Merge the en version changes made in 1.44 -> 1.48.
Submitted by: simokawa@jp.freebsd.org
This commit is contained in:
parent
3beb57bd1d
commit
7d9fd26dca
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=815
2 changed files with 110 additions and 16 deletions
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||||
<!-- $Id: porting.sgml,v 1.3 1996-12-02 14:21:34 max Exp $ -->
|
<!-- $Id: porting.sgml,v 1.4 1996-12-16 22:42:04 max Exp $ -->
|
||||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||||
<!-- Original revision: 1.44 -->
|
<!-- Original revision: 1.48 -->
|
||||||
|
|
||||||
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
|
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -115,9 +115,12 @@ Ports
|
||||||
2.0.5-RELEASE: 199504
|
2.0.5-RELEASE: 199504
|
||||||
2.2-current (2.1以前): 199508
|
2.2-current (2.1以前): 199508
|
||||||
2.1.0-RELEASE: 199511
|
2.1.0-RELEASE: 199511
|
||||||
2.2-current (2.1.5以降): 199512
|
2.2-current (2.1.5以前): 199512
|
||||||
2.1.5-RELEASE: 199607
|
2.1.5-RELEASE: 199607
|
||||||
2.2-current (1996年7月12日現在): 199608 (リリースが出る毎に変わります)
|
2.2-current (2.1.6以前): 199608
|
||||||
|
2.1.6-RELEASE: 199612
|
||||||
|
2.2-RELEASE: 199701
|
||||||
|
3.0-current (1997年2月現在) 199702 (リリースが出る毎に変わります)
|
||||||
</verb></tscreen>
|
</verb></tscreen>
|
||||||
見ての通り, これは年・月というフォーマットになっています.
|
見ての通り, これは年・月というフォーマットになっています.
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -850,6 +853,13 @@ FETCH_DEPENDS= ncftp2:${PORTSDIR}/net/ncftp2
|
||||||
れないようにしますが, オリジナルのソースファイルとpackage
|
れないようにしますが, オリジナルのソースファイルとpackage
|
||||||
はFTPでは取れるようにしておきます.
|
はFTPでは取れるようにしておきます.
|
||||||
|
|
||||||
|
<item>もしも, 生成される package が個々のサイトで独自に構築さ
|
||||||
|
れる必要があったり, ライセンスによって生成されるバイナリが
|
||||||
|
配布できない場合には, <tt>NO_PACKAGE</tt> 変数を設定してくだ
|
||||||
|
さい. そのような package が FTP サイトに置かれたり, リリース
|
||||||
|
時の CDROM へ入らないようにします. ただし, いずれの場合も
|
||||||
|
distfile は(FTP や CDROM に)含まれるようになります.
|
||||||
|
|
||||||
<item>Portが, 使用者によっては法律上の問題が生じる時 (暗号化ソフ
|
<item>Portが, 使用者によっては法律上の問題が生じる時 (暗号化ソフ
|
||||||
トウェアなど), または「商用利用を禁ずる」とライセンスに書い
|
トウェアなど), または「商用利用を禁ずる」とライセンスに書い
|
||||||
てある場合には<tt>RESTRICTED</tt>という変数にその理由を入れ
|
てある場合には<tt>RESTRICTED</tt>という変数にその理由を入れ
|
||||||
|
@ -969,6 +979,34 @@ MAN8= baz.8
|
||||||
<p>これらは基本的に<tt>install</tt>コマンドに適当なフラグを与え
|
<p>これらは基本的に<tt>install</tt>コマンドに適当なフラグを与え
|
||||||
たものです. どのようにこれらを使用するかは以下の例を見てください.
|
たものです. どのようにこれらを使用するかは以下の例を見てください.
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect3>
|
||||||
|
<heading>INSTALL package スクリプト<heading>
|
||||||
|
バイナリパッケージが pkg_add でインストールされるときに, 実行
|
||||||
|
される必要があるコマンドがあれば, pkg/INSTALL スクリプトを使っ
|
||||||
|
て実行することができます. このスクリプトは自動的に package
|
||||||
|
に加えられ, pkg_add によって2度実行されます. はじめは
|
||||||
|
`<tt>INSTALL ${PKGNAME} PRE-INSTALL</tt>' と実行され, 2度目
|
||||||
|
には, '`<tt>INSTALL ${PKGNAME} POST-INSTALL</tt>' と実行され
|
||||||
|
ます. どちらのモードで実行されているかは, `<tt>$2</tt>'
|
||||||
|
を調べることによってわかります.
|
||||||
|
環境変数 `<tt>PKG_PREFIX</tt>' には package がインストールさ
|
||||||
|
れる directory が設定されます. 詳細は man
|
||||||
|
<tt>pkg_add(1)</tt> を見てください.
|
||||||
|
注意すべきことは, port を `<tt>make install</tt>' で
|
||||||
|
インストールするときには, このスクリプトは自動的に実行されな
|
||||||
|
いということです. もし, 実行される必要があるならば, port の
|
||||||
|
Makefile で明示的に呼ぶ必要があります.
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect3>
|
||||||
|
<heading>REQ package スクリプト<heading>
|
||||||
|
<p>パッケージが(インストールされるシステムの状態によって)
|
||||||
|
インストールされるべきか, されないべきか区別する必要があると
|
||||||
|
きには, 「要件(requirements)」スクリプト pkg/REQ を作ること
|
||||||
|
ができます. これは, インストール及びデインストール
|
||||||
|
(package の削除)の時に自動的に実行され, それらが処理されるべ
|
||||||
|
きかを決定します. 詳細は, man <tt>pkg_create(1)</tt> と man
|
||||||
|
<tt>pkg_add(1)</tt> を見てください.
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
<heading>付加的ドキュメント</heading>
|
<heading>付加的ドキュメント</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -992,7 +1030,7 @@ MAN8= baz.8
|
||||||
<tscreen><verb>
|
<tscreen><verb>
|
||||||
post-install:
|
post-install:
|
||||||
.if !defined(NOPORTDOCS)
|
.if !defined(NOPORTDOCS)
|
||||||
mkdir -p ${PREFIX}/share/doc/xv
|
${MKDIR} -p ${PREFIX}/share/doc/xv
|
||||||
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/docs/xvdocs.ps ${PREFIX}/share/doc/xv
|
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/docs/xvdocs.ps ${PREFIX}/share/doc/xv
|
||||||
.endif
|
.endif
|
||||||
</verb></tscreen>
|
</verb></tscreen>
|
||||||
|
@ -1002,6 +1040,13 @@ MAN8= baz.8
|
||||||
変数を読む方法は今のところ存在しませんので,
|
変数を読む方法は今のところ存在しませんので,
|
||||||
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
|
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>(Packageの)インストールを行っているユーザに対してメッセージ
|
||||||
|
を表示したい場合には, そのメッセージを <tt>pkg/DISPLAY</tt>
|
||||||
|
に置くこともできます. この機能は, pkg_add したあとの
|
||||||
|
追加のインストール手順や, ライセンス情報を表示するのに便利で
|
||||||
|
す. (注意: DISPLAY ファイルは pkg/PLIST に加える必要はありま
|
||||||
|
せん.
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
<heading>DIST_SUBDIR</heading>
|
<heading>DIST_SUBDIR</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1116,7 +1161,7 @@ MAN8= baz.8
|
||||||
ないコマンド), `<tt>sbin</tt>' に管理者用のコマンド,
|
ないコマンド), `<tt>sbin</tt>' に管理者用のコマンド,
|
||||||
`<tt>info</tt>' に GNU Info 用のドキュメント, そして
|
`<tt>info</tt>' に GNU Info 用のドキュメント, そして
|
||||||
`<tt>share</tt>' にアーキテクチャに依存しないファイルが入り
|
`<tt>share</tt>' にアーキテクチャに依存しないファイルが入り
|
||||||
ます. 詳細については<tt>hier(7)</tt>を見てくださ
|
ます. 詳細については man <tt>hier(7)</tt> を見てくださ
|
||||||
い. <tt>/usr</tt>の構成方針はほとんどそのまま
|
い. <tt>/usr</tt>の構成方針はほとんどそのまま
|
||||||
<tt>/usr/local</tt>にもあてはまります.
|
<tt>/usr/local</tt>にもあてはまります.
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1183,12 +1228,14 @@ lib/libtcl.so.7.3
|
||||||
|
|
||||||
[Port自体, およびオリジナルのソースを取ってくるところを記述する部分.
|
[Port自体, およびオリジナルのソースを取ってくるところを記述する部分.
|
||||||
最初は必ずDISTNAME, そして必要ならPKGNAME, CATEGORIES, 続いて
|
最初は必ずDISTNAME, そして必要ならPKGNAME, CATEGORIES, 続いて
|
||||||
MASTER_SITES, そして必要ならEXTRACT_SUFXかDISTFILESが続きます]
|
MASTER_SITESがおかれ, さらに MASTER_SITE_SUBDIR がおかれることもあり
|
||||||
|
ます. そのあと, EXTRACT_SUFX か DISTFILES を指定することも可能です]
|
||||||
DISTNAME= xdvi
|
DISTNAME= xdvi
|
||||||
PKGNAME= xdvi-pl18
|
PKGNAME= xdvi-pl18
|
||||||
CATEGORIES= print
|
CATEGORIES= print
|
||||||
[最後のスラッシュを忘れないように ("/")!]
|
[最後のスラッシュを忘れないように ("/")!]
|
||||||
MASTER_SITES= ftp://crl.dec.com/pub/X11/contrib/applications/
|
MASTER_SITES= ${MASTER_SITE_XCONTRIB}
|
||||||
|
MASTER_SITE_SUBDIR= applications
|
||||||
[ソースファイルが標準の ".tar.gz" 形式でない時にこれを使いましょう]
|
[ソースファイルが標準の ".tar.gz" 形式でない時にこれを使いましょう]
|
||||||
EXTRACT_SUFX= .tar.Z
|
EXTRACT_SUFX= .tar.Z
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
||||||
<!-- $Id: porting.sgml,v 1.3 1996-12-02 14:21:34 max Exp $ -->
|
<!-- $Id: porting.sgml,v 1.4 1996-12-16 22:42:04 max Exp $ -->
|
||||||
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project -->
|
||||||
<!-- Original revision: 1.44 -->
|
<!-- Original revision: 1.48 -->
|
||||||
|
|
||||||
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
|
<sect1><heading>フリーソフトウェアの移植<label id="porting"></heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -115,9 +115,12 @@ Ports
|
||||||
2.0.5-RELEASE: 199504
|
2.0.5-RELEASE: 199504
|
||||||
2.2-current (2.1以前): 199508
|
2.2-current (2.1以前): 199508
|
||||||
2.1.0-RELEASE: 199511
|
2.1.0-RELEASE: 199511
|
||||||
2.2-current (2.1.5以降): 199512
|
2.2-current (2.1.5以前): 199512
|
||||||
2.1.5-RELEASE: 199607
|
2.1.5-RELEASE: 199607
|
||||||
2.2-current (1996年7月12日現在): 199608 (リリースが出る毎に変わります)
|
2.2-current (2.1.6以前): 199608
|
||||||
|
2.1.6-RELEASE: 199612
|
||||||
|
2.2-RELEASE: 199701
|
||||||
|
3.0-current (1997年2月現在) 199702 (リリースが出る毎に変わります)
|
||||||
</verb></tscreen>
|
</verb></tscreen>
|
||||||
見ての通り, これは年・月というフォーマットになっています.
|
見ての通り, これは年・月というフォーマットになっています.
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -850,6 +853,13 @@ FETCH_DEPENDS= ncftp2:${PORTSDIR}/net/ncftp2
|
||||||
れないようにしますが, オリジナルのソースファイルとpackage
|
れないようにしますが, オリジナルのソースファイルとpackage
|
||||||
はFTPでは取れるようにしておきます.
|
はFTPでは取れるようにしておきます.
|
||||||
|
|
||||||
|
<item>もしも, 生成される package が個々のサイトで独自に構築さ
|
||||||
|
れる必要があったり, ライセンスによって生成されるバイナリが
|
||||||
|
配布できない場合には, <tt>NO_PACKAGE</tt> 変数を設定してくだ
|
||||||
|
さい. そのような package が FTP サイトに置かれたり, リリース
|
||||||
|
時の CDROM へ入らないようにします. ただし, いずれの場合も
|
||||||
|
distfile は(FTP や CDROM に)含まれるようになります.
|
||||||
|
|
||||||
<item>Portが, 使用者によっては法律上の問題が生じる時 (暗号化ソフ
|
<item>Portが, 使用者によっては法律上の問題が生じる時 (暗号化ソフ
|
||||||
トウェアなど), または「商用利用を禁ずる」とライセンスに書い
|
トウェアなど), または「商用利用を禁ずる」とライセンスに書い
|
||||||
てある場合には<tt>RESTRICTED</tt>という変数にその理由を入れ
|
てある場合には<tt>RESTRICTED</tt>という変数にその理由を入れ
|
||||||
|
@ -969,6 +979,34 @@ MAN8= baz.8
|
||||||
<p>これらは基本的に<tt>install</tt>コマンドに適当なフラグを与え
|
<p>これらは基本的に<tt>install</tt>コマンドに適当なフラグを与え
|
||||||
たものです. どのようにこれらを使用するかは以下の例を見てください.
|
たものです. どのようにこれらを使用するかは以下の例を見てください.
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect3>
|
||||||
|
<heading>INSTALL package スクリプト<heading>
|
||||||
|
バイナリパッケージが pkg_add でインストールされるときに, 実行
|
||||||
|
される必要があるコマンドがあれば, pkg/INSTALL スクリプトを使っ
|
||||||
|
て実行することができます. このスクリプトは自動的に package
|
||||||
|
に加えられ, pkg_add によって2度実行されます. はじめは
|
||||||
|
`<tt>INSTALL ${PKGNAME} PRE-INSTALL</tt>' と実行され, 2度目
|
||||||
|
には, '`<tt>INSTALL ${PKGNAME} POST-INSTALL</tt>' と実行され
|
||||||
|
ます. どちらのモードで実行されているかは, `<tt>$2</tt>'
|
||||||
|
を調べることによってわかります.
|
||||||
|
環境変数 `<tt>PKG_PREFIX</tt>' には package がインストールさ
|
||||||
|
れる directory が設定されます. 詳細は man
|
||||||
|
<tt>pkg_add(1)</tt> を見てください.
|
||||||
|
注意すべきことは, port を `<tt>make install</tt>' で
|
||||||
|
インストールするときには, このスクリプトは自動的に実行されな
|
||||||
|
いということです. もし, 実行される必要があるならば, port の
|
||||||
|
Makefile で明示的に呼ぶ必要があります.
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect3>
|
||||||
|
<heading>REQ package スクリプト<heading>
|
||||||
|
<p>パッケージが(インストールされるシステムの状態によって)
|
||||||
|
インストールされるべきか, されないべきか区別する必要があると
|
||||||
|
きには, 「要件(requirements)」スクリプト pkg/REQ を作ること
|
||||||
|
ができます. これは, インストール及びデインストール
|
||||||
|
(package の削除)の時に自動的に実行され, それらが処理されるべ
|
||||||
|
きかを決定します. 詳細は, man <tt>pkg_create(1)</tt> と man
|
||||||
|
<tt>pkg_add(1)</tt> を見てください.
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
<heading>付加的ドキュメント</heading>
|
<heading>付加的ドキュメント</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -992,7 +1030,7 @@ MAN8= baz.8
|
||||||
<tscreen><verb>
|
<tscreen><verb>
|
||||||
post-install:
|
post-install:
|
||||||
.if !defined(NOPORTDOCS)
|
.if !defined(NOPORTDOCS)
|
||||||
mkdir -p ${PREFIX}/share/doc/xv
|
${MKDIR} -p ${PREFIX}/share/doc/xv
|
||||||
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/docs/xvdocs.ps ${PREFIX}/share/doc/xv
|
${INSTALL_DATA} ${WRKSRC}/docs/xvdocs.ps ${PREFIX}/share/doc/xv
|
||||||
.endif
|
.endif
|
||||||
</verb></tscreen>
|
</verb></tscreen>
|
||||||
|
@ -1002,6 +1040,13 @@ MAN8= baz.8
|
||||||
変数を読む方法は今のところ存在しませんので,
|
変数を読む方法は今のところ存在しませんので,
|
||||||
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
|
<tt>NOPORTDOCS</tt>については気にしないでください.)
|
||||||
|
|
||||||
|
<p>(Packageの)インストールを行っているユーザに対してメッセージ
|
||||||
|
を表示したい場合には, そのメッセージを <tt>pkg/DISPLAY</tt>
|
||||||
|
に置くこともできます. この機能は, pkg_add したあとの
|
||||||
|
追加のインストール手順や, ライセンス情報を表示するのに便利で
|
||||||
|
す. (注意: DISPLAY ファイルは pkg/PLIST に加える必要はありま
|
||||||
|
せん.
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect3>
|
||||||
<heading>DIST_SUBDIR</heading>
|
<heading>DIST_SUBDIR</heading>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1116,7 +1161,7 @@ MAN8= baz.8
|
||||||
ないコマンド), `<tt>sbin</tt>' に管理者用のコマンド,
|
ないコマンド), `<tt>sbin</tt>' に管理者用のコマンド,
|
||||||
`<tt>info</tt>' に GNU Info 用のドキュメント, そして
|
`<tt>info</tt>' に GNU Info 用のドキュメント, そして
|
||||||
`<tt>share</tt>' にアーキテクチャに依存しないファイルが入り
|
`<tt>share</tt>' にアーキテクチャに依存しないファイルが入り
|
||||||
ます. 詳細については<tt>hier(7)</tt>を見てくださ
|
ます. 詳細については man <tt>hier(7)</tt> を見てくださ
|
||||||
い. <tt>/usr</tt>の構成方針はほとんどそのまま
|
い. <tt>/usr</tt>の構成方針はほとんどそのまま
|
||||||
<tt>/usr/local</tt>にもあてはまります.
|
<tt>/usr/local</tt>にもあてはまります.
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -1183,12 +1228,14 @@ lib/libtcl.so.7.3
|
||||||
|
|
||||||
[Port自体, およびオリジナルのソースを取ってくるところを記述する部分.
|
[Port自体, およびオリジナルのソースを取ってくるところを記述する部分.
|
||||||
最初は必ずDISTNAME, そして必要ならPKGNAME, CATEGORIES, 続いて
|
最初は必ずDISTNAME, そして必要ならPKGNAME, CATEGORIES, 続いて
|
||||||
MASTER_SITES, そして必要ならEXTRACT_SUFXかDISTFILESが続きます]
|
MASTER_SITESがおかれ, さらに MASTER_SITE_SUBDIR がおかれることもあり
|
||||||
|
ます. そのあと, EXTRACT_SUFX か DISTFILES を指定することも可能です]
|
||||||
DISTNAME= xdvi
|
DISTNAME= xdvi
|
||||||
PKGNAME= xdvi-pl18
|
PKGNAME= xdvi-pl18
|
||||||
CATEGORIES= print
|
CATEGORIES= print
|
||||||
[最後のスラッシュを忘れないように ("/")!]
|
[最後のスラッシュを忘れないように ("/")!]
|
||||||
MASTER_SITES= ftp://crl.dec.com/pub/X11/contrib/applications/
|
MASTER_SITES= ${MASTER_SITE_XCONTRIB}
|
||||||
|
MASTER_SITE_SUBDIR= applications
|
||||||
[ソースファイルが標準の ".tar.gz" 形式でない時にこれを使いましょう]
|
[ソースファイルが標準の ".tar.gz" 形式でない時にこれを使いましょう]
|
||||||
EXTRACT_SUFX= .tar.Z
|
EXTRACT_SUFX= .tar.Z
|
||||||
|
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue