- Merge the following from the English version:

r42925 -> r43126	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2013-11-16 13:36:40 +00:00
parent 21f4e6c011
commit 31c9013e89
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=43198

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: r42925 Original revision: r43126
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="desktop"> <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="desktop">
@ -232,7 +232,8 @@
これらのデスクトップ環境を設定するための情報については これらのデスクトップ環境を設定するための情報については
<xref linkend="x11-wm"/> を参照してください。</para> <xref linkend="x11-wm"/> を参照してください。</para>
<para>軽量なブラウザには、<package>www/dillo2</package>, <package>www/links</package>, および <package>www/w3m</package> <para>軽量なブラウザには、<package>www/dillo2</package>,
<package>www/links</package>, および <package>www/w3m</package>
といったものがあります。</para> といったものがあります。</para>
<para>この節では以下の人気のある web ブラウザのインストール方法について説明します。 <para>この節では以下の人気のある web ブラウザのインストール方法について説明します。
@ -309,11 +310,13 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r firefox-esr</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r firefox-esr</userinput></screen>
<para>ローカライズ版は、<package>www/firefox-i18n</package> および <package>www/firefox-esr-i18n</package> <para>ローカライズ版は、<package>www/firefox-i18n</package>
および <package>www/firefox-esr-i18n</package>
から利用できます。</para> から利用できます。</para>
<para>かわりにソースコードから希望の <application>firefox</application> <para>かわりにソースコードから希望の <application>firefox</application>
をコンパイルすることもできます。この例では <package>www/firefox</package> をビルドしますが、 をコンパイルすることもできます。
この例では <package>www/firefox</package> をビルドしますが、
<literal>firefox</literal> の部分は、 <literal>firefox</literal> の部分は、
インストールする ESR やローカライズに置き換えることもできます。</para> インストールする ESR やローカライズに置き換えることもできます。</para>
@ -470,7 +473,8 @@
をインストールするには、<literal>opera</literal> をインストールするには、<literal>opera</literal>
<literal>linux-opera</literal> に置き換えてください。</para> <literal>linux-opera</literal> に置き換えてください。</para>
<para>&adobe; &flash; プラグインをインストールするには、まず <package>www/linux-f10-flashplugin11</package> port <para>&adobe; &flash; プラグインをインストールするには、
まず <package>www/linux-f10-flashplugin11</package> port
をコンパイルしてください。package は、ライセンスの制限により利用できません。 をコンパイルしてください。package は、ライセンスの制限により利用できません。
その後、<package>www/opera-linuxplugins</package> port その後、<package>www/opera-linuxplugins</package> port
もしくは package をインストールしてください。 もしくは package をインストールしてください。
@ -698,7 +702,8 @@
はプレゼンテーションソフトウェア、そして はプレゼンテーションソフトウェア、そして
<application>Karbon</application> は図形描画ソフトウェアです。</para> <application>Karbon</application> は図形描画ソフトウェアです。</para>
<para>&os; では package または port から <package>editors/calligra</package> をインストール出来ます。 <para>&os; では package または port から
<package>editors/calligra</package> をインストール出来ます。
package からインストールするには次のようにします。</para> package からインストールするには次のようにします。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r calligra</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r calligra</userinput></screen>
@ -764,7 +769,8 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/graphics/gimp</userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/graphics/gimp</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen> &prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<para>Ports Collection の graphics カテゴリ (<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/graphics.html">freebsd.org/ports/graphics.html</link>) <para>Ports Collection の graphics カテゴリ (<link
xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/graphics.html">freebsd.org/ports/graphics.html</link>)
には、<application>GIMP</application> に関連したプラグイン、 には、<application>GIMP</application> に関連したプラグイン、
ヘルプファイルおよびユーザマニュアルなどがあります。</para> ヘルプファイルおよびユーザマニュアルなどがあります。</para>
@ -807,8 +813,10 @@
&windows;, &linux;, &os; および &macos;&nbsp;X &windows;, &linux;, &os; および &macos;&nbsp;X
において安定してネイティブに動作しています。 において安定してネイティブに動作しています。
<application>Apache OpenOffice</application> <application>Apache OpenOffice</application>
についてのより詳しい情報は、<link xlink:href="http://openoffice.org/">openoffice.org</link> についてのより詳しい情報は、
をご覧ください。また、<link xlink:href="http://porting.openoffice.org/freebsd/">porting.openoffice.org/freebsd/</link> <link xlink:href="http://openoffice.org/">openoffice.org</link>
をご覧ください。
また、<link xlink:href="http://porting.openoffice.org/freebsd/">porting.openoffice.org/freebsd/</link>
から、&os; 特有の情報を参照してください。</para> から、&os; 特有の情報を参照してください。</para>
<para><application>Apache OpenOffice</application> package <para><application>Apache OpenOffice</application> package
@ -860,7 +868,8 @@
<secondary><application>LibreOffice</application></secondary> <secondary><application>LibreOffice</application></secondary>
</indexterm> </indexterm>
<para><application>LibreOffice</application> は、<link xlink:href="http://www.documentfoundation.org/">documentfoundation.org</link> <para><application>LibreOffice</application> は、
<link xlink:href="http://www.documentfoundation.org/">documentfoundation.org</link>
が開発しているフリーソフトウェアのオフィススィートです。 が開発しているフリーソフトウェアのオフィススィートです。
他のメジャーなオフィススィートと互換性があり、 他のメジャーなオフィススィートと互換性があり、
さまざまなプラットフォームで利用できます。 さまざまなプラットフォームで利用できます。
@ -892,7 +901,8 @@
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r libreoffice</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r libreoffice</userinput></screen>
<para>Ports Collection の edtors カテゴリ (<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</link>) <para>Ports Collection の edtors カテゴリ
(<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</link>)
カテゴリには、地域化された <application>LibreOffice</application> カテゴリには、地域化された <application>LibreOffice</application>
が用意されています。 が用意されています。
地域化された package をインストールするには、 地域化された package をインストールするには、
@ -906,8 +916,7 @@
<para>初回起動時には、いくつかの質問が行われ、 <para>初回起動時には、いくつかの質問が行われ、
ユーザのホームディレクトリに ユーザのホームディレクトリに
<filename>.libreoffice</filename> <filename>.libreoffice</filename> フォルダが作成されます。</para>
フォルダが作成されます。</para>
<para>希望の <application>LibreOffice</application> の packages <para>希望の <application>LibreOffice</application> の packages
を利用できない場合には、port からコンパイルする方法もあります。 を利用できない場合には、port からコンパイルする方法もあります。
@ -922,7 +931,8 @@
<para>地域化されたバージョンをビルドしたいのなら、 <para>地域化されたバージョンをビルドしたいのなら、
希望の言語の port ディレクトリに <application>cd</application> 希望の言語の port ディレクトリに <application>cd</application>
コマンドで移動してください。 コマンドで移動してください。
対応している言語は、Ports Collection の editors カテゴリ (<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</link>) 対応している言語は、Ports Collection の editors カテゴリ
(<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/editors.html">freebsd.org/ports/editors.html</link>)
にあります。</para> にあります。</para>
</note> </note>
</sect2> </sect2>
@ -999,7 +1009,8 @@
&os; でもこのアプリケーションを利用できます。 &os; でもこのアプリケーションを利用できます。
ライセンスの制限から package は利用できないため、 ライセンスの制限から package は利用できないため、
ports からコンパイルする必要があります。 ports からコンパイルする必要があります。
地域化されたものが Ports Collection の print カテゴリ (<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/print.html">freebsd.org/ports/print.html</link>) 地域化されたものが Ports Collection の print カテゴリ
(<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ports/print.html">freebsd.org/ports/print.html</link>)
に用意されています。</para> に用意されています。</para>
<para>以下のコマンドは、Ports Collection から、 <para>以下のコマンドは、Ports Collection から、