Merge the following changes in the English version:
install.sgml : 1.8 -> 1.9 preface.sgml : 1.15 -> 1.19 Add SUGIMURA Takashi to the translator's list: jcontrib.sgml jmembers.sgml Submitted by: SUGIMURA Takashi <takas-su@is.aist-nara.ac.jp>
This commit is contained in:
parent
713acdfc9a
commit
4a8c722cc1
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=3435
8 changed files with 260 additions and 32 deletions
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!-- $Id: install.sgml,v 1.5 1998-08-12 13:08:23 hanai Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: install.sgml,v 1.6 1998-08-30 05:58:47 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.8 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.9 -->
|
||||
|
||||
<sect>
|
||||
<heading>インストール<label id="install"></heading>
|
||||
|
@ -573,5 +573,18 @@ disk wd2 at wdc1 drive 1 # wd3
|
|||
|
||||
</enum>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>メモリやディスクスペースの限界は?</heading>
|
||||
|
||||
<p>メモリは, (論理的な) 限界は 4 ギガバイトです. 1 ギガバイトのものは
|
||||
すでにテストがされています. 普通は i386 の PC ではそれ以上のメモリを
|
||||
サポートしているものは買うことはできません.
|
||||
|
||||
<p>ファイルシステムは, 最大の論理的な限界は 8 テラバイトです.
|
||||
実際問題として, 1 テラバイトのソフトウェアの限界がありますが,
|
||||
修正すれば 4 テラバイトのファイルシステムが可能です (実際に存在します).
|
||||
|
||||
<p>一つのファイルの最大の大きさは 2 ギガバイトです.
|
||||
|
||||
</sect>
|
||||
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
<!-- $Id: jcontrib.sgml,v 1.1.1.1 1997-11-17 15:48:59 max Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: jcontrib.sgml,v 1.2 1998-08-30 05:58:47 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
|
||||
<sect>
|
||||
|
@ -32,6 +32,7 @@
|
|||
<item>&a.kuriyama
|
||||
<item>&a.koga
|
||||
<item>&a.motoyuki
|
||||
<item>&a.sugimura
|
||||
<item>&a.nakai
|
||||
<item>&a.nishika
|
||||
<item>&a.hanai
|
||||
|
@ -53,6 +54,7 @@
|
|||
<item>&a.kuriyama
|
||||
<item>&a.motoyuki
|
||||
<item>&a.saeki
|
||||
<item>&a.sugimura
|
||||
<item>&a.hanai
|
||||
<item>&a.nao
|
||||
<item>&a.kiroh
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
<!-- $Id: jmembers.sgml,v 1.2 1998-07-30 12:48:17 hanai Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: jmembers.sgml,v 1.3 1998-08-30 05:58:47 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
|
@ -101,3 +101,6 @@
|
|||
<tt><htmlurl url='mailto:hideyuki@jp.FreeBSD.org'
|
||||
name='<hideyuki@jp.FreeBSD.org>'></tt>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.sugimura "¿ù¼ µ®»Î
|
||||
<tt><htmlurl url='mailto:takas-su@is.aist-nara.ac.jp'
|
||||
name='<takas-su@is.aist-nara.ac.jp>'></tt>">
|
||||
|
|
|
@ -1,11 +1,11 @@
|
|||
<!-- $Id: preface.sgml,v 1.10 1998-08-10 12:58:43 kuriyama Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: preface.sgml,v 1.11 1998-08-30 05:58:47 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.15 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.19 -->
|
||||
|
||||
<sect>
|
||||
<heading>まえがき<label id="preface"></heading>
|
||||
<p><em>訳: &a.kuriyama;, <newline>&a.hanai;, <newline>&a.nakai;,
|
||||
<newline>&a.motoyuki;.
|
||||
<newline>&a.motoyuki;, <newline>&a.sugimura;.
|
||||
<newline>5 November 1997.</em>
|
||||
|
||||
<p>FreeBSD 2.X FAQ へようこそ!
|
||||
|
@ -102,9 +102,10 @@
|
|||
<sect1>
|
||||
<heading>FreeBSD の最新バージョンは?</heading>
|
||||
|
||||
<p><url url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/2.2.6-RELEASE" name="2.2.6">
|
||||
が最新の <em>stable</em> バージョンで, 1998 年 3 月にリリース
|
||||
されました. また, これは最新の <em>release</em> バージョンでもあります.
|
||||
<p><url url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/2.2.7-RELEASE"
|
||||
name="2.2.7"> が最新の <em>stable</em> バージョンで,
|
||||
1998 年 7 月にリリースされました. また, これは最新の <em>release</em>
|
||||
バージョンでもあります.
|
||||
|
||||
<p>簡単に言ってしまうと, <bf>-stable</bf> は
|
||||
最新のリリースのすばらしい新機能の数々よりも, 安定性と変更回数の
|
||||
|
@ -296,16 +297,16 @@
|
|||
name="FreeBSD FTP サイト"> から入手できます:
|
||||
|
||||
<itemize>
|
||||
<item>現在の 2.2-stable リリース, 2.2.6R は
|
||||
<url url="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/2.2.6-RELEASE/"
|
||||
name="FreeBSD 2.2.6-RELEASE"> にあります.
|
||||
<item>現在の 2.2-stable リリース, 2.2.7R は
|
||||
<url url="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/2.2.7-RELEASE/"
|
||||
name="FreeBSD 2.2.7-RELEASE"> にあります.
|
||||
|
||||
<item>現在の 3.0-current, 3.0-SNAP は
|
||||
<url url="ftp://current.freebsd.org/pub/FreeBSD/" name="3.0">
|
||||
にあります.
|
||||
|
||||
<item>次の 2.2 ブランチのリリースへと向かっている
|
||||
RELENG_2_2 ブランチ (2.2.6 -> 2.2.x) に基づき一日に一回,
|
||||
RELENG_2_2 ブランチ (2.2.7 -> 2.2.x) に基づき一日に一回,
|
||||
<url url="ftp://releng22.freebsd.org/pub/FreeBSD/" name="2.2 Snapshot">
|
||||
リリースが作成されます.
|
||||
不慮の手違いによるまれな例外もありますが, RELENG_2_2 ブランチは
|
||||
|
@ -405,9 +406,9 @@
|
|||
<heading>FreeBSD の本</heading>
|
||||
|
||||
<p>Greg Lehey の本 ``Installing and Running FreeBSD'' が
|
||||
Walnut Creek から出版されており 2.2.6 の CD-ROM が付属しています.
|
||||
Walnut Creek から出版されており 2.2.7 の CD-ROM が付属しています.
|
||||
また, より詳しい本が ``The Complete FreeBSD'' というタイトルで
|
||||
出ており, 印刷されたマニュアルページと 2.2.6 の CD-ROM
|
||||
出ており, 印刷されたマニュアルページと 2.2.7 の CD-ROM
|
||||
が付属しています. 現在大抵の大型書店で入手できるはずです.
|
||||
|
||||
<p>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトがありますので,
|
||||
|
@ -510,6 +511,101 @@
|
|||
(または提出) をおこなうことができます. また, <em>send-pr(1)</em>
|
||||
コマンドを使用して, 電子メール経由で障害報告や変更要求を提出することもできます.
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>FAQ の ASCII/Postscript 版はどこで手に入りますか?</heading>
|
||||
|
||||
<p>最新の FAQ は FreeBSD Web サーバやほかのミラーサイトから
|
||||
Postscript 形式やプレインテキストで取ってくることができます.
|
||||
(7 ビット ASCII と 8-bit Latin1)
|
||||
|
||||
<p>PostScript として (約 370KB):
|
||||
<itemize>
|
||||
<item><url url="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.ps"
|
||||
name="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.ps">
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<p>ASCII テキストとして (約 220KB):
|
||||
<itemize>
|
||||
<item><url url="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.ascii"
|
||||
name="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.ascii">
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<p>ISO 8859-1 テキストとして (約 220KB):
|
||||
<itemize>
|
||||
<item><url url="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.latin1"
|
||||
name="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.latin1">
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>ハンドブックの ASCII/Postscript 版はどこで手に入りますか?</heading>
|
||||
|
||||
<p>最新のハンドブックは FreeBSD Web サーバやほかのミラーサイトから
|
||||
Postscript 形式やプレインテキストで取ってくることができます.
|
||||
(7 ビット ASCII と 8-bit Latin1)
|
||||
|
||||
<p>PostScript として (約 1.7MB):
|
||||
<itemize>
|
||||
<item><url url="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.ps"
|
||||
name="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.ps">
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<p>ASCII テキストとして (約 1080KB):
|
||||
<itemize>
|
||||
<item><url url="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.ascii"
|
||||
name="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.ascii">
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<p>ISO 8859-1 テキストとして (約 1080KB):
|
||||
<itemize>
|
||||
<item><url url="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.latin1"
|
||||
name="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.latin1">
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>ASCII のハンドブックはプレインテキストではありません!</heading>
|
||||
|
||||
<p>正確には, FAQ やハンドブックの ASCII や Latin1 の版は厳密な
|
||||
プレインテキストではありません. それらはドットマトリクスプリンタへ
|
||||
直接出力するための下線や重ね刷り文字が含まれています. もしそれらを
|
||||
人間が読める形になったものが欲しかったら, そのファイルを col に
|
||||
通してください.
|
||||
|
||||
<verb>
|
||||
$ col -b < inputfile > outputfile
|
||||
</verb>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>FreeBSD の Web のミラーサイトになりたいです!</heading>
|
||||
|
||||
<p>承知しました! Web ページをミラーするにはいくつかの手段があります.
|
||||
|
||||
<itemize>
|
||||
<item>CVSUP を使います. cvsup.freebsd.org から CVSUP を使うことで
|
||||
整形されたファイルを取ってくることができます.
|
||||
次の行をあなたの cvsup ファイルに加えてください.
|
||||
|
||||
<verb>
|
||||
www release=current hostname=/home base=/usr/local/etc/cvsup
|
||||
prefix=/usr/local/www/data/www.freebsd.org delete old use-rel-suffix
|
||||
|
||||
</verb>
|
||||
|
||||
<item>rsync を使います.
|
||||
<url url="http://www.freebsd.org/internal/mirror.html"
|
||||
name="the mirroring page"> を見てください.
|
||||
<item>ftp mirror を使います. あなたの好きな ftp mirror ツールを使って
|
||||
FTP サーバに置いてある web サイトのコピーをダウンロードすることが
|
||||
できます. 単に ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/www
|
||||
から始めてみましょう.
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>このドキュメントを何語かに翻訳したいのですが.</heading>
|
||||
|
||||
<p>報酬は支払えませんが, もしドキュメントの翻訳を提出してくださったら
|
||||
フリーの CD や T シャツ, そしてハンドブックにある貢献者一覧に登録する
|
||||
といった手配は行うことでしょう.
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>その他の情報</heading>
|
||||
|
||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
<!-- $Id: install.sgml,v 1.5 1998-08-12 13:08:23 hanai Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: install.sgml,v 1.6 1998-08-30 05:58:47 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.8 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.9 -->
|
||||
|
||||
<sect>
|
||||
<heading>インストール<label id="install"></heading>
|
||||
|
@ -573,5 +573,18 @@ disk wd2 at wdc1 drive 1 # wd3
|
|||
|
||||
</enum>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>メモリやディスクスペースの限界は?</heading>
|
||||
|
||||
<p>メモリは, (論理的な) 限界は 4 ギガバイトです. 1 ギガバイトのものは
|
||||
すでにテストがされています. 普通は i386 の PC ではそれ以上のメモリを
|
||||
サポートしているものは買うことはできません.
|
||||
|
||||
<p>ファイルシステムは, 最大の論理的な限界は 8 テラバイトです.
|
||||
実際問題として, 1 テラバイトのソフトウェアの限界がありますが,
|
||||
修正すれば 4 テラバイトのファイルシステムが可能です (実際に存在します).
|
||||
|
||||
<p>一つのファイルの最大の大きさは 2 ギガバイトです.
|
||||
|
||||
</sect>
|
||||
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
<!-- $Id: jcontrib.sgml,v 1.1.1.1 1997-11-17 15:48:59 max Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: jcontrib.sgml,v 1.2 1998-08-30 05:58:47 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
|
||||
<sect>
|
||||
|
@ -32,6 +32,7 @@
|
|||
<item>&a.kuriyama
|
||||
<item>&a.koga
|
||||
<item>&a.motoyuki
|
||||
<item>&a.sugimura
|
||||
<item>&a.nakai
|
||||
<item>&a.nishika
|
||||
<item>&a.hanai
|
||||
|
@ -53,6 +54,7 @@
|
|||
<item>&a.kuriyama
|
||||
<item>&a.motoyuki
|
||||
<item>&a.saeki
|
||||
<item>&a.sugimura
|
||||
<item>&a.hanai
|
||||
<item>&a.nao
|
||||
<item>&a.kiroh
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
<!-- $Id: jmembers.sgml,v 1.2 1998-07-30 12:48:17 hanai Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: jmembers.sgml,v 1.3 1998-08-30 05:58:47 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
|
||||
<!--
|
||||
|
@ -101,3 +101,6 @@
|
|||
<tt><htmlurl url='mailto:hideyuki@jp.FreeBSD.org'
|
||||
name='<hideyuki@jp.FreeBSD.org>'></tt>">
|
||||
|
||||
<!ENTITY a.sugimura "¿ù¼ µ®»Î
|
||||
<tt><htmlurl url='mailto:takas-su@is.aist-nara.ac.jp'
|
||||
name='<takas-su@is.aist-nara.ac.jp>'></tt>">
|
||||
|
|
|
@ -1,11 +1,11 @@
|
|||
<!-- $Id: preface.sgml,v 1.10 1998-08-10 12:58:43 kuriyama Exp $ -->
|
||||
<!-- $Id: preface.sgml,v 1.11 1998-08-30 05:58:47 motoyuki Exp $ -->
|
||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.15 -->
|
||||
<!-- Original revision: 1.19 -->
|
||||
|
||||
<sect>
|
||||
<heading>まえがき<label id="preface"></heading>
|
||||
<p><em>訳: &a.kuriyama;, <newline>&a.hanai;, <newline>&a.nakai;,
|
||||
<newline>&a.motoyuki;.
|
||||
<newline>&a.motoyuki;, <newline>&a.sugimura;.
|
||||
<newline>5 November 1997.</em>
|
||||
|
||||
<p>FreeBSD 2.X FAQ へようこそ!
|
||||
|
@ -102,9 +102,10 @@
|
|||
<sect1>
|
||||
<heading>FreeBSD の最新バージョンは?</heading>
|
||||
|
||||
<p><url url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/2.2.6-RELEASE" name="2.2.6">
|
||||
が最新の <em>stable</em> バージョンで, 1998 年 3 月にリリース
|
||||
されました. また, これは最新の <em>release</em> バージョンでもあります.
|
||||
<p><url url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/2.2.7-RELEASE"
|
||||
name="2.2.7"> が最新の <em>stable</em> バージョンで,
|
||||
1998 年 7 月にリリースされました. また, これは最新の <em>release</em>
|
||||
バージョンでもあります.
|
||||
|
||||
<p>簡単に言ってしまうと, <bf>-stable</bf> は
|
||||
最新のリリースのすばらしい新機能の数々よりも, 安定性と変更回数の
|
||||
|
@ -296,16 +297,16 @@
|
|||
name="FreeBSD FTP サイト"> から入手できます:
|
||||
|
||||
<itemize>
|
||||
<item>現在の 2.2-stable リリース, 2.2.6R は
|
||||
<url url="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/2.2.6-RELEASE/"
|
||||
name="FreeBSD 2.2.6-RELEASE"> にあります.
|
||||
<item>現在の 2.2-stable リリース, 2.2.7R は
|
||||
<url url="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/2.2.7-RELEASE/"
|
||||
name="FreeBSD 2.2.7-RELEASE"> にあります.
|
||||
|
||||
<item>現在の 3.0-current, 3.0-SNAP は
|
||||
<url url="ftp://current.freebsd.org/pub/FreeBSD/" name="3.0">
|
||||
にあります.
|
||||
|
||||
<item>次の 2.2 ブランチのリリースへと向かっている
|
||||
RELENG_2_2 ブランチ (2.2.6 -> 2.2.x) に基づき一日に一回,
|
||||
RELENG_2_2 ブランチ (2.2.7 -> 2.2.x) に基づき一日に一回,
|
||||
<url url="ftp://releng22.freebsd.org/pub/FreeBSD/" name="2.2 Snapshot">
|
||||
リリースが作成されます.
|
||||
不慮の手違いによるまれな例外もありますが, RELENG_2_2 ブランチは
|
||||
|
@ -405,9 +406,9 @@
|
|||
<heading>FreeBSD の本</heading>
|
||||
|
||||
<p>Greg Lehey の本 ``Installing and Running FreeBSD'' が
|
||||
Walnut Creek から出版されており 2.2.6 の CD-ROM が付属しています.
|
||||
Walnut Creek から出版されており 2.2.7 の CD-ROM が付属しています.
|
||||
また, より詳しい本が ``The Complete FreeBSD'' というタイトルで
|
||||
出ており, 印刷されたマニュアルページと 2.2.6 の CD-ROM
|
||||
出ており, 印刷されたマニュアルページと 2.2.7 の CD-ROM
|
||||
が付属しています. 現在大抵の大型書店で入手できるはずです.
|
||||
|
||||
<p>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトがありますので,
|
||||
|
@ -510,6 +511,101 @@
|
|||
(または提出) をおこなうことができます. また, <em>send-pr(1)</em>
|
||||
コマンドを使用して, 電子メール経由で障害報告や変更要求を提出することもできます.
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>FAQ の ASCII/Postscript 版はどこで手に入りますか?</heading>
|
||||
|
||||
<p>最新の FAQ は FreeBSD Web サーバやほかのミラーサイトから
|
||||
Postscript 形式やプレインテキストで取ってくることができます.
|
||||
(7 ビット ASCII と 8-bit Latin1)
|
||||
|
||||
<p>PostScript として (約 370KB):
|
||||
<itemize>
|
||||
<item><url url="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.ps"
|
||||
name="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.ps">
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<p>ASCII テキストとして (約 220KB):
|
||||
<itemize>
|
||||
<item><url url="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.ascii"
|
||||
name="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.ascii">
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<p>ISO 8859-1 テキストとして (約 220KB):
|
||||
<itemize>
|
||||
<item><url url="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.latin1"
|
||||
name="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.latin1">
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>ハンドブックの ASCII/Postscript 版はどこで手に入りますか?</heading>
|
||||
|
||||
<p>最新のハンドブックは FreeBSD Web サーバやほかのミラーサイトから
|
||||
Postscript 形式やプレインテキストで取ってくることができます.
|
||||
(7 ビット ASCII と 8-bit Latin1)
|
||||
|
||||
<p>PostScript として (約 1.7MB):
|
||||
<itemize>
|
||||
<item><url url="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.ps"
|
||||
name="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.ps">
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<p>ASCII テキストとして (約 1080KB):
|
||||
<itemize>
|
||||
<item><url url="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.ascii"
|
||||
name="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.ascii">
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<p>ISO 8859-1 テキストとして (約 1080KB):
|
||||
<itemize>
|
||||
<item><url url="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.latin1"
|
||||
name="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.latin1">
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>ASCII のハンドブックはプレインテキストではありません!</heading>
|
||||
|
||||
<p>正確には, FAQ やハンドブックの ASCII や Latin1 の版は厳密な
|
||||
プレインテキストではありません. それらはドットマトリクスプリンタへ
|
||||
直接出力するための下線や重ね刷り文字が含まれています. もしそれらを
|
||||
人間が読める形になったものが欲しかったら, そのファイルを col に
|
||||
通してください.
|
||||
|
||||
<verb>
|
||||
$ col -b < inputfile > outputfile
|
||||
</verb>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>FreeBSD の Web のミラーサイトになりたいです!</heading>
|
||||
|
||||
<p>承知しました! Web ページをミラーするにはいくつかの手段があります.
|
||||
|
||||
<itemize>
|
||||
<item>CVSUP を使います. cvsup.freebsd.org から CVSUP を使うことで
|
||||
整形されたファイルを取ってくることができます.
|
||||
次の行をあなたの cvsup ファイルに加えてください.
|
||||
|
||||
<verb>
|
||||
www release=current hostname=/home base=/usr/local/etc/cvsup
|
||||
prefix=/usr/local/www/data/www.freebsd.org delete old use-rel-suffix
|
||||
|
||||
</verb>
|
||||
|
||||
<item>rsync を使います.
|
||||
<url url="http://www.freebsd.org/internal/mirror.html"
|
||||
name="the mirroring page"> を見てください.
|
||||
<item>ftp mirror を使います. あなたの好きな ftp mirror ツールを使って
|
||||
FTP サーバに置いてある web サイトのコピーをダウンロードすることが
|
||||
できます. 単に ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/www
|
||||
から始めてみましょう.
|
||||
</itemize>
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>このドキュメントを何語かに翻訳したいのですが.</heading>
|
||||
|
||||
<p>報酬は支払えませんが, もしドキュメントの翻訳を提出してくださったら
|
||||
フリーの CD や T シャツ, そしてハンドブックにある貢献者一覧に登録する
|
||||
といった手配は行うことでしょう.
|
||||
|
||||
<sect1>
|
||||
<heading>その他の情報</heading>
|
||||
|
||||
|
|
Loading…
Add table
Add a link
Reference in a new issue