Merge the following from the English version and refine translation.
1.202 -> 1.203 doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.sgml
This commit is contained in:
parent
de58a94c88
commit
39cff96fab
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=36300
1 changed files with 21 additions and 22 deletions
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.202
|
||||
Original revision: 1.203
|
||||
$FreeBSD$
|
||||
-->
|
||||
|
||||
|
@ -886,7 +886,7 @@ EndSection</programlisting>
|
|||
<link linkend="truetype">&truetype; フォントの節</link>
|
||||
を参照してください。</para>
|
||||
|
||||
<para>上記の Type1 フォントコレクションを ports
|
||||
<para>上記の Type1 フォントコレクションを Ports Collection
|
||||
から入れる場合には次のコマンドを実行してください。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-fonts/urwfonts</userinput>
|
||||
|
@ -1742,12 +1742,12 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
|||
<para><application>Xfce</application> は
|
||||
<application>GNOME</application> で使われている
|
||||
GTK+ ツールキットをベースにしたデスクトップ環境ですが、
|
||||
ずっと軽く、シンプルで効率的なデスクトップでありながら、
|
||||
使用や設定が簡単なものを求める人向けです。
|
||||
ずっと軽く、
|
||||
シンプルで効率的でありながら使用や設定が簡単なデスクトップ環境を求める人に向いています。
|
||||
見ためは商用 &unix; システムが採用している
|
||||
<application>CDE</application>
|
||||
にかなり似ています。<application>Xfce</application>
|
||||
の機能をいくつか下に挙げておきます。</para>
|
||||
の機能をいくつか以下に挙げます。</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
|
@ -1776,7 +1776,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
|||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>速くて軽くて効率的: 古いマシンや遅いマシン、
|
||||
メモリの限られたマシン向き</para>
|
||||
メモリの限られたマシンに向いています</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
|
@ -1790,36 +1790,35 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
|||
|
||||
<para>(この文章を書いている時点で)
|
||||
<application>Xfce</application>
|
||||
のバイナリパッケージがあります。
|
||||
インストールするにはただ次のようにタイプするだけです</para>
|
||||
のバイナリパッケージが用意されています。
|
||||
次のように実行するだけでインストールできます。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r xfce4</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>また、Ports Collection
|
||||
を利用してソースから作ることも可能です</para>
|
||||
を利用してソースからインストールすることも可能です。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-wm/xfce4</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>次に X が起動した時に <application>Xfce</application>
|
||||
が起動されるように設定します。
|
||||
<para>X を次回起動した時に <application>Xfce</application>
|
||||
が立ち上がるように設定します。
|
||||
次のようにしてください。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/startxfce4" > ~/.xinitrc</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>次に X が起動する時 <application>Xfce</application>
|
||||
のデスクトップが立ち上がります。
|
||||
上と同様に、<application>XDM</application>
|
||||
のようなディスプレイマネージャを使っている場合には
|
||||
<para>次回 X の起動時には、<application>Xfce</application>
|
||||
が立ち上がります。
|
||||
<application>XDM</application>
|
||||
のようなディスプレイマネージャを使っている場合には、
|
||||
<link linkend="x11-wm-gnome">GNOME</link>
|
||||
のセクションに書いてあるのと同じように
|
||||
<filename>.xsession</filename> ファイルを作り、
|
||||
のセクションに書いてあるように
|
||||
<filename>.xsession</filename> ファイルを作成し、
|
||||
<filename>/usr/local/bin/startxfce4</filename>
|
||||
を起動するようにします。
|
||||
もしくは、<link linkend="x11-wm-kde-kdm">kdm</link>
|
||||
のセクションにあるようにディスプレイマネージャから
|
||||
<application>Xfce</application>
|
||||
を選ぶことができるように設定します。</para>
|
||||
を起動するように追加します。
|
||||
または <link linkend="x11-wm-kde-kdm">kdm</link>
|
||||
のセクションにあるように、
|
||||
ログイン時にディスプレイマネージャからデスクトップ環境を選ぶことができるように設定してください。</para>
|
||||
</sect3>
|
||||
</sect2>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue