- Merge the following from the English version:

r44548 -> r44550	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml
This commit is contained in:
Ryusuke SUZUKI 2015-01-20 13:55:14 +00:00
parent 40c24e33ed
commit 94a79288cc
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=46218

View file

@ -3,24 +3,25 @@
The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Documentation Project
The FreeBSD Japanese Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project
Original revision: r44538 Original revision: r44550
$FreeBSD$ $FreeBSD$
--> -->
<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="install"> <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="install">
<info><title>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable> のインストール</title> <info>
<title>&os;&nbsp;8.<replaceable>X</replaceable> のインストール</title>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Jim</firstname><surname>Mock</surname></personname><contrib>再構成、部分的に書き直し: </contrib></author> <author><personname><firstname>Jim</firstname><surname>Mock</surname></personname><contrib>再構成、
部分的に書き直し: </contrib></author>
</authorgroup> </authorgroup>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Randy</firstname><surname>Pratt</surname></personname><contrib>Sysinstall について、ウォークスルー、スクリーンショット、 <author><personname><firstname>Randy</firstname><surname>Pratt</surname></personname><contrib>Sysinstall
及びその他原稿: </contrib></author> について、ウォークスルー、スクリーンショット、及びその他原稿:
</contrib></author>
</authorgroup> </authorgroup>
</info> </info>
<sect1 xml:id="install-synopsis"> <sect1 xml:id="install-synopsis">
<title>この章では</title> <title>この章では</title>
@ -158,7 +159,8 @@
アーキテクチャごとに用意されるそのリストを見ることで、&os; アーキテクチャごとに用意されるそのリストを見ることで、&os;
の各リリースでどのようなハードウェア装置がサポートされるかがわかります。 の各リリースでどのようなハードウェア装置がサポートされるかがわかります。
リリースごと、およびアーキテクチャごとのハードウェアリストは、 リリースごと、およびアーキテクチャごとのハードウェアリストは、
&os; のウェブサイトの <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">リリース情報</link> &os; のウェブサイトの <link
xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">リリース情報</link>
のページにあります。</para> のページにあります。</para>
</sect2> </sect2>
</sect1> </sect1>
@ -326,7 +328,8 @@
<para>それぞれのパーティションは、 <para>それぞれのパーティションは、
そのパーティションに含まれるデータの形式を示す数字である、 そのパーティションに含まれるデータの形式を示す数字である、
<firstterm>パーティション ID</firstterm> を持ちます。&os; <firstterm>パーティション ID</firstterm> を持ちます。&os;
パーティションのパーティション ID は <literal>165</literal>です。</para> パーティションのパーティション ID は
<literal>165</literal> です。</para>
<para>通常、各オペレーティングシステムは、 <para>通常、各オペレーティングシステムは、
それぞれ独自の方法で個々のパーティションを識別します。 それぞれ独自の方法で個々のパーティションを識別します。
@ -384,12 +387,14 @@
<example> <example>
<title>既存のパーティションを変更せずに使用</title> <title>既存のパーティションを変更せずに使用</title>
<para>既に &windows; がインストールされている 4&nbsp;GB のハードディスクが <para>既に &windows; がインストールされている
4&nbsp;GB のハードディスクが
1 台接続されており、そのハードディスクは 2 つのドライブレター 1 台接続されており、そのハードディスクは 2 つのドライブレター
<filename>C:</filename> および <filename>D:</filename> <filename>C:</filename> および <filename>D:</filename>
に分割されており、それぞれのサイズが 2&nbsp;GB であるとします。 に分割されており、それぞれのサイズが 2&nbsp;GB であるとします。
<filename>C:</filename> には 1&nbsp;GB, <filename>C:</filename> には 1&nbsp;GB,
<filename>D:</filename> には 0.5&nbsp;GB のデータがあるとします。</para> <filename>D:</filename> には 0.5&nbsp;GB
のデータがあるとします。</para>
<para>ディスクには、ドライブレター 1 つあたり 1 つのパーティション、 <para>ディスクには、ドライブレター 1 つあたり 1 つのパーティション、
合計で 2 つのパーティションがあることを意味します。 合計で 2 つのパーティションがあることを意味します。
@ -402,19 +407,24 @@
<example> <example>
<title>既存のパーティションを縮小する</title> <title>既存のパーティションを縮小する</title>
<para>既に &windows; がインストールされている 4&nbsp;GB のハードディスクが <para>既に &windows; がインストールされている 4&nbsp;GB
のハードディスクが
1 台接続された PC を使用しているとします。さらに &windows; 1 台接続された PC を使用しているとします。さらに &windows;
をインストールする際、1 つの大きなパーティションを作成し、 をインストールする際、1 つの大きなパーティションを作成し、
<filename>C:</filename> ドライブとして 4&nbsp;GB を割り当てたとします。 <filename>C:</filename> ドライブとして 4&nbsp;GB
現在 1.5&nbsp;GB 使用しており、&os; で 2&nbsp;GB 使いたいとします。</para> を割り当てたとします。
現在 1.5&nbsp;GB 使用しており、&os;
2&nbsp;GB 使いたいとします。</para>
<para>&os; をインストールするためには、 <para>&os; をインストールするためには、
以下のどちらかを行わなければなりません。</para> 以下のどちらかを行わなければなりません。</para>
<orderedlist> <orderedlist>
<listitem> <listitem>
<para>&windows; のデータをバックアップし、インストール時に 2&nbsp;GB <para>&windows; のデータをバックアップし、
のパーティションを作成して &windows; を再インストールする。</para> インストール時に 2&nbsp;GB
のパーティションを作成して &windows;
を再インストールする。</para>
</listitem> </listitem>
<listitem> <listitem>
@ -423,7 +433,6 @@
</listitem> </listitem>
</orderedlist> </orderedlist>
</example> </example>
</sect3> </sect3>
</sect2> </sect2>
@ -505,14 +514,16 @@
時々バグが発生してしまうことがあります。極まれに、 時々バグが発生してしまうことがあります。極まれに、
発生したバグによりインストールプロセスに影響を与えることがあります。 発生したバグによりインストールプロセスに影響を与えることがあります。
これらの問題は発見され解決されるとともに、 これらの問題は発見され解決されるとともに、
&os; のウェブサイトの &os; のウェブサイトの <link
<link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/releases/&rel.current;R/errata.html">&os; Errata</link> に掲示されます。 xlink:href="http://www.FreeBSD.org/releases/&rel.current;R/errata.html">&os;
Errata</link> に掲示されます。
注意すべき既知の問題が無いことを確かめるために、インストールする前に 注意すべき既知の問題が無いことを確かめるために、インストールする前に
Errata を確認してください。</para> Errata を確認してください。</para>
<para>Errata を含む、すべてのリリースに関する情報は、 <para>Errata を含む、すべてのリリースに関する情報は、<link
<link xlink:href="&url.base;/ja/index.html">&os; のウェブサイト</link> xlink:href="&url.base;/ja/index.html">&os;
<link xlink:href="&url.base;/ja/releases/index.html">リリース情報</link> のウェブサイト</link><link
xlink:href="&url.base;/ja/releases/index.html">リリース情報</link>
の項で確認することができます。</para> の項で確認することができます。</para>
</sect2> </sect2>
@ -605,7 +616,8 @@
<replaceable>version</replaceable> の部分を、 <replaceable>version</replaceable> の部分を、
それぞれインストールするアーキテクチャとバージョン番号に置き換えてください。 それぞれインストールするアーキテクチャとバージョン番号に置き換えてください。
たとえば、&os;/&arch.i386;&nbsp;&rel2.current;-RELEASE たとえば、&os;/&arch.i386;&nbsp;&rel2.current;-RELEASE
のメモリスティックのイメージは、<uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/&arch.i386;/ISO-IMAGES/&rel2.current;/&os;-&rel2.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/&arch.i386;/ISO-IMAGES/&rel2.current;/&os;-&rel2.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img</uri> のメモリスティックのイメージは、<uri
xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/&arch.i386;/ISO-IMAGES/&rel2.current;/&os;-&rel2.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/&arch.i386;/ISO-IMAGES/&rel2.current;/&os;-&rel2.current;-RELEASE-&arch.i386;-memstick.img</uri>
から入手できます。</para> から入手できます。</para>
<tip> <tip>
@ -677,8 +689,8 @@
を入手する</title> を入手する</title>
<para><application>Image Writer for Windows</application> は、 <para><application>Image Writer for Windows</application> は、
イメージファイルをメモリスティックに正しく書き込むことのできるフリーのアプリケーションです。 イメージファイルをメモリスティックに正しく書き込むことのできるフリーのアプリケーションです。<uri
<uri xlink:href="https://launchpad.net/win32-image-writer/">https://launchpad.net/win32-image-writer/</uri> xlink:href="https://launchpad.net/win32-image-writer/">https://launchpad.net/win32-image-writer/</uri>
からダウンロードして、フォルダに展開してください。</para> からダウンロードして、フォルダに展開してください。</para>
</step> </step>
@ -856,11 +868,12 @@ We can take no responsibility for lost disk contents!</literallayout>
<step> <step>
<para>どの装置からシステムが起動するかを制御する設定を探してください。 <para>どの装置からシステムが起動するかを制御する設定を探してください。
通常は <quote>Boot Order</quote> と呼ばれ、一般的には、 通常は <quote>Boot Order</quote> と呼ばれ、一般的には、
<literal>Floppy</literal>, <literal>CDROM</literal>, <literal>Floppy</literal>,
<literal>First Hard Disk</literal> <literal>CDROM</literal>, <literal>First Hard
などの装置の一覧として表示されています。</para> Disk</literal> などの装置の一覧として表示されています。</para>
<para>CD または DVD から起動する場合には CDROM が選択されていることを、 <para>CD または DVD から起動する場合には CDROM
が選択されていることを、
USB ディスクから起動するなら USB ディスクから起動するなら
USB ディスクが選択されていることを確認してください。 USB ディスクが選択されていることを確認してください。
自信が無い場合は、 自信が無い場合は、
@ -978,10 +991,10 @@ Insert disk labelled "Kernel floppy 1" and press any key...</screen>
</mediaobject> </mediaobject>
</figure> </figure>
<para>10 秒間待つか、<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para> <para>10 秒間待つか、
<keycap>Enter</keycap> を押してください。</para>
</step> </step>
</procedure> </procedure>
</sect3> </sect3>
<sect3> <sect3>
@ -1000,9 +1013,10 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
<para>もしシステムがディスクから起動するようでしたら、 <para>もしシステムがディスクから起動するようでしたら、
キーボードから キーボードから
<keycombo action="simul"><keycap>L1</keycap><keycap>A</keycap></keycombo> <keycombo
または action="simul"><keycap>L1</keycap><keycap>A</keycap></keycombo>
<keycombo action="simul"><keycap>Stop</keycap><keycap>A</keycap></keycombo> または <keycombo
action="simul"><keycap>Stop</keycap><keycap>A</keycap></keycombo>
を押すか、シリアルコンソールから を押すか、シリアルコンソールから
&man.tip.1; または &man.cu.1;<command>~#</command> &man.tip.1; または &man.cu.1;<command>~#</command>
を使って <command>BREAK</command> を送信して、 を使って <command>BREAK</command> を送信して、
@ -1023,9 +1037,9 @@ Ethernet address 0:3:ba:b:92:d4, Host ID: 830b92d4.</screen>
</calloutlist> </calloutlist>
<para>ここで、CD または DVD をドライブに挿入し、 <para>ここで、CD または DVD をドライブに挿入し、
PROM プロンプトで <command>boot cdrom</command> と入力してください。</para> PROM プロンプトで <command>boot cdrom</command>
と入力してください。</para>
</sect3> </sect3>
</sect2> </sect2>
<sect2 xml:id="view-probe"> <sect2 xml:id="view-probe">
@ -1260,7 +1274,6 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
</imageobject> </imageobject>
</mediaobject> </mediaobject>
</figure> </figure>
</sect2> </sect2>
<sect2 xml:id="viewsetoptions"> <sect2 xml:id="viewsetoptions">
@ -1861,8 +1874,8 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c
したがってこの慣習に従うことで, したがってこの慣習に従うことで,
インストールが少しだけわかりやすくなります。 インストールが少しだけわかりやすくなります。
このファイルシステムをマウントする場所はどこにでも選択できます。 このファイルシステムをマウントする場所はどこにでも選択できます。
この例では、これらを この例では、これらを <filename
<filename class="directory">/disk<replaceable>n</replaceable></filename> class="directory">/disk<replaceable>n</replaceable></filename>
としてマウントするよう提案しています。 としてマウントするよう提案しています。
ここで <replaceable>n</replaceable> ここで <replaceable>n</replaceable>
はそれぞれのディスクごとに変更する数字です。</entry> はそれぞれのディスクごとに変更する数字です。</entry>
@ -2473,7 +2486,9 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<listitem> <listitem>
<para>ローカル DNS サーバの IP アドレスを指定します。 <para>ローカル DNS サーバの IP アドレスを指定します。
ローカル DNS サーバがプライベート LAN 上にないので、 ローカル DNS サーバがプライベート LAN 上にないので、
プロバイダの DNS サーバ (<systemitem class="ipaddress">208.163.10.2</systemitem>) プロバイダの DNS サーバ
(<systemitem
class="ipaddress">208.163.10.2</systemitem>)
を指定しました。</para> を指定しました。</para>
</listitem> </listitem>
</varlistentry> </varlistentry>
@ -2483,7 +2498,8 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<listitem> <listitem>
<para>このインタフェースで使う IP アドレスは <para>このインタフェースで使う IP アドレスは
<systemitem class="ipaddress">192.168.0.1</systemitem></para> <systemitem
class="ipaddress">192.168.0.1</systemitem></para>
</listitem> </listitem>
</varlistentry> </varlistentry>
@ -2492,11 +2508,12 @@ installation menus to retry whichever operations have failed.
<listitem> <listitem>
<para>この例では、LAN で使うアドレスブロックは、 <para>この例では、LAN で使うアドレスブロックは、
<systemitem class="ipaddress">192.168.0.0</systemitem> - <systemitem
class="ipaddress">192.168.0.0</systemitem> -
<systemitem class="ipaddress">192.168.0.255</systemitem> <systemitem class="ipaddress">192.168.0.255</systemitem>
です。 です。
ネットマスクは ネットマスクは (<systemitem
(<systemitem class="netmask">255.255.255.0</systemitem>) です。</para> class="netmask">255.255.255.0</systemitem>) です。</para>
</listitem> </listitem>
</varlistentry> </varlistentry>
@ -3401,7 +3418,8 @@ Press [Enter] now to invoke an editor on /etc/exports
</sect2> </sect2>
<sect2 xml:id="rootpass"> <sect2 xml:id="rootpass">
<title><systemitem class="username">root</systemitem> パスワードの設定</title> <title><systemitem class="username">root</systemitem>
パスワードの設定</title>
<screen> Message <screen> Message
Now you must set the system manager's password. Now you must set the system manager's password.
@ -3481,14 +3499,15 @@ Retype new password :</screen>
</sect2> </sect2>
<sect2 xml:id="network-services"> <sect2 xml:id="network-services">
<info><title>ネットワークサービスの設定</title> <info>
<title>ネットワークサービスの設定</title>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author> <author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿:
</contrib></author>
</authorgroup> </authorgroup>
</info> </info>
<para>ネットワークサービスの設定は、新しいユーザにとって、 <para>ネットワークサービスの設定は、新しいユーザにとって、
この領域について基本的な知識を持たないと気が遠くなるような作業となるでしょう。 この領域について基本的な知識を持たないと気が遠くなるような作業となるでしょう。
インターネットを含むネットワークは、 インターネットを含むネットワークは、
@ -3891,7 +3910,6 @@ Password:</screen>
コマンドラインで <command>startx</command> コマンドラインで <command>startx</command>
と入力することで <application>&xorg;</application> と入力することで <application>&xorg;</application>
を起動することが可能です。</para> を起動することが可能です。</para>
</sect3> </sect3>
</sect2> </sect2>
@ -3901,7 +3919,8 @@ Password:</screen>
<para>オペレーティングシステムを適切にシャットダウンすることは重要です。 <para>オペレーティングシステムを適切にシャットダウンすることは重要です。
ただ電源を落すということはしないでください。 ただ電源を落すということはしないでください。
まず、コマンドラインから &man.su.1; と入力し、 まず、コマンドラインから &man.su.1; と入力し、
<systemitem class="username">root</systemitem> パスワードを入力してスーパユーザとなります。 <systemitem class="username">root</systemitem>
パスワードを入力してスーパユーザとなります。
これは <systemitem class="groupname">wheel</systemitem> これは <systemitem class="groupname">wheel</systemitem>
のメンバとなっているユーザだけが行うことができます。 のメンバとなっているユーザだけが行うことができます。
そうでなければ <systemitem class="username">root</systemitem> としてログインしてください。 そうでなければ <systemitem class="username">root</systemitem> としてログインしてください。
@ -3917,15 +3936,13 @@ Please press any key to reboot.</screen>
電源を落す代わりに何らかのキーが押された場合、 電源を落す代わりに何らかのキーが押された場合、
システムはリブートするでしょう。</para> システムはリブートするでしょう。</para>
<para> <para><keycombo action="simul">
<keycombo action="simul">
<keycap>Ctrl</keycap> <keycap>Ctrl</keycap>
<keycap>Alt</keycap> <keycap>Alt</keycap>
<keycap>Del</keycap> <keycap>Del</keycap>
</keycombo> </keycombo>
というキーの組合せを使ってシステムをリブートすることもできます。 というキーの組合せを使ってシステムをリブートすることもできます。
しかしながら、推奨はされません。</para> しかしながら、推奨はされません。</para>
</sect2> </sect2>
</sect1> </sect1>
@ -3948,12 +3965,14 @@ Please press any key to reboot.</screen>
100% 確実にデバイスを認識することは不可能です。 100% 確実にデバイスを認識することは不可能です。
しかしながら、失敗した時にいくつかできることがあります。</para> しかしながら、失敗した時にいくつかできることがあります。</para>
<para>インストールする &os; のバージョンの <link xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">ハードウェアノート</link> <para>インストールする &os; のバージョンの <link
xlink:href="http://www.FreeBSD.org/ja/releases/index.html">ハードウェアノート</link>
を調べて、 を調べて、
使っているハードウェアに対応しているかどうかを確認してください。</para> 使っているハードウェアに対応しているかどうかを確認してください。</para>
<para>もしハードウェアがサポートされているにもかかわらず、 <para>もしハードウェアがサポートされているにもかかわらず、
動作しなかったり他の問題点がある時は、<link linkend="kernelconfig">カスタムカーネル</link> 動作しなかったり他の問題点がある時は、<link
linkend="kernelconfig">カスタムカーネル</link>
を構築して <filename>GENERIC</filename> を構築して <filename>GENERIC</filename>
カーネルに含まれていないデバイスのサポートを追加してください。 カーネルに含まれていないデバイスのサポートを追加してください。
デフォルトのカーネルでは、ほとんどのハードウェアデバイスの IRQ, IO アドレス、 デフォルトのカーネルでは、ほとんどのハードウェアデバイスの IRQ, IO アドレス、
@ -3990,7 +4009,9 @@ Please press any key to reboot.</screen>
アプリケーションで圧縮されたファイルシステムに対応していません。 アプリケーションで圧縮されたファイルシステムに対応していません。
そのため、&os; がデータにアクセスする前に、 そのため、&os; がデータにアクセスする前に、
ファイルシステムを展開しておく必要があります。 ファイルシステムを展開しておく必要があります。
展開するには、<guimenuitem>Start</guimenuitem>&gt; <guimenuitem>Programs</guimenuitem> &gt; 展開するには、
<guimenuitem>Start</guimenuitem>&gt;
<guimenuitem>Programs</guimenuitem> &gt;
<guimenuitem>System Tools</guimenuitem> メニューの <guimenuitem>System Tools</guimenuitem> メニューの
<application>Compression Agent</application> を実行してください。</para> <application>Compression Agent</application> を実行してください。</para>
@ -3999,7 +4020,8 @@ Please press any key to reboot.</screen>
&man.mount.msdosfs.8; コマンドは、 &man.mount.msdosfs.8; コマンドは、
ファイルシステムの内容にアクセスできるように、 ファイルシステムの内容にアクセスできるように、
ファイルシステムを現存のディレクトリ構成にマウントします。 ファイルシステムを現存のディレクトリ構成にマウントします。
通常 &man.mount.msdosfs.8; プログラムは、直接用いられることはありません。 通常 &man.mount.msdosfs.8; プログラムは、
直接用いられることはありません。
システムから <filename>/etc/fstab</filename> 経由で利用されたり、 システムから <filename>/etc/fstab</filename> 経由で利用されたり、
&man.mount.8; から適切なパラメータとともに用いられます。</para> &man.mount.8; から適切なパラメータとともに用いられます。</para>
@ -4008,9 +4030,12 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<programlisting>/dev/ad0sN /dos msdosfs rw 0 0</programlisting> <programlisting>/dev/ad0sN /dos msdosfs rw 0 0</programlisting>
<note><para>この記述がうまくいくためには、<filename>/dos</filename> が存在している必要があります。 <note>
<para>この記述がうまくいくためには、
<filename>/dos</filename> が存在している必要があります。
<filename>/etc/fstab</filename> のフォーマットの詳細については、 <filename>/etc/fstab</filename> のフォーマットの詳細については、
&man.fstab.5; をご覧ください。</para></note> &man.fstab.5; をご覧ください。</para>
</note>
<para>FAT ファイルシステムをマウントする &man.mount.8; <para>FAT ファイルシステムをマウントする &man.mount.8;
の典型例は以下となります。</para> の典型例は以下となります。</para>
@ -4022,7 +4047,8 @@ Please press any key to reboot.</screen>
&man.dmesg.8;&man.mount.8; の出力から、 &man.dmesg.8;&man.mount.8; の出力から、
パーティションレイアウトを把握するのに十分な情報を得ることが出来ます。</para> パーティションレイアウトを把握するのに十分な情報を得ることが出来ます。</para>
<note><para>&os; が割り当てる FAT パーティションの番号は、 <note>
<para>&os; が割り当てる FAT パーティションの番号は、
他のオペレーティングシステムのものとは異なることがあります。 他のオペレーティングシステムのものとは異なることがあります。
特に拡張パーティションには、 特に拡張パーティションには、
プライマリパーティションより大きなスライス番号が通常割り当てられます。 プライマリパーティションより大きなスライス番号が通常割り当てられます。
@ -4195,20 +4221,21 @@ Please press any key to reboot.</screen>
</sect1> </sect1>
<sect1 xml:id="install-advanced"> <sect1 xml:id="install-advanced">
<info><title>高度なインストールガイド</title> <info>
<title>高度なインストールガイド</title>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Valentino</firstname><surname>Vaschetto</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author> <author><personname><firstname>Valentino</firstname><surname>Vaschetto</surname></personname><contrib>寄稿:
</contrib></author>
<!-- May 2001 --> <!-- May 2001 -->
</authorgroup> </authorgroup>
<authorgroup> <authorgroup>
<author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname><contrib>改訂: </contrib></author> <author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname><contrib>改訂:
</contrib></author>
</authorgroup> </authorgroup>
</info> </info>
<para>この節では特殊な状況での &os; のインストール方法が記述してあります。</para> <para>この節では特殊な状況での &os; のインストール方法が記述してあります。</para>
<sect2 xml:id="headless-install"> <sect2 xml:id="headless-install">
@ -4282,8 +4309,7 @@ Please press any key to reboot.</screen>
展開して、変更し、再び ISO イメージを作成する必要があります。</para> 展開して、変更し、再び ISO イメージを作成する必要があります。</para>
<para>インストール用の ISO イメージが保存されている <para>インストール用の ISO イメージが保存されている
&os; システムで、 &os; システムで、以下のようにすべてのファイルを
以下のようにすべてのファイルを
&man.tar.1; を使って展開してください。</para> &man.tar.1; を使って展開してください。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mkdir <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable></userinput> <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable></userinput>
@ -4297,8 +4323,8 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<screen>&prompt.root; <userinput>echo 'console="comconsole"' &gt;&gt; <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable>/boot/loader.conf</userinput></screen> <screen>&prompt.root; <userinput>echo 'console="comconsole"' &gt;&gt; <replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable>/boot/loader.conf</userinput></screen>
<para>その後、修正されたツリーを使って新しい ISO イメージを作成します。 <para>その後、修正されたツリーを使って新しい ISO イメージを作成します。
この例では、<package>sysutils/cdrtools</package> package または port この例では、<package>sysutils/cdrtools</package> package
&man.mkisofs.8; を使っています。</para> または port&man.mkisofs.8; を使っています。</para>
<screen>&prompt.root; <userinput>mkisofs -v -b boot/cdboot -no-emul-boot -r -J -V "<replaceable>Headless_install</replaceable>" \ <screen>&prompt.root; <userinput>mkisofs -v -b boot/cdboot -no-emul-boot -r -J -V "<replaceable>Headless_install</replaceable>" \
-o <replaceable>Headless-</replaceable>&os;-<replaceable>&rel2.current;</replaceable>-RELEASE-<replaceable>i386</replaceable>-disc1.iso<replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable></userinput></screen> -o <replaceable>Headless-</replaceable>&os;-<replaceable>&rel2.current;</replaceable>-RELEASE-<replaceable>i386</replaceable>-disc1.iso<replaceable>/path/to/headless-iso</replaceable></userinput></screen>
@ -4581,7 +4607,8 @@ Please press any key to reboot.</screen>
<para>このマシンにネットワークで繋がっているマシンは、 <para>このマシンにネットワークで繋がっているマシンは、
インストール時にメディアタイプで FTP を選択し、 インストール時にメディアタイプで FTP を選択し、
FTP サイトメニューで <quote>Other</quote> を選んだ後 FTP サイトメニューで <quote>Other</quote> を選んだ後
<userinput>ftp://<replaceable>your machine</replaceable></userinput> <userinput>ftp://<replaceable>your
machine</replaceable></userinput>
と打ち込むことができます。</para> と打ち込むことができます。</para>
<note> <note>
@ -4628,10 +4655,12 @@ Please press any key to reboot.</screen>
CD/DVD は <filename>E:</filename> CD/DVD は <filename>E:</filename>
ドライブにマウントされているものとします。</para> ドライブにマウントされているものとします。</para>
<para>あるいは、<link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/">ftp.FreeBSD.org</link> <para>あるいは、<link
xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/">ftp.FreeBSD.org</link>
から配布ファイルをダウンロードしてください。 から配布ファイルをダウンロードしてください。
それぞれの配布ファイルは独自のディレクトリに入っています。 それぞれの配布ファイルは独自のディレクトリに入っています。
例えば、<emphasis>base</emphasis> 配布ファイルは <link xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/base/">&rel2.current;/base/</link> 例えば、<emphasis>base</emphasis> 配布ファイルは <link
xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/releases/i386/&rel2.current;-RELEASE/base/">&rel2.current;/base/</link>
ディレクトリにあります。</para> ディレクトリにあります。</para>
<para>&windows; パーティションの <filename>c:\freebsd</filename> <para>&windows; パーティションの <filename>c:\freebsd</filename>
@ -4692,7 +4721,8 @@ Please press any key to reboot.</screen>
それ以外の場合、モデム固有の <quote>AT コマンド</quote>を使って それ以外の場合、モデム固有の <quote>AT コマンド</quote>を使って
<acronym>ISP</acronym> にダイヤルする方法を知っておく必要があります。 <acronym>ISP</acronym> にダイヤルする方法を知っておく必要があります。
PPP ダイヤラはとてもシンプルな端末エミュレータしか提供していません。 PPP ダイヤラはとてもシンプルな端末エミュレータしか提供していません。
これ以上の情報については <xref linkend="userppp"/><uri xlink:href="&url.books.faq;/ppp.html">&url.books.faq;/ppp.html</uri> これ以上の情報については <xref linkend="userppp"/><uri
xlink:href="&url.books.faq;/ppp.html">&url.books.faq;/ppp.html</uri>
を参照してください。 を参照してください。
<command>set log local ...</command> <command>set log local ...</command>
コマンドを用いてログを画面に吐くこともできます。</para> コマンドを用いてログを画面に吐くこともできます。</para>