Merge the (not-yet-merged) changes in the old-LinuxDoc English version.

1.9 -> 1.10	troubleshoot.sgml
This commit is contained in:
Jun Kuriyama 1999-10-11 11:06:29 +00:00
parent e93df17b5d
commit 2f88573ac0
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=5833

View file

@ -10,7 +10,7 @@
</author>
</authorgroup>
<pubdate>$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml,v 1.13 1999/10/05 16:11:43 kuriyama Exp $</pubdate>
<pubdate>$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml,v 1.14 1999/10/07 02:47:04 kuriyama Exp $</pubdate>
<abstract><para> これは FreeBSD システムバージョン 2.X についての FAQ です. 特に断わりがない限りはどの項目も FreeBSD 2.0.5 以降のものを想定しています. &lt;XXX&gt;のついている項目はまだ作業中のものです. この FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクトに協力したいと思ったら, FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトメーリングリスト <ulink URL="mailto:freebsd-doc@freebsd.org">&lt;freebsd-doc@FreeBSD.ORG&gt;</ulink>
まで (英語で) 電子メールを送ってください. このドキュメントの最新バージョンは, いつでも <ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">日本国内版 FreeBSD World Wide Web サーバ</ulink>や
@ -2442,7 +2442,7 @@ EISA
とにかくカスタムカーネルのコンパイルとインストールをおこなうことを
おすすめしますが, </para>
<para><ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?dset">dset</ulink>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?dset">dset</ulink>
も現時点ではこの値の変更を認識するようになっています. </para>
<para>うまくいけば, 将来のバージョンではこの問題が解決していることでしょう.</para>
@ -2496,12 +2496,12 @@ EISA
<qandaentry><question>
<para>CDROM をマウントしようとすると ``Incorrect super block'' と言われます. </para></question><answer>
<para><ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?mount">mount</ulink> にマウントしたいデバイスのタイプを指定する必要
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?mount">mount</ulink> にマウントしたいデバイスのタイプを指定する必要
があります. デフォルトでは
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?mount">mount</ulink> はファイルシステムを
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?mount">mount</ulink> はファイルシステムを
``<emphasis remap=tt>ufs</emphasis>'' とみなします. CDROM のファイルシステムを
マウントしたいのであれば ``<option>-t cd9660</option>'' と
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?mount">mount</ulink> オプションをつけて明示する必要があります.
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?mount">mount</ulink> オプションをつけて明示する必要があります.
これはもちろん
CDROM が ISO 9660 ファイルシステムである場合です. ほとんどの
CDROM はこの形式です. 1.1R の FreeBSD では (訳注: 現行の 2.1.5R,
@ -2603,7 +2603,7 @@ Adaptec 1542
<para>これは ATI Mach 64 ビデオカードの既知の問題です.
この問題はカードがアドレス<emphasis remap=tt>2e8</emphasis>を使い, 4番目のシリアルポート
もここを使うということにあります.
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?sio">sio.c</ulink>
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?sio">sio.c</ulink>
ドライバのバグ
(仕様?) のため4番目のシリアルポートがなくても, 通常この
アドレスを使う sio3 (4 番目のポートにあたります) を無効にしても,
@ -2657,7 +2657,7 @@ README.FreeBSD, README.Mach64, RELNOTES, VGADriver.Doc,
X312BMa64.tgz</emphasis></para>
<para>古いファイルをこの新しいバージョンのファイルに置き換え,
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&amp;query=xf86config">xf86config</ulink> をもう一度実行します. </para>
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?manpath=xfree86&amp;query=xf86config">xf86config</ulink> をもう一度実行します. </para>
</answer></qandaentry>
@ -2703,7 +2703,7 @@ KB ñ
512 から 4096 までの数値を指定できます. とりあえず 2048 を
試してみるのを勧めます. これでパニックは完全の予防できるはずです.
mbuf クラスタの割り当て/使用状況については,
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?netstat">netstat -m</ulink> で知ることができます.
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?netstat">netstat -m</ulink> で知ることができます.
name="netstat -m"&gt; で知ることができます. NMBCLUSTERS の
デフォルト値は
<emphasis remap=tt>512 + MAXUSERS * 16</emphasis> です.</para>
@ -2733,7 +2733,7 @@ name="netstat -m"&gt;
<para>これは Ultrastor SCSI Host Adapter と衝突しています. </para>
<para>ブート時に kernel configuration メニューに入り, 問題を起こしている
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?uha(4)">uha0</ulink> を disable にしましょう. </para>
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?uha(4)">uha0</ulink> を disable にしましょう. </para>
</answer></qandaentry>
@ -2789,7 +2789,7 @@ usenet/news.answers/mail/sendmail-faq"
</listitem>
<listitem>
<para>ローカル側で <ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?screen-">screen</ulink> のような VT100 エミュレータを使用します.
<para>ローカル側で <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/ports.cgi?screen-">screen</ulink> のような VT100 エミュレータを使用します.
<emphasis remap=tt>screen</emphasis> は一つのターミナルの中で複数のセッションを
並列動作させることができますし, 本来の機能も優れています.</para>
</listitem>