Merge the following from the English version:

1.51 -> 1.55	book.sgml
This commit is contained in:
Hiroki Sato 2000-07-08 11:45:53 +00:00
parent c269b58b21
commit 7708253adb
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=7530

View file

@ -3,7 +3,7 @@
%man;
]>
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
<!-- Original revision: 1.51 -->
<!-- Original revision: 1.55 -->
<book>
<bookinfo>
@ -15,7 +15,7 @@
</author>
</authorgroup>
<pubdate>$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml,v 1.32 2000/05/08 01:45:45 kuriyama Exp $</pubdate>
<pubdate>$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/faq/book.sgml,v 1.33 2000/06/20 09:45:24 kuriyama Exp $</pubdate>
<abstract>
<para>
@ -24,7 +24,7 @@
&lt;XXX&gt; のついている項目はまだ作業中のものです.
この FreeBSD ドキュメンテーション プロジェクトに協力したいと思ったら,
FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトメーリングリスト
<ulink URL="mailto:freebsd-doc@FreeBSD.org">&lt;freebsd-doc@FreeBSD.ORG&gt;</ulink>
<ulink URL="mailto:freebsd-doc@FreeBSD.org">&lt;freebsd-doc@FreeBSD.org&gt;</ulink>
<!-- hrs:2000/03/09 should be email tag? -->
まで(英語で)電子メールを送ってください.
この文書の最新バージョンは, いつでも
@ -53,11 +53,11 @@
日本語版の作成は FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクトが
オリジナルの英語版をもとにしておこなっています.
日本語訳および, 日本語版のみに関することは,
FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクト
<email>doc-jp@jp.FreeBSD.org</email> において日本語で議論されています.
日本語ドキュメンテーションプロジェクト <email>doc-jp@jp.FreeBSD.org</email>
において日本語で議論されています.
必要に応じて日本語ドキュメンテーションプロジェクトから,
FreeBSD Documentation Project に対してフィードバックをおこないますので,
英語が得意でない方は FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクト
英語が得意でない方は日本語ドキュメンテーションプロジェクト
<email>doc-jp@jp.FreeBSD.org</email> まで日本語でコメントをお寄せください.
</para>
@ -925,119 +925,303 @@
<qandaentry>
<question>
<para>FAQ の ASCII/PostScript 版はどこで手に入りますか?</para>
<para>プレインテキスト(ASCII)版 や
PostScript 版の FreeBSD 文書はないのでしょうか?</para>
</question>
<answer>
<para>
最新の FAQ は FreeBSD Web サーバや,
ほかのミラーサイトから Postscript 形式,
プレインテキスト形式(7-bit ASCII と 8-bit
Latin1)を入手することができます.
<para>はい, もちろんあります.
数多くの異なるフォーマット, 圧縮形式の文書が FreeBSD FTP サイトの
<ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/">/pub/FreeBSD/doc/</ulink>
というディレクトリから入手可能です.</para>
<note>
<!-- hrs:2000/03/09 This notice(the same in the preamble) added by hrs -->
<title>HTML 版以外の日本語 FAQ について</title>
<para>
2000 年 3 月現在, HTML 版以外の日本語 FAQ は用意されていません.
</para>
</note>
</para>
<para>文書は, 次のようなさまざまな観点から分類されています.</para>
<para>PostScript 形式(約 370KB):
<itemizedlist>
<itemizedlist>
<listitem>
<para><literal>faq</literal> や <literal>handbook</literal>
といった文書名による分類.</para>
</listitem>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/FAQ/FAQ.ps">http://www.FreeBSD.org/FAQ/FAQ.ps</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</para>
<para>ASCII テキスト形式(約 220KB):
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/FAQ/FAQ.ascii">http://www.FreeBSD.org/FAQ/FAQ.ascii</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</para>
<para>ISO 8859-1 テキスト形式(約 220KB):
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/FAQ/FAQ.latin1">http://www.FreeBSD.org/FAQ/FAQ.latin1</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
<question>
<para>FreeBSD ハンドブックの ASCII/PostScript 版はどこで手に入りますか?</para>
</question>
<answer>
<para>
最新のハンドブックは FreeBSD Web サーバやほかのミラーサイトから
PostScript 形式やプレインテキスト形式(7-bit ASCII と
8-bit Latin1)で入手することができます.
<note>
<!-- hrs:2000/03/09 This notice added by hrs -->
<title>HTML 版以外の日本語ハンドブックについて</title>
<para>
2000 年 3 月現在, HTML 版以外の日本語ハンドブックは用意されていません.
</para>
</note>
</para>
<para>PostScript 形式(約 1.7MB):
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/handbook/handbook.ps">http://www.FreeBSD.org/handbook/handbook.ps</ulink></para>
</listitem>
<listitem>
<para>文書の言語とエンコーディングによる分類. これは
FreeBSD システムの <filename>/usr/share/locale</filename>
にある locale 名に基づいています.
現在利用可能な言語, エンコーディングは以下のとおりです.</para>
</itemizedlist>
</para>
<para>ASCII テキスト形式(約 1080KB):
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/handbook/handbook.ascii">http://www.FreeBSD.org/handbook/handbook.ascii</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
</para>
<para>ISO 8859-1 テキスト形式(約 1080KB):
<itemizedlist>
<listitem>
<para><ulink URL="http://www.FreeBSD.org/handbook/handbook.latin1">http://www.FreeBSD.org/handbook/handbook.latin1</ulink></para>
</listitem>
</itemizedlist>
<informaltable frame="none">
<tgroup cols="2">
<thead>
<row>
<entry>名前</entry>
<entry>意味</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry><literal>en_US.ISO_8859-1</literal></entry>
<entry>英語(米国)</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>es_ES.ISO_8859-1</literal></entry>
<entry>スペイン語</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>fr_FR.ISO_8859-1</literal></entry>
<entry>フランス語</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>ja_JP.eucJP</literal></entry>
<entry>日本語(EUC エンコーディング)</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>ru_RU.KOI8-R</literal></entry>
<entry>ロシア語</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>zh_TW.Big5</literal></entry>
<entry>中国語(Big5 エンコーディング)</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</informaltable>
<note>
<para>言語によっては準備されていない文書も存在します.</para>
</note>
</listitem>
<listitem>
<para>文書の形式による分類.
文書は数多くの異なる出力形式を用意し,
可能な限り柔軟な対応ができるようにしています.
現在, 利用可能な文書形式は以下のとおりです.</para>
<informaltable frame="none">
<tgroup cols="2">
<thead>
<row>
<entry>文書形式</entry>
<entry>意味</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry><literal>html-split</literal></entry>
<entry>サイズの小さい,
リンクされた複数の HTML ファイル</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>html</literal></entry>
<entry>文書全体を含んだ, 単一の大きなファイル</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>pdb</literal></entry>
<entry><ulink url="http://www.iSilo.com/">iSilo</ulink> で利用可能な
Palm Pilot データベース形式
</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>pdf</literal></entry>
<entry>Adobe 社の PDF(Portable Document Format)形式</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>ps</literal></entry>
<entry>Postscript 形式</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>rtf</literal></entry>
<entry>Microsoft 社のリッチテキスト形式<footnote>
<para>この形式を Word で読み込んだ場合,
ページ番号は自動的に更新されません.
ページ番号を更新するには文書を読み込んでから
<keycap>CTRL</keycap>+<keycap>A</keycap>,
<keycap>CTRL</keycap>+<keycap>END</keycap>,
<keycap>F9</keycap> を押してください.</para>
</footnote>
</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>txt</literal></entry>
<entry>プレインテキスト形式</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</informaltable>
</listitem>
<listitem>
<para>圧縮と package 形式による分類.
現在利用されているのは次の 3 種類です.</para>
<orderedlist>
<listitem>
<para><literal>html-split</literal> 形式の場合,
ファイルはまず, &man.tar.1; を使ってまとめられ,
まとめられた <filename>.tar</filename>
ファイルは次に解説する方式で圧縮されます.</para>
</listitem>
<listitem>
<para>その他の形式の場合, ファイルは
<filename>book.<replaceable>format</replaceable></filename>
(例えば <filename>book.pdb</filename>,
<filename>book.html</filename> など)
という単一のファイルです.</para>
<para>上にあげたファイルは
3 種類の方式のいずれかで圧縮されます.</para>
<informaltable frame="none">
<tgroup cols="2">
<thead>
<row>
<entry>方式</entry>
<entry>説明</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry><literal>zip</literal></entry>
<entry>Zip 形式.
FreeBSD で圧縮を元に戻すには, まず
<filename>archivers/unzip</filename> の port
をインストールする必要があります.</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>gz</literal></entry>
<entry>GNU Zip 形式. 圧縮を元に戻すには,
FreeBSD に含まれる &man.gunzip.1; を使います.</entry>
</row>
<row>
<entry><literal>bz2</literal></entry>
<entry>BZip2 形式.
他の形式に比べて普及していませんが,
一般的にファイルサイズが小さくなります.
圧縮を元に戻すには,
<filename>archivers/bzip2</filename> port
をインストールしてください.</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</informaltable>
<para>Postscript 版のハンドブックが BZip2
形式で圧縮されている場合, ファイル名は
<filename>handbook/</filename> ディレクトリの中の
<filename>book.sgml.bz2</filename> になります.</para>
</listitem>
<listitem>
<para>さまざまな形式に整形された文書は, 以下に述べるように
FreeBSD の package としても提供されています.</para>
</listitem>
</orderedlist>
</listitem>
</itemizedlist>
<para>ダウンロードする文書と圧縮形式を選択したら,
文書を FreeBSD <emphasis>package</emphasis>
としてダウンロードするかどうか決めなければなりません.</para>
<para>package としてダウンロードしてインストールする場合には,
文書を &man.pkg.add.1; や &man.pkg.delete.1;
といった, 普通の FreeBSD package
管理システムを用いた管理が可能であるという利点があります.</para>
<para>文書の package をダウンロードしてインストールすることに決めたら,
まずはダウンロードするファイル名を知る必要があります.
文書の package は, <filename>packages</filename>
というディレクトリに置かれています.
そしてそれぞれの package ファイルは,
<filename><replaceable>文書名</replaceable>.<replaceable>言語</replaceable>.<replaceable>エンコーディング</replaceable>.<replaceable>形式</replaceable>.tgz</filename>
というような名前になっています.</para>
<para>たとえば, FAQ の英語版で PDF 形式のものは,
<filename>faq.en_US.ISO_8859-1.pdf.tgz</filename>
というファイル名です.</para>
<para>ファイル名がわかったら,
次のようなコマンドで英語版の PDF 形式 FAQ の package
をインストールすることができます.</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/packages/faq.en_US.ISO_8859-1.pdf.tgz</userinput></screen>
<para>インストールの終了後は
&man.pkg.info.1; を使い,
ファイルがどこにインストールされたかを調べることができます.</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_info -f faq.en_US.ISO_8859-1.pdf</userinput>
Information for faq.en_US.ISO_8859-1.pdf:
Packing list:
Package name: faq.en_US.ISO_8859-1.pdf
CWD to /usr/share/doc/en_US.ISO_8859-1/books/faq
File: book.pdf
CWD to .
File: +COMMENT (ignored)
File: +DESC (ignored)</screen>
<para>ご覧になるとわかるとおり, <filename>book.pdf</filename> は
<filename>/usr/share/doc/en_US.ISO_8859-1/books/faq</filename>
にインストールされます.</para>
<para>package を利用しない場合は,
自分で圧縮されたファイルをダウンロードして元に戻し,
適切な場所にそれをコピーする必要があります.
</para>
</answer>
</qandaentry>
<para>たとえば, 分割された HTML 版の FAQ で,
&man.gzip.1; で圧縮されているものは
<filename>en_US.ISO_8859-1/books/faq/book.html-split.tar.gz</filename>
というファイルです.
これをダウンロードして圧縮を元に戻すには, 次のようにする必要があるでしょう.</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>fetch ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/doc/en_US.ISO_8859-1/books/faq/book.html-split.tar.gz</userinput>
&prompt.root; <userinput>gzip -d book.html-split.tar.gz</userinput>
&prompt.root; <userinput>tar xvf book.html-split.tar</userinput></screen>
<qandaentry>
<question>
<para>ASCII のハンドブックがプレインテキスト形式になってません!</para>
</question>
<answer>
<para>
正確には, FAQ やハンドブックの ASCII, Latin1 版は,
厳密なプレインテキストではありません.
それらはドットマトリクスプリンタへ直接出力するため,
下線や重ね刷り文字が含まれています.
もしそれらを人間が読める形になったものが欲しかったら,
そのファイルを col に通してください.</para>
<screen>&prompt.user; <userinput><command>col -b &lt; <replaceable>inputfile</replaceable> &gt; <replaceable>outputfile</replaceable></command></userinput></screen>
</answer>
<para>こうすると, 複数の <filename>.html</filename>
ファイルが作成されます. 中心となっているのは
<filename>index.html</filename> という名前のファイルで,
目次や前書き, 文書の他の部分へのリンクが含まれています.
これらのファイルは, 必要に応じて他の場所にコピーしても構いません.</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
@ -1085,23 +1269,22 @@ prefix=/usr/local/www/data/www.FreeBSD.org delete old use-rel-suffix</programlis
から始めてください.</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</para>
</para>
</answer>
</qandaentry>
<qandaentry>
<question>
<para>この文書を他の言語に翻訳したいのですが?</para>
</question><answer>
</question>
<answer>
<para>
報酬は支払えませんが,
文書の翻訳を提出してくださる方には,
フリーの CD, T シャツの手配や,
ハンドブックにある貢献者一覧への登録を行ないたいと思います.
</para>
</para>
</answer>
</qandaentry>
@ -9969,8 +10152,37 @@ ATDT1234567</programlisting>
ゲームで遊ぶマシンの <acronym>IP</acronym> アドレスに置き換えて下さい.
</para>
<para>
<variablelist>
<varlistentry>
<term>Asheron's Call</term>
<listitem>
<programlisting>nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:65000 65000</programlisting>
<para>手動でゲームのポート番号を 65000 以下に変更してください.
マシンが複数ある場合は, それぞれのマシンに重複しないポート番号(つまり
65001, 65002 など)を設定し, その設定ごとに
<emphasis remap=tt>nat port</emphasis> の行を追加します.</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>Half Life</term>
<listitem>
<programlisting>nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:27005 27015</programlisting>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>PCAnywhere 8.0</term>
<listitem>
<programlisting>nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5632 5632
nat port tcp <replaceable>internal</replaceable>:5631 5631</programlisting>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>Quake</term>
<listitem>
@ -9999,20 +10211,6 @@ nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5009 5009</programlisting>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>Half Life</term>
<listitem>
<programlisting>nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:27005 27015</programlisting>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term>PCAnywhere 8.0</term>
<listitem>
<programlisting>nat port udp <replaceable>internal</replaceable>:5632 5632
nat port tcp <replaceable>internal</replaceable>:5631 5631</programlisting>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
</answer>