o fix wording (host.1)

o BR should be .BR (host.1)
o remove remained English phrase (login.1)
o trailing word after ".Fl n" should be on the next line (make.1)
o add new line before ".TP" (objcopy.1)
o remove leading "+" (objcopy.1)

Submitted by:	Satoru Koizumi <koizumi@cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp>
This commit is contained in:
Kazuo Horikawa 2002-02-05 05:31:01 +00:00
parent c8dc81ca61
commit 6f6c444712
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=12083
5 changed files with 12 additions and 11 deletions

View file

@ -54,7 +54,7 @@
.\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/host.1,v 1.3.2.1 2000/11/02 14:08:07 asmodai Exp % .\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/host.1,v 1.3.2.1 2000/11/02 14:08:07 asmodai Exp %
.\" .\"
.\" .\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/host.1,v 1.9 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $ .\" $FreeBSD$
.Dd December 15, 1994 .Dd December 15, 1994
.Dt HOST 1 .Dt HOST 1
.Os BSD 4 .Os BSD 4
@ -93,7 +93,7 @@
というように使うことができ、これは実際には "topaz.rutgers.edu" が検索されます。 というように使うことができ、これは実際には "topaz.rutgers.edu" が検索されます。
これがうまくいかなければ、名前は変更されずに (この例では "topaz" として) これがうまくいかなければ、名前は変更されずに (この例では "topaz" として)
試みられます。このやりかたはメールやその他のネットワークユーティリティ 試みられます。このやりかたはメールやその他のネットワークユーティリティ
でも使うことができます。 でも使われています。
実際に末尾に付け加えられる接尾辞は、 実際に末尾に付け加えられる接尾辞は、
.Xr hostname 1 .Xr hostname 1
を呼び出した結果の最初のドット以降となります。(下記の を呼び出した結果の最初のドット以降となります。(下記の

View file

@ -16,7 +16,7 @@ versions, except that this permission notice may be included in
translations approved by the Free Software Foundation instead of in translations approved by the Free Software Foundation instead of in
the original English. the original English.
.. ..
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/indxbib.1,v 1.6 2001/05/14 01:07:24 horikawa Exp $ .\" $FreeBSD$
.TH INDXBIB 1 "6 August 2001" "Groff Version 1.17.2" .TH INDXBIB 1 "6 August 2001" "Groff Version 1.17.2"
.SH 名称 .SH 名称
indxbib \- 文献目録データベース用の逆引きインデックスの作成 indxbib \- 文献目録データベース用の逆引きインデックスの作成
@ -123,7 +123,7 @@ indxbib \- ʸ
通常、 通常、
.I dir .I dir
BR pwd (1) .BR pwd (1)
で表示されるディレクトリを差すシンボリックリンクとします。 で表示されるディレクトリを差すシンボリックリンクとします。
.TP .TP
.BI \-f file .BI \-f file

View file

@ -34,7 +34,7 @@
.\" @(#)login.1 8.2 (Berkeley) 5/5/94 .\" @(#)login.1 8.2 (Berkeley) 5/5/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/login/login.1,v 1.17.2.1 2001/07/16 07:02:39 markm Exp % .\" %FreeBSD: src/usr.bin/login/login.1,v 1.17.2.1 2001/07/16 07:02:39 markm Exp %
.\" .\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/login.1,v 1.13 2001/05/14 01:07:25 horikawa Exp $ .\" $FreeBSD$
.Dd May 5, 1994 .Dd May 5, 1994
.Dt LOGIN 1 .Dt LOGIN 1
.Os .Os
@ -159,7 +159,6 @@ skey
現在のログイン状況 現在のログイン状況
.It Pa /var/log/lastlog .It Pa /var/log/lastlog
最後にログインした記録 最後にログインした記録
last login account records
.It Pa /var/log/wtmp .It Pa /var/log/wtmp
ログイン・ログアウト状況 ログイン・ログアウト状況
.It Pa /var/mail/user .It Pa /var/mail/user

View file

@ -939,7 +939,8 @@ for
を指定したのと等価です。 を指定したのと等価です。
.It Ic .MAKE .It Ic .MAKE
たとえ、 たとえ、
.Fl n .Fl n
.Fl t .Fl t
オプションが指定されていても、このターゲットに関連したシェルコマンドを オプションが指定されていても、このターゲットに関連したシェルコマンドを
実行します。通常、再帰的な 実行します。通常、再帰的な

View file

@ -4,7 +4,7 @@
.\" Copyright (c) 2001 FreeBSD jpman project .\" Copyright (c) 2001 FreeBSD jpman project
.\" This is for Japanese translation done by FreeBSD jpman project. .\" This is for Japanese translation done by FreeBSD jpman project.
.\" %FreeBSD: src/contrib/binutils/binutils/objcopy.1,v 1.2.6.3 2001/08/01 23:02:44 obrien Exp % .\" %FreeBSD: src/contrib/binutils/binutils/objcopy.1,v 1.2.6.3 2001/08/01 23:02:44 obrien Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/objcopy.1,v 1.6 2001/07/29 05:14:51 horikawa Exp $ .\" $FreeBSD$
.TH objcopy 1 "05 April 2000" "Free Software Foundation" "GNU Development Tools" .TH objcopy 1 "05 April 2000" "Free Software Foundation" "GNU Development Tools"
.de BP .de BP
.sp .sp
@ -141,7 +141,8 @@ S
他のすべてのセクションを捨てます。 他のすべてのセクションを捨てます。
このオプションは このオプションは
2 回以上指定できます。このオプションを不適切に使うと出力ファイルが 2 回以上指定できます。このオプションを不適切に使うと出力ファイルが
利用できない物になるので注意して下さい。.TP 利用できない物になるので注意して下さい。
.TP
.B \-R \fIsectionname\fR, \fB\-\-remove-section=\fIsectionname .B \-R \fIsectionname\fR, \fB\-\-remove-section=\fIsectionname
指定されたセクションをファイルから取り除きます。このオプションは 指定されたセクションをファイルから取り除きます。このオプションは
2 回以上指定できます。このオプションを不適切に使うと出力ファイルが 2 回以上指定できます。このオプションを不適切に使うと出力ファイルが
@ -271,8 +272,8 @@ interleave
.B \fB\-\-set\-section\-flags\ \fIsection=flags .B \fB\-\-set\-section\-flags\ \fIsection=flags
指定されたセクションのフラグを設定します。引数 \fIflags\fP 指定されたセクションのフラグを設定します。引数 \fIflags\fP
フラグ名をコンマで区切った文字列です。認識するフラグ名は フラグ名をコンマで区切った文字列です。認識するフラグ名は
+\fIalloc\fP, \fIcontents\fP, \fIload\fP, \fInoload\fP, \fIreadonly\fP, \fIalloc\fP, \fIcontents\fP, \fIload\fP, \fInoload\fP, \fIreadonly\fP,
+\fIcode\fP, \fIdata\fP, \fIrom\fP, \fIshare\fP, \fIdebug\fP \fIcode\fP, \fIdata\fP, \fIrom\fP, \fIshare\fP, \fIdebug\fP
です。すべてのフラグがすべてのオブジェクトファイル形式で です。すべてのフラグがすべてのオブジェクトファイル形式で
意味を持つとは限りません。 意味を持つとは限りません。
.TP .TP