(1) Intel Venus is a motherboard, not a chipset.

Reviewed by:	steve

(2) Clarify the Intel P5 chipset names.  Fill in section of P6/P5
    class CPUs.  Add short blurb about the AMD K6 bug.
Reviewed by:	Yoshiaki Uchikawa <yoshiaki@kt.rim.or.jp>

(3) Clarify that the HP C1553A tape drive has a changer.
Submitted by:	Yoshiaki Uchikawa <yoshiaki@kt.rim.or.jp>

Merge the changes into the Japanese version.
This commit is contained in:
Satoshi Asami 1997-12-28 20:54:48 +00:00
parent 633e4c52a8
commit 59955c10f9
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=2313
3 changed files with 164 additions and 49 deletions

View file

@ -1,4 +1,4 @@
<!-- $Id: hw.sgml,v 1.75 1997-12-27 18:48:41 steve Exp $ -->
<!-- $Id: hw.sgml,v 1.76 1997-12-28 20:54:39 asami Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Documentation Project -->
<!--
@ -307,12 +307,14 @@ Slippery when wet. Beware of dog.
of course Intel's official answer, move to the
Triton chip set, we ``fixed it there''.
<tag>Triton:</tag> No known cache coherency or bus
<tag>Triton <em>(ie, 430FX)</em>:</tag>
No known cache coherency or bus
master problems, chip set does not implement
parity checking. Workaround for parity issue.
Use Triton-II based motherboards if you have the choice.
<tag>Triton-II:</tag> All reports on motherboards using
<tag>Triton-II <em>(ie, 430HX)</em>:</tag>
All reports on motherboards using
this chipset have been favorable so far. No known
problems.
@ -323,8 +325,8 @@ Slippery when wet. Beware of dog.
chipset fixed this problem.
<tag><htmlurl
url="http://developer.intel.com/design/motherbd/vs/index.htm"
name="VS440FX">:</tag>This <htmlurl
url="http://developer.intel.com/design/pcisets/desktop.htm#440FX"
name="440FX">:</tag>This <htmlurl
url="http://www.intel.com/procs/ppro/index.htm"
name="Pentium Pro"> support chipset seems to work well,
and does not suffer from any of the early Orion chipset
@ -335,10 +337,35 @@ Slippery when wet. Beware of dog.
</p>
<sect1><heading>CPUs/FPUs</heading>
<sect2><heading>* Pentium Pro class</heading>
<p><em>Contributed by &a.asami;.<newline>26 December 1997.</em></p>
<sect2><heading>P6 class (Pentium Pro/Pentium II)</heading>
<p>Both the Pentium Pro and Pentium II work fine with FreeBSD.
In fact, our main ftp site <htmlurl
url="ftp://ftp.freebsd.org/" name="ftp.freebsd.org"> (also
known as "<tt>ftp.cdrom.com</tt>", world's largest ftp site)
runs FreeBSD on a Pentium Pro. <htmlurl
url="ftp://ftp.cdrom.com/archive-info/wcarchive.txt"
name="Configurations details"> are available for
interested parties.
<sect2><heading>Pentium class</heading>
<p>The Intel Pentium (P54C), Pentium MMX (P55C), AMD K6 and
Cyrix/IBM 6x86MX processors are all reported to work with
FreeBSD. I will not go into details of which processor is
faster than what, there are zillions of web sites on the
Internet that tells you one way or another. <tt>:)</tt>
<p>Note that various CPUs have different voltage/cooling
requirements. Make sure your motherboard can supply the exact
voltage needed by the CPU. For instance, many recent MMX chips
require split voltage (e.g., 2.9V core, 3.3V I/O). Also, some
AMD and Cyrix/IBM chips run hotter than Intel chips. In that
case, make sure you have good heatsink/fans (you can get the
list of certified parts from their web pages).
<sect3><heading>Clock speeds</heading>
<p><em>Contributed by &a.rgrimes;.<newline>1 October 1996.</em></p>
<p><em>Updated by &a.asami;.<newline>27 December 1997.</em></p>
<p>Pentium class machines use different clock speeds for the various
parts of the system. These being the speed of the CPU, external
memory bus, and the PCI bus. It is not always true that a "faster"
@ -359,18 +386,28 @@ Slippery when wet. Beware of dog.
100 66 1.5 33
120 60 2 30
133 66 2 33
150 60 2.5 30
150 60 2.5 30 (Intel, AMD)
150 75 2 37.5 (Cyrix/IBM 6x86MX)
166 66 2.5 33
180 60 3 30
200 66 3 33
233 66 3.5 33
* The Pentium 100 can be run at either 50MHz external clock with
a multiplier of 2 or at 66MHz and a multiplier of 1.5.
** 66 Mhz may actually be 66.667 MHz, but don't assume so.
</verb></tscreen>
<p>As can be seen the best parts to be using are the 100, 133, 166
and 200, with the exception that at a mulitplier of 3 the CPU
starves for memory.
<p>As can be seen the best parts to be using are the 100, 133, 166,
200 and 233, with the exception that at a mulitplier of 3 or more
the CPU starves for memory.
<sect3><heading>The AMD K6 Bug</heading>
<p>In 1997, there have been reports of the AMD K6 seg faulting
during heavy compilation. That problem has been fixed in 3Q '97.
According to reports, K6 chips with date mark "9733" or
larger (i.e., manufactured in the 33rd week of '97 or later)
do not have this bug.
<sect2><heading>* 486 class</heading>
<sect2><heading>* 386 class</heading>
<sect2><heading>286 class</heading>
@ -755,7 +792,7 @@ service required?)
<sect3><heading><label id="hw:storage:hp1553a">
Hewlett-Packard HP C1553A Autoloading DDS2</heading>
<p>The boot message identifier for this drive is "".
<p>This is a DDS-2 tape drive. DDS-2 means hardware data
<p>This is a DDS-2 tape drive with a tape changer. DDS-2 means hardware data
compression and narrower tracks for increased data capacity.
<p>Native capacity is 24GB when using 120m tapes. This
drive supports hardware data compression.

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: hw.sgml,v 1.24 1997-12-27 21:20:28 max Exp $ -->
<!-- $Id: hw.sgml,v 1.25 1997-12-28 20:54:48 asami Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.75 -->
<!-- Original revision: 1.76 -->
<!--
<!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> -->
@ -343,12 +343,13 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
もちろん Intelの公式の回答は Triton チップセットへの
移行で, 「こちらでは修整した」ということです.
<tag>Triton:</tag> 知られているキャッシュコヒーレンシ
<tag>Triton <em>(430FX)</em>:</tag>
知られているキャッシュコヒーレンシ
やバスマスタの問題はありませんがパリティチェック機能が
ありません. パリティを使いたいような場合は, 可能であ
れば Triton-II ベースのマザーボードを選びましょう.
<tag>Triton-II:</tag> このチップセット
<tag>Triton-II <em>(430HX)</em>:</tag> このチップセット
を使っているマザーボードに関するすべての報告によれば今の
ところ好評です. 既知の問題はありません.
@ -359,8 +360,8 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
は問題は解決されています.
<tag><htmlurl
url="http://developer.intel.com/design/motherbd/vs/index.htm"
name="VS440FX">:</tag>これは<htmlurl
url="http://developer.intel.com/design/pcisets/desktop.htm#440FX"
name="440FX">:</tag>これは<htmlurl
url="http://www.intel.com/procs/ppro/index.htm"
name="Pentium Pro"> に対応したチップセットで, 初期の
Orionチップセットにあったような問題は見られず, 問題なく動
@ -371,15 +372,42 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
</p>
<sect1><heading>CPU/FPU</heading>
<sect2><heading>* Pentium Pro クラス</heading>
<p><em>原作 &a.asami;.<newline>27 December 1997.</em></p>
<sect2><heading>P6 クラス (Pentium Pro/Pentium II)</heading>
<p>Pentim Pro, Pentim IIとも FreeBSDで使うのに全く問題はありません.
実際, 私たちのメイン FTPサイトである <htmlurl
url="ftp://ftp.freebsd.org/" name="ftp.freebsd.org">
(世界一大きな FTPサイト "<tt>ftp.cdrom.com</tt>"
としても知られています) では Pentium Proで FreeBSDを使っています.
詳しいことが知りたい人は, <htmlurl
url="ftp://ftp.cdrom.com/archive-info/wcarchive.txt"
name="コンフィグレーション"> へどうぞ.
<sect2><heading>Pentium クラス</heading>
<p>Intel Pentium (P54C), Pentium MMX (P55C), AMD K6と Cyrix/IBM
6x86MXプロセッサは全て FreeBSDで動作確認がされています. どの
CPUが速いかということはここでは述べません.
インターネットを探せばあれが速いとかこっちの方がいいとか教えてくれるサイトはいっぱいありますので,
そちらをご覧ください. <tt>:)</tt>
<p>一つ注意しないといけないのは,
CPUによって必要な電源電圧や冷却の仕様が異なるということです.
マザーボードが指定された電圧を供給できることを必ず確認しましょう.
例えば, 最近の
MMXチップにはコアと入出力で違う電圧を使うもの (コア 2.9V,
入出力 3.3Vなど) がたくさんあります. また, AMDと Cyrix/IBMのチップには
Intelの製品より熱くなるものがいくつかあります.
その場合には強力なヒートシンク/ファンを使いましょう.
(各社のホームページにお勧めの部品のリストがあります.)
<sect3><heading>クロックスピード</heading>
<p><em>原作 &a.rgrimes;.<newline>1 October 1996.</em></p>
<p>Pentium クラスのマシンはシステムのいくつかの部分で異なったク
ロックスピードを使っています. これは CPU, 外部メモリバス, PCI
バスです. 別々のクロックスピードが使われるために 「高速な」
CPUを使ったシステムが 「低速な」システムよりも必ず
しも速いとは限りません.
<p><em>更新 &a.asami;.<newline>最終更新 27 December 1997.</em></p>
<p>Pentium クラスのマシンはシステムのいくつかの部分で異なったクロックスピードを使っています.
これは CPU, 外部メモリバス, PCIバスです.
別々のクロックスピードが使われるために 「高速な」
CPUを使ったシステムが 「低速な」
システムよりも必ずしも速いとは限りません.
それぞれの場合の違いを以下の表に示します.
<p>
<tscreen><verb>
@ -395,19 +423,30 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
100 66 1.5 33
120 60 2 30
133 66 2 33
150 60 2.5 30
150 60 2.5 30 (Intel, AMD)
150 75 2 37.5 (Cyrix/IBM 6x86MX)
166 66 2.5 33
180 60 3 30
200 66 3 33
233 66 3.5 33
* Pentium 100 は 50MHzの外部クロックの 2倍または
66MHz の 1.5倍の両方で動かすことができます.
** 66 Mhz はおそらく実際には 66.667 MHzでしょう.
しかし, そうだと決めつけてはいけません.
** 66 Mhz は実際には 66.667 MHzかもしれませんが,
そうだと決まっているわけでもありません.
</verb></tscreen>
<p>3倍クロックの CPUではメモリアクセス速度が不足気味であるとい
う点を考えなければ 100, 133, 166, 200 MHzを使うのが最良でしょ
う.
<p>3倍クロック以上の
CPUではメモリアクセス速度が不足気味であるという点には注意していただきたいですが,
上の表を見るかぎりでは 100, 133, 166, 200, 233
MHzを使うのが最良だというのがわかります.
<sect3><heading>AMD K6のバグ</heading>
<p>AMDの K6プロセッサで大きなコンパイルをすると,
セグメンテーションフォルトでプロセスが落ちることがあるという事例が
1997年に多数報告されました. これは '97年の第3四半期に直ったようです.
情報を総合すると, チップ上の製造年週が "9733" (97年の
第33週に製造) 以降のものは大丈夫ということのようです.
<sect2><heading>* 486 クラス</heading>
<sect2><heading>* 386 クラス</heading>
<sect2><heading>286 クラス</heading>
@ -776,7 +815,7 @@ read/writeư
<sect3><heading><label id="hw:storage:hp1553a"> Hewlett-Packard HP C1553A Autoloading DDS2</heading>
<p>このドライブのブートメッセージの識別子は未確認です.
<p>これは DDS-2テープドライブです. DDS-2 とはデータ容量を増や
<p>これはテープチェンジャ付の DDS-2テープドライブです. DDS-2 とはデータ容量を増や
すためにハードウェア圧縮と狭いトラックを採用したものです.
<p>120mテープを使用した場合の標準容量は 24GB です.
このドライブはハードウェアデータ圧縮機能があります.

View file

@ -1,6 +1,6 @@
<!-- $Id: hw.sgml,v 1.24 1997-12-27 21:20:28 max Exp $ -->
<!-- $Id: hw.sgml,v 1.25 1997-12-28 20:54:48 asami Exp $ -->
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.75 -->
<!-- Original revision: 1.76 -->
<!--
<!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> -->
@ -343,12 +343,13 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
もちろん Intelの公式の回答は Triton チップセットへの
移行で, 「こちらでは修整した」ということです.
<tag>Triton:</tag> 知られているキャッシュコヒーレンシ
<tag>Triton <em>(430FX)</em>:</tag>
知られているキャッシュコヒーレンシ
やバスマスタの問題はありませんがパリティチェック機能が
ありません. パリティを使いたいような場合は, 可能であ
れば Triton-II ベースのマザーボードを選びましょう.
<tag>Triton-II:</tag> このチップセット
<tag>Triton-II <em>(430HX)</em>:</tag> このチップセット
を使っているマザーボードに関するすべての報告によれば今の
ところ好評です. 既知の問題はありません.
@ -359,8 +360,8 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
は問題は解決されています.
<tag><htmlurl
url="http://developer.intel.com/design/motherbd/vs/index.htm"
name="VS440FX">:</tag>これは<htmlurl
url="http://developer.intel.com/design/pcisets/desktop.htm#440FX"
name="440FX">:</tag>これは<htmlurl
url="http://www.intel.com/procs/ppro/index.htm"
name="Pentium Pro"> に対応したチップセットで, 初期の
Orionチップセットにあったような問題は見られず, 問題なく動
@ -371,15 +372,42 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
</p>
<sect1><heading>CPU/FPU</heading>
<sect2><heading>* Pentium Pro クラス</heading>
<p><em>原作 &a.asami;.<newline>27 December 1997.</em></p>
<sect2><heading>P6 クラス (Pentium Pro/Pentium II)</heading>
<p>Pentim Pro, Pentim IIとも FreeBSDで使うのに全く問題はありません.
実際, 私たちのメイン FTPサイトである <htmlurl
url="ftp://ftp.freebsd.org/" name="ftp.freebsd.org">
(世界一大きな FTPサイト "<tt>ftp.cdrom.com</tt>"
としても知られています) では Pentium Proで FreeBSDを使っています.
詳しいことが知りたい人は, <htmlurl
url="ftp://ftp.cdrom.com/archive-info/wcarchive.txt"
name="コンフィグレーション"> へどうぞ.
<sect2><heading>Pentium クラス</heading>
<p>Intel Pentium (P54C), Pentium MMX (P55C), AMD K6と Cyrix/IBM
6x86MXプロセッサは全て FreeBSDで動作確認がされています. どの
CPUが速いかということはここでは述べません.
インターネットを探せばあれが速いとかこっちの方がいいとか教えてくれるサイトはいっぱいありますので,
そちらをご覧ください. <tt>:)</tt>
<p>一つ注意しないといけないのは,
CPUによって必要な電源電圧や冷却の仕様が異なるということです.
マザーボードが指定された電圧を供給できることを必ず確認しましょう.
例えば, 最近の
MMXチップにはコアと入出力で違う電圧を使うもの (コア 2.9V,
入出力 3.3Vなど) がたくさんあります. また, AMDと Cyrix/IBMのチップには
Intelの製品より熱くなるものがいくつかあります.
その場合には強力なヒートシンク/ファンを使いましょう.
(各社のホームページにお勧めの部品のリストがあります.)
<sect3><heading>クロックスピード</heading>
<p><em>原作 &a.rgrimes;.<newline>1 October 1996.</em></p>
<p>Pentium クラスのマシンはシステムのいくつかの部分で異なったク
ロックスピードを使っています. これは CPU, 外部メモリバス, PCI
バスです. 別々のクロックスピードが使われるために 「高速な」
CPUを使ったシステムが 「低速な」システムよりも必ず
しも速いとは限りません.
<p><em>更新 &a.asami;.<newline>最終更新 27 December 1997.</em></p>
<p>Pentium クラスのマシンはシステムのいくつかの部分で異なったクロックスピードを使っています.
これは CPU, 外部メモリバス, PCIバスです.
別々のクロックスピードが使われるために 「高速な」
CPUを使ったシステムが 「低速な」
システムよりも必ずしも速いとは限りません.
それぞれの場合の違いを以下の表に示します.
<p>
<tscreen><verb>
@ -395,19 +423,30 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">
100 66 1.5 33
120 60 2 30
133 66 2 33
150 60 2.5 30
150 60 2.5 30 (Intel, AMD)
150 75 2 37.5 (Cyrix/IBM 6x86MX)
166 66 2.5 33
180 60 3 30
200 66 3 33
233 66 3.5 33
* Pentium 100 は 50MHzの外部クロックの 2倍または
66MHz の 1.5倍の両方で動かすことができます.
** 66 Mhz はおそらく実際には 66.667 MHzでしょう.
しかし, そうだと決めつけてはいけません.
** 66 Mhz は実際には 66.667 MHzかもしれませんが,
そうだと決まっているわけでもありません.
</verb></tscreen>
<p>3倍クロックの CPUではメモリアクセス速度が不足気味であるとい
う点を考えなければ 100, 133, 166, 200 MHzを使うのが最良でしょ
う.
<p>3倍クロック以上の
CPUではメモリアクセス速度が不足気味であるという点には注意していただきたいですが,
上の表を見るかぎりでは 100, 133, 166, 200, 233
MHzを使うのが最良だというのがわかります.
<sect3><heading>AMD K6のバグ</heading>
<p>AMDの K6プロセッサで大きなコンパイルをすると,
セグメンテーションフォルトでプロセスが落ちることがあるという事例が
1997年に多数報告されました. これは '97年の第3四半期に直ったようです.
情報を総合すると, チップ上の製造年週が "9733" (97年の
第33週に製造) 以降のものは大丈夫ということのようです.
<sect2><heading>* 486 クラス</heading>
<sect2><heading>* 386 クラス</heading>
<sect2><heading>286 クラス</heading>
@ -776,7 +815,7 @@ read/writeư
<sect3><heading><label id="hw:storage:hp1553a"> Hewlett-Packard HP C1553A Autoloading DDS2</heading>
<p>このドライブのブートメッセージの識別子は未確認です.
<p>これは DDS-2テープドライブです. DDS-2 とはデータ容量を増や
<p>これはテープチェンジャ付の DDS-2テープドライブです. DDS-2 とはデータ容量を増や
すためにハードウェア圧縮と狭いトラックを採用したものです.
<p>120mテープを使用した場合の標準容量は 24GB です.
このドライブはハードウェアデータ圧縮機能があります.