Catch up with 5.1-BETA-20030517-JPSNAP
Submitted by: Akira Ikeuchi <a_ikeuchi@mic.mitsumi.co.jp>
This commit is contained in:
parent
de47f2a6b6
commit
488bb1762e
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=17019
7 changed files with 75 additions and 43 deletions
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/i386/sys/i386_vm86.2,v 1.12 2002/12/19 09:40:22 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/i386/sys/i386_vm86.2,v 1.13 2003/04/29 08:35:28 mdodd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd July 27, 1998
|
.Dd July 27, 1998
|
||||||
|
|
@ -69,9 +69,38 @@ struct vm86_init_args {
|
||||||
.Em N 番め
|
.Em N 番め
|
||||||
のビットが設定されている場合、割り込みはプロセスに反映されます。
|
のビットが設定されている場合、割り込みはプロセスに反映されます。
|
||||||
そうでない場合、 vm86 割り込みテーブルによってディスパッチされます。
|
そうでない場合、 vm86 割り込みテーブルによってディスパッチされます。
|
||||||
|
.It Dv VM86_INTCALL
|
||||||
|
プロセスが vm86 割り込みハンドラを呼び出せるようにします。
|
||||||
|
これは効果的に INT 命令をシミュレートします。
|
||||||
|
.Fa data
|
||||||
|
は下記の構造体を指し示しているべきです:
|
||||||
|
.Bd -literal
|
||||||
|
struct vm86_intcall_args {
|
||||||
|
int intnum;
|
||||||
|
struct vm86frame vmf;
|
||||||
|
};
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Fa intnum
|
||||||
|
はシミュレートされた呼び出しのための INT のオペランドを指定します。
|
||||||
|
例えば、値 0x10 は VGA BIOS への呼び出しのためによく使用されます。
|
||||||
|
.Fa vmf
|
||||||
|
は割り込みハンドラのための呼び出し規約に従って、CPU のレジスタを
|
||||||
|
初期化するために使用されます。
|
||||||
|
.It Dv VM86_GET_VME
|
||||||
|
Pentium(r) プロセッサの VME (仮想 8086 モード拡張) フラグ
|
||||||
|
である CR4 の ビット 0 の現在の状態を取り出すために使用されます。
|
||||||
|
.Fa data
|
||||||
|
は下記を指し示すように初期化されるべきです:
|
||||||
|
.Bd -literal
|
||||||
|
struct vm86_vme_args {
|
||||||
|
int state; /* 状態 */
|
||||||
|
};
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Fa state
|
||||||
|
は戻る時に VME フラグの状態が入ります。
|
||||||
.\" .It Dv VM86_SET_VME
|
.\" .It Dv VM86_SET_VME
|
||||||
.\" .It Dv VM86_GET_VME
|
|
||||||
.\" .It Dv VM86_INTCALL
|
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
vm86 モードに入るには、vm86 用に正しく設定したマシンコンテキスト、そして
|
vm86 モードに入るには、vm86 用に正しく設定したマシンコンテキスト、そして
|
||||||
|
|
@ -94,4 +123,6 @@ vm86
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
このマニュアルページは
|
このマニュアルページは
|
||||||
.An Jonathan Lemon
|
.An Jonathan Lemon
|
||||||
が作成しました。
|
が書き、
|
||||||
|
.An Bruce M Simpson
|
||||||
|
が更新しました。
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)stat.2 8.4 (Berkeley) 5/1/95
|
.\" @(#)stat.2 8.4 (Berkeley) 5/1/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/stat.2,v 1.31 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/stat.2,v 1.32 2003/05/13 08:10:05 dougb Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd February 15, 2002
|
.Dd February 15, 2002
|
||||||
|
|
@ -82,35 +82,7 @@
|
||||||
へのポインタです。
|
へのポインタです。
|
||||||
これは、
|
これは、
|
||||||
.Aq Pa sys/stat.h
|
.Aq Pa sys/stat.h
|
||||||
(下記参照) で定義され、ファイルに関する情報を保持します。
|
で定義され、ファイルに関する情報を保持します。
|
||||||
.Bd -literal
|
|
||||||
struct stat {
|
|
||||||
dev_t st_dev; /* inode のデバイス */
|
|
||||||
ino_t st_ino; /* inode 番号 */
|
|
||||||
mode_t st_mode; /* inode 保護モード */
|
|
||||||
nlink_t st_nlink; /* ハードリンク数 */
|
|
||||||
uid_t st_uid; /* ファイル所有者のユーザ ID */
|
|
||||||
gid_t st_gid; /* ファイルグループのグループ ID */
|
|
||||||
dev_t st_rdev; /* デバイスタイプ */
|
|
||||||
#ifndef _POSIX_SOURCE
|
|
||||||
struct timespec st_atimespec; /* 最後のアクセス時刻 */
|
|
||||||
struct timespec st_mtimespec; /* 最後のデータ修正時刻 */
|
|
||||||
struct timespec st_ctimespec; /* 最後のファイルステータス修正時刻 */
|
|
||||||
#else
|
|
||||||
time_t st_atime; /* 最後のアクセス時刻 */
|
|
||||||
long st_atimensec; /* 最後のアクセス時刻のナノ秒 */
|
|
||||||
time_t st_mtime; /* 最後のデータ修正時刻 */
|
|
||||||
long st_mtimensec; /* 最後のデータ修正時刻のナノ秒 */
|
|
||||||
time_t st_ctime; /* 最後のファイルステータス修正時刻 */
|
|
||||||
long st_ctimensec; /* 最後のファイルステータス修正時刻のナノ秒 */
|
|
||||||
#endif
|
|
||||||
off_t st_size; /* バイト単位のファイルの大きさ */
|
|
||||||
int64_t st_blocks; /* ファイルに割り当てられたブロック数 */
|
|
||||||
u_int32_t st_blksize; /* 入出力に最適なブロックサイズ */
|
|
||||||
fflags_t st_flags; /* ファイルに対するユーザ定義フラグ */
|
|
||||||
u_int32_t st_gen; /* ファイル生成番号 */
|
|
||||||
};
|
|
||||||
.Ed
|
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Fa struct stat
|
.Fa struct stat
|
||||||
の時刻に関するフィールドは、以下のとおりです:
|
の時刻に関するフィールドは、以下のとおりです:
|
||||||
|
|
@ -138,6 +110,8 @@ struct stat {
|
||||||
.Xr utimes 2 ,
|
.Xr utimes 2 ,
|
||||||
.Xr write 2
|
.Xr write 2
|
||||||
システムコールで変更されます。
|
システムコールで変更されます。
|
||||||
|
.It st_birthtime
|
||||||
|
inode が作成されたときの時刻。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dv _POSIX_SOURCE
|
.Dv _POSIX_SOURCE
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
@ -192,9 +192,11 @@ MLINKS+=vslock.9 vsunlock.9
|
||||||
MLINKS+=device_add_child.9 device_add_child_ordered.9
|
MLINKS+=device_add_child.9 device_add_child_ordered.9
|
||||||
MLINKS+=device_enable.9 device_disable.9
|
MLINKS+=device_enable.9 device_disable.9
|
||||||
MLINKS+=device_enable.9 device_is_enabled.9
|
MLINKS+=device_enable.9 device_is_enabled.9
|
||||||
|
MLINKS+=device_get_ivars.9 device_set_ivars.9
|
||||||
MLINKS+=device_get_state.9 device_busy.9
|
MLINKS+=device_get_state.9 device_busy.9
|
||||||
MLINKS+=device_get_state.9 device_unbusy.9
|
MLINKS+=device_get_state.9 device_unbusy.9
|
||||||
MLINKS+=device_get_state.9 device_is_alive.9
|
MLINKS+=device_get_state.9 device_is_alive.9
|
||||||
|
MLINKS+=device_get_state.9 device_is_attached.9
|
||||||
MLINKS+=device_quiet.9 device_verbose.9
|
MLINKS+=device_quiet.9 device_verbose.9
|
||||||
MLINKS+=device_quiet.9 device_is_quiet.9
|
MLINKS+=device_quiet.9 device_is_quiet.9
|
||||||
MLINKS+=device_set_desc.9 device_get_desc.9
|
MLINKS+=device_set_desc.9 device_get_desc.9
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
@ -26,22 +26,37 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_ivars.9,v 1.6 2001/10/01 16:09:24 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_ivars.9,v 1.7 2003/04/22 03:25:14 imp Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd June 16, 1998
|
.Dd June 16, 1998
|
||||||
.Dt DEVICE_GET_IVARS 9
|
.Dt DEVICE_GET_IVARS 9
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
.Nm device_get_ivars
|
.Nm device_get_ivars ,
|
||||||
|
.Nm device_set_ivars
|
||||||
.Nd バスの私的変数へのアクセス
|
.Nd バスの私的変数へのアクセス
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.In sys/param.h
|
.In sys/param.h
|
||||||
.In sys/bus.h
|
.In sys/bus.h
|
||||||
.Ft void *
|
.Ft void *
|
||||||
.Fn device_get_ivars "device_t dev"
|
.Fn device_get_ivars "device_t dev"
|
||||||
|
.Ft void
|
||||||
|
.Fn device_set_ivars "device_t dev" "void *ivar"
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
デバイスのバス固有のインスタンス変数を返します。
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm device_get_ivars
|
||||||
|
関数はデバイスのバス固有のインスタンス変数を返します。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm device_set_ivars
|
||||||
|
関数はデバイスのバス固有のインスタンス変数を設定します。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
一般に、バスドライバのみがこれらの関数を使用します。
|
||||||
|
カーネルは、バスドライバはこのメモリを管理し、自動でのメモリの
|
||||||
|
割り当てと開放が発生しないということを、決めてかかります。
|
||||||
|
代わりに、クライアントのドライバは
|
||||||
|
.Xr BUS_READ_IVAR 9
|
||||||
|
インタフェースを通して ivars にアクセスするべきです。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr device 9
|
.Xr device 9
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
@ -26,7 +26,7 @@
|
||||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_state.9,v 1.9 2002/12/24 13:41:46 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_state.9,v 1.10 2003/04/22 00:21:28 imp Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd June 16, 1998
|
.Dd June 16, 1998
|
||||||
|
|
@ -36,7 +36,8 @@
|
||||||
.Nm device_get_state ,
|
.Nm device_get_state ,
|
||||||
.Nm device_busy ,
|
.Nm device_busy ,
|
||||||
.Nm device_unbusy ,
|
.Nm device_unbusy ,
|
||||||
.Nm device_is_alive
|
.Nm device_is_alive ,
|
||||||
|
.Nm device_is_attached
|
||||||
.Nd デバイス状態の操作
|
.Nd デバイス状態の操作
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.In sys/param.h
|
.In sys/param.h
|
||||||
|
|
@ -49,6 +50,8 @@
|
||||||
.Fn device_unbusy "device_t dev"
|
.Fn device_unbusy "device_t dev"
|
||||||
.Ft int
|
.Ft int
|
||||||
.Fn device_is_alive "device_t dev"
|
.Fn device_is_alive "device_t dev"
|
||||||
|
.Ft int
|
||||||
|
.Fn device_is_attached "device_t dev"
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
デバイスの現在の状態は、
|
デバイスの現在の状態は、
|
||||||
.Dv DS_NOTPRESENT ,
|
.Dv DS_NOTPRESENT ,
|
||||||
|
|
@ -65,6 +68,11 @@
|
||||||
以上であるかどうかを返す
|
以上であるかどうかを返す
|
||||||
.Fn device_is_alive
|
.Fn device_is_alive
|
||||||
を呼び出します。
|
を呼び出します。
|
||||||
|
デバイスがうまくアタッチされたことを確認するには、単純に状態が
|
||||||
|
.Dv DS_ATTACHED
|
||||||
|
以上であるかどうかを返す
|
||||||
|
.Fn device_is_attached
|
||||||
|
を呼び出します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
個々のデバイスは、
|
個々のデバイスは、
|
||||||
.Fn device_busy
|
.Fn device_busy
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
||||||
.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $NetBSD: malloc.9,v 1.3 1996/11/11 00:05:11 lukem Exp $
|
.\" $NetBSD: malloc.9,v 1.3 1996/11/11 00:05:11 lukem Exp $
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/malloc.9,v 1.32 2003/04/10 10:18:56 harti Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/malloc.9,v 1.33 2003/05/06 19:10:17 hmp Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd April 9, 2003
|
.Dd April 9, 2003
|
||||||
|
|
@ -189,6 +189,7 @@ free((addr), type)
|
||||||
.Fa type
|
.Fa type
|
||||||
はメモリの利用方法の統計をとるためと、
|
はメモリの利用方法の統計をとるためと、
|
||||||
簡単なサニティチェックのために使われています。
|
簡単なサニティチェックのために使われています。
|
||||||
|
これは複数の割り当てを識別するために使用することが可能です。
|
||||||
この統計は
|
この統計は
|
||||||
.Sq vmstat -m
|
.Sq vmstat -m
|
||||||
で調べることが出来ます。
|
で調べることが出来ます。
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.100 2003/03/25 19:46:55 jhb Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.101 2003/04/26 15:37:39 trhodes Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd December 7, 2001
|
.Dd December 7, 2001
|
||||||
|
|
@ -94,7 +94,7 @@ static char sccsid[] = "@(#)style 1.14 (Berkeley) 4/28/95";
|
||||||
#endif
|
#endif
|
||||||
|
|
||||||
#include <sys/cdefs.h>
|
#include <sys/cdefs.h>
|
||||||
__FBSDID("$\&FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.98 2002/12/27 12:15:34 schweikh Exp $");
|
__FBSDID("$\&FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.101 2003/04/26 15:37:39 trhodes Exp $");
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
ヘッダファイルの前に、空行を 1 行付けます。
|
ヘッダファイルの前に、空行を 1 行付けます。
|
||||||
|
|
@ -775,7 +775,8 @@ KNF
|
||||||
.Xr lint 1 ,
|
.Xr lint 1 ,
|
||||||
.Xr err 3 ,
|
.Xr err 3 ,
|
||||||
.Xr sysexits 3 ,
|
.Xr sysexits 3 ,
|
||||||
.Xr warn 3
|
.Xr warn 3 ,
|
||||||
|
.Xr style.Makefile 5
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
このページは
|
このページは
|
||||||
.Bx 4.4 Lite2
|
.Bx 4.4 Lite2
|
||||||
|
|
|
||||||
Loading…
Add table
Add a link
Reference in a new issue