Merge the following from the English version:

1.78  -> 1.79	docs.sgml
	1.33  -> 1.35	includes.sgml
	1.75  -> 1.80	index.sgml
	1.16  -> 1.17	mailto.sgml
	1.17  -> 1.19	send-pr.sgml
	1.181 -> 1.186	support.sgml
	1.19  -> 1.20	docproj/current.sgml
	1.5   -> 1.6	docproj/submitting.sgml
	1.29  -> 1.30	docproj/translations.sgml
	1.47  -> 1.48	gallery/gallery.sgml
	1.33  -> 1.34	internal/about.sgml
	1.7   -> 1.9	internal/developer.sgml
	1.145 -> 1.149	news/newsflash.sgml
	1.23  -> 1.120	news/press.sgml
	1.80  -> 1.83	projects/projects.sgml

Submitted by:	Shun SUZUKI <si006@ccm.gs.niigata-u.ac.jp>,
		Hiroki Sato <hrs@geocities.co.jp>
Reviewed by:	Hiroki Sato <hrs@geocities.co.jp>
References:	[doc-jp 7259,7260,7262]
This commit is contained in:
Jun Kuriyama 2000-04-01 23:38:56 +00:00
parent b35feb2f1c
commit 434443a7ab
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=6942
15 changed files with 1160 additions and 322 deletions

View file

@ -1,13 +1,13 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA ".."> <!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/current.sgml,v 1.14 1999/12/23 01:15:48 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/current.sgml,v 1.15 2000/01/10 09:41:42 motoyuki Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Current projects"> <!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Current projects">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "current.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "current.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.19 --> <!-- Original revision: 1.20 -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/docproj/current.sgml,v 1.14 1999/12/23 01:15:48 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/docproj/current.sgml,v 1.15 2000/01/10 09:41:42 motoyuki Exp $ -->
<html> <html>
&header; &header;
@ -116,7 +116,7 @@
<h3><font color="#660000">新しく文書を書く</font></h3> <h3><font color="#660000">新しく文書を書く</font></h3>
<h4><font color="#660000">FreeBSD VM アーキテクチャ</font></h4> <h4><font color="#660000">FreeBSD VM アーキテクチャ</font></h4>
<p><b>責任者:</b> John Dyson <p><b>ÀÕǤ¼Ô:</b> Matt Dillon
&lt;<a href="mailto:dyson@iquest.net">dyson@iquest.net</a>&gt;</p> &lt;<a href="mailto:dyson@iquest.net">dyson@iquest.net</a>&gt;</p>
<p><b>概略:</b> FreeBSD 2.x には完全に書き直された仮想記憶の <p><b>概略:</b> FreeBSD 2.x には完全に書き直された仮想記憶の
アーキテクチャがあります. 残念なことに FreeBSD VM アーキテクチャには アーキテクチャがあります. 残念なことに FreeBSD VM アーキテクチャには
@ -158,9 +158,6 @@
Wolfram Schneider &lt;<a href="mailto:wosch@FreeBSD.org">wosch@FreeBSD.org</a>&gt;</p> Wolfram Schneider &lt;<a href="mailto:wosch@FreeBSD.org">wosch@FreeBSD.org</a>&gt;</p>
<p><b>概略:</b></p> <p><b>概略:</b></p>
<ul> <ul>
<li>cvsweb.cgi の cgi スクリプトを RCS perl モジュールを使って
一から書き直す.</li>
<li>man.cgi の cgi スクリプトを書き直していくつかのバグを修正する.</li>
<li>ports の INDEX のための perl モジュールを書く. </li> <li>ports の INDEX のための perl モジュールを書く. </li>
</ul> </ul>

View file

@ -1,13 +1,13 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA ".."> <!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/submitting.sgml,v 1.6 1999/12/18 05:13:28 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/submitting.sgml,v 1.7 1999/12/23 01:15:49 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Submitting documentation"> <!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Submitting documentation">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "submitting.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "submitting.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/docproj/submitting.sgml,v 1.6 1999/12/18 05:13:28 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/docproj/submitting.sgml,v 1.7 1999/12/23 01:15:49 kuriyama Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.5 --> <!-- Original revision: 1.6 -->
<html> <html>
&header; &header;
@ -20,18 +20,15 @@
<p>レビューのために, ドキュメンテーションを公開する必要があります. <p>レビューのために, ドキュメンテーションを公開する必要があります.
もし可能なら, ドキュメンテーションを FTP や Web のサイトに置いてください. もし可能なら, ドキュメンテーションを FTP や Web のサイトに置いてください.
もしご自分の FTP あるいは Web サイトをお持ちでない場合は,
ドキュメンテーションを
<a href="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/incoming/">
ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/incoming/</a>
へアップロードし, <b>send-pr</b> (あとで説明します)
を使って, ドキュメンテーションを公開してくれるように
commiter の誰かにお願いしてください.
</p> </p>
<p>それから, -doc メーリングリストへドキュメンテーションの概要と公開場所, <p>それから, -doc メーリングリストへドキュメンテーションの概要と公開場所,
コメントの送り先を記したメッセージを投稿してください.</p> コメントの送り先を記したメッセージを投稿してください.</p>
<p>理由があってドキュメントをFTPやウェブサイトにおけないときは,
-doc メーリングリストに直接おくってもいいです.
その時はプレインテキストでだけお願いします.</p>
<p>そのメッセージを他の適切なメーリングリストに cc: <p>そのメッセージを他の適切なメーリングリストに cc:
した方がよい場合も多いでしょう. した方がよい場合も多いでしょう.
例えば, そのドキュメンテーションが, 例えば, そのドキュメンテーションが,
@ -62,11 +59,11 @@
<p><tt>doc.tar.gz</tt> というファイルが生成されます.</p> <p><tt>doc.tar.gz</tt> というファイルが生成されます.</p>
<p>次に, <tt/doc.tar.gz/ (もちろん, <p>最後にこのファイルがメールプログラムに壊されないようにエンコードします.</p>
もっとわかりやすい名前をつけてください. しかし, <tt/.tar.gz/
の部分は変更してはいけません) を <pre>
<tt/ftp.FreeBSD.org/ の <tt>/pub/FreeBSD/incoming/</tt> % <b>uuencode doc.tar.gz doc.tar.gz > doc.uue</b>
ディレクトリにアップロードする必要があります.</p> </pre>
<p>それから, <p>それから,
そのことをドキュメンテーションプロジェクトに知らせる必要があります. そのことをドキュメンテーションプロジェクトに知らせる必要があります.
@ -87,8 +84,8 @@
記入用のテンプレートと記入方の説明が表示されるはずです.</p> 記入用のテンプレートと記入方の説明が表示されるはずです.</p>
<p>"Category" を "docs" に, "Class" を "change-request" <p>"Category" を "docs" に, "Class" を "change-request"
に設定してください. Commiter がファイルを見つけられるように, に設定してください. 先に作っておいた <tt>.uue</tt> ファイルを
アップロードしたファイルの名前を書いておくのをお忘れなく!</p> PR に含めましょう.</p>
<p>エディタを終了させると, PR は e-mail として正しい場所へ送られます. <p>エディタを終了させると, PR は e-mail として正しい場所へ送られます.
いくらもしないうちに, あなたが送った PR いくらもしないうちに, あなたが送った PR
@ -143,23 +140,10 @@
へ書き出します.</p></li> へ書き出します.</p></li>
</ol> </ol>
<p>プロジェクトへ <tt/foo.diff/ を送ります.</p> <p>プロジェクトへ <tt/foo.diff/ を送ります. 上述したように PR を
<tt/foo.diff/ ファイルを PR の本文に含めて送ります.</p>
<p><tt/foo.diff/ ファイルは FTP で <p></p><a href="docproj.html">FreeBSD
<a href="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/incoming/">
ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/incoming/</a>
へ送ることもできますし,
もし diff が (誤字の訂正のように) 非常に小さいものである場合は,
直接 PR の "Fix:" セクションに記入されても結構です.</p>
<p>どちらの場合でも, やはり <b>send-pr</b> を使用して,
commiter に変更点を知らせる必要があります.
その場合, "Category" を "docs" に, "Class" を
"doc-bug" (誤字のような問題を変更した場合) か
"change-request" (新しい情報を既存のセクションに加えた場合) に
設定してください.</p>
<p></p><a href="docproj.html">FreeBSD
ドキュメンテーションプロジェクトのページ</a> ドキュメンテーションプロジェクトのページ</a>
&footer &footer
</body> </body>

View file

@ -1,13 +1,13 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA ".."> <!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/translations.sgml,v 1.21 1999/12/18 05:13:28 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docproj/translations.sgml,v 1.22 1999/12/23 01:15:49 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Translations"> <!ENTITY title "FreeBSD Documentation Project: Translations">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "translations.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "translations.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.29 --> <!-- Original revision: 1.30 -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/docproj/translations.sgml,v 1.21 1999/12/18 05:13:28 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/docproj/translations.sgml,v 1.22 1999/12/23 01:15:49 kuriyama Exp $ -->
<html> <html>
&header; &header;
@ -87,7 +87,8 @@ http://www.matti.ee/~vallo/</a><br>
<dl> <dl>
<dt><i>現在作業しているドキュメント</i></dt> <dt><i>現在作業しているドキュメント</i></dt>
<dd><a href="http://www.de.FreeBSD.org/de/handbook/">ハンドブック</a></dd> <dd><a href="http://www.de.FreeBSD.org/de/handbook/">ハンドブック</a>,
FAQ, <a href="http://freebsd.endian.de/">WWW</a></dd>
</dl> </dl>
<a name="italian"></a> <a name="italian"></a>

View file

@ -1,12 +1,12 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docs.sgml,v 1.31 1999/12/23 01:15:44 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/docs.sgml,v 1.32 2000/01/10 09:41:37 motoyuki Exp $">
<!ENTITY title "Documentation"> <!ENTITY title "Documentation">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "docs.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "docs.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/docs.sgml,v 1.31 1999/12/23 01:15:44 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/docs.sgml,v 1.32 2000/01/10 09:41:37 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.78 --> <!-- Original revision: 1.79 -->
<html> <html>
&header; &header;
@ -285,7 +285,7 @@
の努力の産物です. 間違いを正し, 新しい資料を付け加えてゆくという の努力の産物です. 間違いを正し, 新しい資料を付け加えてゆくという
このプロジェクトの目標がここで概略されています.</p> このプロジェクトの目標がここで概略されています.</p>
<h2><a name="diary" href="http://www.freebsddiary.com/freebsd/">FreeBSD <h2><a name="diary" href="http://www.freebsddiary.com/">FreeBSD
日記</a></h2> 日記</a></h2>
<p>FreeBSD 日記は, UNIX 初心者を対象とした "how-to" 形式の情報を集めたものです. <p>FreeBSD 日記は, UNIX 初心者を対象とした "how-to" 形式の情報を集めたものです.

View file

@ -1,28 +1,28 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA ".."> <!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/gallery/gallery.sgml,v 1.17 1999/12/18 05:13:28 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/gallery/gallery.sgml,v 1.18 1999/12/23 01:15:50 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "The FreeBSD Gallery"> <!ENTITY title "The FreeBSD Gallery">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "gallery.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "gallery.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/gallery/gallery.sgml,v 1.17 1999/12/18 05:13:28 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/gallery/gallery.sgml,v 1.18 1999/12/23 01:15:50 kuriyama Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.47 --> <!-- Original revision: 1.48 -->
<html> <html>
&header; &header;
<P>世界中で, 革新的なインターネットアプリケーションやサービスが <P>世界中で, 革新的なインターネットアプリケーションやサービスが
FreeBSD で動作しています. このギャラリーは FreeBSD を利用している FreeBSD で動作しています. このギャラリーは FreeBSD を利用している
1571 の組織や個人の一覧です. ぜひ FreeBSD が<STRONG>あなたのために 1555 の組織や個人の一覧です. ぜひ FreeBSD が<STRONG>あなたのために
</STRONG>何ができるのかをもっと調べてみて下さい!</P> </STRONG>何ができるのかをもっと調べてみて下さい!</P>
<P></P> <P></P>
<A NAME="commercial"></A> <A NAME="commercial"></A>
<A NAME="non-profit"></A> <A NAME="non-profit"></A>
<A NAME="personal"></A> <A NAME="personal"></A>
<UL> <UL>
<LI><A HREF="../../gallery/cgallery.html">975 の商業団体</A></LI> <LI><A HREF="../../gallery/cgallery.html">967 の商業団体</A></LI>
<LI><A HREF="../../gallery/npgallery.html">433 の非営利団体</A></LI> <LI><A HREF="../../gallery/npgallery.html">429 の非営利団体</A></LI>
<LI><A HREF="../../gallery/pgallery.html">163 の個人サイト</A></LI> <LI><A HREF="../../gallery/pgallery.html">159 の個人サイト</A></LI>
</UL> </UL>
<P>あなたのサイトをこのリストに追加するには, 単に <P>あなたのサイトをこのリストに追加するには, 単に
<A HREF="http://www.FreeBSD.org/cgi/gallery.cgi">このフォーム</A> <A HREF="http://www.FreeBSD.org/cgi/gallery.cgi">このフォーム</A>

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $FreeBSD: www/ja/includes.sgml,v 1.21 2000/01/10 12:33:36 motoyuki Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/includes.sgml,v 1.22 2000/02/16 04:27:56 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.33 --> <!-- Original revision: 1.35 -->
<!-- <!--
Base is the absolute URL for the given page, minus the actual page Base is the absolute URL for the given page, minus the actual page
part. It should either be specified as a fully qualified URL, or part. It should either be specified as a fully qualified URL, or
@ -81,6 +81,12 @@ src="&base/../gifs/bar.gif" alt="
<p>この文書は, FreeBSD Web ページを手動で CVS リポジトリから構築して <p>この文書は, FreeBSD Web ページを手動で CVS リポジトリから構築して
更新する方法を解説しています.</p>'> 更新する方法を解説しています.</p>'>
<!-- avoid replacing &nbsp; etc. with hardcoded Latin1 values -->
<!ENTITY nbsp SDATA "[nbsp ]">
<!ENTITY copy SDATA "[copy ]">
<!ENTITY reg SDATA "[reg ]">
<!ENTITY deg SDATA "[deg ]">
<!-- <!--
Local Variables: Local Variables:
mode: sgml mode: sgml

View file

@ -1,12 +1,12 @@
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [ <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN" [
<!ENTITY title "The FreeBSD Project"> <!ENTITY title "The FreeBSD Project">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/index.sgml,v 1.17 2000/01/22 01:20:36 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/index.sgml,v 1.18 2000/02/16 04:33:56 motoyuki Exp $">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "index.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "index.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/index.sgml,v 1.17 2000/01/22 01:20:36 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/index.sgml,v 1.18 2000/02/16 04:33:56 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.75 --> <!-- Original revision: 1.80 -->
<html> <html>
<head> <head>
@ -19,7 +19,7 @@
CVSup, News, Commercial Vendors, homepage, CTM, Unix"> CVSup, News, Commercial Vendors, homepage, CTM, Unix">
</head> </head>
<body bgcolor="#FFFFFF"> <body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000" link="#0000FF" vlink="#840084" alink="#0000FF">
<table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0"> <table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tbody> <tbody>
@ -74,6 +74,7 @@
<option value="http://www.lv.FreeBSD.org/">ラトビア</option> <option value="http://www.lv.FreeBSD.org/">ラトビア</option>
<option value="http://rama.asiapac.net/freebsd/">マレーシア</option> <option value="http://rama.asiapac.net/freebsd/">マレーシア</option>
<option value="http://www.nl.FreeBSD.org/">オランダ</option> <option value="http://www.nl.FreeBSD.org/">オランダ</option>
<option value="http://www2.nl.FreeBSD.org/">オランダ/2</option>
<option value="http://www.nz.FreeBSD.org/">ニュージーランド</option> <option value="http://www.nz.FreeBSD.org/">ニュージーランド</option>
<option value="http://www.no.FreeBSD.org/">ノルウェー</option> <option value="http://www.no.FreeBSD.org/">ノルウェー</option>
<option value="http://www.pl.FreeBSD.org/">ポーランド/1</option> <option value="http://www.pl.FreeBSD.org/">ポーランド/1</option>
@ -109,7 +110,8 @@
<br> <br>
<font color="#990000"><b>言語:</b></font> <a <font color="#990000"><b>言語:</b></font> <a
href="../">英語</a>, <a href="../es/">スペイン語</a>, <a href="support.html#web">その他</a> href="../">英語</a>, <a href="../es/">スペイン語</a>, <a
href="ru/">ロシア語</a>, <a href="support.html#web">その他</a>
</form> </form>
</td> </td>
</tr> </tr>
@ -121,11 +123,11 @@
<tbody> <tbody>
<tr> <tr>
<!-- Red strip down left hand of sidebar --> <!-- Red strip down left hand of sidebar -->
<td rowspan="2" bgcolor="#990000">&#160;</td> <td rowspan="2" bgcolor="#990000">&nbsp;</td>
<td bgcolor="#ffcc66">&#160;</td> <td bgcolor="#ffcc66">&nbsp;</td>
<td bgcolor="#ffffff">&#160;</td> <td bgcolor="#ffffff">&nbsp;</td>
<td rowspan="2" align="left" valign="top" width="500"> <td rowspan="2" align="left" valign="top" width="500">
<h2><font color="#990000">FreeBSD とは?</font></h2> <h2><font color="#990000">FreeBSD とは?</font></h2>

View file

@ -1,13 +1,13 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA ".."> <!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/internal/about.sgml,v 1.20 1999/12/23 01:15:50 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/internal/about.sgml,v 1.21 2000/01/10 11:08:41 motoyuki Exp $">
<!ENTITY title "About the FreeBSD WWW Server"> <!ENTITY title "About the FreeBSD WWW Server">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "about.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "about.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/internal/about.sgml,v 1.20 1999/12/23 01:15:50 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/internal/about.sgml,v 1.21 2000/01/10 11:08:41 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.33 --> <!-- Original revision: 1.34 -->
<html> <html>
&header; &header;
@ -57,7 +57,7 @@
<img src="../../gifs/lynx.gif" alt="" align="right"> <img src="../../gifs/lynx.gif" alt="" align="right">
<p>これらの Webページは, FreeBSDコミュニティや<b>あなた <p>これらの Webページは, FreeBSDコミュニティや<b>あなた
</b>からの情報提供を John Fieber<a </b>からの情報提供を John Fieber<a
href="http://www.FreeBSD.org/~jfieber/">&lt;jfieber@FreeBSD.org&gt;</a> href="http://people.FreeBSD.org/~jfieber/">&lt;jfieber@FreeBSD.org&gt;</a>
がまとめて置いているものです. がまとめて置いているものです.
Web マスターは <a href="http://wolfram.schneider.org"> Web マスターは <a href="http://wolfram.schneider.org">
&lt;wosch@FreeBSD.org&gt;</a> です. &lt;wosch@FreeBSD.org&gt;</a> です.

View file

@ -1,13 +1,13 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA ".."> <!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/internal/developer.sgml,v 1.8 1999/12/23 01:15:50 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/internal/developer.sgml,v 1.9 2000/01/10 11:08:42 motoyuki Exp $">
<!ENTITY title "Resources for FreeBSD Committers"> <!ENTITY title "Resources for FreeBSD Committers">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "developer.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "developer.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.7 --> <!-- Original revision: 1.9 -->
<!-- $FreeBSD: www/ja/internal/developer.sgml,v 1.8 1999/12/23 01:15:50 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/internal/developer.sgml,v 1.9 2000/01/10 11:08:42 motoyuki Exp $ -->
<html> <html>
&header; &header;
@ -29,7 +29,7 @@ FreeBSD Web
ツールやソフトウェアを使ううちに,あなたはドキュメント化プロジェクトの ツールやソフトウェアを使ううちに,あなたはドキュメント化プロジェクトの
背後にある哲学に(命令と推奨の双方の意味で)従うようになるでしょう. 背後にある哲学に(命令と推奨の双方の意味で)従うようになるでしょう.
<h2><a href=" http://www.FreeBSD.org/~asami/cvsguide.txt"> <h2><a href=" http://people.FreeBSD.org/~asami/cvsguide.txt">
FreeBSD Ports Committers のためのガイド</a></h2> FreeBSD Ports Committers のためのガイド</a></h2>
FreeBSD Ports Committers のためのガイド FreeBSD Ports Committers のためのガイド
@ -38,7 +38,7 @@ FreeBSD Ports Committers
<ul> <ul>
<li><a href="../docproj/docproj.html">FreeBSD <li><a href="../docproj/docproj.html">FreeBSD
ドキュメンテーションプロジェクト</a></li> ドキュメンテーションプロジェクト</a></li>
<li><a href="http://www.FreeBSD.org/~picobsd/">PicoBSD</a></li> <li><a href="http://people.FreeBSD.org/~picobsd/">PicoBSD</a></li>
<li><a href="../alpha/">FreeBSD/Alpha プロジェクト</a></li> <li><a href="../alpha/">FreeBSD/Alpha プロジェクト</a></li>
<li><a href="../projects/">FreeBSD 開発プロジェクト</a></li> <li><a href="../projects/">FreeBSD 開発プロジェクト</a></li>
</ul> </ul>

View file

@ -1,12 +1,12 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/mailto.sgml,v 1.12 1999/09/07 15:15:45 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/mailto.sgml,v 1.13 1999/12/23 01:15:44 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "Contacting FreeBSD"> <!ENTITY title "Contacting FreeBSD">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "mailto.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "mailto.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/mailto.sgml,v 1.12 1999/09/07 15:15:45 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/mailto.sgml,v 1.13 1999/12/23 01:15:44 kuriyama Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.16 --> <!-- Original revision: 1.17 -->
<html> <html>
&header; &header;
@ -16,6 +16,11 @@
<p>FreeBSD に関する質問は FreeBSD Questions メーリングリスト, <p>FreeBSD に関する質問は FreeBSD Questions メーリングリスト,
<a href="mailto:freebsd-questions@FreeBSD.ORG"> <a href="mailto:freebsd-questions@FreeBSD.ORG">
freebsd-questions@FreeBSD.ORG</a> までどうぞ.</p> freebsd-questions@FreeBSD.ORG</a> までどうぞ.</p>
<p><a href="support.html#mailing-list">メーリングリスト</a> は
FreeBSD のユーザにとって主要なサポート手段であり, 異なる話題範囲を
カバーする多くのメーリングリストがあります.
英語以外のいくつかのメーリングリストもあります.</p>
<h2>この WWW サーバの文書に関する質問は...</h2> <h2>この WWW サーバの文書に関する質問は...</h2>
@ -31,13 +36,6 @@
<a href="mailto:doc-jp@jp.FreeBSD.ORG">doc-jp@jp.FreeBSD.ORG</a> <a href="mailto:doc-jp@jp.FreeBSD.ORG">doc-jp@jp.FreeBSD.ORG</a>
までどうぞ.</p> までどうぞ.</p>
<h2>その他の FreeBSD のメーリングリスト</h2>
<p><a href="support.html#mailing-list">メーリングリスト</a> は
FreeBSD のユーザにとって主要なサポート手段であり, 異なる話題範囲を
カバーする多くのメーリングリストがあります.
英語以外のいくつかのメーリングリストもあります.</p>
<h2>郵便, 電話, FAX</h2> <h2>郵便, 電話, FAX</h2>
CDROM の注文は: <a href="http://www.cdrom.com/info/contact.phtml">Walnut CDROM の注文は: <a href="http://www.cdrom.com/info/contact.phtml">Walnut
@ -47,7 +45,10 @@
FreeBSD Mall</a><br> FreeBSD Mall</a><br>
<h2><a href="handbook/staff-who.html">担当者一覧</a></h2> <h2><a href="handbook/staff-who.html">担当者一覧</a></h2>
公式関係者 &amp; 企業交渉, セキュリティオフィサー,
ポストマスター, ウェブマスター etc.
<p></p> <p></p>
&footer; &footer;

View file

@ -1,14 +1,14 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA ".."> <!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/news/newsflash.sgml,v 1.38 1999/12/23 01:15:52 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/news/newsflash.sgml,v 1.39 2000/02/09 09:29:50 motoyuki Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD News flash!"> <!ENTITY title "FreeBSD News flash!">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "newsflash.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "newsflash.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
<!ENTITY % newsincludes SYSTEM "includes.sgml"> %newsincludes; <!ENTITY % newsincludes SYSTEM "includes.sgml"> %newsincludes;
]> ]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/news/newsflash.sgml,v 1.38 1999/12/23 01:15:52 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/news/newsflash.sgml,v 1.39 2000/02/09 09:29:50 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.145 --> <!-- Original revision: 1.149 -->
<html> <html>
&header; &header;
@ -34,15 +34,15 @@
<h2>2000 1月</h2> <h2>2000 1月</h2>
<ul> <ul>
<li><b>2000/01/22</b> 一人の男が FreeBSD で何かする物語 <li><b>2000/01/22</b> FreeBSD とともにある男の物語
<a href="http://www.freebsddiary.org/">FreeBSD Diary</a> が <a href="http://www.freebsddiary.org/">FreeBSD Diary</a> が
2周年を迎えました. 今日から彼のサイトの一角に織り込まれます. 2周年を迎えました. 今日から彼のサイトの一角に織り込まれます.
更なる飛躍のために装いも新たに再出発. このサイトは莫大な数の 更なる飛躍のために装いも新たに再出発. このサイトは莫大な数の
how-to ガイドと NetBSD, OpenBSD, Linux ユーザを含む読者数を how-to ガイドと NetBSD, OpenBSD, Linux ユーザを含む読者数を
誇っております.</li> 誇っております.<p></p></li>
<li><b>2000/01/04</b> The <a <li><b>2000/01/04</b> <a
href="http://www.testdrive.compaq.com">Compaq Testdrive program</a> href="http://www.testdrive.compaq.com/">Compaq Testdrive program</a>
は今 testdrive を 2G の RAM を持つ 667MHz 駆動の Alpha XP1000 は今 testdrive を 2G の RAM を持つ 667MHz 駆動の Alpha XP1000
EV6.7. 上で動いている最新の FreeBSD 4.0-20000101-CURRENT EV6.7. 上で動いている最新の FreeBSD 4.0-20000101-CURRENT
で利用できるようにしています. このサイトに登録するだけで で利用できるようにしています. このサイトに登録するだけで
@ -51,7 +51,7 @@
ゴールは真新しいシステムを開発者がテストに利用できるようにし, ゴールは真新しいシステムを開発者がテストに利用できるようにし,
彼らのアプリケーションを構築して世界最速の計算機に移植することです. 彼らのアプリケーションを構築して世界最速の計算機に移植することです.
testdrive program は Proliant 5500 dual Xeon 450MHz や DPW500a testdrive program は Proliant 5500 dual Xeon 450MHz や DPW500a
を含む FreeBSD の走っている他のシステムも提供できます.</li> を含む FreeBSD の走っている他のシステムも提供できます.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1999 12月</h2> <h2>1999 12月</h2>
@ -62,22 +62,22 @@
ご覧ください. インストール後に ご覧ください. インストール後に
<a href="&base;/releases/3.4R/errata.html">release errata</a> <a href="&base;/releases/3.4R/errata.html">release errata</a>
をチェックして, 3.4 のリリース後に発覚した知っておくべき をチェックして, 3.4 のリリース後に発覚した知っておくべき
問題点がないか確かめてください.</li> 問題点がないか確かめてください.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1999 10月</h2> <h2>1999 10月</h2>
<ul> <ul>
<li><b>24-Oct-1999</b> <a href="http://www.freebsdcon.com"> <li><b>1999/10/24</b> <a href="http://www.freebsdcon.org/">
FreeBSD Con</a> '99 event this year は大成功でした ! FreeBSD Con</a> '99 event this year は大成功でした !
350 人以上が来訪し, ベンダーと来訪者の両方が等しくこのイベントが 350 人以上が来訪し, ベンダーと来訪者の両方が等しくこのイベントが
楽しく価値のあるものだったと言っていました. 楽しく価値のあるものだったと言っていました.
このイベントをプロデュースした このイベントをプロデュースした
<a href="http://www.cdrom.com">Walnut Creek CDROM</a> と <a href="http://www.cdrom.com/">Walnut Creek CDROM</a> と
二つの kernel 内部のチュートリアルをし, カンファレンスで彼の 二つの kernel 内部のチュートリアルをし, カンファレンスで彼の
<a href="http://www.mckusick.com/history/index.html">History of BSD</a> <a href="http://www.mckusick.com/history/index.html">History of BSD</a>
の話をしてくれた の話をしてくれた
<a href="http://www.mckusick.com">Dr. Marshall Kirk McKusick</a> <a href="http://www.mckusick.com/">Dr. Marshall Kirk McKusick</a>
に多大な感謝を. に多大な感謝を.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1999 9月</h2> <h2>1999 9月</h2>
@ -88,7 +88,7 @@
ご覧ください. インストール後に ご覧ください. インストール後に
<a href="&base;/releases/3.3R/errata.html">release errata</a> <a href="&base;/releases/3.3R/errata.html">release errata</a>
をチェックして, 3.3 のリリース後に発覚した知っておくべき をチェックして, 3.3 のリリース後に発覚した知っておくべき
問題点がないか確かめてください.</li> 問題点がないか確かめてください.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1999 8月</h2> <h2>1999 8月</h2>
@ -96,7 +96,7 @@
<ul> <ul>
<li><b>1999/8/10</b> C, C++, Perl, Tcl, その他多くの言語をサポートしている <li><b>1999/8/10</b> C, C++, Perl, Tcl, その他多くの言語をサポートしている
統合開発環境の <a href="http://www.codeforge.com/">C-Forge</a> 統合開発環境の <a href="http://www.codeforge.com/">C-Forge</a>
のFreeBSD版がリリースされました(ベータ).</li> のFreeBSD版がリリースされました(ベータ).<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1999 6月</h2> <h2>1999 6月</h2>
@ -105,13 +105,13 @@
<li><b>1999/6/10</b> FreeBSD 3.2-RELEASE CD が出荷されました. <li><b>1999/6/10</b> FreeBSD 3.2-RELEASE CD が出荷されました.
定期講読者には特殊な配送注文をつけていなければ 定期講読者には特殊な配送注文をつけていなければ
すぐに手元にとどくはずです. 3.2-RELEASE の注文や定期講読希望者は すぐに手元にとどくはずです. 3.2-RELEASE の注文や定期講読希望者は
<a href="http://www.freebsdmall.com">The FreeBSD Mall</a> 経由で <a href="http://www.freebsdmall.com/">The FreeBSD Mall</a> 経由で
可能です.</li> 可能です.<p></p></li>
<li><b>1999/6/8</b> 新しい <a <li><b>1999/6/8</b> 新しい <a
href="http://freebsd.itworks.com.au/">Australian FreeBSD Web Mirror</a> href="http://freebsd.itworks.com.au/">Australian FreeBSD Web Mirror</a>
が誕生しました. ホストを提供してくれた <a href="http://www.itworks.com.au/">ITworks が誕生しました. ホストを提供してくれた <a href="http://www.itworks.com.au/">ITworks
Consulting</a> に感謝します.</li> Consulting</a> に感謝します.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1999 5月</h2> <h2>1999 5月</h2>
@ -123,7 +123,7 @@
ご覧ください. インストール後に ご覧ください. インストール後に
<a href="&base/releases/3.2R/errata.html">release errata</a> <a href="&base/releases/3.2R/errata.html">release errata</a>
をチェックして, 3.2 のリリース後に発覚した知っておくべき をチェックして, 3.2 のリリース後に発覚した知っておくべき
問題点がないか確かめてください.</li> 問題点がないか確かめてください.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1999 4月</h2> <h2>1999 4月</h2>
@ -134,37 +134,30 @@
Project 入門</a> ができました (<a Project 入門</a> ができました (<a
href="../tutorials/">tutorials の中にあります</a>). href="../tutorials/">tutorials の中にあります</a>).
これは <a href="../docproj/docproj.html">Documentation Project</a> これは <a href="../docproj/docproj.html">Documentation Project</a>
の技術的事項詳細について知りたい人向けです.</li> の技術的事項詳細について知りたい人向けです.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1999 3月</h2> <h2>1999 3月</h2>
<ul> <ul>
<!-- <li><b>1999/3/5</b> <a href="http://www.usenix.org/">USENIX
<li><b>16-Mar-1999</b>The
<a href="http://www.FreeBSD.org/projects/#fbsdboard">FreeBSD
WebBoard</a> has been opened. It is a place where members of the
FreeBSD community can help one another out.</li>
-->
<li><b>1999/3/5</b> <a href="http://www.usenix.org">USENIX
Association</a> は <a Association</a> は <a
href="http://www.usenix.org/events/usenix99/">1999 USENIX Annual href="http://www.usenix.org/events/usenix99/">1999 USENIX Annual
Technical Conference</a> を 1999/6/6 - 6/11 に Monterey, Technical Conference</a> を 1999/6/6 - 6/11 に Monterey,
CA, USA において開催することをアナウンスしました. われらが CA, USA において開催することをアナウンスしました. われらが
Jordan Hubbard は FREENIX のトラックで, オープンソースソフトウェア Jordan Hubbard は FREENIX のトラックで, オープンソースソフトウェア
の開発および興味深いアプリケーション最新事情のチェアマンを の開発および興味深いアプリケーション最新事情のチェアマンを
務めます.</li> 務めます.<p></p></li>
<li><b>1999/3/1</b> FreeBSD Project への金銭的寄付を受け付ける <li><b>1999/3/1</b> FreeBSD Project への金銭的寄付を受け付ける
セキュアなサーバがセットアップされました. 詳しくは, セキュアなサーバがセットアップされました. 詳しくは,
<a href="http://www.freebsdmall.com/donate/"> <a href="http://www.freebsdmall.com/donate/">
http://www.freebsdmall.com/donate/</a> をご覧ください.</li> http://www.freebsdmall.com/donate/</a> をご覧ください.<p></p></li>
<li><b>1999/3/1</b> FreeBSD 3.1-RELEASE CD が出荷されました. <li><b>1999/3/1</b> FreeBSD 3.1-RELEASE CD が出荷されました.
定期講読者にはすぐに手元にとどくはずです. 注文は 定期講読者にはすぐに手元にとどくはずです. 注文は
<a href="http://www.cdrom.com/">http://www.cdrom.com/</a> <a href="http://www.cdrom.com/">http://www.cdrom.com/</a>
をどうぞ.</li> をどうぞ.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1999 2月</h2> <h2>1999 2月</h2>
@ -173,7 +166,7 @@
<i>ハードウェアからの Thin Server ソフトウェアの分離</i> と題した <i>ハードウェアからの Thin Server ソフトウェアの分離</i> と題した
レポートをリリースしました. 異なるベンダのソフトウェアおよび レポートをリリースしました. 異なるベンダのソフトウェアおよび
ハードウェアを使用する OEM マーケットにおける動向を ハードウェアを使用する OEM マーケットにおける動向を
調査しています.</li> 調査しています.<p></p></li>
<li><b>1999/2/15</b><a href="&base/releases/3.1R/announce.html"> <li><b>1999/2/15</b><a href="&base/releases/3.1R/announce.html">
FreeBSD 3.1</a> がリリースされました. 詳細は FreeBSD 3.1</a> がリリースされました. 詳細は
@ -181,44 +174,44 @@
ご覧ください. インストール後に ご覧ください. インストール後に
<a href="&base/releases/3.1R/errata.html">release errata</a> <a href="&base/releases/3.1R/errata.html">release errata</a>
をチェックして, 3.1 のリリース後に発覚した知っておくべき をチェックして, 3.1 のリリース後に発覚した知っておくべき
問題点がないか確かめてください.</li> 問題点がないか確かめてください.<p></p></li>
<li><b>99/2/4</b> Unix 初心者向けに HOW-TO 型の書き込みを集めた <li><b>99/2/4</b> Unix 初心者向けに HOW-TO 型の書き込みを集めた
<a href="http://www.freebsddiary.com/">FreeBSD Diary</a> <a href="http://www.freebsddiary.com/">FreeBSD Diary</a>
が利用できるようになりました.</li> が利用できるようになりました.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1999 1月</h2> <h2>1999 1月</h2>
<ul> <ul>
<li><b>99/1/20</b> 3.0-stable は -current ブランチから分かれました. <li><b>99/1/20</b> 3.0-STABLE は -CURRENT ブランチから分かれました.
このブランチの次のリリースは 2 月中頃の 3.1-RELEASE になるでしょう. このブランチの次のリリースは 2 月中頃の 3.1-RELEASE になるでしょう.
</li> <p></p></li>
<li><b>99/1/13</b> <li><b>99/1/13</b>
<a href="http://www.freebsdzine.org/">FreeBSD ezine</a> <a href="http://www.freebsdzine.org/">FreeBSD ezine</a>
はまさにあなたのような FreeBSD ユーザーや管理者によって書かれた はまさにあなたのような FreeBSD ユーザーや管理者によって書かれた
(願わくば) 読みやすい文章を毎月集めています.</li> (願わくば) 読みやすい文章を毎月集めています.<p></p></li>
<li><b>99/1/10</b> Jordan Hubbard が <li><b>99/1/10</b> Jordan Hubbard が
"<a href="../../news/sou1999.html">State of Union</a>" "<a href="../../news/sou1999.html">State of Union</a>"
の中で 1998 年を振り返り, そして将来の展望を述べています.</li> の中で 1998 年を振り返り, そして将来の展望を述べています.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1998 12月</h2> <h2>1998 12月</h2>
<ul> <ul>
<li><b>98/12/28</b> 状況が一変するようなことがなければ, <li><b>98/12/28</b> 状況が一変するようなことがなければ,
FreeBSD 3.0 は 1999 年 1 月 15 日深夜頃に FreeBSD 3.0 は 1999 年 1 月 15 日深夜頃に
-current ブランチから分かれることになるでしょう. -CURRENT ブランチから分かれることになるでしょう.
3.1 は 30 日遅れて 2 月 15 日にリリースされるでしょう. 3.1 は 30 日遅れて 2 月 15 日にリリースされるでしょう.
開発者の皆さんはこれを「出世届け」だと思って下さい.</li> 開発者の皆さんはこれを「出世届け」だと思って下さい.<p></p></li>
<li><b>98/12/13</b> Walnut Creek CD-ROM 社が <li><b>98/12/13</b> Walnut Creek CDROM 社が
<a href="http://www.freebsdmall.com/">FreeBSD Mall</a> <a href="http://www.freebsdmall.com/">FreeBSD Mall</a>
を開設しました. このサイトはアドオンやハードウェア, を開設しました. このサイトはアドオンやハードウェア,
有償の技術的サポートなどを含んだ 有償の技術的サポートなどを含んだ
FreeBSD の商業的な面に焦点をあてています. FreeBSD の商業的な面に焦点をあてています.
FreeBSD Mall で商品やサービスを宣伝したり売ったりする場合には FreeBSD Mall で商品やサービスを宣伝したり売ったりする場合には
Walnut Creek CD-ROM 社に連絡して下さい.</li> Walnut Creek CDROM 社に連絡して下さい.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1998 11月</h2> <h2>1998 11月</h2>
@ -229,7 +222,7 @@
<a href="&base/releases/2.2.8R/errata.html">リリース情報</a> <a href="&base/releases/2.2.8R/errata.html">リリース情報</a>
のページを御覧下さい. また, インストールした後には 2.2.8 に関する のページを御覧下さい. また, インストールした後には 2.2.8 に関する
<a href="&base/releases/2.2.8R/errata.html">release errata</a> <a href="&base/releases/2.2.8R/errata.html">release errata</a>
を気を付けて見ておいた方がいいかもしれません.</li> を気を付けて見ておいた方がいいかもしれません.<p></p></li>
<li><b>98/11/26</b> <li><b>98/11/26</b>
<a href="http://www.freebsdrocks.com/">FreeBSD Rocks</a> <a href="http://www.freebsdrocks.com/">FreeBSD Rocks</a>
@ -239,7 +232,7 @@
過去に投稿された記事を楽々検索できます. 過去に投稿された記事を楽々検索できます.
ページは毎日更新され, 誰でも署名して記事を投稿することができます. ページは毎日更新され, 誰でも署名して記事を投稿することができます.
もし今日投稿したのであれば, すぐにでも FreeBSDRocks に もし今日投稿したのであれば, すぐにでも FreeBSDRocks に
記事が載ることでしょう.</li> 記事が載ることでしょう.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1998 10月</h2> <h2>1998 10月</h2>
@ -250,34 +243,33 @@
<a href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/3.0-RELEASE/ERRATA.TXT"> <a href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/3.0-RELEASE/ERRATA.TXT">
release errata</a> をチェックして, release errata</a> をチェックして,
3.0 のリリース後に発覚した知っておくべき問題点がないか確かめてください. 3.0 のリリース後に発覚した知っておくべき問題点がないか確かめてください.
</li> <p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1998 9月</h2> <h2>1998 9月</h2>
<ul> <ul>
<li><p><b>98/09/15</b> 9 月 15 日は 3.0-current <li><b>98/09/15</b> 9 月 15 日は 3.0-CURRENT
のツリーがベータ版に入る日です. みなさん既にご存じ (...ですよね?) のツリーがベータ版に入る日です. みなさん既にご存じ (...ですよね?)
のとおり, 3.0 は 10 月 15 日にリリースされる予定ですから, のとおり, 3.0 は 10 月 15 日にリリースされる予定ですから,
ベータ版には 30 日の猶予があることになります. ベータ版には 30 日の猶予があることになります.
この期間中, ベータ版の一般的概念 (手元にあるものをテストするためで, この期間中, ベータ版の一般的概念 (手元にあるものをテストするためで,
二三日ごとにゴールポストの位置を変えるためのものではありません :) 二三日ごとにゴールポストの位置を変えるためのものではありません :)
をふみにじるようなやり方で をふみにじるようなやり方で
3.0-current のツリーに新しい機能を加えたりかき回したりする人が 3.0-CURRENT のツリーに新しい機能を加えたりかき回したりする人が
いないことを信じています.<p></p></li> いないことを信じています.<p></p></li>
<li><p><b>98/09/13</b> <li><b>98/09/13</b>
開発を一年以上続けたあと, FreeBSD 用の Common Access Method SCSI 開発を一年以上続けたあと, FreeBSD 用の Common Access Method SCSI
レイヤが 9 月 13 日の日曜日に 3.0-current のツリーに統合されました. レイヤが 9 月 13 日の日曜日に 3.0-CURRENT のツリーに統合されました.
現在 CAM 開発チームは統合作業が可能な限りスムーズに進むように努力している最中ですので, 現在 CAM 開発チームは統合作業が可能な限りスムーズに進むように努力している最中ですので,
この期間中は CAM に対する質問への反応が遅くなってしまうかもしれません. この期間中は CAM に対する質問への反応が遅くなってしまうかもしれません.
ご了承下さい.<p></p></li> ご了承下さい.<p></p></li>
<li><p><b>98/09/09</b> <li><b>98/09/09</b>
Perl5 が 3.0-CURRENT のソースツリーに入りました. Perl5 が 3.0-CURRENT のソースツリーに入りました.<p></p></li>
<p></p></li>
<li><p><b>98/09/05</b> <li><b>98/09/05</b>
<a name="giveaway" href="http://visar.csustan.edu/"> <a name="giveaway" href="http://visar.csustan.edu/">
BSD CD おためしリスト</a>. BSD CD おためしリスト</a>.
(輸送料は受取人払いで) だれかにあげてもいい, (輸送料は受取人払いで) だれかにあげてもいい,
@ -285,50 +277,46 @@
このリストに e-mail アドレスを載せることができます. このリストに e-mail アドレスを載せることができます.
ハードウェアや書籍も受け付けています. ハードウェアや書籍も受け付けています.
地域の図書館に CD を寄付する方も応援の対象になっているので, 地域の図書館に CD を寄付する方も応援の対象になっているので,
そういう方もリストに載れますよ. そういう方もリストに載れますよ.<p></p></li>
</P></LI>
<li><p><b>98/09/01</b> <li><b>98/09/01</b>
Daemon News の第一号が一日前に届きました. Daemon News の第一号が一日前に届きました.
これは BSD コミュニティによる, BSD コミュニティのための電子マガジンです. これは BSD コミュニティによる, BSD コミュニティのための電子マガジンです.
<A HREF="http://www.daemonnews.org/">http://www.daemonnews.org/</A> <A HREF="http://www.daemonnews.org/">http://www.daemonnews.org/</A>
をご覧下さい. をご覧下さい.<p></p></li>
</P></LI>
</ul> </ul>
<H2>1998 8月</H2> <H2>1998 8月</H2>
<UL> <UL>
<LI><P><B>98/08/31</B> <LI><B>98/08/31</B>
FreeBSD -CURRENT ブランチ (将来の 3.0-RELEASE) は, FreeBSD -CURRENT ブランチ (将来の 3.0-RELEASE) は,
a.out 形式から ELF 形式に移行しました. a.out 形式から ELF 形式に移行しました.
関係者の多大な尽力のおかげで移行はスムーズに進みました. 関係者の多大な尽力のおかげで移行はスムーズに進みました.
ELF への移行に関する詳しい情報が欲しい方は, ELF への移行に関する詳しい情報が欲しい方は,
<A HREF="http://www.FreeBSD.org/search/search.html"> <A HREF="http://www.FreeBSD.org/search/search.html">
freebsd-current@FreeBSD.org</A> のメールアーカイブをチェックしてください. freebsd-current@FreeBSD.org</A> のメールアーカイブをチェックしてください.
</P></LI> <p></p></li>
<LI><P><B>98/08/23</B> <LI><B>98/08/23</B>
Suidcontrol-0.1 がリリースされました. Suidcontrol は, Suidcontrol-0.1 がリリースされました. Suidcontrol は,
FreeBSD 下で suid/sgid FreeBSD 下で suid/sgid
のポリシーを管理するための実験的なユーティリティです. のポリシーを管理するための実験的なユーティリティです.
詳しい情報は 詳しい情報は
<A HREF="http://www.watson.org/fbsd-hardening/suidcontrol.html"> <A HREF="http://www.watson.org/fbsd-hardening/suidcontrol.html">
http://www.watson.org/fbsd-hardening/suidcontrol.html</A> http://www.watson.org/fbsd-hardening/suidcontrol.html</A>
から得ることができます. から得ることができます.<p></p></li>
</P></LI>
<LI><P><B>98/08/09</B> <LI><B>98/08/09</B>
FreeBSD Security How-To が公開されました. 現在はまだベータ版で, FreeBSD Security How-To が公開されました. 現在はまだベータ版で,
<A HREF="http://www.best.com/~jkb/howto.txt"> <A HREF="http://www.best.com/~jkb/howto.txt">
http://www.best.com/~jkb/howto.txt</A> http://www.best.com/~jkb/howto.txt</A>
から手にいれることができます. から手にいれることができます.<p></p></li>
</P></LI>
</UL> </UL>
<h2>1998 7月</h2> <h2>1998 7月</h2>
<ul> <ul>
<li><p><b>98/07/22</b> <li><b>98/07/22</b>
FreeBSD 2.2.7 がリリースされました. FreeBSD 2.2.7 がリリースされました.
詳細については<a href="../releases/index.html"> 詳細については<a href="../releases/index.html">
リリース情報</a>のページをご覧下さい. リリース情報</a>のページをご覧下さい.
@ -337,53 +325,41 @@
release errata</a> release errata</a>
をチェックして, 2.2.7 のリリース後に, をチェックして, 2.2.7 のリリース後に,
知っておいた方が良い問題が発生していないかどうか確認してください. 知っておいた方が良い問題が発生していないかどうか確認してください.
</li> <p></p></li>
<li><p><b>98/07/16</b> <li><b>98/07/16</b>
``Linux ユーザのための FreeBSD'' ``Linux ユーザのための FreeBSD''
ドキュメンテーション運動が始まりました. ドキュメンテーション運動が始まりました.
詳しくは, <a href="../docproj/current.html"> 詳しくは, <a href="../docproj/current.html">
現在進行中のドキュメンテーションプロジェクト</a> 現在進行中のドキュメンテーションプロジェクト</a>
をご覧ください.</li> をご覧ください.<p></p></li>
<li><p><b>98/07/13</b> <li><b>98/07/13</b>
<a href="mailto:jkh@FreeBSD.org">Jordan Hubbard</a> が, <a href="mailto:jkh@FreeBSD.org">Jordan Hubbard</a> が,
Unix コミュニティーの過去と将来に関する Unix コミュニティーの過去と将来に関する
<a href="http://editorials.freshmeat.net/jordan980713/">論説</a> <a href="http://editorials.freshmeat.net/jordan980713/">論説</a>
を書きました.</li> を書きました.<p></p></li>
<li><p><b>98/07/09</b> <li><b>98/07/09</b>
<a href="../FAQ/FAQ.html">FAQ</a> の <a href="../FAQ/FAQ.html">FAQ</a> の
<a href="http://www.es.FreeBSD.org/es/FAQ/FAQ.html">スペイン語訳</a>が <a href="http://www.es.FreeBSD.org/es/FAQ/FAQ.html">スペイン語訳</a>が
<a href="http://www.es.FreeBSD.org/es/">Spanish Documentation <a href="http://www.es.FreeBSD.org/es/">Spanish Documentation
Project</a> の手によって完成しました. 詳しい情報は Project</a> の手によって完成しました. 詳しい情報は
<a href="../docproj/translations.html">翻訳のページ</a>で手に入ります. <a href="../docproj/translations.html">翻訳のページ</a>で手に入ります.
</li> <p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1998 6月</h2>
<ul>
<li><p><b>98/06/24</b>
FreeBSD Project は,
<a href="http://www.FreeBSD.org/~xcontest/">
FreeBSD デスクトップ テーマ コンテスト</a>を後援しています.
我と思わん人は, 自分なりの X11 の設定をデザインしてみましょう.
勝者の作品は将来の FreeBSD のリリースと共に配布されます.</p></li>
</ul>
<h2>1998 5月</h2> <h2>1998 5月</h2>
<ul> <ul>
<LI><P><B>98/05/30</b> <LI><B>98/05/30</b>
<a href="http://www.WebTechniques.com/">WEBTechniques.com</a> <a href="http://www.WebTechniques.com/">WEBTechniques.com</a>
の, ラウンドロビン DNS を使った Web ファームの実装に関する の, ラウンドロビン DNS を使った Web ファームの実装に関する
<a href="http://www.WebTechniques.com/features/1998/05/engelschall/engelschall.shtml"> <a href="http://www.WebTechniques.com/features/1998/05/engelschall/engelschall.shtml">
非常に有益な記事</a>の中で, 非常に有益な記事</a>の中で,
FreeBSD と Apache が使われています. FreeBSD と Apache が使われています.
</p> <p></p></li>
</li>
<LI><P><B>98/05/23</b> <LI><B>98/05/23</b>
FreeBSD Newsletter の第 2 号を, FreeBSD Newsletter の第 2 号を,
<a href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/newsletter/issue2.pdf"> <a href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/newsletter/issue2.pdf">
Adobe PDF 形式</a>で手にいれることができます ( Adobe PDF 形式</a>で手にいれることができます (
@ -394,43 +370,40 @@
ヘルプファイル</a>があります. ヘルプファイル</a>があります.
記事に関するご意見, 広告, 編集者へのお手紙は 記事に関するご意見, 広告, 編集者へのお手紙は
<a href="mailto:newsletter@FreeBSD.org">newsletter@FreeBSD.org</a> <a href="mailto:newsletter@FreeBSD.org">newsletter@FreeBSD.org</a>
までどうぞ.</p> までどうぞ.<p></p></li>
</li>
<li><p><b>98/05/01</b> <li><b>98/05/01</b>
FreeBSD プロジェクトは FreeBSD プロジェクトは
<a href="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi">FreeBSD CVS tree</a> <a href="http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi">FreeBSD CVS tree</a>
用の <a name="anoncvs" href="../handbook/synching.html#ANONCVS">Anonymous CVS</a> 用の <a name="anoncvs" href="../handbook/synching.html#ANONCVS">Anonymous CVS</a>
をセットアップしました. をセットアップしました.
中でも, FreeBSD のユーザは, 何らかの特権を取得しなくても, 中でも, FreeBSD のユーザは, 何らかの特権を取得しなくても,
FreeBSD プロジェクトのオフィシャル anoncvs サーバに対して, FreeBSD プロジェクトのオフィシャル anoncvs サーバに対して,
読み込み専用の CVS 操作を行うことができます. 読み込み専用の CVS 操作を行うことができます.<p></p></li>
</p></li>
</ul> </ul>
<h2>1998 4月</h2> <h2>1998 4月</h2>
<ul> <ul>
<li><p><b>98/04/16</b> <li><b>98/04/16</b>
FreeBSD 2.2.6 の新しい四枚組の CD が入荷されました. FreeBSD 2.2.6 の新しい四枚組の CD が入荷されました.
明日から講読あるいはバックオーダーのお客様への発送が行われる予定です. 明日から講読あるいはバックオーダーのお客様への発送が行われる予定です.
CD の内容に関する詳しい情報が, CD の内容に関する詳しい情報が,
<a href="http://www.cdrom.com/">http://www.cdrom.com/</a> <a href="http://www.cdrom.com/">http://www.cdrom.com/</a>
から利用できます. から利用できます.<p></p></li>
</p></li>
<li><p><b>98/04/11</b> <li><b>98/04/11</b>
新しい FreeBSD 関連のプロジェクト 新しい FreeBSD 関連のプロジェクト
<a href="../projects/mozilla.html">FreeBSD Mozilla Group</a> <a href="../projects/mozilla.html">FreeBSD Mozilla Group</a>
が設立されました. FreeBSD Mozilla Group は, が設立されました. FreeBSD Mozilla Group は,
<a href="http://www.mozilla.org/">Mozilla</a> <a href="http://www.mozilla.org/">Mozilla</a>
という名前でも知られている, という名前でも知られている,
フリーの Netscape web ブラウザのサポートと改良を行います. フリーの Netscape web ブラウザのサポートと改良を行います.
</li> <p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1998 3月</h2> <h2>1998 3月</h2>
<ul> <ul>
<li><p><b>98/03/25</b> <li><b>98/03/25</b>
FreeBSD 2.2.6 がリリースされました. FreeBSD 2.2.6 がリリースされました.
詳細については<a href="../releases/index.html"> 詳細については<a href="../releases/index.html">
リリース情報</a>のページをご覧下さい. リリース情報</a>のページをご覧下さい.
@ -439,27 +412,27 @@
release errata</a> release errata</a>
をチェックして, 2.2.6 のリリース後に, をチェックして, 2.2.6 のリリース後に,
知っておいた方が良い問題が発生していないかどうか確認してください. 知っておいた方が良い問題が発生していないかどうか確認してください.
</li> <p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1998 2月</h2> <h2>1998 2月</h2>
<ul> <ul>
<li><p><b>98/02/08</b> <li><b>98/02/08</b>
<a href="../y2kbug.html">FreeBSD の 2000 年問題対応所信表明</a>について <a href="../y2kbug.html">FreeBSD の 2000 年問題対応所信表明</a>について
詳しく書かれたページができました. 詳しく書かれたページができました.
<a href="../docs.html">ドキュメンテーション</a>のページにも <a href="../docs.html">ドキュメンテーション</a>のページにも
リンクが張られています.</li> リンクが張られています.<p></p></li>
</ul> </ul>
<h2>1998 1月</h2> <h2>1998 1月</h2>
<ul> <ul>
<li><p><b>98/01/08</b> <li><b>98/01/08</b>
Plug-n-Play カードに対するより良いサポートコードが 3.0-current Plug-n-Play カードに対するより良いサポートコードが 3.0-CURRENT
2.2-stable ブランチの両方に統合されました. ソースは 2.2-STABLE ブランチの両方に統合されました. ソースは
<a href="../handbook/synching.html#CVSUP">CVSup</a> <a href="../handbook/synching.html#CVSUP">CVSup</a>
ユーティリティを通じて, バイナリは ユーティリティを通じて, バイナリは
<a href="ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD">current.FreeBSD.org</a> <a href="ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD">current.FreeBSD.org</a>
からリリースの snapshot の形で手に入ります.</p></li> からリリースの snapshot の形で手に入ります.<p></p></li>
</ul> </ul>

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -1,13 +1,13 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY base CDATA ".."> <!ENTITY base CDATA "..">
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/projects/projects.sgml,v 1.15 1999/12/23 01:15:56 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/projects/projects.sgml,v 1.16 2000/01/16 03:26:10 kuriyama Exp $">
<!ENTITY title "FreeBSD Development Projects"> <!ENTITY title "FreeBSD Development Projects">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "projects.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "projects.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "../includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/projects/projects.sgml,v 1.15 1999/12/23 01:15:56 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/projects/projects.sgml,v 1.16 2000/01/16 03:26:10 kuriyama Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.80 --> <!-- Original revision: 1.83 -->
<html> <html>
&header; &header;
@ -75,7 +75,7 @@ FreeBSD
(UTCの10時間先)に (UTCの10時間先)に
更新されます.</li> 更新されます.</li>
<li><a name="diary" href="http://www.freebsddiary.org/freebsd/"> <li><a name="diary" href="http://www.freebsddiary.org/">
FreeBSD 日記</a> は UNIX 初心者向けのハウツーのコレクションです. FreeBSD 日記</a> は UNIX 初心者向けのハウツーのコレクションです.
目的は様々な ports のインストールや設定の step-by-step ガイドを 目的は様々な ports のインストールや設定の step-by-step ガイドを
提供することです.</li> 提供することです.</li>
@ -225,7 +225,7 @@ FreeBSD
<a name="applications"></a> <a name="applications"></a>
<h3>アプリケーション</h3> <h3>アプリケーション</h3>
<ul> <ul>
<li><a name="java" href="http://www.FreeBSD.org/java/">FreeBSD で動く Java</a> (<a href="../java/">日本語訳</a>) <li><a name="java" href="http://www.FreeBSD.org/java/">FreeBSD で動く Java</a>
最新の FreeBSD の JDK をどこから入手するか, どの様にインストールし 最新の FreeBSD の JDK をどこから入手するか, どの様にインストールし
実行するか, あなたが興味を持つであろう java ソフトのリスト等が 実行するか, あなたが興味を持つであろう java ソフトのリスト等が
含まれます. FreeBSD 2.2 以前のバージョンは JDK でサポートされていない 含まれます. FreeBSD 2.2 以前のバージョンは JDK でサポートされていない
@ -513,6 +513,20 @@ FreeBSD
つもりですが, パワフルです. それはコンピューテンシブに激しい つもりですが, パワフルです. それはコンピューテンシブに激しい
アプリケーションを予定していませんし, 高度に複雑な相互依存する アプリケーションを予定していませんし, 高度に複雑な相互依存する
アプリケーションも予定していません.</li> アプリケーションも予定していません.</li>
<li><a name="Eclipse"
href="http://www.bell-labs.com/project/eclipse/release/">Eclipse</a>
オペレーティングシステムは, サービス品質制御 (QoS) をサポートするためのテストベッドです.
これは Lucent Technologies 社ベル研究所の情報科学研究センターで開発されてきました.
Eclipse はアプリケーションに柔軟性に富んだきめの細かい QoS サポートを提供します.
Eclipse は従来のアプリケーションや Eclipse を考慮しないアプリケーションに対しても,
修正や再コンパイルの作業を行なわずに QoS を提供できるように設計されています.
(新しい) アプリケーションは, 提供されるシンプルな API を使うことで
きめ細かな QoS のサポートを利用することが可能です.
現在 Eclipse プロジェクトは, サーバアプリケーションへの QoS サポート,
特に同一のプラットフォーム提供されている異なるウェブサイト
(Apache の例をご覧ください)のパフォーマンスの差別化を目的としています.</li>
</ul> </ul>
<a name="misc"></a> <a name="misc"></a>

View file

@ -1,14 +1,14 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/send-pr.sgml,v 1.11 1999/12/23 01:15:44 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/send-pr.sgml,v 1.12 2000/01/10 09:41:38 motoyuki Exp $">
<!ENTITY title "Submit a FreeBSD problem report"> <!ENTITY title "Submit a FreeBSD problem report">
<!ENTITY copyright "This gnats pr-submission mechanism Copyright &copy; 1996 <!ENTITY copyright "This gnats pr-submission mechanism Copyright &copy; 1996
The NetBSD Foundation, Inc. ALL RIGHTS RESERVED."> The NetBSD Foundation, Inc. ALL RIGHTS RESERVED.">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "send-pr.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "send-pr.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/send-pr.sgml,v 1.11 1999/12/23 01:15:44 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/send-pr.sgml,v 1.12 2000/01/10 09:41:38 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.17 --> <!-- Original revision: 1.19 -->
<html> <html>
&header; &header;

View file

@ -1,12 +1,12 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN" [
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/support.sgml,v 1.21 1999/12/23 01:15:44 kuriyama Exp $"> <!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/support.sgml,v 1.22 2000/01/10 09:41:38 motoyuki Exp $">
<!ENTITY title "Support"> <!ENTITY title "Support">
<!ENTITY % rev.incl SYSTEM "support.revinc"> %rev.incl; <!ENTITY % rev.incl SYSTEM "support.revinc"> %rev.incl;
<!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes; <!ENTITY % includes SYSTEM "includes.sgml"> %includes;
]> ]>
<!-- $FreeBSD: www/ja/support.sgml,v 1.21 1999/12/23 01:15:44 kuriyama Exp $ --> <!-- $FreeBSD: www/ja/support.sgml,v 1.22 2000/01/10 09:41:38 motoyuki Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.181 --> <!-- Original revision: 1.186 -->
<html> <html>
&header; &header;
@ -275,28 +275,22 @@
<h3>オーストラリア</h3> <h3>オーストラリア</h3>
<ul> <ul>
<li><strong>クイーンズランド州.</strong> <a <li><strong>クイーンズランド州.</strong>
href="http://www.humbug.org.au/">HUMBUG (Home Unix Machine - <a href="http://www.humbug.org.au/index.php3">Home
Brisbane User Group)</a> メーリングリストを <a <b>UNIX</b> Users Group for Brisbane</a> は隔週で <a
href="mailto:majordomo@humbug.org.au">majordomo@humbug.org.au</a> で href="http://www.uq.edu.au/">University of Queensland</a>
運用しています. アナウンス, 一般, チャット の提供する場所で会合を持っています. メーリングリストへの参加などの
などがあります. 詳しくは Web ページにて. 更なる情報は <a
href="http://www.humbug.org.au/index.php3">http://www.humbug.org.au</a>
ミーティングを Queensland 大学で行なっています. 詳しくは <a からアクセスできます.
href="mailto:president@humbug.org.au">president@humbug.org.au</a> <p></p></li>
まで.
<p></p></li>
<li><strong>南オーストラリア州.</strong> <A <li><strong>南オーストラリア州.</strong> <A
HREF="http://www.knfpub.com/safug/">South Australian FreeBSD HREF="http://www.knfpub.com/safug/">South Australian FreeBSD
Users Group</a> (SAFUG) は月に一度メンバーの家で会合を持っています. Users Group</a> (SAFUG) は月に一度散発的にメンバーの家で会合を持っています.
次回の <A 次回の <A
HREF="http://www.knfpub.com/safug/meetings.html">meeting</A> HREF="http://www.knfpub.com/safug/meetings.html">meeting</A>
は <A は未定です. <p></p></li>
HREF="mailto:martin@ching.apana.org.au">Martin Bull</A> の家で
1999 年 9 月 26 日に予定されています. お酒と椅子は持参してください
. <p></p></li>
<li><strong>ニューサウスウェールズ州.</strong> <A <li><strong>ニューサウスウェールズ州.</strong> <A
HREF="http://www.bugs.au.FreeBSD.org/">BSD Users Group, Sydney</a> HREF="http://www.bugs.au.FreeBSD.org/">BSD Users Group, Sydney</a>
@ -367,12 +361,25 @@
システムのユーザの参加を歓迎しています. システムのユーザの参加を歓迎しています.
<p></p></li> <p></p></li>
<li><strong>ポーランド, Lublin</strong> <a
href="http://www.freebsd.lublin.pl/">Lublin BSD Users Group</a>.
詳細はリンクを参照.
<p></p></li>
<li><strong>スウェーデン, Lund</strong> <a <li><strong>スウェーデン, Lund</strong> <a
href="http://www.pentagon.nu">Lund Linux User Group</a> (LFUG) href="http://www.pentagon.nu">Lund Linux User Group</a> (LFUG)
は 50 人近いメンバーを擁し Linux に加えて FreeBSD や Solaris は 50 人近いメンバーを擁し Linux に加えて FreeBSD や Solaris
も対象としています. 参加するには, <a も対象としています. 参加するには, <a
href="mailto:admin@pentagon.nu">Omar Dedovic</a>に連絡してください. <p></p></li> href="mailto:admin@pentagon.nu">Omar Dedovic</a>に連絡してください. <p></p></li>
<li><strong>Sweden</strong> <a
href="http://www.stacken.kth.se/projekt/bus/">BSD Users
Sweden</a> (BUS) はメーリングリストを運営しています. 参加するには,
<a
href="mailto:majordomo@stacken.kth.se">majordomo@stacken.kth.se</a>
へ <tt>subscribe bus</tt> と書いたメールを送ってください.
<p></p></li>
<li><strong>ドイツ, マンハイム</strong> <a <li><strong>ドイツ, マンハイム</strong> <a
href="http://home.pages.de/~uugrn/">UUGRN</A> (Unix Users href="http://home.pages.de/~uugrn/">UUGRN</A> (Unix Users
Group Rhein-Neckar) は Linux や BSD の圧力下で UNIX 風システムの Group Rhein-Neckar) は Linux や BSD の圧力下で UNIX 風システムの
@ -397,10 +404,18 @@
<h3>北米</h3> <h3>北米</h3>
<ul> <ul>
<li><strong><a href="http://www.weak.org/buug/">Berkeley UNIX
User Group</a></strong> はカリフォルニア湾岸地区のみんなの為の
一般的な UNIX のユーザグループです. 我々はバークレーのダウンタウンで
週に一度会合を持っています. ウェブサイトを訪ねて, 本文に
<tt>subscribe</tt> と書いたメールを <a
href="mailto:buug-request@weak.org">buug-request@weak.org</a>
へ送ってください.
<p></p></li>
<li><strong>イリノイ州 シカゴ</strong> <a <li><strong>イリノイ州 シカゴ</strong> <a
href="http://pages.ripco.com/~aphor/ChiFUG.html"> Chicago FreeBSD href="http://pages.ripco.com/~aphor/ChiFUG.html"> Chicago FreeBSD
Users Group</a> (ChiFUG). Users Group</a> (ChiFUG).
<p></p></li> <p></p></li>
<li><strong>コネチカット Free Unix user's Group</strong> <li><strong>コネチカット Free Unix user's Group</strong>
@ -411,6 +426,14 @@
<p></p></li> <p></p></li>
<li><strong>Davis-Sacramento FreeBSD User's Group</strong>
(DSFUG) は FreeBSD のプロモーションやサポートに熱心な
カリフォルニアのディビス / サクラメント地区のグループです.
詳細は <a
href="http://www.freebsd.davis.ca.us/">http://www.freebsd.davis.ca.us</a> にて.
<p></p></li>
<li><strong>テキサス州 ヒューストン</strong> (Houston FreeBSD Users Group) <li><strong>テキサス州 ヒューストン</strong> (Houston FreeBSD Users Group)
1999 年 3 月に結成されました. 我々の目標はヒューストンの FreeBSD 1999 年 3 月に結成されました. 我々の目標はヒューストンの FreeBSD
Unix コンピュータユーザの宣伝と教化です. 我々は第4木曜に会合を Unix コンピュータユーザの宣伝と教化です. 我々は第4木曜に会合を
@ -441,6 +464,11 @@
<p></p></li> <p></p></li>
<li><strong>ネバダ州, ラスベガス</strong> <a
href="http://www.bemod.com/vfuug/">Vegas Free UNIX User
Group</a>
<p></p></li>
<li><strong>カリフォルニア州 ロスアンジェルス</strong> <a <li><strong>カリフォルニア州 ロスアンジェルス</strong> <a
href="http://clubs.yahoo.com/clubs/bsdusersoflosangeles">Yahoo href="http://clubs.yahoo.com/clubs/bsdusersoflosangeles">Yahoo
Club</a> グループは Los Angeles に拠点を置く BSD ユーザー Club</a> グループは Los Angeles に拠点を置く BSD ユーザー