Now, the Japanese Online Manual is for 2.2-980228-SNAP.
Reviewed by: The Japanese Manual Project <man-jp@jp.FreeBSD.ORG> Submitted by: Kazuo Horikawa <k-horik@yk.rim.or.jp>
This commit is contained in:
parent
037685fa37
commit
680fbeb247
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=2501
8 changed files with 128 additions and 50 deletions
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
.\" @(#) $Header: /home/ncvs/doc/ja/man/man1/tcpdump.1,v 1.2 1998-02-27 01:26:59 hanai Exp $ (LBL)
|
.\" @(#) %Header: tcpdump.1,v 1.61 96/07/14 19:45:00 leres Exp % (LBL)
|
||||||
.\" jpman %Id: tcpdump.1,v 1.3 1997/05/23 22:18:59 yugawa Stab %
|
.\" jpman %Id: tcpdump.1,v 1.3 1997/05/23 22:18:59 yugawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Copyright (c) 1987, 1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1994, 1995, 1996
|
.\" Copyright (c) 1987, 1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1994, 1995, 1996
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
.\" @(#) $Header: /home/ncvs/doc/ja/man/man1/tcpslice.1,v 1.2 1998-02-27 01:26:59 hanai Exp $ (LBL)
|
.\" @(#) %Header: /home/ncvs/src/usr.sbin/tcpdump/tcpslice/tcpslice.1,v 1.4 1995/05/14 15:21:36 gpalmer Exp % (LBL)
|
||||||
.\" jpman %Id: tcpslice.1,v 1.3 1997/09/07 14:12:55 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: tcpslice.1,v 1.3 1997/09/07 14:12:55 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Copyright (c) 1988-1990 The Regents of the University of California.
|
.\" Copyright (c) 1988-1990 The Regents of the University of California.
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
." $Id: ppp.8,v 1.2 1998-02-27 01:27:29 hanai Exp $
|
.\" %Id: ppp.8,v 1.19.2.34 1998/01/27 23:16:24 brian Exp %
|
||||||
.\" jpman %Id: ppp.8,v 1.4 1997/06/08 18:41:58 saeki Stab %
|
.\" jpman %Id: ppp.8,v 1.4 1997/06/08 18:41:58 saeki Stab %
|
||||||
.Dd 20 September 1995
|
.Dd 20 September 1995
|
||||||
.Os FreeBSD
|
.Os FreeBSD
|
||||||
|
|
|
@ -31,7 +31,7 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)rc.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
.\" @(#)rc.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
||||||
.\" jpman %Id: rc.8,v 1.3 1997/08/16 13:37:00 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: rc.8,v 1.3 1997/08/16 13:37:00 horikawa Stab %
|
||||||
.\" %Id: rc.8,v 1.2.2.1 1997/03/07 04:18:27 mpp Exp %
|
.\" %Id: rc.8,v 1.2.2.2 1998/02/26 02:45:22 jkh Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd December 11, 1993
|
.Dd December 11, 1993
|
||||||
.Dt RC 8
|
.Dt RC 8
|
||||||
|
@ -41,12 +41,24 @@
|
||||||
.Nd 自動リブート処理とデーモン起動のためのコマンドスクリプト
|
.Nd 自動リブート処理とデーモン起動のためのコマンドスクリプト
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm rc
|
.Nm rc
|
||||||
|
.Nm rc.conf
|
||||||
|
.Nm rc.conf.local
|
||||||
|
.Nm rc.serial
|
||||||
|
.Nm rc.pccard
|
||||||
|
.Nm rc.network
|
||||||
|
.Nm rc.firewall
|
||||||
|
.Nm rc.<arch>
|
||||||
.Nm rc.local
|
.Nm rc.local
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm rc
|
.Nm rc
|
||||||
は自動リブート処理を制御するコマンドスクリプトで、
|
は自動リブート処理 (他のスクリプトを呼びます) を制御するコマンドスクリプトで、
|
||||||
.Nm rc.local
|
.Nm rc.local
|
||||||
は特定サイトに特化したコマンドを記述するスクリプトです。
|
は特定サイトに特化したコマンドを記述するスクリプトです。
|
||||||
|
.Nm rc.conf
|
||||||
|
は rc ファイル群から参照されるグローバルなシステム構成情報を持ち、
|
||||||
|
.Nm rc.conf.local
|
||||||
|
はローカルなシステム構成情報を持ちます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
自動リブート処理の進行中、
|
自動リブート処理の進行中、
|
||||||
.Nm rc
|
.Nm rc
|
||||||
|
@ -80,31 +92,58 @@
|
||||||
.Pa /tmp
|
.Pa /tmp
|
||||||
をクリアします。
|
をクリアします。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm rc.local
|
.Nm rc.serial
|
||||||
は
|
は、シリアルデバイスの特殊な構成があればそれを設定するために使用します。
|
||||||
.Nm fsck
|
.Pp
|
||||||
の成功後、他のコマンドを実行する直前に実行されます。
|
.Nm rc.pccard
|
||||||
通常、
|
は PC カードを有効にするために使用します。
|
||||||
.Nm rc.local
|
.Pp
|
||||||
ファイル中の最初のコマンドは
|
.Nm rc.network
|
||||||
.Xr hostname 1
|
はネットワークを起動するために使用します。
|
||||||
を用いてマシン名を定義し、
|
ネットワークの起動は 3 パスで行われます。
|
||||||
システムクラッシュの結果生成されたコアイメージがあれば
|
最初のパスは、ホスト名とドメイン名を設定し、
|
||||||
.Xr savecore 8
|
ネットワークインタフェースを構成し、
|
||||||
によってそれを保存します。
|
IP ファイアウォール規則があれば有効にし、ルーティングを有効にします。
|
||||||
後者のコマンドが
|
第 2 パスは、ほとんどのネットワーク関連デーモンの起動を行います。
|
||||||
.Nm rc.local
|
第 3 パスは、NFS, amd, rwhod, Kerberos, マルチキャストルーティングデーモンの
|
||||||
に含められているのは、
|
起動を行います。
|
||||||
コアダンプを保存するディレクトリ位置が普通、サイト毎に異なっているからです。
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm rc.firewall
|
||||||
|
は、カーネルベースのファイアウォールサービスの規則の設定に使用されます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Bl -tag -width "fBfilename" -compact -offset indent
|
||||||
|
.It open
|
||||||
|
全入力を許可します。
|
||||||
|
.It client
|
||||||
|
このマシンのみを保護しようとします。
|
||||||
|
.It simple
|
||||||
|
全ネットワークを保護しようとします。
|
||||||
|
.It closed
|
||||||
|
lo0 以外の全 IP サービスを無効にします。
|
||||||
|
.It UNKNOWN
|
||||||
|
ファイアウォール規則のロードを無効にします。
|
||||||
|
.It filename
|
||||||
|
指定したファイル名の規則をロードします (フルパス指定が必要)。
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm rc.<arch>
|
||||||
|
はアーキテクチャ依存のプログラムを起動します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
伝統に従い、スタートアップファイル
|
|
||||||
.Nm rc
|
|
||||||
および
|
|
||||||
.Nm rc.local
|
.Nm rc.local
|
||||||
は
|
が起動されるのは、上記スクリプトの後ですが、残りの
|
||||||
|
.Nm rc
|
||||||
|
ファイルが完了する前です。
|
||||||
|
現在、
|
||||||
|
.Nm rc.local
|
||||||
|
がすることは、バージョン情報を
|
||||||
|
.Pa /etc/motd
|
||||||
|
に設定することだけです。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
伝統に従い、スタートアップファイルは
|
||||||
.Pa /etc
|
.Pa /etc
|
||||||
ディレクトリに置かれます。
|
ディレクトリに置かれます。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.Xr rc.conf 5 ,
|
||||||
.Xr init 8 ,
|
.Xr init 8 ,
|
||||||
.Xr reboot 8 ,
|
.Xr reboot 8 ,
|
||||||
.Xr savecore 8
|
.Xr savecore 8
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
.\" @(#) $Header: /home/ncvs/doc/ja_JP.eucJP/man/man1/tcpdump.1,v 1.2 1998-02-27 01:26:59 hanai Exp $ (LBL)
|
.\" @(#) %Header: tcpdump.1,v 1.61 96/07/14 19:45:00 leres Exp % (LBL)
|
||||||
.\" jpman %Id: tcpdump.1,v 1.3 1997/05/23 22:18:59 yugawa Stab %
|
.\" jpman %Id: tcpdump.1,v 1.3 1997/05/23 22:18:59 yugawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Copyright (c) 1987, 1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1994, 1995, 1996
|
.\" Copyright (c) 1987, 1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1994, 1995, 1996
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
.\" @(#) $Header: /home/ncvs/doc/ja_JP.eucJP/man/man1/tcpslice.1,v 1.2 1998-02-27 01:26:59 hanai Exp $ (LBL)
|
.\" @(#) %Header: /home/ncvs/src/usr.sbin/tcpdump/tcpslice/tcpslice.1,v 1.4 1995/05/14 15:21:36 gpalmer Exp % (LBL)
|
||||||
.\" jpman %Id: tcpslice.1,v 1.3 1997/09/07 14:12:55 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: tcpslice.1,v 1.3 1997/09/07 14:12:55 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Copyright (c) 1988-1990 The Regents of the University of California.
|
.\" Copyright (c) 1988-1990 The Regents of the University of California.
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
." $Id: ppp.8,v 1.2 1998-02-27 01:27:29 hanai Exp $
|
.\" %Id: ppp.8,v 1.19.2.34 1998/01/27 23:16:24 brian Exp %
|
||||||
.\" jpman %Id: ppp.8,v 1.4 1997/06/08 18:41:58 saeki Stab %
|
.\" jpman %Id: ppp.8,v 1.4 1997/06/08 18:41:58 saeki Stab %
|
||||||
.Dd 20 September 1995
|
.Dd 20 September 1995
|
||||||
.Os FreeBSD
|
.Os FreeBSD
|
||||||
|
|
|
@ -31,7 +31,7 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)rc.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
.\" @(#)rc.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
||||||
.\" jpman %Id: rc.8,v 1.3 1997/08/16 13:37:00 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: rc.8,v 1.3 1997/08/16 13:37:00 horikawa Stab %
|
||||||
.\" %Id: rc.8,v 1.2.2.1 1997/03/07 04:18:27 mpp Exp %
|
.\" %Id: rc.8,v 1.2.2.2 1998/02/26 02:45:22 jkh Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd December 11, 1993
|
.Dd December 11, 1993
|
||||||
.Dt RC 8
|
.Dt RC 8
|
||||||
|
@ -41,12 +41,24 @@
|
||||||
.Nd 自動リブート処理とデーモン起動のためのコマンドスクリプト
|
.Nd 自動リブート処理とデーモン起動のためのコマンドスクリプト
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm rc
|
.Nm rc
|
||||||
|
.Nm rc.conf
|
||||||
|
.Nm rc.conf.local
|
||||||
|
.Nm rc.serial
|
||||||
|
.Nm rc.pccard
|
||||||
|
.Nm rc.network
|
||||||
|
.Nm rc.firewall
|
||||||
|
.Nm rc.<arch>
|
||||||
.Nm rc.local
|
.Nm rc.local
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm rc
|
.Nm rc
|
||||||
は自動リブート処理を制御するコマンドスクリプトで、
|
は自動リブート処理 (他のスクリプトを呼びます) を制御するコマンドスクリプトで、
|
||||||
.Nm rc.local
|
.Nm rc.local
|
||||||
は特定サイトに特化したコマンドを記述するスクリプトです。
|
は特定サイトに特化したコマンドを記述するスクリプトです。
|
||||||
|
.Nm rc.conf
|
||||||
|
は rc ファイル群から参照されるグローバルなシステム構成情報を持ち、
|
||||||
|
.Nm rc.conf.local
|
||||||
|
はローカルなシステム構成情報を持ちます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
自動リブート処理の進行中、
|
自動リブート処理の進行中、
|
||||||
.Nm rc
|
.Nm rc
|
||||||
|
@ -80,31 +92,58 @@
|
||||||
.Pa /tmp
|
.Pa /tmp
|
||||||
をクリアします。
|
をクリアします。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm rc.local
|
.Nm rc.serial
|
||||||
は
|
は、シリアルデバイスの特殊な構成があればそれを設定するために使用します。
|
||||||
.Nm fsck
|
.Pp
|
||||||
の成功後、他のコマンドを実行する直前に実行されます。
|
.Nm rc.pccard
|
||||||
通常、
|
は PC カードを有効にするために使用します。
|
||||||
.Nm rc.local
|
.Pp
|
||||||
ファイル中の最初のコマンドは
|
.Nm rc.network
|
||||||
.Xr hostname 1
|
はネットワークを起動するために使用します。
|
||||||
を用いてマシン名を定義し、
|
ネットワークの起動は 3 パスで行われます。
|
||||||
システムクラッシュの結果生成されたコアイメージがあれば
|
最初のパスは、ホスト名とドメイン名を設定し、
|
||||||
.Xr savecore 8
|
ネットワークインタフェースを構成し、
|
||||||
によってそれを保存します。
|
IP ファイアウォール規則があれば有効にし、ルーティングを有効にします。
|
||||||
後者のコマンドが
|
第 2 パスは、ほとんどのネットワーク関連デーモンの起動を行います。
|
||||||
.Nm rc.local
|
第 3 パスは、NFS, amd, rwhod, Kerberos, マルチキャストルーティングデーモンの
|
||||||
に含められているのは、
|
起動を行います。
|
||||||
コアダンプを保存するディレクトリ位置が普通、サイト毎に異なっているからです。
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm rc.firewall
|
||||||
|
は、カーネルベースのファイアウォールサービスの規則の設定に使用されます。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Bl -tag -width "fBfilename" -compact -offset indent
|
||||||
|
.It open
|
||||||
|
全入力を許可します。
|
||||||
|
.It client
|
||||||
|
このマシンのみを保護しようとします。
|
||||||
|
.It simple
|
||||||
|
全ネットワークを保護しようとします。
|
||||||
|
.It closed
|
||||||
|
lo0 以外の全 IP サービスを無効にします。
|
||||||
|
.It UNKNOWN
|
||||||
|
ファイアウォール規則のロードを無効にします。
|
||||||
|
.It filename
|
||||||
|
指定したファイル名の規則をロードします (フルパス指定が必要)。
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm rc.<arch>
|
||||||
|
はアーキテクチャ依存のプログラムを起動します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
伝統に従い、スタートアップファイル
|
|
||||||
.Nm rc
|
|
||||||
および
|
|
||||||
.Nm rc.local
|
.Nm rc.local
|
||||||
は
|
が起動されるのは、上記スクリプトの後ですが、残りの
|
||||||
|
.Nm rc
|
||||||
|
ファイルが完了する前です。
|
||||||
|
現在、
|
||||||
|
.Nm rc.local
|
||||||
|
がすることは、バージョン情報を
|
||||||
|
.Pa /etc/motd
|
||||||
|
に設定することだけです。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
伝統に従い、スタートアップファイルは
|
||||||
.Pa /etc
|
.Pa /etc
|
||||||
ディレクトリに置かれます。
|
ディレクトリに置かれます。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
|
.Xr rc.conf 5 ,
|
||||||
.Xr init 8 ,
|
.Xr init 8 ,
|
||||||
.Xr reboot 8 ,
|
.Xr reboot 8 ,
|
||||||
.Xr savecore 8
|
.Xr savecore 8
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue