Catch up with the original.

This commit is contained in:
Hiroyuki Hanai 1997-03-21 09:22:24 +00:00
parent 6c88c8ef2b
commit 30fd661b81
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=1337
8 changed files with 44 additions and 42 deletions

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: cvsup.sgml,v 1.13 1997-03-18 04:14:30 hanai Exp $ --> <!-- $Id: cvsup.sgml,v 1.14 1997-03-21 09:22:20 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.12 --> <!-- Original revision: 1.13 -->
<sect><heading>CVSup<label id="cvsup"></heading> <sect><heading>CVSup<label id="cvsup"></heading>
@ -45,9 +45,10 @@ url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/packages-current/net/cvsup-14.1.1.tgz"
name="バイナリ package"> を使うことです. どちらを使うかは, name="バイナリ package"> を使うことです. どちらを使うかは,
CVSupを自分で作りたいかどうかによります. CVSupを自分で作りたいかどうかによります.
<p>FreeBSD-2.1.6 を使用している場合は, 残念ながら FreeBSD-2.1.6 には <p>FreeBSD-2.1.6 または 2.1.7 を使用している場合は, 残念ながら
存在しないバージョンの C ライブラリが必要となるため バイナリ package FreeBSD-2.1.{6,7} には存在しないバージョンの C ライブラリが必要となるため
は使用できません. しかし, <url バイナリ package は使用できません.
しかし, <url
url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports-current/net/cvsup.tar.gz" url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports-current/net/cvsup.tar.gz"
name="port"> は FreeBSD 2.2 とまったく同じように簡単に使うことができます. name="port"> は FreeBSD 2.2 とまったく同じように簡単に使うことができます.
単に tar ファイルを展開し, cvsup ディレクトリへ cd して "make install" 単に tar ファイルを展開し, cvsup ディレクトリへ cd して "make install"
@ -109,9 +110,9 @@ port
<p>まとめると, CVSup をインストールするための選択肢は以下の通りです: <p>まとめると, CVSup をインストールするための選択肢は以下の通りです:
<itemize> <itemize>
<item>FreeBSD-2.2以降: スタティックバイナリ, port, package <item>FreeBSD-2.2以降: スタティックバイナリ, port, package
<item>FreeBSD-2.1.6: スタティックバイナリ, port <item>FreeBSD-2.1.6, 2.1.7: スタティックバイナリ, port
<item>FreeBSD-2.1.5 以前: スタティックバイナリ <item>FreeBSD-2.1.5 以前: スタティックバイナリ
</itemize> </itemize>
<sect1><heading>CVSup のコンフィグレーション<label id="cvsup:config"></heading> <sect1><heading>CVSup のコンフィグレーション<label id="cvsup:config"></heading>

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: hw.sgml,v 1.11 1997-03-03 04:46:59 hanai Exp $ --> <!-- $Id: hw.sgml,v 1.12 1997-03-21 09:22:21 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.64 --> <!-- Original revision: 1.65 -->
<!-- <!--
<!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> --> <!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> -->
@ -411,7 +411,7 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
<sect2><heading>* 486 クラス</heading> <sect2><heading>* 486 クラス</heading>
<sect2><heading>* 386 クラス</heading> <sect2><heading>* 386 クラス</heading>
<sect2><heading>286 クラス</heading> <sect2><heading>286 クラス</heading>
<p>残念ながら, FreeBSDは 80286マシンでは動きません. 現在の巨大なフ <p>FreeBSDは 80286マシンでは動きません. 現在の巨大なフ
ルスペックの UNIXをこのようなハードウェアで動かすことはほとんど ルスペックの UNIXをこのようなハードウェアで動かすことはほとんど
不可能でしょう. 不可能でしょう.

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: mirrors.sgml,v 1.13 1997-03-12 04:25:20 hanai Exp $ --> <!-- $Id: mirrors.sgml,v 1.14 1997-03-21 09:22:23 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.53 --> <!-- Original revision: 1.54 -->
<!-- <!--
<!doctype linuxdoc public "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> <!doctype linuxdoc public "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
@ -565,8 +565,8 @@ secure (DES)
<sect><heading>CTM サイト<label id="mirrors-ctm"></heading> <sect><heading>CTM サイト<label id="mirrors-ctm"></heading>
<p>CTM/FreeBSD は以下のミラーサイトから anonymous FTP によって <p><ref id="ctm" name="CTM">/FreeBSD は以下のミラーサイトから anonymous FTP
入手できます. もし CTM を anonymous FTP によって手にいれる場合は, によって入手できます. もし CTM を anonymous FTP によって手にいれる場合は,
近くのサイトを利用するようにしてください. 近くのサイトを利用するようにしてください.
何か問題がある場合は, &a.phk;に連絡してください. 何か問題がある場合は, &a.phk;に連絡してください.
@ -622,7 +622,7 @@ FTP search
<sect><heading>CVSup サイト<label id="mirrors-cvsup"></heading> <sect><heading>CVSup サイト<label id="mirrors-cvsup"></heading>
<p>FreeBSD の CVSup サーバは以下のサイトで稼働しています: <p>FreeBSD の <ref id="cvsup" name="CVSup"> サーバは以下のサイトで稼働しています:
<descrip> <descrip>

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: stable.sgml,v 1.6 1997-02-25 04:58:49 hanai Exp $ --> <!-- $Id: stable.sgml,v 1.7 1997-03-21 09:22:24 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.9 --> <!-- Original revision: 1.10 -->
<chapt><heading>FreeBSD の安定状態の持続<label id="stable"></heading> <chapt><heading>FreeBSD の安定状態の持続<label id="stable"></heading>
@ -11,7 +11,7 @@
THE FREEBSD STABLE POLICY THE FREEBSD STABLE POLICY
Last updated: $Date: 1997-02-25 04:58:49 $ Last updated: $Date: 1997-03-21 09:22:24 $
This document attempts to explain the rationale behind This document attempts to explain the rationale behind
FreeBSD-stable, what you should expect should you decide to run it, FreeBSD-stable, what you should expect should you decide to run it,
@ -32,8 +32,8 @@ FreeBSD
定性を最重要視するなら, <em>stable</em> を追いかけることを考えるべきで 定性を最重要視するなら, <em>stable</em> を追いかけることを考えるべきで
しょう. <em>stable</em>の支流は前のリリースに関して効果的にバグフィッ しょう. <em>stable</em>の支流は前のリリースに関して効果的にバグフィッ
クスされた流れであるため, 最新のリリース (<htmlurl クスされた流れであるため, 最新のリリース (<htmlurl
url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/2.1.6-RELEASE" url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/2.1.7-RELEASE"
name="2.1.6-RELEASE"> 執筆時点) をインストールしているのであれば, 特に name="2.1.7-RELEASE"> 執筆時点) をインストールしているのであれば, 特に
そうです. そうです.
<p><em>stable</em> ツリーが常に完全に互換性があり安定するように努力し <p><em>stable</em> ツリーが常に完全に互換性があり安定するように努力し

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: cvsup.sgml,v 1.13 1997-03-18 04:14:30 hanai Exp $ --> <!-- $Id: cvsup.sgml,v 1.14 1997-03-21 09:22:20 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.12 --> <!-- Original revision: 1.13 -->
<sect><heading>CVSup<label id="cvsup"></heading> <sect><heading>CVSup<label id="cvsup"></heading>
@ -45,9 +45,10 @@ url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/packages-current/net/cvsup-14.1.1.tgz"
name="バイナリ package"> を使うことです. どちらを使うかは, name="バイナリ package"> を使うことです. どちらを使うかは,
CVSupを自分で作りたいかどうかによります. CVSupを自分で作りたいかどうかによります.
<p>FreeBSD-2.1.6 を使用している場合は, 残念ながら FreeBSD-2.1.6 には <p>FreeBSD-2.1.6 または 2.1.7 を使用している場合は, 残念ながら
存在しないバージョンの C ライブラリが必要となるため バイナリ package FreeBSD-2.1.{6,7} には存在しないバージョンの C ライブラリが必要となるため
は使用できません. しかし, <url バイナリ package は使用できません.
しかし, <url
url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports-current/net/cvsup.tar.gz" url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports-current/net/cvsup.tar.gz"
name="port"> は FreeBSD 2.2 とまったく同じように簡単に使うことができます. name="port"> は FreeBSD 2.2 とまったく同じように簡単に使うことができます.
単に tar ファイルを展開し, cvsup ディレクトリへ cd して "make install" 単に tar ファイルを展開し, cvsup ディレクトリへ cd して "make install"
@ -109,9 +110,9 @@ port
<p>まとめると, CVSup をインストールするための選択肢は以下の通りです: <p>まとめると, CVSup をインストールするための選択肢は以下の通りです:
<itemize> <itemize>
<item>FreeBSD-2.2以降: スタティックバイナリ, port, package <item>FreeBSD-2.2以降: スタティックバイナリ, port, package
<item>FreeBSD-2.1.6: スタティックバイナリ, port <item>FreeBSD-2.1.6, 2.1.7: スタティックバイナリ, port
<item>FreeBSD-2.1.5 以前: スタティックバイナリ <item>FreeBSD-2.1.5 以前: スタティックバイナリ
</itemize> </itemize>
<sect1><heading>CVSup のコンフィグレーション<label id="cvsup:config"></heading> <sect1><heading>CVSup のコンフィグレーション<label id="cvsup:config"></heading>

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: hw.sgml,v 1.11 1997-03-03 04:46:59 hanai Exp $ --> <!-- $Id: hw.sgml,v 1.12 1997-03-21 09:22:21 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.64 --> <!-- Original revision: 1.65 -->
<!-- <!--
<!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> --> <!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> -->
@ -411,7 +411,7 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
<sect2><heading>* 486 クラス</heading> <sect2><heading>* 486 クラス</heading>
<sect2><heading>* 386 クラス</heading> <sect2><heading>* 386 クラス</heading>
<sect2><heading>286 クラス</heading> <sect2><heading>286 クラス</heading>
<p>残念ながら, FreeBSDは 80286マシンでは動きません. 現在の巨大なフ <p>FreeBSDは 80286マシンでは動きません. 現在の巨大なフ
ルスペックの UNIXをこのようなハードウェアで動かすことはほとんど ルスペックの UNIXをこのようなハードウェアで動かすことはほとんど
不可能でしょう. 不可能でしょう.

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: mirrors.sgml,v 1.13 1997-03-12 04:25:20 hanai Exp $ --> <!-- $Id: mirrors.sgml,v 1.14 1997-03-21 09:22:23 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.53 --> <!-- Original revision: 1.54 -->
<!-- <!--
<!doctype linuxdoc public "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> <!doctype linuxdoc public "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN">
@ -565,8 +565,8 @@ secure (DES)
<sect><heading>CTM サイト<label id="mirrors-ctm"></heading> <sect><heading>CTM サイト<label id="mirrors-ctm"></heading>
<p>CTM/FreeBSD は以下のミラーサイトから anonymous FTP によって <p><ref id="ctm" name="CTM">/FreeBSD は以下のミラーサイトから anonymous FTP
入手できます. もし CTM を anonymous FTP によって手にいれる場合は, によって入手できます. もし CTM を anonymous FTP によって手にいれる場合は,
近くのサイトを利用するようにしてください. 近くのサイトを利用するようにしてください.
何か問題がある場合は, &a.phk;に連絡してください. 何か問題がある場合は, &a.phk;に連絡してください.
@ -622,7 +622,7 @@ FTP search
<sect><heading>CVSup サイト<label id="mirrors-cvsup"></heading> <sect><heading>CVSup サイト<label id="mirrors-cvsup"></heading>
<p>FreeBSD の CVSup サーバは以下のサイトで稼働しています: <p>FreeBSD の <ref id="cvsup" name="CVSup"> サーバは以下のサイトで稼働しています:
<descrip> <descrip>

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: stable.sgml,v 1.6 1997-02-25 04:58:49 hanai Exp $ --> <!-- $Id: stable.sgml,v 1.7 1997-03-21 09:22:24 hanai Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.9 --> <!-- Original revision: 1.10 -->
<chapt><heading>FreeBSD の安定状態の持続<label id="stable"></heading> <chapt><heading>FreeBSD の安定状態の持続<label id="stable"></heading>
@ -11,7 +11,7 @@
THE FREEBSD STABLE POLICY THE FREEBSD STABLE POLICY
Last updated: $Date: 1997-02-25 04:58:49 $ Last updated: $Date: 1997-03-21 09:22:24 $
This document attempts to explain the rationale behind This document attempts to explain the rationale behind
FreeBSD-stable, what you should expect should you decide to run it, FreeBSD-stable, what you should expect should you decide to run it,
@ -32,8 +32,8 @@ FreeBSD
定性を最重要視するなら, <em>stable</em> を追いかけることを考えるべきで 定性を最重要視するなら, <em>stable</em> を追いかけることを考えるべきで
しょう. <em>stable</em>の支流は前のリリースに関して効果的にバグフィッ しょう. <em>stable</em>の支流は前のリリースに関して効果的にバグフィッ
クスされた流れであるため, 最新のリリース (<htmlurl クスされた流れであるため, 最新のリリース (<htmlurl
url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/2.1.6-RELEASE" url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/2.1.7-RELEASE"
name="2.1.6-RELEASE"> 執筆時点) をインストールしているのであれば, 特に name="2.1.7-RELEASE"> 執筆時点) をインストールしているのであれば, 特に
そうです. そうです.
<p><em>stable</em> ツリーが常に完全に互換性があり安定するように努力し <p><em>stable</em> ツリーが常に完全に互換性があり安定するように努力し