Catch up with 4.1-20001029-STABLE
This commit is contained in:
parent
ba824a5525
commit
88cd0669dd
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=8242
6 changed files with 231 additions and 66 deletions
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ntp/doc/ntp.conf.5,v 1.2 2000/02/10 13:15:47 sheldonh Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ntp/doc/ntp.conf.5,v 1.2.2.1 2000/10/26 19:26:26 dwmalone Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd January 13, 2000
|
.Dd January 13, 2000
|
||||||
.\" jpman %Id: ntp.conf.5,v 1.4 2000/06/02 11:02:36 takamune Stab %
|
.\" jpman %Id: ntp.conf.5,v 1.4 2000/06/02 11:02:36 takamune Stab %
|
||||||
|
@ -1282,13 +1282,13 @@ ppsapi ɸ
|
||||||
PPS シグナルに結びつけられたデバイス名を指定します。
|
PPS シグナルに結びつけられたデバイス名を指定します。
|
||||||
この名称は、ドライバのドキュメントページで指定された
|
この名称は、ドライバのドキュメントページで指定された
|
||||||
リンク名と完全に一致することが必要です。
|
リンク名と完全に一致することが必要です。
|
||||||
.Ic assert
|
.It assert
|
||||||
.Ic clear
|
.It clear
|
||||||
assert あるいは clear を使用すると、シグナルの
|
assert あるいは clear を使用すると、シグナルの
|
||||||
立ち上がり時のエッジと、立ち下がり時の
|
立ち上がり時のエッジと、立ち下がり時の
|
||||||
エッジのどちらを使用するかを指定できます。
|
エッジのどちらを使用するかを指定できます。
|
||||||
デフォルトでは assert です。
|
デフォルトでは assert です。
|
||||||
.Ic hardpps
|
.It hardpps
|
||||||
このフラグは、hardpps() の駆動にデバイスからの信号が必要であることを、
|
このフラグは、hardpps() の駆動にデバイスからの信号が必要であることを、
|
||||||
カーネルに通告します。
|
カーネルに通告します。
|
||||||
assert, clear および hardpps オプションは、PPSAPI を
|
assert, clear および hardpps オプションは、PPSAPI を
|
||||||
|
|
|
@ -1,3 +1,5 @@
|
||||||
|
.\" $KAME: pim6dd.conf.5,v 1.6 2000/07/10 08:52:59 itojun Exp $
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" Copyright (C) 1998 WIDE Project.
|
.\" Copyright (C) 1998 WIDE Project.
|
||||||
.\" All rights reserved.
|
.\" All rights reserved.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -25,8 +27,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" KAME Id: pim6dd.conf.5,v 1.4 2000/07/09 17:26:52 itojun Exp
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pim6dd/pim6dd.conf.5,v 1.2.2.5 2000/10/29 00:16:44 kris Exp %
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pim6dd/pim6dd.conf.5,v 1.2.2.4 2000/07/15 07:36:30 kris Exp %
|
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: pim6dd.conf.5,v 1.2 2000/09/13 22:14:49 mzaki Stab %
|
.\" jpman %Id: pim6dd.conf.5,v 1.2 2000/09/13 22:14:49 mzaki Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -48,7 +49,7 @@ PIM
|
||||||
.Ql #
|
.Ql #
|
||||||
で始まる行はコメントです。
|
で始まる行はコメントです。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
4 種の設定コマンドがあります:
|
次の設定コマンドがあります:
|
||||||
.Bl -tag -width Ds -compact
|
.Bl -tag -width Ds -compact
|
||||||
.It Xo
|
.It Xo
|
||||||
.Ic default_source_preference Ar preference
|
.Ic default_source_preference Ar preference
|
||||||
|
@ -62,7 +63,9 @@ preference
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.It Ic default_source_metric Ar metric
|
.It Ic default_source_metric Ar metric
|
||||||
PIM assert メッセージを送出する際のデフォルトの metric の値を指定します。
|
PIM assert メッセージを送出する際のデフォルトの metric の値を指定します。
|
||||||
metric が使われないような preference を設定することができますし、
|
.Xr pim6dd 8
|
||||||
|
はユニキャスト経路制御プロトコルから metric を得られませんので、
|
||||||
|
metric が使われないような preference を設定すると良いでしょう。
|
||||||
デフォルトの metric を設定することもできます。
|
デフォルトの metric を設定することもできます。
|
||||||
なお、この metric のデフォルト値は 1024 です。
|
なお、この metric のデフォルト値は 1024 です。
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -90,7 +93,7 @@ preference
|
||||||
.It Xo
|
.It Xo
|
||||||
.Ic filter Ar groupaddrs Ar interfaces...
|
.Ic filter Ar groupaddrs Ar interfaces...
|
||||||
.Xc
|
.Xc
|
||||||
出力フィルタを指定します。
|
スコープ (administrative scope) を定義することで、出力フィルタを指定します。
|
||||||
到着したマルチキャストパケットの終点が、指定した
|
到着したマルチキャストパケットの終点が、指定した
|
||||||
.Ar groupaddrs
|
.Ar groupaddrs
|
||||||
にマッチした場合、
|
にマッチした場合、
|
||||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)disklabel.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
.\" @(#)disklabel.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/disklabel/disklabel.8,v 1.15.2.1 2000/07/01 06:47:46 ps Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/disklabel/disklabel.8,v 1.15.2.2 2000/10/29 01:58:55 dillon Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: disklabel.8,v 1.2 1997/03/31 14:09:16 horikawa Stab %
|
.\" jpman %Id: disklabel.8,v 1.2 1997/03/31 14:09:16 horikawa Stab %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -51,7 +51,7 @@
|
||||||
.Nm disklabel
|
.Nm disklabel
|
||||||
.Fl w
|
.Fl w
|
||||||
.Op Fl r
|
.Op Fl r
|
||||||
.Ar disk Ar disktype
|
.Ar disk Ar disktype/auto
|
||||||
.Oo Ar packid Oc
|
.Oo Ar packid Oc
|
||||||
.br
|
.br
|
||||||
.Nm disklabel
|
.Nm disklabel
|
||||||
|
@ -76,7 +76,7 @@
|
||||||
.Fl s Ar boot2
|
.Fl s Ar boot2
|
||||||
.Oc
|
.Oc
|
||||||
.Ar disk
|
.Ar disk
|
||||||
.Oo Ar disktype Oc
|
.Oo Ar disktype/auto Oc
|
||||||
.br
|
.br
|
||||||
.Nm disklabel
|
.Nm disklabel
|
||||||
.Fl w
|
.Fl w
|
||||||
|
@ -85,7 +85,7 @@
|
||||||
.Fl b Ar boot1
|
.Fl b Ar boot1
|
||||||
.Fl s Ar boot2
|
.Fl s Ar boot2
|
||||||
.Oc
|
.Oc
|
||||||
.Ar disk Ar disktype
|
.Ar disk Ar disktype/auto
|
||||||
.Oo Ar packid Oc
|
.Oo Ar packid Oc
|
||||||
.br
|
.br
|
||||||
.Nm disklabel
|
.Nm disklabel
|
||||||
|
@ -96,7 +96,7 @@
|
||||||
.Fl s Ar boot2
|
.Fl s Ar boot2
|
||||||
.Oc
|
.Oc
|
||||||
.Ar disk Ar protofile
|
.Ar disk Ar protofile
|
||||||
.Oo Ar disktype Oc
|
.Oo Ar disktype/auto Oc
|
||||||
.\" 注: 上記 .br は改行動作のために挿入
|
.\" 注: 上記 .br は改行動作のために挿入
|
||||||
.\" By horikawa@jp.freebsd.org (30 Mar 1997)
|
.\" By horikawa@jp.freebsd.org (30 Mar 1997)
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
|
@ -122,7 +122,7 @@
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
による操作のほとんどは
|
による操作のほとんどは
|
||||||
メモリ内にあるラベルのコピーに対してアクセスします。
|
メモリ内にあるラベルのコピーに対してアクセスします。
|
||||||
(ディスク上に存在する)ラベルにアクセスするためには
|
(ディスク上に存在する) ラベルにアクセスするためには
|
||||||
.Fl r
|
.Fl r
|
||||||
オプションを使用します。
|
オプションを使用します。
|
||||||
このオプションにより、
|
このオプションにより、
|
||||||
|
@ -139,21 +139,27 @@
|
||||||
全ての
|
全ての
|
||||||
.Nm disklabel
|
.Nm disklabel
|
||||||
の書式で、ディスクのデバイス名が必要です。
|
の書式で、ディスクのデバイス名が必要です。
|
||||||
ディスクのデバイス名は必ずローデバイスで
|
ディスクのデバイス名は必ずローデバイスで、
|
||||||
.if t 「全体」を表すパーティション (すなわち ``c'')
|
ディスクまたはスライスを表す必要があります。
|
||||||
.if n 「全体」を表すパーティション (すなわち "c")
|
例えば
|
||||||
でなければなりません。
|
|
||||||
.if t 「全体」を表すパーティション (すなわち ``c'')
|
|
||||||
.if n 「全体」を表すパーティション (すなわち "c")
|
|
||||||
とは、例えば
|
|
||||||
.Pa /dev/da0c
|
|
||||||
です。
|
|
||||||
.Nm
|
|
||||||
は
|
|
||||||
.Pa da0
|
.Pa da0
|
||||||
といった省略形を内部で
|
は、DOS のパーティショニングに関係無く、ディスク全体を表し、
|
||||||
.Pa /dev/da0c
|
.Pa da0s1
|
||||||
に変換するため、省略形も使用できます。
|
はスライスを表します。
|
||||||
|
デバイスによっては、特に
|
||||||
|
.Ar ccd
|
||||||
|
は、
|
||||||
|
.if t ``ディスク全体'' を表すパーティション (または ``c'')
|
||||||
|
.if n "ディスク全体" を表すパーティション (または ``c'')
|
||||||
|
を指定する必要があります。
|
||||||
|
例えば
|
||||||
|
.Pa ccd0c
|
||||||
|
です。
|
||||||
|
デバイス指定時には、
|
||||||
|
.Pa /dev/
|
||||||
|
のパスプレフィックスを付ける必要はありません。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は自動的にこれを前に付けます。
|
||||||
.Ss ディスクラベルの読み込み
|
.Ss ディスクラベルの読み込み
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
ラベルをディスクドライブに保存したり確認するためには
|
ラベルをディスクドライブに保存したり確認するためには
|
||||||
|
@ -182,6 +188,8 @@
|
||||||
.Fl r
|
.Fl r
|
||||||
フラグが与えられると、
|
フラグが与えられると、
|
||||||
ディスク上の実際のラベルが表示されます。
|
ディスク上の実際のラベルが表示されます。
|
||||||
|
通常は、どちらでも同じ結果となりますが、
|
||||||
|
ラベルが未初期化の場合と壊れている場合には、違う結果となります。
|
||||||
.Ss 標準的なラベルの書き込み
|
.Ss 標準的なラベルの書き込み
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
標準的なラベルを書き込むには、
|
標準的なラベルを書き込むには、
|
||||||
|
@ -190,9 +198,15 @@
|
||||||
.Nm disklabel
|
.Nm disklabel
|
||||||
.Fl w
|
.Fl w
|
||||||
.Op Fl r
|
.Op Fl r
|
||||||
.Ar disk Ar disktype
|
.Ar disk Ar disktype/auto
|
||||||
.Oo Ar packid Oc
|
.Oo Ar packid Oc
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm disklabel
|
||||||
|
.Fl w
|
||||||
|
.Op Fl r
|
||||||
|
.Ar disk
|
||||||
|
auto
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
コマンドには引数として、ラベルを書き込むドライブ名および
|
コマンドには引数として、ラベルを書き込むドライブ名および
|
||||||
.Pa disktab(5)
|
.Pa disktab(5)
|
||||||
に書かれているドライブタイプが必要です。
|
に書かれているドライブタイプが必要です。
|
||||||
|
@ -233,6 +247,24 @@ disktab
|
||||||
ディスクに対するラベルの書き込みは唯一サポートされた操作であり、
|
ディスクに対するラベルの書き込みは唯一サポートされた操作であり、
|
||||||
.Ar disk
|
.Ar disk
|
||||||
自身は標準の名前 (フルパス名であってはなりません) で提供される必要があります。
|
自身は標準の名前 (フルパス名であってはなりません) で提供される必要があります。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
PC ベースのシステムでは、
|
||||||
|
BIOS に正しく FreeBSD ディスクラベルを認識させるために、
|
||||||
|
特別な要件があります。
|
||||||
|
古いシステムでは、「危険な方法で専用化された」ディスクラベルが
|
||||||
|
必要かもしれません。
|
||||||
|
これは、偽の DOS パーティションを作成することにより、
|
||||||
|
最近のディスクのジオメトリに対して古い BIOS が引き起す問題を
|
||||||
|
回避するというものです。
|
||||||
|
新しいシステムでは、通常の DOS スライスを
|
||||||
|
.Ar fdisk
|
||||||
|
で作成して、このスライス中に FreeBSD のディスクラベルを作成すれば良いでしょう。
|
||||||
|
本件についてはこのマニュアルで後述します。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
新規ディスクラベルをインストールするだけでは、
|
||||||
|
このラベルでカーネルをブートさせることは出来ません。
|
||||||
|
ブートブロックもまたインストールする必要があります。
|
||||||
|
本件についてはこのマニュアルで後述します。
|
||||||
.Ss 既存のディスクラベルの編集
|
.Ss 既存のディスクラベルの編集
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
既存のディスクラベルを編集するには、
|
既存のディスクラベルを編集するには、
|
||||||
|
@ -285,10 +317,10 @@ disktab
|
||||||
後述のブートオプションを参照してください。
|
後述のブートオプションを参照してください。
|
||||||
.Ss ディスクラベル領域への書き込みの有効化および無効化
|
.Ss ディスクラベル領域への書き込みの有効化および無効化
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
デフォルトでは
|
デフォルトでは、
|
||||||
ディスクの先頭領域にあるディスクラベル領域への書き込みは不可能です。
|
ディスクの先頭領域にあるディスクラベル領域への書き込みは不可能です。
|
||||||
ディスクドライバはいかなる操作も無視します。
|
ディスクドライバはいかなる操作も無視します。
|
||||||
もし(例えばラベルを消去するなど)
|
もし (例えばラベルを消去するなど)
|
||||||
この領域への書き込みを行う必要があるならば、
|
この領域への書き込みを行う必要があるならば、
|
||||||
以下の書式を使います。
|
以下の書式を使います。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
@ -306,7 +338,19 @@ disktab
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
の最後の 3 つの書式は、ブートストラップコードを
|
の最後の 3 つの書式は、ブートストラップコードを
|
||||||
インストールするために使われます:
|
インストールするために使われます。
|
||||||
|
古い PC システムとの互換性のために
|
||||||
|
「危険な方法で専用化された」パーティションを作成するには、
|
||||||
|
通常は
|
||||||
|
.Pa da0
|
||||||
|
等のローディスクを指定する必要があるでしょう。
|
||||||
|
既存の DOS スライス中にラベルを作成する時には、
|
||||||
|
.Pa da0s1
|
||||||
|
等のスライス名を指定する必要があります。
|
||||||
|
パーティションをブート可能とするのは、トリッキーかもしれません。
|
||||||
|
通常の DOS スライスを使用している場合、
|
||||||
|
典型的には標準の MBR をベースディスクにインストールし
|
||||||
|
(またはそのまま残し)、FreeBSD のブートブロックをスライスにインストールします。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm disklabel
|
.Nm disklabel
|
||||||
.Fl B
|
.Fl B
|
||||||
|
@ -319,6 +363,12 @@ disktab
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
この書式ではブートストラップのみインストールします。
|
この書式ではブートストラップのみインストールします。
|
||||||
ディスクラベルは変更しません。
|
ディスクラベルは変更しません。
|
||||||
|
.Ar da0
|
||||||
|
等の「危険な方法で専用化された」ディスクを作成する場合以外、
|
||||||
|
ベースディスクに対し、決して本コマンドを使用してはなりません。
|
||||||
|
本コマンドは、典型的には、
|
||||||
|
.Ar da0s1
|
||||||
|
等のスライスに対して実行します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm disklabel
|
.Nm disklabel
|
||||||
.Fl w
|
.Fl w
|
||||||
|
@ -331,9 +381,12 @@ disktab
|
||||||
.Oo Ar packid Oc
|
.Oo Ar packid Oc
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.if t この書式は前述の ``ラベルの書き込み'' コマンドと一致します。
|
.if t この書式は前述の ``ラベルの書き込み'' コマンドと一致します。
|
||||||
.if n この書式は前述の "ラベルの書き込み" コマンドと一致します
|
.if n この書式は前述の "ラベルの書き込み" コマンドと一致します。
|
||||||
新しいボリュームラベルを書き込むとともに
|
新しいボリュームラベルを書き込むとともに
|
||||||
ブートストラップのインストールもおこないます。
|
ブートストラップのインストールもおこないます。
|
||||||
|
ベースディスクに対して本コマンドを実行すると、
|
||||||
|
「危険な方法で専用化された」ラベルが作成されます。
|
||||||
|
本コマンドは、通常、ベースディスクではなくスライスに対して実行するものです。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Nm disklabel
|
.Nm disklabel
|
||||||
.Fl R
|
.Fl R
|
||||||
|
@ -345,10 +398,13 @@ disktab
|
||||||
.Ar disk Ar protofile
|
.Ar disk Ar protofile
|
||||||
.Oo Ar disktype Oc
|
.Oo Ar disktype Oc
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.if t この書式は前述の ``ラベルの復元'' コマンドと一致します.
|
.if t この書式は前述の ``ラベルの復元'' コマンドと一致します。
|
||||||
.if n この書式は前述の "ラベルの復元" コマンドと一致します.
|
.if n この書式は前述の "ラベルの復元" コマンドと一致します。
|
||||||
ボリュームラベルを復元するとともに
|
ボリュームラベルを復元するとともに
|
||||||
ブートストラップのインストールもおこないます。
|
ブートストラップのインストールもおこないます。
|
||||||
|
ベースディスクに対して本コマンドを実行すると、
|
||||||
|
「危険な方法で専用化された」ラベルが作成されます。
|
||||||
|
本コマンドは、通常、ベースディスクではなくスライスに対して実行するものです。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
ブートストラップコマンドは常にディスクに直接アクセスするため、
|
ブートストラップコマンドは常にディスクに直接アクセスするため、
|
||||||
.Fl r
|
.Fl r
|
||||||
|
@ -394,6 +450,51 @@ disktab
|
||||||
になります (詳細はアーキテクチャによって異なり、
|
になります (詳細はアーキテクチャによって異なり、
|
||||||
Alpha においては単一ステージのブートが使用されます)。
|
Alpha においては単一ステージのブートが使用されます)。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
|
.Ss スクラッチからの、ブート可能ディスクの初期化/フォーマット
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
ディスクをスクラッチから初期化するには、次の手順をお勧めします。
|
||||||
|
この手順は、FreeBSD 以外のスライスを含む、
|
||||||
|
ディスク上のすべてを削除してしまうことに注意してください。
|
||||||
|
.Bl -enum
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
.Ar fdisk
|
||||||
|
を使用して、DOS パーティションテーブルを作成します。
|
||||||
|
これにより、FreeBSD ディスクラベルを保持するディスク全体のスライスを作成し、
|
||||||
|
マスタブートレコードをインストールします。
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
.Ar disklabel
|
||||||
|
を使用して、最初の FreeBSD ディスクラベルを初期化し、
|
||||||
|
FreeBSD ブートブロックをインストールします。
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
.Ar disklabel
|
||||||
|
を使用して、新規に作成したラベルを編集し、適切なパーティションを追加します。
|
||||||
|
.It
|
||||||
|
最後に、ラベル中に作成したファイルシステムパーティションを newfs します。
|
||||||
|
典型的なディスクラベルのパーティショニング方式では、
|
||||||
|
``a'' パーティションは約 128MB でルートファイルシステムを、
|
||||||
|
``b'' パーティションはスワップを、
|
||||||
|
``d'' パーティションは /var を (通常 128MB)、
|
||||||
|
``e'' パーティションは /var/tmp を (通常 128MB)、
|
||||||
|
``f'' パーティションは /usr を (通常 2G くらい)、
|
||||||
|
``g'' パーティションは /home を (通常、残り)、
|
||||||
|
それぞれ割り当てます。
|
||||||
|
これは、システムによって異なります。
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm fdisk -BI da0
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm disklabel
|
||||||
|
.Fl w
|
||||||
|
.Fl r
|
||||||
|
.Fl B
|
||||||
|
.Ar da0s1
|
||||||
|
auto
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm disklabel
|
||||||
|
.Fl e
|
||||||
|
.Ar da0s1
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
.Sh 関連ファイル
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
.Bl -tag -width Pa -compact
|
.Bl -tag -width Pa -compact
|
||||||
.It Pa /etc/disktab
|
.It Pa /etc/disktab
|
||||||
|
@ -403,7 +504,7 @@ Alpha
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は
|
は
|
||||||
ディスクラベルを確認、編集、または復元する際に
|
ディスクラベルを確認、編集、または復元する際に
|
||||||
アスキー形式のラベルを使用します。
|
ASCII 形式のラベルを使用します。
|
||||||
フォーマットは以下のとおりです。
|
フォーマットは以下のとおりです。
|
||||||
.Bd -literal -offset 4n
|
.Bd -literal -offset 4n
|
||||||
# /dev/da1c:
|
# /dev/da1c:
|
||||||
|
@ -506,20 +607,27 @@ LFS
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
行の残りの部分はコメントで、
|
行の残りの部分はコメントで、
|
||||||
ドライブの
|
ドライブの
|
||||||
一般的には使われていない(しかし多分正確な)ジオメトリ情報に
|
一般的には使われていない (しかし多分正確な) ジオメトリ情報に
|
||||||
基づいたシリンダの割り当て情報を示しています。
|
基づいたシリンダの割り当て情報を示しています。
|
||||||
アスタリスク (*) はパーティションがシリンダ境界で
|
アスタリスク (*) はパーティションがシリンダ境界で
|
||||||
厳密にはじまっていない、もしくは終っていないことを意味します。
|
厳密にはじまっていない、もしくは終っていないことを意味します。
|
||||||
.Sh 使用例
|
.Sh 使用例
|
||||||
.Dl disklabel da0
|
.Dl disklabel da0
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
da0 のラベルとしてカーネル内のコピーを
|
.Pa da0s1
|
||||||
.Pa /dev/da0c
|
のラベルとしてカーネル内のコピーを
|
||||||
|
.Pa /dev/da0s1
|
||||||
から得られたものとして表示します。
|
から得られたものとして表示します。
|
||||||
|
ラベルを読み込み時には、ラベルがスライス上に存在する場合でも、
|
||||||
|
FreeBSD はベースディスク名を指定することを許しています。
|
||||||
|
しかしながら、厳密には、
|
||||||
|
ベースディスク名を指定するのは
|
||||||
|
「危険な方法で専用化された」ラベルを使用する場合に限定してください。
|
||||||
|
通常は、スライスを指定してください。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl disklabel da0 > savedlabel
|
.Dl disklabel da0s1 > savedlabel
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Pa da0
|
.Pa da0s1
|
||||||
に対する
|
に対する
|
||||||
カーネル内のコピーをファイルに
|
カーネル内のコピーをファイルに
|
||||||
.Pa savedlabel
|
.Pa savedlabel
|
||||||
|
@ -528,39 +636,43 @@ da0
|
||||||
.Fl R
|
.Fl R
|
||||||
フラグを用いてラベルを復元する際に使用できます。
|
フラグを用いてラベルを復元する際に使用できます。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl disklabel -w -r /dev/da0c da2212 foo
|
.Dl disklabel -w -r /dev/da0s1 da2212 foo
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Pa /etc/disktab
|
.Pa /etc/disktab
|
||||||
に書かれている
|
に書かれている
|
||||||
.if t ``da2212''
|
.if t ``da2212''
|
||||||
.if n "da2212"
|
.if n "da2212"
|
||||||
の情報を
|
の情報を
|
||||||
da0 のラベルとして書き込みます。
|
.Pa da0s1
|
||||||
|
のラベルとして書き込みます。
|
||||||
存在したブートストラップコードは使えなくなります。
|
存在したブートストラップコードは使えなくなります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl disklabel -e -r da0
|
.Dl disklabel -e -r da0s1
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
da0 のディスク上のラベルを読み込み、編集し、再び書き込みます。
|
da0 のディスク上のラベルを読み込み、編集し、再び書き込みます。
|
||||||
ディスク上のラベルとともにカーネル内コピーも書き換えられます。
|
ディスク上のラベルとともにカーネル内コピーも書き換えられます。
|
||||||
存在したブートストラップコードは影響を受けません。
|
存在したブートストラップコードは影響を受けません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl disklabel -r -w da0 auto
|
.Dl disklabel -r -w da0s1 auto
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
da0 から必要な情報を自動検出し、新しいラベルをディスクに書こうとします。
|
.Pa da0s1
|
||||||
|
から必要な情報を自動検出し、新しいラベルをディスクに書こうとします。
|
||||||
パーティションおよびファイルシステム情報を編集するために、
|
パーティションおよびファイルシステム情報を編集するために、
|
||||||
この後で disklabel -e コマンドを使って下さい。
|
この後で disklabel -e コマンドを使って下さい。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl disklabel -R da0 savedlabel
|
.Dl disklabel -R da0s1 savedlabel
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Pa savedlabel
|
.Pa savedlabel
|
||||||
に書かれている情報を
|
に書かれている情報を
|
||||||
da0 のラベルとして書き込みます。
|
.Pa da0s1
|
||||||
|
のラベルとして書き込みます。
|
||||||
ディスク上のラベルとともにカーネル内コピーも書き換えられます。
|
ディスク上のラベルとともにカーネル内コピーも書き換えられます。
|
||||||
存在したブートストラップコードは影響を受けません。
|
存在したブートストラップコードは影響を受けません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl disklabel -B da0
|
.Dl disklabel -B da0s1
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
da0 に新たにブートストラップコードを書き込みます.
|
.Pa da0s1
|
||||||
|
に新たにブートストラップコードを書き込みます.
|
||||||
ブートストラップコードは
|
ブートストラップコードは
|
||||||
.Pa /boot/boot1
|
.Pa /boot/boot1
|
||||||
、およびもし必要ならば
|
、およびもし必要ならば
|
||||||
|
@ -568,7 +680,7 @@ da0
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
ディスク上のラベルおよびカーネル内コピーは影響を受けません。
|
ディスク上のラベルおよびカーネル内コピーは影響を受けません。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Dl disklabel -w -B /dev/da0c -b newboot1 -s newboot da2212
|
.Dl disklabel -w -B /dev/da0s1 -b newboot1 -s newboot da2212
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
新たなラベルとブートストラップコードを書き込みます。
|
新たなラベルとブートストラップコードを書き込みます。
|
||||||
.if t ラベルは disktab の ``da2212'' の情報を使用し、
|
.if t ラベルは disktab の ``da2212'' の情報を使用し、
|
||||||
|
@ -579,6 +691,20 @@ da0
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.Pa /boot/newboot2
|
.Pa /boot/newboot2
|
||||||
です。
|
です。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Dl dd if=/dev/zero of=/dev/da0 bs=512 count=32
|
||||||
|
.Dl fdisk -BI da0
|
||||||
|
.Dl dd if=/dev/zero of=/dev/da0s1 bs=512 count=32
|
||||||
|
.Dl disklabel -w -r -B da0s1 auto
|
||||||
|
.Dl disklabel -e da0s1
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
ディスク上の既存の情報を完全に削除し、
|
||||||
|
単一の「ディスク全体」スライスを含む DOS パーティションテーブル付きの、
|
||||||
|
ブート可能ディスクを新規に作成します。
|
||||||
|
次にスライスを初期化し、編集します。
|
||||||
|
.Pa dd
|
||||||
|
はオプションですが、
|
||||||
|
BIOS によっては正しくディスクを認識するために必要です。
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr disklabel 5 ,
|
.Xr disklabel 5 ,
|
||||||
.Xr disktab 5 ,
|
.Xr disktab 5 ,
|
||||||
|
|
|
@ -1,3 +1,5 @@
|
||||||
|
.\" $KAME: pim6dd.8,v 1.6 2000/07/10 08:52:59 itojun Exp $
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" Copyright (C) 1998 WIDE Project.
|
.\" Copyright (C) 1998 WIDE Project.
|
||||||
.\" All rights reserved.
|
.\" All rights reserved.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -25,10 +27,9 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: pim6dd.8,v 1.3 1999/08/13 09:20:43 jinmei Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pim6dd/pim6dd.8,v 1.3.2.4 2000/10/29 00:16:44 kris Exp %
|
||||||
.\" jpman %Id: pim6dd.8,v 1.3 2000/10/18 00:12:08 horikawa Stab %
|
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pim6dd/pim6dd.8,v 1.3.2.2 2000/05/06 14:22:20 phantom Exp %
|
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
.\" jpman %Id: pim6dd.8,v 1.3 2000/10/18 00:12:08 horikawa Stab %
|
||||||
.Dd Nov 17, 1998
|
.Dd Nov 17, 1998
|
||||||
.Dt PIM6DD 8
|
.Dt PIM6DD 8
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
@ -122,4 +123,11 @@ IPv6
|
||||||
ユニキャスト経路の変更に追従するために、
|
ユニキャスト経路の変更に追従するために、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
はカーネルのユニキャスト経路表を定期的に監視しています。
|
はカーネルのユニキャスト経路表を定期的に監視しています。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は、IPv6 ルータ上で使用する必要があります。
|
||||||
|
.Li net.inet6.ip6.forwarding
|
||||||
|
変数を
|
||||||
|
.Xr sysctl 8
|
||||||
|
で 1 に設定していることを確認してください。
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/route6d/route6d.8,v 1.1.2.1 2000/07/15 07:36:51 kris Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/route6d/route6d.8,v 1.1.2.2 2000/10/29 00:18:04 kris Exp %
|
||||||
.\" %KAME: route6d.8,v 1.8 2000/05/31 17:00:09 itojun Exp %
|
.\" %KAME: route6d.8,v 1.8 2000/05/31 17:00:09 itojun Exp %
|
||||||
.\" Copyright (c) 1996 WIDE Project. All rights reserved.
|
.\" Copyright (c) 1996 WIDE Project. All rights reserved.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||||
|
@ -56,7 +56,7 @@
|
||||||
.It Fl a
|
.It Fl a
|
||||||
静的に定義された経路のエイジングを有効にします。
|
静的に定義された経路のエイジングを有効にします。
|
||||||
このオプションが指定されると、静的に定義された経路は、
|
このオプションが指定されると、静的に定義された経路は、
|
||||||
.Nm route6d
|
.Nm
|
||||||
の開始時に経路を受信した場合と同じように対応する更新を受け取る場合、
|
の開始時に経路を受信した場合と同じように対応する更新を受け取る場合、
|
||||||
削除を免れますが、そうでない場合、削除されます。
|
削除を免れますが、そうでない場合、削除されます。
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -225,7 +225,7 @@ split horizon
|
||||||
.Re
|
.Re
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Sh 注
|
.Sh 注
|
||||||
.Nm route6d
|
.Nm
|
||||||
はリンクローカルアドレスを使用して相手と通信をするために、
|
はリンクローカルアドレスを使用して相手と通信をするために、
|
||||||
RFC2292 で定義された IPv6 advanced API を使用します。
|
RFC2292 で定義された IPv6 advanced API を使用します。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
|
|
@ -1,3 +1,5 @@
|
||||||
|
.\" $KAME: rtsold.8,v 1.14 2000/08/13 18:06:39 itojun Exp $
|
||||||
|
.\"
|
||||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||||
.\" All rights reserved.
|
.\" All rights reserved.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -25,8 +27,7 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %Id: rtsold.8,v 1.9 2000/07/04 14:44:38 jinmei Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtsold/rtsold.8,v 1.1.2.2 2000/10/29 00:14:33 kris Exp %
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtsold/rtsold.8,v 1.1.2.1 2000/07/15 07:37:01 kris Exp %
|
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" jpman %Id: rtsold.8,v 1.3 2000/04/26 12:31:12 takaha Stab %
|
.\" jpman %Id: rtsold.8,v 1.3 2000/04/26 12:31:12 takaha Stab %
|
||||||
.\" WORD: mobility 可搬性 [WIDE IPv6 working group]
|
.\" WORD: mobility 可搬性 [WIDE IPv6 working group]
|
||||||
|
@ -40,12 +41,18 @@
|
||||||
.Nd ルータ要請デーモン
|
.Nd ルータ要請デーモン
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm
|
.Nm rtsold
|
||||||
.Op Fl dDfm1
|
.Op Fl dDfm1
|
||||||
.Ar interface ...
|
.Ar interface ...
|
||||||
|
.Nm rtsold
|
||||||
|
.Op Fl dDfm1
|
||||||
|
.Fl a
|
||||||
.Nm rtsol
|
.Nm rtsol
|
||||||
.Op Fl dD
|
.Op Fl dD
|
||||||
.Ar interface ...
|
.Ar interface ...
|
||||||
|
.Nm rtsol
|
||||||
|
.Op Fl dD
|
||||||
|
.Fl a
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
@ -56,7 +63,11 @@
|
||||||
ルータ要請メッセージを送信します。
|
ルータ要請メッセージを送信します。
|
||||||
これは、
|
これは、
|
||||||
新規ルータを発見して非リンクローカルアドレスを取得することを目的としています。
|
新規ルータを発見して非リンクローカルアドレスを取得することを目的としています。
|
||||||
.Lp
|
.Pp
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は、IPv6 ホスト
|
||||||
|
.Pq 非ルータノード
|
||||||
|
のみで実行すべきです。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
本プログラムを
|
本プログラムを
|
||||||
.Nm rtsol
|
.Nm rtsol
|
||||||
|
@ -122,11 +133,19 @@
|
||||||
を受信すると、
|
を受信すると、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は現在の内部状態を
|
は現在の内部状態を
|
||||||
.Pa /var/run/rtsold.dump.
|
.Pa /var/run/rtsold.dump
|
||||||
にダンプします。
|
にダンプします。
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Sh オプション
|
.Sh オプション
|
||||||
.Bl -tag -width indent
|
.Bl -tag -width indent
|
||||||
|
.It Fl a
|
||||||
|
出力インタフェースを自動検出します。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
は、非ループバック、非 p2p、IPv6 可能なインタフェースを見付けようとします。
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が複数のインタフェースを見付けると、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
はエラーで終了します。
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.It Fl d
|
.It Fl d
|
||||||
デバッギングを有効にします。
|
デバッギングを有効にします。
|
||||||
|
@ -195,3 +214,12 @@ PCMCIA
|
||||||
そのような場合には、
|
そのような場合には、
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
を殺して再起動してください。
|
を殺して再起動してください。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
IPv6 自動設定仕様は、単一インタフェースホストを仮定しています。
|
||||||
|
複数インタフェースを持つホストを自動設定しようとする場合、
|
||||||
|
カーネルのエラーメッセージを見ると良いでしょう。
|
||||||
|
また、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
が複数の
|
||||||
|
.Ar interfaces
|
||||||
|
を受け付けることは、矛盾して見えます。
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue