- Remove junk directories.

- Repocopy from www/<lang> to head/<lang>/htdocs to eliminate duplicate
  information in the www and the doc directory.
- Add various administration files to svnadmin.
 
Approved by:	doceng (implicit)
This commit is contained in:
Hiroki Sato 2012-05-17 02:51:08 +00:00
commit 282a032540
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=38821
3585 changed files with 2118972 additions and 5866 deletions

View file

@ -0,0 +1,28 @@
# $FreeBSD: www/ja/java/Makefile,v 1.13 2011/03/13 05:15:29 ryusuke Exp $
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.5
.if exists(../Makefile.conf)
.include "../Makefile.conf"
.endif
.if exists(../Makefile.inc)
.include "../Makefile.inc"
.endif
SUBDIR = dists
#SUBDIR+= docs
SUBDIR+= links
DOCS = advocacy.sgml
DOCS+= howhelp.sgml
DOCS+= index.sgml
DOCS+= install.sgml
XML.DEFAULT= news.xml
XMLDOCS= newsflash
XMLDOCS+= news:java-rss.xsl::rss.xml
### Revision checking
REVCHECK= YES
.include "${WEB_PREFIX}/share/mk/web.site.mk"

View file

@ -0,0 +1,6 @@
# $FreeBSD: www/ja/java/Makefile.inc,v 1.2 2000/04/28 12:21:21 phantom Exp $
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.2
WEBBASE?= /data/ja/java
WEB_PREFIX?= ${.CURDIR}/../../..

View file

@ -0,0 +1,37 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/advocacy.sgml,v 1.7 2006/08/19 21:24:41 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: Advocacy">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/advocacy.sgml,v 1.7 2006/08/19 21:24:41 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.10 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<P>わたしたちが望んでいるのは、
安定した &java; プラットフォームとして FreeBSD
が有名になることです。</p>
<P><B>Sun に対する改善のお願い</B>:<BR>
わたしたちは Sun に 公式の FreeBSD 移植版を提供して欲しいとお願いしています。
現在、投票結果では<B>第二位</B>に位置にいます。
もし、あなたが Java Developer's Connection (無料) のメンバなら、
<A HREF="http://developer.java.sun.com/developer/bugParade/bugs/4288745.html"
>http://developer.java.sun.com/developer/bugParade/bugs/4288745.html</A>
から投票に参加することができます。</p>
<P><B>IBM に対するFreeBSD 移植版のお願い</B>:<BR>
1999 年 10 月、IBM 社は新しい IBM Developer Kit for Linux をリリースしました。
わたしたちはこれの FreeBSD 版のリリースが出ることを期待しています。
もし、どなたか FreeBSD 移植版について IBM
社の担当者とコンタクトをとれる方がいらっしゃったら、
<A HREF="mailto: patrick@FreeBSD.org">Patrick Gardella</A> までご連絡ください。</p>
</tr>
</table>
&footer;
</body>
</html>

View file

@ -0,0 +1,66 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/dists/10.sgml,v 1.6 2006/08/19 21:24:41 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Java Project: JDK 1.0 - サポート対象外">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/dists/10.sgml,v 1.6 2006/08/19 21:24:41 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.7 -->
]>
<html>
&header;
<table width="600" border="0">
<tr>
<td>
<H2>&jdk; 1.0.x</H2>
<P>下に書かれている配布ですが、もう freefall.FreeBSD.org には存在しません。
もしこの移植版を入手したら、自由に使ってください :-)</p>
<PRE>
アナウンス
----------
FreeBSD ネイティブ版 JDK 1.0.2 のバイナリ配布が
freefall.FreeBSD.org:/pub/FreeBSD/LOCAL_PORTS/jdk102.tar.gz から
利用可能になりました。 この移植版には java インタプリタ、java コンパイラ、
java appletviewer が含まれています。
これは完全にサポート対象外となっている配布です。
インストール
------------
1. freefall.FreeBSD.org:/pub/FreeBSD/LOCAL_PORTS/jdk102.tar.gz を入手します。
2. ディレクトリを作成し、この FreeBSD 版の配布を tar を使ってそこに展開します。
3. pdksh port をインストールします。
JDK の実行
----------
JDK のディレクトリの最上位が &lt;jdk&gt; であるなら、
次のように設定する必要があります。
1. &lt;jdk&gt;/bin ディレクトリが path に含まれるようにします。
2. CLASSPATH 環境変数に .:&lt;jdk&gt;/classes を設定します。
3. LD_LIBRARY_PATH 環境変数に &lt;jdk&gt;/lib/i386 が含まれるようにします。
java プログラムをコンパイルするには 'javac program.java' を実行します。
コンパイルしたプログラムを実行するには、'java &lt;name of main class&gt;'
としてください。
良くある質問とその回答
----------------------
Q: Motif は必要ですか?
A: いいえ。
Q: どのバージョンの FreeBSD で動作するのですか?
A: わたしは最新の FreeBSD (the current version of FreeBSD) を使っていますので、
動作を確認できたのはそれだけということになります。
/* "これは FreeBSD-current のことでしょうか?"
- 原文の著者ではなく Dave Hummel による付記 */
Q: わたしのマシンでは動きません。 どうすれば良いのでしょうか?
A: 残念ですが、運が悪かったと思ってください。
これは完全にサポート対象外となっている配布です。</PRE>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,111 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/dists/11.sgml,v 1.9 2006/08/19 21:24:41 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: &jdk; 1.1">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/dists/11.sgml,v 1.9 2006/08/19 21:24:41 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.11 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<P>最新版は ELF (FreeBSD バージョン 3 または 4) 用が
<A HREF="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/jdk1.1.8_ELF.V1999-11-9.tar.gz">jdk1.1.8_ELF.V1999-11-9.tar.gz</A> です。
また、古い 2.2 系リリース用には
<A HREF="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/nate/JDK1.1/jdk1.1.8_AOUT.V1999-11-9.tar.gz">jdk1.1.8_AOUT.V1099-11-9.tar.gz</A> を取ることができます。
両方のリリースをビルドするために使ったパッチは
<A HREF="http://www.FreeBSD.org/~patrick/patches.tar.gz">ここ</A>にあります。
これは実際に Java ソースコードをお持ちの方にとってのみ有用です。</p>
<P>また、国際版の JRE&trade; のリリースもあります。</p>
<UL>
<LI><A HREF="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/nate/JDK1.1/jre1.1.8i_AOUT.V1999-11-9.tar.gz">jre1.1.8i_AOUT.V1999-11-9.tar.gz</A></li>
<LI><A HREF="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/local-distfiles/nate/JDK1.1/jre1.1.8i_ELF.V1999-11-9.tar.gz">jre1.1.8i_ELF.V1999-11-9.tar.gz</A></li>
</UL>
<P>ネットワーク上でより近いサイトから入手したい場合や
HTTP が利用できない場合には、以下のミラーサイトを利用してください。</p>
<UL>
<LI><A HREF="ftp://ftp.nuxi.com/pub/FreeBSD/JDK/">ftp://ftp.nuxi.com/pub/FreeBSD/JDK/</A><BR>
私に彼のマシンへのアカウントを与えてくれた David O'Brien
(obrien@NUXI.com) に感謝します。そのおかげで、
このミラーサイトはいつでも間違いなく (移植した JDK が) あります。</li>
<LI><A HREF="http://mirror.aarnet.edu.au/pub/FreeBSD/JDK/">http://mirror.aarnet.edu.au/pub/FreeBSD/JDK/</A></li>
<LI><A HREF="ftp://mirror.aarnet.edu.au/pub/FreeBSD/JDK/">ftp://mirror.aarnet.edu.au/pub/FreeBSD/JDK/</A><BR>
オーストラリア/ニュージーランドからのみ利用できます。 このミラーサイトを
海を越えて提供してくれた Jason Andrade (jason@dstc.edu.au) に感謝します。</li>
<LI><A HREF="ftp://ftp.se.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/JDK/">ftp://ftp.se.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/JDK/</A><BR>
Johan Larsson (gozer@ludd.luth.se) に感謝します。</li>
<LI><A HREF="ftp://ftp7.de.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/JDK/">ftp://ftp7.de.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/JDK/</A><BR>
<A HREF="http://ftp7.de.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/JDK/">http://ftp7.de.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/JDK/</A><BR>
Oliver Fromme (olli@dorifer.heim3.tu-clausthal.de) に感謝します。</li>
<LI><A HREF="ftp://ftp.gwdg.de/pub/freebsd/JDK/">ftp://ftp.gwdg.de/pub/freebsd/JDK/</A><BR>
<A HREF="http://ftp.gwdg.de/pub/freebsd/JDK/">http://ftp.gwdg.de/pub/freebsd/JDK/</A><BR>
Eberhard Moenkeberg (emoenke@gwdg.de) に感謝します。</li>
<LI><A HREF="ftp://nofinesse.lib.surrey.ac.uk/pub/FreeBSD/JDK/">ftp://nofinesse.lib.surrey.ac.uk/pub/FreeBSD/JDK/</A><BR>
作業が自動になるように設定してくれた Jose Marques に感謝します。</li>
<LI><A HREF="ftp://ftp.spline.net/pub/FreeBSD/JDK/">ftp://ftp.spline.net/pub/FreeBSD/JDK/</A><BR>
Alexander Tatmaniants (tat@Spline.NET) に感謝します。</li>
</UL>
<P>これらのリリースは Motif のライセンスを必要としません。
それは JDK のライブラリやバイナリをパブリックに配布することが許されている
Motif ライブラリを取り込んでコンパイルしてあるからです。</p>
<H3>README.FreeBSD:</H3>
<PRE>
JDK1.1.8 for FreeBSD
--------------------
Fixed in this release:
- Printing from the JDK should now work reliably.
- Updated to now use the assembly version of the interpreter. Performance
should be increased.
- Better handling of signals like DIVIDE and SIGFPE which are trapped and
handled correctly now.
- The ELF version should work better with AWT/Swing applications. The
FreeBSD project donated a more modern copy of Motif that should avoid
some weird X errors that occurred previously.
For best results, we suggest you run the most recent releases of FreeBSD,
which are 2.2.8 for the a.out releases, and FreeBSD 3.2R, to take advantage
of the fixes in those releases.
If you find bug or have bug-fixes you'd like to see integrated, please send
email to 'java-port@FreeBSD.org' so we can make future releases even better.
Known Bugs/Limitations:
------------------------------------
The number of sockets that can be used at any one time is hard-coded ahead
of time (at this time, it's 2000). This is not necessarily a limitation of
the FreeBSD kernel, but coming up with a 'dynamic' scheme is non-trivial so
none of the developers has written the code, and and no-one else has
provided any patches to the development team. If this is important to you,
we welcome any patches to provide a more 'dynamic' scheme that doesn't limit
the number of file descriptors (sockets).
------------------------------------
To make a a distribution that works without X *and* with X, two binaries
are provided. The first is linked without X, and is the standard binary.
The second binary is linked against a static version of X, and against
the shared X libraries. The version used is controlled by the setting
of the DISPLAY environment variable, which is used by X to determine
where to send the output.
</PRE>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,103 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/dists/12.sgml,v 1.13 2006/08/19 21:24:41 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: &jdk; 2 (aka JDK 1.2)">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/dists/12.sgml,v 1.13 2006/08/19 21:24:41 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.19 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<p><b>2002 年 9 月 18 日:</b> Greg Lewis 氏が
&jdk;&nbsp;1.2.2 の新しいパッチセットを公開。
<p>FreeBSD ユーザにとって最も関心の高いものは、JPDA 対応の統合でしょう。
また、<a href="http://www.netbsd.org/">NetBSD</a> と
<a href="http://www.openbsd.org/">OpenBSD</a> の両方に対応させるための
大きな変更も行なわれました。
<p>以前にも書いたとおり、パッチセットは
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk.html</a> で公開されています。
FreeBSD ユーザのみなさんは、ports/java/jdk12 の
port を使ってください。
<p><b>2000 年 10 月 14 日:</b> ベータテスト段階に入った
Greg Lewis 氏のネイティブ版 FreeBSD JDK 1.2.2 が、
ports ディレクトリ (ports/java/jdk12-beta) から利用可能になりました。
<br>現時点では i386 アーキテクチャのみの対応なので、
i386 を使っている人々 (大部分でしょう) が、ネイティブ版 JDK2
を構築し、
お気に入りのアプリケーションや自作のコードでテストすることができるようになりました。
何か、いつも使っているものがあるなら、ぜひ port を作りましょう。
手順は<a href="../../../doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/index.html">port
作成者のためのハンドブック</a> に書かれています。
<P>すべて自分で構築したいと考えている人は、
SCSL の問題がありますので、まず
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk.html</a> に行き、ダウンロードする前に SCSL に同意する必要があります。
これのミラーサイト <a href="http://java2.freebsd.methodsystems.com/java/jdk.html">http://java2.freebsd.methodsystems.com/java/jdk.html</a> も利用可能です。
<P><b>注意</b>: この port は、構築の際にたくさんのディスクスペース (約 250MB)
を消費します。
<p><b>2000 年 5 月 3 日:</b>
ネイティブ版 FreeBSD JDK 1.2.2 の移植がアルファテスト段階になりました。
<br>Greg Lewis がネイティブ版 FreeBSD JDK 1.2.2 の移植が
アルファテスト段階に入ったことをアナウンスしました。
<br>現時点で、移植は FreeBSD のほとんどのリリース (x86 版 3.4、4.0、
5.0) で構築と実行の両方が可能で、他のリリース(x86 版 2.2.8 と
alpha 版)用は作業中です。
ほとんどのデモアプレットとアプリケーションが動作します。
<br>現在わたしたちはこの新しい port のテストに時間を割いてくれる
熱心なファンを探しています。 これは簡単な作業ではありませんが、
構築と port の使用法が書かれたわかりやすい手順書があります。
<br>修正パッチは以下の場所にあります。
<br><a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk.html">
http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk.html</a>
<br>詳細や現時点で既知の問題、手順書などは以下の場所にあります。
<br><a href="http://www.kjkoster.org/java/index.html">http://www.kjkoster.org/java/index.html</a></p>
<p><b>2000 年 3 月 22 日:</b>
Greg Lewis が、ネイティブ環境で FreeBSD JDK&nbsp;1.2.2
を構築するためのプレ・アルファパッチを新し物好きな Java ユーザ向けにリリースしました。
これは開発の勢いが弱くなったことによるものではありません。
また、構築して得られる JDK は、実用的なものではありません。
しかし、AWT と Swing のデモはの大部分は実行できることが判明した、と言われています。
まだやることはたくさんあります。 テスターは多い方にこしたことはありません。
パッチとビルドの手順書は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk.html">
http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk.html</a>
からダウンロードできます。
現時点での既知の問題とテストの結果は
<A HREF="http://www.kjkoster.org/java/index.html">http://www.kjkoster.org/java/index.html</A>
にあります。</p>
<p><b>2000 年 1 月 30 日:</b>
Linux の Blackdown 移植チームが JDK 1.2 の RC4 をリリースしました。
それは FreeBSD 3.4-STABLE 移行でテストされすべてのデモアプレットと
jfc のデモを実行されました。
Apache JServ と一緒に実行したときの問題を指摘している人達もいます。
これが FreeBSD の ports ツリーに組み込まれるまで、これは
<a href="http://www.jmcm.org/tech/ports/linux_jdk.html">
http://www.jmcm.org/tech/ports/linux_jdk.html</a>
で見つけられます。 (Jose Marques の報告)</p>
<P><B>1999 年 10 月 11 日:</B>
Java2/JDK1.2 の移植が再始動しました。
じきに手にはいる FreeBSD 3.3-stable/ELF
版の'アルファ'リリースに期待しましょう。</p>
<P>ほとんどの場合 JDK2 開発版として、
JDK1 リリースと Sun が JDK1 用に配布した
<A HREF="http://java.sun.com/products/jfc/index.html#download-swing">Swing</A>
リリースが使えて FreeBSD で実に良く機能します。</p>
</td>
</tr>
</TABLE>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,244 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/dists/13.sgml,v 1.15 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: &jdk; 1.3">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/dists/13.sgml,v 1.15 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.17 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<p><b>2003 年 12 月 19 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk; 1.3.1 ソフトウェア向けの最新のパッチセット
(パッチレベル 9) と、それに対応した ports/java/jdk13 port
を公開しました。最新のパッチは、いつもどおり
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html</a>
に置かれています。
<br>
このリリースにはたくさんの修正や改良が含まれていますので、
問題を報告する前に、まずアップグレードしてみるようにお願いします。</p>
<p><b>2003 年 2 月 12 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk; 1.3.1 ソフトウェア向けの最新のパッチセット
(パッチレベル 8) と、それに対応した ports/java/jdk13 port
を公開しました。最新のパッチは、いつもどおり
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html</a>
に置かれています。
<br>
このリリースは、Sun Microsystems の互換性テストに
はじめて合格したリリースです。
たくさんの修正や改良が含まれていますので、
問題を報告する前に、まずアップグレードしてみるようにお願いします。</p>
<p><b>2002 年 7 月 26 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が JDK 1.3.1 ソフトウェア向けの最新のパッチセット
(パッチレベル 7) と、それに対応した ports/java/jdk13 port
を公開しました。最新のパッチは、いつもどおり
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html</a> に置かれています。
<br>
このリリースにはたくさんの修正や改良が含まれていますので、
問題を報告する前に、まずアップグレードしてみるようにお願いします。</p>
<p><b>2002 年 2 月 13 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が JDK 1.3.1 ソフトウェア向けの最新のパッチセット
(パッチレベル 6) と、それに対応した ports/java/jdk13 port
を公開しました。最新のパッチは、いつもどおり
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html</a> に置かれています。
<br>
このリリースにはたくさんの修正や改良が含まれていますので、
問題を報告する前に、まずアップグレードしてみるようにお願いします。</p>
<p><b>2001 年 10 月 16 日:</b>
<a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は JDK 1.3.1 向けパッチセット (パッチレベル 5) を更新し、
ports/java/jdk13 port を更新しました。
このパッチはいつも通り
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html</a>
にあります。<br>
このリリースは多くのバグフィックスと改良を含んでいます。
問題を報告する前にアップグレードしてみてください。
</p>
<p>
<b>2001 年 9 月 10 日:</b>
<a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は JDK 1.3.1 向けパッチセット (パッチレベル 5) を更新し、
ports/java/jdk13 port を更新しました。
このパッチはいつも通り
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html</a>
にあります。<br>
このリリースは多くのバグフィックスと改良を含んでいます。
問題を報告する前にアップグレードしてみてください。
</p>
<p>
<b>2001 年 8 月 27 日:</b>
<a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
は待ち望まれていた JDK 1.3.1 ソフトウェアの移植版を
リリースしました。
ports/java/jdk13 port ディレクトリから構築できます。
以下の注意書きは同様に適用され、これはいまだに
<strong>開発者専用</strong> のリリースであり製品環境
としての利用は勧められないということに注意してください。
</p>
<p>
<b>2001 年 7 月 16 日:</b>
<a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a>
はネイティブな FreeBSD JDK&nbsp;1.3.1 を構築することに
興味を持つ開発者のためにパッチをリリースしました。
これは <strong>開発者専用</strong> のリリースであり、
うまく動作する JDK を構築することができません。
このパッチは、移植作業を手伝ってくれる人たちが一から
始めなくてもいいようにするためのリリースです。
パッチと構築方法は
<A HREF="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk13.html</a>
からダウンロードできます。</p>
<P><B>2000 年 9 月 15 日:</B>
<a href="mailto:gallatin@cs.duke.edu">Andrew Gallatin</a> 氏および
<a href="mailto:sean@stat.Duke.EDU">Sean O'Connell</a>
氏が IBM 社の JDK 1.3 に取り組んでいます。
これを FreeBSD で動かすには FreeBSD のソースに、
いくつかの修正パッチを適用する必要があります。
修正パッチは、各バージョン向けに以下のところで提供されています。
<br>
<a href="http://www.cs.duke.edu/~gallatin/linux_sa_siginfo/4.0-release.diff">
4.0-RELEASE</a>
<br><a href="http://people.FreeBSD.org/~patrick/ibmjdk/linux.patch2">
4.0-STABLE</a>
<br><a href="http://www.cs.duke.edu/~gallatin/linux_sa_siginfo/diff">
-CURRENT</a> (SMPng 導入前)
<P>Drew 氏のメッセージより引用:<br>
<pre>
ついに IBM jdk 1.3 を動作させることができました。 まだ十分なテストを
行なっていませんが、AWT 関連はきちんと動いているようです。
SMPng が導入される前の -current に対応した、新しい修正パッチセットです。
この修正パッチセットは、以下のような変更を行ないます。
- MINSIGSTKSZ を 8192 から 2048 へ変更。
- linux_rt_sendsig() および linux_rt_sigreturn() を実装。
- linux_rt_sigreturn() 用にユーザランドの sigtramp コードを実装。
- linux_rt_sigreturn() での膨大なカットアンドペーストを避け、
linux_sigaltstack にあったバグを修正するために
linux_to_bsd_sigaltstack および bsd_to_linux_sigaltstack() を実装。
これにより、Sun の 1.3 JDK で見られた "Java HotSpot(TM) Client VM warning:
cannot uninstall alt signal stack" という不具合も修正されます。
- LINUX_MAP_GROWSDOWN mmaps 用の MAP_STACK フラグを MAP_ANON に変更。
これは動作させるために必要な最後のステップでした。
linux スレッドの自動成長スタック (autogrowing linux thread stack) は
明らかに問題を抱えているのですが、VM グル (訳注: guru(導師、達人)級の
人のこと) の方、これについて議論しませんか?
修正パッチはこちら: http://www.cs.duke.edu/~gallatin/linux_sa_siginfo/diff
[*]この「問題」とは、メインプロセスのスタックにおいてスタック部分かどうかを
vm_map_growstack() を使った実験的な方法で判別しているという点です。
現在、わたしたちが用いている方法は以下のとおりです。
is_procstack = addr >= (vm_offset_t)vm->vm_maxsaddr;
ここで vm->vm_maxsaddr は、exec_new_vmspace() から得られる値です。
vmspace->vm_maxsaddr = (char *)USRSTACK - MAXSSIZ;
IBM 社の JDK におけるメインスレッドは、まずスタックサイズを
rlim_cur=2040*1024 まで減らします。 そして、そのスレッド用のスタックを
p->p_rlimit[RLIMIT_STACK].rlim_cur で定義されるメインプロセスの
スタックの底より小さく、vm_maxsaddr より大きいアドレスに生成します。
スレッドがこの領域を大きくしなければならないようなアクセスを初めて
行なった時、動作がおかしくなってしまうのです。
</pre>
<P>Sean 氏のメールからの引用:
<pre>
わたしは IBM Java SDK を動作させた Andrew Gallatin 氏の成果を
単純 (Quick&amp;Dirty) に MFC しました (訳注: Merge From Current;
一般的に、-CURRENT から -STABLE へのコードの取り込みを指します)。
appletviewer でデモプログラムのうちの一つを実行することができ、
それはきちんと動作しましたが、それ以上のことは良く分かりません。
修正パッチはすべて、/usr/src を起点としたもの (すべて sys にあるので、
/ と考えることもできます) になっています。
修正パッチの大部分は /sys/i386/linux にあるファイルに対するものです。
修正パッチを適用して /sys/modules/linux にカレントディレクトリを
変更し、make; kldunload linux; make install; kldload linux と順に
入力してください。
修正パッチには sys/sys/signal.h の MINSIGSTKSZ を 2048 にする修正も
含まれています。 これを有効にするには、カーネルの再構築が必要です。
</pre>
<P><B>2000 年 7 月 18 日:</B>
<a href="ernst@jollem.com">Ernst de Haan</a> 氏は
Sun の Linux JDK 1.3.0b9 を 4.0-STABLE
で動作させることに成功しました。
.java_wrapper ファイルは
<a href="http://people.FreeBSD.org/~patrick/sunjdk/java_wrapper">
ここ</a>におかれています
(これを .java_wrapper という名前に変更することを忘れないでください)。
<P>Ernst 氏のメールより引用:
<pre>
もう一つだけヒント: jre/lib/jvm.cfg を変更して、先頭に最後の行を
入れてみてください。 そうすると、以下のようになるはずです。
-classic
-hotspot
-server
ただし、Swing アプリケーションを実行すると必ず警告が表示されます。
Warning: Cannot convert string "MetaCtrl&lt;Key&gt;Insert" to type VirtualBinding
Ernst
Ernst de Haan wrote:
> Hi folkz、
>
> Sun JDK 1.3.0 for Linux のベータ 9 を FreeBSD 4.0-STABLE システムで
> 動作させることができました。 きちんと動作しているみたいです。
>
> java -version は次のように表示されます。
>
> bash-2.04$ java -version
> expr: syntax error
> java version "1.3.0beta_refresh"
> Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.3.0beta_refresh-b09)
> Classic VM (build 1.3.0beta_refresh-b09, green threads, nojit)
>
> 最初の行は、.java_wrapper の文法エラーのために表示されているもので、
> 深刻なものではありません。 わたしは JDK を動作させるために .java_wrapper に
> いくつか手を加える必要がありました。 今使っているものを添付しておきます。
>
> まだ十分にテストしていないのですが、Swing アプリケーションを一つ
> 試してみました。フォントがちょっと違っていたことを除けば、ほぼすべてが
> きちんと高速に動作しているみたいです :)
>
> うん、FreeBSD はすぐにものすごい数の JDK が動くプラットフォームに
> なるでしょうね。 WINE が動くようになれば、Windows の JDK だって
> 動くでしょうし、あとは AS/400 エミュレータを書いて、それから.... ;-)
>
>
> Ernst
>
> P.S。 わたしを正しい方向に導いてくれた Victor Salaman 氏に感謝します。
> 彼は本当に長い間、Sun JDK 1.3 for Linux を使っていました。
</pre>
<P><B>2000 年 1 月 29 日:</B> JDK 1.3 の移植は始まっていません。
JDK 1.2 がリリースされた後になるまで JDK 1.3 の作業は始められません。</p>
</td>
</tr>
</TABLE>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,111 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/dists/14.sgml,v 1.9 2010/08/06 20:54:16 ryusuke Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: &jdk; 1.4">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/dists/14.sgml,v 1.9 2010/08/06 20:54:16 ryusuke Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.13 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tbody>
<tr>
<td>
<p>
<p><b>2005 年 12 月 19 日:</b> <a
href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a> 氏が
&jdk;&nbsp;1.4 ソフトウェア向けの八つめのパッチセット
(パッチレベル 8) を公開しました。
このパッチセットでは、いくつものバグが修正され、
また DragonFly に対応しました。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html</a>
で公開されています。</p>
<p><b>2004 年 12 月 13 日:</b> <a
href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a> 氏が
&jdk;&nbsp;1.4 ソフトウェア向けの七つめのパッチセット
(パッチレベル 7) を公開しました。このパッチセットでは、
最近、ブラウザプラグインに発見された深刻なセキュリティ脆弱性を含む、
いくつものバグが修正されています。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html</a>
で公開されています。</p>
<p><b>2003 年 12 月 30 日:</b> <a
href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg Lewis</a> 氏が
&jdk;&nbsp;1.4 ソフトウェア向けの六つめのパッチセット
(パッチレベル 6) を公開しました。このリリースはほとんどの
アプリケーションに適合するでしょう。これが提供する &jdk; は
事実上の標準に準拠していますが、業務環境で利用するのは
あくまでもあなたの責任において行なってください。
このパッチセットは主に 1.4.2p5 に対するバグ修正です。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html</a>
で公開されています。</p>
<p><b>2003 年 11 月 11 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.4 ソフトウェア向けの
五つめのパッチセット (パッチレベル 5) を公開しました。
このリリースでは、ベースとなる &jdk; が 1.4.2 に更新されています。
また、<a href="mailto:phantom@FreeBSD.org">Alexey
Zelkin</a> 氏による尽力のおかげで、Sun Microsystems の互換性テストに
IPv4/IPv6 混在環境を除きすべて合格しました。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html</a>
で公開されています。</p>
<p><b>2003 年 10 月 10 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.4 ソフトウェア向けの
四つめのパッチセット (パッチレベル 4) を公開しました。
このコードには、いくつか問題が残ってはいるものの、
多くのアプリケーションが動作するために安定した品質に仕上っています。
ブラウザプラグインへの対応、GCC 3.3 への対応が行われ、
数多くのバグが修正されています。
このパッチセットは BSD Java 移植チームの尽力と
FreeBSD 財団による継続的なサポートによる成果です。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html</a>
で公開されています。</p>
<p>
<b>2003 年 3 月 7 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.4 ソフトウェア向けの
三つめのパッチセット (パッチレベル 3) を公開しました。
このコードは一般ユーザが試すことができる水準のものですが、
すべての機能 (たとえばプラグインや NIO) が実装されているわけではありません。
このパッチセットは
<a href="mailto:phantom@FreeBSD.org">Alexey Zelkin</a>
氏の尽力によって作成されました。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html</a>
で公開されています。</p>
<p><b>2003 年 2 月 4 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.4 ソフトウェア向けの
二つめのパッチセット (パッチレベル 2) を公開しました。
このパッチセットは経験を積んだ開発者とテスタを対象としたものである
ことに注意してください。
このパッチセットは &jdk;&nbsp;1.4.1 をベースにしたもので、
<a href="mailto:phantom@FreeBSD.org">Alexey Zelkin</a>
氏の数々の貢献によるものです。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html</a>
で公開されています。</p>
<p><b>2002 年 11 月 15 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.4.0 ソフトウェア向けの初期パッチセット
(パッチレベル 1) を公開しました。
これはまだパッチセットの初期段階であり、(大部分が)
開発者を対象としたものであることに注意してください。
パッチは <a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk14.html</a> で公開されています。</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
&footer;
</body>
</html>

View file

@ -0,0 +1,113 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/dists/15.sgml,v 1.4 2010/08/06 20:54:16 ryusuke Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; プロジェクト: &jdk; 1.5">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original Revision: 1.12 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<p><b>2009 年 3 月 5 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.5.0 ソフトウェア向けの第 9
のパッチセット (パッチレベル 9, "Siegfried") を公開しました。
このパッチセットにおける主な変更点は、
パッチセットのベースのソースコードが 1.5.0 Update 16 に変更されたことです。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html</a>
にあります。</p>
<p><b>2008 年 2 月 14 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.5.0 ソフトウェア向けの第 8
のパッチセット (パッチレベル 8, "Tarragindi") を公開しました。
このリリースでは NetBSD/amd64 に対応し、ブラウザのプラグインを
amd64 アーキテクチャで実行できます。
さらに、ソースコードベースが 1.5.0 Update 14 に変更されました。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html</a>
にあります。</p>
<p><b>2007 年 10 月 23 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.5.0 ソフトウェア向けの第 7
のパッチセット (パッチレベル 7, "South China") を公開しました。
このパッチセットにおける主な変更点は、
パッチセットのベースのソースコードが 1.5.0 Update 13 に変更されたことです。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html</a>
にあります。</p>
<p><b>2007 年 7 月 26 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.5.0 ソフトウェア向けの第 6
のパッチセット (パッチレベル 6, "Tigris") を公開しました。
このパッチセットにおける主な変更点は、
パッチセットのベースのソースコードが 1.5.0 Update 12 に変更されたことです。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html</a>
にあります。</p>
<p><b>2007 年 6 月 8 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.5.0 ソフトウェア向けの第 5
のパッチセット (パッチレベル 5, "Tantanoola") を公開しました。
ベースとなる &jdk; ソースコードの重要なアップデートで、
パッチセットが、1.5.0 SCSL ライセンスのソースコードベースから
JRL ライセンスの 1.5.0 Update 11 ソースコードベースになりました。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html</a>
にあります。</p>
<p><b>2007 年 1 月 24 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.5.0 ソフトウェア向けの第 4
のパッチセット (パッチレベル 4, "Sumatran") を公開しました。
このリリースは GCC 4 によりビルドされ、多くのバグが修正されています。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html</a>
にあります。</p>
<p><b>2006 年 4 月 7 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.5.0 ソフトウェア向けの第 3
のパッチセット (パッチレベル 3, "Siberian") を公開しました。
前回のパッチセットからの変更点のほとんどは
JCK に従うためのバイナリリリースソースベースからのバックポートなので、
このリリースはほとんどのアプリケーションに適合するでしょう。
さらに Java Web Start は動作し、
Eclipse をクラッシュさせる zlib に関する問題が修正されています。
しかしながら、業務環境での利用については、
いつもの通りあくまでもあなたの責任において行なってください。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html</a>
にあります。</p>
<p><b>2005 年 9 月 3 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.5.0 ソフトウェア向けの第 2
のパッチセット (パッチレベル 2, "Tasmanian") を公開しました。
このパッチセットは、FreeBSD 4.x 上では安定し、Java Web Start
と Java ブラウザプラグイン (Mozilla と Firefox)
に対応していることから、ベータリリースと見なされています。
i386 と amd64 アーキテクチャの最近の
FreeBSD リリースに対応しています。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html</a>
にあります。</p>
<p><b>2005 年 4 月 7 日:</b>java/jdk15 port が更新され、
FreeBSD 4.11/i386 でもビルドできるようになりました。残念ながら、
このプラットホームでは、まだ実行時に深刻な問題があります。</p>
<p><b>2005 年 1 月 19 日:</b> <a href="mailto:glewis@FreeBSD.org">Greg
Lewis</a> 氏が &jdk;&nbsp;1.5.0 ソフトウェア向けの最初のパッチセット
(パッチレベル 1, "Sabretooth") を公開しました。これは初期段階のパッチセットで、
テスターと開発者向けのものです。FreeBSD のバージョン
<b>i386/5.3</b> および <b>amd64/5.3</b> に対応しています。
パッチセットのダウンロードについての情報は
<a href="http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html">http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/jdk15.html</a>
にあります。</p>
</td>
</tr>
</TABLE>
&footer;
</BODY></HTML>

View file

@ -0,0 +1,25 @@
# $FreeBSD: www/ja/java/dists/Makefile,v 1.8 2010/08/06 20:54:16 ryusuke Exp $
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.8
.if exists(../Makefile.conf)
.include "../Makefile.conf"
.endif
.if exists(../Makefile.inc)
.include "../Makefile.inc"
.endif
DOCS= 10.sgml
DOCS+= 11.sgml
DOCS+= 12.sgml
DOCS+= 13.sgml
DOCS+= 14.sgml
DOCS+= 15.sgml
#DOCS+= 16.sgml
#DOCS+= 17.sgml
DOCS+= index.sgml
### Revision checking
REVCHECK= YES
.include "${WEB_PREFIX}/share/mk/web.site.mk"

View file

@ -0,0 +1,79 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/dists/index.sgml,v 1.14 2010/08/08 00:02:09 ryusuke Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: Distributions">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/dists/index.sgml,v 1.14 2010/08/08 00:02:09 ryusuke Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.13 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<table width="100%" border="0">
<tr>
<td>
これは、Sun の &java; 開発キットの、FreeBSD への公式な移植です。
特に現時点でバグは知られていませんが、利用の保証をしているものではありません。
しかし、多くの企業がこの移植版を信頼していますので、
安全に使うことができるといえるでしょう。
</td>
<td>
<A HREF="http://java.sun.com"><IMG SRC="&enbase;/java/j2j.gif" HSPACE=10 border="0" ALT="Jump to Java"></A>
</td>
</tr>
</table>
<H2>サポートされているバージョン</H2>
<H3>&jdk; 1.5.x</H3>
<P><A HREF="15.html">JDK 1.5</A> をサポートしています。
現在対応しているバージョンは (i386 および amd64 アーキテクチャ用の)
FreeBSD 4.8 以降です。</P>
<H3>&jdk; 1.6.x</H3>
<P><A HREF="&enbase;/java/16.html">JDK 1.6</A> をサポートしています。
現在対応しているバージョンは (i386 および amd64 アーキテクチャ用の)
FreeBSD 6.2 以降です。</P>
<H3>&jdk; 1.7.x</H3>
<P><A HREF="&enbase;/java/17.html">JDK 1.7</A> をサポートしています。
現在対応しているバージョンは (i386 および amd64 アーキテクチャ用の)
FreeBSD 7.0 以降です。</P>
<H2>サポートが終了したバージョン</H2>
<P>(FreeBSD 2.1.7.1 のような) FreeBSD 2.2 より前のバージョンは決してサポートされません。</P>
<H3>&jdk; 1.0.x</H3>
<P><A HREF="10.html">JDK 1.0.2</A> のサポートは終了しました。
これは a.out 形式であり、古いバージョン (4.x まで) の FreeBSD システムでのみ動作します。</P>
<H3>&jdk; 1.1.x</H3>
<P><A HREF="11.html">JDK 1.1.8</A> のサポートは終了しました。
これは、古いバージョン (4.x まで) の FreeBSD システムでのみ動作します。
X ありのシステムと X なしのシステム用の 2 つの別々のバイナリが提供されていました。</P>
<H3>&jdk; 1.2.x</H3>
<P><A HREF="12.html">(1.2 としても知られる) JDK2</A> のサポートは終了しました。
<code>jdk12</code> port の履歴は保存されており、
CVS ports リポジトリの Attic で見ることができます。</P>
<H3>&jdk; 1.3.x</H3>
<P><A HREF="13.html">JDK 1.3</A> のサポートは終了しました。
<code>jdk13</code> port の履歴は保存されており、
CVS ports リポジトリの Attic で見ることができます。</P>
<H3>&jdk; 1.4.x</H3>
<P><A HREF="14.html">JDK 1.4</A> のサポートは終了しました。
<code>jdk13</code> port の履歴は保存されており、
CVS ports リポジトリの Attic で見ることができます。</P>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,114 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD$">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; プロジェクト: How To Help">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.12 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<P><B>私は</B>
<BR>...<A HREF="#code">移植そのものの作業</A>
<BR>...<A HREF="#testing">テストを支援</A>
<BR>...<A HREF="#BUG">バグを報告</A>
<BR>...<A HREF="#documentation">ドキュメントを寄稿</A>
<BR><B>したいです。</B>
<A NAME="code"></A>
<P><B><FONT COLOR="#660000">では、手伝っていただけるのですね?</FONT></B></P>
<P>&jdk; の移植作業を行うには、
C と FreeBSD のアーキテクチャを深く理解していることと、
たくさんの時間が必要になります。
コードに加えるべき変更は、FreeBSD が Solaris&trade; とどう違っているかに関係しています。
それを知らなければ、移植をうまく進めることは難しいでしょう。
これまで、多くの人が支援したいと言ってくださったのですが、
何が関係してくるかを知ると、脱落してしまいます。</P>
<P>うやうやしい警告はすませた上で、参加するために必要なことは次のとおりです。</P>
<OL>
<LI><B>Sun からソースコードのライセンスを取得する。</B>
<UL>
<LI><B>JDK 1.1.x については</B>、
「非商用ライセンス」(&quot;Non-Commercial License&quot;)
を取得する必要があります。これは、<A
HREF="http://www.javasoft.com/nav/business/source_form.html">http://www.javasoft.com/nav/business/source_form.html</A>
から行えます。</LI>
<LI><B>Java 2 については</B>、
「コミュニティソースライセンス」 (&quot;Community Source License&quot;)
に承諾してサインする必要があります。これは、
<A HREF="http://jsecom4.sun.com:80/servlet/EComActionServlet/ECom.WelcomePageInfo;$sessionid$">Sun ダウンロードセンター</A>
で行えます。</LI>
</UL>
<LI><B>ソースコードのダウンロード</B>
<UL>
<LI><B>JDK 1.1.x については</B>、Sun から指示があります。</LI>
<LI><B>Java 2 については</B>、
<A HREF="http://www.sun.com/software/java2/download.html">http://www.sun.com/software/java2/download.html</A>
からソースコードをダウンロードできます。</LI>
</UL>
<LI><B>パッチの使用</B>
パッチと、ビルド方法の説明を
<A HREF="http://www.eyesbeyond.com/freebsd-jdk122-patches-latest.tar.gz">http://www.eyesbeyond.com/freebsd-jdk122-patches-latest.tar.gz</A>
からダウンロードできます。
現時点で未解決の問題とテスト結果が、
<A HREF="http://www.kjkoster.org/java/index.html">http://kjkoster.org/java/index.html</A>
にあります。
<H3>AND/OR</H3>
<LI><B>ソースコードの&quot;差分&quot;の取得</B>。
Nate Williams <A HREF="mailto:nate@yogotech.com">nate@yogotech.com</A>
にライセンスを受けたことを知らせて、
CVS ツリーへのアクセス権をもらってください。
<H3>AND/OR</H3>
<LI><B>ソースコードのハックを開始する</B>。
移植をはじめましょう。今すぐ飛び込んで、いじり始めるのです。
<LI><B>世間に、完了したことを知らせましょう!</B>
</OL>
<A NAME="testing"></A>
<P><B><FONT COLOR="#660000">手助けしたいけれども、
C や FreeBSD が<I>あまり</I>よく分かっていないのですね?</FONT></B></P>
<P>あなたにできる間違いなく最良のことは、
<A HREF="dists/">最新リリース</A>をダウンロードしてインストールし、
気に入っている Java アプリケーションをすべて動かしてみてください。
動かない場合は、下記を参照してください。</P>
<A NAME="BUG"></A>
<P><B><FONT COLOR="#660000">バグがあります!</FONT></B></P>
<P>動作しないアプリケーションを見つけたら、
報告する前に以下の手順を踏んでください。</P>
<OL>
<LI>もう一度試してみてください。
<LI>そのアプリケーションの設定を確認してください。
動かす際に何か間違えていないでしょうか。
<LI>ほかのプラットフォームで試してください。
参照プラットフォームが利用できるなら、そこで試しましょう
(アプリケーションエラーなのか、Java のバグなのか、FreeBSD
特有のバグなのかはっきりさせる必要があります)。
<LI>問題の範囲を絞り込みましょう。
あなたのコードの問題であれば、どのコードが引き起こしているかまで突き止めてください。
さもなければ、問題を再現する手順をはっきりさせてください。
<LI>JDK 移植チームに知らせてください。
<A HREF="mailto:freebsd-java@FreeBSD.org">freebsd-java@FreeBSD.org</A>
にメールを送ってください。
あなたが行った手順を書くのを忘れないでください。
<LI>最後に、もっとも重要なことですが、問題を修正するために
JDK 移植チームと共同作業する意欲をもってください。</LI>
</OL>
<A NAME="documentation"></A>
<P><B><FONT COLOR="#660000">ウェブサイトや文書作成を手伝えます!</FONT></B></P>
<P>これに関しては、誰もが手助けできます。
何かドキュメントに加える提案があれば、それを書いて
<A HREF="mailto:freebsd-java@FreeBSD.org">freebsd-java@FreeBSD.org</A>
に送ってください。
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,94 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/index.sgml,v 1.27 2011/03/14 12:07:33 ryusuke Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; プロジェクト">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/index.sgml,v 1.27 2011/03/14 12:07:33 ryusuke Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.30 -->
]>
<html>
&header;
<a href="http://java.sun.com/"><img src="&enbase;/java/j2j.gif" hspace="10"
border="0" alt="Jump to &java;" align="right"></a>
<p>&openjdk; プロジェクトは、&java; SE
プラットフォームのオープンソースな実装を提供しています。
サポートされている FreeBSD リリースの i386 と amd64 プラットフォームにおいて、
バージョン 6 および 7 が利用できます。
どちらのバージョンも FreeBSD Ports Collection
(それぞれ <code>openjdk6</code> と <code>openjdk7</code>) を用いて、
ソースコードから構築してインストールできます。
そして、コンパイル済みのバイナリ package が FreeBSD mirrors を通じて配布されており、
<code>pkg_add(1)</code> を用いて直接インストールすることもできます。</p>
<p>&openjdk; は、FreeBSD において推奨される &java; の実装です。
FreeBSD Foundation は、今後 Sun のパートナーソースベースの
&java; &jdk; や &jre; packages の提供はおこないません。
古い &java; &jdk; および &jre; の 5.0 や 6.0 の packages は、
現在でも参照やレガシー使用の目的のみで利用できますが、
これらは現在サポートされていません。</p>
<p>サポートが終了したバイナリのダウンロードについての詳細は、
<a href="http://www.FreeBSDFoundation.org/downloads/java.shtml">FreeBSD
Foundation Java ダウンロード</a> をご覧ください。</p>
<h2>ニュース</h2>
<ul>
<li><a href="newsflash.html">アナウンス</a></li>
</ul>
<h2><b>ソフトウェア</b></h2>
<ul>
<li><a href="install.html">FreeBSD 用の &java; を手にいれる</a></li>
<li><a href="dists/">リリース情報</a></li>
<li><a href="dists/15.html">JDK 1.5.x</a></li>
<li><a href="&enbase;/java/dists/16.html">JDK 1.6.x</a></li>
<li><a href="&enbase;/java/dists/17.html">JDK 1.7.x</a></li>
<li><a href="../ports/java.html">手にはいる ports...</a></li>
<li><a href="howhelp.html">手伝えることある?</a></li>
<li><a href="&enbase;/java/howhelp.html#BUG">バグじゃないの!?! (英文)</a></li>
<!--
<li><a href="howhelp.html#BUG">バグじゃないの!?!</a></li>
-->
</ul>
<h2><b>文書</b>(英文)</h2>
<ul>
<li><a href="&enbase;/docs/newbies.html">初学者向け</a></li>
<li><a href="&enbase;/docs/tutorials.html">チュートリアル</a></li>
<li><a href="&enbase;/docs/faq.html">FAQ</a></li>
<li><a href="&enbase;/docs/performance.html">性能比較</a></li>
<li><a href="&enbase;/docs/howtoports.html">ports を作る...</a></li>
</ul>
<h2><b>&java; のリソース</b></h2>
<ul>
<li><a href="links/index.html">リンク</a></li>
<li><a href="links/freebsd.html">FreeBSD</a></li>
<li><a href="links/vendor.html">ベンダ</a></li>
<li><a href="links/development.html">開発ツール</a></li>
<li><a href="links/api.html">API</a></li>
<li><a href="links/tutorials.html">チュートリアル</a></li>
<li><a href="links/documentation.html">文書</a></li>
<li><a href="links/resources.html">リソース...</a></li>
<li><a href="links/servlets.html">サーブレット</a></li>
</ul>
<form action="http://www.FreeBSD.org/cgi/search.cgi" method="get">
<p>検索:</p>
<input type="text" name="words" size="20">
<input type="hidden" name="max" value="25">
<input type="hidden" name="source" value="www">
<input type="submit" value="Go">
</form>
&footer;
</body>
</html>

View file

@ -0,0 +1,71 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/install.sgml,v 1.12 2011/06/03 14:38:19 ryusuke Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: How To Install">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/install.sgml,v 1.12 2011/06/03 14:38:19 ryusuke Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.17 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<p>FreeBSD に Java をインストールするにあたって、
どの Java 開発キットをインストールするか選んでください。</p>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<h3><a name="openjdk">FreeBSD の OpenJDK</a></h3>
<p>OpenJDK の FreeBSD ネイティブな port です。</p>
<p><code>cd /usr/ports/java/openjdk16<br>
make install clean</code></p>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<h3><a name="jdk">Oracle 社による FreeBSD 用の JDK</a></h3>
<p>これは Java FreeBSD 移植プロジェクトによる成果です。
プロジェクトが作成したパッチセットと
Oracle が公開した JDK のソースコードを使用して、
FreeBSD ネイティブな JDK を構築します。</p>
<p><code>cd /usr/ports/java/jdk16<br>
make install clean</code></p>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<h3><a name="linux-sun-jdk">Oracle 社による Linux 用 JDK</a></h3>
<p>この port は、Oracle 社が
Linux 用に構築した Java 開発キットをインストールします。
FreeBSD の Linux 互換機能を使用して動作します。</p>
<p><code>cd /usr/ports/java/linux-sun-jdk16<br>
make install clean</code></p>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<p><b>Note:</b>
ライセンスポリシのために、
FreeBSD の Oracle JDK バイナリを配布することはできません。
また、個人的な使用のみが許可されていることに注意してください。
ソースコードと FreeBSD 用のパッチセットを
手動で取得しなければならないのも同じ理由です。</p>
<P>何かうまくいかないことがあったら
<A HREF="../../doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports.html">FreeBSD Handbook の
&quot;アプリケーションのインストール&quot; の章</A> を見てください。</p>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,107 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP" ?>
<!DOCTYPE xsl:stylesheet PUBLIC "-//FreeBSD//DTD FreeBSD XSLT 1.0 DTD//EN"
"http://www.FreeBSD.org/XML/www/share/sgml/xslt10-freebsd.dtd" [
<!ENTITY base "..">
<!ENTITY title "">
]>
<!-- $FreeBSD -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.2 -->
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" version="1.0"
xmlns:cvs="http://www.FreeBSD.org/XML/CVS"
exclude-result-prefixes="cvs">
<xsl:import href="http://www.FreeBSD.org/XML/www/lang/share/sgml/libcommon.xsl"/>
<xsl:output method="xml" indent="yes" encoding="&xml.encoding;"/>
<xsl:variable name="date">
<xsl:value-of select="//cvs:keyword[@name='freebsd']"/>
</xsl:variable>
<xsl:template match="/">
<rss version="2.0" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom">
<channel>
<xsl:call-template name="rss-java-news-title" />
<xsl:call-template name="rss-java-news-items" />
</channel>
</rss>
</xsl:template>
<!-- template: "rss-java-news-title"
pulls in the 10 most recent java news items -->
<xsl:template name="rss-java-news-title"
xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom">
<xsl:variable name="title">FreeBSD Java Project News</xsl:variable>
<xsl:variable name="link">http://www.FreeBSD.org/java/</xsl:variable>
<title><xsl:value-of select="$title" /></title>
<link><xsl:value-of select="$link" /></link>
<description>Java newsflash items from the FreeBSD Project</description>
<language>en-us</language>
<webMaster>freebsd-java@FreeBSD.org (FreeBSD Java Team)</webMaster>
<managingEditor>freebsd-java@FreeBSD.org (FreeBSD Java Team)</managingEditor>
<docs>http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss</docs>
<ttl>120</ttl>
<image>
<url>http://www.FreeBSD.org/logo/logo-full.png</url>
<title><xsl:value-of select="$title" /></title>
<link><xsl:value-of select="$link" /></link>
</image>
<atom:link rel="self" type="application/rss+xml">
<xsl:attribute name="href">
<xsl:value-of select="$link" /><xsl:text>rss.xml</xsl:text>
</xsl:attribute>
</atom:link>
</xsl:template>
<!-- template: "rss-java-news-items"
pulls in the 10 most recent security advisories -->
<xsl:template name="rss-java-news-items"
xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom">
<xsl:for-each select="descendant::event[position() &lt;= 10]">
<xsl:variable name="guid"><xsl:call-template name="generate-event-anchor"/></xsl:variable>
<xsl:variable name="month"><xsl:call-template name="generate-month-num"><xsl:with-param name="month" select="../../name"/></xsl:call-template></xsl:variable>
<item>
<title>
<xsl:choose>
<xsl:when test="count(child::title)">
<xsl:value-of select="title"/>
</xsl:when>
<xsl:otherwise>
<xsl:copy-of select="p"/>
</xsl:otherwise>
</xsl:choose>
</title>
<xsl:if test="count(child::title)">
<description>
<xsl:apply-templates select="p"/>
</description>
</xsl:if>
<link>http://www.FreeBSD.org/ja/java/newsflash.html#<xsl:value-of select="$guid" /></link>
<guid>http://www.FreeBSD.org/ja/java/newsflash.html#<xsl:value-of select="$guid" /></guid>
<pubDate>
<xsl:call-template name="misc-format-date-string">
<xsl:with-param name="year" select="../../../name" />
<xsl:with-param name="month" select="$month" />
<xsl:with-param name="day" select="../name" />
<xsl:with-param name="date-format" select="$param-l10n-date-format-rfc822" />
</xsl:call-template>
</pubDate>
</item>
</xsl:for-each>
</xsl:template>
</xsl:stylesheet>

View file

@ -0,0 +1,26 @@
# $FreeBSD$
# The FreeBSD Japanese Documentation Project
# Original revision: 1.3
.if exists(../Makefile.conf)
.include "../Makefile.conf"
.endif
.if exists(../Makefile.inc)
.include "../Makefile.inc"
.endif
DOCS = freebsd.sgml
DOCS+= tools.sgml
DOCS+= api.sgml
DOCS+= index.sgml
DOCS+= tutorials.sgml
DOCS+= development.sgml
DOCS+= resources.sgml
DOCS+= vendor.sgml
DOCS+= documentation.sgml
DOCS+= servlets.sgml
### Revision checking
REVCHECK= YES
.include "${WEB_PREFIX}/share/mk/web.site.mk"

View file

@ -0,0 +1,142 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/links/api.sgml,v 1.5 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: API">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/links/api.sgml,v 1.5 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.9 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<h2> API - サン・マイクロシステムズ社による拡張</h2>
下記のリストは、Sun社にあるAPIの記述や実装からの抜粋です
(始めに、<a href="http://java.sun.com/products">Java Products</a>を見て、
例えば、標準拡張へとんでみましょう)。
<ul>
<li><a href="http://java.sun.com/products/jfc">JFC (Java Foundation Classes)</a><br>
これは、Swing を含むものです。
より詳しい情報は、
<a href="http://java.sun.com/products/jfc/tsc">The Swing Connection</a>
をご覧ください。</li>
<li><a href="http://java.sun.com/products/java-media/jmf/index.html">Java<SUP><FONT SIZE="-2">TM</FONT></SUP> Media Framework</a><br>
Java Media Framework (JMF) API 1.0 は、メディア再生のための、
シンプルで統一されたアーキテクチャ、メッセージプロトコル、
プログラミングインターフェースを規定しています。
このAPIは、サン・マイクロシステムズ社、シリコングラフィックス社、
インテル社によって開発されました。<BR>
The Java Media Framework (JMF) API 2.0 は、
API 1.0に、キャプチャ機能、取り換え可能 codec、
ファイルセーブ機能、RTP ブロードキャスト、
メディアデータをレンダリングする前にアクセスし操作する機能を加えた拡張です。
この API はサン・マイクロシステムズ社と IBM によって開発されたもので、
公開レビュー版が入手可能です。</li>
<li><a href="http://java.sun.com/products/java-media/jai/index.html">Java<SUP><FONT SIZE="-2">TM</FONT></SUP> Advanced Imaging</a><br>
Java Advanced Imaging (JAI) API は、
Java 言語で高度な画像処理アプリケーションやアプレットを開発するための、
拡張可能なネットワーク対応のプログラミングインターフェースです。
JAI APIは、タイル処理や遅延実行、マルチプロセッサ・スケーラビリティといった
豊富な画像処理機能を提供します。
これは Java 2D API と完全に互換性があるため、
開発者は JAI APIを使うことで、標準的な Java 2D
アプリケーションの画像処理機能や性能を簡単に拡張することが可能です。</li>
<li><A HREF="http://java.sun.com/products/javacomm/">Java<SUP><FONT SIZE="-2">TM</FONT></SUP> Serial Port (COMM)</A> <br>
Java Serial Portは、 ボイスメールや FAX、
スマートカードのような技術のための、
プラットフォームに依存しない通信アプリケーションを開発するのに使うことができます。
現在のバージョンでは、RS232 シリアルポートや IEEE1284
パラレルポートをサポートしています。</li>
<li> <a href="http://java.sun.com/products/java-media/3D/index.html">Java 3D<SUP><FONT SIZE="-2">TM</FONT></SUP></a><br>
Java 3DTM 1.1 API は、3Dグラフィックを扱うアプリケーションや
アプレットを開発するためのクラス群です。
これは開発者に、3D ジオメトリを作成、操作したり、
その 3D ジオメトリをレンダリングする際に使われる構造を構築するための、
高いレベルの構成要素を提供します。
これは仮想世界を効率良くレンダリングするために
必要な情報を Java 3D に提供するもので、
この構成要素を使うことで、アプリケーションの開発者は
非常に大きな仮想世界を記述することが可能になります。</li>
<li><a href="http://java.sun.com/products/javamail/index.html">JavaMail</a><br>
JavaMail APIは、メールシステムを作成するための抽象クラス群を提供します。
このAPIは、Java ベースのメール・メッセージ処理アプリケーションを開発するための、
プラットフォームやプロトコルに依存しないフレームワークを提供します。</li>
<li><a href="http://java.sun.com/products/javahelp/index.html">JavaHelp<SUP><FONT SIZE="-2">TM</FONT></SUP></a><br>
JavaHelpは、Java のプラットフォームでのヘルプシステムです。
これは Java ベースでプラットフォームに依存しないヘルプシステムで、
Java開発者が、Javaのコンポーネント、
アプリケーション (ネットワークとスタンドアロンの両方)、
デスクトップ、HTML ページを含めて、
さまざまな用途へのオンラインヘルプの組み込みを可能にします。</li>
<li><a href="http://java.sun.com/products/beans/glasgow/jaf.html">JavaBeans<SUP><FONT SIZE="-2">TM</FONT></SUP> Activation Framework (JAF)</a><br>
JavaBeans Activation Framework (JAF) は、
任意のデータの型の決定、
データへのアクセスのカプセル化、
データに有効な操作の検索、
操作を実行するための適切な JavaBeans コンポーネントのインスタンス作成といった
標準サービスを開発者に提供するものです。</li>
<li> <A HREF="http://java.sun.com/products/servlet/index.html">Java<SUP><FONT SIZE="-2">TM</FONT></SUP> Servlet</A><br>
Java サーブレットは、ウェブサーバを
Java で記述されたさまざまなプラットフォームやサーバで動くコンポーネントで拡張するための、
共通な業界標準のインターフェースを提供します。</li>
<li><a href="http://java.sun.com/products/jce/index.html">Java<SUP><FONT SIZE="-2">TM</FONT></SUP> Cryptography (JCE)</a><br>
Java Cryptography Extension (JCE) 1.2 は、
暗号化、暗号鍵生成、暗号鍵照合、メッセージ認証コード
(MAC) アルゴリズムのためのフレームワークや実装を提供するものです。
暗号は、対称、非対称、ブロック、ストリーム暗号に対応しています。
さらに、このソフトウェアは、セキュアストリームや隠蔽オブジェクト (sealed object)
にも対応しています。</li>
<LI><a href="http://java.sun.com/products/beans/infobus/index.html">InfoBus</a><br>
InfoBus は JavaBeans コンポーネント間の動的なデータ交換を実現するものです。
これはデータ交換を行なう Beans
と指定されたプロトコルの間のインターフェースを定義しています。
<BR>
このプロトコルは、インフォメーションバスの概念に基づいています。
インターフェースを実装しているあらゆるコンポーネントは、
このバスに接続することができます。
どのコンポーネントも、バスのメンバとして
配列、テーブル、データベース列のセットといった構造的な手段で、
他のコンポーネントとデータを交換することが可能です。</li>
<li><A HREF="http://java.sun.com/products/jndi/index.html">Java Naming and Directory Interface<FONT SIZE="1"><SUP>TM</SUP></FONT> (JNDI)</A><br>
これは Java プラットフォームからビジネス情報資産へ、
共通で業界標準の、透過的な接続手段を提供するものです。
これにより開発者は、企業間の複数のネーム/ディレクトリサービスに対して
統一されたアクセスが可能な Java アプリケーションを開発することが可能になります。</li>
<li> <a href="http://java.sun.com/xml">The XML Project</a><br>
XML と Java 技術を結合させた Sun 社のプロジェクトです。
</ul>
<h2> サードパーティの製品</h2>
<ul>
<li> <a href="http://www.objectspace.com/products/jglOverview.htm">JGL (Java Generic Library)</a><br>
これは JDK1.2 の CollectionAPI が考案される以前の、
連結リストなどを含む API 実装のコレクションです。</li>
<li> <a href="http://www.alphaworks.ibm.com/tech/xml4j">XML4J</a><br>
IBM の Java 用 XML パーサです。
</ul>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,95 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/links/development.sgml,v 1.9 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: Development Tools">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/links/development.sgml,v 1.9 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.13-->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<P>以下は、FreeBSD で使用できるツールへのリンクです。
すべてをカバーするリストではありません。</p>
<ul>
<li>統合環境 (IDE)
<ul>
<li><a href="http://www7b.software.ibm.com/wsdd/zones/vajava/">Visual Age for Java - Professional</a> <br>
<a href="mailto:Joachim.Jaeckel@coffeebreak.de">Joachim Jaeckel 氏</a>は、
Visual Age for Java Professional 3.0 (Linux 版)
を FreeBSD-current で動かす方法を書いたページを公開しています。
<a href="http://www.coffeebreak.de/freebsd/">http://www.coffeebreak.de/freebsd/</a></li>
<li><a href="http://jdee.sunsite.dk/">JDE</a> <br>
(X)Emacs で Java を編集するための環境です。</li>
<li><a href="http://www.ist.co.uk/visaj/index.html">visaj</a> <br>
商用の Java 用ビジュアルアプリケーション構築ツールです。</li>
<li><a href="http://www.jedit.org/">jEdit</a> <br>
jEdit は、Swing を使って Java
で記述されたプログラマ用のテキストエディタで、
プラグインに対応しています。
この文書の作者も、
<A HREF="http://www.gjt.org/~sp/jedit-ide/">jEdit-IDE</A> 上で作業をしています。</li>
<li> <a href="http://www.netbeans.org">NetBeans</a><br>
完全に Java で記述された新しい IDE で、
フリーと商用の二つの異なるバージョンがあります。
現在は、サン・マイクロシステムズ社が所有しています。</li>
<li>JWS - Sun 社の IDE <br>
Sun 社は NetBeans を入手し、IDE として使うことを予定しているため、
将来的に保守されることはないでしょう。</li>
<li><a href="http://www.freebuilder.org">FreeBuilder</a><br>
オープンソースの IDEです。
最初は良かったのですが、開発は最近になって遅れているようです。
ウェブページの情報はあまりあてにせずに、
最新の CVS のソースを check out しましょう。</li>
<li><a href="http://www.elixirtech.com/ElixirIDE/index.html">ElixirIDE</a> <br>
デバッガを含む IDE です。JARS の上位 5% にランクされています。</li>
<li><a href="http://www.eclipse.org/">Eclipse</a><br>
An open extensible IDE for anything and nothing in particular.</li>
<li><a href="http://www.jetbrains.com/idea">IDEA</a><br>
広範囲なリファクタリングに対応した商用の Java IDE。</li>
</ul>
<li>
<ul>
<li><a href="http://industry.java.sun.com/products/jdbc/drivers">Sun
Microsystems 社の JDBC ドライバのリスト</a></li>
<li><a href="http://www.voicenet.com/~zellert/tjFM/">tjFM</a><br>
MySQL&trade; 用 JDBC タイプ 4 ドライバ</li>
<li><a href="http://www.mysql.com/products/connector-j/index.html">MySQL Connector/J</a><br>
MySQL 用 JDBC タイプ 4 ドライバ</li>
</ul>
<li>UML
<ul>
<li><a href="http://www.togethersoft.com/together/togetherJ.html">TogetherJ</a> <br>
Java で記述された UML ベースの開発環境です。
フリーのものを含む、さまざまな版があります。</li>
</ul>
<li> その他のツール
<ul>
<li><a href="http://www10.software.ibm.com/developerworks/opensource/jikes/">Jikes</a> <br>
非常に高速な IBM 製 Javaコンパイラ
(FreeBSD Ports Collection に含まれています)。</li>
</ul>
</ul>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,29 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/links/documentation.sgml,v 1.5 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: Documentation">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/links/documentation.sgml,v 1.5 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.7 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<ul>
<li><a href="http://www.blackdown.org/java-linux/docs/faq/FAQ-java-linux.html">JavaLinux FAQ</a>
<li><a href="http://www.eckelobjects.com/TIJ2/index.html">Thinking In Java 2nd edition</a><br>
無料の Java 関連文書で、今は第二版の暫定版が入手できます。
これは Word 97 や HTML、PDFフォーマットでダウンロードできます。<br>
また、この文書の<a href="http://www.eckelobjects.com/javabook.html">古い版</a>も、
まだ入手可能です。</li>
</ul>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,49 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/links/freebsd.sgml,v 1.7 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: FreeBSD Related Java Stuff">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/links/freebsd.sgml,v 1.7 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.10 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<ul>
<li><a href="http://www.FreeBSD.org/cgi/url.cgi?ports/comms/java-commapi-freebsd/pkg-descr">The JavaComm API</a>
- JavaComm API の FreeBSD への移植
<li><B>shuJIT</B>
- <A HREF="http://www.shudo.net/jit/">http://www.shudo.net/jit/</A>
- FreeBSD、Linux 用 JIT コンパイラ</li>
<li><B>TYA</B>
- <A HREF="ftp://gonzalez.cyberus.ca/pub/Linux/java/">ftp://gonzalez.cyberus.ca/pub/Linux/java/</A>
- FreeBSD 用 JIT コンパイラ</li>
<li><B>Kaffe</B>
- <A HREF="http://www.kaffe.org">http://www.kaffe.org</A>
- オープンソースの Java の実装</li>
<li><a href="http://www.blackdown.org">Linuxへの移植</a><br>
Java の Linux 移植版のサイト
<ul>
<li><a href="http://www.blackdown.org/java-linux/jdk1.2-status/index.html">移植状況</a></li>
<li> JDK 1.2</li>
<li> JAF</li>
<li> JMF</li>
<li> JAI</li>
<li> Java3D</li>
<li> JavaPlugin 1.2</li>
</ul></li>
</ul>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,44 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/links/index.sgml,v 1.5 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: Java Links">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/links/index.sgml,v 1.5 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.10 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<p>このページでは、Java 関連のリンクを分野毎に整理しています。</p>
<ul>
<li> <a href="./freebsd.html">FreeBSD</a><br>
移植など、FreeBSD に関係するリンク。</li>
<li> <a href="./vendor.html">ベンダ</a><br>
Sun, IBMなど、ベンダ関連のリンク。</li>
<li><A HREF="./development.html">開発ツール</A><BR>
Java 開発ツールのリンク (Sun, IBM を含む)。</li>
<li><A HREF="./api.html">API</A><BR>
各種 API やプロトコルの実装へのリンク。</li>
<li><A HREF="./tutorials.html">チュートリアル</A><BR>
JavaSoft のオンラインチュートリアルへのリンク。</li>
<li><A HREF="./documentation.html">ドキュメント</A><BR>
Java 関連のオンラインドキュメントへのリンク。</li>
<li><A HREF="./servlets.html">サーブレット</A><BR>
サーブレットやサーブレットエンジンの情報へのリンク。</li>
<li><A HREF="./resources.html">その他</A><BR>
その他のリンク。</li>
</ul>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,50 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/links/resources.sgml,v 1.7 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: Other Resources">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/links/resources.sgml,v 1.7 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.11 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<ul>
<li><a href="http://www.gamelan.com">Gamelan の Java ディレクトリ</a><br>
Java アプレット、プログラム、ツール、
ライブラリなどのコレクションです。</li>
<li><a href="http://www.javaworld.com">Java World</a><br>
Java の雑誌。</li>
<li><a href="http://www.gjt.org">Giant Java Tree (GJT)</a><br>
オープンソースの Java プログラムを CVS ツリーに分類しています。</li>
<li><a href="http://jos.sourceforge.net/">JOS</a><br>
フリーの Java ベースの OS です
(まだ開発中ですが、すでにいくつか素晴らしいものが出ています)。</li>
<li><a href="http://www.javalobby.org">Javalobby</a><br>
Java を支援する (Java のためにたたかう) 団体です。
(あなたが Javalobby の会員なら) 素晴らしいことに、
時々商用ソフトウェアを無料で提供してくれます。</li>
<li><A HREF="http://www.ibm.com/developer/java/">JCentral</A><br>
Javaに関するものだけを扱うサーチエンジンです
(IBM より提供されているニュースグループやソースコードのアーカイブなどを検索します)。</li>
<li><A HREF="http://java.apache.org">Apache グループの Java 部門</A><br>
JServ, Cocoon など、Java
とウェブに関係のあるさまざまなプロジェクトがあります。</li>
</ul>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,74 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/links/servlets.sgml,v 1.6 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: Servlets">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/links/servlets.sgml,v 1.6 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.8 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<P>サーブレットはウェブサーバの能力を拡張し、
Perl の CGI スクリプトに代わって使うことができる &java; の API です。</p>
<P>サーブレットは、XML や XSL とともに使うことも可能です。</p>
<ul>
<LI>API
<ul>
<li><a href="http://java.sun.com/products/servlet/index.html">Sun
社のサーブレット API</a>
<li><a href="http://java.sun.com/products/jsp/jsp_servlet.html">Sun
社の JSP 白書</a><BR>
JSPは、ウェブページのデザインと保守を容易にするための手段です。
マイクロソフトの ASP と似ています。</li>
</ul></li>
<LI>サーブレット情報
<ul>
<li><a href="http://www.purpletech.com/servlet-faq">Purple
によるサーブレットの FAQ</a><BR>
サーブレットに関する広範囲にわたる情報。
</ul></li>
<LI>サーブレットエンジン
<ul>
<li><A HREF="http://www.sun.com/software/jwebserver/">Java Web Server</A><BR>
これは、Java に実装されたサーブレットエンジンのリファレンス実装でした。
Sun 社はこれのソースコードを Apache プロジェクトに提供し、
現在は Tomcat という名前で実装されています。</li>
<li><a href="http://jakarta.apache.org">Tomcat (Jakarta プロジェクト)</a><BR>
Java サーブレットと JSP のリファレンス実装です。
コードはまだ、毎日に構築されるもの (nightly standalone build)
しか入手できません。</li>
<li><a href="http://java.apache.org/jserv">Apache JServ</a><BR>
サーブレット API 2.0 仕様の「100% Pure Java」実装です。
Apacheとともに動きます。</li>
<li><a href="http://www.newatlanta.com">ServletExec</a><BR>
高性能の商用サーブレットエンジンです。
フリーのデモ版や開発版とサーブレットデバッガが提供されています。
ほとんどのウェブサーバに対応しています。</li>
<li><a href="http://www.jrun.com/products/Jrun">JRun</a><BR>
高性能の商用サーブレットエンジンです。
フリーのデモ版や開発版が提供されています。
1998 年 JavaWorld Best Servlet Tool、
1998 年 WebTechnique Best Java Tool を授賞したもので、
現在は Allaire 社が所有しています。
ほとんどのウェブサーバに対応しています。</li>
</ul></li>
</ul>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,36 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/links/tools.sgml,v 1.5 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: Tools">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/links/tools.sgml,v 1.5 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.7 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<ul>
<li> プログラミング
<ul>
<li><a href="http://www.jpython.org">JPython</a><br>
(Python と Java を統合した) 最高の Java Scripting です -
ぜひ手に入れましょう!</li>
</ul></li>
<li> その他
<ul>
<li><a href="http://www10.software.ibm.com/developerworks/opensource/jikes/">Jikes</a> <br>
非常に高速な IBM 製 Java コンパイラ (FreeBSD Ports Collection に含まれています)</li>
</ul></li>
</ul>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,33 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/links/tutorials.sgml,v 1.6 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: Tutorials">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/links/tutorials.sgml,v 1.6 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.8 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<ul>
<li><a href="http://java.sun.com/docs/books/tutorial/index.html">The Java Tutorial</a><br>
Sun 社が提供している唯一の Java チュートリアルです。</li>
<li><a href="http://developer.java.sun.com/developer/onlineTraining/">Java
Developer Connection の文書、チュートリアル一覧</a><br>
Java のチュートリアルが必要なら、ここで探すと良いでしょう。
ここには、Java、JavaBeans、Collections、JDBC、
セキュリティなどに関する基本的なチュートリアルがあります。
登録する必要がありますが、無料であり、とても価値のあるものです!</li>
</ul>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

View file

@ -0,0 +1,50 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
<!ENTITY base CDATA "../..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/java/links/vendor.sgml,v 1.5 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: Vendor Links">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!-- $FreeBSD: www/ja/java/links/vendor.sgml,v 1.5 2006/08/19 21:24:42 hrs Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.8 -->
]>
<html>
&header;
<table border="0">
<tr>
<td>
<p>このページでは、ベンダごとにリンクを分類しています。</p>
<ul>
<li> サン・マイクロシステムズ社
<ul>
<li><a href="http://www.javasoft.com">JavaSoft メインウェブサイト</a><br>
ここは公式の Java リソースを提供する場所です。
Java の考案者が主宰しています。</li>
<li><a href="http://developer.java.sun.com/developer/">Java
Developer Connection</a><br>
無料で登録でき、開発途上のバージョンなど、
たくさんのものを手に入れることが可能なサイトです。</li>
</ul></li>
<li> IBM
<ul>
<li><a href="http://www.ibm.com/java">developerWorks
- Java Technology Zone</a><br>
Java メインサイト。</li>
<li><a href="http://www.alphaworks.ibm.com">Alphaworks</a><br>
技術研究、開発途上のバージョン。</li>
<li><a href="http://www10.software.ibm.com/developerworks/opensource/jikes/">Jikes</a><br>
非常に高速なオープンソースの Java コンパイラ。</li>
</ul></li>
</ul>
</td>
</tr>
</table>
&footer;
</BODY>
</HTML>

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -0,0 +1,123 @@
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP" ?>
<!DOCTYPE xsl:stylesheet PUBLIC "-//FreeBSD//DTD FreeBSD XSLT 1.0 DTD//EN"
"http://www.FreeBSD.org/XML/www/share/sgml/xslt10-freebsd.dtd" [
<!ENTITY base "..">
<!ENTITY rsslink "&base;/java/rss.xml">
<!ENTITY title "FreeBSD &java; Project: Newsflash">
<!ENTITY rsstitle "FreeBSD Java Project News">
<!ENTITY email "freebsd-java">
<!ENTITY % navinclude.developers "INCLUDE">
<!ENTITY % header.rss "INCLUDE">
]>
<!-- $FreeBSD$ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.2 -->
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" version="1.0"
xmlns:cvs="http://www.FreeBSD.org/XML/CVS" exclude-result-prefixes="cvs">
<xsl:import href="http://www.FreeBSD.org/XML/www/lang/share/sgml/libcommon.xsl"/>
<xsl:variable name="date">
<xsl:value-of select="//cvs:keyword[@name='freebsd']"/>
</xsl:variable>
<xsl:output type="html" encoding="&xml.encoding;"/>
<xsl:template match="news">
<html>
&header1;
<body>
<div id="CONTAINERWRAP">
<div id="CONTAINER">
&header2;
<div id="CONTENT">
<div id="SIDEWRAP">
&nav;
<div id="FEEDLINKS">
<ul>
<li>
<a href="&rsslink;" title="&rsstitle;">
RSS 2.0 Feed
</a>
</li>
</ul>
</div> <!-- FEEDLINKS -->
</div> <!-- SIDEWRAP -->
<div id="CONTENTWRAP">
&header3;
<img src="&enbase;/gifs/news.jpg" align="right" border="0" width="193"
height="144" alt="FreeBSD Java News"/>
<xsl:apply-templates select="descendant::month"/>
<xsl:call-template
name="html-news-list-newsflash-homelink" />
</div> <!-- contentwrap -->
<br class="clearboth" />
</div> <!-- content -->
<div id="FOOTER">
&copyright;<br />
&date;
</div> <!-- FOOTER -->
</div> <!-- container -->
</div> <!-- containerwrap -->
</body>
</html>
</xsl:template>
<!-- Everything that follows are templates for the rest of the content -->
<xsl:template match="month">
<h2>
<xsl:value-of select="ancestor::year/name"/>
<xsl:text> ǯ </xsl:text>
<xsl:call-template name="generate-month-num">
<xsl:with-param name="month">
<xsl:value-of select="name"/>
</xsl:with-param>
</xsl:call-template>
<xsl:text> ·î</xsl:text></h2>
<ul>
<xsl:apply-templates select="descendant::day"/>
</ul>
</xsl:template>
<xsl:template match="day">
<xsl:apply-templates select="event"/>
</xsl:template>
<xsl:template match="event">
<li><p><a>
<xsl:attribute name="name">
<xsl:call-template name="generate-event-anchor"/>
</xsl:attribute>
</a>
<b><xsl:value-of select="ancestor::year/name"/>
<xsl:text> ǯ </xsl:text>
<xsl:call-template name="generate-month-num">
<xsl:with-param name="month">
<xsl:value-of select="ancestor::month/name"/>
</xsl:with-param>
</xsl:call-template>
<xsl:text> ·î </xsl:text>
<xsl:value-of select="ancestor::day/name"/> Æü:</b><xsl:text> </xsl:text>
<xsl:value-of select="title"/>
</p>
<xsl:copy-of select="p"/>
</li>
</xsl:template>
<xsl:template match="date"/> <!-- Deliberately left blank -->
</xsl:stylesheet>