Catching up to 3.2-19990603-STABLE.

Reviewed by:	Japanese Online Manual Project <man-jp@jp.FreeBSD.ORG>
Submitted by:	Kazuo Horikawa <k-horik@yk.rim.or.jp>
This commit is contained in:
Jun Kuriyama 1999-06-06 22:02:17 +00:00
parent d757fe2a69
commit 58a7db482a
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=5029
28 changed files with 754 additions and 58 deletions

View file

@ -33,7 +33,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)ln.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
.\" %Id: ln.1,v 1.6 1998/05/15 06:19:02 charnier Exp %
.\" %Id: ln.1,v 1.6.2.1 1999/05/13 12:22:03 kris Exp %
.\" jpman %Id: ln.1,v 1.2 1997/04/15 00:24:41 mutoh Stab %
.\"
.Dd December 30, 1993

View file

@ -14,7 +14,7 @@
.Os FreeBSD 2.0
.Sh 名称
.Nm fbtab
.Nd ログイン時にデイスの保護状態を変更する
.Nd ログイン時にデイスの保護状態を変更する
.Sh 解説
.Nm fbtab
ファイルには、

View file

@ -246,6 +246,7 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
vmstat.8\
vnconfig.8\
watch.8\
wicontrol.8\
wire-test.8\
wlconfig.8\
wormcontrol.8\

View file

@ -6,6 +6,8 @@
.\"
.\" Almost completely rewritten for FreeBSD 2.1 by Joerg Wunsch.
.\"
.\" Substantially revised for FreeBSD 3.1 by Robert Nordier.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
@ -35,7 +37,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)boot_i386.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
.\" %Id: boot_i386.8,v 1.16 1999/01/19 09:04:18 rnordier Exp %
.\" %Id: boot_i386.8,v 1.16.2.2 1999/05/22 13:03:28 rnordier Exp %
.\" jpman %Id: boot_i386.8,v 1.5 1997/12/04 18:33:50 ken Exp %
.\"
.\"
@ -64,7 +66,7 @@
デフォルトでは 3 段階のブートストラップが使用され、
ブートブロック (ブートストラップの 第 1 および 第 2 段階) から、
これとは別の第 3 段階のブートストラッププログラム
.Pa /boot/loader
.Pa loader
へと自動的に制御が移行されます。
この第 3 段階では、
ブート処理において、
@ -76,7 +78,7 @@
このようにするには、ブートブロックパラメータファイル
.Pa /boot.config
においてカーネル名を指定するか、
.Pa /boot/loader
.Pa loader
が起動される前の短い待ち時間 (文字
.Dv - ,
.Dv \e ,
@ -86,9 +88,8 @@
第 3 段階をロードできない場合にも、第 2 段階においてブートが試みられます。
.Pp
本サブセクションの残りの部分では、ブートブロックについてのみ扱います。
現在のところ、第 3 段階についての文書は、主に
.Pa /boot/loader
プログラム自身のオンラインヘルプを通じて利用可能です。
.Pa loader
プログラムの文書は別にあります。
.Pp
ブートブロックがロードされたあとで、次のようなプロンプトが現れます。
.Bd -literal
@ -237,6 +238,10 @@ GDB
.Bl -tag -width /kernel.old.config -compact
.It Pa /boot.config
ブートブロックに対するパラメータ (必須ではない)
.It Pa /boot/boot1
第 1 段階のブートストラップ
.It Pa /boot/boot2
第 2 段階のブートストラップ
.It Pa /boot/loader
第 3 段階のブートストラップ
.It Pa /kernel
@ -251,8 +256,47 @@ GDB
.Xr config 8 ,
.Xr disklabel 8 ,
.Xr halt 8 ,
.Xr loader 8 ,
.Xr reboot 8 ,
.Xr shutdown 8
.Sh 診断
ディスク関連のエラーが発生すると、
第 2 段階のブートストラップがエラーを報告します。
BUOS が返すものと同じエラーコードを使用し、
例えば ``Disk error 0x1 (lba=0x12345678)'' などと報告します。
エラーコードの一部のリストを示します:
.Bl -tag -width "0x80" -compat
.It 0x1
不正な引数
.It 0x2
アドレスマークが見付かりません
.It 0x4
セクタが見付かりません
.It 0x8
DMA オーバラン
.It 0x9
64K 境界を越えて DMA を試みました
.It 0xc
不正なメディア
.It 0x10
訂正できない CRC/ECC エラー
.It 0x20
コントローラの異常
.It 0x40
シークの失敗
.It 0x80
タイムアウト
.El
.Pp
重要な注釈:
BIOS が提供する伝統的なディスクインタフェースの制約のため、
ブートフェーズにアクセスされるブート関連の全ファイルと構造
(カーネルを含みます) は、ディスク上で
(BIOS が理解するジオメトリにおいて)
シリンダ 1023 以下に置かれることが必要です。
第 2 段階のブートストラップが
.Dq Disk error 0x1
を報告する場合、通常はこの条件が満されていないことを意味します。
.Sh バグ
このバージョンの
.Bx

View file

@ -25,7 +25,7 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: camcontrol.8,v 1.9.2.3 1999/05/10 23:32:47 ken Exp %
.\" %Id: camcontrol.8,v 1.9.2.4 1999/05/19 19:40:20 ken Exp %
.\"
.\" jpman %Id: camcontrol.8,v 1.4 1998/12/22 02:35:45 oku Stab %
.\" WORD: defect list ディフェクトリスト[camcontrol.8]
@ -735,6 +735,3 @@ camcontrol -n da -u 1 -c "00 00 00 00 00 v" 0x00 -v
この問題を回避するもっとも良い方法は、常に
.Nm camcontrol
共通引数をコマンド固有の引数の前に指定していることを確認することです。
.Pp
bus/target/lun か、デバイス名 (たとえば "da1" などの) でデバイスを
指定できるようにするほうがよいかもしれません。

View file

@ -30,7 +30,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" From: @(#)swapon.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
.\" %Id: dumpon.8,v 1.9 1998/08/31 16:41:06 wosch Exp %
.\" %Id: dumpon.8,v 1.9.2.1 1999/05/20 04:51:21 jkoshy Exp %
.\" jpman %Id: dumpon.8,v 1.3 1997/08/16 13:12:52 horikawa Stab %
.\"
.Dd May 12, 1995
@ -110,8 +110,8 @@
.Xr swapon 8 ,
.Xr panic 9
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /dev/[ws]d?b -compact
.It Pa /dev/[ws]d?b
.Bl -tag -width "/dev/{wd,da}?s?b" -compact
.It Pa /dev/{wd,da}?s?b
標準のスワップ領域
.It Pa /etc/rc.conf
ブート時のシステム設定

View file

@ -63,7 +63,7 @@
.Pp
コマンドラインにて指定するファイル名は共有ライブラリを検査するディクトリ
を含むことが期待されます。
各ディレクトリのパス名は改行文字から始まる必要があります。
各ディレクトリのパス名は行の先頭から始まる必要があります。
空行およびコメント文字
.Ql \&#
から始まる行は無視されます。

View file

@ -22,15 +22,13 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: loader.4th.8,v 1.1.2.2 1999/05/05 05:56:48 jkoshy Exp %
.\" %Id: loader.4th.8,v 1.1.2.3 1999/05/15 19:46:42 dcs Exp %
.\"
.\" Note: The date here should be updated whenever a non-trivial
.\" change is made to the manual page.
.\"
.\" jpman %Id: loader.4th.8,v 1.2 1999/05/07 11:24:51 horikawa Stab %
.\"
.\" revision 1.1.2.2 に追従済 (19990506 horikawa@jp.freebsd.org)
.Dd April 25, 1999
.Dd May 16, 1999
.Dt LOADER.4TH 8
.Os
.Sh 名称
@ -92,6 +90,18 @@
参照) を使用しますので、更に
.Xr loader 8
と対話するために止めることが可能です。
.It Ic initialize
サポートライブラリを初期化します。これにより、最初に
.Ic start
を実行することなくコマンドを使用可能となります。
.Ic start
のように、
.Pa /boot/defaults/loader.conf
とそこで指定される他の
.Xr loader.conf 5
ファイルを読み込みます。
スタック上にフラグを返し、
なんらかの設定ファイルを成功裏にロードできたかを示します。
.It Ic read-conf Ar filename
.Xr loader.conf 5
ファイルを読み込み、処理します。ブートへは進みません。

View file

@ -22,7 +22,7 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: loader.8,v 1.1.2.3 1999/05/05 05:47:14 jkoshy Exp %
.\" %Id: loader.8,v 1.1.2.4 1999/05/22 13:22:17 rnordier Exp %
.\"
.\" Note: The date here should be updated whenever a non-trivial
.\" change is made to the manual page.
@ -770,7 +770,7 @@ Search-Order
.It
.Nm
.An Michael Smith Aq msmisth@freebsd.org
.An Michael Smith Aq msmith@freebsd.org
が記述しました。
.It
.Tn FICL

View file

@ -11,7 +11,8 @@
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\"
.\" %Id: lptcontrol.8,v 1.7.2.1 1999/02/15 01:27:36 des Exp %
.\" %Id: lptcontrol.8,v 1.7.2.2 1999/05/28 02:12:11 ghelmer Exp %
.\"
.\" jpman %Id: lptcontrol.8,v 1.3 1997/08/16 13:20:55 horikawa Stab %
.Dd September 3, 1994
.Dt LPTCONTROL 8
@ -26,6 +27,8 @@
.Cm -p
|
.Cm -e
|
.Cm -s
.Op Fl d Ar device
.Sh 解説
.Nm
@ -48,6 +51,8 @@ ECP/ISA
ポーリングモードにします。
.It Fl e
拡張モードにします。
.It Fl s
標準モードにします。すなわち、拡張モードをオフにします。
.It Fl d Ar dev
.Em dev
で指定されたプリンタデバイスのモードを設定します。

View file

@ -43,7 +43,7 @@
.Nd ISO-9660 ファイルシステムのマウント
.Sh 書式
.Nm mount_cd9660
.Op Fl egrv
.Op Fl egjrv
.Op Fl o Ar options
.Op Fl s Ar startsector
.Ar special | node
@ -77,6 +77,21 @@
指定可能なオプションとその意味は、
.Xr mount 8
マニュアルページを参照して下さい。
次に示す cd9660 特有のオプションを使用可能です:
.Bl -tag -width indent
.It extatt
.Fl e
と同じです。
.It gens
.Fl g
と同じです。
.It joliet
.Fl j
と同じです。
.It rrip
.Fl r
と同じです。
.El
.It Fl r
ファイルシステムに含まれるロックリッジ拡張 (Rockridge extension) を
使用しません。

View file

@ -1,5 +1,5 @@
.\" manual page [] for natd 1.4
.\" %Id: natd.8,v 1.16.2.2 1999/05/04 12:12:01 kris Exp %
.\" %Id: natd.8,v 1.16.2.3 1999/05/16 11:59:49 brian Exp %
.\" jpman %Id%
.Dd 15 April 1997
.Os FreeBSD
@ -122,15 +122,20 @@ FTP data
rfc 1918 によれば、登録されていない発信元アドレスは 10.0.0.0/8 と
172.16.0.0/12 と 192.168.0.0/16 となっています。
.It Fl redirect_port Ar proto targetIP:targetPORT [aliasIP:]aliasPORT [remoteIP[:remotePORT]]
.It Fl redirect_port Ar proto targetIP:targetPORT[-targetPORT] [aliasIP:]aliasPORT[-aliasPORT] [remoteIP[:remotePORT[-remotePORT]]]
指定されたポートに入ってくるコネクションを別のホストとポートに
リダイレクトします。
proto は tcp または udp、
targetPORT は希望する対象ポート番号、
aliasPORT は (クライアントが) 要求するポート番号、
targetPORT は希望する対象ポート番号か範囲
aliasPORT は (クライアントが) 要求するポート番号か範囲
aliasIP は alias を行うアドレスです。
remoteIP と remotePORT は、必要な場合により正確なコネクションを
指定するのに利用できます。
targetPORT と aliasPORT は数値的に同じである必要はありませんが、
大きさは同じであることが必要です。
remotePORT が指定されないと、全ポートが仮定されます。
remotePORT が指定されると、targetPORT の大きさに適合するか、
0 (全ポート) であることが必要です。
例えば、
.Ar tcp inside1:telnet 6666
@ -138,6 +143,12 @@ remoteIP
という引数は、このマシンのポート 6666 に向けられた tcp パケットが
マシン inside1 の telnet ポートに送られることを示しています。
.Ar tcp inside2:2300-2399 3300-3399
は、
ホスト inside2 のポート 2300-2399 に向けられた入力コネクションを
ポート 3300-3399 へリダイレクトします。
.It Fl redirect_address Ar localIP publicIP
公式な IP アドレスへのパケットの流れを、ローカルネットワーク内の
マシンにリダイレクトします。この機能は "静的 NAT (static NAT)" と

View file

@ -295,7 +295,7 @@ restore rf /dev/rst8
リストアは警告診断を生成し得ます。
この動作を抑制するために、
.Fl u
(アンリンク) フラグを指定すると、リストアは古いエントリを作成してから
(アンリンク) フラグを指定すると、リストアは古いエントリを削除してから
新しいエントリを作成しようとします。
.It Fl v
普通、

265
ja/man/man8/wicontrol.8 Normal file
View file

@ -0,0 +1,265 @@
.\" Copyright (c) 1997, 1998, 1999
.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu> All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
.\" must display the following acknowledgement:
.\" This product includes software developed by Bill Paul.
.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
.\" without specific prior written permission.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: wicontrol.8,v 1.6.2.1 1999/05/22 21:08:37 wpaul Exp %
.\"
.Dd April 21, 1999
.Dt WICONTROL 8
.Os FreeBSD 3.0
.Sh 名称
.Nm wicontrol
.Nd WaveLAN/IEEE デバイスの設定
.Sh 書式
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Op Fl o
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl t Ar tx rate
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl n Ar network name
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl s Ar station name
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl c Ar 0|1
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl q Ar SSID
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl p Ar port type
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl a Ar access point density
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl m Ar mac address
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl d Ar max data length
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl r Ar RTS threshold
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl f Ar frequency
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl P Ar 0|1
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl S Ar max_sleep_duration
.Sh 解説
.Nm
コマンドは、
.Xr wi 4
ドライバを介し、
WaveLAN/IEEE ワイヤレスネットワークデバイスの動作を制御します。
変更可能なほとんどのパラメータは、
WaveLAN が実装している IEEE 802.11 プロトコルに関連するものです。
これに含まれるのは、
ステーション名、
ステーションの動作がアドホック (ポイントツーポイント) と
BBS (サービスセット) のどちらであるか、
BSS モードが有効な場合には加入するサービスセットのネットワーク名 (IBSS)
です。
.Nm
コマンドを使用して、これらのパラメータの現在の設定を見ることができますし、
カードの統計情報カウンタの値をダンプできます。
.Pp
.Nm
に与えられる
.Ar iface
引数は、
WaveLAN/IEEE デバイスに関連付けられる論理インタフェース名であることが必要です
(wi0 や wi1 など)。
.Sh オプション
オプションを示します:
.Bl -tag -width Fl
.It Fl i Ar iface Op Fl o
指定した WaveLAN/IEEE インタフェースの現在の設定を表示します。
現在のカードの設定をドライバから取り出し、表示します。
追加の
.Fl o
フラグを使用すると、
.Nm
は、カードの設定の代りに統計情報カウンタを表示します。
.It Fl i Ar iface Fl t Ar tx rate
指定したインタフェースの転送レートを設定します。
転送レートとしての正当な値は、
インタフェースが標準の WaveLAN/IEEE であるか WaveLAN/IEEE Turbo アダプタ
によって変わります。
標準の NIC でサポートする最大転送レートは 2Mbps ですが、
ターボ版の NIC では最大速度 6Mbps をサポートします。
次の表は、正当な転送レートの設定と対応する転送速度を示します:
.Bd -filled -offset indent
.Bl -column "TX rate " "NIC speed "
.Em "TX レート NIC 速度"
1 固定低速 (1Mbps)
2 固定標準速 (2Mbps)
3 自動レート選択 (高速)
4 固定中速 (4Mbps)
5 固定高速 (6Mbps)
6 自動レート選択 (標準)
7 自動レート選択 (中速)
.El
.Ed
.Pp
標準の NIC は 1 から 3 までの設定のみサポートします。
ターボ版の NIC は前述の設定すべてをサポートします。
デフォルトのドライバの設定は 3 (自動レート選択) です。
.It Fl i Ar iface Fl n Ar network name
このステーションが加入を望んでいるサービスセット (IBSS) の名前を設定します。
.Ar network name
は、30 文字までの長さの任意のテキスト文字列です。
デフォルトの名前は文字列 "ANY" であり、
最初に利用可能なアクセスポイントにステーションが接続することを許します。
これが動作するためには、
.Fl p
フラグを使用して、インタフェースを BSS モードにすることが必要です。
.Pp
注釈: WaveLAN のマニュアルによると、
空文字列を指定すると
ホストがすべてのアクセスポイントへ接続可能となるとあります。
一方、別のドライバを見たところ、文字列 "ANY" も同様に動作するとありました。
.It Fl i Ar iface Fl s Ar station name
指定したインタフェースの
.Ar station name
を設定します。
.Ar station name
は診断のために使用されます。
Lucent の WaveMANAGER ソフトウェアは、リモートホストの名前を調査可能です。
.It Fl i Ar iface Fl c Ar 0|1
ステーションがサービスセット (IBSS) を作成することを許します。
許される値は、0 (IBSS を作成しません) と 1 (IBSS の作成を有効にします) です。
デフォルトは 0 です。
.Pp
注釈: このオプションは実験的な目的でのみ提供されています:
ホストシステム上で IBSS の作成を有効にしても、
実際には動作していないようです。
.It Fl i Ar iface Fl q Ar SSID
指定したインタフェース上に作成する IBSS の名前 (SSID) を指定します。
.Ar SSID
は、30 文字までの長さの任意のテキスト文字列です。
.Pp
注釈: このオプションは実験的な目的でのみ提供されています:
ホストシステム上で IBSS の作成を有効にしても、
実際には動作していないようです。
.It Fl i Ar iface Fl p Ar port type
指定したインタフェースの
.Ar port type
を設定します。
.Ar port type
の正当な値は、1 (BSS モード) と 3 (アドホック) モードです。
アドホックモードでは、
あるステーションは直接電波が届く範囲の他のステーション
(これらもアドホックモードで動作していることが必要です) と直接通信可能です。
BSS モードでは、
アクセスポイントが制御するサービスセットとホストとが関連付けられることが
必要です。
アクセスポイントは、エンドステーション間のトラフィックを中継します。
デフォルトの設定は 3 (アドホックモード) です。
.It Fl i Ar iface Fl a Ar access_point_density
指定したインタフェースの
.Ar access point density
を指定します。
正当な値は、1 (低)、2 (中)、3 (高) です。
この設定は、電波モデムの閾値の設定に影響します。
.It Fl i Ar iface Fl m Ar mac address
指定したインタフェースのステーションアドレスを設定します。
.Ar mac address
は、コロンで区切られる 6 個の 16 進数の連続として指定されます。
例えば 00:60:1d:12:34:56 となります。
これにより、新規アドレスがカード上にプログラムされ、
インタフェースも更新されます。
.It Fl i Ar iface Fl d Ar max_data_length
指定したインタフェースの、送受信フレームサイズの最大を指定します。
.Ar max data length
は、350 から 2304 までの任意の数値です。デフォルトは 2304 です。
.It Fl i Ar iface Fl r Ar RTS threshold
指定したインタフェースの RTS/CTS 閾値を設定します。
これは、RTS/CTS ハンドシェーク境界に使用するバイト数を制御します。
.Ar RTS threshold
は 0 から 2047 までの任意の数値です。デフォルトは 2347 です。
.It Fl i Ar iface Fl f Ar frequency
指定したインタフェースの電波の周波数を設定します。
.Ar frequency
は次の表に示すチャネル ID で指定することが必要です。
利用可能な周波数は、各地の当局によって指定される電波規制に依存します。
既知の規制元としては、
FCC (米国)、ETSI (欧州)、フランス、日本があります。
表中の周波数は Mhz です。
.Bd -filled -offset indent
.Bl -column "チャネル ID " "FCC " "ETSI " "仏 " "日 "
.Em "チャネル ID FCC ETSI 仏 日"
1 2412 2412 - -
2 2417 2417 - -
3 2422 2422 - -
4 2427 2427 - -
5 2432 2432 - -
6 2437 2437 - -
7 2442 2442 - -
8 2447 2447 - -
9 2452 2452 - -
10 2457 2457 2457 -
11 2462 2462 2462 -
12 - 2467 2467 -
13 - 2472 2472 -
14 - - - 2484
.El
.Ed
.Pp
不正なチャネルを指定すると、NIC はデフォルトチャネルに戻ります。
米国および欧州で販売されている NIC では、デフォルトチャネルは 3 です。
フランスで販売されている NIC では、デフォルトチャネルは 11 です。
日本で販売されている NIC では、利用可能なチャネルは 14 のみです。
2 つのステーションが通信するためには、
同一のチャネルに設定されていることが必要であることに注意してください。
.It Fl i Ar iface Fl P Ar 0|1
指定したインタフェースの電源管理を有効または無効にします。
電源管理を有効にすると、
交互にスリープ/ウェイクプロトコルを使用することにより、
モバイルステーションの電源オンが保たれるようにします。
このために受信遅延がいくぶん増加します。
デフォルトでは、電源管理はオフです。
電源管理が機能するためには、
アクセスポイントとの協調が必要なことに注意してください。
アドホックモードでは動作しません。
また電源管理がサポートされているのは、
Lucent WavePOINT のバージョン 2.03 以降のファームウェアのみです。
古いリビジョンでは、電源管理の設定は黙って無視されます。
このパラメータにとって正当な値は、0 (オフ) と 1 (オン) です。
.It Fl i Ar iface Fl S Ar max_sleep_interval
電源管理が有効なときに使用するスリープ間隔を指定します。
.Ar max sleep interval
はミリ秒で指定します。デフォルトは 100 です。
.El
.Sh 関連項目
.Xr wi 4 ,
.Xr ifconfig 8
.Sh 歴史
.Nm
コマンドが最初に登場したのは
.Fx 3.0
です。
.Sh 作者
.Nm
コマンドは
.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
が記述しました。

View file

@ -33,7 +33,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)ln.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
.\" %Id: ln.1,v 1.6 1998/05/15 06:19:02 charnier Exp %
.\" %Id: ln.1,v 1.6.2.1 1999/05/13 12:22:03 kris Exp %
.\" jpman %Id: ln.1,v 1.2 1997/04/15 00:24:41 mutoh Stab %
.\"
.Dd December 30, 1993

View file

@ -14,7 +14,7 @@
.Os FreeBSD 2.0
.Sh 名称
.Nm fbtab
.Nd ログイン時にデイスの保護状態を変更する
.Nd ログイン時にデイスの保護状態を変更する
.Sh 解説
.Nm fbtab
ファイルには、

View file

@ -246,6 +246,7 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
vmstat.8\
vnconfig.8\
watch.8\
wicontrol.8\
wire-test.8\
wlconfig.8\
wormcontrol.8\

View file

@ -6,6 +6,8 @@
.\"
.\" Almost completely rewritten for FreeBSD 2.1 by Joerg Wunsch.
.\"
.\" Substantially revised for FreeBSD 3.1 by Robert Nordier.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
@ -35,7 +37,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)boot_i386.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
.\" %Id: boot_i386.8,v 1.16 1999/01/19 09:04:18 rnordier Exp %
.\" %Id: boot_i386.8,v 1.16.2.2 1999/05/22 13:03:28 rnordier Exp %
.\" jpman %Id: boot_i386.8,v 1.5 1997/12/04 18:33:50 ken Exp %
.\"
.\"
@ -64,7 +66,7 @@
デフォルトでは 3 段階のブートストラップが使用され、
ブートブロック (ブートストラップの 第 1 および 第 2 段階) から、
これとは別の第 3 段階のブートストラッププログラム
.Pa /boot/loader
.Pa loader
へと自動的に制御が移行されます。
この第 3 段階では、
ブート処理において、
@ -76,7 +78,7 @@
このようにするには、ブートブロックパラメータファイル
.Pa /boot.config
においてカーネル名を指定するか、
.Pa /boot/loader
.Pa loader
が起動される前の短い待ち時間 (文字
.Dv - ,
.Dv \e ,
@ -86,9 +88,8 @@
第 3 段階をロードできない場合にも、第 2 段階においてブートが試みられます。
.Pp
本サブセクションの残りの部分では、ブートブロックについてのみ扱います。
現在のところ、第 3 段階についての文書は、主に
.Pa /boot/loader
プログラム自身のオンラインヘルプを通じて利用可能です。
.Pa loader
プログラムの文書は別にあります。
.Pp
ブートブロックがロードされたあとで、次のようなプロンプトが現れます。
.Bd -literal
@ -237,6 +238,10 @@ GDB
.Bl -tag -width /kernel.old.config -compact
.It Pa /boot.config
ブートブロックに対するパラメータ (必須ではない)
.It Pa /boot/boot1
第 1 段階のブートストラップ
.It Pa /boot/boot2
第 2 段階のブートストラップ
.It Pa /boot/loader
第 3 段階のブートストラップ
.It Pa /kernel
@ -251,8 +256,47 @@ GDB
.Xr config 8 ,
.Xr disklabel 8 ,
.Xr halt 8 ,
.Xr loader 8 ,
.Xr reboot 8 ,
.Xr shutdown 8
.Sh 診断
ディスク関連のエラーが発生すると、
第 2 段階のブートストラップがエラーを報告します。
BUOS が返すものと同じエラーコードを使用し、
例えば ``Disk error 0x1 (lba=0x12345678)'' などと報告します。
エラーコードの一部のリストを示します:
.Bl -tag -width "0x80" -compat
.It 0x1
不正な引数
.It 0x2
アドレスマークが見付かりません
.It 0x4
セクタが見付かりません
.It 0x8
DMA オーバラン
.It 0x9
64K 境界を越えて DMA を試みました
.It 0xc
不正なメディア
.It 0x10
訂正できない CRC/ECC エラー
.It 0x20
コントローラの異常
.It 0x40
シークの失敗
.It 0x80
タイムアウト
.El
.Pp
重要な注釈:
BIOS が提供する伝統的なディスクインタフェースの制約のため、
ブートフェーズにアクセスされるブート関連の全ファイルと構造
(カーネルを含みます) は、ディスク上で
(BIOS が理解するジオメトリにおいて)
シリンダ 1023 以下に置かれることが必要です。
第 2 段階のブートストラップが
.Dq Disk error 0x1
を報告する場合、通常はこの条件が満されていないことを意味します。
.Sh バグ
このバージョンの
.Bx

View file

@ -25,7 +25,7 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: camcontrol.8,v 1.9.2.3 1999/05/10 23:32:47 ken Exp %
.\" %Id: camcontrol.8,v 1.9.2.4 1999/05/19 19:40:20 ken Exp %
.\"
.\" jpman %Id: camcontrol.8,v 1.4 1998/12/22 02:35:45 oku Stab %
.\" WORD: defect list ディフェクトリスト[camcontrol.8]
@ -735,6 +735,3 @@ camcontrol -n da -u 1 -c "00 00 00 00 00 v" 0x00 -v
この問題を回避するもっとも良い方法は、常に
.Nm camcontrol
共通引数をコマンド固有の引数の前に指定していることを確認することです。
.Pp
bus/target/lun か、デバイス名 (たとえば "da1" などの) でデバイスを
指定できるようにするほうがよいかもしれません。

View file

@ -30,7 +30,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" From: @(#)swapon.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
.\" %Id: dumpon.8,v 1.9 1998/08/31 16:41:06 wosch Exp %
.\" %Id: dumpon.8,v 1.9.2.1 1999/05/20 04:51:21 jkoshy Exp %
.\" jpman %Id: dumpon.8,v 1.3 1997/08/16 13:12:52 horikawa Stab %
.\"
.Dd May 12, 1995
@ -110,8 +110,8 @@
.Xr swapon 8 ,
.Xr panic 9
.Sh 関連ファイル
.Bl -tag -width /dev/[ws]d?b -compact
.It Pa /dev/[ws]d?b
.Bl -tag -width "/dev/{wd,da}?s?b" -compact
.It Pa /dev/{wd,da}?s?b
標準のスワップ領域
.It Pa /etc/rc.conf
ブート時のシステム設定

View file

@ -63,7 +63,7 @@
.Pp
コマンドラインにて指定するファイル名は共有ライブラリを検査するディクトリ
を含むことが期待されます。
各ディレクトリのパス名は改行文字から始まる必要があります。
各ディレクトリのパス名は行の先頭から始まる必要があります。
空行およびコメント文字
.Ql \&#
から始まる行は無視されます。

View file

@ -22,15 +22,13 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: loader.4th.8,v 1.1.2.2 1999/05/05 05:56:48 jkoshy Exp %
.\" %Id: loader.4th.8,v 1.1.2.3 1999/05/15 19:46:42 dcs Exp %
.\"
.\" Note: The date here should be updated whenever a non-trivial
.\" change is made to the manual page.
.\"
.\" jpman %Id: loader.4th.8,v 1.2 1999/05/07 11:24:51 horikawa Stab %
.\"
.\" revision 1.1.2.2 に追従済 (19990506 horikawa@jp.freebsd.org)
.Dd April 25, 1999
.Dd May 16, 1999
.Dt LOADER.4TH 8
.Os
.Sh 名称
@ -92,6 +90,18 @@
参照) を使用しますので、更に
.Xr loader 8
と対話するために止めることが可能です。
.It Ic initialize
サポートライブラリを初期化します。これにより、最初に
.Ic start
を実行することなくコマンドを使用可能となります。
.Ic start
のように、
.Pa /boot/defaults/loader.conf
とそこで指定される他の
.Xr loader.conf 5
ファイルを読み込みます。
スタック上にフラグを返し、
なんらかの設定ファイルを成功裏にロードできたかを示します。
.It Ic read-conf Ar filename
.Xr loader.conf 5
ファイルを読み込み、処理します。ブートへは進みません。

View file

@ -22,7 +22,7 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: loader.8,v 1.1.2.3 1999/05/05 05:47:14 jkoshy Exp %
.\" %Id: loader.8,v 1.1.2.4 1999/05/22 13:22:17 rnordier Exp %
.\"
.\" Note: The date here should be updated whenever a non-trivial
.\" change is made to the manual page.
@ -770,7 +770,7 @@ Search-Order
.It
.Nm
.An Michael Smith Aq msmisth@freebsd.org
.An Michael Smith Aq msmith@freebsd.org
が記述しました。
.It
.Tn FICL

View file

@ -11,7 +11,8 @@
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\"
.\"
.\" %Id: lptcontrol.8,v 1.7.2.1 1999/02/15 01:27:36 des Exp %
.\" %Id: lptcontrol.8,v 1.7.2.2 1999/05/28 02:12:11 ghelmer Exp %
.\"
.\" jpman %Id: lptcontrol.8,v 1.3 1997/08/16 13:20:55 horikawa Stab %
.Dd September 3, 1994
.Dt LPTCONTROL 8
@ -26,6 +27,8 @@
.Cm -p
|
.Cm -e
|
.Cm -s
.Op Fl d Ar device
.Sh 解説
.Nm
@ -48,6 +51,8 @@ ECP/ISA
ポーリングモードにします。
.It Fl e
拡張モードにします。
.It Fl s
標準モードにします。すなわち、拡張モードをオフにします。
.It Fl d Ar dev
.Em dev
で指定されたプリンタデバイスのモードを設定します。

View file

@ -43,7 +43,7 @@
.Nd ISO-9660 ファイルシステムのマウント
.Sh 書式
.Nm mount_cd9660
.Op Fl egrv
.Op Fl egjrv
.Op Fl o Ar options
.Op Fl s Ar startsector
.Ar special | node
@ -77,6 +77,21 @@
指定可能なオプションとその意味は、
.Xr mount 8
マニュアルページを参照して下さい。
次に示す cd9660 特有のオプションを使用可能です:
.Bl -tag -width indent
.It extatt
.Fl e
と同じです。
.It gens
.Fl g
と同じです。
.It joliet
.Fl j
と同じです。
.It rrip
.Fl r
と同じです。
.El
.It Fl r
ファイルシステムに含まれるロックリッジ拡張 (Rockridge extension) を
使用しません。

View file

@ -1,5 +1,5 @@
.\" manual page [] for natd 1.4
.\" %Id: natd.8,v 1.16.2.2 1999/05/04 12:12:01 kris Exp %
.\" %Id: natd.8,v 1.16.2.3 1999/05/16 11:59:49 brian Exp %
.\" jpman %Id%
.Dd 15 April 1997
.Os FreeBSD
@ -122,15 +122,20 @@ FTP data
rfc 1918 によれば、登録されていない発信元アドレスは 10.0.0.0/8 と
172.16.0.0/12 と 192.168.0.0/16 となっています。
.It Fl redirect_port Ar proto targetIP:targetPORT [aliasIP:]aliasPORT [remoteIP[:remotePORT]]
.It Fl redirect_port Ar proto targetIP:targetPORT[-targetPORT] [aliasIP:]aliasPORT[-aliasPORT] [remoteIP[:remotePORT[-remotePORT]]]
指定されたポートに入ってくるコネクションを別のホストとポートに
リダイレクトします。
proto は tcp または udp、
targetPORT は希望する対象ポート番号、
aliasPORT は (クライアントが) 要求するポート番号、
targetPORT は希望する対象ポート番号か範囲
aliasPORT は (クライアントが) 要求するポート番号か範囲
aliasIP は alias を行うアドレスです。
remoteIP と remotePORT は、必要な場合により正確なコネクションを
指定するのに利用できます。
targetPORT と aliasPORT は数値的に同じである必要はありませんが、
大きさは同じであることが必要です。
remotePORT が指定されないと、全ポートが仮定されます。
remotePORT が指定されると、targetPORT の大きさに適合するか、
0 (全ポート) であることが必要です。
例えば、
.Ar tcp inside1:telnet 6666
@ -138,6 +143,12 @@ remoteIP
という引数は、このマシンのポート 6666 に向けられた tcp パケットが
マシン inside1 の telnet ポートに送られることを示しています。
.Ar tcp inside2:2300-2399 3300-3399
は、
ホスト inside2 のポート 2300-2399 に向けられた入力コネクションを
ポート 3300-3399 へリダイレクトします。
.It Fl redirect_address Ar localIP publicIP
公式な IP アドレスへのパケットの流れを、ローカルネットワーク内の
マシンにリダイレクトします。この機能は "静的 NAT (static NAT)" と

View file

@ -295,7 +295,7 @@ restore rf /dev/rst8
リストアは警告診断を生成し得ます。
この動作を抑制するために、
.Fl u
(アンリンク) フラグを指定すると、リストアは古いエントリを作成してから
(アンリンク) フラグを指定すると、リストアは古いエントリを削除してから
新しいエントリを作成しようとします。
.It Fl v
普通、

View file

@ -0,0 +1,265 @@
.\" Copyright (c) 1997, 1998, 1999
.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu> All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
.\" must display the following acknowledgement:
.\" This product includes software developed by Bill Paul.
.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
.\" without specific prior written permission.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %Id: wicontrol.8,v 1.6.2.1 1999/05/22 21:08:37 wpaul Exp %
.\"
.Dd April 21, 1999
.Dt WICONTROL 8
.Os FreeBSD 3.0
.Sh 名称
.Nm wicontrol
.Nd WaveLAN/IEEE デバイスの設定
.Sh 書式
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Op Fl o
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl t Ar tx rate
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl n Ar network name
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl s Ar station name
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl c Ar 0|1
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl q Ar SSID
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl p Ar port type
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl a Ar access point density
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl m Ar mac address
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl d Ar max data length
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl r Ar RTS threshold
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl f Ar frequency
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl P Ar 0|1
.Nm wicontrol
.Fl i Ar iface Fl S Ar max_sleep_duration
.Sh 解説
.Nm
コマンドは、
.Xr wi 4
ドライバを介し、
WaveLAN/IEEE ワイヤレスネットワークデバイスの動作を制御します。
変更可能なほとんどのパラメータは、
WaveLAN が実装している IEEE 802.11 プロトコルに関連するものです。
これに含まれるのは、
ステーション名、
ステーションの動作がアドホック (ポイントツーポイント) と
BBS (サービスセット) のどちらであるか、
BSS モードが有効な場合には加入するサービスセットのネットワーク名 (IBSS)
です。
.Nm
コマンドを使用して、これらのパラメータの現在の設定を見ることができますし、
カードの統計情報カウンタの値をダンプできます。
.Pp
.Nm
に与えられる
.Ar iface
引数は、
WaveLAN/IEEE デバイスに関連付けられる論理インタフェース名であることが必要です
(wi0 や wi1 など)。
.Sh オプション
オプションを示します:
.Bl -tag -width Fl
.It Fl i Ar iface Op Fl o
指定した WaveLAN/IEEE インタフェースの現在の設定を表示します。
現在のカードの設定をドライバから取り出し、表示します。
追加の
.Fl o
フラグを使用すると、
.Nm
は、カードの設定の代りに統計情報カウンタを表示します。
.It Fl i Ar iface Fl t Ar tx rate
指定したインタフェースの転送レートを設定します。
転送レートとしての正当な値は、
インタフェースが標準の WaveLAN/IEEE であるか WaveLAN/IEEE Turbo アダプタ
によって変わります。
標準の NIC でサポートする最大転送レートは 2Mbps ですが、
ターボ版の NIC では最大速度 6Mbps をサポートします。
次の表は、正当な転送レートの設定と対応する転送速度を示します:
.Bd -filled -offset indent
.Bl -column "TX rate " "NIC speed "
.Em "TX レート NIC 速度"
1 固定低速 (1Mbps)
2 固定標準速 (2Mbps)
3 自動レート選択 (高速)
4 固定中速 (4Mbps)
5 固定高速 (6Mbps)
6 自動レート選択 (標準)
7 自動レート選択 (中速)
.El
.Ed
.Pp
標準の NIC は 1 から 3 までの設定のみサポートします。
ターボ版の NIC は前述の設定すべてをサポートします。
デフォルトのドライバの設定は 3 (自動レート選択) です。
.It Fl i Ar iface Fl n Ar network name
このステーションが加入を望んでいるサービスセット (IBSS) の名前を設定します。
.Ar network name
は、30 文字までの長さの任意のテキスト文字列です。
デフォルトの名前は文字列 "ANY" であり、
最初に利用可能なアクセスポイントにステーションが接続することを許します。
これが動作するためには、
.Fl p
フラグを使用して、インタフェースを BSS モードにすることが必要です。
.Pp
注釈: WaveLAN のマニュアルによると、
空文字列を指定すると
ホストがすべてのアクセスポイントへ接続可能となるとあります。
一方、別のドライバを見たところ、文字列 "ANY" も同様に動作するとありました。
.It Fl i Ar iface Fl s Ar station name
指定したインタフェースの
.Ar station name
を設定します。
.Ar station name
は診断のために使用されます。
Lucent の WaveMANAGER ソフトウェアは、リモートホストの名前を調査可能です。
.It Fl i Ar iface Fl c Ar 0|1
ステーションがサービスセット (IBSS) を作成することを許します。
許される値は、0 (IBSS を作成しません) と 1 (IBSS の作成を有効にします) です。
デフォルトは 0 です。
.Pp
注釈: このオプションは実験的な目的でのみ提供されています:
ホストシステム上で IBSS の作成を有効にしても、
実際には動作していないようです。
.It Fl i Ar iface Fl q Ar SSID
指定したインタフェース上に作成する IBSS の名前 (SSID) を指定します。
.Ar SSID
は、30 文字までの長さの任意のテキスト文字列です。
.Pp
注釈: このオプションは実験的な目的でのみ提供されています:
ホストシステム上で IBSS の作成を有効にしても、
実際には動作していないようです。
.It Fl i Ar iface Fl p Ar port type
指定したインタフェースの
.Ar port type
を設定します。
.Ar port type
の正当な値は、1 (BSS モード) と 3 (アドホック) モードです。
アドホックモードでは、
あるステーションは直接電波が届く範囲の他のステーション
(これらもアドホックモードで動作していることが必要です) と直接通信可能です。
BSS モードでは、
アクセスポイントが制御するサービスセットとホストとが関連付けられることが
必要です。
アクセスポイントは、エンドステーション間のトラフィックを中継します。
デフォルトの設定は 3 (アドホックモード) です。
.It Fl i Ar iface Fl a Ar access_point_density
指定したインタフェースの
.Ar access point density
を指定します。
正当な値は、1 (低)、2 (中)、3 (高) です。
この設定は、電波モデムの閾値の設定に影響します。
.It Fl i Ar iface Fl m Ar mac address
指定したインタフェースのステーションアドレスを設定します。
.Ar mac address
は、コロンで区切られる 6 個の 16 進数の連続として指定されます。
例えば 00:60:1d:12:34:56 となります。
これにより、新規アドレスがカード上にプログラムされ、
インタフェースも更新されます。
.It Fl i Ar iface Fl d Ar max_data_length
指定したインタフェースの、送受信フレームサイズの最大を指定します。
.Ar max data length
は、350 から 2304 までの任意の数値です。デフォルトは 2304 です。
.It Fl i Ar iface Fl r Ar RTS threshold
指定したインタフェースの RTS/CTS 閾値を設定します。
これは、RTS/CTS ハンドシェーク境界に使用するバイト数を制御します。
.Ar RTS threshold
は 0 から 2047 までの任意の数値です。デフォルトは 2347 です。
.It Fl i Ar iface Fl f Ar frequency
指定したインタフェースの電波の周波数を設定します。
.Ar frequency
は次の表に示すチャネル ID で指定することが必要です。
利用可能な周波数は、各地の当局によって指定される電波規制に依存します。
既知の規制元としては、
FCC (米国)、ETSI (欧州)、フランス、日本があります。
表中の周波数は Mhz です。
.Bd -filled -offset indent
.Bl -column "チャネル ID " "FCC " "ETSI " "仏 " "日 "
.Em "チャネル ID FCC ETSI 仏 日"
1 2412 2412 - -
2 2417 2417 - -
3 2422 2422 - -
4 2427 2427 - -
5 2432 2432 - -
6 2437 2437 - -
7 2442 2442 - -
8 2447 2447 - -
9 2452 2452 - -
10 2457 2457 2457 -
11 2462 2462 2462 -
12 - 2467 2467 -
13 - 2472 2472 -
14 - - - 2484
.El
.Ed
.Pp
不正なチャネルを指定すると、NIC はデフォルトチャネルに戻ります。
米国および欧州で販売されている NIC では、デフォルトチャネルは 3 です。
フランスで販売されている NIC では、デフォルトチャネルは 11 です。
日本で販売されている NIC では、利用可能なチャネルは 14 のみです。
2 つのステーションが通信するためには、
同一のチャネルに設定されていることが必要であることに注意してください。
.It Fl i Ar iface Fl P Ar 0|1
指定したインタフェースの電源管理を有効または無効にします。
電源管理を有効にすると、
交互にスリープ/ウェイクプロトコルを使用することにより、
モバイルステーションの電源オンが保たれるようにします。
このために受信遅延がいくぶん増加します。
デフォルトでは、電源管理はオフです。
電源管理が機能するためには、
アクセスポイントとの協調が必要なことに注意してください。
アドホックモードでは動作しません。
また電源管理がサポートされているのは、
Lucent WavePOINT のバージョン 2.03 以降のファームウェアのみです。
古いリビジョンでは、電源管理の設定は黙って無視されます。
このパラメータにとって正当な値は、0 (オフ) と 1 (オン) です。
.It Fl i Ar iface Fl S Ar max_sleep_interval
電源管理が有効なときに使用するスリープ間隔を指定します。
.Ar max sleep interval
はミリ秒で指定します。デフォルトは 100 です。
.El
.Sh 関連項目
.Xr wi 4 ,
.Xr ifconfig 8
.Sh 歴史
.Nm
コマンドが最初に登場したのは
.Fx 3.0
です。
.Sh 作者
.Nm
コマンドは
.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
が記述しました。