Merge the (not-yet-merged) changes in the old-LinuxDoc English version.

1.39 -> 1.40	preface.sgml
This commit is contained in:
Jun Kuriyama 1999-10-16 10:51:21 +00:00
parent 7198eef1a1
commit 504976f6e5
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=5869

View file

@ -10,7 +10,7 @@
</author>
</authorgroup>
<pubdate>$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml,v 1.19 1999/10/16 06:07:19 kuriyama Exp $</pubdate>
<pubdate>$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml,v 1.20 1999/10/16 09:34:50 kuriyama Exp $</pubdate>
<abstract><para> これは FreeBSD システムバージョン 2.X についての FAQ です. 特に断わりがない限りはどの項目も FreeBSD 2.0.5 以降のものを想定しています. &lt;XXX&gt;のついている項目はまだ作業中のものです. この FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクトに協力したいと思ったら, FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトメーリングリスト <ulink URL="mailto:freebsd-doc@freebsd.org">&lt;freebsd-doc@FreeBSD.ORG&gt;</ulink>
まで (英語で) 電子メールを送ってください. このドキュメントの最新バージョンは, いつでも <ulink URL="http://www.jp.FreeBSD.ORG/">日本国内版 FreeBSD World Wide Web サーバ</ulink>や
@ -64,7 +64,7 @@ FAQ
<para>この FAQ をできる限り有用なものにしようと, あらゆる努力が
はらわれています. もし何かしらの改善案が浮かんだら, ぜひ
<ulink URL="mailto:FAQ@FreeBSD.ORG">FAQ 管理者</ulink> まで
<ulink URL="mailto:FAQ@FreeBSD.org">FAQ 管理者</ulink> まで
メールを送ってください.</para>
</answer></qandaentry>
@ -78,7 +78,7 @@ UN*X
バークレイ校の Net/2 を William Jolitz が i386 系に移植した
386BSD も基にしていますが, 386BSD のコードはほとんど残って
いません. FreeBSD についての詳細と, 何ができるかについては
<ulink URL="http://www.freebsd.org">FreeBSD のホームページ</ulink>
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org">FreeBSD のホームページ</ulink>
を参照してください.</para>
<para>FreeBSD は企業やインターネットサービスプロバイダ, 研究者,
@ -163,7 +163,7 @@ GPL
<qandaentry><question>
<para>FreeBSD の最新バージョンは?</para></question><answer>
<para><ulink URL="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/3.2-RELEASE">3.2</ulink> が最新の <emphasis>stable</emphasis> バージョンで,
<para><ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/3.2-RELEASE">3.2</ulink> が最新の <emphasis>stable</emphasis> バージョンで,
1999 年 5 月にリリースされました. また, これは最新の <emphasis>release</emphasis>
バージョンでもあります.</para>
@ -249,7 +249,7 @@ CVS
完全なリリースから離れてはいけません.</para>
<para>4.0-current および 3.0-stable ブランチ両方の snapshot は,
平均的に一日に一度生成されており, <ulink URL="ftp://current.freebsd.org/pub/FreeBSD/">ftp://current.freebsd.org/pub/FreeBSD/</ulink> から直接入手することが
平均的に一日に一度生成されており, <ulink URL="ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</ulink> から直接入手することが
できます.</para>
</answer></qandaentry>
@ -360,20 +360,20 @@ id="where-get">
<para>どこから FreeBSD を入手できますか?</para></question><answer>
<para>FreeBSD のすべての主要なリリースは anonymous FTP 経由で
<ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/">FreeBSD FTP サイト</ulink> から入手できます:</para>
<ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">FreeBSD FTP サイト</ulink> から入手できます:</para>
<para>
<itemizedlist>
<listitem>
<para>現在の 2.2-stable リリース, 2.2.8R は
<ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.ORG/pub/FreeBSD/2.2.8-RELEASE/">FreeBSD 2.2.8-RELEASE</ulink> にあります.
<ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/2.2.8-RELEASE/">FreeBSD 2.2.8-RELEASE</ulink> にあります.
</para>
</listitem>
<listitem>
<para>現在の 3.0-stable, 3.0-RELEASE は
<ulink URL="ftp://current.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/3.0-RELEASE/">3.0-RELEASE</ulink>
<ulink URL="ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/3.0-RELEASE/">3.0-RELEASE</ulink>
にあります.
</para>
</listitem>
@ -381,7 +381,7 @@ id="where-get">
<listitem>
<para>メンテナンスモードに入っている
RELENG_2_2 ブランチ (2.2.8 以降) に基づき一日に一回,
<ulink URL="ftp://releng22.freebsd.org/pub/FreeBSD/">2.2 Snapshot</ulink>
<ulink URL="ftp://releng22.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">2.2 Snapshot</ulink>
リリースが作成されます.
RELENG_2_2 ブランチは現在, 保守要員によって注意深く保守されており,
セキュリティや信頼性面での強い必要性がなければ, 変更が加えられる
@ -390,13 +390,13 @@ RELENG_2_2
</listitem>
<listitem>
<para>3.2-RELEASE へ向けた <ulink URL="ftp://releng30.freebsd.org/pub/FreeBSD/">3.0 Snapshot</ulink> リリースも一日に一回,
<para>3.2-RELEASE へ向けた <ulink URL="ftp://releng30.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">3.0 Snapshot</ulink> リリースも一日に一回,
RELENG_3 ブランチ (3.0-release 以降) に基づいて作成されます.
</para>
</listitem>
<listitem>
<para><ulink URL="ftp://current.freebsd.org/pub/FreeBSD/">4.0 Snapshot</ulink>
<para><ulink URL="ftp://current.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">4.0 Snapshot</ulink>
リリースは <xref linkend="current" remap="-current"> ブランチ用に一日に一回
作成されており, これらは純粋に最先端の開発者およびテスターのために
提供されています.</para>
@ -536,10 +536,10 @@ BSD
<para>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトがありますので,
<emphasis remap=tt>doc</emphasis> メーリングリストにコンタクトしてみてください
(さらに参加すればもっとよいでしょう).
<ulink URL="mailto:freebsd-doc@FreeBSD.ORG">&lt;freebsd-doc@FreeBSD.ORG&gt;</ulink>.
<ulink URL="mailto:freebsd-doc@FreeBSD.org">&lt;freebsd-doc@FreeBSD.org&gt;</ulink>.
このリストは FreeBSD のドキュメントに関して議論するためのものです.
FreeBSD に関する質問に対しては <emphasis remap=tt>questions</emphasis> というメーリングリストがあります:
<ulink URL="mailto:freebsd-questions@FreeBSD.ORG">&lt;freebsd-questions@FreeBSD.ORG&gt;</ulink>.</para>
<ulink URL="mailto:freebsd-questions@FreeBSD.org">&lt;freebsd-questions@FreeBSD.org&gt;</ulink>.</para>
<para>FreeBSD の「ハンドブック」もあり,
<ulink URL="../handbook/index.html">FreeBSD ハンドブック</ulink>
@ -644,8 +644,8 @@ INN/NNTP,
<para>ユーザ変更要求のすべてが公開されている Problem Report データベースは
障害報告の
<ulink URL="http://www.freebsd.org/send-pr.html">提出</ulink> と
<ulink URL="http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi">問い合わせ</ulink> の web ベースのインタフェースを通して, 問い合わせ
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/send-pr.html">提出</ulink> と
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr-summary.cgi">問い合わせ</ulink> の web ベースのインタフェースを通して, 問い合わせ
(または提出) をおこなうことができます. また, <command>send-pr(1)</command>
コマンドを使用して, 電子メール経由で障害報告や変更要求を提出することもできます.</para>
@ -662,7 +662,7 @@ Postscript
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.ps">http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.ps</ulink></para>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/FAQ/FAQ.ps">http://www.FreeBSD.org/FAQ/FAQ.ps</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
@ -672,7 +672,7 @@ Postscript
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.ascii">http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.ascii</ulink></para>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/FAQ/FAQ.ascii">http://www.FreeBSD.org/FAQ/FAQ.ascii</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
@ -682,7 +682,7 @@ Postscript
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.latin1">http://www.freebsd.org/FAQ/FAQ.latin1</ulink></para>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/FAQ/FAQ.latin1">http://www.FreeBSD.org/FAQ/FAQ.latin1</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
@ -701,7 +701,7 @@ Postscript
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.ps">http://www.freebsd.org/handbook/handbook.ps</ulink></para>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/handbook/handbook.ps">http://www.FreeBSD.org/handbook/handbook.ps</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
@ -711,7 +711,7 @@ Postscript
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.ascii">http://www.freebsd.org/handbook/handbook.ascii</ulink></para>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/handbook/handbook.ascii">http://www.FreeBSD.org/handbook/handbook.ascii</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
@ -721,7 +721,7 @@ Postscript
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.freebsd.org/handbook/handbook.latin1">http://www.freebsd.org/handbook/handbook.latin1</ulink></para>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/handbook/handbook.latin1">http://www.FreeBSD.org/handbook/handbook.latin1</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
@ -754,12 +754,12 @@ Postscript
<itemizedlist>
<listitem>
<para>CVSUP を使います. cvsup.freebsd.org から CVSUP を使うことで
<para>CVSUP を使います. cvsup.FreeBSD.org から CVSUP を使うことで
整形されたファイルを取ってくることができます.
次の行をあなたの cvsup ファイルに加えてください.
<literallayout>www release=current hostname=/home base=/usr/local/etc/cvsup
prefix=/usr/local/www/data/www.freebsd.org delete old use-rel-suffix
prefix=/usr/local/www/data/www.FreeBSD.org delete old use-rel-suffix
</literallayout>
</para>
@ -767,13 +767,13 @@ prefix=/usr/local/www/data/www.freebsd.org delete old use-rel-suffix
<listitem>
<para>rsync を使います.
<ulink URL="http://www.freebsd.org/internal/mirror.html">the mirroring page</ulink> を見てください.</para>
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/internal/mirror.html">the mirroring page</ulink> を見てください.</para>
</listitem>
<listitem>
<para>ftp mirror を使います. あなたの好きな ftp mirror ツールを使って
FTP サーバに置いてある web サイトのコピーをダウンロードすることが
できます. 単に ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/www
できます. 単に ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/www
から始めてみましょう.</para>
</listitem>
@ -823,7 +823,7 @@ FTP
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.freebsd.org/">FreeBSD の Home Page</ulink>.
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/">FreeBSD の Home Page</ulink>.
</para>
</listitem>
@ -835,14 +835,14 @@ FTP
<listitem>
<para><anchor id="smp">SMP (Symmetric MultiProcessing) に関する情報は,
<ulink URL="http://www.freebsd.org/~fsmp/SMP/SMP.html">SMP サポートページ</ulink>をご覧ください.
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/~fsmp/SMP/SMP.html">SMP サポートページ</ulink>をご覧ください.
</para>
</listitem>
<listitem>
<para><anchor id="multimedia">FreeBSD のマルチメディア
アプリケーションに関する情報は, <ulink URL="http://www.freebsd.org/~faulkner/multimedia/mm.html">マルチメディア</ulink>のページをご覧ください. 特に
<ulink URL="http://www.freebsd.org/~ahasty/Bt848.html">Bt848</ulink> ビデオキャプチャーチップに興味のある方は,
アプリケーションに関する情報は, <ulink URL="http://www.FreeBSD.org/~faulkner/multimedia/mm.html">マルチメディア</ulink>のページをご覧ください. 特に
<ulink URL="http://www.FreeBSD.org/~ahasty/Bt848.html">Bt848</ulink> ビデオキャプチャーチップに興味のある方は,
リンクをたどってみてください.</para>
</listitem>