- Merge the following from the English version:

r43887 -> r43888	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2014-06-23 13:47:08 +00:00
parent 4b11437f09
commit 4b2889c258
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=45103

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: r43887 Original revision: r43888
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
<appendix xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="mirrors"> <appendix xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="mirrors">
@ -29,7 +29,8 @@
電話: <phone>+1 925 240-6652</phone> 電話: <phone>+1 925 240-6652</phone>
Fax: <fax>+1 925 674-0821</fax> Fax: <fax>+1 925 674-0821</fax>
Email: <email>info@freebsdmall.com</email> Email: <email>info@freebsdmall.com</email>
WWW: <otheraddr xlink:href="http://www.freebsdmall.com/">http://www.freebsdmall.com/</otheraddr> WWW: <otheraddr
xlink:href="http://www.freebsdmall.com/">http://www.freebsdmall.com/</otheraddr>
</address> </address>
</listitem> </listitem>
@ -40,7 +41,8 @@
<postcode>D-81371</postcode> <city>M&uuml;nchen</city> <postcode>D-81371</postcode> <city>M&uuml;nchen</city>
<country>Germany</country> <country>Germany</country>
電話: <phone>(0177) 428 419 0</phone> 電話: <phone>(0177) 428 419 0</phone>
WWW: <otheraddr xlink:href="http://www.hinner.de/linux/freebsd.html">http://www.hinner.de/linux/freebsd.html</otheraddr> WWW: <otheraddr
xlink:href="http://www.hinner.de/linux/freebsd.html">http://www.hinner.de/linux/freebsd.html</otheraddr>
</address> </address>
</listitem> </listitem>
@ -51,7 +53,8 @@
<city>Margate</city> <city>Margate</city>
<postcode>CT9 2TB</postcode> <postcode>CT9 2TB</postcode>
<country>United Kingdom</country> <country>United Kingdom</country>
WWW: <otheraddr xlink:href="https://linux-distro.co.uk/">https://linux-distro.co.uk/</otheraddr> WWW: <otheraddr
xlink:href="https://linux-distro.co.uk/">https://linux-distro.co.uk/</otheraddr>
</address> </address>
</listitem> </listitem>
@ -64,7 +67,8 @@
<country>United Kingdom</country> <country>United Kingdom</country>
電話: <phone>+44 (0)247 615 8121</phone> 電話: <phone>+44 (0)247 615 8121</phone>
Fax: <fax>+44 1491 837016</fax> Fax: <fax>+44 1491 837016</fax>
WWW: <otheraddr xlink:href="http://www.linuxemporium.co.uk/products/bsd/">http://www.linuxemporium.co.uk/products/bsd/</otheraddr> WWW: <otheraddr
xlink:href="http://www.linuxemporium.co.uk/products/bsd/">http://www.linuxemporium.co.uk/products/bsd/</otheraddr>
</address> </address>
</listitem> </listitem>
@ -77,7 +81,8 @@
<country>Russia</country> <country>Russia</country>
電話: <phone>+7-812-3125208</phone> 電話: <phone>+7-812-3125208</phone>
Email: <email>info@linuxcenter.ru</email> Email: <email>info@linuxcenter.ru</email>
WWW: <otheraddr xlink:href="http://linuxcenter.ru/shop/freebsd">http://linuxcenter.ru/shop/freebsd</otheraddr> WWW: <otheraddr
xlink:href="http://linuxcenter.ru/shop/freebsd">http://linuxcenter.ru/shop/freebsd</otheraddr>
</address> </address>
</listitem> </listitem>
</itemizedlist> </itemizedlist>
@ -88,8 +93,8 @@
<title><acronym>FTP</acronym> サイト</title> <title><acronym>FTP</acronym> サイト</title>
<para>&os; の公式な情報は anonymous <acronym>FTP</acronym> <para>&os; の公式な情報は anonymous <acronym>FTP</acronym>
によって世界中のミラーサイトより入手できます。 によって世界中のミラーサイトより入手できます。<uri
<uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</uri> xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</uri>
サイトは接続が良く、大規模な接続を受け付けていますが、 サイトは接続が良く、大規模な接続を受け付けていますが、
<quote>よりネットワーク的に近い</quote> <quote>よりネットワーク的に近い</quote>
ミラーサイトを探した方が良いでしょう ミラーサイトを探した方が良いでしょう
@ -126,8 +131,8 @@
<warning> <warning>
<para>CVS は、プロジェクトにおいて使用されなくなったため、 <para>CVS は、プロジェクトにおいて使用されなくなったため、
非推奨になりました。かわりに 非推奨になりました。かわりに <link
<link xlink:href="&url.books.handbook;/svn.html">Subversion</link> xlink:href="&url.books.handbook;/svn.html">Subversion</link>
を使ってください。</para> を使ってください。</para>
</warning> </warning>
</sect2> </sect2>
@ -193,10 +198,12 @@
<listitem> <listitem>
<itemizedlist> <itemizedlist>
<listitem> <listitem>
<para><uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para> <para><uri
xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para><uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</uri></para> <para><uri
xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</uri></para>
</listitem> </listitem>
</itemizedlist> </itemizedlist>
</listitem> </listitem>
@ -207,7 +214,8 @@
<listitem> <listitem>
<itemizedlist> <itemizedlist>
<listitem> <listitem>
<para><uri xlink:href="ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</uri></para> <para><uri
xlink:href="ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</uri></para>
</listitem> </listitem>
</itemizedlist> </itemizedlist>
</listitem> </listitem>
@ -219,23 +227,26 @@
<listitem> <listitem>
<itemizedlist> <itemizedlist>
<listitem> <listitem>
<para><uri xlink:href="ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para> <para><uri
xlink:href="ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para><uri xlink:href="ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para> <para><uri
xlink:href="ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
<para><uri xlink:href="ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para> <para><uri
xlink:href="ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para>
</listitem> </listitem>
</itemizedlist> </itemizedlist>
</listitem> </listitem>
</varlistentry> </varlistentry>
</variablelist> </variablelist>
<para>メールでデルタを得たいという場合は、 <para>メールでデルタを得たいという場合は、<uri
<uri xlink:href="http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo">http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo</uri> xlink:href="http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo">http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo</uri>
から、<literal>ctm-src</literal> から、<literal>ctm-src</literal>
配布メーリングリストのいずれかに参加してください。 配布メーリングリストのいずれかに参加してください。
たとえば &a.ctm-src-cur.name; たとえば &a.ctm-src-cur.name;
@ -382,41 +393,39 @@
</listitem> </listitem>
</varlistentry> </varlistentry>
<varlistentry> <varlistentry>
<term>更新で変更されるファイルを制限する</term> <term>更新で変更されるファイルを制限する</term>
<listitem> <listitem>
<para><application>CTM</application> <para><application>CTM</application>
の更新の範囲を制限したり一連のデルタのから の更新の範囲を制限したり一連のデルタのから
ほんの数ファイルを抽出するには、 ほんの数ファイルを抽出するには、
使用するファイルを指定する 使用するファイルを指定する
<option>-e</option> <option>-e</option>
どのファイルを無視するかを指定する どのファイルを無視するかを指定する
<option>-x</option> <option>-x</option>
オプションを使って、正規表現で指定できます。</para> オプションを使って、正規表現で指定できます。</para>
<para>例えば、<filename>lib/libc/Makefile</filename> <para>例えば、<filename>lib/libc/Makefile</filename>
の最新のコピーを保存してある <application>CTM</application> の最新のコピーを保存してある <application>CTM</application>
デルタのコレクションから抽出するには、 デルタのコレクションから抽出するには、
以下のコマンドを実行してください。</para> 以下のコマンドを実行してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /directory/to/extract/to/</userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>cd /directory/to/extract/to/</userinput>
&prompt.root; <userinput>ctm -e '^lib/libc/Makefile' /directory/which/stores/the/deltas/src-xxx.*</userinput></screen> &prompt.root; <userinput>ctm -e '^lib/libc/Makefile' /directory/which/stores/the/deltas/src-xxx.*</userinput></screen>
<para><application>CTM</application> <para><application>CTM</application>
デルタで指定されたファイルごとに、<option>-e</option> デルタで指定されたファイルごとに、<option>-e</option>
そして <option>-x</option> そして <option>-x</option>
オプションがコマンドラインで指定された順序で適用されます。 オプションがコマンドラインで指定された順序で適用されます。
すべての<option>-e</option> そして <option>-x</option> すべての<option>-e</option> そして <option>-x</option>
オプションが適用された後に更新対象と選択された場合に限り、 オプションが適用された後に更新対象と選択された場合に限り、
<application>CTM</application> <application>CTM</application>
はそのファイルを処理します。</para> はそのファイルを処理します。</para>
</listitem> </listitem>
</varlistentry> </varlistentry>
</variablelist> </variablelist>
</sect2> </sect2>
<!-- <!--
Comment out for now until these can be verified. Comment out for now until these can be verified.
<sect2> <sect2>
@ -455,12 +464,14 @@ Comment out for now until these can be verified.
<para>2012 年 7 月から、&os; <para>2012 年 7 月から、&os;
はすべてのソースコード、ドキュメント、Ports Collection はすべてのソースコード、ドキュメント、Ports Collection
を管理するメインのバージョン管理システムに <link xlink:href="http://subversion.apache.org/">Subversion</link> を管理するメインのバージョン管理システムに <link
xlink:href="http://subversion.apache.org/">Subversion</link>
(<emphasis>svn</emphasis>) を使っています。</para> (<emphasis>svn</emphasis>) を使っています。</para>
<note> <note>
<para>一般的には Subversion は開発者向けのツールです。 <para>一般的には Subversion は開発者向けのツールです。
大部分のユーザは、&os; のベースシステムのアップデートに <link linkend="updating-upgrading-freebsdupdate">FreeBSD 大部分のユーザは、&os; のベースシステムのアップデートに <link
linkend="updating-upgrading-freebsdupdate">FreeBSD
Update</link> Update</link>
Ports Collection のアップデートには <link linkend="ports-using">Portsnap</link> Ports Collection のアップデートには <link linkend="ports-using">Portsnap</link>
を使うべきでしょう。</para> を使うべきでしょう。</para>
@ -477,8 +488,9 @@ Comment out for now until these can be verified.
そして <literal>doc</literal> はドキュメントのリポジトリです。 そして <literal>doc</literal> はドキュメントのリポジトリです。
たとえば、 たとえば、
<literal>svn://svn0.us-east.FreeBSD.org/ports/head/</literal> <literal>svn://svn0.us-east.FreeBSD.org/ports/head/</literal>
という URL は、<literal>svn</literal> プロトコルによる <systemitem class="fqdomainname">svn0.us-east.FreeBSD.org</systemitem> ミラー上の という URL は、<literal>svn</literal> プロトコルによる <systemitem
ports リポジトリのメインブランチを示しています。</para> class="fqdomainname">svn0.us-east.FreeBSD.org</systemitem>
ミラー上の ports リポジトリのメインブランチを示しています。</para>
</sect2> </sect2>
<sect2 xml:id="svn-install"> <sect2 xml:id="svn-install">
@ -617,8 +629,10 @@ Comment out for now until these can be verified.
<sect2> <sect2>
<title>より詳しい情報</title> <title>より詳しい情報</title>
<para><application>Subversion</application> の利用に関する他の情報は、<link xlink:href="http://svnbook.red-bean.com/">Version Control with <para><application>Subversion</application> の利用に関する他の情報は、
Subversion</link><link xlink:href="http://subversion.apache.org/docs/">Subversion <link xlink:href="http://svnbook.red-bean.com/">Version
Control with Subversion</link><link
xlink:href="http://subversion.apache.org/docs/">Subversion
Documentation</link> といった Documentation</link> といった
<quote>Subversion Book</quote> をご覧ください。</para> <quote>Subversion Book</quote> をご覧ください。</para>
</sect2> </sect2>
@ -639,7 +653,8 @@ Comment out for now until these can be verified.
公には読み出し専用でアクセスできますが、 公には読み出し専用でアクセスできますが、
将来的には変更される予定ですので、 将来的には変更される予定ですので、
オフィシャルミラーを使うことが推奨されます。 オフィシャルミラーを使うことが推奨されます。
ブラウザを用いて &os; の Subversion リポジトリを参照するには、<link xlink:href="http://svnweb.FreeBSD.org/">http://svnweb.FreeBSD.org/</link> ブラウザを用いて &os; の Subversion リポジトリを参照するには、<link
xlink:href="http://svnweb.FreeBSD.org/">http://svnweb.FreeBSD.org/</link>
を利用してください。</para> を利用してください。</para>
<note> <note>
@ -669,10 +684,13 @@ Comment out for now until these can be verified.
<tbody> <tbody>
<row> <row>
<entry><systemitem class="fqdomainname">svn0.us-west.FreeBSD.org</systemitem></entry> <entry><systemitem
class="fqdomainname">svn0.us-west.FreeBSD.org</systemitem></entry>
<entry>svn, <link xlink:href="http://svn0.us-west.FreeBSD.org/">http</link>, <entry>svn, <link
<link xlink:href="https://svn0.us-west.FreeBSD.org/">https</link></entry> xlink:href="http://svn0.us-west.FreeBSD.org/">http</link>,
<link
xlink:href="https://svn0.us-west.FreeBSD.org/">https</link></entry>
<entry>USA, カリフォルニア</entry> <entry>USA, カリフォルニア</entry>
@ -681,10 +699,14 @@ Comment out for now until these can be verified.
</row> </row>
<row> <row>
<entry><systemitem class="fqdomainname">svn0.us-east.FreeBSD.org</systemitem></entry> <entry><systemitem
class="fqdomainname">svn0.us-east.FreeBSD.org</systemitem></entry>
<entry>svn, <link xlink:href="http://svn0.us-east.FreeBSD.org/">http</link>, <entry>svn, <link
<link xlink:href="https://svn0.us-east.FreeBSD.org/">https</link>, rsync</entry> xlink:href="http://svn0.us-east.FreeBSD.org/">http</link>,
<link
xlink:href="https://svn0.us-east.FreeBSD.org/">https</link>,
rsync</entry>
<entry>USA, ニュージャージ</entry> <entry>USA, ニュージャージ</entry>
@ -693,10 +715,14 @@ Comment out for now until these can be verified.
</row> </row>
<row> <row>
<entry><systemitem class="fqdomainname">svn0.eu.FreeBSD.org</systemitem></entry> <entry><systemitem
class="fqdomainname">svn0.eu.FreeBSD.org</systemitem></entry>
<entry>svn, <link xlink:href="http://svn0.eu.FreeBSD.org/">http</link>, <entry>svn, <link
<link xlink:href="https://svn0.eu.FreeBSD.org/">https</link>, rsync</entry> xlink:href="http://svn0.eu.FreeBSD.org/">http</link>,
<link
xlink:href="https://svn0.eu.FreeBSD.org/">https</link>,
rsync</entry>
<entry>Europe, UK</entry> <entry>Europe, UK</entry>
@ -834,8 +860,8 @@ Certificate information:
<para><application>CVSup</application> の動作は、<filename>supfile</filename> <para><application>CVSup</application> の動作は、<filename>supfile</filename>
と呼ばれるコンフィグレーションファイルで制御します。 と呼ばれるコンフィグレーションファイルで制御します。
<filename>supfile</filename> のサンプルは、ディレクトリ <filename>supfile</filename> のサンプルは、ディレクトリ <link
<link xlink:href="file://localhost/usr/share/examples/cvsup/"><filename>/usr/share/examples/cvsup/</filename></link> xlink:href="file://localhost/usr/share/examples/cvsup/"><filename>/usr/share/examples/cvsup/</filename></link>
の下にあります。</para> の下にあります。</para>
<para><filename>supfile</filename> には以下の <application>CVSup</application> <para><filename>supfile</filename> には以下の <application>CVSup</application>
@ -2057,9 +2083,8 @@ usr.bin/</programlisting>
<para>これらのタグは、各バージョンの &os; がリリースされた時点に対応しています。 <para>これらのタグは、各バージョンの &os; がリリースされた時点に対応しています。
リリースエンジニアリング工程は、 リリースエンジニアリング工程は、
<link xlink:href="&url.base;/releng/">Release Engineering <link xlink:href="&url.base;/releng/">Release Engineering
Information</link> Information</link><link
xlink:href="&url.articles.releng.en;/release-proc.html">Release
<link xlink:href="&url.articles.releng.en;/release-proc.html">Release
Process</link> Process</link>
に詳細にまとめられています。 に詳細にまとめられています。
<filename>src</filename> ツリーでは、 <filename>src</filename> ツリーでは、