Diff from rev 1.8.2.2 to 1.8.2.3
Submitted by: Yoshiteru Kageyama <yt-kage@cb3.so-net.ne.jp>
This commit is contained in:
parent
9cfffa7d71
commit
260125aac8
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=13171
1 changed files with 207 additions and 86 deletions
|
@ -1,73 +1,88 @@
|
||||||
.\" dhclient.8
|
.\" dhclient.8
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Copyright (c) 1997 The Internet Software Consortium.
|
.\" Copyright (c) 1996-1999 Internet Software Consortium.
|
||||||
.\" All rights reserved.
|
.\" Use is subject to license terms which appear in the file named
|
||||||
|
.\" ISC-LICENSE that should have accompanied this file when you
|
||||||
|
.\" received it. If a file named ISC-LICENSE did not accompany this
|
||||||
|
.\" file, or you are not sure the one you have is correct, you may
|
||||||
|
.\" obtain an applicable copy of the license at:
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
.\" http://www.isc.org/isc-license-1.0.html.
|
||||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
|
||||||
.\" are met:
|
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
.\" This file is part of the ISC DHCP distribution. The documentation
|
||||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
.\" associated with this file is listed in the file DOCUMENTATION,
|
||||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
.\" included in the top-level directory of this release.
|
||||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
|
||||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
|
||||||
.\" 3. Neither the name of The Internet Software Consortium nor the names
|
|
||||||
.\" of its contributors may be used to endorse or promote products derived
|
|
||||||
.\" from this software without specific prior written permission.
|
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE INTERNET SOFTWARE CONSORTIUM AND
|
.\" Support and other services are available for ISC products - see
|
||||||
.\" CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES,
|
.\" http://www.isc.org for more information.
|
||||||
.\" INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
|
|
||||||
.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
|
|
||||||
.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE INTERNET SOFTWARE CONSORTIUM OR
|
|
||||||
.\" CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL,
|
|
||||||
.\" SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT
|
|
||||||
.\" LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF
|
|
||||||
.\" USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND
|
|
||||||
.\" ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
|
|
||||||
.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT
|
|
||||||
.\" OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
|
||||||
.\"
|
|
||||||
.\" This software has been written for the Internet Software Consortium
|
|
||||||
.\" by Ted Lemon <mellon@fugue.com> in cooperation with Vixie
|
|
||||||
.\" Enterprises. To learn more about the Internet Software Consortium,
|
|
||||||
.\" see ``http://www.isc.org/isc''. To learn more about Vixie
|
|
||||||
.\" Enterprises, see ``http://www.vix.com''.
|
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Portions copyright (c) 2000 David E. O'Brien.
|
.\" Portions copyright (c) 2000 David E. O'Brien.
|
||||||
.\" All rights reserved.
|
.\" All rights reserved.
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient.8,v 1.8.2.2 2001/03/05 10:09:32 obrien Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient.8,v 1.8.2.3 2002/04/11 10:16:45 murray Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\" WORD: Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) 動的ホスト設定プロトコル
|
.\" WORD: Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) 動的ホスト設定プロトコル
|
||||||
.\" WORD: lease リース [dhclient.8]
|
.\" WORD: lease リース [dhclient.8]
|
||||||
.\" WORD: mobile host 移動ホスト
|
.\" WORD: mobile host 移動ホスト
|
||||||
|
.\" WORD: limited broadcast address リミテッドブロードキャストアドレス
|
||||||
.\" WORD: networking framework ネットワーキングフレームワーク
|
.\" WORD: networking framework ネットワーキングフレームワーク
|
||||||
|
.\" WORD: housekeeping chores 雑事
|
||||||
.TH dhclient 8
|
.TH dhclient 8
|
||||||
.SH 名称
|
.SH 名称
|
||||||
dhclient - 動的ホスト設定プロトコルのクライアント
|
dhclient - 動的ホスト設定プロトコルのクライアント
|
||||||
.SH 書式
|
.SH 書式
|
||||||
.B dhclient
|
.B dhclient
|
||||||
[
|
[
|
||||||
.B -Ddq1
|
.B -p
|
||||||
|
.I port
|
||||||
]
|
]
|
||||||
[
|
[
|
||||||
.B -cf
|
.B -D
|
||||||
.I config-file
|
]
|
||||||
|
[
|
||||||
|
.B -d
|
||||||
|
]
|
||||||
|
[
|
||||||
|
.B -q
|
||||||
|
]
|
||||||
|
[
|
||||||
|
.B -1
|
||||||
|
]
|
||||||
|
[
|
||||||
|
.B -r
|
||||||
]
|
]
|
||||||
[
|
[
|
||||||
.B -lf
|
.B -lf
|
||||||
.B lease-file
|
.B lease-file
|
||||||
]
|
]
|
||||||
[
|
[
|
||||||
.B -p
|
.B -pf
|
||||||
.I port
|
.I pid-file
|
||||||
]
|
]
|
||||||
[
|
[
|
||||||
.B -pf
|
.B -cf
|
||||||
.I pidfile
|
.I config-file
|
||||||
|
]
|
||||||
|
[
|
||||||
|
.B -sf
|
||||||
|
.I script-file
|
||||||
|
]
|
||||||
|
[
|
||||||
|
.B -s
|
||||||
|
server
|
||||||
|
]
|
||||||
|
[
|
||||||
|
.B -g
|
||||||
|
relay
|
||||||
|
]
|
||||||
|
[
|
||||||
|
.B -n
|
||||||
|
]
|
||||||
|
[
|
||||||
|
.B -nw
|
||||||
|
]
|
||||||
|
[
|
||||||
|
.B -w
|
||||||
]
|
]
|
||||||
[
|
[
|
||||||
.I if0
|
.I if0
|
||||||
|
@ -108,10 +123,10 @@ dhclient
|
||||||
新しいリースを取得すると、dhclient.leases ファイルの末尾に付け加えられます。
|
新しいリースを取得すると、dhclient.leases ファイルの末尾に付け加えられます。
|
||||||
ファイルが極端に大きくなるのを防ぐために、
|
ファイルが極端に大きくなるのを防ぐために、
|
||||||
dhclient は時おりコア内部のリースデータベースから
|
dhclient は時おりコア内部のリースデータベースから
|
||||||
新規 dhclient.leases ファイルを作成します。
|
新規に dhclient.leases ファイルを作成します。
|
||||||
古いほうの dhclient.leases ファイルは、
|
古い dhclient.leases ファイルは、
|
||||||
dhclient が次にデータベースを作り替えるまで、
|
dhclient が次にデータベースを作り替えるまで、
|
||||||
.IR dhcpd.leases~
|
.IR dhclient.leases~
|
||||||
という名前で保存されます。
|
という名前で保存されます。
|
||||||
.PP
|
.PP
|
||||||
dhclient が最初に起動されたとき
|
dhclient が最初に起動されたとき
|
||||||
|
@ -122,8 +137,8 @@ dhclient
|
||||||
有効であると判断されれば、それらの期限が切れるか
|
有効であると判断されれば、それらの期限が切れるか
|
||||||
または DHCP サーバが利用できるようになるまで、そのリースを使います。
|
または DHCP サーバが利用できるようになるまで、そのリースを使います。
|
||||||
.PP
|
.PP
|
||||||
時には DHCP サーバが存在しないネットワークにアクセスする必要があるような
|
DHCP サーバが存在しないネットワークに時おりアクセスする必要が
|
||||||
移動ホストは、そのネットワーク上の固定アドレスのリースを
|
あるような移動ホストは、そのネットワーク上の固定アドレスのリースを
|
||||||
あらかじめ読み込んでおくことができます。
|
あらかじめ読み込んでおくことができます。
|
||||||
DHCP サーバへのアクセスがどれも成功しなかった場合、
|
DHCP サーバへのアクセスがどれも成功しなかった場合、
|
||||||
dhclient はその静的なリースが有効であるか検証し、
|
dhclient はその静的なリースが有効であるか検証し、
|
||||||
|
@ -144,6 +159,12 @@ dhclient
|
||||||
可能なら非ブロードキャストインタフェースは除いて、
|
可能なら非ブロードキャストインタフェースは除いて、
|
||||||
それぞれのインタフェースを設定しようとします。
|
それぞれのインタフェースを設定しようとします。
|
||||||
.PP
|
.PP
|
||||||
|
.B dhclient.conf(5)
|
||||||
|
ファイル中の名前でインタフェースを指定することも可能です。
|
||||||
|
この方法でインタフェースを指定した場合、クライアントは、
|
||||||
|
設定ファイル中で指定したインタフェースもしくはコマンド行で
|
||||||
|
指定したインタフェースのどちらかだけを設定するでしょう。
|
||||||
|
.PP
|
||||||
.B -D
|
.B -D
|
||||||
フラグを指定すると、
|
フラグを指定すると、
|
||||||
.B dhclient
|
.B dhclient
|
||||||
|
@ -153,70 +174,170 @@ dhclient
|
||||||
.IR /tmp
|
.IR /tmp
|
||||||
に保存させます。
|
に保存させます。
|
||||||
.PP
|
.PP
|
||||||
通常、dhclient はインタフェースを設定するまではフォアグラウンドで動作し、
|
DHCP クライアントが標準ポート (ポート番号 68) 以外のポートで
|
||||||
その後バックグラウンドの動作に移行します。
|
待機および送信する必要がある場合には
|
||||||
dhclient を常にフォアグラウンドプロセスとして実行させるには、
|
|
||||||
.B -d
|
|
||||||
フラグを指定してください。
|
|
||||||
これは dhclient をデバッガ内で実行するときや、
|
|
||||||
System V システムで inittab 外で実行するときに便利です。
|
|
||||||
.PP
|
|
||||||
標準 (ポート 68) 以外のポートで dhclient に送受信させるには、
|
|
||||||
.B -p
|
.B -p
|
||||||
フラグが使えます。
|
フラグが使えます。
|
||||||
このフラグに続けて、dhclient が使う udp ポート番号を指定します。
|
このフラグに続けて、dhclient が使う udp ポート番号を指定します。
|
||||||
これは主にデバッグ目的に有用です。
|
これは主としてデバッグ目的では有用です。
|
||||||
.B -p
|
クライアントが待機および送信するために使用するポートに
|
||||||
フラグを指定すると、指定した番号より 1 つ小さなポート番号を使用して、
|
デフォルトとは違うポートを指定する場合、クライアントは
|
||||||
クライアントはサーバへの応答を送信します -
|
もう 1 つ別の送信先ポートも使用します。その送信先ポートは、
|
||||||
つまり、
|
指定した送信先ポートよりも大きな番号を持ったものです。
|
||||||
.B -p
|
|
||||||
68 と指定した場合には、
|
|
||||||
クライアントはポート 68 で listen してポート 67 で送信します。
|
|
||||||
リレーエージェントを介す必要があるデータグラムは、
|
|
||||||
.B -p
|
|
||||||
フラグで指定されるポート番号に送られます -
|
|
||||||
代替ポート番号を使用したい場合、
|
|
||||||
使用しているリレーエージェントを設定して、
|
|
||||||
同じ代替ポート番号を使用させる必要があります。
|
|
||||||
.PP
|
.PP
|
||||||
.B -cf
|
DHCP クライアントは、通常 IP アドレスを獲得していない間
|
||||||
を使用すると、デフォルトの
|
任意のプロトコルメッセージをリミテッドブロードキャスト
|
||||||
/sbin/dhclient-script
|
アドレスである 255.255.255.255 へと送信します。
|
||||||
からシェルスクリプトを変更可能です。
|
デバッグ目的で、サーバがこれらのメッセージをどこか別のアドレスへ
|
||||||
|
送信した方が便利なことがあります。
|
||||||
|
.B -s
|
||||||
|
フラグの後に送信先の IP アドレスもしくはドメイン名をつけて指定
|
||||||
|
できます。
|
||||||
|
テスト目的で、DHCP クライアントが送信する全てのパケットの
|
||||||
|
giaddr フィールドを
|
||||||
|
.B -g
|
||||||
|
フラグに送信先の IP アドレスを続けた形を使用することで設定する
|
||||||
|
ことができます。これはテスト目的の時のみ有用なものであり、
|
||||||
|
堅実さや使いやすさを求める状況で動作することを想定しては
|
||||||
|
いけません。
|
||||||
.PP
|
.PP
|
||||||
.B -lf
|
DHCP クライアントは、通常インタフェースを設定するまでは
|
||||||
フラグを使用することにより、リース出力ファイルを、
|
フォアグラウンドで動作し、その後バックグラウンドで動作
|
||||||
デフォルトの /var/db/dhclient.leases から変えることができます。
|
するようになります。dhclient を常にフォアグラウンドの
|
||||||
.PP
|
プロセスとして動作させるためには、
|
||||||
.B -pf
|
.B -d
|
||||||
フラグを使用することにより、PID ファイルを、
|
フラグを指定する必要があります。これは、DHCP クライアントが
|
||||||
デフォルトの /var/run/dhclient.pid から変えることができます。
|
デバッガのもとで動作している場合や、System V システムの
|
||||||
|
inittab の外側で動作している場合には有効なものです。
|
||||||
.PP
|
.PP
|
||||||
|
このクライアントは、通常は起動メッセージを表示し、アドレスを
|
||||||
|
獲得するまで標準エラー出力にプロトコルシーケンスを
|
||||||
|
書き出します。アドレスを獲得した後は
|
||||||
|
.B syslog (3)
|
||||||
|
ファシリティを使用してメッセージのログを取るだけになります。
|
||||||
.B -q
|
.B -q
|
||||||
フラグを使用することにより、
|
フラグを使用すると、エラー以外のメッセージを標準エラー出力に
|
||||||
.B dhclient
|
書き出さないようになります。
|
||||||
の画面出力量を減らすことができます。
|
.PP
|
||||||
|
クライアントは、DHCP プロトコルで義務づけられていないため、
|
||||||
|
通常は現在取得しているリースを開放することはありません。
|
||||||
|
ただ、ケーブル ISP のなかには、クライアントが
|
||||||
|
割り当てられたIP アドレスを開放したい場合には、サーバに
|
||||||
|
通知するように義務づけているところもあります。
|
||||||
|
.B -r
|
||||||
|
フラグを用いると、明示的に現在のリースを開放し、いったん
|
||||||
|
リースを開放するとクライアントは終了します。
|
||||||
.PP
|
.PP
|
||||||
.B -1
|
.B -1
|
||||||
フラグを指定すると、
|
フラグを指定すると、
|
||||||
dhclient はひとつのリースに対し 1 度だけしか取得を試みません。
|
dhclient はひとつのリースに対し 1 度だけしか取得を試みません。
|
||||||
もし取得に失敗すれば dhclient は終了コード 2 で終了します。
|
もし取得に失敗すれば dhclient は終了コード 2 で終了します。
|
||||||
.PP
|
.PP
|
||||||
|
DHCP クライアントは、通常は設定情報を
|
||||||
|
.B /etc/dhclient.conf
|
||||||
|
から、リースデータベースを
|
||||||
|
.B /var/db/dhclient.leases
|
||||||
|
から取得し、自分のプロセス ID を
|
||||||
|
.B /var/run/dhclient.pid
|
||||||
|
という名前のファイルに保存し、
|
||||||
|
そしてネットワークインタフェースを
|
||||||
|
.B /sbin/dhclient-script
|
||||||
|
を使用して設定します。
|
||||||
|
これらのファイルに別の名前を指定したり、別の場所を
|
||||||
|
指定したりするには、それぞれ
|
||||||
|
.B -cf,
|
||||||
|
.B -lf,
|
||||||
|
.B -pf
|
||||||
|
および
|
||||||
|
.B -sf
|
||||||
|
フラグを、後ろにファイル名を続ける形で使用してください。
|
||||||
|
この方法は、例えば DHCP クライアントが起動したときに
|
||||||
|
.B /var/db
|
||||||
|
もしくは
|
||||||
|
.B /var/run
|
||||||
|
がまだマウントされていない場合には特に有用なものに
|
||||||
|
なり得ます。
|
||||||
|
.PP
|
||||||
|
DHCP クライアントは、設定すべきネットワーク
|
||||||
|
インタフェースを同定できない場合、通常は終了します。
|
||||||
|
ラップトップコンピュータやホットスワップ可能な I/O バスを
|
||||||
|
持ったコンピュータでは、ブロードキャストインタフェースが
|
||||||
|
システム起動後に追加されることがあり得ます。
|
||||||
|
.B -w
|
||||||
|
フラグを用いると、そのようなインタフェースが 1 つも
|
||||||
|
見つからないときにもクライアントが終了しないようにできます。
|
||||||
|
後で
|
||||||
|
.B omshell (8)
|
||||||
|
プログラムを使用して、ネットワークインタフェースが追加されたり
|
||||||
|
削除されたりしたことをクライアントに通知することができ、
|
||||||
|
これによってクライアントがこのインタフェース上の
|
||||||
|
IP アドレスを設定するよう試みることができます。
|
||||||
|
.PP
|
||||||
|
.B -n
|
||||||
|
フラグを用いることで、どのインタフェースも設定しようと
|
||||||
|
しないように DHCP クライアントを指示することができます。
|
||||||
|
このフラグは、きっと
|
||||||
|
.B -w
|
||||||
|
フラグと共に使用すると有用でしょう。
|
||||||
|
.PP
|
||||||
|
IP アドレスを獲得するまで待つのではなく、即座にデーモンと
|
||||||
|
なるようにクライアントを指示することもできます。
|
||||||
|
.B -nw
|
||||||
|
フラグを与えると可能です。
|
||||||
.SH 設定
|
.SH 設定
|
||||||
dhclient.conf(5) ファイルの書式は別に解説されています。
|
dhclient.conf(5) ファイルの書式は別に解説されています。
|
||||||
|
.SH OMAPI
|
||||||
|
この DHCP クライアントは、動作中にその動作を停止させる
|
||||||
|
ことなく自分自身を制御できるようにするための機能を提供しています。
|
||||||
|
この機能は、リモートオブジェクト操作 API である OMAPI を
|
||||||
|
用いて提供されています。OMAPI クライアントは、TCP/IP を
|
||||||
|
使用してこの DHCP クライアントに接続します。そして、
|
||||||
|
DHCP クライアントの現在の状態を検査でき、その状態を変更することが
|
||||||
|
できます。
|
||||||
|
.PP
|
||||||
|
ユーザプログラムでは、基礎にある OMAPI プロトコルを直接実装する
|
||||||
|
のではなく、dhcpctl API もしくは OMAPI そのものを使用すべきです。
|
||||||
|
dhcpctl は、OMAPI が自動で行ってはくれない雑事のいくつかを扱う
|
||||||
|
ラッパです。dhcpctl および OMAPI については
|
||||||
|
\fBdhcpctl(3)\fR および \fBomapi(3)\fR に記述されています。
|
||||||
|
クライアントを用いてやりたいことのほとんどは、特別なプログラムを
|
||||||
|
書かなくとも \fBomshell(1)\fR コマンドを使用して直接実現できる
|
||||||
|
ものです。
|
||||||
|
.SH 制御オブジェクト
|
||||||
|
制御オブジェクトを使用すると、DHCP クライアントを終了させ、
|
||||||
|
保持しているリースをすべて開放し、クライアントが追加した
|
||||||
|
DNS レコードをすべて消去することができるようになります。
|
||||||
|
また、クライアントを一時停止させ、クライアントが使用している
|
||||||
|
インタフェースの設定を除くことができるようにもなります。
|
||||||
|
その後で、DHCP クライアントを再起動させることができ、
|
||||||
|
インタフェースを再設定することができます。通常、ハイバネーションに
|
||||||
|
入る前やラップトップコンピュータではスリープする前に
|
||||||
|
DHCP クライアントを一時停止させるでしょう。
|
||||||
|
そして、電源が戻ってきた後で DHCP クライアントを回復させる
|
||||||
|
でしょう。こうすることで、コンピュータがハイバネーションや
|
||||||
|
スリープ中には PC カードを停止させておき、コンピュータが
|
||||||
|
ハイバネーションやスリープから復帰したら以前の状態に
|
||||||
|
再度初期化することができるようになるのです。
|
||||||
|
.PP
|
||||||
|
制御オブジェクトには属性が 1 つあります。それは状態属性です。
|
||||||
|
クライアントを終了させるには、クライアントの状態属性を 2 に
|
||||||
|
設定します。クライアントは自動的に DHCPRELEASE を行うでしょう。
|
||||||
|
クライアントを一時停止させるには、クライアントの状態属性を
|
||||||
|
3 に設定します。クライアントを復帰させるには、クライアントの
|
||||||
|
状態属性を 4 に設定します。
|
||||||
.SH 関連ファイル
|
.SH 関連ファイル
|
||||||
.B /etc/dhclient.conf, /var/db/dhclient.leases, /var/db/dhclient.leases~.
|
.B /sbin/dhclient-script,
|
||||||
.B /var/run/dhclient.pid,
|
.B /etc/dhclient.conf, /var/db/dhclient.leases, /var/run/dhclient.pid,
|
||||||
|
.B /var/db/dhclient.leases~
|
||||||
.SH 関連項目
|
.SH 関連項目
|
||||||
dhclient.conf(5), dhclient.leases(5), dhclient-script(8)
|
dhclient.conf(5), dhclient.leases(5), dhclient-script(8)
|
||||||
.SH 作者
|
.SH 作者
|
||||||
.B dhclient(8)
|
.B dhclient(8)
|
||||||
は Ted Lemon <mellon@fugue.com> が
|
は Ted Lemon が
|
||||||
Vixie Enterprises と協力して Internet Software Consortium のために
|
Vixie Enterprises と協力して Internet Software Consortium のために
|
||||||
書きました。
|
書きました。
|
||||||
Internet Software Consortium についてより詳しくは、
|
Internet Software Consortium についてより詳しくは、
|
||||||
.B http://www.vix.com/isc
|
.B http://www.isc.org
|
||||||
をご覧ください。
|
をご覧ください。
|
||||||
Vixie Enterprises についてより詳しくは、
|
Vixie Enterprises についてより詳しくは、
|
||||||
.B http://www.vix.com
|
.B http://www.vix.com
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue