Merge the EN version changes, 1.10 -> 1.12.
This commit is contained in:
parent
1d7e3f8355
commit
567218eac1
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=1515
2 changed files with 28 additions and 26 deletions
|
@ -1,8 +1,8 @@
|
||||||
<!-- $Id: stable.sgml,v 1.7 1997-03-21 09:22:24 hanai Exp $ -->
|
<!-- $Id: stable.sgml,v 1.8 1997-05-09 23:03:36 max Exp $ -->
|
||||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||||
<!-- Original revision: 1.10 -->
|
<!-- Original revision: 1.12 -->
|
||||||
|
|
||||||
<chapt><heading>FreeBSD の安定状態の持続<label id="stable"></heading>
|
<sect><heading>FreeBSD の安定状態の持続<label id="stable"></heading>
|
||||||
|
|
||||||
<p><em>原作: &a.jkh;.</em>
|
<p><em>原作: &a.jkh;.</em>
|
||||||
<p><em>訳: &a.iwasaki;.</em>
|
<p><em>訳: &a.iwasaki;.</em>
|
||||||
|
@ -11,7 +11,7 @@
|
||||||
|
|
||||||
THE FREEBSD STABLE POLICY
|
THE FREEBSD STABLE POLICY
|
||||||
|
|
||||||
Last updated: $Date: 1997-03-21 09:22:24 $
|
Last updated: $Date: 1997-05-09 23:03:36 $
|
||||||
|
|
||||||
This document attempts to explain the rationale behind
|
This document attempts to explain the rationale behind
|
||||||
FreeBSD-stable, what you should expect should you decide to run it,
|
FreeBSD-stable, what you should expect should you decide to run it,
|
||||||
|
@ -19,14 +19,14 @@ and states some prerequisites for making sure the process goes as
|
||||||
smoothly as possible.
|
smoothly as possible.
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<sect><heading>FreeBSD-stable ってなに?</heading>
|
<sect1><heading>FreeBSD-stable ってなに?</heading>
|
||||||
|
|
||||||
<p>FreeBSD-stable は, 次の本流のリリースを目指した新機能をあまり採り入
|
<p>FreeBSD-stable は, 次の本流のリリースを目指した新機能をあまり採り入
|
||||||
れない保守的な変更のための開発の支流です. 実験的またはテスト未完の変更
|
れない保守的な変更のための開発の支流です. 実験的またはテスト未完の変更
|
||||||
はこの支流には取り入れられません (<ref id="current" name="最新の
|
はこの支流には取り入れられません (<ref id="current" name="最新の
|
||||||
FreeBSD を追いかける"> 参照).
|
FreeBSD を追いかける"> 参照).
|
||||||
|
|
||||||
<sect><heading>誰が FreeBSD-stable を必要としているの?</heading>
|
<sect1><heading>誰が FreeBSD-stable を必要としているの?</heading>
|
||||||
|
|
||||||
<p>もしあなたが仕事で使用しているとか, なによりも FreeBSD システムの安
|
<p>もしあなたが仕事で使用しているとか, なによりも FreeBSD システムの安
|
||||||
定性を最重要視するなら, <em>stable</em> を追いかけることを考えるべきで
|
定性を最重要視するなら, <em>stable</em> を追いかけることを考えるべきで
|
||||||
|
@ -44,7 +44,7 @@ name="2.1.7-RELEASE">
|
||||||
いるとは限りません. もし何か <em>stable</em> で不具合があるようでした
|
いるとは限りません. もし何か <em>stable</em> で不具合があるようでした
|
||||||
ら, 私たちに<em>すぐに</em>教えてください (次の節参照).
|
ら, 私たちに<em>すぐに</em>教えてください (次の節参照).
|
||||||
|
|
||||||
<sect><heading>FreeBSD-stable を使う</heading>
|
<sect1><heading>FreeBSD-stable を使う</heading>
|
||||||
|
|
||||||
<p><enum><item> &a.stable へ加わってください. このメーリングリスト
|
<p><enum><item> &a.stable へ加わってください. このメーリングリスト
|
||||||
では, <em>stable</em> の構築に関連する事柄や, その他の注意すべき点
|
では, <em>stable</em> の構築に関連する事柄や, その他の注意すべき点
|
||||||
|
@ -69,11 +69,12 @@ name="2.1.7-RELEASE">
|
||||||
安定している TCP/IP 接続でない場合は, この方法が適して
|
安定している TCP/IP 接続でない場合は, この方法が適して
|
||||||
います.
|
います.
|
||||||
|
|
||||||
<item> CMUの<ref id="sup" name="sup"> プログラム (ソフトウェア
|
<item> <ref id="cvsup" name="cvsup"> を
|
||||||
更新プロトコル) を使用する. 一度コレクション全体を入手
|
<url url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/share/examples/cvsup/stable-supfile" name="この supfile">
|
||||||
してしまえば, 前回からの変更部分だけですむので, 2番目に
|
を用いて使用する. 一度コレクション全体を入手してしまえば,
|
||||||
推奨される方法です. 多くの人が cron から sup を実行し,
|
前回からの変更部分だけですむので, 2番目に推奨される方法で
|
||||||
自動的にソースコードを最新の状態に保っています.
|
す. 多くの人が cron から cvsup を実行し, 自動的にソースコー
|
||||||
|
ドを最新の状態に保っています.
|
||||||
|
|
||||||
<item> ftp を使用する. FreeBSD-stable 用のソースツリーは
|
<item> ftp を使用する. FreeBSD-stable 用のソースツリーは
|
||||||
常に次のところで「公開」されています :
|
常に次のところで「公開」されています :
|
||||||
|
@ -95,7 +96,7 @@ name="2.1.7-RELEASE">
|
||||||
</enum>
|
</enum>
|
||||||
|
|
||||||
<item> 基本的には, ソースに迅速でオンデマンドなアクセスが必要で,
|
<item> 基本的には, ソースに迅速でオンデマンドなアクセスが必要で,
|
||||||
接続のバンド幅が問題でなければ, sup か ftp を使いましょう. そうで
|
接続のバンド幅が問題でなければ, cvsup か ftp を使いましょう. そうで
|
||||||
ない場合は CTM を使いましょう.
|
ない場合は CTM を使いましょう.
|
||||||
|
|
||||||
<item> stable をコンパイルする前に, /usr/src にある Makefile をよ
|
<item> stable をコンパイルする前に, /usr/src にある Makefile をよ
|
||||||
|
|
|
@ -1,8 +1,8 @@
|
||||||
<!-- $Id: stable.sgml,v 1.7 1997-03-21 09:22:24 hanai Exp $ -->
|
<!-- $Id: stable.sgml,v 1.8 1997-05-09 23:03:36 max Exp $ -->
|
||||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||||
<!-- Original revision: 1.10 -->
|
<!-- Original revision: 1.12 -->
|
||||||
|
|
||||||
<chapt><heading>FreeBSD の安定状態の持続<label id="stable"></heading>
|
<sect><heading>FreeBSD の安定状態の持続<label id="stable"></heading>
|
||||||
|
|
||||||
<p><em>原作: &a.jkh;.</em>
|
<p><em>原作: &a.jkh;.</em>
|
||||||
<p><em>訳: &a.iwasaki;.</em>
|
<p><em>訳: &a.iwasaki;.</em>
|
||||||
|
@ -11,7 +11,7 @@
|
||||||
|
|
||||||
THE FREEBSD STABLE POLICY
|
THE FREEBSD STABLE POLICY
|
||||||
|
|
||||||
Last updated: $Date: 1997-03-21 09:22:24 $
|
Last updated: $Date: 1997-05-09 23:03:36 $
|
||||||
|
|
||||||
This document attempts to explain the rationale behind
|
This document attempts to explain the rationale behind
|
||||||
FreeBSD-stable, what you should expect should you decide to run it,
|
FreeBSD-stable, what you should expect should you decide to run it,
|
||||||
|
@ -19,14 +19,14 @@ and states some prerequisites for making sure the process goes as
|
||||||
smoothly as possible.
|
smoothly as possible.
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<sect><heading>FreeBSD-stable ってなに?</heading>
|
<sect1><heading>FreeBSD-stable ってなに?</heading>
|
||||||
|
|
||||||
<p>FreeBSD-stable は, 次の本流のリリースを目指した新機能をあまり採り入
|
<p>FreeBSD-stable は, 次の本流のリリースを目指した新機能をあまり採り入
|
||||||
れない保守的な変更のための開発の支流です. 実験的またはテスト未完の変更
|
れない保守的な変更のための開発の支流です. 実験的またはテスト未完の変更
|
||||||
はこの支流には取り入れられません (<ref id="current" name="最新の
|
はこの支流には取り入れられません (<ref id="current" name="最新の
|
||||||
FreeBSD を追いかける"> 参照).
|
FreeBSD を追いかける"> 参照).
|
||||||
|
|
||||||
<sect><heading>誰が FreeBSD-stable を必要としているの?</heading>
|
<sect1><heading>誰が FreeBSD-stable を必要としているの?</heading>
|
||||||
|
|
||||||
<p>もしあなたが仕事で使用しているとか, なによりも FreeBSD システムの安
|
<p>もしあなたが仕事で使用しているとか, なによりも FreeBSD システムの安
|
||||||
定性を最重要視するなら, <em>stable</em> を追いかけることを考えるべきで
|
定性を最重要視するなら, <em>stable</em> を追いかけることを考えるべきで
|
||||||
|
@ -44,7 +44,7 @@ name="2.1.7-RELEASE">
|
||||||
いるとは限りません. もし何か <em>stable</em> で不具合があるようでした
|
いるとは限りません. もし何か <em>stable</em> で不具合があるようでした
|
||||||
ら, 私たちに<em>すぐに</em>教えてください (次の節参照).
|
ら, 私たちに<em>すぐに</em>教えてください (次の節参照).
|
||||||
|
|
||||||
<sect><heading>FreeBSD-stable を使う</heading>
|
<sect1><heading>FreeBSD-stable を使う</heading>
|
||||||
|
|
||||||
<p><enum><item> &a.stable へ加わってください. このメーリングリスト
|
<p><enum><item> &a.stable へ加わってください. このメーリングリスト
|
||||||
では, <em>stable</em> の構築に関連する事柄や, その他の注意すべき点
|
では, <em>stable</em> の構築に関連する事柄や, その他の注意すべき点
|
||||||
|
@ -69,11 +69,12 @@ name="2.1.7-RELEASE">
|
||||||
安定している TCP/IP 接続でない場合は, この方法が適して
|
安定している TCP/IP 接続でない場合は, この方法が適して
|
||||||
います.
|
います.
|
||||||
|
|
||||||
<item> CMUの<ref id="sup" name="sup"> プログラム (ソフトウェア
|
<item> <ref id="cvsup" name="cvsup"> を
|
||||||
更新プロトコル) を使用する. 一度コレクション全体を入手
|
<url url="ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/FreeBSD-current/src/share/examples/cvsup/stable-supfile" name="この supfile">
|
||||||
してしまえば, 前回からの変更部分だけですむので, 2番目に
|
を用いて使用する. 一度コレクション全体を入手してしまえば,
|
||||||
推奨される方法です. 多くの人が cron から sup を実行し,
|
前回からの変更部分だけですむので, 2番目に推奨される方法で
|
||||||
自動的にソースコードを最新の状態に保っています.
|
す. 多くの人が cron から cvsup を実行し, 自動的にソースコー
|
||||||
|
ドを最新の状態に保っています.
|
||||||
|
|
||||||
<item> ftp を使用する. FreeBSD-stable 用のソースツリーは
|
<item> ftp を使用する. FreeBSD-stable 用のソースツリーは
|
||||||
常に次のところで「公開」されています :
|
常に次のところで「公開」されています :
|
||||||
|
@ -95,7 +96,7 @@ name="2.1.7-RELEASE">
|
||||||
</enum>
|
</enum>
|
||||||
|
|
||||||
<item> 基本的には, ソースに迅速でオンデマンドなアクセスが必要で,
|
<item> 基本的には, ソースに迅速でオンデマンドなアクセスが必要で,
|
||||||
接続のバンド幅が問題でなければ, sup か ftp を使いましょう. そうで
|
接続のバンド幅が問題でなければ, cvsup か ftp を使いましょう. そうで
|
||||||
ない場合は CTM を使いましょう.
|
ない場合は CTM を使いましょう.
|
||||||
|
|
||||||
<item> stable をコンパイルする前に, /usr/src にある Makefile をよ
|
<item> stable をコンパイルする前に, /usr/src にある Makefile をよ
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue