- Merge the following from the English version:

r37812 -> r40743	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/preface/preface.xml
	r45237 -> r45561	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2014-09-09 11:00:09 +00:00
parent 957bbade8e
commit 6cf22f2188
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=45571
2 changed files with 210 additions and 185 deletions

View file

@ -907,7 +907,7 @@
ほとんどの ports は、すでにコンパイルされた状態で
<quote>package</quote> として提供されており、
ソースコードからコンパイルしたくない場合、これを使うと
(<command>pkg_add</command>
(<command>pkg install</command>
というコマンドで) 簡単にインストールできます。
package と ports に関する詳細は、
<xref linkend="ports"/> をご覧ください。</para>

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: r37812
Original revision: r40743
$FreeBSD$
-->
<preface xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="book-preface">
@ -24,7 +24,6 @@
<para>さらなる情報源の一覧は、<xref linkend="bibliography"/> をご覧ください。</para>
<bridgehead xml:id="preface-changes-from3" renderas="sect1">第 3
版からの変更</bridgehead>
@ -62,8 +61,7 @@
<para>新しいインストールユーティリティの
<application>bsdinstall</application> を用いた &os;
のインストール方法を説明する
<xref linkend="bsdinstall"/>
という章が追加されました。</para>
<xref linkend="bsdinstall"/> という章が追加されました。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
@ -101,7 +99,8 @@
<listitem>
<para><xref linkend="disks"/> に、
USB ストレージデバイス、ファイルシステムスナップショット、
ファイルシステムクォータ、ファイルおよびネットワークベースのファイルシステム、
ファイルシステムクォータ、
ファイルおよびネットワークベースのファイルシステム、
暗号化されたディスクパーティションに関する情報が追加されました。</para>
</listitem>
@ -171,7 +170,8 @@
<para>完備した索引が追加されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>ASCII キャラクタによる図はすべて画像に置き換えられました (訳注: 日本語版は作業中です)。</para>
<para>ASCII キャラクタによる図はすべて画像に置き換えられました
(訳注: 日本語版は作業中です)。</para>
</listitem>
<listitem>
<para>各章に、章に記載されている内容と、
@ -187,11 +187,13 @@
は新規ユーザーが文章の内容を理解しやすいように多くのスクリーンショットを入れて完全に書き直されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="basics"/> (<quote>&unix; の基礎知識</quote>) には、
プロセス、デーモン、シグナルに関する情報が追加されました。</para>
<para><xref linkend="basics"/> (<quote>&unix; の基礎知識</quote>)
には、プロセス、デーモン、
シグナルに関する情報が追加されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="ports"/> (<quote>アプリケーションのインストール</quote>)
<para><xref linkend="ports"/>
(<quote>アプリケーションのインストール</quote>)
には、バイナリパッケージの管理に関する情報が追加されました。</para>
</listitem>
<listitem>
@ -222,7 +224,8 @@
は大幅に更新されました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="advanced-networking"/> (<quote>高度なネットワーク</quote>)
<para><xref linkend="advanced-networking"/>
(<quote>高度なネットワーク</quote>)
に、多くの新しい節が追加されました。</para>
</listitem>
<listitem>
@ -231,7 +234,8 @@
の設定についてより多くの情報が加えられました。</para>
</listitem>
<listitem>
<para><xref linkend="linuxemu"/> (<quote>&linux; バイナリ互換機能</quote>)
<para><xref linkend="linuxemu"/> (<quote>&linux;
バイナリ互換機能</quote>)
には、<application>&oracle;</application>
<application>&mathematica;</application>
のインストール情報が加えられました
@ -273,7 +277,8 @@
<!-- Part I - Introduction -->
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="introduction"/>, はじめに</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="introduction"/>,
はじめに</emphasis></term>
<listitem>
<para>新規ユーザに &os; を紹介します。ここでは、&os;
プロジェクトの歴史、目標と開発モデルについて述べています。</para>
@ -301,7 +306,8 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="basics"/>, &unix; の基礎知識</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="basics"/>, &unix;
の基礎知識</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os;
オペレーティングシステムの基本的なコマンドや機能を扱っています。
@ -310,7 +316,8 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="ports"/>, アプリケーションのインストール</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="ports"/>,
アプリケーションのインストール</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os; の革新的な <quote>Ports Collection</quote>
および標準的なバイナリパッケージによるサードパーティアプリケーションのインストールについて説明しています。</para>
@ -330,14 +337,16 @@
<!-- Part II Common Tasks -->
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="desktop"/>, デスクトップアプリケーション</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="desktop"/>,
デスクトップアプリケーション</emphasis></term>
<listitem>
<para>Web ブラウザや生産性向上ツールのような一般的なデスクトップアプリケーションをいくつか挙げ、
&os; におけるインストール方法を説明しています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="multimedia"/>, マルチメディア</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="multimedia"/>,
マルチメディア</emphasis></term>
<listitem>
<para>システムを音声やビデオ再生に対応させるためにどう設定するかを説明します。
また、音声やビデオアプリケーションも例示しています。</para>
@ -372,7 +381,8 @@
<!-- Part III - System Administration -->
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="config-tuning"/>, 設定とチューニング</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="config-tuning"/>,
設定とチューニング</emphasis></term>
<listitem>
<para>システム管理者が &os;
システムを調整して最適な性能を引き出すのに利用できるパラメータについて述べています。
@ -388,18 +398,20 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="users"/>, ユーザと基本的なアカウン
トの管理</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="users"/>,
ユーザと基本的なアカウントの管理</emphasis></term>
<listitem>
<para>ユーザアカウントの生成、操作について述べています。また、
ユーザーに課すことができる資源の制限やその他のアカウント管理作業について議論しています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="security"/>, セキュリティ</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="security"/>,
セキュリティ</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os; システムを安全に保つために役立つ Kerberos, IPsec および
OpenSSH といった利用可能なさまざまなツールについて説明しています。</para>
<para>&os; システムを安全に保つために役立つ
Kerberos, IPsec および OpenSSH
といった利用可能なさまざまなツールについて説明しています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<!-- <varlistentry>
@ -410,7 +422,8 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="mac"/>, Mandatory Access Control</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="mac"/>, Mandatory Access
Control</emphasis></term>
<listitem>
<para>Mandatory Access Control (MAC) がどのようなもので、
このメカニズムがどのように &os;
@ -418,7 +431,8 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="audit">, セキュリティイベント検査</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="audit">,
セキュリティイベント検査</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os; イベント検査が何であるか、
どのようにインストールおよび設定を行うか、
@ -426,7 +440,8 @@
</listitem>
</varlistentry> -->
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="disks"/>, ストレージ</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="disks"/>,
ストレージ</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os;
でストレージメディアやファイルシステムをどう扱うかを説明しています。
@ -437,14 +452,16 @@
</varlistentry>
<!--
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="geom"/>, GEOM</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="geom"/>,
GEOM</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os; の GEOM フレームワークおよびサポートされている
RAID レベルの設定方法について説明しています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="filesystems">, File Systems Support</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="filesystems">, File Systems
Support</emphasis></term>
<listitem>
<para>&sun; の Z ファイルシステムのような、
ネイティブではないファイルシステムの &os;
@ -452,21 +469,24 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="virtualization"/>, Virtualization</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="virtualization"/>,
Virtualization</emphasis></term>
<listitem>
<para>仮想化が何を提供するか、&os;
でどのように使うことができるかについて説明しています。</para>
</listitem>
</varlistentry> -->
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="l10n"/>, 地域化</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="l10n"/>,
地域化</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os; を英語以外の言語で使う方法を説明しています。
システムとアプリケーション両方のレベルの地域化を扱っています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="updating-upgrading"/>, 開発の最前線</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="updating-upgrading"/>,
開発の最前線</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os;-STABLE, &os;-CURRENT と &os;
のリリースの違いを説明します。
@ -476,7 +496,8 @@
</listitem>
</varlistentry>
<!-- <varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="dtrace">, &dtrace;</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="dtrace">,
&dtrace;</emphasis></term>
<listitem>
<para>&sun;&dtrace;
ツールをどのように設定して使うかを説明しています。
@ -489,14 +510,16 @@
<!-- Part IV - Network Communications -->
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="serialcomms"/>, シリアル通信</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="serialcomms"/>,
シリアル通信</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os; システムに端末やモデムを、
ダイヤルインまたはダイヤルアウト用に接続する方法を説明しています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="ppp-and-slip"/>, PPP と SLIP</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="ppp-and-slip"/>, PPP と
SLIP</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os; で、PPP, SLIP や PPP over Ethernet
を使ってリモートシステムに接続する方法を説明しています。</para>
@ -512,21 +535,24 @@
</listitem>
</varlistentry>
<!-- <varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="network-servers"/>, Network Servers</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="network-servers"/>, Network
Servers</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os; をネットワークファイルシステムサーバ、NIS サーバ、
時刻同期サーバに設定するための手順および設定ファイルの例を取り上げています。</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="firewalls"/>, ファイアウォール</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="firewalls"/>,
ファイアウォール</emphasis></term>
<listitem>
<para>ソフトウェアベースのファイアウォールの背景にある哲学についての説明、
&os; で利用可能なさまざまなファイアウォールの詳細な設定方法を取り扱っています。</para>
</listitem>
</varlistentry> -->
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="advanced-networking"/>, 高度なネットワーク</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="advanced-networking"/>,
高度なネットワーク</emphasis></term>
<listitem>
<para>LAN 上の他のコンピュータとインターネット接続の共有、
高度なルーティングに関するトピックス、ワイヤレスネットワーク、
@ -535,7 +561,8 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="mirrors"/>, &os; の入手方法</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="mirrors"/>, &os;
の入手方法</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os; を収録した CDROM や DVD の様々な入手先や、&os;
をダウンロードしてインストールできるインターネット上のサイトを挙げています。</para>
@ -551,7 +578,8 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="eresources"/>, インターネット上のリソース</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="eresources"/>,
インターネット上のリソース</emphasis></term>
<listitem>
<para>&os; ユーザが &os; について質問したり、
技術的な議論に参加できる、
@ -559,7 +587,8 @@
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><emphasis><xref linkend="pgpkeys"/>, PGP 公開鍵</emphasis></term>
<term><emphasis><xref linkend="pgpkeys"/>, PGP
公開鍵</emphasis></term>
<listitem>
<para>多くの &os; 開発者の PGP fingerprint を載せています。</para>
</listitem>
@ -571,8 +600,8 @@
<para>一貫して読みやすい文章を提供するために、
この文書全体では以下の表記法が用いられています。</para>
<bridgehead xml:id="preface-conv-typographic" renderas="sect2">書体による表記
</bridgehead>
<bridgehead xml:id="preface-conv-typographic"
renderas="sect2">書体による表記</bridgehead>
<variablelist>
<varlistentry>
@ -612,9 +641,7 @@
<keycombo action="simul">
<keycap>Ctrl</keycap>
<keycap>Alt</keycap>
<keycap>Del</keycap>
</keycombo>
</para>
<keycap>Del</keycap></keycombo></para>
<para>は、ユーザーが <keycap>Ctrl</keycap>,
<keycap>Alt</keycap> それから <keycap>Del</keycap>
@ -630,9 +657,7 @@
</keycombo>,
<keycombo action="simul">
<keycap>Ctrl</keycap>
<keycap>S</keycap>
</keycombo>
</para>
<keycap>S</keycap></keycombo></para>
<para>は、ユーザーが
<keycap>Ctrl</keycap> キーと <keycap>X</keycap> キーを同時に押してから、