o Merge the following from the English version:

1.403 -> 1.407	doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.sgml

o Add config-keymap image

	doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/Makefile
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2011-02-20 09:35:55 +00:00
parent d008d69bcf
commit 3600a03c48
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=36961
2 changed files with 55 additions and 182 deletions
ja_JP.eucJP/books/handbook

View file

@ -48,6 +48,7 @@ IMAGES_EN+= install/adduser3.scr
IMAGES_EN+= install/boot-loader-menu.scr
IMAGES_EN+= install/boot-mgr.scr
IMAGES_EN+= install/config-country.scr
IMAGES_EN+= install/config-keymap.scr
IMAGES_EN+= install/console-saver1.scr
IMAGES_EN+= install/console-saver2.scr
IMAGES_EN+= install/console-saver3.scr

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.403
Original revision: 1.407
$FreeBSD$
-->
@ -79,8 +79,7 @@
<note>
<para>通常、これらのインストール説明書は &i386; (<quote>PC 互換</quote>)
アーキテクチャのコンピュータを対象にしています。
他のプラットフォーム (例えば Alpha)
に特有の説明については明記されています。
他のプラットフォームに特有の説明については明記しています。
このガイドでは、出来る限り最新の情報を提供するように努力していますが、
インストーラとこの文書で記述している内容との間にはいくらかズレがあります。
この章を正確なインストールマニュアルとしてではなく、
@ -106,7 +105,7 @@
また、&os; のインストール方法によって、フロッピードライブや、
対応している CDROM ドライブ、
場合によってはネットワークアダプタが必要となります。
これに関しては、<xref linkend="install-floppies">
これに関しては、<xref linkend="install-boot-media">
で説明されています。</para>
<sect3>
@ -131,32 +130,14 @@
<indexterm><primary>Alpha</primary></indexterm>
<para>To install &os;/&arch.alpha;, you will need a supported
platform (see <xref linkend="install-hardware-supported">)
and a dedicated disk for &os;. It is not possible to share
a disk with another operating system at this time. This
disk will need to be attached to a SCSI controller which is
supported by the SRM firmware or an IDE disk assuming the
SRM in your machine supports booting from IDE disks.</para>
<indexterm><primary>ARC</primary></indexterm>
<indexterm><primary>Alpha BIOS</primary></indexterm>
<indexterm><primary>SRM</primary></indexterm>
<para>You will need the SRM console firmware for your
platform. In some cases, it is possible to switch between
AlphaBIOS (or ARC) firmware and SRM. In others it will be
necessary to download new firmware from the vendor's Web
site.</para>
<note>
<para>Support for the Alpha was removed beginning with
&os;&nbsp;7.0. The
&os;&nbsp;6.<replaceable>X</replaceable> series of
releases is the last containing support for this
architecture.</para>
</note>
architecture. Please check the <ulink
url="http://www.FreeBSD.org/releases/index.html">Release
Information</ulink> page of the &os; web site for more
information.</para>
</sect3>
-->
@ -486,59 +467,6 @@
</example>
</sect3>
<sect3>
<title>Alpha アーキテクチャでのディスクレイアウト</title>
<indexterm><primary>Alpha</primary></indexterm>
<para>Alpha 上で FreeBSD を使用するためには、
FreeBSD 専用のディスクを用意する必要があります。現在、
他のオペレーティングシステムと、ディスクを共有することはできません。
あなたの持っている Alpha マシンによりますが、ブートが可能でさえあれば、
このディスクは SCSI ディスクでも IDE
ディスクでもどちらでもインストール可能です。</para>
<para>Digital / Compaq のマニュアルの例に従って、SRM
の入力を大文字で示します。SRM 自体は大文字小文字を区別しません。</para>
<para>あなたのマシンのディスクの名前や形式を知るためには、
SRM コンソールプロンプトで <literal>SHOW DEVICE</literal>
コマンドを使用して下さい:</para>
<screen>&gt;&gt;&gt;<userinput>SHOW DEVICE</userinput>
dka0.0.0.4.0 DKA0 TOSHIBA CD-ROM XM-57 3476
dkc0.0.0.1009.0 DKC0 RZ1BB-BS 0658
dkc100.1.0.1009.0 DKC100 SEAGATE ST34501W 0015
dva0.0.0.0.1 DVA0
ewa0.0.0.3.0 EWA0 00-00-F8-75-6D-01
pkc0.7.0.1009.0 PKC0 SCSI Bus ID 7 5.27
pqa0.0.0.4.0 PQA0 PCI EIDE
pqb0.0.1.4.0 PQB0 PCI EIDE</screen>
<para>この例では Digital Personal Workstation 433au を使用しており、
このマシンには 3 台のディスクが接続されていることを示しています。
1 つ目は <devicename>DKA0</devicename>と呼ばれる CDROM ドライブで、
他の 2 つはそれぞれ <devicename>DKC0</devicename>,
<devicename>DKC100</devicename> と呼ばれるディスクです。</para>
<para><devicename>DKx</devicename>
という形式の名前がついているディスクは SCSI ディスクです。
例えば、<devicename>DKA100</devicename> は 1 つ目の SCSI バス (A)
に接続された SCSI ID が 1 である SCSI ディスクであるのに対し、
<devicename>DKC300</devicename> は 3 つ目の SCSI バス (C)
に接続された SCSI ID が 3 である SCSI ディスクである。
<devicename>PKx</devicename> というデバイス名は SCSI
ホストバスアダプタであることを示します。
<literal>SHOW DEVICE</literal> コマンドの出力に示されるように、
SCSI CDROM ドライブはその他の SCSI
ハードディスクドライブとして扱われます。</para>
<para>IDE コントローラが <devicename>PQx</devicename>である場合、
IDE ディスクは、<devicename>DQx</devicename>
というような名前を持ちます。</para>
</sect3>
</sect2>
<sect2>
@ -681,17 +609,17 @@ pqb0.0.1.4.0 PQB0 PCI EIDE</screen>
<para>FreeBSD を CD または DVD で購入しているのであれば、
必要なものはすべてそろっているので、次の節
(<xref linkend="install-floppies">) を読み飛ばしてください。</para>
(<xref linkend="install-boot-media">) を読み飛ばしてください。</para>
<para>FreeBSD のインストールファイルをまだ持っていないのであれば、
<xref linkend="install-diff-media"> まで読み飛ばしてください。
FreeBSD
を上で示した場所からインストールするための準備について説明しています。
このセクションを読み終わった後、ここに戻ってきて、
<xref linkend="install-floppies"> を読んでください。</para>
<xref linkend="install-boot-media"> を読んでください。</para>
</sect2>
<sect2 id="install-floppies">
<sect2 id="install-boot-media">
<title>ブートメディアの準備</title>
<para>FreeBSD のインストールプロセスは、FreeBSD
@ -966,10 +894,9 @@ We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>
<literal>First Hard Disk</literal>
などの装置の一覧として表示されています。</para>
<para>フロッピーから起動する場合には
フロッピーディスクドライブが選択されていることを、
CDROM から起動するなら
CDROM ドライブが選択されていることを確認してください。
<para>CDROM から起動する場合には CDROM が選択されていることを、
USB ディスクまたはフロッピーディスクから起動するなら
USB ディスクまたはフロッピーディスクが選択されていることを確認してください。
自信が無い場合は、
コンピュータやマザーボードのマニュアルを参照してください。</para>
@ -978,15 +905,22 @@ We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>
</step>
<step>
<para><xref linkend="install-floppies">
で説明されている起動フロッピーを使用する場合には、
その中の一枚が初期起動ディスクとなります。
おそらく <filename>boot.flp</filename> の内容を含むディスクです。
フロッピードライブにそのディスクを挿入してください。</para>
<para><xref linkend="install-boot-media">
で説明されている <quote>起動</quote> USB スティックを使用する場合には、
コンピュータを立ち上げる前に、USB スティックを挿入してください。</para>
<para>CDROM から起動する場合、コンピュータを立ち上げ、
すぐに CDROM を挿入する必要があります。</para>
<note>
<para>&os; 7.3 以前のバージョンでは、
<xref linkend="install-boot-media">
で説明されている方法で作成した起動フロッピーを用いてインストールできます。
<filename>boot.flp</filename> が最初に挿入する disc です。
このディスクをフロッピードライブに挿入して、
コンピュータを起動してください。</para>
</note>
<para>もし、コンピュータがすでに存在している OS を読み込み、
通常通り起動してしまったのであれば、
以下の原因が考えられます。</para>
@ -1014,6 +948,7 @@ We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>
次のような画面が表示されるでしょう (バージョン情報は省略しています)。</para>
<screen>Booting from CD-Rom...
645MB medium detected
CD Loader 1.2
Building the boot loader arguments
@ -1021,12 +956,12 @@ Looking up /BOOT/LOADER... Found
Relocating the loader and the BTX
Starting the BTX loader
BTX loader 1.00 BTX version is 1.01
Console: internal video/keyboard
BTX loader 1.00 BTX version is 1.02
Consoles: internal video/keyboard
BIOS CD is cd0
BIOS drive C: is disk0
BIOS drive D: is disk1
BIOS 639kB/261120kB available memory
BIOS 636kB/261056kB available memory
FreeBSD/i386 bootstrap loader, Revision 1.1
@ -1062,7 +997,7 @@ Insert disk labelled "Kernel floppy 1" and press any key...</screen>
</step>
<step>
<para>フロッピーまたは CDROM のどちらから起動しても
<para>CDROM, USB スティックまたはフロッピーのどれから起動するかにかかわらず
起動プロセスは &os; ブートローダメニューに到達します。</para>
<figure id="boot-loader-menu">
@ -1079,64 +1014,6 @@ Insert disk labelled "Kernel floppy 1" and press any key...</screen>
</step>
</procedure>
</sect3>
<sect3>
<title>Alpha アーキテクチャでの起動</title>
<indexterm><primary>Alpha</primary></indexterm>
<procedure>
<step>
<para>まず、コンピュータの電源を切ります。</para>
</step>
<step>
<para>コンピュータの電源をいれ、ブートモニタプロンプトを待ちます。</para>
</step>
<step>
<para><xref linkend="install-floppies">
で説明されている起動フロッピーを使用する場合には、
その中の一枚が初期起動ディスクとなります。
おそらく <filename>boot.flp</filename> の内容を含むディスクです。
フロッピードライブにそのディスクを挿入し、
次のコマンドを入力して起動してください
(必要であればフロッピードライブ名を置き換えてください)。</para>
<screen>&gt;&gt;&gt;<userinput>BOOT DVA0 -FLAGS '' -FILE ''</userinput></screen>
<para>CDROM から起動する場合には、CDROM をドライブに挿入して、
次のコマンドを入力し、インストールを開始してください。
(必要であれば適切な CDROM ドライブ名を指定してください)。</para>
<screen>&gt;&gt;&gt;<userinput>BOOT DKA0 -FLAGS '' -FILE ''</userinput></screen>
</step>
<step>
<para>FreeBSD は起動を開始します。
フロッピーディスクから起動している場合、
ある時点で次のメッセージが現れるでしょう。</para>
<screen>Insert disk labelled "Kernel floppy 1" and press any key...</screen>
<para>上記の説明にしたがって、
<filename>boot.flp</filename> ディスクを抜き、
<filename>kern1.flp</filename> ディスクを挿入し、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
</step>
<step>
<para>フロッピーまたは CDROM のどちらから起動しても、
起動プロセスは次の地点に到達します。</para>
<screen>Hit [Enter] to boot immediately, or any other key for command prompt.
Booting [kernel] in 9 seconds... _</screen>
<para>10 秒間待つか、<keycap>Enter</keycap> を押すと
カーネル構成メニューが起動するでしょう。</para>
</step>
</procedure>
</sect3>
<sect3>
@ -1286,7 +1163,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<xref linkend="config-country"> が表示されます。
矢印キーを使って、国、地域、グループを選択してください。
その後、<keycap>Enter</keycap> を押してください。
とキーマップを簡単に設定できます。</para>
国を簡単に設定できます。</para>
<!--
また、<application>sysinstall</application> プログラムを終了して、
再起動してください。</para>
@ -1305,6 +1182,22 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
<para>国の選択が終わったら、<application>sysinstall</application>
のメインメニューが表示されます。</para>
<para>国に <guimenuitem>United States</guimenuitem> を選択した場合には、
標準のアメリカのキーボードマップが使われます。
他の国を選択すると以下のメニューが表示されます。
矢印キーを使って、適切なキーボードマップを選択して
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
<figure id="config-keymap">
<title>キーボードメニューの選択</title>
<mediaobject>
<imageobject>
<imagedata fileref="install/config-keymap" format="PNG">
</imageobject>
</mediaobject>
</figure>
<!--
<figure id="sysinstall-exit">
<title>Sysinstall の終了を選ぶ</title>
@ -3264,6 +3157,11 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
<sect2 id="linuxcomp">
<title>Linux 互換機能</title>
<note>
<para>以下は &os;&nbsp;7.X のインストールに当てはまります。
&os;&nbsp;8.X をインストール際には、以下の画面は表示されません。</para>
</note>
<screen> User Confirmation Requested
Would you like to enable Linux binary compatibility?
@ -4178,32 +4076,6 @@ Password:</screen>
と入力することで起動することが可能です。</para>
</sect3>
<sect3>
<title>&os;/&arch.alpha; の起動</title>
<indexterm><primary>Alpha</primary></indexterm>
<para>一度インストール手続きを終えると、
SRM プロンプトに対して次のように入力することで FreeBSD
を起動することができるでしょう。</para>
<screen>&gt;&gt;&gt;<userinput>BOOT DKC0</userinput></screen>
<para>これは、
指定されたディスクをブートするようにファームウェアに命じます。
この後、FreeBSD が自動的にブートするようにするには、
これらのコマンドを用います。</para>
<screen><prompt>&gt;&gt;&gt;</prompt> <userinput>SET BOOT_OSFLAGS A</userinput>
<prompt>&gt;&gt;&gt;</prompt> <userinput>SET BOOT_FILE ''</userinput>
<prompt>&gt;&gt;&gt;</prompt> <userinput>SET BOOTDEF_DEV DKC0</userinput>
<prompt>&gt;&gt;&gt;</prompt> <userinput>SET AUTO_ACTION BOOT</userinput></screen>
<para>ブートメッセージは &i386; 上での FreeBSD
の起動によって作成されるものと似たもの (しかし同じではないもの)
となるでしょう。</para>
</sect3>
</sect2>
<sect2 id="shutdown">
@ -4560,7 +4432,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
どのようにすればよいでしょうか?
シリアルコンソールを使ってください。
シリアルコンソールは基本的に別のマシンをシステムの主ディスプレイやキーボードとして使います。
これを行うには、<xref linkend="install-floppies">
これを行うには、<xref linkend="install-boot-media">
の説明に従い、インストール用のフロッピーを作成してください。</para>
<para>以下の説明に従って、
@ -4734,7 +4606,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<entry><filename>&os;-<replaceable>version</replaceable>-RELEASE-<replaceable>arch</replaceable>-bootonly.iso</filename></entry>
<entry>この CD イメージを使って、CD-ROM
ドライブから起動してインストールを開始できますが
ドライブから起動してインストールを開始できますが
この CD そのものから &os; をインストールできません。
この CD から起動した後は、ネットワークをベースとした
(FTP サーバなどから)