Catch up with 4.2-20010112-STABLE.

This commit is contained in:
Kazuo Horikawa 2001-01-15 00:31:10 +00:00
parent c52a18cbd6
commit 43501c2b42
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=8683
12 changed files with 246 additions and 162 deletions

View file

@ -1,7 +1,7 @@
.\" Copyright (c) 1988 Massachusetts Institute of Technology,
.\" Student Information Processing Board. All rights reserved.
.\"
.\" %FreeBSD: src/contrib/com_err/compile_et.1,v 1.1 1999/09/04 09:48:59 markm Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/com_err/compile_et.1,v 1.1.2.1 2001/01/10 14:20:43 ru Exp %
.\"
.\" jpman %Id: compile_et.1,v 1.3 1997/08/20 12:20:14 horikawa Stab %
.Dd November 22, 1988
@ -22,18 +22,18 @@
ソースファイル名は末尾が ``.et'' で終わっていなければなりません。
このファイルは以下のものから成ります。
まず、エラーコードテーブル名の宣言(4文字まで):
.Pp
.Em error_table name
.Pp
続いて以下の形式のエントリ(256 エントリまで):
.Pp
.Em error_code name ,
"
.Em string
"
.Pp
そして最後にテーブルの終わりを示す次の行です:
.Pp
.Em end
.Pp
上のテーブル名はサブルーチン名

View file

@ -4,7 +4,7 @@
.\" Written by John F. Woods <jfw@jfwhome.funhouse.com>
.\" Updated by Robert Eckardt <roberte@mep.ruhr-uni-bochum.de>
.\"
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/tar/tar.1,v 1.22.2.7 2000/12/25 09:09:47 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/tar/tar.1,v 1.22.2.8 2001/01/01 19:52:02 obrien Exp %
.\"
.\" jpman %Id: tar.1,v 1.2 1997/06/24 07:09:44 bobson Stab %
.Dd December 23, 2000
@ -179,7 +179,7 @@
指定された
.Ar file
(デフォルトは
.Pa /dev/rsa0 )
.Pa /dev/sa0 )
を読み書きします。
もし
.Ar hostname
@ -398,11 +398,11 @@ null
というファイルを含む、
ブロックサイズが 20 ブロックのアーカイブを、
テープドライブ
.Pa /dev/rsa0
.Pa /dev/sa0
に作るには、
.Dl "tar cfb /dev/rsa0 20 bert ernie"
.Dl "tar cfb /dev/sa0 20 bert ernie"
もしくは
.Dl "tar --create --file /dev/rsa0 --block-size 20 bert ernie"
.Dl "tar --create --file /dev/sa0 --block-size 20 bert ernie"
と入力します。
.Fl f
および
@ -411,7 +411,7 @@ null
この引数は、コマンド単語に書かれているのと同じ順序でコマンドラインから
取得されます。
.Pp
.Pa /dev/rsa0
.Pa /dev/sa0
はデフォルトのデバイスであり、20 はデフォルトのブロック
サイズですので、上記の例は次のように単純化できます。
.Dl "tar c bert ernie"
@ -507,8 +507,8 @@ tar cf - -C srcdir . | tar xpf - -C destdir
フラグによって変更することができます)。
.El
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width "/dev/rsa0"
.It Pa /dev/rsa0
.Bl -tag -width "/dev/sa0"
.It Pa /dev/sa0
デフォルトのテープドライブ
.El
.Sh 互換性

View file

@ -4,7 +4,7 @@
.\" Written by John F. Woods <jfw@jfwhome.funhouse.com>
.\" Updated by Robert Eckardt <roberte@mep.ruhr-uni-bochum.de>
.\"
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/tar/tar.1,v 1.22.2.7 2000/12/25 09:09:47 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/tar/tar.1,v 1.22.2.8 2001/01/01 19:52:02 obrien Exp %
.\"
.\" jpman %Id: tar.1,v 1.2 1997/06/24 07:09:44 bobson Stab %
.Dd December 23, 2000
@ -179,7 +179,7 @@
指定された
.Ar file
(デフォルトは
.Pa /dev/rsa0 )
.Pa /dev/sa0 )
を読み書きします。
もし
.Ar hostname
@ -398,11 +398,11 @@ null
というファイルを含む、
ブロックサイズが 20 ブロックのアーカイブを、
テープドライブ
.Pa /dev/rsa0
.Pa /dev/sa0
に作るには、
.Dl "tar cfb /dev/rsa0 20 bert ernie"
.Dl "tar cfb /dev/sa0 20 bert ernie"
もしくは
.Dl "tar --create --file /dev/rsa0 --block-size 20 bert ernie"
.Dl "tar --create --file /dev/sa0 --block-size 20 bert ernie"
と入力します。
.Fl f
および
@ -411,7 +411,7 @@ null
この引数は、コマンド単語に書かれているのと同じ順序でコマンドラインから
取得されます。
.Pp
.Pa /dev/rsa0
.Pa /dev/sa0
はデフォルトのデバイスであり、20 はデフォルトのブロック
サイズですので、上記の例は次のように単純化できます。
.Dl "tar c bert ernie"
@ -507,8 +507,8 @@ tar cf - -C srcdir . | tar xpf - -C destdir
フラグによって変更することができます)。
.El
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width "/dev/rsa0"
.It Pa /dev/rsa0
.Bl -tag -width "/dev/sa0"
.It Pa /dev/sa0
デフォルトのテープドライブ
.El
.Sh 互換性

View file

@ -9,6 +9,8 @@
.\" See the LICENSE file for redistribution information.
.\"
.\" @(#)vi.1 8.51 (Berkeley) 10/10/96
.\" %FreeBSD: src/contrib/nvi/docs/USD.doc/vi.man/vi.1,v 1.4.6.1 2001/01/03 18:33:27 ben Exp %
.\"
.\" jpman %Id: vi.1,v 1.3 1997/05/19 16:53:25 horikawa Stab %
.\"
.TH VI 1 "October 10, 1996"
@ -1517,7 +1519,7 @@ $HOME/.exrc
2 番目に読まれるファイル。
.SH 関連項目
.IR ctags (1),
.IR more (3),
.IR more (1),
.IR curses (3),
.IR dbopen (3)
.sp

View file

@ -39,7 +39,7 @@
.\" %W% (Berkeley) %G%
.\"
.\" %Id: amd.conf.5,v 1.3 1999/03/30 17:23:08 ezk Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/scripts/amd.conf.5,v 1.9.2.1 2000/05/09 14:12:51 sheldonh Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/scripts/amd.conf.5,v 1.9.2.2 2001/01/10 14:11:03 ru Exp %
.\"
.\" jpman %Id: amd.conf.5,v 1.3 1998/11/28 13:23:35 horikawa Stab %
.\"
@ -50,7 +50,7 @@
.Nm amd.conf
.Nd amd コンフィギュレーションファイル
.Sh 書式
.Nm amd.conf
.Nm
.Sh 解説
.Nm
ファイルは amd のコンフィギュレーションファイルであり、
@ -58,7 +58,7 @@ am-utils
.Pp
.Nm
は、自動マウントプログラム
.Nm amd
.Xr amd 8
用の実行時コンフィギュレーション情報を含んでいます。
.Sh ファイルフォーマット
このファイルはセクションとパラメータから成ります。
@ -81,9 +81,7 @@ am-utils
パラメータ値の先頭や末尾にある空白は取り除かれます。
パラメータ値内部に空白を置くことはできません。
ただし、
.So name =
.Qq some value
.Sc
.Sq name = Qq some\ value
のように、パラメータ値全体を二重引用符でくくった場合を除きます。
.Pp
井桁記号 (#) で始まる行は無視されます。
@ -95,8 +93,7 @@ am-utils
すべての値において大文字小文字が区別されます。
キャッシュタイムアウトのような一部の項目は数値をとります。
.Sh セクション
.Bl -tag -width 4n
.It Nm [global] セクション
.Ss "[global] セクション"
このセクションのパラメータは、
.Nm amd
全体に適用されるか、または、これに続くすべての通常マップに適用されます。
@ -107,7 +104,7 @@ am-utils
強く推奨します。
もしそうしなければ、グローバルセクションより先に記述された
通常マップセクションでは、後に定義されるグローバルな値を利用できません。
.It Nm 通常 [/map] セクション
.Ss "通常 [/map] セクション"
通常の (グローバルでない) セクションのパラメータは、単一のマップエントリに
適用されます。例えば、マップセクション
.Bq Pa /homes
@ -115,18 +112,18 @@ am-utils
amd が管理しているマウントポイント
.Pa /homes
に適用されます。
.El
.Sh パラメータ
.Bl -tag -width Fl
.It Sy すべてのセクションに共通のパラメータ
.Ss "すべてのセクションに共通のパラメータ"
以下のパラメータは、グローバルセクションと特定のマップセクションの
いずれにおいても指定できます。
特定のマップセクションで指定されたエントリは、
デフォルト値あるいはグローバルセクションで定義された値を上書きします。
そのような共通のパラメータがグローバルセクション中でのみ指定されている場合は、
それに続くすべての通常マップセクションにその指定が適用されます。
.Bl -tag -width Fl
.It Nm browsable_dirs (文字列, デフォルト = no)
.Bl -tag -width 4n
.It Ic browsable_dirs Xo
.Pq "文字列, デフォルト = no"
.Xc
.Qq yes
にすると、amd のトップレベルのマウントポイントが
.Xr readdir 3
@ -164,13 +161,17 @@ amd
これはよく
.Em mount storm
と呼ばれます。
.It Nm map_options (文字列, デフォルト = オプションなし)
.It Ic map_options Xo
.Pq "文字列, デフォルト = オプションなし"
.Xc
このオプションは、例えば
.Ql cache\&:\&=all
のように、
.Nm amd
.Xr amd 8
のコマンドラインでマップオプションを指定するのと同じ働きをします。
.It Nm map_type (文字列, デフォルト = 全マップタイプを検索)
.It Nm map_type Xo
.Pq "文字列, デフォルト = 全マップタイプを検索"
.Xc
このオプションが指定されると、amd は指定されたタイプに対するマップのみ
初期化します。
amd のデフォルトのマップ検索は時間がかかるうえ、
@ -179,36 +180,40 @@ amd
そのような事態を避けるのにこのオプションが有効です。
指定可能な値は以下のものです。
.Pp
.Bl -tag -width 10n -compact
.It Nm file
.Bl -tag -width "nisplus" -compact
.It Ic file
通常ファイル
.It Nm hesiod
.It Ic hesiod
MIT の hesiod ネームサービス
.It Nm ldap
.It Ic ldap
軽量ディレクトリアクセスプロトコル
.It Nm ndbm
.It Ic ndbm
(新しい) dbm 形式のハッシュファイル
.It Nm nis
.It Ic nis
ネットワークインフォメーションサービス (バージョン 2)
.It Nm nisplus
.It Ic nisplus
ネットワークインフォメーションサービス プラス (バージョン 3)
.It Nm passwd
.It Ic passwd
ローカルのパスワードファイル
.It Nm union
.It Ic union
ユニオンマップ
.El
.It Nm mount_type (文字列, デフォルト = nfs)
.It Ic mount_type Xo
.Pq "文字列, デフォルト = nfs"
.Xc
amd のすべてのマウントタイプで、デフォルトでは
.Tn NFS
です。つまり、実行しているローカルホストに対して、
.Nm amd
.Xr amd 8
はマップのマウントポイントにおける
.Tn NFS
サーバとなります。
もし
.Qq autofs
を指定すると、amd はそのマウントポイントにおける autofs サーバになります。
.It Nm search_path (文字列, デフォルト = サーチパスなし)
.It Ic search_path Xo
.Pq "文字列, デフォルト = サーチパスなし"
.Xc
ファイルマップに対するサーチパスを
.Pq コロンで区切った形式で
指定します。
@ -216,34 +221,44 @@ amd
各サイトはローカルなマップのカスタマイズや上書きが可能になり、
必要に応じていくつかの場所にマップを分散配置させることができます。
.El
.It Nm グローバルセクションにのみ適用されるパラメータ
.Bl -tag -width Fl
.It Nm arch (文字列, デフォルト = コンパイル時の値)
.Ss "グローバルセクションにのみ適用されるパラメータ"
.Bl -tag -width 4n
.It Ic arch Xo
.Pq 文字列, デフォルト = コンパイル時の値
.Xc
.Nm amd
の変数
.Va arch
の値を上書きできます。
.It Nm auto_dir (文字列, デフォルト = /a)
.It Ic auto_dir Xo
.Pq "文字列, デフォルト = /a"
.Xc
.Nm amd
.Fl a
オプションと同じです。
実際のマウントポイント用に amd がサブディレクトリを作成する
プライベートディレクトリを設定します。
.It Nm cache_duration (数値, デフォルト = 300)
.It Ic cache_duration Xo
.Pq "数値, デフォルト = 300"
.Xc
.Nm amd
.Fl c
オプションと同じです。
検索されたマップエントリがキャッシュ中に残る秒数を設定します。
.It Nm cluster (文字列, デフォルト = クラスタなし)
.It Ic cluster Xo
.Pq "文字列, デフォルト = クラスタなし"
.Xc
.Nm amd
.Fl C
オプションと同じです。使用する、別の
.Tm HP-UX
.Tn HP-UX
クラスタを指定します。
.It Nm debug_options (文字列, デフォルト = デバッグオプションなし)
.It Ic debug_options Xo
.Pq "文字列, デフォルト = デバッグオプションなし"
.Xc
.Nm amd
.Fl D
@ -251,11 +266,11 @@ amd
.Nm amd
のデバッグオプションを指定します。
am-utils が
.Ic --enable-debug option
.Fl -enable-debug option
を用いてデバッグ機能付きで構築されている場合のみ有効です。
.Qq mem
オプションだけは
.Ic --enable-debug=mem
.Fl -enable-debug=mem
によってオンにできます。
これら以外の場合、デバッグオプションは無視されます。
オプションはコンマで区切ります。
@ -267,58 +282,66 @@ am-utils
を実行して下さい。
取りうる値は以下の通りです。
.Pp
.Bl -tag -width 10n -compact
.It Nm all
.Bl -tag -width "daemon" -compact
.It Ic all
全オプション
.It Nm amq
.Nm amq
.It Ic amq
.Xr amq 8
に登録する
.It Nm daemon
.It Ic daemon
デーモンモードに移行する
.It Nm fork
.It Ic fork
サーバを fork する
.It Nm full
.It Ic full
プログラムトレース
.It Nm info
.It Ic info
info サービスに固有のデバッグ情報
.Pq hesiod, nis など
.It mem
メモリアロケーションをトレースする
.It Nm mtab
.It Ic mtab
ローカルの
.Pa ./mtab
ファイルを用いる
.It Nm str
.It Ic str
文字列操作のデバッグ
.It Nm test
.It Ic test
完全なデバッグモードだがデーモンにしない
.It Nm trace
.It Ic trace
プロトコルのトレース
.El
.It Nm dismount_interval (数値, デフォルト = 120)
.It Ic dismount_interval Xo
.Pq "数値, デフォルト = 120"
.Xc
.Nm amd
.Fl w
オプションと同じです。
キャッシュ期間を超えたファイルシステムのマウントを外そうとするまでの時間を
秒単位で指定します。
.It Nm fully_qualified_hosts (文字列, デフォルト = no)
.It Ic fully_qualified_hosts Xo
.Pq "文字列, デフォルト = no"
.Xc
.Qq yes
に設定すると、
.Nm amd
.Xr amd 8
は完全なホスト名 (fully-qualified host name) を用いて RPC 認証を行ないます。
システムによってはこの仕組みが必要です。
特にドメインにまたがるマウントを行う場合に必要となります。
この機能を有効にするため、
.Nm amd
.Xr amd 8
の変数
.Va ${hostd}
が用いられます。
.Va ${domain}
は空であってはいけません。
.It Nm hesiod_base (文字列, デフォルト = automount)
.It Ic hesiod_base Xo
.Pq "文字列, デフォルト = automount"
.Xc
hesiod マップのためのベース名を指定します。
.It Nm karch (文字列, デフォルト = システムのカーネルアーキテクチャ)
.It Ic karch Xo
.Pq "文字列, デフォルト = システムのカーネルアーキテクチャ"
.Xc
.Nm amd
.Fl k
@ -328,7 +351,7 @@ hesiod
.Pq Sparc
マシンに便利です。
この場合、一つの
.Nm amd
.Xr amd 8
バイナリを作成し、それを複数のマシンで走らせますが、それぞれに
正しい
.Va karch
@ -336,19 +359,29 @@ hesiod
.Pq 例えば sun4c, sun4m, sun4u など
を設定したいと思うでしょう。
注意: もしこのオプションを指定しなければ、
.Nm amd
.Xr amd 8
.Xr uname 3
を用いてそのマシンのカーネルアーキテクチャを判別します。
.It Nm ldap_base (文字列, デフォルト = 未設定)
.It Ic ldap_base Xo
.Pq "文字列, デフォルト = 未設定"
.Xc
LDAP のためのベース名を指定します。
.It Nm ldap_cache_maxmem (数値, デフォルト = 131072)
.It Ic ldap_cache_maxmem Xo
.Pq "数値, デフォルト = 131072"
.Xc
LDAP エントリをキャッシュするために amd が使用する最大メモリ量を指定します。
.It Nm ldap_cache_seconds (数値, デフォルト = 0)
.It Ic ldap_cache_seconds Xo
.Pq "数値, デフォルト = 0"
.Xc
エントリをキャッシュに保持する秒数を指定します。
.It Nm ldap_hostports (文字列, デフォルト = 未設定)
.It Nm ldap_hostports Xo
.Pq "文字列, デフォルト = 未設定"
.Xc
国名や組織名といった LDAP 固有の値を指定します。
.It Nm local_domain (文字列, デフォルト = サブドメインなし)
.It Ic local_domain Xo
.Pq "文字列, デフォルト = サブドメインなし"
.Xc
.Nm amd
.Fl d
@ -356,22 +389,24 @@ LDAP
ローカルのドメイン名を指定します。
このオプションが与えられない場合、
完全なホスト名から最初の要素を取り除くことでドメイン名を決定します。
.It Nm log_file (文字列, デフォルト = /dev/stderr)
.It Ic log_file Xo
.Pq "文字列, デフォルト = /dev/stderr"
.Xc
.Nm amd
.Fl l
オプションと同じです。
.Nm amd
.Xr amd 8
のイベントログを記録するファイル名を指定します。
文字列
.Pa /dev/stderr
を指定すると、
.Nm amd
.Xr amd 8
はイベントを標準エラー出力ファイル記述子に送ります。
もし文字列
.Pa syslog
を指定すると、
.Nm amd
.Xr amd 8
はシステムログ記録機構
.Xr syslogd 8
を用いてイベントを記録します。
@ -384,7 +419,7 @@ LDAP
として文字列
.Qq syslog:local7
を指定すると、
.Nm amd
.Xr amd 8
.Ev LOG_LOCAL7
ファシリティを用いて
@ -392,12 +427,14 @@ LDAP
経由でメッセージを記録します
.Pq そのファシリティが当該システムに存在する場合
.It Nm log_options (文字列, デフォルト = ロギングオプションなし)
.It Ic log_options Xo
.Pq "文字列, デフォルト = ロギングオプションなし"
.Xc
.Nm amd
.Fl x
オプションと同じです。
.Nm amd
.Xr amd 8
のロギングオプションを指定します。
複数のオプションはコンマで区切ります。
先頭に
@ -406,7 +443,7 @@ LDAP
ロギングオプション
.Dq debug
は、
.Nm am-utils
am-utils
.Fl -enable-debug
付きで構築された場合のみ利用可能です。
@ -414,45 +451,51 @@ LDAP
を実行するとサポートされているデバッグオプションの一覧が得られます。
指定可能な値は以下の通りです。
.Pp
.Bl -tag -width 10n -compact
.It Nm all
.Bl -tag -width "warning" -compact
.It Ic all
すべてのメッセージ
.It Nm debug
.It Ic debug
デバッグメッセージ
.It Nm error
.It Ic error
重大ではないシステムエラー
.It Nm fatal
.It Ic fatal
重大なエラー
.It Nm info
.It Ic info
参考情報
.It Nm map
.It Ic map
マップエラー
.It Nm stats
.It Ic stats
より詳細な統計情報
.It Nm user
.It Ic user
重大ではないユーザエラー
.It Nm warn
.It Ic warn
警告
.It Nm warning
.It Ic warning
警告
.El
.It Nm nfs_retransmit_counter (数値, デフォルト = 110)
.Nm amd
.It Ic nfs_retransmit_counter Xo
.Pq "数値, デフォルト = 110"
.Xc
.Xr amd 8
.Fl t Ar interval.counter
オプションの
.Ic counter
部と同じです。
再送カウンタの値を 1/10 秒単位で指定します。
.It Nm nfs_retry_interval (数値, デフォルト = 8)
.Nm amd
.It Ic nfs_retry_interval Xo
.Pq "数値, デフォルト = 8"
.Xc
.Xr amd 8
.Fl t Ar interval.counter
オプションの
.Ic interval
部と同じです。
NFS/RPC/UDP 再試行間隔を 1/10 秒単位で指定します。
.It Nm nis_domain (文字列, デフォルト = ローカル NIS ドメイン名)
.It Ic nis_domain Xo
.Pq "文字列, デフォルト = ローカル NIS ドメイン名"
.Xc
.Nm amd
.Fl y
@ -464,7 +507,9 @@ NFS/RPC/UDP
デフォルトはシステムのドメイン名です。
.Tn NIS
サポートが利用可能でない場合、このオプションは無視されます。
.It Nm normalize_hostnames (ブール値, デフォルト = no)
.It Ic normalize_hostnames Xo
.Pq "ブール値, デフォルト = no"
.Xc
.Nm amd
.Fl n
@ -476,7 +521,9 @@ NFS/RPC/UDP
別名 (エイリアス) を
.Qq 公式な
名前に変換する効果があります。
.It Nm os (文字列, デフォルト = コンパイル時の値)
.It Ic os Xo
.Pq "文字列, デフォルト = コンパイル時の値"
.Xc
.Nm amd
.Fl O
@ -489,7 +536,9 @@ NFS/RPC/UDP
の場合、これを上書きして
.Dq sos5
とすることで、後者の OS 名を前提に書かれた以前のマップを利用できます。
.It Nm osver (文字列, デフォルト = コンパイル時の値)
.It Ic osver Xo
.Pq "文字列, デフォルト = コンパイル時の値"
.Xc
.Nm amd
.Fl o
@ -503,57 +552,63 @@ NFS/RPC/UDP
の場合、これを上書きして
.Dq 5.5.1
とすることで、後者のバージョンを前提に書かれた以前のマップを利用できます。
.It Nm pid_file (文字列, デフォルト = /dev/stdout)
.It Ic pid_file Xo
.Pq "文字列, デフォルト = /dev/stdout"
.Xc
実行しているデーモンのプロセス ID を格納するファイルを指定します。
これを指定しない場合、
.Nm amd
.Xr amd 8
は自分のプロセス ID を標準出力にのみ書き出します。
実行後に
.Nm amd
.Xr amd 8
を kill する際に便利です。
注意: 実行中の
.Nm amd
.Xr amd 8
のプロセス ID は
.Nm amq Fl p
によっても得られます。
このファイルは
.Ar print_pid
オプションがオンの場合のみ使用されます。
.It Nm plock (ブール値, デフォルト = yes)
.It Ic plock Xo
.Pq "ブール値, デフォルト = yes"
.Xc
.Nm amd
.Fl S
オプションと同じです。
.Dq yes
を指定すると、実行中の
.Nm amd
.Xr amd 8
の実行可能ページをメモリ上にロックします。
.Xr plock 3
をサポートしているシステムでは、
.Nm amd
.Xr amd 8
プロセスをメモリ上にロックすることで
.Nm amd
.Xr amd 8
の性能を向上させることができます。
このようにして、オペレーティングシステムが必要に応じて
.Nm amd
.Xr amd 8
プロセスをスケジュールしたり、ページアウトさせたり、スワップさせたりする
可能性を減らします。
これにより
.Nm amd
.Xr amd 8
の性能は向上しますが、その反面、
.Nm amd
.Xr amd 8
プロセスが使用しているメモリが予約される
.Pq 他のプロセスがそのメモリを使えなくなる
という代償もあります。
.It Nm portmap_program (数値, デフォルト = 300019)
.It Ic portmap_program Xo
.Pq "数値, デフォルト = 300019"
.Xc
公式の番号とは別の、ポートマップ RPC プログラム番号を指定します。
これは複数の
.Nm amd
.Xr amd 8
プロセスを実行させる場合に便利です。
例えば、メインの
.Nm amd
.Xr amd 8
プロセスに全く影響を与えることなく、別の
.Nm amd
.Xr amd 8
.Dq test
モードで実行できます。
@ -566,42 +621,50 @@ NFS/RPC/UDP
このように、
.Nm amq
は同じホスト上で実行されている複数の
.Nm amd
.Xr amd 8
プロセスを完全に制御することが可能です。
.It Nm print_pid (ブール値, デフォルト = no)
.It Ic print_pid Xo
.Pq "ブール値, デフォルト = no"
.Xc
.Nm amd
.Fl p
オプションと同じです。
.Dq yes
を指定すると、
.Nm amd
.Xr amd 8
は起動時にそのプロセス ID を表示します。
.It Nm print_version (ブール値, デフォルト = no)
.It Ic print_version Xo
.Pq "ブール値, デフォルト = no"
.Xc
.Nm amd
.Fl v
オプションと同じですが、バージョンを表示しても
.Nm amd
.Xr amd 8
は実行を続けます。
.Dq yes
の場合、
.Nm amd
.Xr amd 8
は、コンフィギュレーション設定やコンパイル時の値を含む
バージョン情報文字列を表示します。
.It Nm restart_mounts (ブール値, デフォルト = no)
.It Ic restart_mounts Xo
.Pq "ブール値, デフォルト = no"
.Xc
.Nm amd
.Fl r
オプションと同じです。
.Dq yes
とすると、
.Nm amd
.Xr amd 8
はマウントテーブルを走査して、現在どのファイルシステムがマウントされて
いるのか判断します。その中に自動マウントすべきファイルシステムがあれば、
.Nm amd
.Xr amd 8
はそれを継承します。
.It Nm selectors_on_default (ブール値, デフォルト = no)
.It Ic selectors_on_default Xo
.Pq "ブール値, デフォルト = no"
.Xc
.Dq yes
とすると、マップの
.Pa /default
@ -618,7 +681,9 @@ NFS/RPC/UDP
wire==slip-net;opts:=intr,rsize=1024,wsize=1024 \\
wire!=slip-net;opts:=intr,rsize=8192,wsize=8192
.Ed
.It Nm show_statfs_entries (ブール値, デフォルト = no)
.It Ic show_statfs_entries Xo
.Pq "ブール値, デフォルト = no"
.Xc
.Dq yes
とすると、ブラウズ可能なすべてのマップは、
.Qq df
@ -629,13 +694,15 @@ NFS/RPC/UDP
.Xr statfs 2
呼び出しに対して非 0 値を返すことで実現されています
.Pc
.It Nm unmount_on_exit (ブール値, デフォルト = no)
.It Ic unmount_on_exit Xo
.Pq "ブール値, デフォルト = no"
.Xc
.Dq yes
とすると、
.Nm amd
.Xr amd 8
は関知しているすべてのファイルシステムをアンマウントしようとします。
通常、
.Nm amd
.Xr amd 8
はすべての
.Pq 特に
.Tn NFS
@ -645,30 +712,34 @@ NFS/RPC/UDP
オプションまたは
.Fl r
フラグが指定されていない限り、
.Nm amd
.Xr amd 8
は起動時以前にマウントされていたファイルシステムのことを関知しません。
.El
.It Sy 通常のマップセクションに適用されるパラメータ
.Bl -tag -width Fl
.It Nm map_name (文字列, 必須)
.Sy "通常のマップセクションに適用されるパラメータ"
.Bl -tag -width 4n
.It Ic map_name Xo
.Pq 文字列, 必須
.Xc
キーが配置されるマップの名前です。
.It Nm tag (文字列, デフォルト = タグなし)
.It Ic tag Xo
.Pq "文字列, デフォルト = タグなし"
.Xc
コンフィギュレーションファイルの各マップエントリにはタグをつけることが
できます。タグが指定されない場合、そのマップセクションは常に
.Nm amd
.Xr amd 8
で処理されます。
タグが指定されている場合、
.Nm amd
.Xr amd 8
.Fl T
オプションが指定され、そのコマンドラインオプションの値が
マップセクションのタグ名と一致する場合のみ、
.Nm amd
.Xr amd 8
はそのマップを処理します。
.El
.Sh 使用例
以下に示すものは、私がいつも使っている実際の
.Nm amd
.Xr amd 8
コンフィギュレーションです。
.Bd -literal
# グローバルオプションセクション
@ -725,5 +796,7 @@ am-utils
.Nm AUTHORS
ファイルにあります。
.Sh 歴史
.Nm amd
ユーティリティは 4.4BSD で初めて登場しました。
.Xr amd 8
ユーティリティは
.Bx 4.4BSD
で初めて登場しました。

View file

@ -39,7 +39,7 @@
.\" %W% (Berkeley) %G%
.\"
.\" %Id: amd.8,v 1.3 1999/09/30 21:01:29 ezk Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/amd/amd.8,v 1.6.2.5 2000/10/30 10:45:18 obrien Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/amd/amd.8,v 1.6.2.6 2001/01/10 14:10:56 ru Exp %
.\"
.\" jpman %Id: amd.8,v 1.2 1997/04/15 00:24:08 mutoh Stab %
.\"
@ -282,6 +282,7 @@ amd
タグが付いていないマップエントリは常に処理されます。
.Ar tag
以外のタグが付いているマップエントリは処理されません。
.El
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /axx
.It Pa /.amd_mnt

View file

@ -41,7 +41,7 @@
.\" %W% (Berkeley) %G%
.\"
.\" %Id: amq.8,v 1.2 1999/01/10 21:53:58 ezk Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/amq/amq.8,v 1.5.2.1 2000/07/28 19:54:44 marko Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/amq/amq.8,v 1.5.2.2 2001/01/10 14:10:56 ru Exp %
.\"
.\" jpman %Id: amq.8,v 1.3 1997/08/11 14:26:54 horikawa Stab %
.\"
@ -195,7 +195,7 @@
は TCP を使用しようとし、失敗すると UDP を使用しようとします。
.El
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width amq.x
.Bl -tag -width amq.x -compact
.It Pa amq.x
RPCのプロトコル記述
.El

View file

@ -39,7 +39,7 @@
.\" %W% (Berkeley) %G%
.\"
.\" %Id: fixmount.8,v 1.2 1999/01/10 21:54:26 ezk Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/fixmount/fixmount.8,v 1.5 1999/09/15 05:45:14 obrien Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/fixmount/fixmount.8,v 1.5.2.1 2001/01/10 14:10:57 ru Exp %
.\" jpman %Id: fixmount.8,v 1.3 1998/11/21 14:55:42 horikawa Stab %
.\"
.Dd February 26, 1993
@ -115,6 +115,7 @@
.Pp
このオプションは、リモートで記録されたホスト名とローカルのホスト名を
アドレスで比較する際の時間を節約することにもなります。
.El
.Sh "関連ファイル"
.Bl -tag -width /axx
.It Pa /etc/mtab

View file

@ -34,7 +34,7 @@
.\"
.\" from: @(#)fsinfo.8 8.1 (Berkeley) 6/28/93
.\" %Id: fsinfo.8,v 1.2 1999/01/10 21:54:28 ezk Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/fsinfo/fsinfo.8,v 1.4 1999/09/15 05:45:15 obrien Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/fsinfo/fsinfo.8,v 1.4.2.1 2001/01/10 14:11:00 ru Exp %
.\"
.\" jpman %Id: fsinfo.8,v 1.2 1997/06/06 10:17:38 bobson Stab %
.\"
@ -162,6 +162,7 @@
1 個以上の設定ファイルを
.Nm fsinfo
の入力として渡します。
.El
.Pp
.Nm
コマンドの詳細は、Amd --- The 4.4BSD Automounter と

View file

@ -37,7 +37,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: hlfsd.8,v 1.2 1999/01/10 21:54:32 ezk Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/hlfsd/hlfsd.8,v 1.5.2.2 2000/08/16 22:21:00 jhb Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/hlfsd/hlfsd.8,v 1.5.2.3 2001/01/10 14:11:00 ru Exp %
.\"
.\" HLFSD was written at Columbia University Computer Science Department, by
.\" Erez Zadok <ezk@cs.columbia.edu> and Alexander Dupuy <dupuy@smarts.com>
@ -278,6 +278,7 @@ attribute-cache
System 7 のコロン区切りのフォーマット
.Xr passwd 5
に従わなければなりません。
.El
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /axx
.It Pa /hlfs
@ -297,6 +298,7 @@ System 7
が返したシンボリックリンク
.Pa home
のリンク先です。
.El
.Sh 関連項目
.Xr mail 1 ,
.Xr getgrent 3 ,

View file

@ -30,7 +30,7 @@
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF WHISTLE COMMUNICATIONS IS ADVISED OF THE POSSIBILITY
.\" OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ngctl/ngctl.8,v 1.5.2.2 2000/12/14 12:18:12 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ngctl/ngctl.8,v 1.5.2.3 2001/01/09 06:52:25 phk Exp %
.\" $Whistle: ngctl.8,v 1.6 1999/01/20 03:19:44 archie Exp $
.\"
.\" jpman %Id: ngctl.8,v 1.3 1999/12/17 05:27:44 mitchy Stab %

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/setkey/setkey.8,v 1.4.2.5 2000/12/08 15:28:56 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/setkey/setkey.8,v 1.4.2.6 2001/01/01 23:31:56 ben Exp %
.\" %KAME: setkey.8,v 1.28 2000/06/16 12:03:46 sakane Exp %
.\"
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, 1998, and 1999 WIDE Project.
@ -184,6 +184,7 @@ SPD
.\"
.Pp
メタ引数は下記の通りです:
.Pp
.Bl -tag -compact -width Ds
.It Ar src
.It Ar dst
@ -332,6 +333,7 @@ SA
.Ar calgo
が取り得る値は別の節で規定します。
.\"
.Pp
.It Ar src_range
.It Ar dst_range
セキュアコミュニケーションの選択であり、
@ -361,6 +363,7 @@ TCP/UDP
について、ホスト名からアドレスへの問い合わせを行いません。
これらは数値形式で指定する必要があります。
.\"
.Pp
.It Ar upperspec
使用する上位層プロトコル。
現在、
@ -380,6 +383,7 @@ TCP/UDP
.Pq 現時点では未実装
が必要となるからです。
.\"
.Pp
.It Ar policy
.Ar policy
は次のいずれか 1 つです: