11 を採用しています。
X11 は、 X11 は、
<application>&xorg;</application> や <application>&xorg;</application> や
<application>&xfree86;</application>
(他のソフトウェアパッケージについてはここでは述べません) に実装された、 (他のソフトウェアパッケージについてはここでは述べません) に実装された、
フリーで利用できる X Window System です。 フリーで利用できる X Window System です。
&os;&nbsp;5.2.1-RELEASE 以前の &os; におけるデフォルトかつ公式の X11 サーバは
&os; では、デフォルトの X11 サーバは、&xfree86; Project, Inc
がリリースしている <application>&xfree86;</application> でした。
&os;&nbsp;5.3-RELEASE から、デフォルトかつ公式の X11 サーバは
X.Org Foundation が開発している X.Org Foundation が開発している
<application>&xorg;</application> に変更されました <application>&xorg;</application> です。
これは &os; に似たライセンスに従って配布されています。 &os; に似たライセンスに従って配布されています。
&os; 用の商用 X サーバも入手できます。</para> &os; 用の商用 X サーバも入手できます。</para>
<para>この章では、<application>&xorg;</application> リリース &xorg.version;
に重点を置いた X11 のインストールと設定について解説します。
(デフォルトの X11 が、<application>&xfree86;</application> であるような古い
&os; リリースにおける)
<application>&xfree86;</application> の設定方法や、
以前のバージョンの <application>&xorg;</application> に関する情報は、<ulink
url="http://docs.FreeBSD.org/doc/"></ulink> にある
&os; ハンドブックのアーカイブからいつでも参照できます。</para>
<para>X11 がサポートするビデオハードウェアについての情報は、 <para>X11 がサポートするビデオハードウェアについての情報は、
<ulink url="http://www.x.org/">&xorg;</ulink> <ulink url="http://www.x.org/">&xorg;</ulink>
のウェブサイトをご覧ください。</para> のウェブサイトをご覧ください。</para>