Merge the following from the English version:

1.223 -> 1.232	doc/ja_JP.eucJP/books/porters-handbook/book.sgml

Submitted by:	Hiroo Ono <hiroo _at_ jp dot FreeBSD dot jp>
Refiewed by:	Yoshihiro Hosaka <hosaka dot yoshihiro _at_ gmail dot com>
	 	ryusuke

References :	[doc-jp-work 1630, 1652, 2122, 2128, 2129, 2131]
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2010-10-19 13:47:46 +00:00
parent 5f61c26934
commit 2f2ad5016b
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=36508

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.223
Original revision: 1.232
$FreeBSD$
-->
@ -2314,7 +2314,113 @@ DISTFILES= source1.tar.gz:source1 \
</sect2>
<sect2>
<title>よくある依存関係を表す変数</title>
<title><makevar>USE_<replaceable>*</replaceable></makevar></title>
<para>多くの ports に共通の依存関係をカプセル化するために、
いくつもの変数が存在しています。</para>
<table frame="none">
<title><makevar>USE_<replaceable>*</replaceable></makevar>
変数</title>
<tgroup cols="2">
<thead>
<row>
<entry>変数</entry>
<entry>意味</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry><makevar>USE_BZIP2</makevar></entry>
<entry>その port の tarball は <command>bzip2</command>
で圧縮されています。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_ZIP</makevar></entry>
<entry>その port の tarball は <command>zip</command>
で圧縮されています。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_GMAKE</makevar></entry>
<entry>その port をビルドするのに <command>gmake</command>
が必要です。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_PERL5</makevar></entry>
<entry>その port をビルドしてインストールするのに Perl 5
が必要です。Perl に関連して設定可能な他の変数については
<xref linkend="using-perl"> をご覧ください。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_X_PREFIX</makevar></entry>
<entry>その port は <makevar>PREFIX</makevar> ではなく
<makevar>X11BASE</makevar> にインストールされます。
X11 に関連して設定可能な他の変数については、
<xref linkend="using-x11"> をご覧ください。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_AUTOMAKE</makevar></entry>
<entry>その port のビルドに GNU <command>automake</command>
が使われます。<command>automake</command>
に関わる他に設定可能な変数については、
<xref linkend="using-automake"> をご覧ください。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_AUTOCONF</makevar></entry>
<entry>その port のビルドに GNU <command>autoconf</command>
が使われます。<command>autoconf</command>
に関わる他に設定可能な変数については、
<xref linkend="using-automake"> をご覧ください。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_LIBTOOL</makevar></entry>
<entry>その port のビルドに GNU <command>libtool</command>
が使われます。<command>libtool</command>
に関わる他に設定可能な変数については、
<xref linkend="using-automake"> をご覧ください。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>GMAKE</makevar></entry>
<entry><command>gmake</command> が
<envar>PATH</envar> に入っていない場合のフルパス</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_BISON</makevar></entry>
<entry>その port のビルドに <command>bison</command>
が使われます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>NO_INSTALL_MANPAGES</makevar></entry>
<entry><maketarget>install.man</maketarget>
ターゲットを使いません。</entry>
</row>
</tgroup>
</table>
<para>その ports が X Window System を必要とするのであれば、
<literal>USE_XLIB=yes</literal> を定義してください
@ -2642,6 +2748,405 @@ LDCONFIG_DIRS= %%PREFIX%%/lib/foo %%PREFIX%%/lib/bar</programlisting>
になります。</para>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="using-perl">
<title>Perl の利用</title>
<table frame="none">
<title>Perl を使用する ports 用の変数</title>
<tgroup cols="2">
<thead>
<row>
<entry>変数</entry>
<entry>意味</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry><makevar>USE_PERL5</makevar></entry>
<entry>その port のビルドと実行に Perl 5
を使用することを示します。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>PERL</makevar></entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>PERL_VERSION</makevar></entry>
<entry>インストールされている Perl の完全なバージョン
(たとえば <literal>5.00503</literal>)。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>PERL_VER</makevar></entry>
<entry>インストールされている Perl のバージョンの短縮形
(たとえば <literal>5.005</literal>)。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>PERL_ARCH</makevar></entry>
<entry>Perl
がアーキテクチャ依存のライブラリをインストールする場所。
デフォルトは <literal>${ARCH}-freebsd</literal>。</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
</sect1>
<sect1 id="using-x11">
<title>X11 の利用</title>
<table frame="none">
<title>X を利用する ports 用の変数</title>
<tgroup cols="2">
<tbody>
<row>
<entry><makevar>USE_X_PREFIX</makevar></entry>
<entry>その port は <makevar>PREFIX</makevar> ではなく
<makevar>X11BASE</makevar> にインストールされます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_XLIB</makevar></entry>
<entry>その port は X ライブラリを使用します。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_MOTIF</makevar></entry>
<entry>その port は Motif ツールキットを使用します。
<makevar>USE_XPM</makevar> が自動的に設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_IMAKE</makevar></entry>
<entry>その port は <command>imake</command>
を使用します。<makevar>USE_X_PREFIX</makevar>
が自動的に設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>XMKMF</makevar></entry>
<entry><command>xmkmf</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。
デフォルトは <literal>xmkmf -a</literal> になります。</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
</sect1>
<sect1 id="using-automake">
<title><command>automake</command>, <command>autoconf</command>
および <command>libtool</command> の利用</title>
<table frame="none">
<title></title>
<tgroup cols="2">
<thead>
<row>
<entry>変数</entry>
<entry>意味</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry><makevar>USE_AUTOMAKE</makevar></entry>
<entry>その port は <command>automake</command> を使用します。
<makevar>USE_AUTOCONF</makevar> と
<literal><makevar>USE_AUTOMAKE_VER</makevar>?=14</literal>
が自動的に設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>AUTOMAKE</makevar></entry>
<entry><command>automake</command> が <envar>PATH</envar>
に含まれない場合のフルパス。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_AUTOMAKE_VER</makevar></entry>
<entry>その port は <command>automake</command>
を使用します。この変数の有効な値は
<literal>14</literal> と <literal>15</literal>
で、<makevar>AUTOMAKE_DIR</makevar> および
<makevar>ACLOCAL_DIR</makevar>
変数が適切な値に設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>AUTOMAKE_ARGS</makevar></entry>
<entry><makevar>USE_AUTOMAKE_VER</makevar>
が設定されていた場合に <makevar>AUTOMAKE</makevar>
に渡す 1 つまたはそれ以上のコマンドライン引数</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>AUTOMAKE_ENV</makevar></entry>
<entry><makevar>AUTOMAKE</makevar>
を実行する前に設定する 1 つまたはそれ以上の環境変数 (とその値)</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>ACLOCAL</makevar></entry>
<entry>GNU <command>aclocal</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。デフォルトは
<makevar>USE_AUTOMAKE_VER</makevar>
変数に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>ACLOCAL_DIR</makevar></entry>
<entry>GNU <command>aclocal</command>
の共有ディレクトリのパスを設定してください。
デフォルトは <makevar>USE_AUTOMAKE_VER</makevar>
変数に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>AUTOMAKE_DIR</makevar></entry>
<entry>GNU <command>automake</command>
の共有ディレクトリのパスを設定してください。
デフォルトは <makevar>USE_AUTOMAKE_VER</makevar>
変数に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_AUTOCONF_VER</makevar></entry>
<entry>その port が <command>autoconf</command>
を使用することを指定します。デフォルト値は 213 です。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_AUTOCONF</makevar></entry>
<entry>その port が <command>autoconf</command>
を使用することを指定します。<literal>GNU_CONFIGURE</literal>
および <literal>USE_AUTOCONF_VER?=213</literal>
を自動的に設定します。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>AUTOCONF</makevar></entry>
<entry>GNU <command>autoconf</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。デフォルトは
<makevar>USE_AUTOCONF_VER</makevar>
変数の値に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>AUTOCONF_ARGS</makevar></entry>
<entry><command>autoconf</command>
に渡すコマンドライン引数</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>AUTOCONF_ENV</makevar></entry>
<entry>この変数で指定された
<literal><replaceable>変数</replaceable>=<replaceable>値</replaceable></literal>
の組を <command>autoconf</command>
を実行する前に環境変数として設定してください。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>AUTOHEADER</makevar></entry>
<entry>GNU <command>autoheader</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。デフォルトは
<makevar>USE_AUTOCONF_VER</makevar>
の値に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>AUTORECONF</makevar></entry>
<entry>GNU <command>autoreconf</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。デフォルトは
<makevar>USE_AUTOCONF_VER</makevar>
に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>AUTOSCAN</makevar></entry>
<entry>GNU <command>autoscan</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。デフォルトは
<makevar>USE_AUTOCONF_VER</makevar>
に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>AUTOIFNAMES</makevar></entry>
<entry>GNU <command>autoifnames</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。デフォルトは
<makevar>USE_AUTOCONF_VER</makevar>
に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_LIBTOOL</makevar></entry>
<entry>その port は <command>libtool</command>
を使用します。<makevar>GNU_CONFIGURE</makevar>
を自動的に設定します。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>LIBTOOL</makevar></entry>
<entry><command>libtool</command> が <envar>PATH</envar>
にない場合にパスを設定してください。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>LIBTOOLFILES</makevar></entry>
<entry><command>libtool</command> 用のパッチファイル。
デフォルトは <makevar>USE_AUTOCONF</makevar>
が設定されていれば <literal>aclocal.m4</literal>、
それ以外は <literal>configure</literal> です。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>LIBTOOLFLAGS</makevar></entry>
<entry><command>ltconfig</command> に追加で渡すフラグ。
デフォルトは <literal>--disable-ltlibs</literal>。</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
</sect1>
<sect1>
<title>GNOME の利用</title>
<para></para>
</sect1>
<sect1>
<title>KDE の利用</title>
<table frame="none">
<title>KDE を利用する ports 用の変数</title>
<tgroup cols="2">
<tbody>
<row>
<entry><makevar>USE_QT_VER</makevar></entry>
<entry>その port は Qt ツールキットを使用します。
設定できる値は、
<literal>1</literal>, <literal>2</literal> および
<literal>3</literal> で、それぞれ使用する Qt
のメジャーバージョンを示します。
これは、<makevar>MOC</makevar> と <makevar>QTCPPFLAGS</makevar>
をデフォルトの適切な値に設定します。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_KDELIBS_VER</makevar></entry>
<entry>その port は KDE ライブラリを使用します。
設定できる値は、
<literal>1</literal>, <literal>2</literal> および
<literal>3</literal> で、それぞれ使用する KDE
のメジャーバージョンを示します。
暗黙で <makevar>USE_QT_VER</makevar>
に適切なバージョンを設定します。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>USE_KDEBASE_VER</makevar></entry>
<entry>その port は KDE base を使用します。
設定できる値は、
<literal>1</literal>, <literal>2</literal> および
<literal>3</literal> で、それぞれ使用する KDE
のメジャーバージョンを示します。
暗黙で <makevar>USE_KDELIBS_VER</makevar>
に適切なバージョンを設定します。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>MOC</makevar></entry>
<entry><command>moc</command> へのパスを設定してください。
デフォルトでは、<makevar>USE_QT_VER</makevar>
の値に応じて設定されます。</entry>
</row>
<row>
<entry><makevar>QTCPPFLAGS</makevar></entry>
<entry>Qt のコードを処理する際の <makevar>CPPFLAGS</makevar>
を設定してください。デフォルトでは
<makevar>USE_QT_VER</makevar> の値に応じて設定されます。</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
</sect1>
<sect1>
<title>Bison の利用</title>
<para></para>
</sect1>
<sect1>
<title>Java の利用</title>
<para></para>
</sect1>
<sect1>
<title>Python の利用</title>
<para></para>
</sect1>
<sect1>
<title>Emacs の利用</title>
<para></para>
</sect1>
<sect1>
<title>Ruby の利用</title>
<para></para>
</sect1>
</chapter>
<!--
@ -4487,6 +4992,12 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
<entry>450004</entry>
</row>
<row>
<entry>package 作成のデフォルトを XFree86 4
に移行した後の 4.5-STABLE</entry>
<entry>450005</entry>
</row>
<row>
<entry>accept filter が修正され、
簡単なサービス妨害攻撃には影響を受けなくなった後の
@ -4739,6 +5250,13 @@ PLIST_SUB= OCTAVE_VERSION=${OCTAVE_VERSION}</programlisting>
<entry>500037</entry>
</row>
<row>
<entry>構造体 sockbuf
のメンバの型が一部変更され、順序が変更された後の
5.0-CURRENT</entry>
<entry>500038</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</informaltable>
@ -5078,6 +5596,37 @@ drweb:*:426:426:Dr.Web Mail Scanner:/nonexistent:/sbin/nologin</programlisting>
<literal>CONFIGURE_ARGS += --prefix=&dollar;{PREFIX}</literal>
とするかわりに
<makevar>GNU_CONFIGURE</makevar> とする、などです。</para>
</sect1>
<sect1>
<title><makevar>CC</makevar> および <makevar>CXX</makevar>
の尊重</title>
<para>Port は <makevar>CC</makevar> および <makevar>CXX</makevar>
変数を尊重すべきです。そうでない場合は、<filename>Makefile</filename>
に <literal>NO_PACKAGE=ignores either cc or cxx</literal>
を追加してください。</para>
<para><makevar>CC</makevar> と <makevar>CXX</makevar>
変数を尊重している <filename>Makefile</filename>
の例を次に示します。<makevar>?=</makevar> に注意してください。</para>
<programlisting>CC ?= gcc</programlisting>
<programlisting>CXX ?= g++</programlisting>
<para>こちらは、<makevar>CC</makevar> 変数も <makevar>CXX</makevar>
変数も尊重していない例です。</para>
<programlisting>CC = gcc</programlisting>
<programlisting>CXX = g++</programlisting>
<para>FreeBSD システム上では、<makevar>CC</makevar> および
<makevar>CFLAGS</makevar>
変数は、どちらも <filename>/etc/make.conf</filename>
で定義できます。最初の例では、システム全体の定義を保存している
<filename>/etc/make.conf</filename>
で値がすでに設定されてない場合に限って、値を設定します。
2 番目の例では、すでに設定されていた内容を上書きしてしまいます。</para>
</sect1>
<sect1>