Merge the following from the English version:

1.101 -> 1.103	doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.sgml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2011-03-23 10:48:12 +00:00
parent 987f40a8ef
commit 8e6a16d829
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=37096

View file

@ -2,7 +2,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: 1.101
Original revision: 1.103
$FreeBSD$
-->
@ -63,7 +63,8 @@
<para>生産的なアプリケーション (<application>KOffice</application>,
<application>AbiWord</application>,
<application>GIMP</application>,
<application>OpenOffice.org</application> など)</para>
<application>OpenOffice.org</application>,
<application>LibreOffice</application> など)</para>
</listitem>
<listitem>
@ -547,6 +548,13 @@
<entry>莫大</entry>
<entry><application>&jdk;</application>, <application>Mozilla</application></entry>
</row>
<row>
<entry><application>LibreOffice</application></entry>
<entry>やや多</entry>
<entry>重</entry>
<entry><application>Gtk+</application> または <application>KDE</application>/
<application>GNOME</application> または <application>&jdk;</application></entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</informaltable>
@ -751,6 +759,92 @@
<screen>&prompt.user; <userinput>openoffice.org</userinput></screen>
</sect2>
<sect2>
<title>LibreOffice</title>
<indexterm>
<primary><application>LibreOffice</application></primary>
</indexterm>
<indexterm>
<primary>オフィススィート</primary>
<secondary><application>LibreOffice</application></secondary>
</indexterm>
<para><application>LibreOffice</application> は、
<ulink url="http://www.documentfoundation.org/">The Document
Foundation</ulink>
が開発しているフリーソフトウェアのオフィススィートです。
他のメジャーなオフィススィートと互換性があり、
さまざまなプラットフォームで利用できます。
完全なオフィス生産性スィートに必須のアプリケーション
(ワードプロセッサ、表計算ソフトウェア、プレゼンテーションソフトウェア、
図形描画ソフトウェア、データベース管理ソフトウェア、数式エディタ)
をすべて揃えている <application>OpenOffice.org</application>
からの新しいフォークです。
数多くの言語で利用できます。
国際化は、インターフェース、スペルチェッカ、
辞書の範囲におよんでいます。</para>
<para><application>LibreOffice</application>
のワードプロセッサは、
ネイティブのファイル形式に XML を採用することで
ポータビリティや柔軟性を高めています。
表計算ソフトウェアにはマクロ機能があり、
外部データベースと接続することもできます。
<application>LibreOffice</application> は、すでに
&windows;, &solaris;, Linux, FreeBSD, &macos;&nbsp;X
において安定してネイティブに動作しています。
<application>LibreOffice</application>
についての詳しい情報は、
<ulink url="http://www.libreoffice.org/">LibreOffice ウェブサイト</ulink>
をご覧ください。</para>
<para>package から <application>LibreOffice</application>
をインストールするには、以下のようにしてください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>pkg_add -r libreoffice</userinput></screen>
<note>
<para>&os; のリリース版を使用している場合には、
この操作はうまくいくでしょう。
</note>
<para>package をインストールしたら、以下のコマンドを入力して
<application>LibreOffice</application> を起動してください。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>libreoffice</userinput></screen>
<note>
<para>初回起動時には、いくつかの質問が表示され、
ホームディレクトリに <filename>.libreoffice</filename> フォルダが、
作成されます。</para>
</note>
<para><application>LibreOffice.org</application> の packages
が利用できない場合でも、port を利用する方法があります。
しかしながら、コンパイルするには大きなディスクスペースと
本当にかなり長い時間を必要とすることを心に留めておかなければなりません。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/editors/libreoffice</userinput>
&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
<note>
<para>地域化されたバージョンをビルドしたいのなら、
上記コマンドの代わりに以下のコマンドを実行して下さい。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>make LOCALIZED_LANG=<replaceable>your_language</replaceable> install clean</userinput></screen>
<para><replaceable>your_language</replaceable> を正しい言語 ISO コードに置き換えてください。
サポートされている言語コードの一覧は、port
の <filename>Makefile</filename> の
<maketarget>pre-fetch</maketarget> ターゲットにあります。</para>
</note>
<para>インストールが終わったら、以下のコマンドで
<application>LibreOffice</application> を起動してください。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>libreoffice</userinput></screen>
</sect2>
</sect1>
<sect1 id="desktop-viewers">
@ -1181,6 +1275,12 @@
<entry><filename role="package">editors/openoffice.org-3</filename></entry>
</row>
<row>
<entry><application>LibreOffice</application></entry>
<entry><literal>libreoffice</literal></entry>
<entry><filename role="package">editors/libreoffice</filename></entry>
</row>
<row>
<entry><application>&acrobat.reader;</application></entry>
<entry><literal>acroread</literal></entry>