Merge the following from the English version:
1.16 -> 1.24 internals/chapter.sgml 1.25 -> 1.40 security/chapter.sgml Submitted by: hino@ccm.cl.nec.co.jp Reviewed by: susumu@wakabaya.net (internals/chapter.sgml) References: [doc-jp 8081, 8055] 1.20 -> 1.30 ppp-and-slip/chapter.sgml Submitted by: Murakoshi Naoto <s1991204@cc.musashi.ac.jp> Reviewed by: susumu@wakabaya.net References: [doc-jp 8079]
This commit is contained in:
parent
570b771e8e
commit
53c46ad0eb
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=9110
3 changed files with 5048 additions and 2339 deletions
File diff suppressed because it is too large
Load diff
|
@ -2,14 +2,15 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.20
|
Original revision: 1.30
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.sgml,v 1.10 2000/03/07 23:57:32 kuriyama Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.sgml,v 1.11 2001/03/08 02:16:04 hrs Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="ppp-and-slip">
|
<chapter id="ppp-and-slip">
|
||||||
<title>PPP と SLIP</title>
|
<title>PPP と SLIP</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>改訂: &a.jim;, 2000 年 3 月 1 日 .</emphasis></para>
|
<para><emphasis>改訂: &a.jim;,
|
||||||
|
2000 年 3 月 1 日.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<sect1>
|
<sect1>
|
||||||
<title>この章では</title>
|
<title>この章では</title>
|
||||||
|
@ -19,17 +20,17 @@
|
||||||
提供しようとしているのでしたら, PPP または SLIP
|
提供しようとしているのでしたら, PPP または SLIP
|
||||||
接続を選択することができます.</para>
|
接続を選択することができます.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この節では PPP の 3 つの形態について記述しています;
|
<para>この節では 3 種類の PPP について説明しています.
|
||||||
<emphasis>ユーザ</emphasis>, <emphasis>カーネル</emphasis>, そして
|
それは <emphasis>ユーザ</emphasis>, <emphasis>カーネル</emphasis>, そして
|
||||||
<emphasis>PPPoE</emphasis> (PPP オーバイーサネット) です. また
|
<emphasis>PPPoE</emphasis> (PPP オーバイーサネット) です. また
|
||||||
SLIP のクライアントとサーバの設定についても記述しています.</para>
|
SLIP のクライアントとサーバの設定についても記述しています.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>最初に記述される形態の PPP はユーザ PPP です. ユーザ PPP は FreeBSD
|
<para>最初に説明するのは, ユーザ PPP です. ユーザ PPP は FreeBSD
|
||||||
に 2.0.5-RELEASE の時に, 既に存在していたカーネル実装の PPP
|
に 2.0.5-RELEASE の時に, 既に存在していたカーネル実装の PPP
|
||||||
に加えて導入されました.</para>
|
に加えて導入されました.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ユーザ PPP とカーネル PPP の主な違いは何かと疑問に思われるかも
|
<para>ユーザ PPP とカーネル PPP の主な違いは何かと疑問に思われるかも
|
||||||
知れません. その答えは簡単です. ユーザ PPP はデーモンとしては実行されず
|
知れませんが, その答えは簡単です. ユーザ PPP はデーモンとしては実行されず
|
||||||
必要に応じて実行されるのです. PPP インタフェイスを組み込んだカーネルは
|
必要に応じて実行されるのです. PPP インタフェイスを組み込んだカーネルは
|
||||||
必要ではなく, ユーザプロセスとして実行されカーネルとのデータの
|
必要ではなく, ユーザプロセスとして実行されカーネルとのデータの
|
||||||
やり取りにはトンネルデバイスドライバ (<devicename>tun</devicename>) を
|
やり取りにはトンネルデバイスドライバ (<devicename>tun</devicename>) を
|
||||||
|
@ -126,8 +127,13 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para>説明でも述べているように, <command>ppp</command>
|
<para>説明でも述べているように, <command>ppp</command>
|
||||||
はカーネルの <devicename>tun</devicename> デバイスを使います.
|
はカーネルの <devicename>tun</devicename> デバイスを使います.
|
||||||
そのため, このデバイスがカーネルに組み込まれているかどうかを
|
使っているカーネルがどれであっても,
|
||||||
確認しておかなくてはいけません.</para>
|
<devicename>tun</devicename> デバイスを設定しなければなりません.
|
||||||
|
FreeBSDに付属しているデフォルトの
|
||||||
|
<filename>GENERIC</filename> カーネルに合うように
|
||||||
|
<devicename>tun</devicename> デバイスは前もって設定されています.
|
||||||
|
しかしながら, 自分で修正したカーネルをインストールするのであれば,
|
||||||
|
pppが正しく動くよう, カーネルが設定されているか確認しなくてはいけません.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これを確認するには, カーネルコンパイルディレクトリ
|
<para>これを確認するには, カーネルコンパイルディレクトリ
|
||||||
(<filename>/sys/i386/conf</filename> または
|
(<filename>/sys/i386/conf</filename> または
|
||||||
|
@ -146,8 +152,8 @@ pseudo-device tun 1</programlisting>
|
||||||
カスタムカーネルをインストールしているのではなかったり,
|
カスタムカーネルをインストールしているのではなかったり,
|
||||||
<filename>/sys</filename> ディレクトリが存在しないのであれば,
|
<filename>/sys</filename> ディレクトリが存在しないのであれば,
|
||||||
何も変更する必要はありません.
|
何も変更する必要はありません.
|
||||||
カーネルコンフィグレーションの詳細については, <link
|
カーネルコンフィグレーションの詳細については,
|
||||||
linkend="kernelconfig">FreeBSD
|
<link linkend="kernelconfig">FreeBSD
|
||||||
カーネルのコンフィグレーション</link>
|
カーネルのコンフィグレーション</link>
|
||||||
を参照してください.</para>
|
を参照してください.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -163,6 +169,17 @@ tun2: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
|
||||||
inet 203.10.100.1 --> 203.10.100.20 netmask 0xffffffff
|
inet 203.10.100.1 --> 203.10.100.20 netmask 0xffffffff
|
||||||
tun3: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500</screen>
|
tun3: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500</screen>
|
||||||
|
|
||||||
|
<note>
|
||||||
|
<para>FreeBSD 4.0やより最近のリリースでは, すでに使われている
|
||||||
|
<devicename>tun</devicename> デバイスしか見つけることが
|
||||||
|
できないでしょう. これは, <emphasis>全く</emphasis>
|
||||||
|
<devicename>tun</devicename> デバイスを見つけることが
|
||||||
|
できないかもしれないということです. しかし, もしこうなって
|
||||||
|
しまっても, 心配することはありません. そのデバイスは
|
||||||
|
<command>ppp</command> が使おうとする時に動的に作られるはず
|
||||||
|
だからです. </para>
|
||||||
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この例ではトンネルデバイスが四つ存在し, そのうち二つに
|
<para>この例ではトンネルデバイスが四つ存在し, そのうち二つに
|
||||||
設定がおこなわれ, 使用中であることがわかります. 上の例で
|
設定がおこなわれ, 使用中であることがわかります. 上の例で
|
||||||
<literal>RUNNING</literal> フラグがオンになっている
|
<literal>RUNNING</literal> フラグがオンになっている
|
||||||
|
@ -224,6 +241,11 @@ tun0: flags=8050<POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig tun0</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig tun0</userinput>
|
||||||
tun0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500</screen>
|
tun0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500</screen>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>前述したように, FreeBSD 4.0 以降のリリースでは
|
||||||
|
<devicename>tun</devicename> デバイスは要求に応じて
|
||||||
|
作られるので, もしそのデバイスがまだ使われていなければ,
|
||||||
|
見つけられないかもしれないということを思い出してください.</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
|
@ -273,8 +295,8 @@ bind</programlisting>
|
||||||
<para>このファイルはローカルネットワーク上に存在するマシンの
|
<para>このファイルはローカルネットワーク上に存在するマシンの
|
||||||
IP アドレスと ホスト名を含んでいるはずです. 最低でも ppp
|
IP アドレスと ホスト名を含んでいるはずです. 最低でも ppp
|
||||||
を動作させるマシンのエントリが 含まれている必要があります.
|
を動作させるマシンのエントリが 含まれている必要があります.
|
||||||
そのマシンのホスト名が <hostid
|
そのマシンのホスト名が <hostid role="fqdn">foo.bar.com</hostid>
|
||||||
role="fqdn">foo.bar.com</hostid> で, IP アドレスが
|
で, IP アドレスが
|
||||||
<hostid role="ipaddr">10.0.0.1</hostid> であると仮定すると,
|
<hostid role="ipaddr">10.0.0.1</hostid> であると仮定すると,
|
||||||
<filename>/etc/hosts</filename> は
|
<filename>/etc/hosts</filename> は
|
||||||
以下の行を含んでいなければいけません:</para>
|
以下の行を含んでいなければいけません:</para>
|
||||||
|
@ -287,12 +309,12 @@ bind</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>一つめの行は <hostid>localhost</hostid>
|
<para>一つめの行は <hostid>localhost</hostid>
|
||||||
を現在のマシンの別名として定義しています. マシン固有の IP
|
を現在のマシンの別名として定義しています. マシン固有の IP
|
||||||
アドレスが何であっても, この行の IP アドレスは 常に <hostid
|
アドレスが何であっても, この行の IP アドレスは 常に
|
||||||
role="ipaddr">127.0.0.1</hostid> でなければいけません.
|
<hostid role="ipaddr">127.0.0.1</hostid> でなければいけません.
|
||||||
二つめの行はホスト名 <hostid
|
二つめの行はホスト名 <hostid role="fqdn">foo.bar.com</hostid>
|
||||||
role="fqdn">foo.bar.com</hostid> (と, その省略形
|
(と, その省略形
|
||||||
<hostid>foo</hostid>) を IP アドレス <hostid
|
<hostid>foo</hostid>) を IP アドレス
|
||||||
role="ipaddr">10.0.0.1</hostid> にマップします.</para>
|
<hostid role="ipaddr">10.0.0.1</hostid> にマップします.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>もしプロバイダから固定の IP
|
<para>もしプロバイダから固定の IP
|
||||||
アドレスとホスト名を割り当てられて いるのであれば, それを
|
アドレスとホスト名を割り当てられて いるのであれば, それを
|
||||||
|
@ -314,10 +336,8 @@ domain <replaceable>bar.com</replaceable>
|
||||||
nameserver <replaceable>x.x.x.x</replaceable>
|
nameserver <replaceable>x.x.x.x</replaceable>
|
||||||
nameserver <replaceable>y.y.y.y</replaceable></programlisting>
|
nameserver <replaceable>y.y.y.y</replaceable></programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para><hostid
|
<para><hostid role="ipaddr"><replaceable>x.x.x.x</replaceable></hostid>
|
||||||
role="ipaddr"><replaceable>x.x.x.x</replaceable></hostid>
|
と <hostid role="ipaddr"><replaceable>y.y.y.y</replaceable></hostid>
|
||||||
と <hostid
|
|
||||||
role="ipaddr"><replaceable>y.y.y.y</replaceable></hostid>
|
|
||||||
はプロバイダから指示されたアドレスで,
|
はプロバイダから指示されたアドレスで,
|
||||||
接続するプロバイダが提供しているネームサーバを
|
接続するプロバイダが提供しているネームサーバを
|
||||||
すべて書いてください. <literal>domain</literal>
|
すべて書いてください. <literal>domain</literal>
|
||||||
|
@ -343,7 +363,7 @@ nameserver <replaceable>y.y.y.y</replaceable></programlisting>
|
||||||
<title><command>ppp</command> の設定</title>
|
<title><command>ppp</command> の設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ユーザ ppp と <command>pppd</command> (カーネルレベルの
|
<para>ユーザ ppp と <command>pppd</command> (カーネルレベルの
|
||||||
PPP 実装) は どちらも <filename>/etc/ppp</filename>
|
PPP 実装) は どちらも <filename>/usr/share/examples/ppp</filename>
|
||||||
ディレクトリに置かれた設定ファイルを使います.
|
ディレクトリに置かれた設定ファイルを使います.
|
||||||
ここには設定ファイルのサンプルが用意されていて, ユーザ ppp
|
ここには設定ファイルのサンプルが用意されていて, ユーザ ppp
|
||||||
の設定を おこなう際に大変参考になりますので,
|
の設定を おこなう際に大変参考になりますので,
|
||||||
|
@ -426,7 +446,7 @@ nameserver <replaceable>y.y.y.y</replaceable></programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry><term>Line 5:</term>
|
<varlistentry><term>Line 5:</term>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>接続するプロバイダの名前 “provider” を
|
<para>接続するプロバイダの名前 <quote>provider</quote> を
|
||||||
エントリ名として指定します.</para>
|
エントリ名として指定します.</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
@ -463,7 +483,7 @@ protocol: ppp</screen>
|
||||||
<para>このスクリプトは必要に応じて
|
<para>このスクリプトは必要に応じて
|
||||||
書きかえなければならないでしょう.
|
書きかえなければならないでしょう.
|
||||||
初めてスクリプトを書く時には, 予想した通りに
|
初めてスクリプトを書く時には, 予想した通りに
|
||||||
処理が進んだかどうかを確認するため, “chat”
|
処理が進んだかどうかを確認するため, <quote>chat</quote>
|
||||||
ログを とるようにしておいた方が良いでしょう. </para>
|
ログを とるようにしておいた方が良いでしょう. </para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>PAP や CHAP を使用する場合には,
|
<para>PAP や CHAP を使用する場合には,
|
||||||
|
@ -497,11 +517,10 @@ protocol: ppp</screen>
|
||||||
(接続先となるマシン) の IP
|
(接続先となるマシン) の IP
|
||||||
アドレスで置きかえてください.
|
アドレスで置きかえてください.
|
||||||
プロバイダがゲートウェイのアドレスを
|
プロバイダがゲートウェイのアドレスを
|
||||||
指示していない場合は, <hostid
|
指示していない場合は, <hostid role="netmask">10.0.0.2/0</hostid>
|
||||||
role="netmask">10.0.0.2/0</hostid>
|
を使用しておいてください. もし <quote>仮の</quote>
|
||||||
を使用しておいてください. もし“仮の”
|
アドレスを使用する必要がある場合には,
|
||||||
アドレスを使用する必要がある場合には, <link
|
<link linkend="userppp-dynamicIP">動的 IP アドレスによる
|
||||||
linkend="userppp-dynamicIP">動的 IP アドレスによる
|
|
||||||
PPP 接続</link>に関する指示に従って,
|
PPP 接続</link>に関する指示に従って,
|
||||||
<filename>/etc/ppp/ppp.linkup</filename>
|
<filename>/etc/ppp/ppp.linkup</filename>
|
||||||
にエントリを作成していることを 確認してください.
|
にエントリを作成していることを 確認してください.
|
||||||
|
@ -547,7 +566,7 @@ protocol: ppp</screen>
|
||||||
これについては後ほど sendmail を例として説明します.</para>
|
これについては後ほど sendmail を例として説明します.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これらの設定ファイルのサンプルが
|
<para>これらの設定ファイルのサンプルが
|
||||||
<filename>/etc/ppp</filename> ディレクトリに
|
<filename>/usr/share/examples/ppp</filename> ディレクトリに
|
||||||
置かれています.</para>
|
置かれています.</para>
|
||||||
</sect4>
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -559,7 +578,7 @@ protocol: ppp</screen>
|
||||||
<command>ppp</command> が相手側のホスト (ゲートウェイ)
|
<command>ppp</command> が相手側のホスト (ゲートウェイ)
|
||||||
と交渉して, こちら側と相手側のアドレスを
|
と交渉して, こちら側と相手側のアドレスを
|
||||||
決めるように設定することができます. これは,
|
決めるように設定することができます. これは,
|
||||||
起動時には“仮の”アドレスを使っておいて,
|
起動時には<quote>仮の</quote>アドレスを使っておいて,
|
||||||
接続後に IP コンフィグレーション プロトコル (IPCP)
|
接続後に IP コンフィグレーション プロトコル (IPCP)
|
||||||
を使用して <command>ppp</command> が IP
|
を使用して <command>ppp</command> が IP
|
||||||
アドレスを正しく設定できるようにすることで実現されます.
|
アドレスを正しく設定できるようにすることで実現されます.
|
||||||
|
@ -586,9 +605,8 @@ protocol: ppp</screen>
|
||||||
</para>
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>最後の引数 (<literal>0.0.0.0</literal>) は,
|
<para>最後の引数 (<literal>0.0.0.0</literal>) は,
|
||||||
アドレスの交渉の際に <hostid
|
アドレスの交渉の際に <hostid role="ipaddr">10.0.0.1</hostid>
|
||||||
role="ipaddr">10.0.0.1</hostid> ではなく <hostid
|
ではなく <hostid role="ipaddr">0.0.0.0</hostid> を使用するよう ppp
|
||||||
role="ipaddr">0.0.0.0</hostid> を使用するよう ppp
|
|
||||||
に指示するためのものです. <command>set
|
に指示するためのものです. <command>set
|
||||||
ifaddr</command> コマンドの最初の引数として
|
ifaddr</command> コマンドの最初の引数として
|
||||||
<literal>0.0.0.0</literal> を指定してはいけません.
|
<literal>0.0.0.0</literal> を指定してはいけません.
|
||||||
|
@ -615,7 +633,9 @@ protocol: ppp</screen>
|
||||||
3 add default HISADDR</programlisting>
|
3 add default HISADDR</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<variablelist>
|
<variablelist>
|
||||||
<varlistentry><term>Line 1:</term>
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term>Line 1:</term>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>接続を確立する際に, <command>ppp</command>
|
<para>接続を確立する際に, <command>ppp</command>
|
||||||
は以下のルールに従って
|
は以下のルールに従って
|
||||||
|
@ -631,7 +651,9 @@ protocol: ppp</screen>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry><term>Line 2:</term>
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term>Line 2:</term>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>この行は, 使用する tun
|
<para>この行は, 使用する tun
|
||||||
インターフェースに関する既存の経路を
|
インターフェースに関する既存の経路を
|
||||||
|
@ -640,7 +662,9 @@ protocol: ppp</screen>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry><term>Line 3:</term>
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term>Line 3:</term>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>この行は <literal>HISADDR</literal>
|
<para>この行は <literal>HISADDR</literal>
|
||||||
への経路をデフォルトルートとして 追加するように ppp
|
への経路をデフォルトルートとして 追加するように ppp
|
||||||
|
@ -652,12 +676,12 @@ protocol: ppp</screen>
|
||||||
</variablelist>
|
</variablelist>
|
||||||
|
|
||||||
<para>詳細なサンプルについては,
|
<para>詳細なサンプルについては,
|
||||||
<filename>/etc/ppp/ppp.conf.sample</filename> ファイル中の
|
<filename>/usr/share/examples/ppp/ppp.conf.sample</filename>
|
||||||
pmdemand エントリと
|
ファイル中のpmdemand エントリと
|
||||||
<filename>/etc/ppp/ppp.linkup.sample</filename>
|
<filename>/usr/share/examples/ppp/ppp.linkup.sample</filename>
|
||||||
を参照してください.</para>
|
を参照してください.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>バージョン 2 の ppp から “sticky routes”
|
<para>バージョン 2 の ppp から <quote>sticky routes</quote>
|
||||||
が導入されました. <literal>MYADDR</literal> や
|
が導入されました. <literal>MYADDR</literal> や
|
||||||
<literal>HISADDR</literal> を含む <literal>add</literal>
|
<literal>HISADDR</literal> を含む <literal>add</literal>
|
||||||
コマンドと <literal>delete</literal> コマンドを記憶して,
|
コマンドと <literal>delete</literal> コマンドを記憶して,
|
||||||
|
@ -687,13 +711,13 @@ gateway_enable=YES</programlisting>
|
||||||
<title>どの getty を使いますか?</title>
|
<title>どの getty を使いますか?</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>getty
|
<para>getty
|
||||||
でダイアルアップサービスをおこなう場合の優れた解説が <link
|
でダイアルアップサービスをおこなう場合の優れた解説が
|
||||||
linkend="dialup">FreeBSD
|
<link linkend="dialup">FreeBSD
|
||||||
でダイアルアップサービスをおこなうための設定
|
でダイアルアップサービスをおこなうための設定
|
||||||
</link>にあります.</para>
|
</link>にあります.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><command>getty</command> に代わるものとしては, <ulink
|
<para><command>getty</command> に代わるものとしては,
|
||||||
url="http://www.leo.org/~doering/mgetty/index.html">
|
<ulink url="http://www.leo.org/~doering/mgetty/index.html">
|
||||||
mgetty</ulink> があります. これは
|
mgetty</ulink> があります. これは
|
||||||
<command>getty</command> をより柔軟にしたもので,
|
<command>getty</command> をより柔軟にしたもので,
|
||||||
ダイアルアップ回線での使用を意図して
|
ダイアルアップ回線での使用を意図して
|
||||||
|
@ -713,8 +737,8 @@ gateway_enable=YES</programlisting>
|
||||||
アクセスすることができます.</para>
|
アクセスすることができます.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><command>mgetty</command> に関する,
|
<para><command>mgetty</command> に関する,
|
||||||
より詳細な情報については <link
|
より詳細な情報については
|
||||||
linkend="userppp-mgetty">Mgetty と AutoPPP</link>
|
<link linkend="userppp-mgetty">Mgetty と AutoPPP</link>
|
||||||
を参照してください.</para>
|
を参照してください.</para>
|
||||||
</sect5>
|
</sect5>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -790,7 +814,6 @@ pchilds:*:1011:300:Peter Childs PPP:/home/ppp:/etc/ppp/ppp-dialup</programlistin
|
||||||
|
|
||||||
<screen>-r--r--r-- 1 root wheel 0 May 27 02:23 .hushlogin
|
<screen>-r--r--r-- 1 root wheel 0 May 27 02:23 .hushlogin
|
||||||
-r--r--r-- 1 root wheel 0 May 27 02:22 .rhosts</screen>
|
-r--r--r-- 1 root wheel 0 May 27 02:22 .rhosts</screen>
|
||||||
|
|
||||||
</sect5>
|
</sect5>
|
||||||
|
|
||||||
<sect5>
|
<sect5>
|
||||||
|
@ -859,7 +882,8 @@ ttyd1:
|
||||||
<title>静的 IP ユーザのための <filename>ppp.conf</filename>
|
<title>静的 IP ユーザのための <filename>ppp.conf</filename>
|
||||||
の設定</title>
|
の設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>上のサンプルの <filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename>
|
<para>上のサンプルの
|
||||||
|
<filename>/usr/share/examples/ppp/ppp.conf</filename>
|
||||||
の内容に加えて, 静的に IP
|
の内容に加えて, 静的に IP
|
||||||
を割り当てられたダイアルアップユーザ
|
を割り当てられたダイアルアップユーザ
|
||||||
それぞれのためのエントリを追加する必要があります.
|
それぞれのためのエントリを追加する必要があります.
|
||||||
|
@ -966,7 +990,7 @@ enable passwdauth</programlisting>
|
||||||
そのアドレスを <filename>/etc/ppp/ppp.secret</filename>
|
そのアドレスを <filename>/etc/ppp/ppp.secret</filename>
|
||||||
の第三引数として指定することができます.
|
の第三引数として指定することができます.
|
||||||
サンプルについては,
|
サンプルについては,
|
||||||
<filename>/etc/ppp/ppp.secret.sample</filename>
|
<filename>/usr/share/examples/ppp/ppp.secret.sample</filename>
|
||||||
を参照してください.</para>
|
を参照してください.</para>
|
||||||
</sect5>
|
</sect5>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1021,12 +1045,12 @@ set nbns 203.14.100.5</programlisting>
|
||||||
に比べると安全性が 低くなりますが,
|
に比べると安全性が 低くなりますが,
|
||||||
このパスワードはシリアル回線のみを通して送られます.
|
このパスワードはシリアル回線のみを通して送られます.
|
||||||
そのため,
|
そのため,
|
||||||
クラッカーが“盗み聞き”する余地は多くないので,
|
クラッカーが <quote>盗み聞き</quote> する余地は多くないので,
|
||||||
通常ここの セキュリティは問題にはなりません.</para>
|
通常ここの セキュリティは問題にはなりません.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><link linkend="userppp-staticIP">静的 IP アドレスによる
|
<para><link linkend="userppp-staticIP">静的 IP アドレスによる
|
||||||
PPP 接続</link>または <link
|
PPP 接続</link>または
|
||||||
linkend="userppp-dynamicIP">動的 IP アドレスによる PPP
|
<link linkend="userppp-dynamicIP">動的 IP アドレスによる PPP
|
||||||
接続</link>の セクションに戻って,
|
接続</link>の セクションに戻って,
|
||||||
以下の変更をおこないます:</para>
|
以下の変更をおこないます:</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1042,16 +1066,20 @@ set nbns 203.14.100.5</programlisting>
|
||||||
が必要です.</para>
|
が必要です.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<variablelist>
|
<variablelist>
|
||||||
<varlistentry><term>Line 7:</term>
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term>Line 7:</term>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>PAP または CHAP を使用する場合, 通常
|
<para>PAP または CHAP を使用する場合, 通常
|
||||||
プロバイダはサーバへの ログインを必要としません.
|
プロバイダはサーバへの ログインを必要としません.
|
||||||
そのため, "set login" 文字列を
|
そのため, <quote>set login</quote> 文字列を
|
||||||
無効にしておかなければいけません.</para>
|
無効にしておかなければいけません.</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry><term>Line 12:</term>
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term>Line 12:</term>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>この行は PAP/CHAP ユーザ名を指定します.
|
<para>この行は PAP/CHAP ユーザ名を指定します.
|
||||||
<replaceable>MyUserName</replaceable> に
|
<replaceable>MyUserName</replaceable> に
|
||||||
|
@ -1059,7 +1087,9 @@ set nbns 203.14.100.5</programlisting>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry><term>Line 13:</term>
|
<varlistentry>
|
||||||
|
<term>Line 13:</term>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>この行は PAP/CHAP パスワードを指定します.
|
<para>この行は PAP/CHAP パスワードを指定します.
|
||||||
<replaceable>MyPassword</replaceable> に
|
<replaceable>MyPassword</replaceable> に
|
||||||
|
@ -1199,7 +1229,7 @@ sendmail_flags="-bd"</programlisting>
|
||||||
4 !bg sendmail -bd -q30m</programlisting>
|
4 !bg sendmail -bd -q30m</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>こうするのが嫌であれば, SMTP
|
<para>こうするのが嫌であれば, SMTP
|
||||||
トラフィックをブロックするように “dfilter”
|
トラフィックをブロックするように <quote>dfilter</quote>
|
||||||
を設定しておくこともできます.
|
を設定しておくこともできます.
|
||||||
詳細についてはサンプルファイルを参照してください.</para>
|
詳細についてはサンプルファイルを参照してください.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1314,10 +1344,10 @@ sendmail_flags="-bd"</programlisting>
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.gena;, &a.rhuff;.</emphasis></para>
|
<para><emphasis>原作: &a.gena;, &a.rhuff;.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.graphite;.<!-- <br> -->
|
<para><emphasis>訳: &a.jp.graphite;.<!-- <br> -->
|
||||||
6 September 1996.</emphasis></para>
|
1996 年 9 月 6 日.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>Setting up Kernel PPP</title>
|
<title>カーネル PPP の設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>PPP の設定を始める前に, <command>pppd</command> が
|
<para>PPP の設定を始める前に, <command>pppd</command> が
|
||||||
<filename>/usr/sbin</filename> にあり, また
|
<filename>/usr/sbin</filename> にあり, また
|
||||||
|
@ -1328,13 +1358,13 @@ sendmail_flags="-bd"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<orderedlist>
|
<orderedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>“クライアント”モード.
|
<para><quote>クライアント</quote> モード.
|
||||||
シリアル接続やモデムを利用して, そのマシンを
|
シリアル接続やモデムを利用して, そのマシンを
|
||||||
外部のネットワークに PPP 接続したい場合に用います.</para>
|
外部のネットワークに PPP 接続したい場合に用います.</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>“サーバ”モード.
|
<para><quote>サーバ</quote> モード.
|
||||||
そのマシンがネットワーク上にあるときに, PPP を使って
|
そのマシンがネットワーク上にあるときに, PPP を使って
|
||||||
ほかのコンピュータを接続する際に用います.</para>
|
ほかのコンピュータを接続する際に用います.</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
@ -1354,7 +1384,7 @@ sendmail_flags="-bd"</programlisting>
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>PPP クライアントとしての動作</title>
|
<title>PPP クライアントとしての動作</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>私は, CISCO ターミナルサーバの PPP 回線に接続するために,
|
<para>わたしは, CISCO ターミナルサーバの PPP 回線に接続するために,
|
||||||
下記のような <filename>/etc/ppp/options</filename>
|
下記のような <filename>/etc/ppp/options</filename>
|
||||||
を使用しています.</para>
|
を使用しています.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1780,7 +1810,7 @@ exit 1
|
||||||
<sect1 id="pppoe">
|
<sect1 id="pppoe">
|
||||||
<title> PPP オーバイーサネット (PPPoE) の利用</title>
|
<title> PPP オーバイーサネット (PPPoE) の利用</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.jim; (<ulink url="http://www-dev.node.to/freebsd/how-tos/how-to-freebsd-pppoe.html">node.to</ulink> より) 10 Jan 2000.</emphasis></para>
|
<para><emphasis>原作: &a.jim; ( <ulink url="http://node.to/freebsd/how-tos/how-to-freebsd-pppoe.html">node.to</ulink> より) 10 Jan 2000.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>以下の解説は, PPPoE として知られる,
|
<para>以下の解説は, PPPoE として知られる,
|
||||||
PPP オーバイーサネットの設定法です.</para>
|
PPP オーバイーサネットの設定法です.</para>
|
||||||
|
@ -1793,17 +1823,11 @@ exit 1
|
||||||
|
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>FreeBSD &rel.current;-STABLE のカーネルソース</para>
|
<para>FreeBSD 3.4やそれより新しいバージョンのカーネルソース</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>FreeBSD &rel.current;-STABLE の
|
<para>FreeBSD 3.4やそれより新しいバージョンの<application>ppp</application></para>
|
||||||
<application>ppp</application> と <application>pppd</application>
|
|
||||||
</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>上にあげたものが依存している, すべてのもの</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
@ -1819,83 +1843,25 @@ exit 1
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>options NETGRAPH</para>
|
<para>options NETGRAPH</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<para>以下は任意</para>
|
||||||
<para>options NETGRAPH_ASYNC</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_BPF</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_CISCO</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_ECHO</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_FRAME_RELAY</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_HOLE</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_IFACE</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_KSOCKET</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_LMI</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_PPP</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
|
<itemizedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>options NETGRAPH_PPPOE</para>
|
<para>options NETGRAPH_PPPOE</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_PPTPGRE</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options "NETGRAPH_RFC1490"</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>options NETGRAPH_SOCKET</para>
|
<para>options NETGRAPH_SOCKET</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_TEE</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_TTY</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_UI</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para>options NETGRAPH_VJC</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
|
||||||
<para>上述のオプションをカーネルコンフィギュレーションに追加し,
|
<para>
|
||||||
カーネルの再構築を行なって下さい. それが完了したら,
|
この機能は実行時には有効ではありませんが, 要求に応じて
|
||||||
カーネルをインストールしてシステムを再起動させます.</para>
|
<application>ppp</application> は関係のあるモジュールを
|
||||||
|
読み込みます.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
|
@ -1907,38 +1873,36 @@ exit 1
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
default: # or name_of_service_provider
|
default: # or name_of_service_provider
|
||||||
set device PPPoE:xl1 # replace xl1 with your ethernet device
|
set device PPPoE:xl1 # replace xl1 with your ethernet device
|
||||||
set MRU 1490
|
set mru 1492
|
||||||
set MTU 1490
|
set mtu 1492
|
||||||
set authname YOURLOGINNAME
|
set authname YOURLOGINNAME
|
||||||
set authkey YOURPASSWORD
|
set authkey YOURPASSWORD
|
||||||
set log Phase tun command # you can add more detailed logging if you wish
|
set log Phase tun command # you can add more detailed logging if you wish
|
||||||
set dial
|
set dial
|
||||||
set login "TIMEOUT 1.5 name:-\\r-login:\\U word:\\P ocol:PPP HELLO" # this isn't necessary
|
set login
|
||||||
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0
|
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0
|
||||||
add default HISADDR
|
add default HISADDR
|
||||||
nat enable yes # if you want to enable nat for your local net
|
nat enable yes # if you want to enable nat for your local net
|
||||||
set cd off
|
|
||||||
set crtscts off
|
|
||||||
|
|
||||||
papchap:
|
papchap:
|
||||||
set authname YOURLOGINNAME
|
set authname YOURLOGINNAME
|
||||||
set authkey YOURPASSWORD</programlisting>
|
set authkey YOURPASSWORD</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>
|
||||||
|
<ulink url="../FAQ/ppp.html#PPPoEwithNAT">
|
||||||
|
<option>-nat</option>オプションを付けてPPPoE
|
||||||
|
</ulink>を起動する際には注意するべきです.
|
||||||
|
</para>
|
||||||
|
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title><application>PPP</application> の起動</title>
|
<title><application>PPP</application> の起動</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>下のいずれかを root 権限において実行することで,
|
<para>以下を root 権限において実行することで,
|
||||||
起動させることができます.:</para>
|
起動させることができます.:</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>ppp -dedicated</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>ppp -ddial name_of_service_provider</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>または</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>ppp -dedicated name_of_service_provider</userinput></screen>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>です. これは, <filename>ppp.conf</filename> をあなたがどのように
|
|
||||||
設定したかによります.</para>
|
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
|
@ -1949,7 +1913,7 @@ papchap:
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
ppp_enable="YES"
|
ppp_enable="YES"
|
||||||
ppp_mode="dedicated"
|
ppp_mode="ddial"
|
||||||
ppp_nat="YES"
|
ppp_nat="YES"
|
||||||
ppp_profile="default" # or your provider</programlisting>
|
ppp_profile="default" # or your provider</programlisting>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
@ -1960,7 +1924,9 @@ ppp_profile="default" # or your provider</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.asami;,&a.ghelmer;, 協力: &a.wilko;,
|
<para><emphasis>原作: &a.asami;,&a.ghelmer;, 協力: &a.wilko;,
|
||||||
&a.piero;.</emphasis></para>
|
&a.piero;.</emphasis></para>
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.hanai;<!-- <br> -->8 August 1996.</emphasis></para>
|
|
||||||
|
<para><emphasis>訳: &a.hanai;<!-- <br> -->
|
||||||
|
1996 年 8 月 8 日.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2 id="slipc">
|
<sect2 id="slipc">
|
||||||
<title>SLIPクライアントのセットアップ</title>
|
<title>SLIPクライアントのセットアップ</title>
|
||||||
|
@ -2032,7 +1998,7 @@ pseudo-device sl 1</programlisting>
|
||||||
<para>行</para>
|
<para>行</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
hostname=myname.my.domain</programlisting>
|
<quote>hostname=myname.my.domain</quote></programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>を編集してホスト名をセットしてください.
|
<para>を編集してホスト名をセットしてください.
|
||||||
完全なInternetホスト名を与えるべきです.</para>
|
完全なInternetホスト名を与えるべきです.</para>
|
||||||
|
@ -2042,12 +2008,12 @@ hostname=myname.my.domain</programlisting>
|
||||||
<para>行</para>
|
<para>行</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
network_interfaces="lo0"</programlisting>
|
<quote>network_interfaces="lo0"</quote></programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>を</para>
|
<para>を</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
network_interfaces="lo0 sl0"</programlisting>
|
<quote>network_interfaces="lo0 sl0"</quote></programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>へ変更することにより
|
<para>へ変更することにより
|
||||||
ネットワークインタフェースのリストに sl0
|
ネットワークインタフェースのリストに sl0
|
||||||
|
@ -2068,12 +2034,12 @@ ifconfig_sl0="inet ${hostname} slip-gateway netmask 0xffffff00 up"</programlisti
|
||||||
<para>行</para>
|
<para>行</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
defaultrouter=NO</programlisting>
|
<quote>defaultrouter=NO</quote></programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>を</para>
|
<para>を</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
defaultrouter=slip-gateway</programlisting>
|
<quote>defaultrouter=slip-gateway</quote></programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>へ変更してデフォルトのルータを
|
<para>へ変更してデフォルトのルータを
|
||||||
指定してください.</para>
|
指定してください.</para>
|
||||||
|
@ -2224,7 +2190,7 @@ sl0: flags=10<POINTOPOINT>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>また, pingが "no route to host"
|
<para>また, pingが <quote>no route to host</quote>
|
||||||
というメッセージを返す時には <command>netstat
|
というメッセージを返す時には <command>netstat
|
||||||
-r</command>でルーティングテーブルを確認しましょう.
|
-r</command>でルーティングテーブルを確認しましょう.
|
||||||
私のは,</para>
|
私のは,</para>
|
||||||
|
@ -2255,8 +2221,9 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
|
||||||
|
|
||||||
<sect2 id="slips">
|
<sect2 id="slips">
|
||||||
<title>SLIPサーバのセットアップ方法</title>
|
<title>SLIPサーバのセットアップ方法</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.ts;.<!-- <br> -->
|
<para><emphasis>訳: &a.jp.ts;.<!-- <br> -->
|
||||||
6 September 1996.</emphasis></para>
|
1996 年 9 月 6 日.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この文書の目的は, SLIPサーバ機能を
|
<para>この文書の目的は, SLIPサーバ機能を
|
||||||
FreeBSDシステムのもとで設定するため の助言を提供することです.
|
FreeBSDシステムのもとで設定するため の助言を提供することです.
|
||||||
|
@ -2294,8 +2261,8 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
|
||||||
システムファイル群が適切に記述できているものと 仮定しています.
|
システムファイル群が適切に記述できているものと 仮定しています.
|
||||||
もしモデムの準備ができていないときには, あらかじめダイヤ
|
もしモデムの準備ができていないときには, あらかじめダイヤ
|
||||||
ルアップ機能の設定についてのチュートリアルをお読みください.
|
ルアップ機能の設定についてのチュートリアルをお読みください.
|
||||||
Webブラ ウザが使えるのであれば <ulink
|
Webブラ ウザが使えるのであれば
|
||||||
url="http://www.FreeBSD.org/"> http://www.FreeBSD.org/
|
<ulink url="http://www.FreeBSD.org/"> http://www.FreeBSD.org/
|
||||||
</ulink> におけるチュー トリアルの一覧を調べてください.
|
</ulink> におけるチュー トリアルの一覧を調べてください.
|
||||||
あるいは, この文書を見つけた場所を調べ て,
|
あるいは, この文書を見つけた場所を調べ て,
|
||||||
<filename>dialup.txt</filename>
|
<filename>dialup.txt</filename>
|
||||||
|
@ -2319,7 +2286,7 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
|
||||||
による SLIPサーバへ電話し て, SLIP専用IDでログインします.
|
による SLIPサーバへ電話し て, SLIP専用IDでログインします.
|
||||||
なお, このIDを持ったユーザはシェルとし て
|
なお, このIDを持ったユーザはシェルとし て
|
||||||
<filename>/usr/sbin/sliplogin</filename> を使います. この
|
<filename>/usr/sbin/sliplogin</filename> を使います. この
|
||||||
<command>sliplogin</command> は, ファ イル
|
<command>sliplogin</command> は, ファイル
|
||||||
<filename>/etc/sliphome/slip.hosts</filename> の中から,
|
<filename>/etc/sliphome/slip.hosts</filename> の中から,
|
||||||
ログインIDと一致する 記述行を探します. もし一致する行があれば,
|
ログインIDと一致する 記述行を探します. もし一致する行があれば,
|
||||||
ログインしたシリアル回線を, 利用可能な
|
ログインしたシリアル回線を, 利用可能な
|
||||||
|
@ -2343,14 +2310,14 @@ Shelmerg:password:1964:89::0:0:Guy Helmer - SLIP:/usr/users/Shelmerg:/usr/sbin/s
|
||||||
<filename>/etc/sliphome/slip.hosts</filename>
|
<filename>/etc/sliphome/slip.hosts</filename>
|
||||||
からユーザIDと一致する行を探しま す. いま仮に,
|
からユーザIDと一致する行を探しま す. いま仮に,
|
||||||
<filename>/etc/sliphome/slip.hosts</filename>
|
<filename>/etc/sliphome/slip.hosts</filename>
|
||||||
に次のような記述がなさ れていたとします.</para>
|
に次のような記述がなされていたとします.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
Shelmerg dc-slip sl-helmer 0xfffffc00 autocomp</programlisting>
|
Shelmerg dc-slip sl-helmer 0xfffffc00 autocomp</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para><command>sliplogin</command>
|
<para><command>sliplogin</command>
|
||||||
が上記のエントリを見つけると, <emphasis
|
が上記のエントリを見つけると,
|
||||||
remap=tt>Shelmerg</emphasis> が使用して
|
<emphasis remap=tt>Shelmerg</emphasis> が使用して
|
||||||
いるシリアル回線を, 利用可能な
|
いるシリアル回線を, 利用可能な
|
||||||
SLIPインタフェースのなかの最初のものへ 接続し, 次の内容の
|
SLIPインタフェースのなかの最初のものへ 接続し, 次の内容の
|
||||||
<filename>/etc/sliphome/slip.login</filename>
|
<filename>/etc/sliphome/slip.login</filename>
|
||||||
|
@ -2368,8 +2335,8 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmer 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
を実行し, ローカル IPアドレス
|
を実行し, ローカル IPアドレス
|
||||||
(<hostid>dc-slip</hostid>)をはじめ, リモート IPアドレス
|
(<hostid>dc-slip</hostid>)をはじめ, リモート IPアドレス
|
||||||
(<hostid>sl-helmer</hostid>),
|
(<hostid>sl-helmer</hostid>),
|
||||||
SLIPインタフェースへのネットワークマスク (<hostid
|
SLIPインタフェースへのネットワークマスク
|
||||||
role="netmask">0xfffffc00</hostid>), およびその他のフラグ
|
(<hostid role="netmask">0xfffffc00</hostid>), およびその他のフラグ
|
||||||
(<literal>autocomp</literal>)を設定 します. 逆に,
|
(<literal>autocomp</literal>)を設定 します. 逆に,
|
||||||
さきほどの手順が正常に終了しなかった場合, 通常は
|
さきほどの手順が正常に終了しなかった場合, 通常は
|
||||||
<command>sliplogin</command> は十分な情報を syslog の
|
<command>sliplogin</command> は十分な情報を syslog の
|
||||||
|
@ -2414,7 +2381,7 @@ sl1* 296 <Link> 0 0 0 0
|
||||||
スが組み込まれているということを示しています.
|
スが組み込まれているということを示しています.
|
||||||
(<literal>sl0</literal> と <literal>sl1</literal>
|
(<literal>sl0</literal> と <literal>sl1</literal>
|
||||||
に付いたアスタリスクは, <command>netstat -i</command>
|
に付いたアスタリスクは, <command>netstat -i</command>
|
||||||
の実行時点で はインタフェースが “ダウン”
|
の実行時点で はインタフェースが <quote>ダウン</quote>
|
||||||
していることを表しています. )</para>
|
していることを表しています. )</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>なお, パケットのフォワード機能は FreeBSD
|
<para>なお, パケットのフォワード機能は FreeBSD
|
||||||
|
@ -2427,7 +2394,7 @@ sl1* 296 <Link> 0 0 0 0
|
||||||
SLIPサー バをルータとして動作させたいときには,
|
SLIPサー バをルータとして動作させたいときには,
|
||||||
<filename>/etc/rc.conf</filename> (バージョ ン 2.2.2 より前の
|
<filename>/etc/rc.conf</filename> (バージョ ン 2.2.2 より前の
|
||||||
FreeBSD では <filename>/etc/sysconfig</filename>) ファイル の
|
FreeBSD では <filename>/etc/sysconfig</filename>) ファイル の
|
||||||
<literal>gateway</literal> 変数を <option>YES</option>
|
<literal>gateway_enable</literal> 変数を <option>YES</option>
|
||||||
としてください. もし古いシステ ムで
|
としてください. もし古いシステ ムで
|
||||||
<filename>/etc/sysconfig</filename> ファイルすらないときには,
|
<filename>/etc/sysconfig</filename> ファイルすらないときには,
|
||||||
次のコマン ドを <filename>/etc/rc.local</filename>
|
次のコマン ドを <filename>/etc/rc.local</filename>
|
||||||
|
@ -2450,8 +2417,8 @@ pseudo-device sl 2</programlisting>
|
||||||
すなわち, 行 末の数値が, 同時に動作可能な
|
すなわち, 行 末の数値が, 同時に動作可能な
|
||||||
SLIP接続の最大数となります.</para>
|
SLIP接続の最大数となります.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>カーネルの再構築については, <link
|
<para>カーネルの再構築については,
|
||||||
linkend="kernelconfig">FreeBSDカー
|
<link linkend="kernelconfig">FreeBSDカー
|
||||||
ネルのコンフィグレーション</link> を参照ください.</para>
|
ネルのコンフィグレーション</link> を参照ください.</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -2539,7 +2506,7 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para><option>noicmp</option> —
|
<para><option>noicmp</option> —
|
||||||
ICMPパケットを禁止する
|
ICMPパケットを禁止する
|
||||||
(“ping”パケットは送出されず,
|
( <quote>ping</quote> パケットは送出されず,
|
||||||
バンド幅を占有しない)</para>
|
バンド幅を占有しない)</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
@ -2549,7 +2516,7 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
1.xでは有効であった上記のオプションを無視していましたので,
|
1.xでは有効であった上記のオプションを無視していましたので,
|
||||||
<option>normal</option>, <option>compress</option>,
|
<option>normal</option>, <option>compress</option>,
|
||||||
<option>autocomp</option>, そして <option>noicmp</option>
|
<option>autocomp</option>, そして <option>noicmp</option>
|
||||||
などのオ プションは FreeBSD
|
などのオプションは FreeBSD
|
||||||
2.2でサポートされるまでは効果がありませんでした (た
|
2.2でサポートされるまでは効果がありませんでした (た
|
||||||
だしこれらのフラグを使うためには
|
だしこれらのフラグを使うためには
|
||||||
<filename>slip.login</filename> スクリプトへ記述する
|
<filename>slip.login</filename> スクリプトへ記述する
|
||||||
|
@ -2557,32 +2524,32 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
|
|
||||||
<para>SLIPリンクでのローカルとリモート向けのアドレスの
|
<para>SLIPリンクでのローカルとリモート向けのアドレスの
|
||||||
選び方は, TCP/IPサブネッ トを専用に割り当てるか,
|
選び方は, TCP/IPサブネッ トを専用に割り当てるか,
|
||||||
または“プロキシ ARP”を
|
または <quote>プロキシ ARP</quote> を
|
||||||
SLIPサーバへ用いるかによっ て違います (プロキシ
|
SLIPサーバへ用いるかによって違います ( <quote>プロキシ
|
||||||
ARPという用語のここでの使い方は本来のものではない が,
|
ARP</quote> という用語のここでの使い方は本来のものではないが,
|
||||||
説明のためにこの用語を使う) . もし,
|
説明のためにこの用語を使う) . もし,
|
||||||
どちらの方式を選ぶべきか判らな かったり,
|
どちらの方式を選ぶべきか判らなかったり,
|
||||||
IPアドレスの割り当て方が不明のときには, 上述の <link
|
IPアドレスの割り当て方が不明のときには, 上述の
|
||||||
linkend="slips-prereqs">前提</link> の節で紹介した
|
<link linkend="slips-prereqs">前提</link> の節で紹介した
|
||||||
TCP/IP関連書籍を参考になさるか, またはあなたの
|
TCP/IP関連書籍を参考になさるか, またはあなたの
|
||||||
IPネットワークを管理している方に相談なさると
|
IPネットワークを管理している方に相談なさると
|
||||||
よいでしょう.</para>
|
よいでしょう.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>独立したサブネットを SLIPクライアントへ適用するときには,
|
<para>独立したサブネットを SLIPクライアントへ適用するときには,
|
||||||
すでに割り当 てられている
|
すでに割り当てられている
|
||||||
IPネットワーク番号の範囲からサブネット番号を割り当て, 同
|
IPネットワーク番号の範囲からサブネット番号を割り当て, 同
|
||||||
時にそのサブネットの範囲内で有効な IPアドレスを
|
時にそのサブネットの範囲内で有効な IPアドレスを
|
||||||
SLIPクライアントの IP 番号として割り当てる必要があります.
|
SLIPクライアントの IP 番号として割り当てる必要があります.
|
||||||
さらに, この SLIPサブネットから SLIPサーバを経由して最も近い
|
さらに, この SLIPサブネットから SLIPサーバを経由して最も近い
|
||||||
IPルータへの経路を静的に設定するか, また は
|
IPルータへの経路を静的に設定するか, または
|
||||||
<command>gated</command> を FreeBSDによる
|
<command>gated</command> を FreeBSDによる
|
||||||
SLIPサーバへインストールして, 適当
|
SLIPサーバへインストールして, 適当
|
||||||
なルーティングプロトコルを使って,
|
なルーティングプロトコルを使って,
|
||||||
SLIPサーバ経由のサブネットへの経路情
|
SLIPサーバ経由のサブネットへの経路情
|
||||||
報をルータ群へ通知できるように設定するか,
|
報をルータ群へ通知できるように設定するか,
|
||||||
のいずれかをおこなう必要がありま す.</para>
|
のいずれかをおこなう必要があります.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>“プロキシ ARP” 方式を採用するときには,
|
<para><quote>プロキシ ARP</quote> 方式を採用するときには,
|
||||||
SLIPクライアント向けの IPアドレス
|
SLIPクライアント向けの IPアドレス
|
||||||
として, SLIPサーバのサブネットの範囲から
|
として, SLIPサーバのサブネットの範囲から
|
||||||
選んで割り当てるとともに,
|
選んで割り当てるとともに,
|
||||||
|
@ -2600,7 +2567,7 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
のコンフィグレーション</title>
|
のコンフィグレーション</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ファイル <filename>/etc/sliphome/slip.login</filename>
|
<para>ファイル <filename>/etc/sliphome/slip.login</filename>
|
||||||
の一般的な内容は次にように なります.</para>
|
の一般的な内容は次にようになります.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
#!/bin/sh -
|
#!/bin/sh -
|
||||||
|
@ -2621,10 +2588,10 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
およびそのネットワークマスクを <command>ifconfig</command>
|
およびそのネットワークマスクを <command>ifconfig</command>
|
||||||
コマンドで設定することです.</para>
|
コマンドで設定することです.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>もし“プロキシ ARP”方式を採用する
|
<para>もし <quote>プロキシ ARP</quote> 方式を採用する
|
||||||
(SLIPクライアントへ独立したサブネットを 使わない) ときには,
|
(SLIPクライアントへ独立したサブネットを使わない) ときには,
|
||||||
ファイル <filename>/etc/sliphome/slip.login</filename>
|
ファイル <filename>/etc/sliphome/slip.login</filename>
|
||||||
は次の ような内容になります.</para>
|
は次のような内容になります.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
#!/bin/sh -
|
#!/bin/sh -
|
||||||
|
@ -2652,8 +2619,8 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
<para>上記の例を実際に流用なさるときには, 例にある Ethernet
|
<para>上記の例を実際に流用なさるときには, 例にある Ethernet
|
||||||
MACアドレス (<hostid role="mac">00:11:22:33:44:55</hostid>)
|
MACアドレス (<hostid role="mac">00:11:22:33:44:55</hostid>)
|
||||||
を, あなたのシステムの実際のEthernetカー ドの
|
を, あなたのシステムの実際のEthernetカー ドの
|
||||||
MACアドレスと置き換えなければ“プロキシ
|
MACアドレスと置き換えなければ <quote>プロキシ
|
||||||
ARP”はうまく動作しません! SLIPサーバの Ethernet
|
ARP</quote> はうまく動作しません! SLIPサーバの Ethernet
|
||||||
MACアドレスを調べるには <command>netstat -i</command> コマ
|
MACアドレスを調べるには <command>netstat -i</command> コマ
|
||||||
ンドを利用してください.
|
ンドを利用してください.
|
||||||
実行結果の第2行は次のようなものになるはずです.</para>
|
実行結果の第2行は次のようなものになるはずです.</para>
|
||||||
|
@ -2675,7 +2642,7 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
<note>
|
<note>
|
||||||
<para><filename>/etc/sliphome/slip.login</filename> と
|
<para><filename>/etc/sliphome/slip.login</filename> と
|
||||||
<filename>/etc/sliphome/slip.logout</filename>
|
<filename>/etc/sliphome/slip.logout</filename>
|
||||||
を作成したならば, ファイル属性の“実行”ビット
|
を作成したならば, ファイル属性の <quote>実行</quote> ビット
|
||||||
(すなわち <command>chmod 755 /etc/sliphome/slip.login
|
(すなわち <command>chmod 755 /etc/sliphome/slip.login
|
||||||
/etc/sliphome/slip.logout</command>) を
|
/etc/sliphome/slip.logout</command>) を
|
||||||
設定しなければなりません. さもなければ
|
設定しなければなりません. さもなければ
|
||||||
|
@ -2689,8 +2656,8 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
のコンフィグレーション</title>
|
のコンフィグレーション</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ファイル <filename>/etc/sliphome/slip.logout</filename>
|
<para>ファイル <filename>/etc/sliphome/slip.logout</filename>
|
||||||
は必ずしも必要なものではあ りません (ただし“プロキシ
|
は必ずしも必要なものではあ りません (ただし <quote>プロキシ
|
||||||
ARP”を利用する場合を除く) . もしこのファイルを
|
ARP</quote> を利用する場合を除く) . もしこのファイルを
|
||||||
作成するときには, 次に示す標準的な
|
作成するときには, 次に示す標準的な
|
||||||
<filename>slip.logout</filename> スクリプト例を
|
<filename>slip.logout</filename> スクリプト例を
|
||||||
参考にしてください.</para>
|
参考にしてください.</para>
|
||||||
|
@ -2708,10 +2675,10 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
#
|
#
|
||||||
/sbin/ifconfig sl$1 down</programlisting>
|
/sbin/ifconfig sl$1 down</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>“プロキシ ARP”を利用する場合, この
|
<para><quote>プロキシ ARP</quote> を利用する場合, この
|
||||||
<filename>/etc/sliphome/slip.logout</filename> を 使って,
|
<filename>/etc/sliphome/slip.logout</filename> を 使って,
|
||||||
特定の SLIPクライアント向けの
|
特定の SLIPクライアント向けの
|
||||||
ARPエントリを削除したくなるよう なときがあります.</para>
|
ARPエントリを削除したくなるようなときがあります.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
#!/bin/sh -
|
#!/bin/sh -
|
||||||
|
@ -2729,8 +2696,8 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
/usr/sbin/arp -d $5</programlisting>
|
/usr/sbin/arp -d $5</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>コマンド <command>arp -d $5</command> は,
|
<para>コマンド <command>arp -d $5</command> は,
|
||||||
SLIPクライアントがログインした 際に, “プロキシ
|
SLIPクライアントがログインした 際に, <quote>プロキシ
|
||||||
ARP”を使った <filename>slip.login</filename>
|
ARP</quote> を使った <filename>slip.login</filename>
|
||||||
によって追加され た ARPエントリを削除します.</para>
|
によって追加され た ARPエントリを削除します.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これによって, 繰り返して利用することができるわけです.
|
<para>これによって, 繰り返して利用することができるわけです.
|
||||||
|
@ -2744,7 +2711,7 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
<title>ルーティングについての考慮点</title>
|
<title>ルーティングについての考慮点</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>“プロキシ ARP”方式を利用せずに
|
<para><quote>プロキシ ARP</quote> 方式を利用せずに
|
||||||
SLIPクライアントとその他のネットワーク (Internetも含む)
|
SLIPクライアントとその他のネットワーク (Internetも含む)
|
||||||
の構成要素との間でパケットをルーティングするときには,
|
の構成要素との間でパケットをルーティングするときには,
|
||||||
SLIPサーバ経由で
|
SLIPサーバ経由で
|
||||||
|
@ -2784,13 +2751,13 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
SLIPサブネットについての経路情報を他のルータへ知らせるように
|
SLIPサブネットについての経路情報を他のルータへ知らせるように
|
||||||
設定することです. <link linkend="ports">ports
|
設定することです. <link linkend="ports">ports
|
||||||
コレクション</link>から <command>gated</command>
|
コレクション</link>から <command>gated</command>
|
||||||
を用いることもできますし, <ulink
|
を用いることもできますし,
|
||||||
url="ftp://ftp.gated.merit.edu/research.and.development/gated/">
|
<ulink url="ftp://ftp.gated.merit.edu/research.and.development/gated/">
|
||||||
the GateD 匿名 FTP サイト</ulink>
|
the GateD 匿名 FTP サイト</ulink>
|
||||||
から探して自分自身で構築することもで きます.
|
から探して自分自身で構築することもで きます.
|
||||||
この文章を執筆時点の最新バージョンは
|
この文章を執筆時点の最新バージョンは
|
||||||
<filename>gated-R3_5Alpha_8.tar.Z</filename> であり,
|
<filename>gated-R3_5Alpha_8.tar.Z</filename> であり,
|
||||||
このファイルだけで FreeBSDで 動作させることができます.
|
このファイル <quote>だけで</quote> FreeBSDで 動作させることができます.
|
||||||
<command>gated</command> についてのすべての情報と文書 は
|
<command>gated</command> についてのすべての情報と文書 は
|
||||||
<ulink url="http://www.gated.merit.edu/">
|
<ulink url="http://www.gated.merit.edu/">
|
||||||
Merit GateD コンソーシアム</ulink> からはじまる Web
|
Merit GateD コンソーシアム</ulink> からはじまる Web
|
||||||
|
@ -2844,7 +2811,7 @@ import proto rip interface ed {
|
||||||
SLIPのサブネット <replaceable>xxx.xxx.yy</replaceable>
|
SLIPのサブネット <replaceable>xxx.xxx.yy</replaceable>
|
||||||
についての経路情報を RIPを使って Ethernetへブロー
|
についての経路情報を RIPを使って Ethernetへブロー
|
||||||
ドキャストしています. もし <devicename>ed</devicename>
|
ドキャストしています. もし <devicename>ed</devicename>
|
||||||
ドライバ以外の Ethernetドライバを使 うのであれば,
|
ドライバ以外の Ethernetドライバを使うのであれば,
|
||||||
<devicename>ed</devicename>
|
<devicename>ed</devicename>
|
||||||
インタフェースの記述を適切なものに置き換えてくだ さい.
|
インタフェースの記述を適切なものに置き換えてくだ さい.
|
||||||
またこの例では,
|
またこの例では,
|
||||||
|
|
File diff suppressed because it is too large
Load diff
Loading…
Reference in a new issue