diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/groff.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/groff.1 index bb761e44f3..4453820124 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/groff.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/groff.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig \"-*- nroff -*- -Copyright (C) 1999 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-2000 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -16,7 +16,7 @@ versions, except that this permission notice may be included in translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. - %FreeBSD: src/contrib/groff/groff/groff.man,v 1.4 2000/01/12 10:26:07 asmodai Exp % + %FreeBSD: src/contrib/groff/groff/groff.man,v 1.4.2.1 2000/12/07 09:48:37 ru Exp % .. .\" jpman %Id: groff.1,v 1.2 1997/05/13 16:13:14 horikawa Stab % @@ -31,59 +31,40 @@ the original English. .ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP .el .TP "\\$1" .. -.TH GROFF 1 "12 January 2000" "Groff Version 1.15" +.TH GROFF 1 "7 December 2000" "Groff Version 1.16.1" .SH 名称 groff \- groff ドキュメントフォーマットシステムのフロントエンド .SH 書式 +.nr a \n(.j +.ad l +.nr i \n(.i +.in +\w'\fBgroff 'u +.ti \niu .B groff -[ -.B \-abehilpstvzCENRSUVXZ -] -[ -.BI \-w name -] -[ -.BI \-W name -] -[ -.BI \-m name -] -[ -.BI \-F dir -] -[ -.BI \-I dir -] -[ -.BI \-T dev -] -[ -.BI \-f fam -] -[ -.BI \-M dir -] -[ -.BI \-d cs -] -[ -.BI \-r cn -] -[ -.BI \-n num -] -[ -.BI \-o list -] -[ -.BI \-P arg -] -[ -.BI \-L arg -] -[ -.IR files \|.\|.\|.\| -] +.de OP +.ie \\n(.$-1 .RI "[\ \fB\\$1\fP" "\\$2" "\ ]" +.el .RB "[\ " "\\$1" "\ ]" +.. +.OP \-abeghilpstvzCEGNRSUVXZ +.OP \-w name +.OP \-W name +.OP \-m name +.OP \-F dir +.OP \-I dir +.OP \-T dev +.OP \-f fam +.OP \-M dir +.OP \-d cs +.OP \-r cn +.OP \-n num +.OP \-o list +.OP \-P arg +.OP \-L arg +.RI "[\ " files\|.\|.\|. "\ ]" +.br +.ad \na +.PP +コマンドラインオプションとパラメータの間に空白を含めることが可能です。 .SH 解説 .B groff は、groff ドキュメントフォーマットシステムのフロントエンドプログラムです。通常 @@ -109,14 +90,25 @@ TeX タイプライタに似た特性を持つデバイス。 .TP .B latin1 -ISO Latin-1 文字集合を利用するタイプライタに似た特性を持つデバイス。 -.TP -.B lj4 -HP LaserJet4 互換 (または他の PCL5 互換) プリンタ。 +ISO Latin-1 (ISO 8859-1) 文字集合を利用する +タイプライタに似た特性を持つデバイス。 .TP .B koi8-r ロシア語 KOI8-R 文字集合を利用するタイプライタに似た特性を持つデバイス。 .TP +.B utf8 +UTF-8 エンコーディングの Unicode (ISO 10646) 文字集合を利用する +タイプライタに似た特性を持つデバイス。 +.TP +.B cp1047 +EBCDIC コードページ IBM cp1047 を利用する +タイプライタに似た特性を持つデバイス (例えば OS/390 Unix)。 +.TP +.B lj4 +HP LaserJet4 互換 (または他の PCL5 互換) プリンタ。 +.B lbp +Canon CAPSL プリンタ用 (LBP-4 と LBP-8 シリーズのレーザプリンタ)。 +.TP .B html HTML 出力を行います。 .LP @@ -131,6 +123,8 @@ HTML です。 .BR pic , .BR eqn , +.BR grn , +.BR grap , .BR tbl , .BR refer , .B soelim @@ -160,6 +154,14 @@ HTML .B tbl を使って前処理を行います。 .TP +.B \-g +.B grn +を使用して前処理を行います。 +.TP +.B \-G +.B grap +を使用して前処理を行います。 +.TP .B \-p .B pic を使って前処理を行います。 @@ -334,9 +336,11 @@ HTML .BR tbl , .BR pic , .BR eqn , +.BR grn , .BR refer , .B soelim にも同様に影響します。 +.BR grap , .BR gropos , .BR grodvi , .BR grotty , @@ -394,6 +398,27 @@ HTML のためのフォント .I F を記述したフォントファイル +.LP +EBCDIC ホストにおいては、出力デバイス +.BR ascii , +.BR latin1 , +.B utf8 +は使用不可です。 +同様に、 +.B cp1047 +は ASCII ベースのオペレーティングシステム上では使用不可です。 +.SH 使用例 +マニュアルページ +.B foo.1 +を標準出力に対し、latin-1 出力デバイスを使用して印刷し、 +.B less +をページャに使用するには、次のコマンドを使用します: +.IP +.B groff -mandoc -Tlatin1 foo.1 | less +.PP +また、次のようにも使用できます: +.IP +.B groff -m mandoc -Tlatin1 foo.1 | less .SH 作者 James Clark .SH バグ @@ -401,7 +426,7 @@ James Clark レポートの際にはバグを再現できる完全な例題を添付し、あなたの利 用している groff のバージョンを添えて下さい。 .SH COPYRIGHT -Copyright \(co 1989, 1990, 1991, 1992, 1999 Free Software Foundation, Inc. +Copyright \(co 1989-2000 Free Software Foundation, Inc. .LP groff はフリーソフトウェアです。Free Software Foundation から 出版されている the GNU General Public License の ver 2.0 かそ @@ -421,18 +446,31 @@ Foundation, 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA .SH 入手性 最新の groff はたいてい ftp.gnu.org の gnu/groff ディレクトリに置かれており、 anonymous ftp で入手できます。 +.LP +.B groff +のみが、Ted Faber が記述した自由に入手可能な +.B grap +実装をサポートします。 +実物は、次のところにあります: +.IP +\%http://www.lunabase.org/~faber/Vault/software/grap/ .SH 関連項目 .BR grog (1), .BR troff (1), .BR tbl (1), .BR pic (1), .BR eqn (1), -.BR soelim (1) , +.BR grn (1), +.BR grap (1), +.BR soelim (1), .BR refer (1), .BR grops (1), .BR grodvi (1), .BR grotty (1), +.BR grolj4 (1), +.BR grolbp (1), .BR grohtml (1), +.BR gxditview (1), .BR groff_font (5), .BR groff_out (5), .BR groff_man (7), diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/grohtml.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/grohtml.1 index 19aa1b2e2d..5dc18487c5 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/grohtml.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/grohtml.1 @@ -1,7 +1,7 @@ .ig \"-*- nroff -*- .\" jpman %Id: grohtml.1,v 1.3 2000/04/25 16:54:27 yt-kage Stab % .\" WORD: hyphenation ハイフネーション (ハイフンで文字を連結する) -Copyright (C) 1999 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1999-2000 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice are @@ -24,22 +24,29 @@ the original English. .ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP .el .TP "\\$1" .. -.TH GROHTML 1 "12 January 2000" "Groff Version 1.15" +.TH GROHTML 1 "7 December 2000" "Groff Version 1.16.1" .SH 名称 grohtml \- groff の HTML ドライバ .SH 書式 +.nr a \n(.j +.ad l +.nr i \n(.i +.in +\w'\fBgrohtml 'u +.ti \niu .B grohtml -[ -.B \-atvdgm? -] [ -.BI \-F dir -] [ -.BI \-I imagetype -] [ -.BI \-r resolution -] [ -.IR files \|.\|.\|. -] +.de OP +.ie \\n(.$-1 .RI "[\ \fB\\$1\fP" "\\$2" "\ ]" +.el .RB "[\ " "\\$1" "\ ]" +.. +.OP \-atTvdgm? +.OP \-F dir +.OP \-I imagetype +.OP \-r resolution +.RI "[\ " files\|.\|.\|. "\ ]" +.br +.ad \na +.PP +コマンドラインオプションとパラメータの間に空白を含めることが可能です。 .SH 解説 .B grohtml は GNU @@ -104,6 +111,12 @@ HTML .B grohtml でのデフォルトは、適切な時には HTML テーブルが生成されます。 .TP +.B \-T +tbl からの出力を処理するときに、 +.B grohtml +がイメージを生成することを禁止します。 +簡単なテキストの表が生成されるときに有用です。 +.TP .BI \-F dir フォントとデバイス記述ファイルのために .IB dir /dev name diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/grolj4.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/grolj4.1 index a277ffbc47..b43d55da1e 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/grolj4.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/grolj4.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig \"-*- nroff -*- -Copyright (C) 1994, 1995, 1999 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1994-2000 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -23,28 +23,31 @@ the original English. .ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP .el .TP "\\$1" .. -.TH GROLJ4 1 "12 January 2000" "Groff Version 1.15" +.TH GROLJ4 1 "7 December 2000" "Groff Version 1.16.1" .SH 名称 grolj4 \- HP Laserjet 4 ファミリ用 groff ドライバ .SH 書式 +.nr a \n(.j +.ad l +.nr i \n(.i +.in +\w'\fBgrolj4 'u +.ti \niu .B grolj4 -[ -.B \-lv -] [ -.B \-d -[\c -.IR n ] -] [ -.BI \-c n -] [ -.BI \-p paper_size -] [ -.BI \-w n -] [ -.BI \-F dir -] [ -.IR files \|.\|.\|. -] +.de OP +.ie \\n(.$-1 .RI "[\ \fB\\$1\fP" "\\$2" "\ ]" +.el .RB "[\ " "\\$1" "\ ]" +.. +.OP \-lv +.OP \-d \fR[\fPn\fR]\fP +.OP \-c n +.OP \-p paper_size +.OP \-w n +.OP \-F dir +.RI "[\ " files\|.\|.\|. "\ ]" +.br +.ad \na +.PP +コマンドラインオプションとパラメータの間に空白を含めることが可能です。 .SH 解説 .B grolj4 は @@ -99,6 +102,28 @@ letter, legal, executive, a4, com10, monarch, c5, b5, dl フォントやデバイス記述ファイルを .IB dir /devlj4 というディレクトリから探すようにします。 +.LP +次の 4 個のコマンドを、 +.B DESC +ファイル中で、追加使用可能です: +.TP +.BI pclweight \ N +整数値 +.I N +は -7 から +7 の範囲であることが必要です。デフォルト値は 0 です。 +.TP +.BI pclstyle \ N +整数値 +.I N +は 0 から 32767 の範囲であることが必要です。デフォルト値は 0 です。 +.TP +.BI pclproportional \ N +ブール値フラグであり、0 または 1 です。デフォルト値は 0 です。 +.TP +.BI pcltypeface \ N +整数値 +.I N +は 0 から 65535 の範囲であることが必要です。デフォルト値は 0 です。 .SH 関連ファイル .TP .B /usr/share/groff_font/devlj4/DESC @@ -116,7 +141,6 @@ letter, legal, executive, a4, com10, monarch, c5, b5, dl .SH 関連項目 .BR groff (1), .BR troff (1), -.BR eqn (1), .BR groff_out (5), .BR groff_font (5), -.BR groff_char (7), +.BR groff_char (7) diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/grops.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/grops.1 index 65e03e9f3e..fa855bcc47 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/grops.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/grops.1 @@ -1,6 +1,7 @@ .\" jpman %Id: grops.1,v 1.2 1997/06/15 11:25:35 horikawa Stab % .ig \"-*- nroff -*- -Copyright (C) 1989-1995 Free Software Foundation, Inc. +%FreeBSD: src/contrib/groff/grops/grops.man,v 1.2.8.1 2000/12/07 09:48:40 ru Exp % +Copyright (C) 1989-2000 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -23,24 +24,30 @@ the original English. .ie \\n(.$=0:((0\\$1)*2u>(\\n(.lu-\\n(.iu)) .TP .el .TP "\\$1" .. -.TH GROPS 1 "8 September 1996" "Groff Version 1.15" +.TH GROPS 1 "7 December 2000" "Groff Version 1.16.1" .SH 名称 grops \- groff 用 PostScript ドライバ .SH 書式 +.nr a \n(.j +.ad l +.nr i \n(.i +.in +\w'\fBgrops 'u +.ti \niu .B grops -[ -.B \-glmv -] [ -.BI \-b n -] [ -.BI \-c n -] [ -.BI \-w n -] [ -.BI \-F dir -] [ -.IR files \|.\|.\|. -] +.de OP +.ie \\n(.$-1 .RI "[\ \fB\\$1\fP" "\\$2" "\ ]" +.el .RB "[\ " "\\$1" "\ ]" +.. +.OP \-glmv +.OP \-b n +.OP \-c n +.OP \-w n +.OP \-F dir +.RI "[\ " files\|.\|.\|. "\ ]" +.br +.ad \na +.PP +コマンドラインオプションとパラメータの間に空白を含めることが可能です。 .SH 解説 .B grops は GNU @@ -499,10 +506,8 @@ PostScript PostScript ファイルが Adobe Document Structuring Conventions から成り、 .B %%BoundingBox コメントを含む場合、 -.B sy -リクエストによる .B psbb -コマンド実行により、groff 中でバウンディングボックスを自動的に取得可能です。 +リクエスト実行により、groff 中でバウンディングボックスを自動的に取得可能です。 .RS .LP .B \-mps @@ -787,7 +792,7 @@ Document Structuring Conventions .BI /tmp/grops XXXXXX 一時ファイル。 .SH "関連項目" -.\" .BR afmtodit (1), +.BR afmtodit (1), .BR groff (1), .BR troff (1), .BR psbb (1), diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/grotty.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/grotty.1 index 7bcea5f8ba..9b54117188 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/grotty.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/grotty.1 @@ -1,5 +1,6 @@ .ig \"-*- nroff -*- -Copyright (C) 1989-1995 Free Software Foundation, Inc. +%FreeBSD: src/contrib/groff/grotty/grotty.man,v 1.2.8.1 2000/12/07 09:48:41 ru Exp % +Copyright (C) 1989-2000 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -17,7 +18,7 @@ translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. .. .\" jpman %Id: grotty.1,v 1.2 1997/05/13 16:15:38 horikawa Stab % -.TH GROTTY 1 "8 September 1996" "Groff Version 1.15" +.TH GROTTY 1 "7 December 2000" "Groff Version 1.16.1" .SH 名称 grotty \- タイプライタ型デバイスのための groff ドライバ .SH 書式 @@ -29,19 +30,25 @@ grotty \- ] [ .IR files \|.\|.\|. ] +.PP +.B \-F +オプションとパラメータの間に空白を含めることが可能です。 .SH 解説 .B grotty は、GNU .B troff の出力をタイプライタ型デバイスのために変換します。通常 .B grotty -は、 +は、ASCII ベースのシステム上では .B groff に .BR \-Tascii , .BR \-Tkoi8-r , -.B \-Tlatin1 -のいずれかのオプションを指定することにより起動されます。 +.BR \-Tlatin1 , +.B \-Tutf8 +のいずれかのオプションを指定することにより、EBCDIC ベースのシステム上では +.B \-Tcp1047 +オプションを指定することによりそれぞれ起動されます。 ファイル名を指定しない場合は標準入力を読み込みます。 ファイル名として .B \- @@ -113,7 +120,9 @@ grotty \- はデバイス名で、通常は .BR ascii , .BR koi8-r , -.B latin1 +.BR latin1 , +.BR utf8 , +.B cp1047 のいずれかです。 .TP .B \-h @@ -156,12 +165,52 @@ grotty \- バージョン番号を表示します。 .SH 関連ファイル .TP -.B /usr/share/groff_font/dev\fIname\fB/DESC -.B name +.B /usr/share/groff_font/devascii/DESC +.B ascii デバイス記述ファイル .TP -.B /usr/share/groff_font/dev\fIname\fB/F -.B name +.BI /usr/share/groff_font/devascii/ F +.B ascii +デバイスにおけるフォント +.I F +用のフォント記述ファイル +.TP +.B /usr/share/groff_font/devkoi8-r/DESC +.B koi8-r +デバイス記述ファイル +.TP +.BI /usr/share/groff_font/devkoi8-r/ F +.B koi8-r +デバイスにおけるフォント +.I F +用のフォント記述ファイル +.TP +.B /usr/share/groff_font/devlatin1/DESC +.B latin1 +デバイス記述ファイル +.TP +.BI /usr/share/groff_font/devlatin1/ F +.B latin1 +デバイスにおけるフォント +.I F +用のフォント記述ファイル +.TP +.B /usr/share/groff_font/devutf8/DESC +.B utf8 +デバイス記述ファイル +.TP +.BI /usr/share/groff_font/devutf8/ F +.B utf8 +デバイスにおけるフォント +.I F +用のフォント記述ファイル +.TP +.B /usr/share/groff_font/devcp1047/DESC +.B cp1047 +デバイス記述ファイル +.TP +.BI /usr/share/groff_font/devcp1047/ F +.B cp1047 デバイスにおけるフォント .I F 用のフォント記述ファイル @@ -174,6 +223,10 @@ grotty \- そのままでは .B grotty に表示できない文字の表示方法の定義 +.LP +EBCDIC ホストでは、 +.B cp1047 +デバイス用のファイルのみがインストールされることに注意してください。 .SH バグ .LP .B grotty @@ -195,4 +248,5 @@ grotty \- .BR groff_font (5), .BR groff_char (7), .BR ul (1), -.BR more (1) +.BR more (1), +.BR less (1) diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/pic.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/pic.1 index e42b943624..57c7af026d 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/pic.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/pic.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig \"-*- nroff -*- -Copyright (C) 1989-1999 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-2000 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -30,7 +30,7 @@ the original English. .\" The BSD man macros can't handle " in arguments to font change macros, .\" so use \(ts instead of ". .tr \(ts" -.TH PIC 1 "12 January 2000" "Groff Version 1.15" +.TH PIC 1 "7 December 2000" "Groff Version 1.16.1" .SH 名称 pic \- troff と TeX で用いるピクチャコンパイラ .SH 書式 @@ -85,7 +85,6 @@ GNU \-mpic マクロではピクチャ は中央寄せになります。 .SH オプション -.LP 引数を伴わないオプションは .B \- のあとにまとめて続けることができます。 @@ -125,8 +124,9 @@ groff .BR groff_out (5) に記述されています。 .B \-n -オプションはまた、troff モードにお -いて、点を打つために長さ 0 の直線を使わないようにします。 +オプションはまた、troff モードにおいて、点を打つために +.B pic +が長さ 0 の直線を使わないようにします。 .TP .B \-t \*(tx モードです。 @@ -163,7 +163,9 @@ groff .B \-z \*(tx モードにおいて、長さ 0 の直線を用いて点を描画します。 .LP -他のバージョンの pic でサポートされている以下のオプションは無視されます。 +他のバージョンの +.B pic +でサポートされている以下のオプションは無視されます。 .TP .B \-D すべての直線を @@ -184,8 +186,14 @@ groff に出 力する内容はデバイス非依存なので、本オプションは不要です。 .SH 使用法 -本節では GNU pic とオリジナルバージョンの pic との違いのみを説明します。 -これらの違いの多くは新しいバージョンの Unix pic にもあてはまります。 +本節では GNU +.B pic +とオリジナルバージョンの +.B pic +との違いのみを説明します。 +これらの違いの多くは新しいバージョンの Unix +.B pic +にもあてはまります。 .SS \*(tx モード .LP \*(tx モードは @@ -193,7 +201,9 @@ groff オプションにて有効になります。 \*(tx モードでは、各ピクチャのために .B \egraph -から呼び出される vbox を、pic は定義します。 +から呼び出される vbox を、 +.B pic +は定義します。 例えば以下のようにして、自分自身で vbox を表示する必要が有ります。 .RS .LP @@ -411,7 +421,8 @@ box が使用されます。 通常のテキストオブジェクトと同様属性を指定できます。 適切なフォーマット文字列を指定するように非常に気を付ける必要が有ります; -pic は文字列に関して非常に限られたチェックしか行いません。 +.B pic +は文字列に関して非常に限られたチェックしか行いません。 この仕様は、 .BR sprintf のことを考慮して批判されています。 @@ -482,6 +493,9 @@ pic までの乱数を返す; 勧められません) .br +.BI srand( x ) +(乱数の種を設定する) +.br .BI max( e1 , \ e2 ) .br .BI min( e1 , \ e2 ) @@ -581,12 +595,16 @@ circle at last [\^].A.B.C 行は 2 番目の引数としてピクチャの最大の高さを指定できます。 幅として 0 が指定された場合には、 ピクチャのスケーリングファクタの計算においては幅は無視されます。 -GNU pic は常に水平方向と垂直方向ともに同じ縮尺で +GNU +.B pic +は常に水平方向と垂直方向ともに同じ縮尺で スケーリングしていることに注意して下さい。 これは 高さが指定された場合に水平方向と垂直方向を同じ縮尺でスケーリングしない .SM DWB -2.0 pic と異なります。 +2.0 +.B pic +と異なります。 .LP テキストオブジェクトはそれぞれに関連づけられた見えないボックスを持っています。 テキストオブジェクトのコンパスポイントはこのボックスによって決定されます。 @@ -682,7 +700,8 @@ invisible 属 .B arrowhead は 1 です。 .LP -pic の troff 出力はデバイス独立です。 +.B pic +の troff 出力はデバイス独立です。 それゆえ .B \-T オプションは冗長です。 @@ -720,6 +739,100 @@ for i = 1 to 4 do { line from `i'th box.nw to `i+1'th box.se } .fi +.SH 変換 +スタンドアロンのピクチャを +.B pic +ファイルから得るには、 +.B pic +コードを +.B .PS +と +.B .PE +のリクエストで囲みます。 +.B roff +設定コマンドをファイルの先頭に追加しても良いですが、 +.B roff +テキストは追加しません。 +.LP +ページ情報をなにも加えずに、このファイルを +.B groff +に喰わせることが必要です。 +どの +.B .PS +と +.B .PE +のリクエストが実際に呼ばれたのかを確認してください。 +例えば、mm マクロパッケージはページ番号を追加しますが、 +これは非常に迷惑です。 +当面、標準の +.B groff +を、どのマクロパッケージも働かないようにして呼び出します。 +または、独自のリクエストを定義します。 +例えば、なにもしないようにするには次のようにします: +.LP +.RS +.nf +.ft B +\&.de PS +\&.. +\&.de PE +\&.. +.ft +.fi +.RE +.LP +.B groff +自身は、他のグラフィックスファイル書式への直接変換はできません。 +しかし、 +.B groff +オプション +.BR -Tps +の使用により、ピクチャを最初に PostScript\*R 書式へ変換すれば、 +多くの可能性があります。 +この +.IR ps +ファイルは、BoundingBox 情報が無いので、 +それ自身は非常に使用し易いというものではないので、 +他の変換プログラム、通常は +.BI ps2 other +や +.BI psto other +といった名前のものに喰わせます。 +さらに、PostScript インタプリタ +.B ghostscript +.RB ( gs ) +は、 +次のオプションで呼び出し可能な組み込みのグラフィックス変換デバイスを持ちます: +.LP +.RS +.BI "gs -sDEVICE=" +.RE +.LP +使用可能なデバイス一覧を得るには、次のように呼び出します: +.RS +.B gs --help +.RE +.LP +Encapsulated PostScript ファイル書式 +.B EPS +がより重要になっており、 +また変換が過去のようには簡単ではないので、正しい仕事を行う +.B ps2eps +という名前の変換ツールの存在を知っていると良いでしょう。 +これは、 +.BR gs +にパッケージされているツール +.B ps2epsi +よりも良いものです。 +.LP +ビットマップグラフィックス書式用にには、 +.BR pstopnm +を使用します。結果の (中間出力の) +.B PNM +ファイルは、 +.B netpbm +パッケージを使用することにより、 +実質的に任意のグラフィックス書式に変換可能です。 .SH 関連ファイル .Tp \w'\fB/usr/share/tmac/tmac.pic'u+3n .B @@ -731,8 +844,13 @@ for i = 1 to 4 do { .SH 関連項目 .BR troff (1), .BR groff_out (5), -.BR tex (1) -.br +.BR tex (1), +.BR gs (1), +.BR ps2eps (1), +.BR pstopnm (1), +.BR ps2epsi (1), +.BR pnm (5) +.LP Tpic: Pic for \*(tx .br Brian W. Kernighan, @@ -740,6 +858,19 @@ PIC \(em A Graphics Language for Typesetting (User Manual). AT&T Bell Laboratories, Computing Science Technical Report No.\ 116 (revised May, 1991). +.LP +.B ps2eps +は CTAN ミラーで入手可能であり、例えば次のところから入手可能です: +.br + +.LP +W. Richard Stevens - Turning PIC Into HTML +.br + +.LP +W. Richard Stevens - Examples of picMacros +.br + .SH バグ .LP .B groff @@ -751,5 +882,7 @@ code 0 .B fillval の解釈は 10th edition Unix と互換性がありません。 10th edition Unix は 0 を黒、1 を白と解釈します。 +.LP +PostScript\*R は、Adobe Systems Incorporation の登録商標です。 .\" Kazuo HORIKAWA .\" USAGE 訳出 (Dec 27, 1996) diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/troff.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/troff.1 index d031c3d2f5..c9ab431aca 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/troff.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/troff.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .ig \"-*- nroff -*- -Copyright (C) 1989-1999 Free Software Foundation, Inc. +Copyright (C) 1989-2000 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to make and distribute verbatim copies of this manual provided the copyright notice and this permission notice @@ -16,7 +16,7 @@ versions, except that this permission notice may be included in translations approved by the Free Software Foundation instead of in the original English. - %FreeBSD: src/contrib/groff/troff/troff.man,v 1.3 2000/01/12 10:26:36 asmodai Exp % + %FreeBSD: src/contrib/groff/troff/troff.man,v 1.3.2.1 2000/12/07 09:48:58 ru Exp % .. .\" jpman %Id: troff.1,v 1.4 1997/07/26 21:50:12 horikawa Stab % @@ -31,7 +31,7 @@ the original English. .\" The BSD man macros can't handle " in arguments to font change macros, .\" so use \(ts instead of ". .tr \(ts" -.TH TROFF 1 "12 January 2000" "Groff Version 1.15" +.TH TROFF 1 "7 December 2000" "Groff Version 1.16.1" .SH 名称 troff \- 文書をフォーマットする .SH 書式 @@ -60,6 +60,8 @@ troff \- 文 .RI "[\ " files\|.\|.\|. "\ ]" .br .ad \na +.PP +コマンドラインオプションとパラメータの間に空白を含めることが可能です。 .SH 解説 本マニュアルでは、groff ドキュメントフォーマットシステムの一部である GNU バージョンの @@ -139,7 +141,9 @@ groff が検索されます。 デフォルトで .I safer -マクロが使用されます (-U を使うことで使わないようにできます)。 +マクロが使用されます ( +.BR -U +を使うことで使わないようにできます)。 .TP .B \-U 安全でないオプションであり、デフォルトで使われる @@ -148,6 +152,8 @@ groff .TP .B \-R .B troffrc +と +.BR troffrc-end を読みません。 .TP .BI \-n num @@ -872,6 +878,12 @@ while 下さい。 .RE .TP +.BI .evc\ xx +環境 +.I xx +の内容を、現在の環境へコピーします。 +環境のプッショおよびポップは行いません。 +.TP .BI .fam\ xx 現在のフォントファミリを .IR xx @@ -1043,13 +1055,19 @@ while が非 0 か指定されない場合、文字ペア間カーニングを有効にします。 そうでない場合は文字ペア間のカーニングを無効にします。 .TP +.BI .length\ xx\ string +.I string +の長さを計算し、これを数値レジスタ +.I xx +(前もって定義する必要はありません) に入れて返します。 +.TP .BI .mso\ file .I file の探索に際し、 .BI \-m name オプションが指定されたときに .BI tmac. name -が探されるのと同じように探されることを除けば、 +が探されるのと同じディレクトリで探されることを除けば、 .B so リクエストと同じ挙動を示します。 .TP @@ -1079,6 +1097,24 @@ while .B .pnr 現在定義されている数値レジスタの名前と内容を標準エラー出力に出力します。 .TP +.BI .psbb \ filename +PostScript イメージ +.IR filename +のバウンディングボックスを得ます。 +このファイルは、 +Adobe の Document Structuring Conventions に従うことが必要です。 +このコマンドは、 +.B %%BoundingBox +コメントを探し、バウンディングボックス値を得ます。 +呼び出しに成功すると、 +左下と右上の角の座標が (PostScript 単位で)、レジスタ +.BR \en[llx] , +.BR \en[lly] , +.BR \en[urx] , +.BR \en[ury] +にそれぞれ設定されます。 +なんらかのエラーが発生すると、4 個のレジスタは 0 に設定されます。 +.TP .BI .pso \ command 入力が .IR command @@ -1208,6 +1244,25 @@ while (もし存在すれば)どのフォント位置が初期状態において フォントではなくスタイルに関連づけられているのかを制御します。 .TP +.BI .substring\ xx\ n1\ [ n2 ] +レジスタ +.I xx +中の文字列を、インデックス +.I n1 +と +.IR n2 +で指定されるサブ文字列で置き換えます。 +文字列の最初の文字はインデックス 1 です。 +.I n2 +が省略されると、文字列の長さとみなされます。 +インデックス値 +.I n1 +または +.I n2 +が負または 0 である場合、文字列の末尾から後ろ向きに数えます。 +すなわち、最後の文字がインデックス 0 であり、 +最後の文字の前の文字が -1 などとなります。 +.TP .BI .tkf\ f\ s1\ n1\ s2\ n2 フォント .IR f @@ -1611,7 +1666,7 @@ GNU troff です。 .TP .B \en(.y -マイナーバージョン番号。 +マイナバージョン番号。 例えばバージョン番号が .B 1.03 の場合、 @@ -1619,6 +1674,21 @@ GNU troff は .BR 03 です。 +.TP +.B \en(.Y +groff のバージョン番号。 +.TP +.B \en[llx] +.TQ +.B \en[lly] +.TQ +.B \en[urx] +.TQ +.B \en[ury] +これらの 4 個のレジスタは、 +.B \&.psbb +リクエストによって設定され、指定された PostScript イメージに対する +(PostScript 単位での) バウンディングボックス情報を保持します。 .LP 以下のレジスタは .B \ew @@ -1651,7 +1721,35 @@ GNU troff 0 より大きい場合、入力スタックの最大オブジェクト数を表します。 0 以下の場合、入力スタック上のオブジェクト数に制限はありません。 制限が無い場合、仮想記憶を使い果たすまで再帰が続くことがあります。 +.TP +.B \en[year] +現在の年。 +伝統的な +.B troff +数値レジスタ +.B \en(yr +は、現在の年から 1900 を減じた値であることに注意してください。 .SS その他 +.B troff +は、(読み書き用) 文字列ベースのレジスタ +.BR \e*(.T +を前もって定義しており、これには +.B -T +コマンドラインオプションに与えられた引数、 +すなわち現在の出力デバイスを保持しています (例えば +.I latin1 +や +.I ascii +)。 +これは、(読み込み専用の) 数値レジスタ +.B \en(.T +が、 +.B troff +が +.B -T +コマンドラインオプション付で呼び出されたときに 1 に定義され、 +そうでないときに 0 に定義されるのとは同じではありません。 +この動作は、Unix troff とは異なります。 .LP .SM DESC ファイルに記述されていないフォントは、 @@ -2001,7 +2099,10 @@ troff .SH 関連ファイル .Tp \w'/usr/share/groff_font/devname/DESC'u+3n .B /usr/share/tmac/troffrc -初期化ファイル +初期化ファイル (他のマクロパッケージの前に呼び出されます) +.TP +.B /usr/share/tmac/troffrc-end +初期化ファイル (他のマクロパッケージの後に呼び出されます) .TP .BI /usr/share/tmac/tmac. name マクロファイル @@ -2018,14 +2119,18 @@ troff .I F のフォント記述ファイル .SH 関連項目 -.BR groff (1) +.BR groff (1), .BR tbl (1), .BR pic (1), .BR eqn (1), +.BR refer (1), +.BR soelim (1), +.BR grn (1), .BR grops (1), .BR grodvi (1), .BR grotty (1), .BR grohtml (1), +.BR grolj4 (1), .BR groff_font (5), .BR groff_out (5), .BR groff_char (7) diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_font.5 b/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_font.5 index 84b9bb9b6e..a624519327 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_font.5 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man5/groff_font.5 @@ -37,7 +37,7 @@ the original English. .\" WORD: font position フォント位置 (troff.1 の記述にあわせた) .\" WORD: mount マウント .\" -.TH GROFF_FONT 5 "7 September 1996" "Groff Version 1.15" +.TH GROFF_FONT 5 "7 December 2000" "Groff Version 1.16.1" .SH 名称 groff_font \- groff のデバイスとフォントを記述するファイルの書式 .SH 解説 @@ -140,6 +140,17 @@ DESC .IR fam です。 .TP +.B use_charnames_in_special +このコマンドは、スペシャルコマンドにおいては、 +指定した文字を troff がエンコードすべきであることを指定します。 +.TP +.B pass_filenames +troff がドライバに対して、処理すべきソースファイル名を伝えるリクエストです。 +これは、次に示す別の tcommand にて実現されます: +.B F +.IR filename +。 +.TP .B charset この行とファイル内の以下に続く行はすべて無視されます。 これは下位互換性のために許されています。 @@ -149,6 +160,14 @@ res, unitwidth, fonts, sizes .B troff には無視されますが、デバイスに関する任意の情報を DESC ファイルに 入れておくためにポストプロセッサにより使われるかもしれません。 +.LP +次に示すのは廃れたキーワードであり、 +.B groff +が認識するものの完全に無視するもののリストです: +.BR spare1 , +.BR spare2 , +.BR biggestfont +。 .SS フォントファイルの書式 フォントファイルには 2 つのセクションがあります。 最初のセクションは空白で区切られた単語が並んだ一連の行からなります。 @@ -177,6 +196,7 @@ res, unitwidth, fonts, sizes .BR ff , .BR fi , .BR fl , +.BR ffi , .BR ffl が使用可能です。 下位互換性のために、合字のリストは @@ -218,7 +238,10 @@ res, unitwidth, fonts, sizes 書式は .IP .I -name metrics type code comment +.I name metrics type code +.RI [ entity_name ] +.RB [ -- +.IR comment ] .LP で、 .I name @@ -285,7 +308,14 @@ code .B 0X で始まると 16 進数として扱われます。 .LP -行の code フィールド以降はすべて無視されます。 +.I entity_name +フィールドは、グリフを識別する ASCII 文字列を与えます。 +このグリフは、後処理を行うプログラムが文字の印刷に使用します。 +このフィールドは省略可能であり、 +html ドライバが文字集合をエンコード可能とするために導入されました。 +例えば、文字 `\e[Po]' は、html 4.0 では `£' と表現されます。 +.LP +行の code フィールド以降と、`-\&-' の後ろは、すべて無視されます。 .LP .I metrics フィールドの形式はこのようになります: diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mm.7 b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mm.7 index b3303b5173..b44064594a 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mm.7 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man7/groff_mm.7 @@ -1,5 +1,5 @@ .\" -.\" %Id: groff_mm.man,v 1.32 1999/09/03 05:33:12 jh Exp % +.\" %Id: groff_mm.man,v 1.3 2000/06/04 21:47:19 wlemb Exp % .\" .\" Original Revision: 1.1.1.2 .\" jpman %Id: groff_mm.7,v 1.4 1999/01/20 17:21:55 kuma Stab % @@ -35,7 +35,7 @@ \fB\\$1\fP .br .. -.TH GROFF_MM 7 "12 January 2000" "Groff Version 1.15" +.TH GROFF_MM 7 "7 December 2000" "Groff Version 1.16.1" .SH 名称 groff_mm \- groff mm マクロ .SH 書式 @@ -63,7 +63,7 @@ groff mm \fBmm\fP は、国際化されて設計されています。 そのため、各国語対応用の短いマクロファイルを書き換えて、 英語のテキストを好みの言語対応に置き換えることができます。 -\fBmmse\fP を例として用いて下さい。 +\fBmmse\fP を例として用いてください。 .LP .\"########################################################################" .LP @@ -134,7 +134,7 @@ groff mm .TP .B "1C [1]" 1 段の段組処理を開始します。引数としての \fB1\fP はページ区切りを無効にします。 -広い脚注を用いて下さい。 +広い脚注を用いてください。 狭い脚注は重ね打ちになってしまうでしょう。 .TP .B 2C @@ -144,7 +144,7 @@ groff mm .TP .B AE アブストラクトの終わり。 -\&\fBAS\fP を参照して下さい。 +\&\fBAS\fP を参照してください。 .TP .B "AF [企業名]" 著者の帰属する企業。\fBAU\fP の前に呼び出さなければなりません。 @@ -223,7 +223,7 @@ groff mm .B "AU [name [initials [loc [dept [ext [room [arg [arg [arg]]]]]]]]]" 著者に関する情報。これは、覚書や論文の著者を明示し、表紙や他の同様の場所に 印字されます。 -\fBAU\fP は \fBTL\fP の前に現れなければなりません。 +\fBAU\fP は \fBTL\fP の前に現れてはなりません。 著者情報には、イニシャル (initials)、所在地 (loc)、部局 (dept)、 電話内線番号 (ext)、部屋番号又は部屋の名前 (room)、そして 3 個までの 追加引数を含めることが出来ます。 @@ -249,16 +249,16 @@ groff mm ボックスの終了。\fBB1\fP によって開始されたボックスを終了します。 .TP .B BE -ページ底部のブロックの終了。\fBBS\fP を参照して下さい。 +ページ底部のブロックの終了。\fBBS\fP を参照してください。 .TP .B "BI [bold-text [italic-text [bold-text [...]]]]" ボールド体とイタリック体。 引数の数には制限はありません。 -\fBB\fP を参照して下さい。 +\fBB\fP を参照してください。 .TP .B "BL [text-indent [1]]" 黒丸リストの開始。これは、黒丸記号と空白を各リスト項目の先頭部分に配置する -リストを初期化します (\fBLI\fP を参照して下さい)。 +リストを初期化します (\fBLI\fP を参照してください)。 \fItext-indent\fP は、数値レジスタ \fBPi\fP により設定されるリスト項目の デフォルトのインデントより優先されます。 第 3 番目の引数により、各項目前の空行の出力が禁止されます。 @@ -272,7 +272,7 @@ groff mm このブロックは各ページの底部に印字されます。 ブロックは、\fBBE\fP で終了します。 .TP -.B BVL +.B "BVL text-indent [mark-indent [1]]" 変則可変項目リスト。 この変則可変項目リストには、定まった項目記号がありません。 その代わり、各 \fBLI\fP に項目記号が定義されていると仮定しています。 @@ -290,7 +290,7 @@ groff mm このお陰で、無制限な型の表紙を創作することが可能です。 \fIms.cov\fP の目的としていることは、\fBms\fP の表紙に似せることです。 \&\fB.COVER\fP では、表紙の定義の最後に \fB.COVEND\fP があることが要求されます。 -必ず、以下のような順番で表紙マクロを使用して下さい: +必ず、以下のような順番で表紙マクロを使用してください: .nf \&.COVER \&.TL @@ -323,9 +323,9 @@ groff mm .T2 0 特別なことは何もありません。これがデフォルトです。 .T2 1 +十分な空白がある場合、 ディスプレイが印字された後で改ページが行われます。 -その為、1 ページに唯 1 つのディスプレイが出力されます。 -その後ろには、テキストは何も続きません。 +そうでない場合、ディスプレイは文書の最後に印字されます。 .in .sp \fBDf レジスタ\fP @@ -356,9 +356,8 @@ groff mm を開始します。 \fItext-indent\fP は、数値レジスタの \fBPi\fP によって設定される、リスト項目の デフォルトのインデントを変更します。 -第 3 引数は各項目の前に空行を印字することを禁止します。 第 2 引数は印字されるべきリスト項目の間の空行を抑止します。 -\fBLI\fP を参照して下さい。 +\fBLI\fP を参照してください。 .TP .B "DS [format [fill [rindent]]]" スタティックディスプレイの開始。これは、\fBDE\fP に至るまでテキストの収集を @@ -390,7 +389,7 @@ groff mm .in .sp L, I, C, CB は 0, 1, 2, 3 とも指定できます。これは互換性の理由からです。 -(この機能は使用しないで下さい。:-) +(この機能は使用しないでください。:-) .sp \fBfill\fP .in +.5i @@ -447,23 +446,23 @@ N .B "EF [arg]" 偶数ページのフッタ。これは偶数ページの通常のページフッタの すぐ上に印字されます。 -\&\fBPF\fP を参照して下さい。 +\&\fBPF\fP を参照してください。 .TP .B "EH [arg]" 偶数ページのヘッダ。これは偶数ページの通常のページヘッダの すぐ下に印字されます。 -\&\fBPH\fP を参照して下さい。 +\&\fBPH\fP を参照してください。 .TP .B EN 数式の終了。 -\&\fBEQ\fP を参照して下さい。 +\&\fBEQ\fP を参照してください。 .TP .B EOP ページ終了のユーザ定義マクロ。 フッタを通常通り印字する代わりにこのマクロが呼び出されます。 このマクロは何のトラップもアクティブではない状態の隔離された環境下で 実行されます。 -\&\fBTP\fPを参照して下さい。 +\&\fBTP\fPを参照してください。 .sp \fBEOP に利用できる文字列変数\fP .in +.5i @@ -542,7 +541,7 @@ N .sp .fi .DT -11 以上の引数は、引数 0 と見なされます。mm でのデフォルトは 10 です。 +11 より大きい引数は、引数 0 と見なされます。mm でのデフォルトは 10 です。 .TP .B FE 脚注の終了。 @@ -571,7 +570,7 @@ N 脚注は \fBFE\fP で閉じられます。 通常脚注は自動的に番号が付されます。 この番号は、文字列変数の \fBF\fP により利用出来ます。 -ただ \fB\e*F\fP をテキストに加えて下さい。 +ただ \fB\e*F\fP をテキストに加えてください。 また、\fIlabel\fP を引数として加えることで、 他の番号や名前を脚注に付けることが出来ます。 ディスプレイの中の脚注も今では可能です。 @@ -583,16 +582,16 @@ N これは、対応する \fBSETR\fP \fIrefname\fP が配置された場所の セクションヘッダ番号を挿入します。 これは、1 回目のパスでは、X.X.X. となっているでしょう。 -\fBINITR\fP を参照して下さい。 -もし varname が指定されているなら、\fBGETHN\fP により文字列変数の +\fBINITR\fP を参照してください。 +もし \fIvarname\fP が指定されているなら、\fBGETHN\fP により文字列変数の \&\fIvarname\fP にはセクションヘッダ番号が代入されます。 .TP .B "GETPN refname [varname]" これは、対応する \fBSETR\fP \fIrefname\fP が配置された場所の ページ番号を挿入します。 これは、1 回目のパスでは、9999 となっているでしょう。 -\fBINITR\fP を参照して下さい。 -もし varname が指定されているなら、\fBGETPN\fP により文字列変数の +\fBINITR\fP を参照してください。 +もし \fIvarname\fP が指定されているなら、\fBGETPN\fP により文字列変数の \&\fIvarname\fP にはページ番号が代入されます。 .TP .B "GETR refname" @@ -611,7 +610,7 @@ N これは、1 回目のパスでは、ダミー文字列になっているでしょう。 もし varname が指定されたなら、\fBGETST\fP により文字列変数の \fIvarname\fP には保存された文字列が代入されます。 -\&\fBINITR\fP を参照して下さい。 +\&\fBINITR\fP を参照してください。 .TP .B "H level [heading-text [heading-suffix]]" 番号付セクション見出し。 @@ -622,10 +621,10 @@ N \fBheading-suffix\fP をセクションヘッダのテキスト中に付け加えられます。 しかし、これは目次には現れません。 通常、これは脚注マークや同様のものに用いられます。 -\fIheading-suffix\fP の中では \fB\e*F\fP を使わないで下さい。 +\fIheading-suffix\fP の中では \fB\e*F\fP を使わないでください。 \fB\e*F\fP は機能しません。 手動のラベルを使わなければなりません。 -\fBFS\fP を参照して下さい。 +\fBFS\fP を参照してください。 .sp \fBH\fP の直後に置かれた段落 \fBP\fP は、無視されます。 \fBH\fP によって、行送りとインデントの処理が行われます。 @@ -667,7 +666,7 @@ N テキストは左揃えされます。 .T2 1 テキストのインデントは数値レジスタの \fBPt\fP の値に従います。 -\fBP\fP を参照して下さい。 +\fBP\fP を参照してください。 .T2 2 テキストは見出しの最初の単語に合わせて 1 列に並べられます。 .in @@ -691,7 +690,7 @@ N 方法で、文字列変数の \fBHP\fP により管理されます。 値 0 は、デフォルトのポイントサイズを選びます。 デフォルト値は \fB0\ 0\ 0\ 0\ 0\ 0\ 0\fP です。 -ポイントサイズのみが変わるのであって、垂直サイズではないことに気をつけて下さい。 +ポイントサイズのみが変わるのであって、垂直サイズではないことに気をつけてください。 垂直サイズはユーザにより指定されるマクロ \fBHX\fP や \fBHZ\fP によって 管理出来ます。 .sp @@ -702,7 +701,7 @@ N それらの値はアラビア数字を使って印字されます。 これらは、マクロの \fBHM\fP (下記参照) によって変えられます。 すべての記号は印字する前に結合されます。 -これを避ける為には、数値レジスタの \fBHt\fP に 1 を代入して下さい。 +これを避ける為には、数値レジスタの \fBHt\fP に 1 を代入してください。 これにより各見出しでは、現在の見出しのカウンタだけが印字されます。 .sp \fB自動の目次\fP @@ -716,7 +715,7 @@ N これから記述するマクロは垂直行送り、フォント、または他の機能を細かく 制御するためにユーザが定義できるものです。 引数 \fIlevel\fP は \fBH\fP へのレベル引数です。 -しかし、これは番号無し見出しでは 0 になります (\fBHU\fP を参照して下さい)。 +しかし、これは番号無し見出しでは 0 になります (\fBHU\fP を参照してください)。 引数 \fIrlevel\fP は実際のレベルです。 これは、番号無し見出しの為に数値レジスタ \fBHu\fP に代入されます。 引数 \fIheading-text\fP は、\fBH\fP や \fBHU\fP へのテキスト引数です。 @@ -793,22 +792,22 @@ N .B "HU heading-text" 番号無しセクションヘッダ。 数値レジスタ \fBHu\fP をレベルとして \fBHU\fP は \fBH\fP の様に振舞います。 -\fBH\fP を参照して下さい。 +\fBH\fP を参照してください。 .TP .B "HX dlevel rlevel heading-text" ユーザ定義見出しの終了。 セクションヘッダを印字する直前に呼ばれます。 -\fBH\fP を参照して下さい。 +\fBH\fP を参照してください。 .TP .B "HY dlevel rlevel heading-text" ユーザ定義見出しの終了。 セクションヘッダを印字する直前に呼ばれます。 -\fBH\fP を参照して下さい。 +\fBH\fP を参照してください。 .TP .B "HZ dlevel rlevel heading-text" ユーザ定義見出しの終了。 セクションヘッダを印字した直後に呼ばれます。 -\fBH\fP を参照して下さい。 +\fBH\fP を参照してください。 .TP .B "I [italic-text [prev-font-text [italic-text [...]]]]" イタリック体です。 @@ -824,22 +823,26 @@ N 開始します。 いくつかの名前が空の \fBIA\fP/\fBIE\fP ペアにより指定できます。 しかし、アドレスは唯 1 つになります。 -\fBLT\fP を参照して下さい。 +\fBLT\fP を参照してください。 .TP .B "IB [italic-text [bold-text [italic-text [...]]]]" イタリック体とボールド体。 偶数番目の引数がイタリック体で、奇数番目がボールド体で印字されます。 -\fBI\fP を参照して下さい。 +\fBI\fP を参照してください。 .TP .B IE \fPIA\fP の後でアドレス指定を終了します。 .TP -.B "INITI filename [type]" +.B "INITI type filename [macro]" 新しいインデックスシステムを初期化し、 インデックス行を集めるファイル名を \fBIND\fP に設定します。 引数 \fItype\fP はインデックスのタイプ、 すなわち、ページ番号・ヘッダマーク・両方のいずれかを選択します。 デフォルトは \fIN\fP です。 + +各行を整形する責任のあるマクロを生成することも可能です。 +マクロの名前を第 3 引数として追加してください。 +このマクロは、インデックスを引数として呼び出されます。 .sp \fBtype\fP .in +.5i @@ -851,6 +854,17 @@ N ページ番号とヘッダマークの両方をタブで区切ります .in .TP +.B "INITR filename" +参照用マクロの初期化。 +参照はファイル \fIfilename.tmp\fP と \fIfilename.qrf\fP とに +書き込まれます。 +これには、groff の 2 回のパスが必要とされます。 +最初のパスでは参照を探し、2 回目のパスではそれらを取り込みます。 +\fBINITR\fP は複数回使用できます。 +しかし、有効なのは最初に出現した \fBINITR\fP だけです。 +\fBunsafe\fP-error 発生時には、オプション \fB-U\fP が必要かもしれません。 +関連項目は、\fBSETR\fP, \fBGETPN\fP, \fBGETHN\fP です。 +.TP .B "IND arg1 [arg2 [...]]" \fBIND\fP は、\fBINITI\fP で選択されたインデックスファイルへ、 全引数とページ番号またはヘッダマークをタブで区切った 1 行を書き込みます。 @@ -880,21 +894,16 @@ arg1\et \fBTYIND\fP は、\fBINDEX\fP の表示の代りに呼び出されます。 \fBTZIND\fP は、表示の後で呼び出され、再度通常動作へ戻る処理を行うべきです。 .TP -.B "INITR filename" -参照用マクロの初期化。 -参照はファイル \fIfilename.tmp\fP と \fIfilename.qrf\fP とに -書き込まれます。 -これには、groff の 2 回のパスが必要とされます。 -最初のパスでは参照を探し、2 回目のパスではそれらを取り込みます。 -\fBINITR\fP は数回使用できます。 -しかし、有効なのは最初に出現した \fBINITR\fP だけです。 -\fBunsafe\fP-error 発生時には、オプション \fB-U\fP が必要かもしれません。 -関連項目は、\fBSETR\fP, \fBGETPN\fP, \fBGETHN\fP です。 +.B "ISODATE [0]" +\fBISODATE\fP は、\fBDT\fP 中で既に定義されている日付文字列を、 +ISO 書式に、すなわち YYYY-MM-DD に変更します。 +これは、コマンドライン上に \fB-rIso=1\fP を加えることでも可能です。 +昔の日付書式にするには、引数に \fB0\fP を指定します。 .TP .B "IR [italic-text [roman-text [italic-text [...]]]]" イタリック体とローマン体。 偶数番目の引数がイタリック体で、奇数番目がローマン体で印字されます。 -\fBI\fP を参照して下さい。 +\fBI\fP を参照してください。 .TP .B "LB text-indent mark-indent pad type [mark [LI-space [LB-space]]]" リスト開始マクロ。 @@ -1023,13 +1032,13 @@ x) .in .TP .B "LO type [arg]" -レターのオプションを指定します (\fB.LT\fP を参照して下さい)。 +レターのオプションを指定します (\fB.LT\fP を参照してください)。 以下に示すのは標準のオプションです。 .in +.5i .T2 CN 機密表記。 -日付欄の下 2 行目に \fBRESTRICTED\fP を印字します。 -引数で \fBRESTRICTED\fP を置き換えられます。 +日付欄の下 2 行目に \fBCONFIDENTIAL\fP を印字します。 +任意の引数で \fBCONFIDENTIAL\fP を置き換えられます。 関連項目は文字列変数 \fBLetCN\fP です。 .T2 RN 参考文献表記。 @@ -1093,17 +1102,18 @@ x) ある位置へ移動し、ページオフセットが \fIx-pos\fP に設定されます。 もし \fIline-length\fP が指定されなかったときは、現在の行長と 新しいページオフセットの差が使われます。 -正常状態に戻るには、引数なしの \fBPGFORM\fP を使って下さい。 +正常状態に戻るには、引数なしの \fBPGFORM\fP を使ってください。 .TP .B "MULB cw1 space1 [cw2 space2 [cw3 ...]]" 特殊多段組モードの開始。 各カラムの幅を指定しなければなりません。 また、カラム間の間隔も指定しなければなりません。 最後のカラムの後には間隔指定は必要ありません。 -MULB により転換が開始し、MULE により転換が終了しカラムが印字されます。 +\fBMULB\fP により転換が開始し、 +\fBMULE\fP により転換が終了しカラムが印字されます。 幅と間隔の単位は「n」です。 -しかし、MULB は「c」や「i」のような通常の単位指定をすべて受け付けます。 -MULB は、隔離された環境下で機能します。 +しかし、\fBMULB\fP は「c」や「i」のような通常の単位指定をすべて受け付けます。 +\fBMULB\fP は、隔離された環境下で機能します。 .TP .B "MULN" 次のカラムの開始。 @@ -1114,7 +1124,12 @@ MULB .TP .B "nP [type]" 2 段階のヘッダレベルを持つ番号付き段落の印字。 -\&\fB.P\fP を参照して下さい。 +\&\fB.P\fP を参照してください。 +.TP +.B "NCOL" +次のカラムへの印字を強制します。 +\fBMUL*\fP マクロとは共に使用しないでください。 +\fB2C\fP を参照してください。 .TP .B "NS [arg [1]]" 異なる形式の注釈を印字します。 @@ -1123,7 +1138,7 @@ MULB もし引数が予め定義されたものの中になければ、このマクロは \&\fBCopy (\fP\fIarg\fP\fB) to\fP のように印字されます。 さらに標準の注釈を加えることも可能です。 -文字列変数の \fBLetns\fP と \fBLetnsdef\fP を参照して下さい。 +文字列変数の \fBLetns\fP と \fBLetnsdef\fP を参照してください。 .nf .in +.5i .T2 \fBarg @@ -1172,12 +1187,12 @@ CC .B "OF [arg]" 奇数ページフッタ。 通常のフッタのすぐ上に 1 行印字されます。 -\fBEF\fP と \fBPF\fP を参照して下さい。 +\fBEF\fP と \fBPF\fP を参照してください。 .TP .B "OH [arg]" 奇数ページヘッダ。 通常のヘッダのすぐ下に 1 行印字されます。 -\fBEH\fP と \fBPH\fP を参照して下さい。 +\fBEH\fP と \fBPH\fP を参照してください。 .TP .B OP 後続するテキストが奇数ページの一番上に印字されることを確認します。 @@ -1223,7 +1238,7 @@ CC .TP .B PIC [-L] [-C] [-R] [-I n] filename [width [height]] \fBPIC\fP は Postscript ファイルを文書に取り込みます。 -本マクロは \fBmgm_ref\fP と \fBINITR\fP に依存します。 +本マクロは \fBmmroff\fP と \fBINITR\fP に依存します。 \fB-L\fP, \fB-C\fP, \fB-R\fP, \fB-I n\fP は、 ピクチャを調整するか、ピクチャをインデントします。 オプションの \fIwidth\fP と \fIheight\fP もまた、 @@ -1232,13 +1247,13 @@ CC .B PE ピクチャの終り。 \&\fBpic\fP コマンドの為のピクチャを終了します。 -\&\fBpic\fP コマンドのマニュアルを参照して下さい。 +\&\fBpic\fP コマンドのマニュアルを参照してください。 .TP .B "PF [arg]" ページフッタ。 \&\fBPF\fP は各ページの一番下に印字される行を設定します。 通常は空です。 -引数の指定に関しては \fBPH\fP を参照して下さい。 +引数の指定に関しては \fBPH\fP を参照してください。 .TP .B "PH [arg]" ページヘッダ。 @@ -1254,7 +1269,7 @@ CC .B PS ピクチャの開始 (pic コマンドより)。 \&\fBpic\fP の為のピクチャを開始します。 -マニュアルを参照して下さい。 +マニュアルを参照してください。 .TP .B PX ページヘッダのユーザ定義による出口マクロ。 @@ -1269,12 +1284,12 @@ CC ローマン体とボールド体。 偶数番目の引数はローマン体で印字されます。 奇数番目は、ボールド体で印字されます。 -\fBI\fP を参照して下さい。 +\fBI\fP を参照してください。 .TP .B "RD [prompt [diversion [string]]]" 標準入力から転換や文字列変数に読み込みます。 テキストは \fIdiversion\fP という名前の転換に保存されます。 -テキストを取り出すには、空行にドットの後に転換の名前を書いて下さい。 +テキストを取り出すには、空行にドットの後に転換の名前を書いてください。 もし \fIstring\fP が指定されたなら文字列変数 \fIstring\fP も定義されます。 \&\fIdiversion\fP や \fIprompt\fP は空 ("") にすることが出来ます。 @@ -1282,12 +1297,12 @@ CC .B RF 参考文献の終了。 参考文献の定義を終了し、通常の処理に復帰します。 -\&\fBRS\fP を参照して下さい。 +\&\fBRS\fP を参照してください。 .TP .B "RI [roman-text [italic-text [roman-text [...]]]]" 偶数番目の引数はローマン体で印字されます。 奇数番目はイタリック体で印字されます。 -\&\fBI\fP を参照して下さい。 +\&\fBI\fP を参照してください。 .TP .B "RL [text-indent [1]]" 参考文献リストの開始。 @@ -1328,7 +1343,7 @@ CC \&\fBRS\fP により自動番号付けの参考文献の定義が開始します。 文字列変数の \fB\e*(Rf\fP を参考文献記号があるべき所に配置し、 参考文献を参考文献記号の後の次の改行のところから \fBRS\fP/\fBRF\fP -の間に挟んで書いて下さい。 +の間に挟んで書いてください。 参考文献番号は数値レジスタの \fB:R\fP に保存されています。 もし \fIstring-name\fP が指定されたら、その名前の文字列変数が 定義され、現在の参考文献記号が入れられます。 @@ -1349,10 +1364,10 @@ CC 引数が \fB1\fP であれば、行末揃えは機能を働かせます。 .TP .B "SETR refname [string]" -現在のヘッダ番号とページ番号を refname として記憶します。 +現在のヘッダ番号とページ番号を \fIrefname\P として記憶します。 もし \fIstring\fP が定義されていれば、\fIstring\fP を保存します。 \fIstring\fP は \fB.GETST\fP によって取り出されます。 -\fBINITR\fP を参照して下さい。 +\fBINITR\fP を参照してください。 .TP .B "SG [arg [1]]" 署名欄。 @@ -1360,10 +1375,11 @@ CC 引数は参照データに加えられて、最初か最後の著者の箇所に印字されます。 参照データとは \fB.AU\fP により指定される 所在地、部局、及びイニシャルです。 -このデータは、最初の著者か、そうでなければ最後の著者の箇所に印字されます。 +第 2 引数が与えられた場合、このデータは最初の著者の箇所に印字されます。 +そうでない場合、最後の著者の箇所に印字されます。 著者(達)が \fB.WA\fP/\fB.WE\fP で指定されていれば、 何の参照データも印字されません。 -\&\fBLetter 内部\fP セクションを参照して下さい。 +\&\fB内部\fP セクションを参照してください。 .TP .B "SK [pages]" ページ送りします。 @@ -1385,7 +1401,7 @@ CC 1 行にいくつかの \fBSP\fP を記述しても、それらの合計の行数ではなく、 それらのうちで最大の行数の行送りを生成します。 またページの最初のテキスト行までは \fBSP\fP は無視されます。 -これを避けるには、\fBSP\fP の前に \fB\e&\fP を加えて下さい。 +これを避けるには、\fBSP\fP の前に \fB\e&\fP を加えてください。 .TP .B TAB タブ位置を 5n 毎に再設定します。 @@ -1413,7 +1429,7 @@ CC このマクロは、数値レジスタの \fBCl\fP によって制御されるレベルまでの 見出しで構成される目次を生成します。 \fBCl\fP は見出しの保存を制御するのであって、\fBTC\fP には -何の関わりもないことに注意して下さい。 +何の関わりもないことに注意してください。 \fIslevel\fP 以下のレベルの見出しにはそれらの前に \fIspacing\fP だけの空行が生成されます。 \fItlevel\fP 以下のレベルの見出しには右揃えした対応するページ番号が置かれます。 @@ -1449,11 +1465,11 @@ CC .TP .B TE 表の終了。 -\&\fBTS\fP を参照して下さい。 +\&\fBTS\fP を参照してください。 .TP .B "TH [N]" 表のヘッダ。 -\&\fBTS\fP を参照して下さい。 +\&\fBTS\fP を参照してください。 \&\fBTH\fP により表のヘッダが終了します。 もしページ区切りが起こればこのヘッダはもう一度印字されます。 引数の \fIN\fP はまだ実装されていません。 @@ -1472,26 +1488,26 @@ CC ユーザが定義するページ最上部のマクロです。 このマクロは通常のページヘッダの代わりに呼ばれます。 ヘッダに対して完全な制御が出来ます。 -ヘッダとフッタは隔離された環境下で印字されることに注意して下さい。 +ヘッダとフッタは隔離された環境下で印字されることに注意してください。 ただし、行長は保持されています。 .TP .B "TS [H]" 表の開始。 これは \fBtbl\fP に対する表の指定の開始です。 -\&\fBtbl\fP については別個のマニュアルを参照して下さい。 +\&\fBtbl\fP については別個のマニュアルを参照してください。 \&\fBTS\fP は、\fBTE\fP により終了します。 引数 \fIH\fP は \fBmm\fP に対し表にはヘッダがあることを指定します。 -\&\fBTH\fP を参照して下さい。 +\&\fBTH\fP を参照してください。 .TP .B TX ユーザが定義する目次の出口マクロ。 このマクロは \fBTC\fP が単語 \fICONTENTS\fP を印字する直前に呼び出されます。 -\&\fBTC\fP を参照して下さい。 +\&\fBTC\fP を参照してください。 .TP .B TY ユーザが定義する目次の出口マクロ (「CONTENTS」は印字しません)。 \&\fICONTENTS\fP を印字する代わりにこのマクロが呼び出されます。 -\&\fBTC\fP を参照して下さい。 +\&\fBTC\fP を参照してください。 .TP .B VERBON [flag [pointsize [font]]] クーリエフォントを用いた逐語的な出力の開始。 @@ -1670,7 +1686,7 @@ em もし \fB.NS\fP への引数が (訳注: 予め定義されているものの中に) 存在しなければ、 その引数は \fBLetns!copy\fP を接頭辞とし \fBLetns!to\fP を接尾辞 として \fB()\fP の間に挟まれます。 -\fBcopy\fP の後と \fBto\fP の前の空白に注意して下さい。 +\fBcopy\fP の後と \fBto\fP の前の空白に注意してください。 .nf .ta 1.5i \fB変数名 値\fP @@ -1852,6 +1868,11 @@ ap .br 1\ ->\ 14 でハイフネーションをする。 .TP +.B Iso +ISO 書式の日付文字列を得るには、コマンドラインでこの変数を 1 に設定します +(\fB-rIso=1\fP)。 +文書中では使用できません。 +.TP .B Letwam \fB.WA\fP/\fB.WE\fP で使われる返送先アドレスの最大行数。 デフォルトは 14 です。