Merge the following from the English version:
1.19 -> 1.20 ppp-and-slip/chapter.sgml Submitted by: Shun SUZUKI <si006@ccm.gs.niigata-u.ac.jp> References: [doc-jp 7690]
This commit is contained in:
parent
4eec453875
commit
90bca97c56
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=8907
1 changed files with 217 additions and 318 deletions
|
@ -2,80 +2,68 @@
|
||||||
The FreeBSD Documentation Project
|
The FreeBSD Documentation Project
|
||||||
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
The FreeBSD Japanese Documentation Project
|
||||||
|
|
||||||
Original revision: 1.19
|
Original revision: 1.20
|
||||||
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.sgml,v 1.9 2000/02/27 03:47:28 motoyuki Exp $
|
$FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ppp-and-slip/chapter.sgml,v 1.10 2000/03/07 23:57:32 kuriyama Exp $
|
||||||
-->
|
-->
|
||||||
|
|
||||||
<chapter id="ppp-and-slip">
|
<chapter id="ppp-and-slip">
|
||||||
<title>PPP と SLIP</title>
|
<title>PPP と SLIP</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para><emphasis>改訂: &a.jim;, 2000 年 3 月 1 日 .</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect1>
|
||||||
|
<title>この章では</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>もしあなたがモデムを使ってインターネットに接続したり,
|
<para>もしあなたがモデムを使ってインターネットに接続したり,
|
||||||
他の人々に FreeBSD によるインターネットへのダイヤルアップ接続を
|
他の人々に FreeBSD によるインターネットへのダイヤルアップ接続を
|
||||||
提供しようとしているのでしたら, PPP または SLIP
|
提供しようとしているのでしたら, PPP または SLIP
|
||||||
接続を選択することができます. PPP 接続には, 2
|
接続を選択することができます.</para>
|
||||||
種類の方法が提供されています: <emphasis>ユーザ</emphasis>PPP
|
|
||||||
(<emphasis>iijppp</emphasis> とも呼ばれます)
|
<para>この節では PPP の 3 つの形態について記述しています;
|
||||||
と<emphasis>カーネル</emphasis>PPP です. 両方の PPP の設定手順と,
|
<emphasis>ユーザ</emphasis>, <emphasis>カーネル</emphasis>, そして
|
||||||
SLIP の設定方法については以下の章に書かれています.</para>
|
<emphasis>PPPoE</emphasis> (PPP オーバイーサネット) です. また
|
||||||
|
SLIP のクライアントとサーバの設定についても記述しています.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>最初に記述される形態の PPP はユーザ PPP です. ユーザ PPP は FreeBSD
|
||||||
|
に 2.0.5-RELEASE の時に, 既に存在していたカーネル実装の PPP
|
||||||
|
に加えて導入されました.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>ユーザ PPP とカーネル PPP の主な違いは何かと疑問に思われるかも
|
||||||
|
知れません. その答えは簡単です. ユーザ PPP はデーモンとしては実行されず
|
||||||
|
必要に応じて実行されるのです. PPP インタフェイスを組み込んだカーネルは
|
||||||
|
必要ではなく, ユーザプロセスとして実行されカーネルとのデータの
|
||||||
|
やり取りにはトンネルデバイスドライバ (<devicename>tun</devicename>) を
|
||||||
|
使用します.</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>この節ではこれ以降ユーザ PPP のことは, <command>pppd</command>
|
||||||
|
のような他の PPP ソフトウエアと特に区別する必要がある場合を除いて,
|
||||||
|
単に ppp と記述します. またこの節に記述されているコマンドは
|
||||||
|
すべて root で実行されなければなりません.</para>
|
||||||
|
</sect1>
|
||||||
|
|
||||||
<sect1 id="userppp">
|
<sect1 id="userppp">
|
||||||
<title>ユーザ ppp の設定</title>
|
<title>ユーザ ppp の利用</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ユーザ ppp は FreeBSD 2.0.5-RELEASE において,
|
<para><emphasis>原作: &a.brian;, 協力:
|
||||||
既存のカーネル実装版の PPP に加えて導入されました. それでは,
|
&a.nik;, &a.dirkvangulik;, &a.pjc;.</emphasis></para>
|
||||||
これまでの pppd との違い, すなわち この新しい PPP
|
|
||||||
が追加された理由とは いったい何なのでしょうか?
|
|
||||||
マニュアルから引用してみます:</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<blockquote>
|
|
||||||
<para>これはユーザプロセス PPP ソフトウェアパッケージです.
|
|
||||||
通常, PPP は (例えば <command>pppd</command>
|
|
||||||
でそうなっているように) カーネルの一部として
|
|
||||||
実装されていますので, デバッグや動作の変更が少々困難です.
|
|
||||||
しかし, この実装では, PPP はトンネルデバイスドライバ
|
|
||||||
(<devicename>tun</devicename>) の
|
|
||||||
助けにより, ユーザプロセスとして実装されています.</para>
|
|
||||||
</blockquote>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>本質として, これは常に PPP デーモンを実行しておかなくても,
|
|
||||||
必要な時に ppp プログラムを実行できるということを意味します.
|
|
||||||
このプログラムはカーネルとのデータ送受のために
|
|
||||||
一般のトンネルデバイスを 使うことができるため, PPP
|
|
||||||
インターフェースをカーネルに組み込んでおく
|
|
||||||
必要がありません.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>以降では, ユーザ ppp と <command>pppd</command> のような他の
|
|
||||||
PPP クライアント/サーバ
|
|
||||||
ソフトウェアとを区別する必要が無い場合には, ユーザ ppp を単に
|
|
||||||
ppp とだけ 呼びます. 特に断らない限り,
|
|
||||||
このセクションのすべてのコマンドは root 権限で
|
|
||||||
実行する必要があります.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>バージョン 2 の ppp では,
|
|
||||||
数多くの機能強化がおこなわれています. どのバージョンの ppp
|
|
||||||
がインストールされているのかを調べるには, 引数なしで ppp
|
|
||||||
を起動し, プロンプトが表示されたら <command>show
|
|
||||||
version</command> とタイプしてください. 最新版の ppp
|
|
||||||
にアップグレードするのは, (どのバージョンの FreeBSD においても)
|
|
||||||
難しいことではありません. <ulink
|
|
||||||
url="http://www.Awfulhak.org/ppp.html">www.Awfulhak.org</ulink>
|
|
||||||
から最新版のアーカイブをダウンロードしてください. </para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>スタートの前に</title>
|
<title>ユーザ PPP</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>このドキュメントでは, あなたが
|
<sect3>
|
||||||
およそ以下のような状況にあると仮定しています:</para>
|
<title>前提条件</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>PPP 接続の使えるインターネットサービスプロバイダ (ISP)
|
|
||||||
のアカウントを 持っている. さらに, 接続済みのモデム
|
|
||||||
(またはその他のデバイス) があり,
|
|
||||||
プロバイダとの接続が可能なように正しく設定されている.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>以下の情報を手に入れておく必要があるでしょう:</para>
|
<para>以下の情報を手に入れておく必要があるでしょう:</para>
|
||||||
|
|
||||||
<itemizedlist>
|
<itemizedlist>
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
<para>PPP で接続するインターネットサービスプロバイダ (ISP)
|
||||||
|
のアカウント. さらに, 接続済みのモデム
|
||||||
|
(またはその他のデバイス) があり,
|
||||||
|
プロバイダとの接続が可能なように正しく設定されている.</para>
|
||||||
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
<listitem>
|
||||||
<para>プロバイダの電話番号.</para>
|
<para>プロバイダの電話番号.</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -89,17 +77,10 @@
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>一つ以上のネームサーバの IP アドレス. 通常,
|
<para>一つ以上のネームサーバの IP アドレス. 通常,
|
||||||
プロバイダから IP アドレスを二つ指示されている はずです.
|
プロバイダから IP アドレスを二つ指示されている はずです.
|
||||||
自分でネームサーバを立ち上げている場合を除き, バージョン
|
一つすら提供されていないならば, <filename>ppp.conf</filename>
|
||||||
1.X の <application>PPP</application>
|
ファイル中で <command>enable dns</command> コマンドを使って
|
||||||
を使用している場合には,
|
<application>ppp</application> にネームサーバを設定するよう
|
||||||
この情報は<emphasis>絶対に</emphasis>必要です. バージョン
|
指示できます.</para>
|
||||||
2 の <application>PPP</application> からは,
|
|
||||||
ネームサーバアドレスの 自動設定機能が追加されています.
|
|
||||||
この機能をプロバイダ側でもサポートしていれば, ppp
|
|
||||||
の設定ファイルに <command>enable dns</command>
|
|
||||||
と書いておくことで <application>PPP</application>
|
|
||||||
がネームサーバアドレスの設定をおこなうようになります.
|
|
||||||
</para>
|
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -110,14 +91,14 @@
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
<para>プロバイダのゲートウェイの IP アドレス.
|
<para>プロバイダのゲートウェイの IP アドレス.
|
||||||
ゲートウェイとは, あなたがそこに接続をおこなって,
|
ゲートウェイとは, あなたがそこに接続をおこなって,
|
||||||
“デフォルトルート”
|
<emphasis>デフォルトルート</emphasis>
|
||||||
として設定することになるマシンです.
|
として設定することになるマシンです.
|
||||||
プロバイダがこのアドレスを明示していなくても, 最初は
|
プロバイダがこのアドレスを明示していなくても, 最初は
|
||||||
適当に設定しておいて, 接続時にプロバイダの PPP サーバから
|
適当に設定しておいて, 接続時にプロバイダの PPP サーバから
|
||||||
正しいアドレスを教えてもらうことができます.</para>
|
正しいアドレスを教えてもらうことができます.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>このアドレスは, 以降 <literal>HISADDR</literal>
|
<para>このアドレスは, <application>ppp</application> から
|
||||||
と呼ぶことにします.</para>
|
<literal>HISADDR</literal>として参照されます.</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
|
|
||||||
<listitem>
|
<listitem>
|
||||||
|
@ -138,9 +119,9 @@
|
||||||
|
|
||||||
<para>もし, 必要な情報が不足していれば, プロバイダに連絡を取って
|
<para>もし, 必要な情報が不足していれば, プロバイダに連絡を取って
|
||||||
確認しておいてください.</para>
|
確認しておいてください.</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect3>
|
||||||
<title>ppp 対応カーネルの構築</title>
|
<title>ppp 対応カーネルの構築</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>説明でも述べているように, <command>ppp</command>
|
<para>説明でも述べているように, <command>ppp</command>
|
||||||
|
@ -152,26 +133,19 @@
|
||||||
(<filename>/sys/i386/conf</filename> または
|
(<filename>/sys/i386/conf</filename> または
|
||||||
<filename>/sys/pc98/conf</filename>) に移動して,
|
<filename>/sys/pc98/conf</filename>) に移動して,
|
||||||
カーネルコンフィグレーションファイルを調べます.
|
カーネルコンフィグレーションファイルを調べます.
|
||||||
以下の行がどこかに含まれている必要があります.
|
以下の行がどこかに含まれている必要があります.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
pseudo-device tun 1</programlisting>
|
pseudo-device tun 1</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
|
<para>この行がカーネルコンフィグレーションファイルに
|
||||||
|
含まれていない場合, この行を追加して
|
||||||
|
カーネルの再コンパイルとインストールをおこなう必要があります.
|
||||||
元々の <filename>GENERIC</filename> カーネルは
|
元々の <filename>GENERIC</filename> カーネルは
|
||||||
標準でこれを含んでいますので,
|
標準でこれを含んでいますので,
|
||||||
カスタムカーネルをインストールしているのではなかったり,
|
カスタムカーネルをインストールしているのではなかったり,
|
||||||
<filename>/sys</filename> ディレクトリが存在しないのであれば,
|
<filename>/sys</filename> ディレクトリが存在しないのであれば,
|
||||||
何も変更する必要はありません.</para>
|
何も変更する必要はありません.
|
||||||
|
|
||||||
<para>この行がカーネルコンフィグレーションファイルに
|
|
||||||
含まれていなかったり, <devicename>tun</devicename> デバイスが
|
|
||||||
一つでは足りない場合
|
|
||||||
(例えば, 同時に 16 本の ダイアルアップ PPP
|
|
||||||
接続を処理できるサーバを立ち上げるとしたら,
|
|
||||||
<literal>1</literal> のかわりに <literal>16</literal>
|
|
||||||
を指定する必要があるでしょう), この行を追加して
|
|
||||||
カーネルの再コンパイルとインストールをおこなう必要があります.
|
|
||||||
それからこの新しいカーネルを使ってブートしてください.
|
|
||||||
カーネルコンフィグレーションの詳細については, <link
|
カーネルコンフィグレーションの詳細については, <link
|
||||||
linkend="kernelconfig">FreeBSD
|
linkend="kernelconfig">FreeBSD
|
||||||
カーネルのコンフィグレーション</link>
|
カーネルのコンフィグレーション</link>
|
||||||
|
@ -207,14 +181,9 @@ tun3: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500</screen>
|
||||||
詳細については
|
詳細については
|
||||||
&man.modload.8; や &man.lkm.4; など,
|
&man.modload.8; や &man.lkm.4; など,
|
||||||
適切なマニュアルを参照してください.</para>
|
適切なマニュアルを参照してください.</para>
|
||||||
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この機会にファイアウォールも
|
<sect3>
|
||||||
設定しておきたいと思っているのであれば, 詳細については<link
|
|
||||||
linkend="firewalls">ファイアウォール</link>セクションを
|
|
||||||
参照してください.</para>
|
|
||||||
</sect2>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
|
||||||
<title>tun デバイスの確認</title>
|
<title>tun デバイスの確認</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ほとんどのユーザは <devicename>tun</devicename> デバイス
|
<para>ほとんどのユーザは <devicename>tun</devicename> デバイス
|
||||||
|
@ -239,8 +208,8 @@ tun3: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500</screen>
|
||||||
<devicename>tun0</devicename> だけでなく他の tun
|
<devicename>tun0</devicename> だけでなく他の tun
|
||||||
デバイスも作成しておく必要があるでしょう:</para>
|
デバイスも作成しておく必要があるでしょう:</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; cd /dev
|
<screen>&prompt.root; <userinput>cd /dev</userinput>
|
||||||
&prompt.root; ./MAKEDEV tun15</screen>
|
&prompt.root; <userinput>./MAKEDEV tun15</userinput></screen>
|
||||||
|
|
||||||
<para>また, カーネルが正しく設定されているかどうかを調べるために
|
<para>また, カーネルが正しく設定されているかどうかを調べるために
|
||||||
以下のコマンドを実行して,
|
以下のコマンドを実行して,
|
||||||
|
@ -255,9 +224,9 @@ tun0: flags=8050<POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500</screen>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig tun0</userinput>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>ifconfig tun0</userinput>
|
||||||
tun0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500</screen>
|
tun0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500</screen>
|
||||||
</sect2>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect3>
|
||||||
<title>名前の解決に関する設定</title>
|
<title>名前の解決に関する設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>リゾルバ (resolver) はシステムの一部分で, IP
|
<para>リゾルバ (resolver) はシステムの一部分で, IP
|
||||||
|
@ -272,9 +241,6 @@ tun0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500</screen>
|
||||||
このドキュメントで扱う範囲を 越えていますので,
|
このドキュメントで扱う範囲を 越えていますので,
|
||||||
これについての説明はおこないません.</para>
|
これについての説明はおこないません.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>このセクションではリゾルバの
|
|
||||||
設定方法について簡単に説明します.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>リゾルバは名前のマッピングを
|
<para>リゾルバは名前のマッピングを
|
||||||
おこなうシステムコールの集合体です. ただし
|
おこなうシステムコールの集合体です. ただし
|
||||||
どこからマッピング情報を見つけるのかは,
|
どこからマッピング情報を見つけるのかは,
|
||||||
|
@ -285,7 +251,7 @@ tun0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500</screen>
|
||||||
呼んだりしては<emphasis>いけません</emphasis> (余分な
|
呼んだりしては<emphasis>いけません</emphasis> (余分な
|
||||||
<literal>s</literal> がついていますね).</para>
|
<literal>s</literal> がついていますね).</para>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect4>
|
||||||
<title><filename>/etc/host.conf</filename> ファイルの編集</title>
|
<title><filename>/etc/host.conf</filename> ファイルの編集</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>このファイルには 以下の 2 行が (この順番で)
|
<para>このファイルには 以下の 2 行が (この順番で)
|
||||||
|
@ -298,9 +264,9 @@ bind</programlisting>
|
||||||
<para>これは, 最初に <filename>/etc/hosts</filename>
|
<para>これは, 最初に <filename>/etc/hosts</filename>
|
||||||
ファイルを調べ, そこで目的の名前が 見つけられなかった場合に
|
ファイルを調べ, そこで目的の名前が 見つけられなかった場合に
|
||||||
DNS を引きにいくようリゾルバに指示します.</para>
|
DNS を引きにいくようリゾルバに指示します.</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect4>
|
||||||
<title>/etc/hosts(5) ファイルの編集</title>
|
<title>/etc/hosts(5) ファイルの編集</title>
|
||||||
<!-- kuriyama - man.hosts.5? -->
|
<!-- kuriyama - man.hosts.5? -->
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -314,8 +280,10 @@ bind</programlisting>
|
||||||
以下の行を含んでいなければいけません:</para>
|
以下の行を含んでいなければいけません:</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
127.0.0.1 localhost
|
127.0.0.1 localhost.bar.com localhost
|
||||||
10.0.0.1 foo.bar.com foo</programlisting>
|
127.0.0.1 localhost.bar.com.
|
||||||
|
10.0.0.1 foo.bar.com foo
|
||||||
|
10.0.0.1 foo.bar.com.</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>一つめの行は <hostid>localhost</hostid>
|
<para>一つめの行は <hostid>localhost</hostid>
|
||||||
を現在のマシンの別名として定義しています. マシン固有の IP
|
を現在のマシンの別名として定義しています. マシン固有の IP
|
||||||
|
@ -330,9 +298,9 @@ bind</programlisting>
|
||||||
アドレスとホスト名を割り当てられて いるのであれば, それを
|
アドレスとホスト名を割り当てられて いるのであれば, それを
|
||||||
<hostid role="ipaddr">10.0.0.1</hostid>
|
<hostid role="ipaddr">10.0.0.1</hostid>
|
||||||
エントリのかわりに使ってください.</para>
|
エントリのかわりに使ってください.</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect4>
|
||||||
<title><filename>/etc/resolv.conf</filename> ファイルの編集</title>
|
<title><filename>/etc/resolv.conf</filename> ファイルの編集</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><filename>/etc/resolv.conf</filename>
|
<para><filename>/etc/resolv.conf</filename>
|
||||||
|
@ -342,9 +310,9 @@ bind</programlisting>
|
||||||
以下のように書いておく必要があるでしょう:</para>
|
以下のように書いておく必要があるでしょう:</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
|
domain <replaceable>bar.com</replaceable>
|
||||||
nameserver <replaceable>x.x.x.x</replaceable>
|
nameserver <replaceable>x.x.x.x</replaceable>
|
||||||
nameserver <replaceable>y.y.y.y</replaceable>
|
nameserver <replaceable>y.y.y.y</replaceable></programlisting>
|
||||||
domain <replaceable>bar.com</replaceable></programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><hostid
|
<para><hostid
|
||||||
role="ipaddr"><replaceable>x.x.x.x</replaceable></hostid>
|
role="ipaddr"><replaceable>x.x.x.x</replaceable></hostid>
|
||||||
|
@ -368,10 +336,10 @@ domain <replaceable>bar.com</replaceable></programlisting>
|
||||||
でネームサーバが指定されていない場合), ppp
|
でネームサーバが指定されていない場合), ppp
|
||||||
はプロバイダが指定したアドレスで
|
はプロバイダが指定したアドレスで
|
||||||
<filename>resolv.conf</filename> を書きかえます. </para>
|
<filename>resolv.conf</filename> を書きかえます. </para>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
</sect2>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect3>
|
||||||
<title><command>ppp</command> の設定</title>
|
<title><command>ppp</command> の設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ユーザ ppp と <command>pppd</command> (カーネルレベルの
|
<para>ユーザ ppp と <command>pppd</command> (カーネルレベルの
|
||||||
|
@ -389,7 +357,7 @@ domain <replaceable>bar.com</replaceable></programlisting>
|
||||||
セッションごとに IP アドレスが変化する可能性がある)
|
セッションごとに IP アドレスが変化する可能性がある)
|
||||||
かということに ある程度依存します.</para>
|
かということに ある程度依存します.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3 id="userppp-staticIP">
|
<sect4 id="userppp-staticIP">
|
||||||
<title>静的 IP アドレスによる PPP 接続</title>
|
<title>静的 IP アドレスによる PPP 接続</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>まず <filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename>
|
<para>まず <filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename>
|
||||||
|
@ -406,11 +374,10 @@ domain <replaceable>bar.com</replaceable></programlisting>
|
||||||
1 default:
|
1 default:
|
||||||
2 set device /dev/cuaa0
|
2 set device /dev/cuaa0
|
||||||
3 set speed 115200
|
3 set speed 115200
|
||||||
4 set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" ATE1Q0 OK-AT-OK
|
4 set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" ATE1Q0 OK-AT-OK \\dATDT\\TTIMEOUT 40 CONNECT"
|
||||||
\\dATDT\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
|
|
||||||
5 provider:
|
5 provider:
|
||||||
6 set phone "(0123) 456 7890"
|
6 set phone "(123) 456 7890"
|
||||||
7 set login "TIMEOUT 10 \"\" \"\" gin:-BREAK-gin: foo word: bar col: ppp"
|
7 set login "TIMEOUT 10 \"\" \"\" gin:--gin: foo word: bar col: ppp"
|
||||||
8 set timeout 300
|
8 set timeout 300
|
||||||
9 set ifaddr <replaceable>x.x.x.x</replaceable> <replaceable>y.y.y.y</replaceable> 255.255.255.0 0.0.0.0
|
9 set ifaddr <replaceable>x.x.x.x</replaceable> <replaceable>y.y.y.y</replaceable> 255.255.255.0 0.0.0.0
|
||||||
10 add default HISADDR
|
10 add default HISADDR
|
||||||
|
@ -582,9 +549,9 @@ protocol: ppp</screen>
|
||||||
<para>これらの設定ファイルのサンプルが
|
<para>これらの設定ファイルのサンプルが
|
||||||
<filename>/etc/ppp</filename> ディレクトリに
|
<filename>/etc/ppp</filename> ディレクトリに
|
||||||
置かれています.</para>
|
置かれています.</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3 id="userppp-dynamicIP">
|
<sect4 id="userppp-dynamicIP">
|
||||||
<title>動的 IP アドレスによる PPP 接続</title>
|
<title>動的 IP アドレスによる PPP 接続</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>プロバイダが静的な IP
|
<para>プロバイダが静的な IP
|
||||||
|
@ -699,15 +666,12 @@ protocol: ppp</screen>
|
||||||
したがって, これらのコマンドを
|
したがって, これらのコマンドを
|
||||||
<filename>ppp.linkup</filename> に
|
<filename>ppp.linkup</filename> に
|
||||||
繰り返し記述する必要は無くなりました. </para>
|
繰り返し記述する必要は無くなりました. </para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect4>
|
||||||
<title>かかってきた電話を <command>ppp</command>
|
<title>かかってきた電話を <command>ppp</command>
|
||||||
で受けるには</title>
|
で受けるには</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>このセクションでは <command>ppp</command>
|
|
||||||
をサーバとして設定する方法について説明します.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>かかってきた電話を <command>ppp</command>
|
<para>かかってきた電話を <command>ppp</command>
|
||||||
が受けるように設定する際に, そのマシンが LAN
|
が受けるように設定する際に, そのマシンが LAN
|
||||||
に接続されているのであれば, パケットを LAN
|
に接続されているのであれば, パケットを LAN
|
||||||
|
@ -716,20 +680,10 @@ protocol: ppp</screen>
|
||||||
アドレスを ppp クライアントに割り当て,
|
アドレスを ppp クライアントに割り当て,
|
||||||
以下のコマンドを指定するのが良いでしょう. </para>
|
以下のコマンドを指定するのが良いでしょう. </para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
|
||||||
enable proxy</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>また, <filename>/etc/rc.conf</filename>
|
|
||||||
に以下のオプションが指定してあることを
|
|
||||||
確認しておいてください. (以前のバージョンの FreeBSD では,
|
|
||||||
このファイルは <filename>/etc/sysconfig</filename>
|
|
||||||
と呼ばれていました):
|
|
||||||
</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
gateway_enable=YES</programlisting>
|
gateway_enable=YES</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<sect4>
|
<sect5>
|
||||||
<title>どの getty を使いますか?</title>
|
<title>どの getty を使いますか?</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>getty
|
<para>getty
|
||||||
|
@ -762,9 +716,9 @@ gateway_enable=YES</programlisting>
|
||||||
より詳細な情報については <link
|
より詳細な情報については <link
|
||||||
linkend="userppp-mgetty">Mgetty と AutoPPP</link>
|
linkend="userppp-mgetty">Mgetty と AutoPPP</link>
|
||||||
を参照してください.</para>
|
を参照してください.</para>
|
||||||
</sect4>
|
</sect5>
|
||||||
|
|
||||||
<sect4>
|
<sect5>
|
||||||
<title>ppp の実行許可</title>
|
<title>ppp の実行許可</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><command>ppp</command> は通常, ID 0 のユーザ (root)
|
<para><command>ppp</command> は通常, ID 0 のユーザ (root)
|
||||||
|
@ -786,9 +740,9 @@ allow users fred mary</programlisting>
|
||||||
<para>このコマンドがデフォルトエントリに
|
<para>このコマンドがデフォルトエントリに
|
||||||
書かれている場合には, 指定されたユーザは
|
書かれている場合には, 指定されたユーザは
|
||||||
すべてのエントリをアクセスできるようになります.</para>
|
すべてのエントリをアクセスできるようになります.</para>
|
||||||
</sect4>
|
</sect5>
|
||||||
|
|
||||||
<sect4>
|
<sect5>
|
||||||
<title>動的 IP ユーザのための ppp シェルの設定</title>
|
<title>動的 IP ユーザのための ppp シェルの設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><filename>/etc/ppp/ppp-shell</filename> という名前で,
|
<para><filename>/etc/ppp/ppp-shell</filename> という名前で,
|
||||||
|
@ -836,9 +790,10 @@ pchilds:*:1011:300:Peter Childs PPP:/home/ppp:/etc/ppp/ppp-dialup</programlistin
|
||||||
|
|
||||||
<screen>-r--r--r-- 1 root wheel 0 May 27 02:23 .hushlogin
|
<screen>-r--r--r-- 1 root wheel 0 May 27 02:23 .hushlogin
|
||||||
-r--r--r-- 1 root wheel 0 May 27 02:22 .rhosts</screen>
|
-r--r--r-- 1 root wheel 0 May 27 02:22 .rhosts</screen>
|
||||||
</sect4>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect4>
|
</sect5>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect5>
|
||||||
<title>静的 IP ユーザのための PPP シェルの設定</title>
|
<title>静的 IP ユーザのための PPP シェルの設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>上記と同じように <filename>ppp-shell</filename>
|
<para>上記と同じように <filename>ppp-shell</filename>
|
||||||
|
@ -863,9 +818,9 @@ pchilds:*:1011:300:Peter Childs PPP:/home/ppp:/etc/ppp/ppp-dialup</programlistin
|
||||||
<username>mary</username> のログインシェルは
|
<username>mary</username> のログインシェルは
|
||||||
<filename>/etc/ppp/ppp-mary</filename> に
|
<filename>/etc/ppp/ppp-mary</filename> に
|
||||||
なります).</para>
|
なります).</para>
|
||||||
</sect4>
|
</sect5>
|
||||||
|
|
||||||
<sect4>
|
<sect5>
|
||||||
<title>動的 IP ユーザのための ppp.conf の設定</title>
|
<title>動的 IP ユーザのための ppp.conf の設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename> ファイルは,
|
<para><filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename> ファイルは,
|
||||||
|
@ -898,9 +853,9 @@ ttyd1:
|
||||||
各行の相手側アドレスとして, それぞれ別の IP アドレスを
|
各行の相手側アドレスとして, それぞれ別の IP アドレスを
|
||||||
動的 IP ユーザのための IP
|
動的 IP ユーザのための IP
|
||||||
アドレスのプールから割り当てておく必要があります.</para>
|
アドレスのプールから割り当てておく必要があります.</para>
|
||||||
</sect4>
|
</sect5>
|
||||||
|
|
||||||
<sect4>
|
<sect5>
|
||||||
<title>静的 IP ユーザのための <filename>ppp.conf</filename>
|
<title>静的 IP ユーザのための <filename>ppp.conf</filename>
|
||||||
の設定</title>
|
の設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -939,6 +894,7 @@ sam:
|
||||||
|
|
||||||
mary:
|
mary:
|
||||||
add 203.14.103.0 netmask 255.255.255.0 HISADDR</programlisting>
|
add 203.14.103.0 netmask 255.255.255.0 HISADDR</programlisting>
|
||||||
|
</sect5>
|
||||||
</sect4>
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
<sect4>
|
<sect4>
|
||||||
|
@ -1006,9 +962,6 @@ pap:
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
enable passwdauth</programlisting>
|
enable passwdauth</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>オプションを (/etc/ppp/ppp.conf に)
|
|
||||||
追加しておく必要があるでしょう.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>ユーザに静的な IP アドレスを割り当てる場合には,
|
<para>ユーザに静的な IP アドレスを割り当てる場合には,
|
||||||
そのアドレスを <filename>/etc/ppp/ppp.secret</filename>
|
そのアドレスを <filename>/etc/ppp/ppp.secret</filename>
|
||||||
の第三引数として指定することができます.
|
の第三引数として指定することができます.
|
||||||
|
@ -1024,10 +977,6 @@ enable passwdauth</programlisting>
|
||||||
NetBIOS ネームサーバの アドレスを通知するように
|
NetBIOS ネームサーバの アドレスを通知するように
|
||||||
設定をおこなうこともできます.</para>
|
設定をおこなうこともできます.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これらの拡張機能を
|
|
||||||
<filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename>
|
|
||||||
ファイルで有効にした例を 以下に示します.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>バージョン 1.X の ppp で
|
<para>バージョン 1.X の ppp で
|
||||||
これらの拡張機能を有効にするには, 以下の行を
|
これらの拡張機能を有効にするには, 以下の行を
|
||||||
<filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename>
|
<filename>/etc/ppp/ppp.conf</filename>
|
||||||
|
@ -1057,9 +1006,8 @@ set nbns 203.14.100.5</programlisting>
|
||||||
</para>
|
</para>
|
||||||
</sect5>
|
</sect5>
|
||||||
</sect4>
|
</sect4>
|
||||||
</sect3>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect3 id="userppp-PAPnCHAP">
|
<sect4 id="userppp-PAPnCHAP">
|
||||||
<title>PAP および CHAP による認証</title>
|
<title>PAP および CHAP による認証</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>いくつかのプロバイダでは, PAP または CHAP
|
<para>いくつかのプロバイダでは, PAP または CHAP
|
||||||
|
@ -1133,9 +1081,9 @@ set nbns 203.14.100.5</programlisting>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</varlistentry>
|
</varlistentry>
|
||||||
</variablelist>
|
</variablelist>
|
||||||
</sect3>
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect4>
|
||||||
<title>動作中の ppp の設定変更</title>
|
<title>動作中の ppp の設定変更</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>適切な診断ポートが設定されている場合には,
|
<para>適切な診断ポートが設定されている場合には,
|
||||||
|
@ -1158,10 +1106,10 @@ set server /var/run/ppp-tun%d DiagnosticPassword 0177</programlisting>
|
||||||
<para>一旦ソケットの設定が終了したら, スクリプト中で
|
<para>一旦ソケットの設定が終了したら, スクリプト中で
|
||||||
&man.pppctl.8; を 使用して, 動作中の ppp
|
&man.pppctl.8; を 使用して, 動作中の ppp
|
||||||
を操作することができるでしょう.</para>
|
を操作することができるでしょう.</para>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
</sect2>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect2 id="userppp-final">
|
<sect3 id="userppp-final">
|
||||||
<title>システムの最終設定</title>
|
<title>システムの最終設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>これで <command>ppp</command> の設定は終りました. しかし
|
<para>これで <command>ppp</command> の設定は終りました. しかし
|
||||||
|
@ -1177,7 +1125,7 @@ set server /var/run/ppp-tun%d DiagnosticPassword 0177</programlisting>
|
||||||
例えば以下のように:</para>
|
例えば以下のように:</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
hostname=foo.bar.com</programlisting>
|
hostname="foo.bar.com"</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>もしプロバイダが静的な IP
|
<para>もしプロバイダが静的な IP
|
||||||
アドレスとホスト名を割り当てているのなら,
|
アドレスとホスト名を割り当てているのなら,
|
||||||
|
@ -1193,8 +1141,7 @@ hostname=foo.bar.com</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<!-- kuriyama - en needs break line -->
|
<!-- kuriyama - en needs break line -->
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
network_interfaces="lo0 tun0"
|
network_interfaces="lo0 tun0" ifconfig_tun0=</programlisting>
|
||||||
ifconfig_tun0=</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<note>
|
<note>
|
||||||
<para><literal>ifconfig_tun0</literal> 変数が空で,
|
<para><literal>ifconfig_tun0</literal> 変数が空で,
|
||||||
|
@ -1216,8 +1163,7 @@ ppp -auto mysystem</programlisting>
|
||||||
に設定します.</para>
|
に設定します.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
router_enable=NO (/etc/rc.conf)
|
router_enable="NO"</programlisting>
|
||||||
router=NO (/etc/sysconfig)</programlisting>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><command>routed</command> は, <command>ppp</command>
|
<para><command>routed</command> は, <command>ppp</command>
|
||||||
が作成したデフォルトのルーティングテーブル
|
が作成したデフォルトのルーティングテーブル
|
||||||
|
@ -1272,9 +1218,9 @@ sendmail_flags="-bd"</programlisting>
|
||||||
以下のコマンドを実行することもできます.</para>
|
以下のコマンドを実行することもできます.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<screen>&prompt.root; <userinput>ppp -auto provider</userinput></screen>
|
<screen>&prompt.root; <userinput>ppp -auto provider</userinput></screen>
|
||||||
</sect2>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect3>
|
||||||
<title>まとめ</title>
|
<title>まとめ</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>要約すると, 初めて ppp を設定する際には,
|
<para>要約すると, 初めて ppp を設定する際には,
|
||||||
|
@ -1355,37 +1301,24 @@ sendmail_flags="-bd"</programlisting>
|
||||||
</step>
|
</step>
|
||||||
|
|
||||||
<step>
|
<step>
|
||||||
<para><filename>/etc/rc.conf</filename> (または <emphasis
|
<para><filename>/etc/rc.conf</filename>ファイルを更新.</para>
|
||||||
remap=tt>sysconfig</emphasis>) ファイルを更新.</para>
|
|
||||||
</step>
|
</step>
|
||||||
<!-- kuriyama - remap=tt? -->
|
|
||||||
</procedure>
|
</procedure>
|
||||||
</sect2>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
|
||||||
<title>謝辞</title>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>ハンドブックの このセクションは, 1998 年 8 月 10 日 (月)
|
|
||||||
に &a.brian; によって 更新されました.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>以下の人々による情報提供, 批評そして提案に感謝します:</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>&a.nik;</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>&a.dirkvangulik;</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>&a.pjc;</para>
|
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
|
||||||
<sect1 id="ppp">
|
<sect1 id="ppp">
|
||||||
<title>カーネル PPP の設定</title>
|
<title>カーネル PPP の利用</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.gena;.</emphasis></para>
|
<para><emphasis>原作: &a.gena;, &a.rhuff;.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.graphite;.<!-- <br> -->
|
<para><emphasis>訳: &a.jp.graphite;.<!-- <br> -->
|
||||||
6 September 1996.</emphasis></para>
|
6 September 1996.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect2>
|
||||||
|
<title>Setting up Kernel PPP</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>PPP の設定を始める前に, <command>pppd</command> が
|
<para>PPP の設定を始める前に, <command>pppd</command> が
|
||||||
<filename>/usr/sbin</filename> にあり, また
|
<filename>/usr/sbin</filename> にあり, また
|
||||||
<filename>/etc/ppp</filename> という
|
<filename>/etc/ppp</filename> という
|
||||||
|
@ -1416,6 +1349,7 @@ sendmail_flags="-bd"</programlisting>
|
||||||
シリアル接続やモデムを 操作する,
|
シリアル接続やモデムを 操作する,
|
||||||
なんらかのソフトウェアが必要です (kermit
|
なんらかのソフトウェアが必要です (kermit
|
||||||
が適しているでしょう).</para>
|
が適しているでしょう).</para>
|
||||||
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect2>
|
||||||
<title>PPP クライアントとしての動作</title>
|
<title>PPP クライアントとしての動作</title>
|
||||||
|
@ -1581,7 +1515,7 @@ exit</programlisting>
|
||||||
crtscts # enable hardware flow control
|
crtscts # enable hardware flow control
|
||||||
modem # modem control line
|
modem # modem control line
|
||||||
connect "/usr/bin/chat -f /etc/ppp/login.chat.script"
|
connect "/usr/bin/chat -f /etc/ppp/login.chat.script"
|
||||||
noipdefault # remote PPP server must supply your IP address.
|
noipdefault # remote PPP serve must supply your IP address.
|
||||||
# if the remote host doesn't send your IP during
|
# if the remote host doesn't send your IP during
|
||||||
# IPCP negotiation, remove this option
|
# IPCP negotiation, remove this option
|
||||||
passive # wait for LCP packets
|
passive # wait for LCP packets
|
||||||
|
@ -1597,7 +1531,9 @@ defaultroute # put this if you want that PPP server will be
|
||||||
|
|
||||||
<para><filename>/etc/ppp/login.chat.script</filename>:</para>
|
<para><filename>/etc/ppp/login.chat.script</filename>:</para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<note>
|
||||||
<para>(実際には一行になります.)</para>
|
<para>(実際には一行になります.)</para>
|
||||||
|
</note>
|
||||||
|
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
ABORT BUSY ABORT 'NO CARRIER' "" AT OK ATDT<phone.number>
|
ABORT BUSY ABORT 'NO CARRIER' "" AT OK ATDT<phone.number>
|
||||||
|
@ -1709,7 +1645,7 @@ out ATH0\13
|
||||||
inp 5 OK
|
inp 5 OK
|
||||||
echo \13
|
echo \13
|
||||||
out ATS0=1\13 ; change this to out ATS0=0\13 if you want to disable
|
out ATS0=1\13 ; change this to out ATS0=0\13 if you want to disable
|
||||||
; autoanswer mode
|
; autoanswer mod
|
||||||
inp 5 OK
|
inp 5 OK
|
||||||
echo \13
|
echo \13
|
||||||
exit</programlisting>
|
exit</programlisting>
|
||||||
|
@ -1791,7 +1727,7 @@ reinput 1 {\255}
|
||||||
if success goto slhup
|
if success goto slhup
|
||||||
reinput 1 {\127}
|
reinput 1 {\127}
|
||||||
if success goto slhup
|
if success goto slhup
|
||||||
if < \%x 60 goto look
|
if < \%x 60 goto look
|
||||||
else goto slhup
|
else goto slhup
|
||||||
|
|
||||||
:sllogin ; login
|
:sllogin ; login
|
||||||
|
@ -1812,7 +1748,7 @@ reinput 1 {\255}
|
||||||
if success goto slhup
|
if success goto slhup
|
||||||
reinput 1 {\127}
|
reinput 1 {\127}
|
||||||
if success goto slhup
|
if success goto slhup
|
||||||
if < \%x 10 goto slloop ; try 10 times to get a login prompt
|
if < \%x 10 goto slloop ; try 10 times to get a login prompt
|
||||||
else goto slhup ; hang up and start again if 10 failures
|
else goto slhup ; hang up and start again if 10 failures
|
||||||
|
|
||||||
:sluid
|
:sluid
|
||||||
|
@ -1842,7 +1778,7 @@ exit 1
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
|
||||||
<sect1 id="pppoe">
|
<sect1 id="pppoe">
|
||||||
<title> PPP オーバイーサネット (PPPoE) の設定</title>
|
<title> PPP オーバイーサネット (PPPoE) の利用</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.jim; (<ulink url="http://www-dev.node.to/freebsd/how-tos/how-to-freebsd-pppoe.html">node.to</ulink> より) 10 Jan 2000.</emphasis></para>
|
<para><emphasis>原作: &a.jim; (<ulink url="http://www-dev.node.to/freebsd/how-tos/how-to-freebsd-pppoe.html">node.to</ulink> より) 10 Jan 2000.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -2019,13 +1955,16 @@ ppp_profile="default" # or your provider</programlisting>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
|
|
||||||
<sect1 id="slipc">
|
<sect1 id="slip">
|
||||||
<title>SLIPクライアントのセットアップ</title>
|
<title>SLIP の利用</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.asami;<!-- <br> -->8 Aug 1995.</emphasis></para>
|
|
||||||
|
|
||||||
|
<para><emphasis>原作: &a.asami;,&a.ghelmer;, 協力: &a.wilko;,
|
||||||
|
&a.piero;.</emphasis></para>
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.hanai;<!-- <br> -->8 August 1996.</emphasis></para>
|
<para><emphasis>訳: &a.hanai;<!-- <br> -->8 August 1996.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
|
<sect2 id="slipc">
|
||||||
|
<title>SLIPクライアントのセットアップ</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>ここには FreeBSD
|
<para>ここには FreeBSD
|
||||||
マシンを静的アドレスのネットワークにつなげる場合の
|
マシンを静的アドレスのネットワークにつなげる場合の
|
||||||
SLIPのセットアップの一つの方法を書いてあります.
|
SLIPのセットアップの一つの方法を書いてあります.
|
||||||
|
@ -2057,7 +1996,7 @@ pseudo-device sl 1</programlisting>
|
||||||
これは <filename>GENERIC</filename> カーネルに含まれている
|
これは <filename>GENERIC</filename> カーネルに含まれている
|
||||||
ので削除していない限り大丈夫でしょう.</para>
|
ので削除していない限り大丈夫でしょう.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect3>
|
||||||
<title>最初の設定</title>
|
<title>最初の設定</title>
|
||||||
|
|
||||||
<procedure>
|
<procedure>
|
||||||
|
@ -2069,14 +2008,9 @@ pseudo-device sl 1</programlisting>
|
||||||
<programlisting>
|
<programlisting>
|
||||||
127.0.0.1 localhost loghost
|
127.0.0.1 localhost loghost
|
||||||
136.152.64.181 silvia.HIP.Berkeley.EDU silvia.HIP silvia
|
136.152.64.181 silvia.HIP.Berkeley.EDU silvia.HIP silvia
|
||||||
|
|
||||||
136.152.64.1 inr-3.Berkeley.EDU inr-3 slip-gateway
|
136.152.64.1 inr-3.Berkeley.EDU inr-3 slip-gateway
|
||||||
128.32.136.9 ns1.Berkeley.edu ns1
|
128.32.136.9 ns1.Berkeley.edu ns1
|
||||||
128.32.136.12 ns2.Berkeley.edu ns2</programlisting>
|
128.32.136.12 ns2.Berkeley.edu ns2</programlisting>
|
||||||
|
|
||||||
<para>余談ですが,
|
|
||||||
silviaというのは私が日本にいた時に持っていた
|
|
||||||
車の名前です(米国では2?0SXと呼ばれています).</para>
|
|
||||||
</step>
|
</step>
|
||||||
|
|
||||||
<step>
|
<step>
|
||||||
|
@ -2178,9 +2112,9 @@ nameserver 128.32.136.12</programlisting>
|
||||||
立ち上がることを確認してください.</para>
|
立ち上がることを確認してください.</para>
|
||||||
</step>
|
</step>
|
||||||
</procedure>
|
</procedure>
|
||||||
</sect2>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect3>
|
||||||
<title>SLIP接続をおこなう</title>
|
<title>SLIP接続をおこなう</title>
|
||||||
|
|
||||||
<procedure>
|
<procedure>
|
||||||
|
@ -2232,9 +2166,9 @@ output ***\x0d, echo \x0aCONNECTED\x0a</programlisting>
|
||||||
の代わりに<option>-a</option>とやってみてください.</para>
|
の代わりに<option>-a</option>とやってみてください.</para>
|
||||||
</step>
|
</step>
|
||||||
</procedure>
|
</procedure>
|
||||||
</sect2>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect3>
|
||||||
<title>接続の切り方</title>
|
<title>接続の切り方</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>slattachを殺すためにrootで
|
<para>slattachを殺すためにrootで
|
||||||
|
@ -2256,9 +2190,9 @@ output ***\x0d, echo \x0aCONNECTED\x0a</programlisting>
|
||||||
拒絶するかもしれません(私のは よくそうなります).
|
拒絶するかもしれません(私のは よくそうなります).
|
||||||
その時は単にkermitをスタートしてまた終了 してください.
|
その時は単にkermitをスタートしてまた終了 してください.
|
||||||
普通は2回目で落ちます.</para>
|
普通は2回目で落ちます.</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect3>
|
||||||
<title>トラブルシューティング</title>
|
<title>トラブルシューティング</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>もし動かなければ自由に私に質問してください.
|
<para>もし動かなければ自由に私に質問してください.
|
||||||
|
@ -2316,15 +2250,11 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
|
||||||
しれません).</para>
|
しれません).</para>
|
||||||
</listitem>
|
</listitem>
|
||||||
</itemizedlist>
|
</itemizedlist>
|
||||||
|
</sect3>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
</sect1>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect1 id="slips">
|
<sect2 id="slips">
|
||||||
<title>SLIPサーバのセットアップ方法</title>
|
<title>SLIPサーバのセットアップ方法</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>原作: &a.ghelmer;.<!-- <br> -->
|
|
||||||
v1.0, 15 May 1995.</emphasis></para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para><emphasis>訳: &a.jp.ts;.<!-- <br> -->
|
<para><emphasis>訳: &a.jp.ts;.<!-- <br> -->
|
||||||
6 September 1996.</emphasis></para>
|
6 September 1996.</emphasis></para>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -2341,17 +2271,7 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
|
||||||
著者が責任を持つことはできませ
|
著者が責任を持つことはできませ
|
||||||
んのでご了解をお願いします.</para>
|
んのでご了解をお願いします.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<para>当初この文書は, FreeBSD 1.xシステムでの
|
<sect3 id="slips-prereqs">
|
||||||
SLIPサーバ機能のために書きまし た. その後, FreeBSD
|
|
||||||
2.xの初期バージョンでのパス名の変更や SLIPインタフェー
|
|
||||||
ス向け圧縮フラグの削除といった変更点を反映するために,
|
|
||||||
書き換えをおこないま した. これらが
|
|
||||||
FreeBSDのバージョン間の主要な変更点だったからです. もし
|
|
||||||
この文書の間違いを見つけられましたら, ぜひ,
|
|
||||||
訂正に十分な情報とともに電
|
|
||||||
子メールでお知らせいただければ助かります.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect2 id="slips-prereqs">
|
|
||||||
<title>前提</title>
|
<title>前提</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>この文書の内容はテクニカルなものなので,
|
<para>この文書の内容はテクニカルなものなので,
|
||||||
|
@ -2389,9 +2309,9 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
|
||||||
えば直接接続シリアルインタフェースの
|
えば直接接続シリアルインタフェースの
|
||||||
<literal>clocal</literal> ) についての
|
<literal>clocal</literal> ) についての
|
||||||
&man.stty.1; なども助けになるかもしれません.</para>
|
&man.stty.1; なども助けになるかもしれません.</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect3>
|
||||||
<title>概要</title>
|
<title>概要</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>一般的な設定内容で FreeBSDを SLIPサーバとして利用すると,
|
<para>一般的な設定内容で FreeBSDを SLIPサーバとして利用すると,
|
||||||
|
@ -2407,7 +2327,7 @@ silvia.HIP.Berke localhost.Berkeley UGH 34 47641234 lo0 - 0.438
|
||||||
<filename>/etc/sliphome/slip.login</filename> で
|
<filename>/etc/sliphome/slip.login</filename> で
|
||||||
SLIPインタフェースを設定します.</para>
|
SLIPインタフェースを設定します.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect4>
|
||||||
<title>SLIPサーバへのログイン例</title>
|
<title>SLIPサーバへのログイン例</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>仮に SLIPユーザIDが <username>Shelmerg</username>
|
<para>仮に SLIPユーザIDが <username>Shelmerg</username>
|
||||||
|
@ -2464,10 +2384,10 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmer 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
|
|
||||||
<para>例はこのくらいにして,
|
<para>例はこのくらいにして,
|
||||||
さっそくシステムのセットアップを始めてみましょう.</para>
|
さっそくシステムのセットアップを始めてみましょう.</para>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
</sect2>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect3>
|
||||||
<title>カーネルのコンフィグレーション</title>
|
<title>カーネルのコンフィグレーション</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>FreeBSD のデフォルトのカーネルには, 通常, 二つの
|
<para>FreeBSD のデフォルトのカーネルには, 通常, 二つの
|
||||||
|
@ -2533,9 +2453,9 @@ pseudo-device sl 2</programlisting>
|
||||||
<para>カーネルの再構築については, <link
|
<para>カーネルの再構築については, <link
|
||||||
linkend="kernelconfig">FreeBSDカー
|
linkend="kernelconfig">FreeBSDカー
|
||||||
ネルのコンフィグレーション</link> を参照ください.</para>
|
ネルのコンフィグレーション</link> を参照ください.</para>
|
||||||
</sect2>
|
</sect3>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect3>
|
||||||
<title>Sliploginのコンフィグレーション</title>
|
<title>Sliploginのコンフィグレーション</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>すでにご説明したように,
|
<para>すでにご説明したように,
|
||||||
|
@ -2555,7 +2475,7 @@ pseudo-device sl 2</programlisting>
|
||||||
シリアル接続が終了した時点で解除
|
シリアル接続が終了した時点で解除
|
||||||
するときに使用します.</para>
|
するときに使用します.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect4>
|
||||||
<title><filename>slip.hosts</filename>
|
<title><filename>slip.hosts</filename>
|
||||||
のコンフィグレーション</title>
|
のコンフィグレーション</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -2673,9 +2593,9 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
バにおける ARPテーブル内のプロキシ ARPエントリへ
|
バにおける ARPテーブル内のプロキシ ARPエントリへ
|
||||||
反映させる必要がありま
|
反映させる必要がありま
|
||||||
す.</para>
|
す.</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect4>
|
||||||
<title><filename>slip.login</filename>
|
<title><filename>slip.login</filename>
|
||||||
のコンフィグレーション</title>
|
のコンフィグレーション</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -2762,9 +2682,9 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
<command>sliplogin</command> が
|
<command>sliplogin</command> が
|
||||||
うまく実行されません.</para>
|
うまく実行されません.</para>
|
||||||
</note>
|
</note>
|
||||||
</sect3>
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect4>
|
||||||
<title><filename>slip.logout</filename>
|
<title><filename>slip.logout</filename>
|
||||||
のコンフィグレーション</title>
|
のコンフィグレーション</title>
|
||||||
|
|
||||||
|
@ -2818,10 +2738,10 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
を作成した後に, 実行ビットを設定し てください (
|
を作成した後に, 実行ビットを設定し てください (
|
||||||
<command>chmod 755 /etc/sliphome/slip.logout</command> )
|
<command>chmod 755 /etc/sliphome/slip.logout</command> )
|
||||||
.</para>
|
.</para>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
</sect2>
|
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
<sect3>
|
||||||
<title>ルーティングについての考慮点</title>
|
<title>ルーティングについての考慮点</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>“プロキシ ARP”方式を利用せずに
|
<para>“プロキシ ARP”方式を利用せずに
|
||||||
|
@ -2837,7 +2757,7 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
タ群へ通知できるように設定するか,
|
タ群へ通知できるように設定するか,
|
||||||
のどちらかをおこなわなければなりません.</para>
|
のどちらかをおこなわなければなりません.</para>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect4>
|
||||||
<title>静的な経路</title>
|
<title>静的な経路</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>静的な経路を最も近いデフォルトの
|
<para>静的な経路を最も近いデフォルトの
|
||||||
|
@ -2852,9 +2772,9 @@ Shelmerg dc-slip sl-helmerg 0xfffffc00 autocomp</programlisting
|
||||||
静的経路に基づくルーティングを軌道に乗せるには
|
静的経路に基づくルーティングを軌道に乗せるには
|
||||||
それなりの専門的技術やト
|
それなりの専門的技術やト
|
||||||
ラブルシューティングやコツが必要だと思います.</para>
|
ラブルシューティングやコツが必要だと思います.</para>
|
||||||
</sect3>
|
</sect4>
|
||||||
|
|
||||||
<sect3>
|
<sect4>
|
||||||
<title><command>gated</command>の稼働</title>
|
<title><command>gated</command>の稼働</title>
|
||||||
|
|
||||||
<para>静的経路についての頭痛への代替手段は,
|
<para>静的経路についての頭痛への代替手段は,
|
||||||
|
@ -2952,30 +2872,9 @@ import proto rip interface ed {
|
||||||
のコマンドラインパラメタにつ いての情報は,
|
のコマンドラインパラメタにつ いての情報は,
|
||||||
<command>gated</command>
|
<command>gated</command>
|
||||||
のマニュアルページを参照してください.</para>
|
のマニュアルページを参照してください.</para>
|
||||||
|
</sect4>
|
||||||
</sect3>
|
</sect3>
|
||||||
</sect2>
|
</sect2>
|
||||||
|
|
||||||
<sect2>
|
|
||||||
<title>謝辞</title>
|
|
||||||
|
|
||||||
<para>このチュートリアルについての
|
|
||||||
コメントやアドバイスを寄せてくれた次の方々
|
|
||||||
に感謝します.</para>
|
|
||||||
|
|
||||||
<variablelist>
|
|
||||||
<varlistentry><term>&a.wilko;</term>
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para></para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
</varlistentry>
|
|
||||||
|
|
||||||
<varlistentry><term>Piero Serini</term>
|
|
||||||
<listitem>
|
|
||||||
<para><email>Piero@Strider.Inet.IT</email></para>
|
|
||||||
</listitem>
|
|
||||||
</varlistentry>
|
|
||||||
</variablelist>
|
|
||||||
</sect2>
|
|
||||||
</sect1>
|
</sect1>
|
||||||
</chapter>
|
</chapter>
|
||||||
|
|
||||||
|
|
Loading…
Reference in a new issue