Merge the following from the English version:
1.118 -> 1.130 handbook/mirrors/chapter.sgml Submitted by: Ryusuke Suzuki <ryusuke _at_ jp dot FreeBSD dot org> References: [doc-jp-work 1941, 1962]
This commit is contained in:
parent
d2b3b5bec4
commit
366f32dce0
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=34376
1 changed files with 60 additions and 64 deletions
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.118
|
Original revision: 1.130
|
||||||
$FreeBSD$
|
$FreeBSD$
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -29,7 +29,7 @@
|
||||||
編集したり、音響効果を加えたり、接続された
|
編集したり、音響効果を加えたり、接続された
|
||||||
MIDI 機器を制御するためのアプリケーションがあります。</para>
|
MIDI 機器を制御するためのアプリケーションがあります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>意欲的な試みによって、FreeBSD ではビデオファイルおよび DVD の
|
<para>多くの試みによって、&os; ではビデオファイルおよび DVD の
|
||||||
再生ができるようになりました。さまざまなビデオメディアをエンコード、
|
再生ができるようになりました。さまざまなビデオメディアをエンコード、
|
||||||
変換、再生するアプリケーションの数は、
|
変換、再生するアプリケーションの数は、
|
||||||
音声用のアプリケーションほど充実していません。
|
音声用のアプリケーションほど充実していません。
|
||||||
|
@ -54,8 +54,7 @@
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>サンプルアプリケーションを利用して、サウンドカードが
|
<para>サウンドカードがうまく動作しているかどうかテストする方法</para>
|
||||||
うまく動作しているかどうかテストする方法</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
@ -144,7 +143,7 @@
|
||||||
使用しているカードが対応しているかどうかは、
|
使用しているカードが対応しているかどうかは、
|
||||||
<ulink url="&rel.current.hardware;">ハードウェアノート</ulink>
|
<ulink url="&rel.current.hardware;">ハードウェアノート</ulink>
|
||||||
の対応オーディオデバイスの一覧を調べてください。
|
の対応オーディオデバイスの一覧を調べてください。
|
||||||
この文書には、カードに対してどのドライバを利用すればよいか
|
このハードウェアノートには、カードに対してどのドライバを利用すればよいか
|
||||||
についても言及されています。</para>
|
についても言及されています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<indexterm>
|
<indexterm>
|
||||||
|
@ -196,7 +195,7 @@
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
<title>サウンドに対応したカスタムカーネルを設定する</title>
|
<title>サウンドに対応したカスタムカーネルを設定する</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>はじめに、汎用オーディオドライバ
|
<para>はじめに、オーディオフレームワークドライバ
|
||||||
&man.sound.4; をカーネルに追加します。
|
&man.sound.4; をカーネルに追加します。
|
||||||
カーネルコンフィグレーションファイルに以下の行を追加してください。</para>
|
カーネルコンフィグレーションファイルに以下の行を追加してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -216,12 +215,13 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para>ドライバのマニュアルページを読んで、
|
<para>ドライバのマニュアルページを読んで、
|
||||||
追加すべき構文を調べてください。
|
追加すべき構文を調べてください。
|
||||||
カーネルコンフィグレーションファイルにおける
|
対応しているすべてのサウンドドライバに関する
|
||||||
サウンドドライバの構文に関する情報は、
|
カーネルコンフィグレーションの具体的な構文は、
|
||||||
<filename>/usr/src/sys/conf/NOTES</filename>
|
<filename>/usr/src/sys/conf/NOTES</filename>
|
||||||
にもあります。</para>
|
にもあります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>PnP 非対応の ISA カードでは、
|
<para>すべての PnP 非対応の ISA カードに当てはまるように、
|
||||||
|
PnP 非対応の ISA サウンドカードでは、
|
||||||
カーネルにカードが使用する資源
|
カーネルにカードが使用する資源
|
||||||
(IRQ, I/O ポートなど) を明示的に指定する必要があるかもしれません。
|
(IRQ, I/O ポートなど) を明示的に指定する必要があるかもしれません。
|
||||||
この場合は、<filename>/boot/device.hints</filename>
|
この場合は、<filename>/boot/device.hints</filename>
|
||||||
|
@ -229,7 +229,7 @@
|
||||||
システムの起動時に、&man.loader.8;
|
システムの起動時に、&man.loader.8;
|
||||||
はこのファイルを読み、設定情報をカーネルに渡します。
|
はこのファイルを読み、設定情報をカーネルに渡します。
|
||||||
たとえば、PnP 非対応の古い Creative &soundblaster; 16 (ISA 接続)
|
たとえば、PnP 非対応の古い Creative &soundblaster; 16 (ISA 接続)
|
||||||
には snd_sb16(4) とともに &man.snd.sbc.4; ドライバを使用します。
|
には <literal>snd_sb16</literal> とともに &man.snd.sbc.4; ドライバを使用します。
|
||||||
このカードを使用する場合には、カーネルコンフィグレーションファイルに
|
このカードを使用する場合には、カーネルコンフィグレーションファイルに
|
||||||
以下の行を追加すると同時に、</para>
|
以下の行を追加すると同時に、</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -251,14 +251,14 @@ hint.sbc.0.flags="0x15"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para><filename>/boot/device.hints</filename>
|
<para><filename>/boot/device.hints</filename>
|
||||||
ファイルに用いるべき構文は、
|
ファイルに用いるべき構文は、
|
||||||
各ドライバのマニュアルページに記載されています。
|
&man.sound.4; ドライバのマニュアルページ、および、
|
||||||
&os; 4.X では、
|
各ドライバのマニュアルページに記載されています。</para>
|
||||||
この設定をカーネルコンフィグレーションファイルに直接記述します。</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>初期設定は以上の通りです。
|
<para>初期設定は以上の通りです。
|
||||||
カードを使用する状況によっては、
|
カードを使用する状況によっては、
|
||||||
IRQ やその他の設定を変更する必要があるかもしれません。
|
IRQ やその他の設定を変更する必要があるかもしれません。
|
||||||
詳細は &man.snd.sbc.4; マニュアルページをご覧ください。</para>
|
このカードについての詳細は、
|
||||||
|
&man.snd.sbc.4; マニュアルページをご覧ください。</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -287,13 +287,13 @@ kld snd_ich (1p/2r/0v channels duplex default)</screen>
|
||||||
<devicename>pcm</devicename> デバイスがなければ、
|
<devicename>pcm</devicename> デバイスがなければ、
|
||||||
今までの手順を振り返ってみてください。
|
今までの手順を振り返ってみてください。
|
||||||
カーネルコンフィグレーションファイルをもう一度見直して、
|
カーネルコンフィグレーションファイルをもう一度見直して、
|
||||||
正しいデバイスを選択しているかどうか確認してください。
|
正しいデバイスドライバを選択しているかどうか確認してください。
|
||||||
トラブルシューティングは <xref linkend="troubleshooting">
|
トラブルシューティングは <xref linkend="troubleshooting">
|
||||||
を参照してください。</para>
|
を参照してください。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>すべてうまくいけば、サウンドカードが機能するでしょう。
|
<para>すべてうまくいけば、サウンドカードが機能するでしょう。
|
||||||
CD-ROM または
|
CD-ROM または
|
||||||
DVD-ROM ドライブがサウンドカードと適切に接続されていれば、
|
DVD-ROM ドライブのオーディオ出力端子がサウンドカードと適切に接続されていれば、
|
||||||
&man.cdcontrol.1; を使ってドライブ内の CD を再生できます。</para>
|
&man.cdcontrol.1; を使ってドライブ内の CD を再生できます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>cdcontrol -f /dev/acd0 play 1</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>cdcontrol -f /dev/acd0 play 1</userinput></screen>
|
||||||
|
@ -303,14 +303,15 @@ kld snd_ich (1p/2r/0v channels duplex default)</screen>
|
||||||
さまざまなアプリケーションがあります。
|
さまざまなアプリケーションがあります。
|
||||||
MP3 オーディオファイルを聴くために
|
MP3 オーディオファイルを聴くために
|
||||||
<filename role="package">audio/mpg123</filename>
|
<filename role="package">audio/mpg123</filename>
|
||||||
のようなアプリケーションをインストールしようと思うかもしれません。
|
のようなアプリケーションをインストールしようと思うかもしれません。</para>
|
||||||
手っ取り早くカードをテストするには、
|
|
||||||
|
<para>手っ取り早くカードをテストするには、
|
||||||
<filename>/dev/dsp</filename> デバイスにデータを送ってみてください。
|
<filename>/dev/dsp</filename> デバイスにデータを送ってみてください。
|
||||||
たとえば、以下のようにします。</para>
|
たとえば、以下のようにします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>cat <replaceable>filename</replaceable> > /dev/dsp</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>cat <replaceable>filename</replaceable> > /dev/dsp</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ここで <replaceable>filename</replaceable>
|
<para>ここで <filename><replaceable>filename</replaceable></filename>
|
||||||
はどんなファイルでも構いません。
|
はどんなファイルでも構いません。
|
||||||
このコマンドラインを実行すると雑音が発生するはずです。
|
このコマンドラインを実行すると雑音が発生するはずです。
|
||||||
これにより、サウンドカードが実際に動作していることを確認できます。</para>
|
これにより、サウンドカードが実際に動作していることを確認できます。</para>
|
||||||
|
@ -337,12 +338,6 @@ kld snd_ich (1p/2r/0v channels duplex default)</screen>
|
||||||
</thead>
|
</thead>
|
||||||
|
|
||||||
<tbody>
|
<tbody>
|
||||||
<row>
|
|
||||||
<entry><errorname>unsupported subdevice XX</errorname></entry>
|
|
||||||
<entry><para>いくつかのデバイスノードが正しく作成されて
|
|
||||||
いません。上記の手順をくり返してください。</para></entry>
|
|
||||||
</row>
|
|
||||||
|
|
||||||
<row>
|
<row>
|
||||||
<entry><errorname>sb_dspwr(XX) timed out</errorname></entry>
|
<entry><errorname>sb_dspwr(XX) timed out</errorname></entry>
|
||||||
<entry><para>使用する
|
<entry><para>使用する
|
||||||
|
@ -400,7 +395,7 @@ kld snd_ich (1p/2r/0v channels duplex default)</screen>
|
||||||
<emphasis>仮想サウンドチャネル</emphasis>
|
<emphasis>仮想サウンドチャネル</emphasis>
|
||||||
を使ってこれを実現でき、&man.sysctl.8; で設定できます。
|
を使ってこれを実現でき、&man.sysctl.8; で設定できます。
|
||||||
仮想チャネルはカーネル内でサウンドを合成することにより、
|
仮想チャネルはカーネル内でサウンドを合成することにより、
|
||||||
サウンドカードの再生チャネルを多重化することができます。</para>
|
サウンドカードの再生を多重化することができます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>仮想チャネルの数を決めるのに二つの sysctl 変数を設定できます。
|
<para>仮想チャネルの数を決めるのに二つの sysctl 変数を設定できます。
|
||||||
<username>root</username> ユーザで以下のようにします。</para>
|
<username>root</username> ユーザで以下のようにします。</para>
|
||||||
|
@ -436,7 +431,8 @@ kld snd_ich (1p/2r/0v channels duplex default)</screen>
|
||||||
上記の例のように仮想チャネル数を 4 に設定すると
|
上記の例のように仮想チャネル数を 4 に設定すると
|
||||||
<replaceable>x</replaceable> は 0 から 3 となります。
|
<replaceable>x</replaceable> は 0 から 3 となります。
|
||||||
&man.devfs.5; を使用しているシステムでは、
|
&man.devfs.5; を使用しているシステムでは、
|
||||||
ユーザが意識しなくてもこれらが自動的に設定されます。</para>
|
<filename>/dev/dsp0</filename>
|
||||||
|
を必要とするプログラムが意識しなくてもこれらが自動的に設定されます。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
|
@ -454,19 +450,18 @@ kld snd_ich (1p/2r/0v channels duplex default)</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>各ミキサチャネルの初期値は
|
<para>各ミキサチャネルの初期値は
|
||||||
&man.pcm.4; ドライバのソースにハードコーディングされています。
|
&man.pcm.4; ドライバのソースにハードコーディングされています。
|
||||||
起動時に記録していたミキサの値を設定する
|
起動時に記録されていた値をミキサに設定する
|
||||||
さまざまなアプリケーションやデーモンがありますが、
|
さまざまなアプリケーションやデーモンがありますが、
|
||||||
あまりよい解決方法ではありません。
|
あまりよい解決方法ではありません。
|
||||||
&os; 5.3-RELEASE 以降では、適切な値を
|
適切な値を <filename>/boot/device.hints</filename>
|
||||||
<filename>/boot/device.hints</filename>
|
|
||||||
ファイルに記述することにより、
|
ファイルに記述することにより、
|
||||||
ドライバレベルでミキサの初期値を設定することができます。
|
ドライバレベルでミキサの初期値を設定することができます。
|
||||||
たとえば、以下のような行を追加します。</para>
|
たとえば、以下のような行を追加します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>hint.pcm.0.vol="100"</programlisting>
|
<programlisting>hint.pcm.0.vol="50"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この例では、&man.pcm.4; が読み込まれたと同時に、
|
<para>この例では、&man.pcm.4; が読み込まれたと同時に、
|
||||||
ボリュームチャネルの初期値を 100 に設定します。</para>
|
ボリュームチャネルの初期値を 50 に設定します。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -532,7 +527,7 @@ Playing MPEG stream from Foobar-GreatestHits.mp3 ...
|
||||||
MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
|
MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
|
||||||
</screen>
|
</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para><literal>/dev/dsp1.0</literal> は実際の
|
<para><filename><replaceable>/dev/dsp1.0</replaceable></filename> は実際の
|
||||||
<devicename>dsp</devicename>
|
<devicename>dsp</devicename>
|
||||||
デバイスのエントリに応じて置き換えられるべきでしょう。</para>
|
デバイスのエントリに応じて置き換えられるべきでしょう。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -564,7 +559,7 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
|
||||||
たとえば IDE ドライブから七番目のトラックを抽出するには、
|
たとえば IDE ドライブから七番目のトラックを抽出するには、
|
||||||
次のようにします。</para>
|
次のようにします。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D <replaceable>/dev/acd0a</replaceable> -t 7</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D <replaceable>/dev/acd0</replaceable> -t 7</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para><option>-D <replaceable>0,1,0</replaceable></option> は
|
<para><option>-D <replaceable>0,1,0</replaceable></option> は
|
||||||
SCSI デバイス <devicename>0,1,0</devicename> を表します。
|
SCSI デバイス <devicename>0,1,0</devicename> を表します。
|
||||||
|
@ -602,8 +597,8 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
|
||||||
に収録されています。</para>
|
に収録されています。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>次のコマンドを実行すると、抽出した WAV ファイル
|
<para>次のコマンドを実行すると、抽出した WAV ファイル
|
||||||
<filename>audio01.wav</filename> を使って
|
<filename><replaceable>audio01.wav</replaceable></filename> を使って
|
||||||
<filename>audio01.mp3</filename> に変換します。</para>
|
<filename><replaceable>audio01.mp3</replaceable></filename> に変換します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>lame -h -b <replaceable>128</replaceable> \
|
<screen>&prompt.root; <userinput>lame -h -b <replaceable>128</replaceable> \
|
||||||
--tt "<replaceable>曲名</replaceable>" \
|
--tt "<replaceable>曲名</replaceable>" \
|
||||||
|
@ -624,7 +619,8 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
|
||||||
<option>--t</option> ではじまるオプションは ID3 タグを設定します。
|
<option>--t</option> ではじまるオプションは ID3 タグを設定します。
|
||||||
このタグにはたいてい曲の情報が含まれており、
|
このタグにはたいてい曲の情報が含まれており、
|
||||||
MP3 ファイルに格納されます。
|
MP3 ファイルに格納されます。
|
||||||
lame のマニュアルを参照すれば他のオプションが見つかるでしょう。</para>
|
<application>lame</application>
|
||||||
|
のマニュアルを参照すれば他のオプションが見つかるでしょう。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2 id="mp3-decoding">
|
<sect2 id="mp3-decoding">
|
||||||
|
@ -694,7 +690,7 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
|
||||||
<procedure>
|
<procedure>
|
||||||
<step>
|
<step>
|
||||||
<para><command>mpg123 -s <replaceable>audio01.mp3</replaceable>
|
<para><command>mpg123 -s <replaceable>audio01.mp3</replaceable>
|
||||||
> audio01.pcm</command> を実行します。</para>
|
> <replaceable>audio01.pcm</replaceable></command> を実行します。</para>
|
||||||
</step>
|
</step>
|
||||||
</procedure>
|
</procedure>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1156,18 +1152,18 @@ http://www.mplayerhq.hu/homepage/dload.html</screen>
|
||||||
<option>-vo</option> オプションを指定します。
|
<option>-vo</option> オプションを指定します。
|
||||||
</para>
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>mplayer -vo xv testfile.avi</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>mplayer -vo xv <replaceable>testfile.avi</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>mplayer -vo sdl testfile.avi</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>mplayer -vo sdl <replaceable>testfile.avi</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>mplayer -vo x11 testfile.avi</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>mplayer -vo x11 <replaceable>testfile.avi</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>mplayer -vo dga testfile.avi</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>mplayer -vo dga <replaceable>testfile.avi</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>mplayer -vo 'sdl:dga' testfile.avi</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>mplayer -vo 'sdl:dga' <replaceable>testfile.avi</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ビデオ再生の相対的性能は多くの要因に依存し、
|
<para>ビデオ再生の相対的性能は多くの要因に依存し、
|
||||||
ハードウェアに応じて著しく変わると思われるので、
|
ハードウェアに応じて著しく変わると思われるので、
|
||||||
これらのオプションをすべて試してみる価値はあるでしょう。</para>
|
これらのオプションをすべて試してみる価値はあるでしょう。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>DVD を再生するには、
|
<para>DVD を再生するには、
|
||||||
<filename>testfile.avi</filename> を
|
<filename><replaceable>testfile.avi</replaceable></filename> を
|
||||||
<option>dvd://<replaceable>N</replaceable>
|
<option>dvd://<replaceable>N</replaceable>
|
||||||
-dvd-device <replaceable>DEVICE</replaceable></option>
|
-dvd-device <replaceable>DEVICE</replaceable></option>
|
||||||
に置き換えてください。
|
に置き換えてください。
|
||||||
|
@ -1231,7 +1227,7 @@ zoom=yes</programlisting>
|
||||||
ここにいくつか例を示します。
|
ここにいくつか例を示します。
|
||||||
はじめは単純なファイルのコピーです。</para>
|
はじめは単純なファイルのコピーです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>mencoder input.avi -oac copy -ovc copy -o output.avi</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>mencoder <replaceable>input.avi</replaceable> -oac copy -ovc copy -o <replaceable>output.avi</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>コマンドラインオプションを不適切に組合せると、
|
<para>コマンドラインオプションを不適切に組合せると、
|
||||||
<command>mplayer</command>
|
<command>mplayer</command>
|
||||||
|
@ -1240,19 +1236,20 @@ zoom=yes</programlisting>
|
||||||
<command>mplayer</command> に <option>-dumpfile</option>
|
<command>mplayer</command> に <option>-dumpfile</option>
|
||||||
オプションをつけます。</para>
|
オプションをつけます。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><filename>input.avi</filename> を音声に MPEG3 エンコードを使用して
|
<para><filename><replaceable>input.avi</replaceable></filename>
|
||||||
|
を音声に MPEG3 エンコードを使用して
|
||||||
MPEG4 コーデックに変換するには次のようにします
|
MPEG4 コーデックに変換するには次のようにします
|
||||||
(<filename role="package">audio/lame</filename> が必要です)。</para>
|
(<filename role="package">audio/lame</filename> が必要です)。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>mencoder input.avi -oac mp3lame -lameopts br=192 \
|
<screen>&prompt.user; <userinput>mencoder <replaceable>input.avi</replaceable> -oac mp3lame -lameopts br=192 \
|
||||||
-ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vhq -o output.avi</userinput></screen>
|
-ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg4:vhq -o <replaceable>output.avi</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これは <command>mplayer</command> や
|
<para>これは <command>mplayer</command> や
|
||||||
<command>xine</command> で再生可能な出力ファイルを作成します。</para>
|
<command>xine</command> で再生可能な出力ファイルを作成します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>DVD タイトルを直接再エンコードするためには、
|
<para>DVD タイトルを直接再エンコードするためには、
|
||||||
上記のコマンドラインの
|
上記のコマンドラインの
|
||||||
<filename>input.avi</filename> を
|
<filename><replaceable>input.avi</replaceable></filename> を
|
||||||
<option>dvd://1 -dvd-device /dev/dvd</option> に置き換えて、
|
<option>dvd://1 -dvd-device /dev/dvd</option> に置き換えて、
|
||||||
<username>root</username> 権限で実行します。
|
<username>root</username> 権限で実行します。
|
||||||
はじめの作業結果に不満をもつと思われるので、
|
はじめの作業結果に不満をもつと思われるので、
|
||||||
|
@ -1301,7 +1298,7 @@ zoom=yes</programlisting>
|
||||||
<para>GUI なしでファイルを直ちに再生するには、
|
<para>GUI なしでファイルを直ちに再生するには、
|
||||||
次のコマンドを実行します。</para>
|
次のコマンドを実行します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>xine -g -p mymovie.avi</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>xine -g -p <replaceable>mymovie.avi</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1328,10 +1325,11 @@ WITH_MJPEG=yes -DWITH_XVID=yes</userinput></screen>
|
||||||
<para><command>transcode</command> の能力を示す例として、DivX ファイルを
|
<para><command>transcode</command> の能力を示す例として、DivX ファイルを
|
||||||
PAL MPEG-1 (PAL VCD) ファイルに変換する使用例を示します。</para>
|
PAL MPEG-1 (PAL VCD) ファイルに変換する使用例を示します。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.user; <userinput>transcode -i input.avi -V --export_prof vcd-pal -o output_vcd</userinput>
|
<screen>&prompt.user; <userinput>transcode -i <replaceable>input.avi</replaceable> -V --export_prof vcd-pal -o output_vcd</userinput>
|
||||||
&prompt.user; <userinput>mplex -f 1 -o output_vcd.mpg output_vcd.m1v output_vcd.mpa</userinput></screen>
|
&prompt.user; <userinput>mplex -f 1 -o <replaceable>output_vcd.mpg output_vcd.m1v output_vcd.mpa</replaceable></userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>作成された MPEG ファイル、<filename>output_vcd.mpg</filename> は、
|
<para>作成された MPEG ファイル、
|
||||||
|
<filename><replaceable>output_vcd.mpg</replaceable></filename> は、
|
||||||
<application>MPlayer</application> を使って再生できます。
|
<application>MPlayer</application> を使って再生できます。
|
||||||
また、ファイルを CD-R メディアに書き込むことでビデオ CD も作成できます。
|
また、ファイルを CD-R メディアに書き込むことでビデオ CD も作成できます。
|
||||||
この場合には、<filename role="package">multimedia/vcdimager</filename>
|
この場合には、<filename role="package">multimedia/vcdimager</filename>
|
||||||
|
@ -1556,9 +1554,7 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>はじめに</title>
|
<title>はじめに</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>&os; のような近代的なオペレーティングシステムでは
|
<para>&os; では、画像スキャナに対するアクセスは
|
||||||
画像スキャナを使用することができます。
|
|
||||||
スキャナに対するアクセスは
|
|
||||||
<application>SANE</application> (Scanner Access Now Easy)
|
<application>SANE</application> (Scanner Access Now Easy)
|
||||||
<acronym role="Application Programming Interface">API</acronym>
|
<acronym role="Application Programming Interface">API</acronym>
|
||||||
によって実現されており、
|
によって実現されており、
|
||||||
|
@ -1574,7 +1570,7 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM tuner.</programlisting>
|
||||||
がスキャナに対応しているか確認してください。
|
がスキャナに対応しているか確認してください。
|
||||||
<application>SANE</application> には
|
<application>SANE</application> には
|
||||||
スキャナについての情報とその状況がまとめられている <ulink
|
スキャナについての情報とその状況がまとめられている <ulink
|
||||||
url="http://sane-project.org/sane-supported-devices.html">対応デバイスの一覧</ulink>
|
url="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html">対応デバイスの一覧</ulink>
|
||||||
があります。また、&os; の &man.uscanner.4;
|
があります。また、&os; の &man.uscanner.4;
|
||||||
マニュアルページにも対応 USB スキャナの一覧が記載されています。</para>
|
マニュアルページにも対応 USB スキャナの一覧が記載されています。</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
@ -1624,8 +1620,7 @@ device uscanner</programlisting>
|
||||||
必要となるモジュールを読み込んだ後、
|
必要となるモジュールを読み込んだ後、
|
||||||
USB スキャナをシステムに接続します。
|
USB スキャナをシステムに接続します。
|
||||||
すると、メッセージバッファ (&man.dmesg.8;)
|
すると、メッセージバッファ (&man.dmesg.8;)
|
||||||
にスキャナが認識されたことが示されます。
|
にスキャナが認識されたことを示すメッセージが出力されます。</para>
|
||||||
たとえば、次のようなメッセージが出力されます。</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<screen>uscanner0: EPSON EPSON Scanner, rev 1.10/3.02, addr 2</screen>
|
<screen>uscanner0: EPSON EPSON Scanner, rev 1.10/3.02, addr 2</screen>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1651,8 +1646,8 @@ device uscanner</programlisting>
|
||||||
<programlisting>device scbus
|
<programlisting>device scbus
|
||||||
device pass</programlisting>
|
device pass</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>カーネルを適切にコンパイルしてシステムを再起動すると、
|
<para>カーネルを適切にコンパイルしてインストールすると、
|
||||||
起動時にデバイスがメッセージバッファに出力されるはずです。</para>
|
システムの起動時にデバイスがメッセージバッファに出力されるはずです。</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>pass2 at aic0 bus 0 target 2 lun 0
|
<screen>pass2 at aic0 bus 0 target 2 lun 0
|
||||||
pass2: <AGFA SNAPSCAN 600 1.10> Fixed Scanner SCSI-2 device
|
pass2: <AGFA SNAPSCAN 600 1.10> Fixed Scanner SCSI-2 device
|
||||||
|
@ -1692,7 +1687,8 @@ Re-scan of bus 3 was successful</screen>
|
||||||
に分割されています。
|
に分割されています。
|
||||||
バックエンドはスキャナそのものに対するアクセスを提供します。
|
バックエンドはスキャナそのものに対するアクセスを提供します。
|
||||||
<application>SANE</application> の <ulink
|
<application>SANE</application> の <ulink
|
||||||
url="http://sane-project.org/sane-supported-devices.html">対応デバイスの一覧</ulink>
|
url="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html">
|
||||||
|
対応デバイスの一覧</ulink>
|
||||||
には、どのバックエンドが画像スキャナに対応しているかが記載されています。
|
には、どのバックエンドが画像スキャナに対応しているかが記載されています。
|
||||||
デバイスを使用するためには、正しいバックエンドを決定するのは必須です。
|
デバイスを使用するためには、正しいバックエンドを決定するのは必須です。
|
||||||
また、フロントエンドはグラフィカルなスキャニングインタフェース
|
また、フロントエンドはグラフィカルなスキャニングインタフェース
|
||||||
|
@ -1790,7 +1786,7 @@ which came with this software (README, FAQ, manpages).</screen>
|
||||||
device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
|
device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>USB スキャナが認識されました。
|
<para>USB スキャナが認識されました。
|
||||||
ブランドやモデルが一致しなかったとしても、それほど重要ではありません。
|
ブランドやモデルがスキャナに一致しなかったとしても、それほど重要ではありません。
|
||||||
着目すべきは <literal>`epson:/dev/uscanner0'</literal>という部分で、
|
着目すべきは <literal>`epson:/dev/uscanner0'</literal>という部分で、
|
||||||
バックエンド名とデバイスノードが正しく認識されていることがわかります。</para>
|
バックエンド名とデバイスノードが正しく認識されていることがわかります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1830,7 +1826,7 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen>
|
||||||
一例として、USB スキャナが、グループ <groupname>operator</groupname>
|
一例として、USB スキャナが、グループ <groupname>operator</groupname>
|
||||||
が所有する、<filename>/dev/uscanner0</filename>
|
が所有する、<filename>/dev/uscanner0</filename>
|
||||||
デバイスノードを使用しているものとします。
|
デバイスノードを使用しているものとします。
|
||||||
ユーザ <username>joe</username> を
|
ユーザ <username><replaceable>joe</replaceable></username> を
|
||||||
グループ <groupname>operator</groupname> に加えると、
|
グループ <groupname>operator</groupname> に加えると、
|
||||||
彼はスキャナを使用できるようになります。</para>
|
彼はスキャナを使用できるようになります。</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue