Merge the following from the English version:
1.29 -> 1.34 www/ja/features.sgml
This commit is contained in:
parent
62b284a563
commit
780d7ec195
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/www/; revision=37756
1 changed files with 99 additions and 20 deletions
119
ja/features.sgml
119
ja/features.sgml
|
@ -1,11 +1,11 @@
|
||||||
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
|
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//FreeBSD//DTD HTML 4.01 Transitional-Based Extension//EN" [
|
||||||
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/features.sgml,v 1.21 2006/08/19 21:24:39 hrs Exp $">
|
<!ENTITY date "$FreeBSD: www/ja/features.sgml,v 1.22 2010/04/03 16:00:34 ryusuke Exp $">
|
||||||
<!ENTITY title "FreeBSD の先進的なテクノロジについて">
|
<!ENTITY title "FreeBSD の先進的な技術について">
|
||||||
<!ENTITY % navinclude.about "INCLUDE">
|
<!ENTITY % navinclude.about "INCLUDE">
|
||||||
]>
|
]>
|
||||||
<!-- $FreeBSD: www/ja/features.sgml,v 1.21 2006/08/19 21:24:39 hrs Exp $ -->
|
<!-- $FreeBSD: www/ja/features.sgml,v 1.22 2010/04/03 16:00:34 ryusuke Exp $ -->
|
||||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||||
<!-- Original revision: 1.29 -->
|
<!-- Original revision: 1.34 -->
|
||||||
|
|
||||||
<html>
|
<html>
|
||||||
&header;
|
&header;
|
||||||
|
@ -14,29 +14,96 @@
|
||||||
|
|
||||||
<p>使うアプリケーションがどんなものでも、
|
<p>使うアプリケーションがどんなものでも、
|
||||||
自分のシステムの資源は最大限に活用したいものです。
|
自分のシステムの資源は最大限に活用したいものです。
|
||||||
FreeBSD の持つ先進的な機能は、それを可能にします。</p>
|
FreeBSD の性能、ネットワーク、容易に管理可能なストレージ、
|
||||||
|
優れた文書はそれを可能にします。</p>
|
||||||
|
|
||||||
<h2>4.4BSD ベースの完全なオペレーティングシステム</h2>
|
<h2>4.4BSD ベースの完全なオペレーティングシステム</h2>
|
||||||
|
|
||||||
<p>FreeBSD は、
|
<p>FreeBSD は、
|
||||||
カリフォルニア大学バークレー校のコンピュータシステムリサーチグループから公開された
|
カリフォルニア大学バークレー校のコンピュータシステムリサーチグループから公開された
|
||||||
<b>BSD</b> ソフトウェアの最終版に由来しています。
|
<b>BSD</b> ソフトウェアに由来しています。
|
||||||
つまり <i>4.4BSD オペレーティングシステムの設計と実装</i> という
|
BSD の改良は 10 年以上にも渡って続けられています。
|
||||||
4.4BSD のシステム設計者が書いた本には、
|
新しい管理ツール、ファイルシステム、セキュリティ機能に加え、
|
||||||
FreeBSD の中枢機能のほとんどが、詳しく書かれているのです。</p>
|
業界をリードする SMP の追加、マルチスレッド、
|
||||||
|
ネットワーク性能の改良がおこなわれ、
|
||||||
|
FreeBSD はインターネット上のいたる所で利用されるようになりました。
|
||||||
|
コアルーター製品のオペレーティングシステム、
|
||||||
|
ルートネームサーバでの採用、メジャーなウェブサイトのホスティング、そして、
|
||||||
|
広く使われているデスクトップオペレーティングシステムの基盤としても採用されています。
|
||||||
|
これは、世界各国から集まった多様なボランティア開発者からなる
|
||||||
|
FreeBSD プロジェクトだからこそ可能になったことです。</p>
|
||||||
|
|
||||||
<p>FreeBSD プロジェクトは、
|
<h2>組み込み環境からハイエンドのマルチプロセッササーバまで、
|
||||||
世界各国から集まった多様なボランティア開発者の技術と経験を集結して、
|
FreeBSD は幅広いシステムにおいて理想的な、
|
||||||
4.4BSD オペレーティングシステムの機能を、さまざまな形で拡張しました。
|
高性能なオペレーティングシステムの機能を提供します</h2>
|
||||||
プロジェクトでは新しいリリースが、その前のものより安定で高速に動作し、
|
|
||||||
ユーザーの要求に応じた新しい機能を持ったものになるよう不断の努力を続けています。</p>
|
|
||||||
|
|
||||||
<h2>高い性能と他のオペレーティングシステムとの互換性を持ち、
|
<p>2008 年 2 月にリリースされた <b>FreeBSD 7.0</b> は、
|
||||||
簡単に管理できる FreeBSD</h2>
|
たくさんの新しい機能や性能の改良をもたらしました。
|
||||||
|
FreeBSD 7.0 ではストレージやマルチプロセッサの性能に焦点が当てられ、
|
||||||
|
Sun の <b>ZFS ファイルシステム</b> および
|
||||||
|
<b>マルチプロセッサの性能における高いスケーラビリティ</b>
|
||||||
|
が実現されました。
|
||||||
|
8 コアサーバにおける MySQL と PostgreSQL に対するベンチマークテストでは、
|
||||||
|
最新の Linux システムの 2 倍の性能を示しました。</p>
|
||||||
|
|
||||||
<p>FreeBSD の開発者は、
|
<ul>
|
||||||
オペレーティングシステムの設計における難しい問題のいくつかに取り組み、
|
<li><b>SMPng</b>: 7 年に渡る先進的な SMP サポートの改良の結果、
|
||||||
次のような先進的な機能を利用できるようにしました。</p>
|
FreeBSD 7.0 は、細粒なカーネルを実現し、
|
||||||
|
多くのワークロードにおいて、8 コア以上の CPU
|
||||||
|
で線形なスケーラビリティを可能にしました。
|
||||||
|
FreeBSD 7.0 では、Giant Lock の排除がほぼ完了し、
|
||||||
|
CAM ストレージレイヤ、NFS クライアントからの Giant Lock の削除から、
|
||||||
|
ネットワークサブシステムにおける、より細粒度の高いロックへと移行しています。
|
||||||
|
カーネルのスケジューリングおよび原始的なロック機構の最適化という重要な作業も行われました。
|
||||||
|
ULE スケジューラによりスレッド CPU アフェニティ、
|
||||||
|
per-CPU の実行キューが可能となり、
|
||||||
|
オーバーヘッドが減少し、キャッシュとの親和性が高くなりました。
|
||||||
|
1:1 スレッドを提供する libthr スレッドパッケージがデフォルトになりました。
|
||||||
|
同じマルチコアのハードウェアによるベンチマークの結果、
|
||||||
|
他の &unix; オペーレーティングシステムに比べ劇的な性能の優位性が示されました。
|
||||||
|
これは、長年にわたる FreeBSD カーネルの SMP 技術への投資を反映しています。</li>
|
||||||
|
|
||||||
|
<li><b>ZFS ファイルシステム</b>: Sun の ZFS は、シンプルな管理、
|
||||||
|
トランザクションセマンティクス、エンドツーエンドのデータ完全性、
|
||||||
|
そして、高いスケーラビリティを提供する最新のファイルシステムです。
|
||||||
|
セルフヒーリングから、ビルトイン圧縮、RAID、
|
||||||
|
スナップショットおよびボリューム管理まで、
|
||||||
|
ZFS は FreeBSD のシステム管理者が、
|
||||||
|
たくさんのストレージアレイを簡単に管理できるようにします。</li>
|
||||||
|
|
||||||
|
<li><b>10 ギガビットネットワークの最適化</b>: メジャーなすべての 10
|
||||||
|
ギガビットネットワークベンダからの最適化されたデバイスドライバとともに、
|
||||||
|
FreeBSD 7.0 では、ハイパフォーマンスワークロードに対するネットワークスタックの広範囲にわたる最適化が行われました。
|
||||||
|
これには、オートスケーリングソケットバッファ、TCP Segment Offload (TSO),
|
||||||
|
Large Receive Offload (LRO)、ダイレクトネットワークスタックディスパッチ、および
|
||||||
|
10 ギガビットネットワークカードに対応した複数の CPU、または、
|
||||||
|
マルチネットワークインタフェースが同時に利用された際の
|
||||||
|
TCP/IP ワークロードのロードバランスが含まれます。
|
||||||
|
Chelsio, Intel, Myricom および Neterion がフルサポートを提供しています。</li>
|
||||||
|
|
||||||
|
<li><b>SCTP</b>: FreeBSD 7.0 は、新しい
|
||||||
|
IETF Stream Control Transmission Protocol (SCTP)
|
||||||
|
プロトコルのリファレンス実装です。
|
||||||
|
これは、VoIP、テレコミュニケーション、および、マルチパスデリバリ、
|
||||||
|
フェイルオーバやマルチストリーミングのような機能を利用する、
|
||||||
|
高い信頼性や品質が変化するトランスミッションを行うアプリケーションへの対応を意図したものです。</li>
|
||||||
|
|
||||||
|
<li><b>ワイヤレス</b>: FreeBSD 7.0 では
|
||||||
|
high-power Atheros ベースのカード、
|
||||||
|
Ralink, Intel, ZyDAS カードの新しいドライバ、
|
||||||
|
WPA、バックグラウンドスキャンニングおよびローミング、そして 802.11n
|
||||||
|
等、ワイヤレスへの対応が急拡大しました。</li>
|
||||||
|
|
||||||
|
<li><b>新しいハードウェアアーキテクチャ</b>: FreeBSD 7.0
|
||||||
|
では、先行して対応した SUN Ultrasparc T1
|
||||||
|
プラットフォームと同様に、組み込み ARM
|
||||||
|
アーキテクチャへの対応が著しく改善しました。</li>
|
||||||
|
</ul>
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>FreeBSD は、以下のような先進的なオペレーティングシステムの機能開発の長い歴史を持っています。
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
</p>
|
||||||
|
|
||||||
<ul>
|
<ul>
|
||||||
<li><b>仮想メモリとファイルシステムバッファキャッシュの統合</b>により、
|
<li><b>仮想メモリとファイルシステムバッファキャッシュの統合</b>により、
|
||||||
|
@ -84,7 +151,7 @@
|
||||||
優先度の高いカーネルタスクが他のカーネル内の動作から制御を先取りでき、
|
優先度の高いカーネルタスクが他のカーネル内の動作から制御を先取りでき、
|
||||||
レイテンシを下げられます。優先度の高いカーネルタスクには、
|
レイテンシを下げられます。優先度の高いカーネルタスクには、
|
||||||
<b>マルチスレッドネットワークスタック</b>と<b>マルチスレッド仮想メモリサブシステム</b>があります。
|
<b>マルチスレッドネットワークスタック</b>と<b>マルチスレッド仮想メモリサブシステム</b>があります。
|
||||||
FreeBSD 6.x では VFS が完全に並列化され、
|
FreeBSD 6.x からは、VFS が完全に並列化され、
|
||||||
UFS ファイルシステムが複数のプロセッサ上で同時に実行できるようになり、
|
UFS ファイルシステムが複数のプロセッサ上で同時に実行できるようになり、
|
||||||
CPU に集約される I/O 最適化の負荷分散が行われるようになりました。</li>
|
CPU に集約される I/O 最適化の負荷分散が行われるようになりました。</li>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -113,6 +180,18 @@
|
||||||
サードパーティモジュールに、<b>Type Enforcement</b> の
|
サードパーティモジュールに、<b>Type Enforcement</b> の
|
||||||
FLASK ベースの実装である <b>SEBSD</b> が含まれます。</li>
|
FLASK ベースの実装である <b>SEBSD</b> が含まれます。</li>
|
||||||
|
|
||||||
|
<li><b>TrustedBSD Audit</b> は、セキュリティイベント監視サービスで、
|
||||||
|
きめ細かい特権、安全で信頼性のあるシステムイベントの監視機能を提供します。
|
||||||
|
管理者は、ユーザによる監視、ファイルアクセスのトラック、
|
||||||
|
コマンドの実行、ネットワークアクティビティ、システムログ、
|
||||||
|
他のシステムの振舞いに関するログの性質や細粒度を設定できます。
|
||||||
|
Audit パイプは、IDS ツールがカーネル監査サービスに接続し、
|
||||||
|
セキュリティのモニタリングに必要なイベントを提供できるようにします。
|
||||||
|
FreeBSD は、業界標準の BSM 監査証跡ファイル形式や API に対応しているので、
|
||||||
|
既存の BSM ツールは少しの変更、または変更なしに実行出来ます。
|
||||||
|
このファイル形式は、Solaris や Mac OS X でも利用されており、
|
||||||
|
簡単な相互運用、統合された解析が可能です。</li>
|
||||||
|
|
||||||
<li><b>差込可能なストレージ層 GEOM</b> により、
|
<li><b>差込可能なストレージ層 GEOM</b> により、
|
||||||
新たなストレージサービスをすみやかに開発して、
|
新たなストレージサービスをすみやかに開発して、
|
||||||
FreeBSD のストレージサブシステムにきれいに組み込むことができます。
|
FreeBSD のストレージサブシステムにきれいに組み込むことができます。
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue