Merge the following from the English version:
1.225 -> 1.229 doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.sgml Reference: [doc-jp-work 2224]
This commit is contained in:
parent
dd48122a7a
commit
5f7b395ebc
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=37984
1 changed files with 51 additions and 14 deletions
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.225
|
||||
Original revision: 1.229
|
||||
$FreeBSD$
|
||||
-->
|
||||
|
||||
|
@ -79,6 +79,18 @@
|
|||
<listitem><para>サードパーティ製のソフトウェアのインストール方法の習得
|
||||
(<xref linkend="ports">)</para></listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>この章を通じて、
|
||||
&os; のソースコードをダウンロードしたりアップデートするのに
|
||||
<command>cvsup</command> コマンドが用いられます。
|
||||
このコマンドを使うには、<filename
|
||||
role="package">net/cvsup-without-gui</filename> のような port や package
|
||||
をインストールしておく必要があります。
|
||||
&os; 6.2-RELEASE 以降を使っているのであれば、
|
||||
代わりに &man.csup.1; を使うと良いでしょう。
|
||||
このコマンドはベースシステムの中に組み込まれています。</para>
|
||||
</note>
|
||||
</sect1>
|
||||
|
||||
<sect1 id="current-stable">
|
||||
|
@ -206,7 +218,7 @@
|
|||
</indexterm>
|
||||
<orderedlist>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>&a.current.name; と &a.cvsall.name; メーリングリスト
|
||||
<para>&a.current.name; と &a.svn-src-head.name; メーリングリスト
|
||||
に加わってください。
|
||||
これは単に良い考えであるというだけでなく、
|
||||
<emphasis>必須の</emphasis>ことなのです。
|
||||
|
@ -220,7 +232,7 @@
|
|||
さらに言うと、システムを正常に保つための
|
||||
重要な情報を見逃してしまう可能性もあります。</para>
|
||||
|
||||
<para>&a.cvsall.name; メーリングリストでは、
|
||||
<para>&a.svn-src-head.name; メーリングリストでは、
|
||||
それぞれの変更についての
|
||||
commit ログを見ることができます。
|
||||
また、それに関して起こり得る副作用の情報を得ることができますので、
|
||||
|
@ -228,8 +240,9 @@
|
|||
|
||||
<para>これらの、もしくは他のメーリングリストに入るには、
|
||||
&a.mailman.lists.link; をたどって参加したいメーリングリ
|
||||
ストをクリックしてください。残りの手順の説明はそこにあり
|
||||
ます。</para>
|
||||
ストをクリックしてください。残りの手順の説明はそこにあります。
|
||||
もし、ソースツリー全体の変更点を追いかけることに興味があれば、
|
||||
&a.svn-src-all.name; メーリングリストを購読してください。</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
|
@ -261,8 +274,24 @@
|
|||
ドを最新のものに保っています。
|
||||
上に挙げた見本の <filename>supfile</filename> をカス
|
||||
タマイズするとともに、あなたの環境に合わせて <link
|
||||
linkend="cvsup">cvsup</link> を設定する必要がありま
|
||||
す。</para>
|
||||
linkend="cvsup">cvsup</link> を設定する必要があります。</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>サンプルファイルの <filename>standard-supfile</filename>
|
||||
は、&os; の特定のセキュリティブランチを追いかけるためのものであり、
|
||||
&os.current; 用ではありません。
|
||||
このファイルの中にある次の行を</para>
|
||||
|
||||
<screen>*default release=cvs tag=RELENG_<replaceable>X</replaceable>_<replaceable>Y</replaceable></screen>
|
||||
|
||||
<para>以下に置き換えてください。</para>
|
||||
|
||||
<screen>*default release=cvs tag=.</screen>
|
||||
|
||||
<para>使用可能なタグに関する詳細な説明は、
|
||||
ハンドブックの <link
|
||||
linkend="cvs-tags">CVS タグ</link> の章にあります。</para>
|
||||
</note>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<indexterm>
|
||||
|
@ -406,14 +435,18 @@
|
|||
このメーリングリストで公表し、
|
||||
提案された変更に関して問題が生じるかどうかを返答する機会をユーザに与えます。</para>
|
||||
|
||||
<para>また、&a.cvsall.name; メーリングリストでは、
|
||||
<para>追いかけているブランチに関連する <application>SVN</application>
|
||||
メーリングリストに参加してください。
|
||||
たとえば、7-STABLE ブランチを追いかけているのであれば、
|
||||
&a.svn-src-stable-7.name; メーリングリストに参加してください。
|
||||
変更がなされるごとに作成される commit log やそれに伴う
|
||||
起こりうる副作用についての情報を読むことができます。</para>
|
||||
|
||||
<para>これらの、もしくは他のメーリングリストに入るには、
|
||||
&a.mailman.lists.link; をたどって参加したいメーリングリ
|
||||
ストをクリックしてください。残りの手順の説明はそこにあり
|
||||
ます。</para>
|
||||
ストをクリックしてください。残りの手順の説明はそこにあります。
|
||||
もし、ソースツリー全体の変更点を追いかけることに興味があれば、
|
||||
&a.svn-src-all.name; メーリングリストを購読してください。</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
|
@ -683,10 +716,11 @@
|
|||
を行う前に必要な手順が書かれています。
|
||||
その後、次の手順を踏んでください。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>make buildworld</userinput>
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make buildworld</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make buildkernel</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make installkernel</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>reboot</userinput></screen>
|
||||
&prompt.root; <userinput>shutdown -r now</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>まれに <maketarget>buildworld</maketarget>
|
||||
|
@ -703,7 +737,9 @@
|
|||
シングルユーザモードで立ち上げましょう。
|
||||
それから、以下を実行してください。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>mergemaster -p</userinput>
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>mount -a -t ufs</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>mergemaster -p</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make installworld</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>mergemaster</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>reboot</userinput></screen>
|
||||
|
@ -1892,7 +1928,8 @@ Building everything..
|
|||
他のマシンからはそれを NFS マウントするようにしましょう。</para>
|
||||
|
||||
<para>最後にビルドセットの全てのマシン上の
|
||||
<filename>/etc/make.conf</filename>
|
||||
<filename>/etc/make.conf</filename> と
|
||||
<filename>/etc/src.conf</filename>
|
||||
がビルドマシンと一致していることを確認してください。
|
||||
つまり、ビルドマシンはビルドセットのどのマシンもインストールしようとしている
|
||||
ベースシステムを全部ビルドしなければならないということです。
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue