- Merge the following from the English version:
r42571 -> r42576 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml
This commit is contained in:
parent
faccc55b81
commit
816dd601aa
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=42636
1 changed files with 90 additions and 48 deletions
|
@ -3,7 +3,7 @@
|
|||
The FreeBSD Documentation Project
|
||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||
|
||||
Original revision: r42571
|
||||
Original revision: r42576
|
||||
$FreeBSD$
|
||||
-->
|
||||
|
||||
|
@ -180,7 +180,8 @@
|
|||
ではそういったことを <quote>ウィンドウマネージャ</quote>
|
||||
と呼ばれるアプリケーションに任せるのです。
|
||||
X 用の <ulink
|
||||
url="http://xwinman.org/">ウィンドウマネージャはたくさん</ulink> あります。
|
||||
url="http://xwinman.org/">ウィンドウマネージャはたくさん</ulink>
|
||||
あります。
|
||||
これらのウィンドウマネージャの見た目や使い勝手はそれぞれ異なっています。
|
||||
<quote>バーチャルデスクトップ</quote>
|
||||
をサポートしているものもありますし、
|
||||
|
@ -377,9 +378,17 @@
|
|||
以下のハードウェア情報を集めておくと助けになるでしょう。</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem><para>モニタ同期周波数</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>ビデオカードのチップセット</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>ビデオカードのメモリ</para></listitem>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>モニタ同期周波数</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ビデオカードのチップセット</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>ビデオカードのメモリ</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<indexterm>
|
||||
|
@ -702,7 +711,9 @@ EndSection</programlisting>
|
|||
<title>&intel; <literal>i810</literal>
|
||||
グラフィックチップセットの設定</title>
|
||||
|
||||
<indexterm><primary>Intel i810 graphic chipset</primary></indexterm>
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>Intel i810 graphic chipset</primary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
|
||||
<para>&intel; i810 統合チップセットを設定するには、
|
||||
X11 にカードを制御させるために
|
||||
|
@ -725,7 +736,9 @@ EndSection</programlisting>
|
|||
<sect3>
|
||||
<title>ワイドスクリーンフラットパネルの追加</title>
|
||||
|
||||
<indexterm><primary>ワイドスクリーンフラットパネルコンフィグレーション</primary></indexterm>
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>ワイドスクリーンフラットパネルコンフィグレーション</primary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
|
||||
<para>この章では、設定に関する幾分高度な知識を必要とします。
|
||||
これまでに述べた標準ツールを使って設定に失敗する場合は、
|
||||
|
@ -741,11 +754,25 @@ EndSection</programlisting>
|
|||
以下は、16:10 アスペクト比のスクリーン解像度の例です。</para>
|
||||
|
||||
<itemizedlist>
|
||||
<listitem><para>2560x1600</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>1920x1200</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>1680x1050</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>1440x900</para></listitem>
|
||||
<listitem><para>1280x800</para></listitem>
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>2560x1600</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>1920x1200</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>1680x1050</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>1440x900</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
|
||||
<listitem>
|
||||
<para>1280x800</para>
|
||||
</listitem>
|
||||
</itemizedlist>
|
||||
|
||||
<para>これらの解像度のひとつを以下のように
|
||||
|
@ -791,7 +818,8 @@ EndSection</programlisting>
|
|||
|
||||
<programlisting> ModeLine <name> <clock> <4 horiz. timings> <4 vert. timings></programlisting>
|
||||
|
||||
<para>この例では "Monitor" セクションの ModeLine は以下のようになります。</para>
|
||||
<para>この例では "Monitor" セクションの ModeLine
|
||||
は以下のようになります。</para>
|
||||
|
||||
<programlisting>Section "Monitor"
|
||||
Identifier "Monitor1"
|
||||
|
@ -821,6 +849,7 @@ EndSection</programlisting>
|
|||
|
||||
<sect2 id="type1">
|
||||
<title>Type1 フォント</title>
|
||||
|
||||
<para>X11 に付いてくるデフォルトのフォントは、
|
||||
通常のデスクトップパブリッシングアプリケーションにとっては理想的とは言えない程度のものです。
|
||||
文字を大きくするとジャギーになりプロフェッショナルとは言えないようなものになりますし、
|
||||
|
@ -881,8 +910,11 @@ EndSection</programlisting>
|
|||
<sect2 id="truetype">
|
||||
<title>&truetype; フォント</title>
|
||||
|
||||
<indexterm><primary>TrueType フォント</primary></indexterm>
|
||||
<indexterm><primary>フォント</primary>
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>TrueType フォント</primary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>フォント</primary>
|
||||
<secondary>TrueType</secondary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
|
||||
|
@ -952,9 +984,13 @@ EndSection</programlisting>
|
|||
|
||||
<title>フォントのアンチエイリアス</title>
|
||||
|
||||
<indexterm><primary>フォントのアンチエイリアス</primary></indexterm>
|
||||
<indexterm><primary>フォント</primary>
|
||||
<secondary>アンチエイリアス</secondary></indexterm>
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>フォントのアンチエイリアス</primary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>フォント</primary>
|
||||
<secondary>アンチエイリアス</secondary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
|
||||
<para><filename>/usr/local/lib/X11/fonts/</filename> と
|
||||
<filename>~/.fonts/</filename> にあるすべての X11 のフォントが、Xft
|
||||
|
@ -1026,8 +1062,10 @@ EndSection</programlisting>
|
|||
</edit>
|
||||
</match></programlisting>
|
||||
|
||||
<indexterm><primary>フォント</primary>
|
||||
<secondary>スペーシング</secondary></indexterm>
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>フォント</primary>
|
||||
<secondary>スペーシング</secondary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
|
||||
<para>いくつかの等幅フォントは、
|
||||
アンチエイリアスをかけるとスペーシングがうまくいかなくなる場合があります。
|
||||
|
@ -1136,6 +1174,7 @@ EndSection</programlisting>
|
|||
</authorgroup>
|
||||
</sect1info>
|
||||
<title>X ディスプレイマネージャ</title>
|
||||
|
||||
<sect2>
|
||||
<title>概要</title>
|
||||
|
||||
|
@ -1423,8 +1462,8 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
|||
の提供するグラフィック環境であれば心地よく感じるでしょう。
|
||||
FreeBSD 上の <application>GNOME</application>
|
||||
に関するもっと詳しい情報は、
|
||||
<ulink url="http://www.FreeBSD.org/gnome">FreeBSD GNOME Project</ulink>
|
||||
のウェブサイトで見ることができます。
|
||||
<ulink url="http://www.FreeBSD.org/gnome">FreeBSD GNOME
|
||||
Project</ulink> のウェブサイトで見ることができます。
|
||||
ウェブサイトには、<application>GNOME</application>
|
||||
のインストール、設定、管理に関する非常に分かりやすい FAQ
|
||||
も用意されています。</para>
|
||||
|
@ -1581,8 +1620,8 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
|||
と呼ばれるウェブブラウザも付属しており、これは &unix;
|
||||
システム上の他のウェブブラウザの強力な競争相手です。
|
||||
<application>KDE</application> の詳細については
|
||||
<ulink url="http://www.kde.org/">KDE の
|
||||
ウェブサイト</ulink> をご覧ください。
|
||||
<ulink url="http://www.kde.org/">KDE のウェブサイト</ulink>
|
||||
をご覧ください。
|
||||
<application>KDE</application> に関する
|
||||
FreeBSD 特有の情報とリソースについては、
|
||||
<ulink url="http://freebsd.kde.org/">KDE/FreeBSD
|
||||
|
@ -1661,8 +1700,10 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
|||
<sect3 id="x11-wm-kde-kdm">
|
||||
<title>KDE ディスプレイマネージャ</title>
|
||||
|
||||
<indexterm><primary>KDE</primary>
|
||||
<secondary>ディスプレイマネージャ</secondary></indexterm>
|
||||
<indexterm>
|
||||
<primary>KDE</primary>
|
||||
<secondary>ディスプレイマネージャ</secondary>
|
||||
</indexterm>
|
||||
|
||||
<para>マルチユーザシステムの管理者であれば、
|
||||
ユーザを迎えるにあたってグラフィカルなログイン画面が欲しいと思うかもしれません。
|
||||
|
@ -1687,6 +1728,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
|||
|
||||
<sect2 id="x11-wm-xfce">
|
||||
<title>Xfce</title>
|
||||
|
||||
<sect3 id="x11-wm-xfce-about">
|
||||
<title>Xfce について</title>
|
||||
|
||||
|
@ -1752,8 +1794,8 @@ DisplayManager.requestPort: 0</screen>
|
|||
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-wm/xfce4</userinput>
|
||||
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
|
||||
|
||||
<para>インストール後、次回 X を起動した時に <application>Xfce</application>
|
||||
が立ち上がるように設定します。
|
||||
<para>インストール後、次回 X を起動した時に
|
||||
<application>Xfce</application> が立ち上がるように設定します。
|
||||
次のようにしてください。</para>
|
||||
|
||||
<screen>&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/startxfce4" > ~/.xinitrc</userinput></screen>
|
||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue