Catch up with 4.5-STABLE-20020502-JPSNAP

This commit is contained in:
Kazuo Horikawa 2002-05-04 01:52:40 +00:00
parent 798336ef5c
commit 95afbf4121
Notes: svn2git 2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=12947
16 changed files with 195 additions and 72 deletions

View file

@ -15,9 +15,9 @@
.\" * Paul Vixie <paul@vix.com> uunet!decwrl!vixie!paul
.\" */
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cron/crontab/crontab.1,v 1.7.2.2 2000/12/08 15:28:01 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cron/crontab/crontab.1,v 1.7.2.3 2002/04/28 22:45:48 dwmalone Exp %
.\"
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/crontab.1,v 1.12 2001/05/14 01:07:22 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD$
.\"
.Dd December 29, 1993
.Dt CRONTAB 1
@ -70,6 +70,9 @@ Vixie Cron
どちらのファイルも存在しない場合、サイト依存の設定パラメータにより
スーパユーザだけがこのコマンドを使うことができるか、
すべてのユーザがこのコマンドを使うことができるかが決定されます。
これらのファイルの書式は、行毎にユーザ名を記述するものであり、
空白を前にも後にも入れてはなりません。
これに合致しない行は無視されますので、コメントとして使用可能です。
.Pp
このコマンドの最初の書式は file から新しい crontab をインストールする
場合に使います。ファイル名として ``-'' が指定された時は、標準入力から

View file

@ -8,17 +8,18 @@
.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
.\" the sendmail distribution.
.\"
.\" $Id: mailq.1,v 1.12 2002-03-31 07:00:08 horikawa Exp $
.\" $Id: mailq.1,v 1.13 2002-05-04 01:52:38 horikawa Exp $
.\"
.\" %FreeBSD: src/contrib/sendmail/src/mailq.1,v 1.3.6.5 2002/03/25 21:26:02 gshapiro Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/sendmail/src/mailq.1,v 1.3.6.6 2002/04/28 19:56:31 gshapiro Exp %
.\" $FreeBSD$
.\"
.TH MAILQ 1 "$Date: 2002-03-31 07:00:08 $"
.TH MAILQ 1 "$Date: 2002-05-04 01:52:38 $"
.SH 名称
mailq
\- メールのキューを表示する
.SH 書式
.B mailq
.RB [ \-Ac ]
.RB [ \-v ]
.SH 解説
.B mailq
@ -44,6 +45,12 @@ mailq
.PP
次のオプションを使用可能です:
.TP
.B \-Ac
.I /etc/mail/submit.cf
で指定されるメール提出キューを、
.IR /etc/mail/sendmail.cf
で指定される MTA キューの代りに表示します。
.TP
.B \-v
詳細な情報を表示します。
通常の表示に加え、メッセージの優先度と、

View file

@ -1,9 +1,10 @@
.\" -*- nroff -*-
.\" $FreeBSD$
.rn '' }`
'\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/patch/patch.1,v 1.11.2.1 2002/04/09 07:39:29 jmallett Exp %
'\" $Header: /home/ncvs/doc/ja_JP.eucJP/man/man1/patch.1,v 1.12 2002-05-04 01:52:38 horikawa Exp $
'\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/patch/patch.1,v 1.11.2.2 2002/04/30 20:51:54 gad Exp %
'\"
'\" %Log: patch.1,v %
'\" $Log: not supported by cvs2svn $
'\" Revision 2.0.1.2 88/06/22 20:47:18 lwall
'\" patch12: now avoids Bell System Logo
'\"
@ -51,6 +52,7 @@
'\" string Tr holds user defined translation string.
'\" Bell System Logo is used as a dummy character.
'\"
.if !d Tr .ds Tr
.ie n \{\
.tr \(*W-\*(Tr
.ds -- \(*W-

View file

@ -33,7 +33,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)printf.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printf/printf.1,v 1.8.2.5 2002/03/12 19:47:24 phantom Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printf/printf.1,v 1.8.2.6 2002/04/29 16:45:16 jmallett Exp %
.\" $FreeBSD$
.\"
.Dd June 6, 1993
@ -47,7 +47,7 @@
.Ar format Op Ar arguments ...
.Sh 解説
.Nm
は第一引数より後の引数をフォーマットに合わせて出力します。
ユーティリティは第一引数より後の引数をフォーマットに合わせて出力します。
.Ar format
は 3 種類のオブジェクトを含む文字列です。
一つは通常の文字列で、単純に標準出力にコピーされます。
@ -69,8 +69,8 @@
.It
先頭に ``+'' や ``-'' の符号をつけることができます。
.It
もし先頭がシングルクォートやダブルクォートで始まっている
数字、プラス/マイナス記号で始まっているのでなければ、その値は次の文字の
もし先頭がシングルクォートやダブルクォートで始まっている場合
その値は次の文字の
.Tn ASCII
コードになります。
.El
@ -82,7 +82,7 @@
.Pp
キャラクタエスケープシーケンスは
.St -ansiC
の定義、バックスラッシュによる表記です。
の定義を拡張した、バックスラッシュによる表記です。
文字キャラクタとその意味は以下のようになります。
.Pp
.Bl -tag -width Ds -offset indent -compact
@ -90,6 +90,8 @@
<ベル> キャラクタを書きます。
.It Cm \eb
<バックスペース> キャラクタを書きます。
.It Cm \ec
この文字列中の残りのキャラクタを無視します。
.It Cm \ef
<フォームフィード> キャラクタを書きます。
.It Cm \en
@ -105,6 +107,7 @@
.It Cm \e\e
<バックスラッシュ>キャラクタを書きます。
.It Cm \e Ns Ar num
.It Cm \e0 Ns Ar num
1 から 3 桁の 8 進数
.Ar num
で表される
@ -181,7 +184,7 @@
がなければ、精度は 0 とされます。
.It Format:
フォーマットの型を表す文字です (
.Cm diouxXfwEgGbcs
.Cm diouxXfwEgGcsb
のうちのいずれか)。
.El
.Pp
@ -228,29 +231,37 @@
.Ar argument
が終わりまでか、または精度で指定された文字数だけ表示されます。
精度が 0 かもしくは指定されていない場合は文字列全てが表示されます。
.It Cm b
.Cm s
と同様ですが、文字列
.Ar argument
中のバックスラッシュ表現のキャラクタエスケープを解釈します。
.It Cm \&%
`%' を表示します。引数はつきません。
.El
.Pp
小数点文字は、プログラムのロケール (カテゴリ LC_NUMERIC) で定義されます。
小数点文字は、プログラムのロケール (カテゴリ
.Dv LC_NUMERIC )
で定義されます。
.Pp
存在しないフィールド、もしくは小さなフィールド幅指定でフィールドが切り
詰められることはありません。指定されたフィールドが実際の幅を越えた時は、
パディングが起こります。
.Pp
シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
.Nm
コマンドを提供しているものがあります。
.Xr builtin 1
マニュアルページを参照してください。
.Sh 戻り値
.Nm
は成功時には 0 を返し、失敗時には 1 を返します。
.Sh 診断
.Ex -std
.Sh 互換性
伝統的な
.Bx
の動作である、数字で開始しない数値書式引数が、
ASCII コードの最初の文字に変換されるという動作は、サポートされません。
.Sh 関連項目
.Xr builtin 1 ,
.Xr csh 1 ,
.Xr sh 1 ,
.Xr echo 1 ,
.Xr printf 3
.Sh 標準
.Nm
コマンドは、
.St -p1003.2
仕様互換と期待されます。
.Sh 歴史
.Nm
は、

View file

@ -30,8 +30,8 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)tftp.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tftp/tftp.1,v 1.4.2.5 2001/08/16 13:17:07 ru Exp %
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man1/tftp.1,v 1.6 2001/07/29 05:14:53 horikawa Exp $
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tftp/tftp.1,v 1.4.2.6 2002/04/26 17:22:43 ume Exp %
.\" $FreeBSD$
.\"
.Dd April 18, 1994
.Dt TFTP 1
@ -138,6 +138,11 @@
なう場合、リモートホストは
.Tn UNIX
マシンとみなされます。
IPv6 数値アドレスを
.Ar hosts
に指定する必要がある場合、コロンの区別ができるように、
.Ar [hosts]:filename
のように角括弧で括ってください。
.Pp
.It Cm quit
.Nm

View file

@ -30,7 +30,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)uuencode.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uuencode/uuencode.1,v 1.9.2.5 2002/03/26 08:54:28 jmallett Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uuencode/uuencode.1,v 1.9.2.6 2002/04/27 01:55:11 jmallett Exp %
.\" $FreeBSD$
.\"
.Dd January 27, 2002
@ -57,13 +57,13 @@
.Nm
および
.Nm uudecode
のユーティリティは、
.Tn ASCII
データ以外のデータ転送をサポートしてない伝送路を用いてバイナリファイル
を送る場合に用いられます。
.Pp
.Nm
ユーティリティは、
.Ar file
(無指定時には標準入力) よりデータを読み込み、符号化されたデータを標準
出力または
@ -78,7 +78,7 @@
が含まれます。
.Pp
.Nm uudecode
ユーティリティは、
.Em uuencode
によって生成されたファイル (もしくは、標準入力からのデータ) を元の形式
に変換します。生成されるファイルは、
@ -89,12 +89,10 @@
.Nm uudecode
に指定されたオプションに依存して)
.Ar output_file
になり、ファイルモードなどは変換前のものが採用されま
すが、setuid ビットと実行ビットは引き継がれません。本プログラムは
.Nm
された部分の前および後ろにいかなる情報が付加されていようと、それらを無視して
.Nm
された部分にのみ処理をかけます。
になり、ファイルモードなどは変換前のものが採用されますが、
setuid ビットと実行ビットは引き継がれません。
.Nm uudecode
ユーティリティは、前後の行をすべて無視します。
.Pp
以下のオプションを
.Nm

View file

@ -30,7 +30,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)fcntl.2 8.2 (Berkeley) 1/12/94
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/fcntl.2,v 1.16.2.11 2002/03/17 09:09:11 maxim Exp %
.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/fcntl.2,v 1.16.2.12 2002/04/29 08:21:58 asmodai Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.Dd January 12, 1994
@ -86,8 +86,12 @@ close-on-exec
.It Dv F_GETFD
ファイル記述子
.Fa fd
に結び付けられた close-on-exec フラグを取得します。
返された値の下位ビットが 0 の場合、ファイルは
に結び付けられた close-on-exec フラグを、
.Dv FD_CLOEXEC
として取得します。
返された値と
.Dv FD_CLOEXEC
の論理積が 0 の場合、ファイルは
.Fn exec
を実行してもオープンされたままになります。
そうでない場合、ファイルは
@ -99,7 +103,11 @@ close-on-exec
.Fa fd
に結び付けられた close-on-exec フラグを
.Fa arg
(前記のように 0 または 1) の下位ビットで指定される値に設定します。
に設定します。
.Fa arg
は 0 または前述の
.Dv FD_CLOEXEC
です。
.It Dv F_GETFL
後述するように記述子のステータスフラグを取得します
.Fa ( arg

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man5/ipnat.5,v 1.5 2001/05/14 01:09:29 horikawa Exp $
.\" $FreeBSD$
.TH IPNAT 5
.SH 名称
ipnat, ipnat.conf \- IP NAT ファイルの形式
@ -8,16 +8,18 @@ ipnat
.nf
ipmap :: = mapblock | redir | map .
map ::= mapit ifname ipmask "->" ipmask [ mapport ] .
map ::= mapit ifname fromto "->" ipmask [ mapport ] .
map ::= mapit ifname ipmask "->" dstipmask [ mapport ] .
map ::= mapit ifname fromto "->" dstipmask [ mapport ] .
mapblock ::= "map-block" ifname ipmask "->" ipmask [ ports ] .
redir ::= "rdr" ifname ipmask dport "->" ip [ "," ip ] [ ports ] options .
redir ::= "rdr" ifname ipmask dport "->" ip [ "," ip ] rdrport options .
dport ::= "port" portnum [ "-" portnum ] .
ports ::= "ports" numports | "auto" .
rdrport ::= "port" portnum .
mapit ::= "map" | "bimap" .
fromto ::= "from" object "to" object .
ipmask ::= ip "/" bits | ip "/" mask | ip "netmask" mask .
dstipmask ::= ipmask | "range" ip "-" ip .
mapport ::= "portmap" tcpudp portnumber ":" portnumber .
options ::= [ tcpudp ] [ rr ] .
@ -34,6 +36,11 @@ ifname ::= 'A' - 'Z' { 'A' - 'Z' } numbers .
numbers ::= '0' | '1' | '2' | '3' | '4' | '5' | '6' | '7' | '8' | '9' .
.fi
.PP
これに加え、# はコメントの開始として使用され、
NAT ルールと共に行末に登場する (前述) か、
それだけの行に登場します。
空行は無視されます。
.PP
標準的な NAT 機能では、ひとつのルールは \fBmap\fP で始まり、
その後にインタフェースの指定が続きます。そのインタフェースから
パケットが出て行く際にソースアドレスが書き換えられます。

View file

@ -30,7 +30,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)printcap.5 8.2 (Berkeley) 12/11/93
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpr/printcap.5,v 1.16.2.9 2002/04/25 21:45:29 gad Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpr/printcap.5,v 1.16.2.10 2002/04/28 23:29:12 gad Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.Dd October 11, 2000
@ -113,6 +113,7 @@ tty
.It "pw num 132 1 行の文字数"
.It "px num 0 ピクセル単位のページ幅 (水平方向)"
.It "py num 0 ピクセル単位のページ長 (垂直方向)"
.It "rc bool false リモートホストへ送信時、各部を再送します (下記参照)"
.It "rf str" Ta Dv NULL Ta No ""
.Tn FORTRAN
形式のテキストファイル出力用フィルタ
@ -161,6 +162,7 @@ tty
.It "pw page.width"
.It "px page.pwidth"
.It "py page.plength"
.It "rc remote.resend_copies"
.It "rf filt.fortran"
.It "rg daemon.restrictgrp"
.It "rm remote.host"
@ -319,6 +321,22 @@ v vf
.Xr pr 1
が実行される後ではなく前に実行されることになります。
.Pp
ネットワークプリンタのモデルによっては、
.Xr lpd 8
からのジョブを受け付けるものの、ジョブ制御ファイルを無視し、
各データファイルがプリンタに届くと印刷するだけのものがあります。
このような動作の副作用のひとつに、
.Xr lpr 1
コマンドで指定される
.Fl #
フラグで指定される複数部数の要求をプリンタが無視してしまうことがあります。
.Cm rc
エントリは、ユーザが元々要求した各部に対して、
.Xr lpd 8
がデータファイルを再送するようにします。
.Cm rc
エントリを指定して良いのは、プリンタに直接ジョブを送るホストだけです。
.Pp
.Cm lp
.Em port Ns No @ Ns Em machine

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" $KAME: faithd.8,v 1.30 2001/05/24 20:47:56 itojun Exp $
.\" $KAME: faithd.8,v 1.33 2001/09/05 03:04:20 itojun Exp $
.\"
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
.\" All rights reserved.
@ -27,7 +27,7 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/faithd/faithd.8,v 1.2.2.10 2001/12/14 16:48:09 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/faithd/faithd.8,v 1.2.2.11 2002/04/28 05:40:28 suz Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.Dd January 27, 2000
@ -274,6 +274,9 @@ RLOGIN
.Pp
これらのディレクティブは順番に評価され、
最初に合致するエントリが効果を持ちます。
合致しないと
.Pq これがルールセットの最後である場合
トラフィックは拒否されます。
.Pp
inetd モードでは、
.Xr inetd 8
@ -302,18 +305,18 @@ inetd
.Ed
.Pp
もし
.Pa /usr/local/v6/libexec/telnetd
.Pa /usr/libexec/telnetd
にある
.Xr telnetd 8
によるローカル telnet サービスを提供したい場合は、
次のコマンドラインを使用します:
.Bd -literal -offset
# faithd telnet /usr/local/v6/libexec/telnetd telnetd
# faithd telnet /usr/libexec/telnetd telnetd
.Ed
.Pp
ローカルデーモンに追加の引数を渡したい場合は:
.Bd -literal -offset
# faithd ftp /usr/local/v6/libexec/ftpd ftpd -l
# faithd ftp /usr/libexec/ftpd ftpd -l
.Ed
.Pp
他の使用例です。
@ -322,8 +325,8 @@ rsh/rlogin
が必要かもしれません。
.Bd -literal -offset
# faithd ssh
# faithd login /usr/local/v6/libexec/rlogin rlogind
# faithd shell /usr/local/v6/libexec/rshd rshd
# faithd login /usr/libexec/rlogin rlogind
# faithd shell /usr/libexec/rshd rshd
.Ed
.Pp
しかしながら、rlogin や rsh のコネクションを変換するときには注意が必要です。
@ -388,9 +391,9 @@ ssh stream tcp6/faith nowait root /usr/sbin/faithd /usr/sbin/sshd -i
.%A Jun-ichiro itojun Hagino
.%A Kazu Yamamoto
.%T "An IPv6-to-IPv4 transport relay translator"
.%R internet draft
.%N draft-ietf-ngtrans-tcpudp-relay-04.txt
.%O work in progress material
.%B RFC3142
.%O ftp://ftp.isi.edu/in-notes/rfc3142.txt
.%D June 2001
.Re
.\"
.Sh 歴史

View file

@ -1,5 +1,35 @@
.\"
.\" %FreeBSD: src/sbin/ip6fw/ip6fw.8,v 1.3.2.8 2001/11/23 08:29:35 kuriyama Exp %
.\" %FreeBSD: src/sbin/ip6fw/ip6fw.8,v 1.3.2.9 2002/04/28 05:40:25 suz Exp %
.\"
.\" $KAME$
.\"
.\" Copyright (C) 1998, 1999, 2000 and 2001 WIDE Project.
.\" All rights reserved.
.\"
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
.\" are met:
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
.\" without specific prior written permission.
.\"
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" $FreeBSD$
.\"
.\" WORD: modifier 修飾子
@ -529,7 +559,7 @@ ip6fw flush
次のコマンドは、hackers ネットワーク全体から自ホストへの接続を
何であれ禁止します。
.Pp
.Dl ip6fw addf deny all from fec0::123:45:67:0/112 to my.host.org
.Dl ip6fw add deny all from fec0::123:45:67:0/112 to my.host.org
.Pp
これは、カウント値の記録とタイムスタンプ情報を表示するための
リストコマンドの良い使用例です。

View file

@ -63,6 +63,10 @@ NAT
.B \-v
処理内容の説明を饒舌に行います。
.TP
.B \-i <ifname1>,<ifname2>
状態保存ファイル中のインタフェース名 ifname1 をすべて ifname2 に置換します。
ハードウェアの再構成や変更後に、状態情報を回復している場合に有用です。
.TP
.B \-N
NAT 情報を処理します。
.TP

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipmon.8,v 1.6.2.2 2001/02/17 20:36:26 darrenr Exp %
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipmon.8,v 1.6.2.3 2002/04/27 17:31:00 darrenr Exp %
.\" $FreeBSD$
.TH ipmon 8
.\"
@ -10,7 +10,7 @@ ipmon \-
.SH 書式
.B ipmon
[
.B \-aDFhnpstvxX
.B \-abDFhnpstvxX
] [
.B "\-N <device>"
] [
@ -53,7 +53,8 @@ ipmon
4. ルールのグループとルール番号であり、例えば \fB@0:17\fP です。
これらは \fBipfstat -n\fP で閲覧可能です。
.LP
5. 動作であり、通過の \fBp\fP またはブロックの \fBb\fP のいずれかです。
5. 動作であり、通過の \fBp\fP、ブロックの \fBb\fP
短かいパケットの \fB\fP のいずれかです。
.LP
6. アドレス。
これは実際には 3 フィールドからなります。
@ -87,6 +88,10 @@ ipmon
ます。すべてのエントリを同じ出力「デバイス」(標準エラー出力または syslog) に
表示します。
.TP
.B \-b
パケットの本体をログするルールに対し、
ヘッダの後にパケットの内容を 16 進数で出力します。
.TP
.B \-D
ipmon をデーモンにします。
ipmon を孤児にするためにサブシェルやバックグラウンドを使用する必要はないので、

View file

@ -1,4 +1,4 @@
.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_nwfs/mount_nwfs.8,v 1.7.2.6 2001/12/14 15:17:52 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_nwfs/mount_nwfs.8,v 1.7.2.7 2002/04/30 08:18:25 bp Exp %
.\" $FreeBSD$
.Dd October 14, 1999
.Dt MOUNT_NWFS 8
@ -141,13 +141,16 @@ NetWare
.Fx
の間でファイル名を変換するための
.Ar scheme
を指定します。現在は、
.Ar koi2cp866
.Ar asis
だけをここに指定可能です。変換方法はコンパイル時に
.Pa config.mk
ファイルで許可されていることが必要であることに注意してください。
を指定します。
サポートされている変換規則は次の通りです:
.Bl -tag -width "koi2cp866A"
.It asis
なにも変更せずに文字を渡します。
.It koi2cp866
koi8-r <-> CP866
.It se
スウェーデンで使用される設定です。
.El
.It Fl M Ar mode
詳細は
.Xr ncplogin 1

View file

@ -30,7 +30,7 @@
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" @(#)reboot.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
.\" %FreeBSD: src/sbin/reboot/reboot.8,v 1.10.2.4 2001/12/14 15:17:54 ru Exp %
.\" %FreeBSD: src/sbin/reboot/reboot.8,v 1.10.2.5 2002/04/28 22:50:00 wes Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\"
@ -46,12 +46,16 @@
.Sh 書式
.Nm halt
.Op Fl lnqp
.Op Fl k Ar kernel
.Nm
.Op Fl dlnqp
.Op Fl k Ar kernel
.Nm fasthalt
.Op Fl lnqp
.Op Fl k Ar kernel
.Nm fastboot
.Op Fl dlnqp
.Op Fl k Ar kernel
.Sh 解説
.Nm halt
@ -82,6 +86,20 @@
その前に
.Xr dumpon 8
によりダンプデバイスが指定されているのでない限り、無効です。
.It Fl k Ar kernel
次回ブート時に、指定された
.Ar kernel
をブートします。
カーネルブートに成功すると、次回は
.Em デフォルト
カーネルがブートされます。
つまりこれは、1 度切り有効なオプションです。
ブートに失敗すると、
ブート処理が割り込まれて正当なカーネルがブートされるまで、
システムは
.Ar kernel
をブートしようとします。
この動作は将来変わるかもしれません。
.It Fl l
停止または再起動は、システムログに記録され
.Em ません

View file

@ -22,9 +22,10 @@
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
.\" SUCH DAMAGE.
.\"
.\" %FreeBSD: src/release/sysinstall/sysinstall.8,v 1.31.2.12 2001/12/20 16:32:21 ru Exp %
.\" %FreeBSD: /home/ncvs/src/release/sysinstall/Attic/sysinstall.8,v 1.31.2.13 2002/04/23 20:35:09 obrien Exp %
.\"
.\" $FreeBSD$
.\"
.Dd August 9, 1997
.Dt SYSINSTALL 8
.Os