Catch up with 4.7-RC-20020921-JPSNAP
This commit is contained in:
parent
36cdd1bb2f
commit
8a4888e334
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=14360
11 changed files with 125 additions and 89 deletions
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)chmod.1 8.4 (Berkeley) 3/31/94
|
.\" @(#)chmod.1 8.4 (Berkeley) 3/31/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.17.2.10 2002/08/16 04:34:00 trhodes Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.17.2.12 2002/09/18 23:40:35 trhodes Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd March 31, 1994
|
.Dd March 31, 1994
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from: @(#)lock.1 6.9 (Berkeley) 7/27/91
|
.\" from: @(#)lock.1 6.9 (Berkeley) 7/27/91
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lock/lock.1,v 1.4.2.3 2002/06/21 15:27:48 charnier Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lock/lock.1,v 1.4.2.4 2002/09/15 22:32:56 dd Exp %
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.Dd June 6, 1993
|
.Dd June 6, 1993
|
||||||
|
@ -41,8 +41,7 @@
|
||||||
.Nd 端末を予約する
|
.Nd 端末を予約する
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Op Fl n
|
.Op Fl npv
|
||||||
.Op Fl p
|
|
||||||
.Op Fl t Ar timeout
|
.Op Fl t Ar timeout
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
@ -64,6 +63,15 @@
|
||||||
タイムリミットを
|
タイムリミットを
|
||||||
.Ar timeout
|
.Ar timeout
|
||||||
分に変更します (デフォルトは 15 分)。
|
分に変更します (デフォルトは 15 分)。
|
||||||
|
.It Fl v
|
||||||
|
この端末がロックされている間、仮想端末間の切り替えを無効にします。
|
||||||
|
本オプションは
|
||||||
|
.Xr vidcontrol 1
|
||||||
|
の
|
||||||
|
.Fl S
|
||||||
|
オプションと同様の方法で実装されており、対象の端末が
|
||||||
|
.Xr syscons 4
|
||||||
|
仮想端末である場合のみ使用可能です。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" from: @(#)make.1 8.4 (Berkeley) 3/19/94
|
.\" from: @(#)make.1 8.4 (Berkeley) 3/19/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/make/make.1,v 1.29.2.13 2002/06/21 15:28:08 charnier Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/make/make.1,v 1.29.2.14 2002/09/09 19:06:16 archie Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" this file based on that translated to japanese on NetBSD Japanese Reference
|
.\" this file based on that translated to japanese on NetBSD Japanese Reference
|
||||||
.\" Manual Project, and modefied to fit FreeBSD Reference Manual
|
.\" Manual Project, and modefied to fit FreeBSD Reference Manual
|
||||||
|
@ -583,8 +583,8 @@ Makefile
|
||||||
修飾子は
|
修飾子は
|
||||||
.Cm S
|
.Cm S
|
||||||
修飾子に似ていますが、単純な置換の代りに
|
修飾子に似ていますが、単純な置換の代りに
|
||||||
Àµµ¬É½¸½ (
|
³ÈÄ¥Àµµ¬É½¸½ (
|
||||||
.Xr regex 3
|
.Xr re_format 7
|
||||||
を参照してください) を旧文字列に使用することと、
|
を参照してください) を旧文字列に使用することと、
|
||||||
.Xr ed 1
|
.Xr ed 1
|
||||||
スタイルの置換文字列を新文字列に使用することが違います。
|
スタイルの置換文字列を新文字列に使用することが違います。
|
||||||
|
|
|
@ -15,7 +15,7 @@
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)pkg_add.1
|
.\" @(#)pkg_add.1
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/add/pkg_add.1,v 1.35.2.11 2002/06/21 16:42:15 charnier Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/add/pkg_add.1,v 1.35.2.12 2002/09/12 22:38:45 bmah Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd November 25, 1994
|
.Dd November 25, 1994
|
||||||
|
@ -186,13 +186,13 @@ package
|
||||||
.Ar pkg-name
|
.Ar pkg-name
|
||||||
引数を指定することが可能で、それらは package を含むファイル名 (通常
|
引数を指定することが可能で、それらは package を含むファイル名 (通常
|
||||||
拡張子
|
拡張子
|
||||||
.Dq .tgz
|
.Dq .tbz
|
||||||
で終わります) か、ftp サイトにあるファイルを
|
で終わります) か、ftp サイトにあるファイルを
|
||||||
示す URL のどちらかになります。
|
示す URL のどちらかになります。
|
||||||
したがって、anonymous ftp から直接ファイルを展開することが
|
したがって、anonymous ftp から直接ファイルを展開することが
|
||||||
可能です (例えば
|
可能です (例えば
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Li ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/packages/shells/bash-1.14.4.tgz )
|
.Li ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/packages/shells/bash-1.14.7.tbz )
|
||||||
。
|
。
|
||||||
注意: もし上記のような転送で用いる ftp で
|
注意: もし上記のような転送で用いる ftp で
|
||||||
.Bf -emphasis
|
.Bf -emphasis
|
||||||
|
|
|
@ -11,10 +11,10 @@
|
||||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)vidcontrol.1
|
.\" @(#)vidcontrol.1
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/vidcontrol/vidcontrol.1,v 1.24.2.13 2002/06/21 16:42:38 charnier Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/vidcontrol/vidcontrol.1,v 1.24.2.14 2002/09/15 22:31:50 dd Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd May 27, 2001
|
.Dd May 27, 2002
|
||||||
.Dt VIDCONTROL 1
|
.Dt VIDCONTROL 1
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
.Sh 名称
|
.Sh 名称
|
||||||
|
@ -37,6 +37,7 @@
|
||||||
.Op Fl M Ar char
|
.Op Fl M Ar char
|
||||||
.Op Fl m Cm on | off
|
.Op Fl m Cm on | off
|
||||||
.Op Fl r Ar foreground Ar background
|
.Op Fl r Ar foreground Ar background
|
||||||
|
.Op Fl S Cm on | off
|
||||||
.Op Fl s Ar number
|
.Op Fl s Ar number
|
||||||
.Op Fl t Ar N | Cm off
|
.Op Fl t Ar N | Cm off
|
||||||
.Op Ar mode
|
.Op Ar mode
|
||||||
|
@ -219,6 +220,11 @@ MDA
|
||||||
および背景色
|
および背景色
|
||||||
.Ar background
|
.Ar background
|
||||||
に変更します。
|
に変更します。
|
||||||
|
.It Fl S Cm on | off
|
||||||
|
vty の切り替えをオンまたはオフにします。
|
||||||
|
vty の切り替えをがオフの場合、
|
||||||
|
別の仮想端末への切り替えの試みは失敗します
|
||||||
|
(デフォルトは、vty の切り替えが可能です)。
|
||||||
.It Fl s Ar number
|
.It Fl s Ar number
|
||||||
現在の vty を
|
現在の vty を
|
||||||
.Ar number
|
.Ar number
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" From: @(#)sigaction.2 8.2 (Berkeley) 4/3/94
|
.\" From: @(#)sigaction.2 8.2 (Berkeley) 4/3/94
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigaction.2,v 1.22.2.8 2001/12/14 18:34:01 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigaction.2,v 1.22.2.9 2002/09/15 00:31:48 archie Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" 2001/01/01 horikawa@jp.FreeBSD.org
|
.\" 2001/01/01 horikawa@jp.FreeBSD.org
|
||||||
.\" sigvec.2 を更新する場合は、共通部分の多い sigaction.2 も同時に更新
|
.\" sigvec.2 を更新する場合は、共通部分の多い sigaction.2 も同時に更新
|
||||||
|
@ -443,7 +443,7 @@ sigaction
|
||||||
.Fn handler int "int code" "struct sigcontext *scp" ;
|
.Fn handler int "int code" "struct sigcontext *scp" ;
|
||||||
.It POSIX の SA_SIGINFO:
|
.It POSIX の SA_SIGINFO:
|
||||||
.Ft void
|
.Ft void
|
||||||
.Fn handler int "siginfo_t *info" "void *context" ;
|
.Fn handler int "siginfo_t *info" "ucontext_t *uap" ;
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
フラグ中で SA_SIGINFO ビットが設定されている場合、
|
フラグ中で SA_SIGINFO ビットが設定されている場合、
|
||||||
|
@ -513,7 +513,7 @@ SIGFPE
|
||||||
引数は sigcontext 構造体のインスタンスを指しています。
|
引数は sigcontext 構造体のインスタンスを指しています。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
POSIX SA_SIGINFO ハンドラの
|
POSIX SA_SIGINFO ハンドラの
|
||||||
.Fa context
|
.Fa uap
|
||||||
引数は、ucontext_t のインスタンスを指しています。
|
引数は、ucontext_t のインスタンスを指しています。
|
||||||
.Sh エラー
|
.Sh エラー
|
||||||
以下のうち 1 つが発生すると、
|
以下のうち 1 つが発生すると、
|
||||||
|
@ -583,4 +583,5 @@ POSIX SA_SIGINFO
|
||||||
.Xr setjmp 3 ,
|
.Xr setjmp 3 ,
|
||||||
.Xr siginterrupt 3 ,
|
.Xr siginterrupt 3 ,
|
||||||
.Xr sigsetops 3 ,
|
.Xr sigsetops 3 ,
|
||||||
|
.Xr ucontext 3 ,
|
||||||
.Xr tty 4
|
.Xr tty 4
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)sigaltstack.2 8.2 (Berkeley) 5/1/95
|
.\" @(#)sigaltstack.2 8.2 (Berkeley) 5/1/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigaltstack.2,v 1.11.2.6 2001/12/14 18:34:01 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigaltstack.2,v 1.11.2.7 2002/09/15 00:32:41 archie Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd May 1, 1995
|
.Dd May 1, 1995
|
||||||
|
@ -44,14 +44,14 @@
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.In signal.h
|
.In signal.h
|
||||||
.Bd -literal
|
.Bd -literal
|
||||||
struct sigaltstack {
|
typedef struct sigaltstack {
|
||||||
char *ss_sp;
|
char *ss_sp;
|
||||||
size_t ss_size;
|
size_t ss_size;
|
||||||
int ss_flags;
|
int ss_flags;
|
||||||
};
|
} stack_t;
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Ft int
|
.Ft int
|
||||||
.Fn sigaltstack "const struct sigaltstack *ss" "struct sigaltstack *oss"
|
.Fn sigaltstack "const stack_t *ss" "stack_t *oss"
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Fn sigaltstack
|
.Fn sigaltstack
|
||||||
を使用することにより、
|
を使用することにより、
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)sigreturn.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
.\" @(#)sigreturn.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigreturn.2,v 1.6.2.5 2001/12/14 18:34:01 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigreturn.2,v 1.6.2.6 2002/09/15 00:33:23 archie Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd June 4, 1993
|
.Dd June 4, 1993
|
||||||
|
@ -43,40 +43,16 @@
|
||||||
.Lb libc
|
.Lb libc
|
||||||
.Sh 書式
|
.Sh 書式
|
||||||
.In signal.h
|
.In signal.h
|
||||||
.Pp
|
|
||||||
.Bd -literal
|
|
||||||
struct sigcontext {
|
|
||||||
int sc_onstack; /* 復元するスタックステータス */
|
|
||||||
int sc_mask; /* 復元するシグナルマスク */
|
|
||||||
int sc_esp; /* マシンステート */
|
|
||||||
int sc_ebp;
|
|
||||||
int sc_isp;
|
|
||||||
int sc_eip;
|
|
||||||
int sc_efl;
|
|
||||||
int sc_es;
|
|
||||||
int sc_ds;
|
|
||||||
int sc_cs;
|
|
||||||
int sc_ss;
|
|
||||||
int sc_edi;
|
|
||||||
int sc_esi;
|
|
||||||
int sc_ebx;
|
|
||||||
int sc_edx;
|
|
||||||
int sc_ecx;
|
|
||||||
int sc_eax;
|
|
||||||
# define sc_sp sc_esp
|
|
||||||
# define sc_fp sc_ebp
|
|
||||||
# define sc_pc sc_eip
|
|
||||||
# define sc_ps sc_efl
|
|
||||||
};
|
|
||||||
.Ed
|
|
||||||
.Ft int
|
.Ft int
|
||||||
.Fn sigreturn "struct sigcontext *scp"
|
.Fn sigreturn "ucontext_t *scp"
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Fn sigreturn
|
.Fn sigreturn
|
||||||
によって、マスクの細かい設定解除、スタックのスイッチ、
|
により、マスクの解除、スタックの切り替え、
|
||||||
シグナルコンテキストからの復帰を行なえます。
|
シグナルコンテキストからの復帰を、不可分に実行可能です。
|
||||||
プロセスのシグナルマスクとスタックステータスは、
|
プロセスのシグナルマスクとスタックステータスは、
|
||||||
コンテキストから復元されます。システムコールは戻りません。
|
.Fa scp
|
||||||
|
で指されるコンテキスト構造体から復元されます。
|
||||||
|
システムコールは戻りません。
|
||||||
ユーザのスタックポインタ、フレームポインタ、引数ポインタ、
|
ユーザのスタックポインタ、フレームポインタ、引数ポインタ、
|
||||||
プロセッサステータスロングワードは、コンテキストから復元されます。
|
プロセッサステータスロングワードは、コンテキストから復元されます。
|
||||||
実行は、指定された pc で再開されます。
|
実行は、指定された pc で再開されます。
|
||||||
|
@ -108,7 +84,8 @@ struct sigcontext {
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.Sh 関連項目
|
.Sh 関連項目
|
||||||
.Xr sigvec 2 ,
|
.Xr sigvec 2 ,
|
||||||
.Xr setjmp 3
|
.Xr setjmp 3 ,
|
||||||
|
.Xr ucontext 3
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Fn sigreturn
|
.Fn sigreturn
|
||||||
関数呼び出しは、
|
関数呼び出しは、
|
||||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" @(#)exports.5 8.3 (Berkeley) 3/29/95
|
.\" @(#)exports.5 8.3 (Berkeley) 3/29/95
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/mountd/exports.5,v 1.10.2.6 2001/12/14 15:17:52 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/sbin/mountd/exports.5,v 1.10.2.7 2002/09/13 15:57:43 joerg Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD$
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -200,6 +200,15 @@ uid
|
||||||
.Fl webnfs
|
.Fl webnfs
|
||||||
フラグと組み合わせたときのみ意味があります。
|
フラグと組み合わせたときのみ意味があります。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
.Fl quiet
|
||||||
|
オプションを指定すると、
|
||||||
|
.Pa /etc/exports
|
||||||
|
中の変な行に関する syslog への診断出力の一部を抑制します。
|
||||||
|
既知のあり得る問題による五月蝿いエラーメッセージを割けるのに有用です
|
||||||
|
(後述の
|
||||||
|
.Sx 使用例
|
||||||
|
参照)。
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
行の 3 番目の部分には、その行が適用されるホストの組を指定します。
|
行の 3 番目の部分には、その行が適用されるホストの組を指定します。
|
||||||
この組は 3 つの方法で指定できます。
|
この組は 3 つの方法で指定できます。
|
||||||
最初の方法はホスト名 (複数) を空白で区切って並べる方法です。
|
最初の方法はホスト名 (複数) を空白で区切って並べる方法です。
|
||||||
|
@ -232,8 +241,33 @@ uid
|
||||||
(A, B, C のどれかです。
|
(A, B, C のどれかです。
|
||||||
.Xr inet 4
|
.Xr inet 4
|
||||||
を参照してください) に対するマスクとなります。
|
を参照してください) に対するマスクとなります。
|
||||||
|
後述の
|
||||||
|
.Sx 使用例
|
||||||
|
参照。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
例:
|
.Xr mountd 8
|
||||||
|
ユーティリティに
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
ファイルを再度読み取らせるためには、
|
||||||
|
ハングアップシグナルを次のように送ります:
|
||||||
|
.Bd -literal -offset indent
|
||||||
|
kill -s HUP `cat /var/run/mountd.pid`
|
||||||
|
.Ed
|
||||||
|
.Pp
|
||||||
|
.Dv SIGHUP
|
||||||
|
の送信後に
|
||||||
|
.Xr syslogd 8
|
||||||
|
出力を確認して、
|
||||||
|
.Nm
|
||||||
|
ファイル中の解析エラーを
|
||||||
|
.Xr mountd 8
|
||||||
|
が記録したかどうか見てください。
|
||||||
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
|
.Bl -tag -width /etc/exports -compact
|
||||||
|
.It Pa /etc/exports
|
||||||
|
デフォルトのリモートマウントポイントファイル
|
||||||
|
.El
|
||||||
|
.Sh 使用例
|
||||||
.Bd -literal -offset indent
|
.Bd -literal -offset indent
|
||||||
/usr /usr/local -maproot=0:10 friends
|
/usr /usr/local -maproot=0:10 friends
|
||||||
/usr -maproot=daemon grumpy.cis.uoguelph.ca 131.104.48.16
|
/usr -maproot=daemon grumpy.cis.uoguelph.ca 131.104.48.16
|
||||||
|
@ -241,6 +275,7 @@ uid
|
||||||
/u -maproot=bin: -network 131.104.48 -mask 255.255.255.0
|
/u -maproot=bin: -network 131.104.48 -mask 255.255.255.0
|
||||||
/u2 -maproot=root friends
|
/u2 -maproot=root friends
|
||||||
/u2 -alldirs -kerb -network cis-net -mask cis-mask
|
/u2 -alldirs -kerb -network cis-net -mask cis-mask
|
||||||
|
/cdrom -alldirs,quiet,ro -network 192.168.33.0 -mask 255.255.255.0
|
||||||
.Ed
|
.Ed
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
.Sy /usr ,
|
.Sy /usr ,
|
||||||
|
@ -281,23 +316,35 @@ root
|
||||||
Kerberos 許可書によって認証される principal についての資格に
|
Kerberos 許可書によって認証される principal についての資格に
|
||||||
全 UID をマップします。
|
全 UID をマップします。
|
||||||
.Pp
|
.Pp
|
||||||
|
サブディレクトリを含む
|
||||||
|
.Sy /cdrom
|
||||||
|
を根とするファイルシステムが、
|
||||||
|
ネットワーク 192.168.33.0/24 へ読み取り専用でエクスポートされます。
|
||||||
|
.Sy /cdrom
|
||||||
|
は CD-ROM デバイスの慣習的なマウント点ですので、
|
||||||
|
現在 CD-ROM メディアがマウントされていないとこのエクスポートは失敗します。
|
||||||
|
何故なら、この行には
|
||||||
|
.Fl alldirs
|
||||||
|
があるため、ルートファイルシステムのサブディレクトリがエクスポート
|
||||||
|
されようとするのですが、これは許可されていないからです。
|
||||||
|
.Fl quiet
|
||||||
|
オプションは、通常は syslog に記録されてしまう
|
||||||
|
この条件のエラーメッセージを抑制します。
|
||||||
|
CD-ROM がマウントされると、
|
||||||
|
.Xr mount 8
|
||||||
|
は
|
||||||
.Xr mountd 8
|
.Xr mountd 8
|
||||||
ユーティリティに
|
にこの状況を通知し、
|
||||||
.Nm
|
.Sy /cdrom
|
||||||
ファイルを再度読み取らせるためには、
|
ファイルシステムが意図通りにエクスポートされます。
|
||||||
ハングアップシグナルを次のように送ります:
|
.Fl alldirs
|
||||||
.Bd -literal -offset indent
|
オプションを使用しないと、エクスポートは常に成功することに注意してください。
|
||||||
kill -s HUP `cat /var/run/mountd.pid`
|
この場合、
|
||||||
.Ed
|
.Sy /cdrom
|
||||||
.Pp
|
下に CD-ROM メディアがマウントされていなくても、
|
||||||
.Dv SIGHUP
|
ルートファイルシステム中の (通常は空の) ディレクトリ
|
||||||
の送信後に
|
.Sy /cdrom
|
||||||
.Xr syslogd 8
|
をエクスポートします。
|
||||||
出力を確認して、
|
|
||||||
.Nm
|
|
||||||
ファイル中の解析エラーを
|
|
||||||
.Xr mountd 8
|
|
||||||
が記録したかどうか見てください。
|
|
||||||
.Sh 関連ファイル
|
.Sh 関連ファイル
|
||||||
.Bl -tag -width /etc/exports -compact
|
.Bl -tag -width /etc/exports -compact
|
||||||
.It Pa /etc/exports
|
.It Pa /etc/exports
|
||||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
||||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/memcontrol/memcontrol.8,v 1.3.2.3 2001/08/16 15:56:06 ru Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/memcontrol/memcontrol.8,v 1.3.2.4 2002/09/16 21:58:41 dwmalone Exp %
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/memcontrol.8,v 1.6 2001/07/29 05:15:28 horikawa Exp $
|
.\" $FreeBSD$
|
||||||
.Dd September 28, 1999
|
.Dd September 28, 1999
|
||||||
.Dt MEMCONTROL 8
|
.Dt MEMCONTROL 8
|
||||||
.Os
|
.Os
|
||||||
|
@ -85,12 +85,13 @@ CPU
|
||||||
.\" owner は原文にはない
|
.\" owner は原文にはない
|
||||||
.It Ar attribute
|
.It Ar attribute
|
||||||
このメモリ範囲に適用する属性。
|
このメモリ範囲に適用する属性。
|
||||||
|
.Ar force
|
||||||
.Ar uncacheable
|
.Ar uncacheable
|
||||||
.Ar write-combine
|
.Ar write-combine
|
||||||
.Ar write-through
|
.Ar write-through
|
||||||
.Ar write-back
|
.Ar write-back
|
||||||
.Ar write-protect
|
.Ar write-protect
|
||||||
の内の 1 つ
|
の組み合わせ。
|
||||||
.El
|
.El
|
||||||
.It Ar clear
|
.It Ar clear
|
||||||
メモリ範囲の属性を消去します。
|
メモリ範囲の属性を消去します。
|
||||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pciconf/pciconf.8,v 1.8.2.6 2002/05/15 19:29:56 trhodes Exp %
|
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pciconf/pciconf.8,v 1.8.2.7 2002/09/17 22:09:15 jdp Exp %
|
||||||
.\" Copyright (c) 1997
|
.\" Copyright (c) 1997
|
||||||
.\" Stefan Esser <se@FreeBSD.org>. All rights reserved.
|
.\" Stefan Esser <se@FreeBSD.org>. All rights reserved.
|
||||||
.\"
|
.\"
|
||||||
|
@ -37,16 +37,12 @@
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl a Ar selector
|
.Fl a Ar selector
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl r Ar selector
|
.Fl r Oo Fl b | h Oc Ar selector addr Ns Op : Ns Ar addr2
|
||||||
.Op Fl b | Fl h
|
|
||||||
.Ar sel addr Ns Op : Ns Ar addr
|
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
.Fl w Ar selector
|
.Fl w Oo Fl b | h Oc Ar selector addr value
|
||||||
.Op Fl b | Fl h
|
|
||||||
.Ar sel addr Ns Op Ar value
|
|
||||||
.Sh 解説
|
.Sh 解説
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
コマンドは、
|
ユーティリティは、
|
||||||
.Pa /dev/pci
|
.Pa /dev/pci
|
||||||
の
|
の
|
||||||
.Xr ioctl 2
|
.Xr ioctl 2
|
||||||
|
@ -140,18 +136,18 @@ code)
|
||||||
オプションはデバイス
|
オプションはデバイス
|
||||||
.Ar selector
|
.Ar selector
|
||||||
のバイトオフセット
|
のバイトオフセット
|
||||||
.Ar reg
|
.Ar addr
|
||||||
の所のコンフィギュレーションスペースレジスタ
|
の所のコンフィギュレーションスペースレジスタ
|
||||||
(configuration space register) を読み取り、
|
(configuration space register) を読み取り、
|
||||||
その値を 16 進数で表示します。
|
その値を 16 進数で表示します。
|
||||||
省略可能な第 2 引数
|
省略可能な第 2 アドレス
|
||||||
.Ar reg2
|
.Ar addr2
|
||||||
は、読み取る範囲を指定します。
|
は、読み取る範囲を指定します。
|
||||||
.Fl w
|
.Fl w
|
||||||
オプションはデバイス
|
オプションはデバイス
|
||||||
.Ar selector
|
.Ar selector
|
||||||
のバイトオフセット
|
のバイトオフセット
|
||||||
.Ar reg
|
.Ar addr
|
||||||
の所のコンフィギュレーションスペースレジスタへ
|
の所のコンフィギュレーションスペースレジスタへ
|
||||||
.Ar value
|
.Ar value
|
||||||
を書き込みます。
|
を書き込みます。
|
||||||
|
@ -178,7 +174,7 @@ code)
|
||||||
.Xr kldload 8
|
.Xr kldload 8
|
||||||
.Sh 歴史
|
.Sh 歴史
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
コマンドは
|
ユーティリティは
|
||||||
.Fx 2.2
|
.Fx 2.2
|
||||||
で初めて登場しました。
|
で初めて登場しました。
|
||||||
.Fl a
|
.Fl a
|
||||||
|
@ -190,7 +186,7 @@ KLD
|
||||||
.Sh 作者
|
.Sh 作者
|
||||||
.An -nosplit
|
.An -nosplit
|
||||||
.Nm
|
.Nm
|
||||||
は
|
ユーティリティは
|
||||||
.An Stefan Esser
|
.An Stefan Esser
|
||||||
と
|
と
|
||||||
.An Garrett Wollman
|
.An Garrett Wollman
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue