Initial translation.

Reviewed by:SUZUKI Koichi <metal@gc5.so-net.ne.jp>
This commit is contained in:
Kazuo Horikawa 2001-09-23 02:09:08 +00:00
parent e3a9f4ec1c
commit 38cec6f2fc
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=10785
3 changed files with 448 additions and 0 deletions

View file

@ -0,0 +1,117 @@
.\" Copyright (c) 2001 Chris Costello <chris@FreeBSD.org>
.\" All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kldsym.2,v 1.1.2.1 2001/08/01 05:42:27 chris Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.Dd July 26, 2001
.Dt KLDSYM 2
.Os
.Sh 名称
.Nm kldsym
.Nd KLD 内のシンボル名による検索
.Sh ライブラリ
.Lb libc
.Sh 書式
.Fd #include <sys/param.h>
.Fd #include <sys/linker.h>
.Ft int
.Fn kldsym "int fileid" "int command" "void *data"
.Sh 解説
.Fn kldsym
関数は、
.Fa fileid
で指定されたモジュールにおける
.Fa data
で指定されたシンボルのアドレスを返します。
現在、実装されている
.Fa command
.Dv KLDSYM_LOOKUP
のみです。
.Pp
.Fa data
引数は、次の構造体です:
.Pp
.Bd -literal -offset indent
struct kld_sym_lookup {
int version; /* sizeof(struct kld_sym_lookup) */
char *symname; /* 検索対象のシンボル名 */
u_long symvalue;
size_t symsize;
};
.Ed
.Pp
.Va version
メンバは、
.Fn kldsym
を呼ぶコードによって、
.Li sizeof(struct kld_sym_lookup)
に設定されるべきです。
次に示す 2 個の引数
.Va version
.Va symname
は、ユーザが指定します。
最後の 2 個
.Va symvalue
.Va symsize
は、
.Fn kldsym
によって埋められます。
これらは、
.Va symname
に関連付けられたアドレスと、
それの指しているデータの大きさを、それぞれ保持します。
.Sh 戻り値
.Rv -std kldsym
.Sh エラー
.Fn kldsym
関数は次の場合に失敗します:
.Bl -tag -width Er
.It Bq Er EINVAL
.Fa data->version
または
.Fa command
の中の値が不正です。
.It Bq Er ENOENT
.Fa fileid
が不正であるか、指定したシンボルが見付かりませんでした。
.El
.Sh 関連項目
.Xr kldfind 2 ,
.Xr kldfirstmod 2 ,
.Xr kldload 2 ,
.Xr kldnext 2 ,
.Xr kldunload 2 ,
.Xr modfind 2 ,
.Xr modnext 2 ,
.Xr modstat 2 ,
.Xr kld 4
.Sh 歴史
.Fn kldsym
関数は
.Fx 3.0
で初めて登場しました。

View file

@ -0,0 +1,80 @@
.\"
.\" Copyright (c) 1999 Hellmuth Michaelis. All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: isdnphone.8,v 1.4 1999/12/13 22:11:55 hm Exp %
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdnphone/isdnphone.8,v 1.5.2.1 2001/08/01 17:45:06 obrien Exp %
.\"
.\" last edit-date: [Mon Dec 13 23:05:19 1999]
.\"
.\"
.\" $FreeBSD$
.Dd March 24, 1999
.Dt ISDNPHONE 8
.Os
.Sh 名称
.Nm isdnphone
.Nd isdn4bsd での電話ダイヤル等
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl h
.Op Fl n Ar number
.Op Fl u Ar unit
.Sh 解説
.Nm
は isdn4bsd パッケージの一部であり、電話制御インタフェース
/dev/i4bteld<n>
のダイヤルとハングアップを扱います。
.Pp
コマンドラインパラメータを使用してダイヤルアウトとハングアップをするために、
オプションが提供されています。
これらのオプションを指定しない場合、
curses ベースの全画面インタフェースを起動します。
.Pp
次のオプションが使用可能です:
.Bl -tag -width Ds
.It Fl h
指定したインタフェースにおいて、
開いているかもしれない電話接続をハングアップします。
.It Fl n
選択されたインタフェースにおいて、指定した番号に対してダイヤルします。
.It Fl u
使用するインタフェースを指定するために、ユニット番号を設定します。
.El
.Sh 関連ファイル
/dev/i4bteld<n>
.Sh 使用例
コマンド
.Bd -literal -offset indent
isdnphone -n 1234
.Ed
.Pp
は、
/dev/i4btel0
で呼を確立するために、番号 1234 へダイヤルします。
.Sh 作者
.Nm
ユーティリティとこのマニュアルページは、
.An Hellmuth Michaelis Aq hm@kts.org
が記述しました。

View file

@ -0,0 +1,251 @@
.\" Copyright (C) 1997 by Joerg Wunsch, Dresden
.\" All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR(S) ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR(S) BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
.\" INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT,
.\" STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING
.\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" From: spppcontrol.1,v 1.1.1.1 1997/10/11 11:30:30 joerg Exp
.\"
.\" %Id: ispppcontrol.8,v 1.2 2000/08/31 08:51:06 hm Exp %
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/ispppcontrol/ispppcontrol.8,v 1.4.2.1 2001/08/01 17:45:09 obrien Exp %
.\"
.\" last edit-date: [Mon Oct 9 16:20:25 2000]
.\"
.\" $FreeBSD$
.Dd August 31, 2000
.Os
.Dt ISPPPCONTROL 8
.Sh 名称
.Nm ispppcontrol
.Nd isdn4bsd isp インタフェースのパラメータの表示または設定
.Sh 書式
.Nm
.Op Fl v
.Ar ifname
.Op Ar parameter Ns Op \&= Ns Ar value
.Op Ar ...
.Sh 解説
.Xr i4bisppp 4
ドライバには、
.Xr ifconfig 8
にて調整可能な設定の他に、
多くの追加引数やオプションパラメータが必要となるかもしれません。
これらには、認証プロトコルのパラメータなどと、
他の調整可能なコンフィギュレーション変数があります。
.Nm
ユーティリティは、現在の設定を表示したり、
これらのパラメータを必要に応じて調整するために使用可能です。
.Pp
どのような用途においても、
.Nm
を呼び出す時には、少なくともパラメータ
.Ar ifname
を指定して、インタフェースの名前を指定する必要があります。
このインタフェースに対して、設定が行われるかまたは設定が表示されます。
.Xr ifconfig 8
または
.Xr netstat 1
を使用して、どのインタフェースが使用可能かを確認してください。
.Pp
他にパラメータを指定しない場合、
.Nm
は、
.Ar ifname
の現在の設定を列挙 (list) して終了します。
報告される設定にはインタフェースの現在の PPP フェーズも含まれ、その名は
.Em dead ,
.Em establish ,
.Em authenticate ,
.Em network ,
.Em terminate
のうちの 1 つです。
認証プロトコルがインタフェースに対して設定されている場合、
使用するプロトコル名と、使用するまたは期待されるシステム名と、
そして認証プロトコルに対して使用可能なオプションがあればそれを表示します。
認証に使用する秘密情報 (
.Em キー
とも呼ばれます) は、この機能が使用するシステムコールによって返されないため、
表示されません。
.Pp
追加のパラメータを指定する場合、スーパユーザの特権が必要になり、コマンドは
.Ql 設定 (set)
モードにて動作します。
オプション
.Fl v
が有効にならない限り、静かに動作します。
.Fl v
を指定すると、他のすべての動作を行った後、
最後に上述のように設定を表示します。
インタフェースが現在
.Em dead
フェーズ以外である場合、このモードを使用しようとしてもリジェクトされます。
インタフェースを強制的に
.Em dead
フェーズにするためには、
.Xr ifconfig 8
をパラメータ
.Ql down
付きで呼び出せば良いことに注意してください。
.Pp
現在サポートされているパラメータには次のものがあります:
.Bl -tag -offset indent -width indent
.It Ar authproto Ns \&= Ns Em protoname
相手と自分の両方の認証プロトコルを
.Em protoname
に設定します。
プロトコル名は
.Ql chap ,
.Ql pap ,
.Ql none
のいずれかです。
最後の場合、
指定したインタフェースにおいて認証プロトコルは使用されなくなります。
この副作用として、
このインタフェースに関する認証関連の他のパラメータもまた消去されます
(つまり、システム名と認証における秘密情報を忘れてしまいます)。
.It Ar myauthproto Ns \&= Ns Em protoname
上と同じですが、リンクの自分側にのみ作用します。
すなわち、相手が認証者であり、かつ、
自分を認証してもらう必要がある場合に使用されるプロトコルです
.It Ar hisauthproto Ns \&= Ns Em protoname
上と同じですが、リンクの相手側にのみ作用します。
.It Ar myauthname Ns \&= Ns Em name
認証プロトコルにおける自分のシステム名を設定します。
.It Ar hisauthname Ns \&= Ns Em name
認証プロトコルにおける相手のシステム名を設定します。
CHAP では、これはヒントとしてのみ使用され、
相手が違う名前を提供した場合には警告メッセージが表示されます。
PAP では、これは相手が相手自身であることを認めさせるときに使用すべき名前です
(相手の秘密情報と関連があります)。
.It Ar myauthsecret Ns \&= Ns Em secret
認証フェーズにおいて使用する、自分の秘密情報 (キーとパスワード) を設定します。
CHAP では、これは相手のチャレンジに基づく
返答のハッシュ値を計算するために使用されます。
PAP では、これはシステム名とともにプレインテキストにて送信されます。
秘密情報にシェルのメタ文字 (や空白) を含む場合、
秘密情報をシェルからエスケープすることを忘れないようにしてください。
.It Ar myauthkey Ns \&= Ns Em secret
上と同様です。
.It Ar hisauthsecret Ns \&= Ns Em secret
上と同様ですが、
自分が認証者であり、かつ相手を認証する必要がある場合に使用されます。
.It Ar hisauthkey Ns \&= Ns Em secret
上と同様です。
.It Ar callin
相手から呼び出されるときにのみ、相手を認証する必要があり、
自分が呼び出す場合には不要であることを示します。
相手が対称的な認証プロトルを実装していない場合に、必要となります
(例えば Ascend ルータ)。
.It Ar always
.Ar callin
の逆です。どちらが呼び出す場合でも、
常に相手を認証する必要があることを示します。
これがデフォルトであり、
.Ql list
モードでは明示的に表示されません。
.It Ar norechallenge
CHAP でのみ意味があります。
最初に CHAP 交換が成功したならば、相手に再チャレンジしません。
相手の実装が壊れていて、
接続が確立した後の再チャレンジを認識しない場合、対処として使用します。
.It Ar rechallenge
CHAP において、接続がネットワークフェーズである間、
ランダムな間隔にて再チャレンジを送信します。
(現在、間隔は 300 からおよそ 800 秒です。)
これがデフォルトであり、
.Ql list
モードでは明示的に表示されません。
.It Ar lcp-timeout Ns \&= Ns Em timeout-value
LCP タイムアウトの値を変更します。
LCP タイムアウトのデフォルト値は、現在 3 秒であり、
リモートの PPP 実装によってはこれは高すぎます。
タイムアウト値はミリ秒単位で指定します。
.It Ar enable-vj
Van Jacobsen ヘッダ圧縮のネゴシエーションを有効にします。
.It Ar disable-vj
Van Jacobsen ヘッダ圧縮のネゴシエーションを無効にします。
.El
.Sh 使用例
.Bd -literal
# ispppcontrol isp0
isp0: phase=dead
myauthproto=chap myauthname="uriah"
hisauthproto=chap hisauthname="ifb-gw" norechallenge
lcp timeout: 3.000 s
enable_vj: on
.Ed
.Pp
isp0 の設定をします。
インタフェースは、現在
.Em dead
フェーズ、つまり LCP 層はダウンしているため、通信できません。
接続の両端は CHAP プロトコルを使用し、
当方のシステム名は
.Ql uriah
であるとリモート側に対して告げ、
リモート側は
.Ql ifb-gw
という名前で認証されると期待されます。
最初の CHAP 交換が成功すると、更なる CHAP チャレンジは送信されません。
おそらく CHAP に関する双方の秘密情報があるでしょうが、それらは表示されません。
.Pp
.Bd -literal
# ispppcontrol isp0 \e
authproto=chap \e
myauthname=uriah myauthsecret='some secret' \e
hisauthname=ifb-gw hisauthsecret='another' \e
norechallenge
.Ed
.Pp
インタフェースを上記の例の状態にするために、このように
.Nm
を呼び出したかもしれません。
.Sh 関連項目
.Xr netstat 1 ,
.Xr i4bisppp 4 ,
.Xr ifconfig 8
.Rs
.%A B. Lloyd, W. Simpson
.%T "PPP Authentication Protocols"
.%O RFC 1334
.Re
.Rs
.%A W. Simpson, Editor
.%T "The Point-to-Point Protocol (PPP)"
.%O RFC 1661
.Re
.Rs
.%A W. Simpson
.%T "PPP Challenge Handshake Authentication Protocol (CHAP)"
.%O RFC 1994
.Re
.Sh 歴史
.Nm
ユーティリティは、
.Fx 3.0
に登場した
.Xr spppcontrol 8
ユーティリティを元にしました。
.Sh 作者
プログラムの記述を
.An J\(:org Wunsch ,
Dresden が行いました。