- Merge the following from the English version:

r46774 -> r47277	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/bsdinstall/chapter.xml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2015-08-19 12:31:23 +00:00
parent 6295ba6a66
commit 94676d6868
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=47283

View file

@ -3,7 +3,7 @@
The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: r46774
Original revision: r47277
$FreeBSD$
-->
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook"
@ -11,7 +11,7 @@
xml:id="bsdinstall">
<info>
<title>&os; のインストール (9.<replaceable>X</replaceable> 以降の場合)</title>
<title>&os; のインストール</title>
<authorgroup>
<author>
@ -74,10 +74,8 @@
<application>bsdinstall</application> と呼ばれる、
テキストベースの使いやすいインストールプログラムが
&os; に用意されました。
この章では、<application>bsdinstall</application> の使い方について説明します。
&os;&nbsp;8.x で用いられるインストーラ
<application>sysinstall</application> の利用については、<xref
linkend="install"/> で説明しています。</para>
この章では、<application>bsdinstall</application>
の使い方について説明します。</para>
<para>この章で記載されているインストールの手順は、
&i386; および <acronym>AMD64</acronym> アーキテクチャを対象にしています。
@ -184,7 +182,7 @@
<acronym>AMD64</acronym> を製造する AMD です。</para>
<para>&arch.amd64; 互換のプロセッサの例は、
&amd.athlon;64, &amd.opteron;,
&amd.athlon;64, &amd.opteron;,
マルチコアの &intel;&nbsp;&xeon; および
&intel;&nbsp;&core;&nbsp;2 以降のプロセッサです。</para>
</listitem>
@ -562,7 +560,7 @@
&os; システムの最初の
<acronym>USB</acronym> デバイスに書き込みます。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=<replaceable>FreeBSD-10.0-RELEASE-amd64-memstick.img</replaceable> of=/dev/<replaceable>da0</replaceable> bs=64k</userinput></screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>dd if=<replaceable>FreeBSD-10.0-RELEASE-amd64-memstick.img</replaceable> of=/dev/<replaceable>da0</replaceable> bs=1m conv=sync</userinput></screen>
<para>もし上記のコマンドに失敗するようでしたら、
<acronym>USB</acronym> スティックがマウントされていないことや、
@ -1913,8 +1911,9 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
</tip>
<sect2 xml:id="bsdinstall-post-root">
<title><systemitem
class="username">root</systemitem> パスワードの設定</title>
<title>
<systemitem class="username">root</systemitem>
パスワードの設定</title>
<para>最初に <systemitem class="username">root</systemitem>
のパスワードを設定する必要があります。