Merge the following from the English version:
1.373 -> 1.381 doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.sgml
This commit is contained in:
parent
5bad9608de
commit
6f4b737344
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=36908
1 changed files with 341 additions and 318 deletions
|
@ -2,7 +2,7 @@
|
|||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: 1.373
|
||||
Original revision: 1.381
|
||||
$FreeBSD$
|
||||
-->
|
||||
|
||||
|
@ -110,9 +110,9 @@
|
|||
で説明されています。</para>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>&i386; および pc98 アーキテクチャ</title>
|
||||
<title>&os;/&arch.i386; および &os;/&arch.pc98; アーキテクチャ</title>
|
||||
|
||||
<para>&os;/&i386 と &os;/pc98 の両方のアーキテクチャは、
|
||||
<para>&os;/&arch.i386 と &os;/&arch.pc98 の両方のアーキテクチャは、
|
||||
486 以上のプロセッサと、
|
||||
少なくとも 24 MB の RAM が必要です。
|
||||
最小のインストールでは、
|
||||
|
@ -127,11 +127,11 @@
|
|||
|
||||
<!--
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>Alpha Architecture</title>
|
||||
<title>&os;/&arch.alpha; Architecture</title>
|
||||
|
||||
<indexterm><primary>Alpha</primary></indexterm>
|
||||
|
||||
<para>To install &os;/alpha, you will need a supported
|
||||
<para>To install &os;/&arch.alpha;, you will need a supported
|
||||
platform (see <xref linkend="install-hardware-supported">)
|
||||
and a dedicated disk for &os;. It is not possible to share
|
||||
a disk with another operating system at this time. This
|
||||
|
@ -148,15 +148,31 @@
|
|||
AlphaBIOS (or ARC) firmware and SRM. In others it will be
|
||||
necessary to download new firmware from the vendor's Web
|
||||
site.</para>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>Support for the Alpha was removed beginning with
|
||||
&os; 7.0. The
|
||||
&os; 6.<replaceable>X</replaceable> series of
|
||||
releases is the last containing support for this
|
||||
architecture.</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
</sect3>
|
||||
-->
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>amd64 アーキテクチャ</title>
|
||||
<title>&os;/&arch.amd64 アーキテクチャ</title>
|
||||
|
||||
<para>&os;/amd64 を実行するには、
|
||||
&amd.athlon;64, &amd.athlon;64-FX, &amd.opteron;
|
||||
以上のプロセッサが必要です。</para>
|
||||
<para>&os;/&arch.amd64; を実行可能なプロセッサには
|
||||
2 つのクラスがあります。
|
||||
1 つ目のクラスは、&amd.athlon;64, &amd.athlon;64-FX, &amd.opteron;
|
||||
やそれより新しいプロセッサです。</para>
|
||||
|
||||
<para>もう 1 つのクラスは、
|
||||
&intel; EM64T アーキテクチャを採用しているプロセッサです。
|
||||
これらのプロセッサの例は、
|
||||
&intel; &core; 2 Duo, Quad, Extreme プロセッサファミリおよび
|
||||
&intel; &xeon; 3000, 5000, および 7000 系のプロセッサです。</para>
|
||||
|
||||
<para>nVidia nForce3 Pro-150 ベースのコンピュータを使用するには、
|
||||
BIOS のセットアップを使って、IO APIC を無効にする
|
||||
|
@ -167,14 +183,14 @@
|
|||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>&sparc64; アーキテクチャ</title>
|
||||
<title>&os;/&arch.sparc64; アーキテクチャ</title>
|
||||
|
||||
<para>&os;/&sparc64; をインストールするには、
|
||||
<para>&os;/&arch.sparc64; をインストールするには、
|
||||
サポートされているハードウェアが必要です
|
||||
(<xref linkend="install-hardware-supported"> をご覧ください)。</para>
|
||||
|
||||
<para>現時点では、他のオペレーティングシステムとディスクの共有ができないので、
|
||||
&os;/&sparc64; 専用のディスクが必要です。</para>
|
||||
&os;/&arch.sparc64; 専用のディスクが必要です。</para>
|
||||
</sect3>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
|
@ -340,7 +356,7 @@
|
|||
それがどのように影響するかを大まかに理解する必要があります。</para>
|
||||
|
||||
<sect3 id="install-where-i386">
|
||||
<title>&i386; アーキテクチャでのディスクレイアウト</title>
|
||||
<title>&os;/&arch.i386; アーキテクチャでのディスクレイアウト</title>
|
||||
|
||||
<para>PC のディスクは個別の塊に分割することができます。
|
||||
これらの塊は <firstterm>パーティション</firstterm> と呼ばれます。
|
||||
|
@ -716,7 +732,7 @@ pqb0.0.1.4.0 PQB0 PCI EIDE</screen>
|
|||
ここで、<replaceable><arch></replaceable> と
|
||||
<replaceable><version></replaceable> の部分を、
|
||||
それぞれインストールするアーキテクチャとバージョン番号に置き換えてください。
|
||||
たとえば、&i386; の &os; &rel2.current;-RELEASE
|
||||
たとえば、&os;/&arch.i386; &rel2.current;-RELEASE
|
||||
の起動フロッピーイメージは、
|
||||
<ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/floppies/"></ulink>
|
||||
からダウンロードできます。</para>
|
||||
|
@ -1239,14 +1255,10 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
|
|||
|
||||
<screen> User Confirmation Requested
|
||||
Are you sure you wish to exit? The system will reboot
|
||||
(be sure to remove any floppies from the drives).
|
||||
(be sure to remove any floppies/CDs/DVDs from the drives).
|
||||
|
||||
[ Yes ] No</screen>
|
||||
|
||||
<screen> 訳:ユーザ承認要求
|
||||
システムを再起動します。終了してもよろしいですか?
|
||||
(再起動前にドライブよりフロッピーを取り出してください。)</screen>
|
||||
|
||||
<para>ドライブに CD-ROM を入れたまま
|
||||
&gui.yes; を選べば、
|
||||
インストールプログラムが再び起動します。</para>
|
||||
|
@ -2783,6 +2795,25 @@ use the current settings.
|
|||
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="ssh-login">
|
||||
<title>SSH ログインを有効にする</title>
|
||||
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>SSH</primary>
|
||||
<secondary>sshd</secondary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
|
||||
<screen> User Confirmation Requested
|
||||
Would you like to enable SSH login?
|
||||
Yes [ No ]</screen>
|
||||
|
||||
<para>&gui.yes; を選択すると、<application>OpenSSH</application>
|
||||
のデーモンである &man.sshd.8; が有効になります。
|
||||
コンピュータへの安全なリモートアクセスを許可します。
|
||||
<application>OpenSSH</application> のより詳しい情報については、
|
||||
<xref linkend="openssh"> をご覧ください。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="ftpanon">
|
||||
<title>Anonymous FTP</title>
|
||||
|
||||
|
@ -3151,11 +3182,11 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
|
|||
の設定を例に説明します。</para>
|
||||
|
||||
<screen> User Confirmation Requested
|
||||
Does this system have a non-USB mouse attached to it?
|
||||
Does this system have a PS/2, serial, or bus mouse?
|
||||
|
||||
[ Yes ] No </screen>
|
||||
|
||||
<para>非 USB マウスを使っている場合には
|
||||
<para>PS/2、シリアルまたはバスマウスを使っている場合には
|
||||
&gui.yes; を選択してください。
|
||||
USB マウスを利用する場合には、&gui.no; を選択し
|
||||
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
|
||||
|
@ -3253,297 +3284,6 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
|
|||
<keycap>Enter</keycap> を押してインストール後の設定を続けてください。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="network-services">
|
||||
<sect2info>
|
||||
<authorgroup>
|
||||
<author>
|
||||
<firstname>Tom</firstname>
|
||||
<surname>Rhodes</surname>
|
||||
<contrib>Contributed by </contrib>
|
||||
</author>
|
||||
</authorgroup>
|
||||
</sect2info>
|
||||
|
||||
<title>ネットワークサービスの設定</title>
|
||||
|
||||
<para>ネットワークサービスの設定は、新しいユーザにとって、
|
||||
この領域について基本的な知識を持たないと気が遠くなるような作業となるでしょう。
|
||||
インターネットを含むネットワークは、&os;
|
||||
を含む現代のすべてのオペレーティングシステムにとって重要なので、&os;
|
||||
の広範囲にわたるネットワークの能力を理解することはとても役に立ちます。
|
||||
インストール中にネットワークサービスの設定を理解すると、
|
||||
ユーザが利用できるさまざまなサービスを理解できます。
|
||||
|
||||
<para>ネットワークサービスは、
|
||||
ネットワーク上のどこからでもアクセスを許可するプログラムです。
|
||||
これらのプログラムが、<quote>有害</quote> なことをしないように、
|
||||
あらゆる努力が行われています。
|
||||
残念ながら、プログラマは完ぺきではないので、
|
||||
時間が経過するとネットワークサービスのバグが攻撃者により発見され、
|
||||
悪事が行われるケースがあります。
|
||||
必要なネットワークサービスのみを有効にすることは重要です。
|
||||
もし、あるネットワークサービスが必要かどうか疑わしい場合には、
|
||||
あなたがそれを必要であると理解できるまでは、
|
||||
そのネットワークサービスを有効にしないことが最善です。
|
||||
後で <application>sysinstall</application> を再び実行するか、
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename>
|
||||
ファイルで提供される機能を使うことで、
|
||||
ネットワークサービスをいつでも有効にできます。</para>
|
||||
|
||||
<para><guimenu>Networking</guimenu> オプションを選択すると、
|
||||
以下のようなメニューが表示されます。</para>
|
||||
|
||||
<figure id="network-configuration">
|
||||
<title>ネットワーク設定 (メニューの前半)</title>
|
||||
|
||||
<mediaobject>
|
||||
<imageobject>
|
||||
<imagedata fileref="install/net-config-menu1" format="PNG">
|
||||
</imageobject>
|
||||
</mediaobject>
|
||||
</figure>
|
||||
|
||||
<para>最初のオプションである <guimenuitem>Interfaces</guimenuitem> については、
|
||||
すでに <xref linkend="inst-network-dev"> で説明したので、
|
||||
無視して構いません。</para>
|
||||
|
||||
<para><guimenuitem>AMD</guimenuitem> オプションを選択すると
|
||||
<acronym>BSD</acronym>
|
||||
自動マウントユーティリティに対応します。
|
||||
このオプションは、通常
|
||||
<acronym>NFS</acronym> プロトコル (以下をご覧ください)
|
||||
とともに、リモートファイルシステムの自動マウントのために使われます。
|
||||
ここでは特別な設定を必要としません。</para>
|
||||
|
||||
<para>次の行は <guimenuitem>AMD Flags</guimenuitem> オプションです。
|
||||
選択すると <acronym>AMD</acronym>
|
||||
フラグを入力するためのメニューが表示されます。
|
||||
メニューには以下のようなデフォルトのオプションのセットが含まれています。</para>
|
||||
|
||||
<screen>-a /.amd_mnt -l syslog /host /etc/amd.map /net /etc/amd.map</screen>
|
||||
|
||||
<para><option>-a</option>
|
||||
オプションは、デフォルトのマウント位置を指定します。
|
||||
ここでは <filename>/.amd_mnt</filename> を指定しています。
|
||||
<option>-l</option> オプションは、
|
||||
デフォルトの <filename>log</filename> ファイルを指定します。
|
||||
ただし、<literal>syslogd</literal> が指定されていると、
|
||||
すべてのログはシステムログのデーモンに送られます。
|
||||
<filename class="directory">/host</filename> ディレクトリは、
|
||||
リモートホストからエクスポートされたシステムのマウントに使われます。
|
||||
一方 <filename class="directory">/net</filename>
|
||||
ディレクトリは、<acronym>IP</acronym>
|
||||
アドレスからエクスポートされたファイルシステムのマウントに使われます。
|
||||
<filename>/etc/amd.map</filename> ファイルは、
|
||||
<acronym>AMD</acronym> エクスポートのデフォルトオプションを定義します。
|
||||
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>FTP</primary>
|
||||
<secondary>anonymous</secondary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
|
||||
<para><guimenuitem>Anon FTP</guimenuitem> は、anonymous
|
||||
<acronym>FTP</acronym> 接続を許可します。
|
||||
使用しているコンピュータを <acronym>FTP</acronym>
|
||||
サーバとして利用する場合には、
|
||||
このオプションを選択してください。
|
||||
このオプションを選択した際のセキュリティ上のリスクについて把握しておいてください。
|
||||
セキュリティリスクの説明、および、詳細の設定のためのメニューが表示されます。</para>
|
||||
|
||||
<para>すでに説明したように、<guimenuitem>Gateway</guimenuitem>
|
||||
コンフィグレーションメニューでは、
|
||||
コンピュータをゲートウェイに設定します。
|
||||
もし、インストールの過程で <guimenuitem>Gateway</guimenuitem>
|
||||
オプションを間違って選択したのであれば、ここで無効にできます。
|
||||
|
||||
<para><guimenuitem>Inetd</guimenuitem> オプションを使うと、これまでに議論した
|
||||
&man.inetd.8; デーモンを設定したり、完全に無効にできます。</para>
|
||||
|
||||
<para><guimenuitem>Mail</guimenuitem> オプションでは、システムのデフォルトの
|
||||
<acronym>MTA</acronym> (Mail Transfer Agent) を設定できます。
|
||||
このオプションを選択すると、以下のメニューが起動します。</para>
|
||||
|
||||
<figure id="mta-selection">
|
||||
<title>デフォルトの MTA の選択</title>
|
||||
|
||||
<mediaobject>
|
||||
<imageobject>
|
||||
<imagedata fileref="install/mta-main" format="PNG">
|
||||
</imageobject>
|
||||
</mediaobject>
|
||||
</figure>
|
||||
|
||||
<para>ここでは、インストールしてデフォルトに設定する
|
||||
<acronym>MTA</acronym> を選択できます。
|
||||
<acronym>MTA</acronym> は、
|
||||
システム上またはインターネット上のユーザにメールを配送するメールサーバにすぎません。</para>
|
||||
|
||||
<para><guimenuitem>Sendmail</guimenuitem> を選択すると、
|
||||
&os; のデフォルトで一般的な <application>sendmail</application>
|
||||
サーバがインストールされます。
|
||||
<guimenuitem>Sendmail local</guimenuitem> オプションは、
|
||||
<application>sendmail</application> をデフォルトの
|
||||
<acronym>MTA</acronym> に設定しますが、
|
||||
インターネットからの電子メールの受け取りを無効にします。
|
||||
他のオプションである
|
||||
<guimenuitem>Postfix</guimenuitem> や
|
||||
<guimenuitem>Exim</guimenuitem> も、
|
||||
<guimenuitem>Sendmail</guimenuitem> と同じようにメールを配送します。
|
||||
あるユーザは、<application>sendmail</application>
|
||||
<acronym>MTA</acronym> よりこれらを好みます。</para>
|
||||
|
||||
<para><acronym>MTA</acronym> を選択するか、または
|
||||
MTA をインストールしないことを選ぶと、
|
||||
ネットワークメニューには、次のオプションである
|
||||
<guimenuitem>NFS client</guimenuitem> が表示されます。</para>
|
||||
|
||||
<para><acronym>NFS</acronym> クライアントは、システムを
|
||||
<acronym>NFS</acronym> 経由でサーバと通信するように設定します。
|
||||
<acronym>NFS</acronym> サーバは、
|
||||
<acronym>NFS</acronym> プロトコルを通して、
|
||||
ネットワーク上の別のマシンのファイルシステムを利用できるようにします。
|
||||
利用しているコンピュータがスタンドアローンであれば、
|
||||
このオプションを選択しないままにしておくことが出来ます。
|
||||
システムは更なる設定を後で必要とします。
|
||||
クライアントやサーバの設定についての詳細は
|
||||
<xref linkend="nfs"> をご覧ください。
|
||||
<!-- <xref linkend="network-nfs"> --> </para>
|
||||
|
||||
<para>その下のオプションが <guimenuitem>NFS server</guimenuitem> オプションです。
|
||||
システムを <acronym>NFS</acronym> サーバにセットアップできます。
|
||||
このオプションは、<acronym>RPC</acronym> (remote procedure call)
|
||||
サービスに必要なオプションを追加します。
|
||||
<acronym>RPC</acronym> は、
|
||||
ホストとプログラム間の接続の調整に利用できます</para>
|
||||
|
||||
<para>次の行は <guimenuitem>Ntpdate</guimenuitem> オプションです。
|
||||
これは、時刻の同期を取り扱います。
|
||||
選択すると下のようなメニューが表示されます。</para>
|
||||
|
||||
<figure id="Ntpdate-config">
|
||||
<title>Ntpdate の設定</title>
|
||||
|
||||
<mediaobject>
|
||||
<imageobject>
|
||||
<imagedata fileref="install/ntp-config" format="PNG">
|
||||
</imageobject>
|
||||
</mediaobject>
|
||||
</figure>
|
||||
|
||||
<para>このメニューでは、
|
||||
ネットワーク的に最も近いサーバを選択してください。
|
||||
遠い場所のサーバを選ぶと、
|
||||
ネットワークの応対時間が長くなる可能性があるので、
|
||||
最も近いサーバを選択することにより、
|
||||
より正確な時刻の同期ができるようになります。</para>
|
||||
|
||||
<para>次のオプションは、<acronym>PCNFSD</acronym> の選択です。
|
||||
このオプションは、Ports Collection から
|
||||
<filename role="package">net/pcnfsd</filename> package をインストールします。
|
||||
Microsoft の &ms-dos;
|
||||
オペレーティングシステムのような、自分自身では <acronym>NFS</acronym>
|
||||
認証サービスを提供できないシステムに対し、<acronym>NFS</acronym>
|
||||
認証サービスを提供する有効なユーティリティです。</para>
|
||||
|
||||
<para>ここで、他のオプションを見るために、
|
||||
少しスクロールダウンしてください。</para>
|
||||
|
||||
<figure id="Network-configuration-cont">
|
||||
<title>ネットワーク設定 (メニューの後半)</title>
|
||||
|
||||
<mediaobject>
|
||||
<imageobject>
|
||||
<imagedata fileref="install/net-config-menu2" format="PNG">
|
||||
</imageobject>
|
||||
</mediaobject>
|
||||
</figure>
|
||||
|
||||
<para>&man.rpcbind.8;, &man.rpc.statd.8; および
|
||||
&man.rpc.lockd.8; ユーティリティは、すべて
|
||||
Remote Procedure
|
||||
Calls (<acronym>RPC</acronym>) に利用されます。
|
||||
<command>rpcbind</command> ユーティリティは、
|
||||
<acronym>NFS</acronym>
|
||||
サーバとクライアントの通信を取り扱い、
|
||||
<acronym>NFS</acronym> サーバが正しく機能するために必要です。
|
||||
<application>rpc.statd</application> デーモンは、
|
||||
他のホストの <application>rpc.statd</application> デーモンと通信し、
|
||||
ステータスを監視します。
|
||||
報告されたステータスは、通常
|
||||
<filename>/var/db/statd.status</filename> ファイルに記録されます。
|
||||
ここで紹介する最後のオプションは <guimenuitem>rpc.lockd</guimenuitem>
|
||||
オプションです。
|
||||
このオプションを選択すると、ファイルロックサービスを提供します。
|
||||
この機能は通常 <application>rpc.statd</application> と共に、
|
||||
どのホストがロックを必要としているか、
|
||||
どのくらいの頻度でリクエストするかをモニタするために利用されます。
|
||||
最後の二つのオプションは、デバッグ時に非常に有用ですが、
|
||||
<acronym>NFS</acronym>
|
||||
サーバおよびクライアントの動作時には必要ありません。</para>
|
||||
|
||||
<para>リストを降りていくと、次の項目は、ルーティングデーモンの
|
||||
<guimenuitem>Routed</guimenuitem> です。
|
||||
&man.routed.8; ユーティリティは、ネットワークルーティングテーブルを管理し、
|
||||
マルチキャストルーターを理解し、
|
||||
そして、リクエストがあると、物理的に接続したホストに対し、
|
||||
ネットワークを通してルーティングテーブルを提供します。
|
||||
このユーティリティは、
|
||||
主にローカルネットワークのゲートウェイマシンで利用されます。
|
||||
選択すると、ユーティリティのデフォルトの場所を要求するメニューが表示されます。
|
||||
デフォルトの場所はすでに定義されていて、
|
||||
<keycap>Enter</keycap> キーを押すと選択されます。
|
||||
その後、別のメニューが表示され、
|
||||
<application>routed</application> に与えるフラグを要求します。
|
||||
メニューには、デフォルトのフラグの <option>-q</option>
|
||||
がすでに表示されていることでしょう。</para>
|
||||
|
||||
<para>次の行は <guimenuitem>Rwhod</guimenuitem> オプションです。
|
||||
このオプションを選択すると、システムの初期化時に
|
||||
&man.rwhod.8; デーモンが起動します。
|
||||
<command>rwhod</command> ユーティリティは、ネットワークにブロードキャストし、
|
||||
システムのメッセージを発信します。
|
||||
また <quote>consumer</quote> モードでは、
|
||||
システムのメッセージを収集します。
|
||||
詳細な情報は、&man.ruptime.1; および
|
||||
&man.rwho.1; マニュアルページにあります。</para>
|
||||
|
||||
<para>リストの最後から 2 番目のオプションは、
|
||||
&man.sshd.8; デーモンです。
|
||||
これは <application>OpenSSH</application>
|
||||
のためのセキュアシェルサーバです。
|
||||
標準の <application>telnet</application> や <acronym>FTP</acronym>
|
||||
サーバではなく、このサーバが強く推奨されています。
|
||||
<application>sshd</application> サーバは、暗号化された通信を行い、
|
||||
あるホストと他のホストを安全に接続します。</para>
|
||||
|
||||
<para>最後のオプションが <guimenuitem>TCP Extensions</guimenuitem> オプションです。
|
||||
このオプションは、<acronym>RFC</acronym> 1323 および
|
||||
<acronym>RFC</acronym> 1644 で定義される
|
||||
<acronym>TCP</acronym> 拡張を有効にします。
|
||||
多くのホストにおいて、このオプションはコネクションを高速にする一方で、
|
||||
いくつかのコネクションも破棄します。
|
||||
サーバに対して推奨はされませんが、
|
||||
スタンドアローンなコンピュータには有益でしょう。</para>
|
||||
|
||||
<para>以上でネットワークサービスの設定が終わりました。
|
||||
一番上の <guimenuitem>Exit</guimenuitem> までスクロールアップして、
|
||||
次の設定項目に進んでください。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="x-server">
|
||||
<title>X サーバの設定</title>
|
||||
|
||||
<note>
|
||||
<para>&os; をインストールした後で、X サーバのインストールと設定を行ってください。
|
||||
X サーバのインストールと設定の詳細については、
|
||||
<xref linkend="x11"> をご覧ください。</para>
|
||||
</note>
|
||||
|
||||
<para><application>KDE</application>, <application>GNOME</application>
|
||||
や他のグラフィカルユーザインタフェースを利用するためには、
|
||||
X サーバを設定する必要があります。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="packages">
|
||||
<title>Packages のインストール</title>
|
||||
|
||||
|
@ -3837,7 +3577,9 @@ Retype new password :</screen>
|
|||
<sect2 id="exit-inst">
|
||||
<title>インストールの終了</title>
|
||||
|
||||
<para>さらに追加的なネットワークデバイスや他の設定を行う必要がある場合、
|
||||
<para>さらに
|
||||
<link linkend="network-services">ネットワークサービスの設定</link>
|
||||
や他の設定を行う必要がある場合、
|
||||
この時点で行うこともできますし、インストールの後から
|
||||
<filename>sysinstall</filename> (5.2 より前のバージョンの &os; では
|
||||
<command>/stand/sysinstall</command>)
|
||||
|
@ -3880,14 +3622,295 @@ Retype new password :</screen>
|
|||
ドライブから (素早く) ディスクを取り出すことができます。</para>
|
||||
|
||||
<para>システムは再起動するので、
|
||||
表示されるかもしれないすべてのエラーメッセージに注意してください。</para>
|
||||
表示されるかもしれないすべてのエラーメッセージに注意してください。
|
||||
詳細については、<xref linkend="freebsdboot"> をご覧ください。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="network-services">
|
||||
<sect2info>
|
||||
<authorgroup>
|
||||
<author>
|
||||
<firstname>Tom</firstname>
|
||||
<surname>Rhodes</surname>
|
||||
<contrib>Contributed by </contrib>
|
||||
</author>
|
||||
</authorgroup>
|
||||
</sect2info>
|
||||
|
||||
<title>ネットワークサービスの設定</title>
|
||||
|
||||
<para>ネットワークサービスの設定は、新しいユーザにとって、
|
||||
この領域について基本的な知識を持たないと気が遠くなるような作業となるでしょう。
|
||||
インターネットを含むネットワークは、&os;
|
||||
を含む現代のすべてのオペレーティングシステムにとって重要なので、&os;
|
||||
の広範囲にわたるネットワークの能力を理解することはとても役に立ちます。
|
||||
インストール中にネットワークサービスの設定を理解すると、
|
||||
ユーザが利用できるさまざまなサービスを理解できます。
|
||||
|
||||
<para>ネットワークサービスは、
|
||||
ネットワーク上のどこからでもアクセスを許可するプログラムです。
|
||||
これらのプログラムが、<quote>有害</quote> なことをしないように、
|
||||
あらゆる努力が行われています。
|
||||
残念ながら、プログラマは完ぺきではないので、
|
||||
時間が経過するとネットワークサービスのバグが攻撃者により発見され、
|
||||
悪事が行われるケースがあります。
|
||||
必要なネットワークサービスのみを有効にすることは重要です。
|
||||
もし、あるネットワークサービスが必要かどうか疑わしい場合には、
|
||||
あなたがそれを必要であると理解できるまでは、
|
||||
そのネットワークサービスを有効にしないことが最善です。
|
||||
後で <application>sysinstall</application> を再び実行するか、
|
||||
<filename>/etc/rc.conf</filename>
|
||||
ファイルで提供される機能を使うことで、
|
||||
ネットワークサービスをいつでも有効にできます。</para>
|
||||
|
||||
<para><guimenu>Networking</guimenu> オプションを選択すると、
|
||||
以下のようなメニューが表示されます。</para>
|
||||
|
||||
<figure id="network-configuration">
|
||||
<title>ネットワーク設定 (メニューの前半)</title>
|
||||
|
||||
<mediaobject>
|
||||
<imageobject>
|
||||
<imagedata fileref="install/net-config-menu1" format="PNG">
|
||||
</imageobject>
|
||||
</mediaobject>
|
||||
</figure>
|
||||
|
||||
<para>最初のオプションである <guimenuitem>Interfaces</guimenuitem> については、
|
||||
すでに <xref linkend="inst-network-dev"> で説明したので、
|
||||
無視して構いません。</para>
|
||||
|
||||
<para><guimenuitem>AMD</guimenuitem> オプションを選択すると
|
||||
<acronym>BSD</acronym>
|
||||
自動マウントユーティリティに対応します。
|
||||
このオプションは、通常
|
||||
<acronym>NFS</acronym> プロトコル (以下をご覧ください)
|
||||
とともに、リモートファイルシステムの自動マウントのために使われます。
|
||||
ここでは特別な設定を必要としません。</para>
|
||||
|
||||
<para>次の行は <guimenuitem>AMD Flags</guimenuitem> オプションです。
|
||||
選択すると <acronym>AMD</acronym>
|
||||
フラグを入力するためのメニューが表示されます。
|
||||
メニューには以下のようなデフォルトのオプションのセットが含まれています。</para>
|
||||
|
||||
<screen>-a /.amd_mnt -l syslog /host /etc/amd.map /net /etc/amd.map</screen>
|
||||
|
||||
<para><option>-a</option>
|
||||
オプションは、デフォルトのマウント位置を指定します。
|
||||
ここでは <filename>/.amd_mnt</filename> を指定しています。
|
||||
<option>-l</option> オプションは、
|
||||
デフォルトの <filename>log</filename> ファイルを指定します。
|
||||
ただし、<literal>syslogd</literal> が指定されていると、
|
||||
すべてのログはシステムログのデーモンに送られます。
|
||||
<filename class="directory">/host</filename> ディレクトリは、
|
||||
リモートホストからエクスポートされたシステムのマウントに使われます。
|
||||
一方 <filename class="directory">/net</filename>
|
||||
ディレクトリは、<acronym>IP</acronym>
|
||||
アドレスからエクスポートされたファイルシステムのマウントに使われます。
|
||||
<filename>/etc/amd.map</filename> ファイルは、
|
||||
<acronym>AMD</acronym> エクスポートのデフォルトオプションを定義します。
|
||||
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>FTP</primary>
|
||||
<secondary>anonymous</secondary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
|
||||
<para><guimenuitem>Anon FTP</guimenuitem> は、anonymous
|
||||
<acronym>FTP</acronym> 接続を許可します。
|
||||
使用しているコンピュータを <acronym>FTP</acronym>
|
||||
サーバとして利用する場合には、
|
||||
このオプションを選択してください。
|
||||
このオプションを選択した際のセキュリティ上のリスクについて把握しておいてください。
|
||||
セキュリティリスクの説明、および、詳細の設定のためのメニューが表示されます。</para>
|
||||
|
||||
<para>すでに説明したように、<guimenuitem>Gateway</guimenuitem>
|
||||
コンフィグレーションメニューでは、
|
||||
コンピュータをゲートウェイに設定します。
|
||||
もし、インストールの過程で <guimenuitem>Gateway</guimenuitem>
|
||||
オプションを間違って選択したのであれば、ここで無効にできます。
|
||||
|
||||
<para><guimenuitem>Inetd</guimenuitem> オプションを使うと、これまでに議論した
|
||||
&man.inetd.8; デーモンを設定したり、完全に無効にできます。</para>
|
||||
|
||||
<para><guimenuitem>Mail</guimenuitem> オプションでは、システムのデフォルトの
|
||||
<acronym>MTA</acronym> (Mail Transfer Agent) を設定できます。
|
||||
このオプションを選択すると、以下のメニューが起動します。</para>
|
||||
|
||||
<figure id="mta-selection">
|
||||
<title>デフォルトの MTA の選択</title>
|
||||
|
||||
<mediaobject>
|
||||
<imageobject>
|
||||
<imagedata fileref="install/mta-main" format="PNG">
|
||||
</imageobject>
|
||||
</mediaobject>
|
||||
</figure>
|
||||
|
||||
<para>ここでは、インストールしてデフォルトに設定する
|
||||
<acronym>MTA</acronym> を選択できます。
|
||||
<acronym>MTA</acronym> は、
|
||||
システム上またはインターネット上のユーザにメールを配送するメールサーバにすぎません。</para>
|
||||
|
||||
<para><guimenuitem>Sendmail</guimenuitem> を選択すると、
|
||||
&os; のデフォルトで一般的な <application>sendmail</application>
|
||||
サーバがインストールされます。
|
||||
<guimenuitem>Sendmail local</guimenuitem> オプションは、
|
||||
<application>sendmail</application> をデフォルトの
|
||||
<acronym>MTA</acronym> に設定しますが、
|
||||
インターネットからの電子メールの受け取りを無効にします。
|
||||
他のオプションである
|
||||
<guimenuitem>Postfix</guimenuitem> や
|
||||
<guimenuitem>Exim</guimenuitem> も、
|
||||
<guimenuitem>Sendmail</guimenuitem> と同じようにメールを配送します。
|
||||
あるユーザは、<application>sendmail</application>
|
||||
<acronym>MTA</acronym> よりこれらを好みます。</para>
|
||||
|
||||
<para><acronym>MTA</acronym> を選択するか、または
|
||||
MTA をインストールしないことを選ぶと、
|
||||
ネットワークメニューには、次のオプションである
|
||||
<guimenuitem>NFS client</guimenuitem> が表示されます。</para>
|
||||
|
||||
<para><acronym>NFS</acronym> クライアントは、システムを
|
||||
<acronym>NFS</acronym> 経由でサーバと通信するように設定します。
|
||||
<acronym>NFS</acronym> サーバは、
|
||||
<acronym>NFS</acronym> プロトコルを通して、
|
||||
ネットワーク上の別のマシンのファイルシステムを利用できるようにします。
|
||||
利用しているコンピュータがスタンドアローンであれば、
|
||||
このオプションを選択しないままにしておくことが出来ます。
|
||||
システムは更なる設定を後で必要とします。
|
||||
クライアントやサーバの設定についての詳細は
|
||||
<xref linkend="nfs"> をご覧ください。
|
||||
<!-- <xref linkend="network-nfs"> --> </para>
|
||||
|
||||
<para>その下のオプションが <guimenuitem>NFS server</guimenuitem> オプションです。
|
||||
システムを <acronym>NFS</acronym> サーバにセットアップできます。
|
||||
このオプションは、<acronym>RPC</acronym> (remote procedure call)
|
||||
サービスに必要なオプションを追加します。
|
||||
<acronym>RPC</acronym> は、
|
||||
ホストとプログラム間の接続の調整に利用できます</para>
|
||||
|
||||
<para>次の行は <guimenuitem>Ntpdate</guimenuitem> オプションです。
|
||||
これは、時刻の同期を取り扱います。
|
||||
選択すると下のようなメニューが表示されます。</para>
|
||||
|
||||
<figure id="Ntpdate-config">
|
||||
<title>Ntpdate の設定</title>
|
||||
|
||||
<mediaobject>
|
||||
<imageobject>
|
||||
<imagedata fileref="install/ntp-config" format="PNG">
|
||||
</imageobject>
|
||||
</mediaobject>
|
||||
</figure>
|
||||
|
||||
<para>このメニューでは、
|
||||
ネットワーク的に最も近いサーバを選択してください。
|
||||
遠い場所のサーバを選ぶと、
|
||||
ネットワークの応対時間が長くなる可能性があるので、
|
||||
最も近いサーバを選択することにより、
|
||||
より正確な時刻の同期ができるようになります。</para>
|
||||
|
||||
<para>次のオプションは、<acronym>PCNFSD</acronym> の選択です。
|
||||
このオプションは、Ports Collection から
|
||||
<filename role="package">net/pcnfsd</filename> package をインストールします。
|
||||
Microsoft の &ms-dos;
|
||||
オペレーティングシステムのような、自分自身では <acronym>NFS</acronym>
|
||||
認証サービスを提供できないシステムに対し、<acronym>NFS</acronym>
|
||||
認証サービスを提供する有効なユーティリティです。</para>
|
||||
|
||||
<para>ここで、他のオプションを見るために、
|
||||
少しスクロールダウンしてください。</para>
|
||||
|
||||
<figure id="Network-configuration-cont">
|
||||
<title>ネットワーク設定 (メニューの後半)</title>
|
||||
|
||||
<mediaobject>
|
||||
<imageobject>
|
||||
<imagedata fileref="install/net-config-menu2" format="PNG">
|
||||
</imageobject>
|
||||
</mediaobject>
|
||||
</figure>
|
||||
|
||||
<para>&man.rpcbind.8;, &man.rpc.statd.8; および
|
||||
&man.rpc.lockd.8; ユーティリティは、すべて
|
||||
Remote Procedure
|
||||
Calls (<acronym>RPC</acronym>) に利用されます。
|
||||
<command>rpcbind</command> ユーティリティは、
|
||||
<acronym>NFS</acronym>
|
||||
サーバとクライアントの通信を取り扱い、
|
||||
<acronym>NFS</acronym> サーバが正しく機能するために必要です。
|
||||
<application>rpc.statd</application> デーモンは、
|
||||
他のホストの <application>rpc.statd</application> デーモンと通信し、
|
||||
ステータスを監視します。
|
||||
報告されたステータスは、通常
|
||||
<filename>/var/db/statd.status</filename> ファイルに記録されます。
|
||||
ここで紹介する最後のオプションは <guimenuitem>rpc.lockd</guimenuitem>
|
||||
オプションです。
|
||||
このオプションを選択すると、ファイルロックサービスを提供します。
|
||||
この機能は通常 <application>rpc.statd</application> と共に、
|
||||
どのホストがロックを必要としているか、
|
||||
どのくらいの頻度でリクエストするかをモニタするために利用されます。
|
||||
最後の二つのオプションは、デバッグ時に非常に有用ですが、
|
||||
<acronym>NFS</acronym>
|
||||
サーバおよびクライアントの動作時には必要ありません。</para>
|
||||
|
||||
<para>リストを降りていくと、次の項目は、ルーティングデーモンの
|
||||
<guimenuitem>Routed</guimenuitem> です。
|
||||
&man.routed.8; ユーティリティは、ネットワークルーティングテーブルを管理し、
|
||||
マルチキャストルーターを理解し、
|
||||
そして、リクエストがあると、物理的に接続したホストに対し、
|
||||
ネットワークを通してルーティングテーブルを提供します。
|
||||
このユーティリティは、
|
||||
主にローカルネットワークのゲートウェイマシンで利用されます。
|
||||
選択すると、ユーティリティのデフォルトの場所を要求するメニューが表示されます。
|
||||
デフォルトの場所はすでに定義されていて、
|
||||
<keycap>Enter</keycap> キーを押すと選択されます。
|
||||
その後、別のメニューが表示され、
|
||||
<application>routed</application> に与えるフラグを要求します。
|
||||
メニューには、デフォルトのフラグの <option>-q</option>
|
||||
がすでに表示されていることでしょう。</para>
|
||||
|
||||
<para>次の行は <guimenuitem>Rwhod</guimenuitem> オプションです。
|
||||
このオプションを選択すると、システムの初期化時に
|
||||
&man.rwhod.8; デーモンが起動します。
|
||||
<command>rwhod</command> ユーティリティは、ネットワークにブロードキャストし、
|
||||
システムのメッセージを発信します。
|
||||
また <quote>consumer</quote> モードでは、
|
||||
システムのメッセージを収集します。
|
||||
詳細な情報は、&man.ruptime.1; および
|
||||
&man.rwho.1; マニュアルページにあります。</para>
|
||||
|
||||
<para>リストの最後から 2 番目のオプションは、
|
||||
&man.sshd.8; デーモンです。
|
||||
これは <application>OpenSSH</application>
|
||||
のためのセキュアシェルサーバです。
|
||||
標準の <application>telnet</application> や <acronym>FTP</acronym>
|
||||
サーバではなく、このサーバが強く推奨されています。
|
||||
<application>sshd</application> サーバは、暗号化された通信を行い、
|
||||
あるホストと他のホストを安全に接続します。</para>
|
||||
|
||||
<para>最後のオプションが <guimenuitem>TCP Extensions</guimenuitem> オプションです。
|
||||
このオプションは、<acronym>RFC</acronym> 1323 および
|
||||
<acronym>RFC</acronym> 1644 で定義される
|
||||
<acronym>TCP</acronym> 拡張を有効にします。
|
||||
多くのホストにおいて、このオプションはコネクションを高速にする一方で、
|
||||
いくつかのコネクションも破棄します。
|
||||
サーバに対して推奨はされませんが、
|
||||
スタンドアローンなコンピュータには有益でしょう。</para>
|
||||
|
||||
<para>以上でネットワークサービスの設定が終わりました。
|
||||
一番上の <guimenuitem>X Exit</guimenuitem>
|
||||
までスクロールアップして次の設定項目に進むか、
|
||||
<guimenuitem>X Exit</guimenuitem> を 2 回選択し、その後
|
||||
<guibutton>[X Exit Install]</guibutton> を選び、
|
||||
<application>sysinstall</application> を終了してください。</para>
|
||||
</sect2>
|
||||
|
||||
<sect2 id="freebsdboot">
|
||||
<title>FreeBSD のブート</title>
|
||||
<title>&os; のブート</title>
|
||||
|
||||
<sect3 id="freebsdboot-i386">
|
||||
<title>&i386; における FreeBSD のブート</title>
|
||||
<title>&os;/&arch.i386; の起動</title>
|
||||
|
||||
<para>すべてがうまくいっていれば、画面上にメッセージがスクロールし、
|
||||
ログインプロンプトが表示されるでしょう。<keycap>Scroll-Lock</keycap>
|
||||
|
@ -4048,7 +4071,7 @@ Password:</screen>
|
|||
</sect3>
|
||||
|
||||
<sect3>
|
||||
<title>Alpha における FreeBSD の起動</title>
|
||||
<title>&os;/&arch.alpha; の起動</title>
|
||||
|
||||
<indexterm><primary>Alpha</primary></indexterm>
|
||||
|
||||
|
@ -4173,7 +4196,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
|
|||
&man.mount.msdosfs.8; コマンドを必要なパラメータを使って実行する必要があります。
|
||||
このユーティリティの通常の使用法は以下のようになります。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>mount_msdosfs /dev/ad0s1 /mnt</userinput></screen>
|
||||
<screen>&prompt.root; <userinput>mount -t msdosfs /dev/ad0s1 /mnt</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>この例では、&ms-dos; ファイルシステムは、
|
||||
プライマリのハードディスクの最初のパーティションに配置されています。
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue