Catch up with 5.0-CURRENT-20021105-JPSNAP.
Update of following entries will be delivered later: fdcontrol.8, fsck.8, ipfw.8 and rpcinfo.8.
This commit is contained in:
parent
67ee619bfa
commit
976ceae9b3
Notes:
svn2git
2020-12-08 03:00:23 +00:00
svn path=/head/; revision=14933
298 changed files with 2398 additions and 4660 deletions
|
@ -31,9 +31,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/IPXrouted/IPXrouted.8,v 1.8.2.4 2001/08/16 15:55:36 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/IPXrouted/IPXrouted.8,v 1.13 2002/07/14 14:41:55 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/IPXrouted.8,v 1.10 2001/07/29 05:15:27 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd October 11, 1995
|
||||
.Dt IPXROUTED 8
|
||||
|
@ -51,7 +51,7 @@
|
|||
.Op Ar logfile
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は IPX 経路テーブルを扱うために、ブート時に起動されます。
|
||||
ユーティリティは IPX 経路テーブルを扱うために、ブート時に起動されます。
|
||||
IPX 経路デーモンは、カーネルの経路テーブルエントリを最新に
|
||||
保つために Novell の IPX Routing Information Protocol を用います。
|
||||
.Pp
|
||||
|
@ -106,7 +106,7 @@ SAP
|
|||
パケットを転送するとみなします。
|
||||
そして
|
||||
.Nm
|
||||
は各インタフェースに
|
||||
ユーティリティは各インタフェースに
|
||||
.Em リクエスト
|
||||
パケットを送信し(インタフェースがサポートしていれば
|
||||
ブロードキャストパケットを用います)、他のホストから
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)MAKEDEV.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/man8.i386/MAKEDEV.8,v 1.15.2.5 2002/05/11 06:15:16 dd Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/man8.i386/MAKEDEV.8,v 1.23 2002/08/13 14:39:26 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd June 5, 1993
|
||||
|
@ -43,9 +43,9 @@
|
|||
.Nm
|
||||
name ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
このシェルスクリプト
|
||||
シェルスクリプトである
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.Pa /dev
|
||||
ディレクトリにあり、通常の特殊ファイルを作成するのに
|
||||
使われます。
|
||||
|
@ -54,7 +54,7 @@ name ...
|
|||
をご覧ください。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、何個かのデバイス名を引数に取ります。
|
||||
ユーティリティは、何個かのデバイス名を引数に取ります。
|
||||
ここでのデバイス名は、デバイスに対する、よくある省略形です。
|
||||
.Dq std
|
||||
と
|
||||
|
|
|
@ -45,8 +45,6 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
dhclient.8\
|
||||
disklabel.8\
|
||||
diskless.8\
|
||||
diskpart.8\
|
||||
dm.8\
|
||||
dmesg.8\
|
||||
dump.8\
|
||||
dumpfs.8\
|
||||
|
@ -56,7 +54,6 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
faithd.8\
|
||||
fdcontrol.8\
|
||||
fdisk.8\
|
||||
ffsinfo.8\
|
||||
fingerd.8\
|
||||
fixmount.8\
|
||||
fore_dnld.8\
|
||||
|
@ -66,13 +63,9 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
fsinfo.8\
|
||||
fsirand.8\
|
||||
ftpd.8\
|
||||
genassym.8\
|
||||
gensetdefs.8\
|
||||
getty.8\
|
||||
gifconfig.8\
|
||||
growfs.8\
|
||||
hlfsd.8\
|
||||
ibcs2.8\
|
||||
ifconfig.8\
|
||||
ifmcstat.8\
|
||||
ilmid.8\
|
||||
|
@ -86,7 +79,6 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
ipfstat.8\
|
||||
ipfw.8\
|
||||
ipmon.8\
|
||||
ipnat.8\
|
||||
isdnd.8\
|
||||
isdndebug.8\
|
||||
isdndecode.8\
|
||||
|
@ -97,12 +89,9 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
isdntrace.8\
|
||||
ispcvt.8\
|
||||
jail.8\
|
||||
joy.8\
|
||||
kernbb.8\
|
||||
keyserv.8\
|
||||
kget.8\
|
||||
kgmon.8\
|
||||
kgzip.8\
|
||||
kldconfig.8\
|
||||
kldload.8\
|
||||
kldstat.8\
|
||||
|
@ -110,7 +99,6 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
kzip.8\
|
||||
lastlogin.8\
|
||||
ldconfig.8\
|
||||
linux.8\
|
||||
loader.4th.8\
|
||||
loader.8\
|
||||
locate.updatedb.8\
|
||||
|
@ -122,7 +110,6 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
mailwrapper.8\
|
||||
makekey.8\
|
||||
makemap.8\
|
||||
makewhatis.local.8\
|
||||
manctl.8\
|
||||
map-mbone.8\
|
||||
memcontrol.8\
|
||||
|
@ -136,16 +123,16 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
mount.8\
|
||||
mount_cd9660.8\
|
||||
mount_ext2fs.8\
|
||||
mount_msdos.8\
|
||||
mount_msdosfs.8\
|
||||
mount_nfs.8\
|
||||
mount_ntfs.8\
|
||||
mount_null.8\
|
||||
mount_nullfs.8\
|
||||
mount_nwfs.8\
|
||||
mount_portal.8\
|
||||
mount_portalfs.8\
|
||||
mount_smbfs.8\
|
||||
mount_std.8\
|
||||
mount_umap.8\
|
||||
mount_union.8\
|
||||
mount_umapfs.8\
|
||||
mount_unionfs.8\
|
||||
mountd.8\
|
||||
moused.8\
|
||||
mrinfo.8\
|
||||
|
@ -165,7 +152,6 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
newfs_msdos.8\
|
||||
newkey.8\
|
||||
newsyslog.8\
|
||||
nextboot.8\
|
||||
nfsd.8\
|
||||
nfsiod.8\
|
||||
ngctl.8\
|
||||
|
@ -182,7 +168,6 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
ntptime.8\
|
||||
ntptrace.8\
|
||||
pac.8\
|
||||
pam.8\
|
||||
pam_opie.8\
|
||||
pam_opieaccess.8\
|
||||
pam_radius.8\
|
||||
|
@ -196,14 +181,12 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
ping.8\
|
||||
ping6.8\
|
||||
pnpinfo.8\
|
||||
portmap.8\
|
||||
ppp.8\
|
||||
pppctl.8\
|
||||
pppd.8\
|
||||
pppoed.8\
|
||||
pppstats.8\
|
||||
praliases.8\
|
||||
prefix.8\
|
||||
procctl.8\
|
||||
pstat.8\
|
||||
pw.8\
|
||||
|
@ -228,7 +211,6 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
rmail.8\
|
||||
rmt.8\
|
||||
rmuser.8\
|
||||
rndcontrol.8\
|
||||
route.8\
|
||||
route6d.8\
|
||||
routed.8\
|
||||
|
@ -270,9 +252,7 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
sticky.8\
|
||||
stlload.8\
|
||||
stlstats.8\
|
||||
stlstty.8\
|
||||
strfile.8\
|
||||
svr4.8\
|
||||
swapon.8\
|
||||
sync.8\
|
||||
sysctl.8\
|
||||
|
@ -293,11 +273,6 @@ MAN8 = IPXrouted.8\
|
|||
umount.8\
|
||||
usbd.8\
|
||||
usbdevs.8\
|
||||
uuchk.8\
|
||||
uucico.8\
|
||||
uucpd.8\
|
||||
uusched.8\
|
||||
uuxqt.8\
|
||||
vinum.8\
|
||||
vipw.8\
|
||||
vmstat.8\
|
||||
|
@ -328,14 +303,10 @@ MLINKS+=ftpd.8 lukemftpd.8
|
|||
MLINKS+=inetd.8 inetd.conf.5
|
||||
MLINKS+=init.8 securelevel.8
|
||||
MLINKS+=locate.updatedb.8 updatedb.8
|
||||
MLINKS+=makewhatis.local.8 catman.local.8
|
||||
MLINKS+=mount_std.8 mount_fdesc.8
|
||||
MLINKS+=mount_std.8 mount_kernfs.8
|
||||
MLINKS+=mount_std.8 mount_devfs.8
|
||||
MLINKS+=mount_std.8 mount_fdescfs.8
|
||||
MLINKS+=mount_std.8 mount_procfs.8
|
||||
MLINKS+=mount_std.8 mount_linprocfs.8
|
||||
MLINKS+=newfs.8 mount_mfs.8
|
||||
MLINKS+=newfs.8 mfs.8
|
||||
MLINKS+=newfs.8 tmpfs.8
|
||||
MLINKS+=pam.8 pam.conf.5
|
||||
MLINKS+=pam.8 pam.d.5
|
||||
MLINKS+=pstat.8 swapinfo.8
|
||||
|
@ -353,10 +324,10 @@ MLINKS+=reboot.8 halt.8
|
|||
MLINKS+=reboot.8 fastboot.8
|
||||
MLINKS+=reboot.8 fasthalt.8
|
||||
MLINKS+=restore.8 rrestore.8
|
||||
MLINKS+=rpc.lockd.8 lockd.8
|
||||
MLINKS+=rtsold.8 rtsol.8
|
||||
MLINKS+=slattach.8 slip.8
|
||||
MLINKS+=strfile.8 unstr.8
|
||||
MLINKS+=vnconfig.8 swapfile.8
|
||||
MLINKS+=yp.8 NIS.8
|
||||
MLINKS+=yp.8 YP.8
|
||||
MLINKS+=yp.8 nis.8
|
||||
|
|
|
@ -28,7 +28,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ac/ac.8,v 1.13.2.4 2001/09/30 12:40:05 dd Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ac/ac.8,v 1.18 2002/07/14 14:41:59 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -58,7 +58,7 @@
|
|||
.Xr init 8
|
||||
によって書き込まれます。
|
||||
.Nm
|
||||
はこれらの記録を検査し、ログイン全ての累積接続時間 (時間単位) を
|
||||
ユーティリティはこれらの記録を検査し、ログイン全ての累積接続時間 (時間単位) を
|
||||
標準出力に書き出します。
|
||||
.Pp
|
||||
オプションは次の通りです。
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/accton/accton.8,v 1.6.2.5 2002/03/08 01:30:23 keramida Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/accton/accton.8,v 1.12 2002/07/14 14:42:01 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd May 21, 1993
|
||||
|
@ -12,7 +12,7 @@
|
|||
.Op Ar acctfile
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドはシステムのアカウンティングのオン/オフを切り換えます。
|
||||
ユーティリティはシステムのアカウンティングのオン/オフを切り換えます。
|
||||
もし
|
||||
.Ar acctfile
|
||||
引数を付けて呼び出された場合、
|
||||
|
|
|
@ -30,8 +30,8 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)adduser.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/adding_user.8,v 1.3.2.3 2001/08/17 13:08:50 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/adding_user.8,v 1.10 2001/07/29 05:15:27 horikawa Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/adding_user.8,v 1.7 2002/07/14 14:58:04 charnier Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 5, 1993
|
||||
.Dt ADDING_USER 8
|
||||
|
@ -121,6 +121,6 @@ ernie::25:30::0:0:Ernie Kovacs,508 Evans Hall,x7925,
|
|||
記憶するべきです。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
手続きは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Bx 3.0
|
||||
から導入されました.
|
||||
から導入されました。
|
||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/adduser/adduser.8,v 1.30.2.8 2002/02/01 15:51:19 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/adduser/adduser.8,v 1.42 2002/07/14 14:42:12 charnier Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd January 9, 1995
|
||||
|
@ -50,9 +50,8 @@
|
|||
.Ek
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は新しいユーザを加えるための簡単なプログラムです。
|
||||
.Nm
|
||||
はパスワード, グループ, シェル等のデータベースをチェックし、
|
||||
ユーティリティは新しいユーザを加えるための簡単なプログラムです。
|
||||
パスワード, グループ, シェル等のデータベースをチェックし、
|
||||
passwd/group の登録を行い、
|
||||
.Ev HOME
|
||||
ディレクトリとドットファイルを作成し、
|
||||
|
@ -191,7 +190,7 @@ partition)
|
|||
はコメントです。
|
||||
.It Sy 設定ファイル
|
||||
.Nm
|
||||
はこのファイルを読み書きします。
|
||||
ユーティリティはこのファイルを読み書きします。
|
||||
より詳しくは、
|
||||
.Pa /etc/adduser.conf
|
||||
を見てください。
|
||||
|
@ -238,6 +237,6 @@ adduser
|
|||
.\" .Sh バグ
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Fx 2.1
|
||||
から導入されました.
|
||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/adjkerntz/adjkerntz.8,v 1.18.2.5 2002/08/21 18:58:00 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/adjkerntz/adjkerntz.8,v 1.27 2002/08/21 18:09:45 trhodes Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 4, 1996
|
||||
|
@ -168,7 +168,7 @@ UTC
|
|||
.Sh ´ØÏ¢¹àÌÜ
|
||||
.Xr tzset 3 ,
|
||||
.Xr crontab 5 ,
|
||||
.Xr mount_msdos 8 ,
|
||||
.Xr mount_msdosfs 8 ,
|
||||
.Xr rc 8 ,
|
||||
.Xr sysctl 8 ,
|
||||
.Xr tzsetup 8 ,
|
||||
|
|
|
@ -39,7 +39,7 @@
|
|||
.\" %W% (Berkeley) %G%
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: amd.8,v 1.3 1999/09/30 21:01:29 ezk Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/amd/amd.8,v 1.6.2.9 2001/12/14 15:59:49 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/amd/amd.8,v 1.16 2001/09/05 16:14:07 obrien Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -41,9 +41,9 @@
|
|||
.\" %W% (Berkeley) %G%
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: amq.8,v 1.2 1999/01/10 21:53:58 ezk Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/amq/amq.8,v 1.5.2.3 2001/08/16 10:53:40 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/amq/amq.8,v 1.8 2001/08/14 10:01:44 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/amq.8,v 1.14 2001/07/29 05:15:27 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd March 16, 1991
|
||||
.Dt AMQ 8
|
||||
|
|
|
@ -28,7 +28,7 @@
|
|||
.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
|
||||
.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ancontrol/ancontrol.8,v 1.3.2.13 2002/03/08 02:00:52 keramida Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ancontrol/ancontrol.8,v 1.23 2002/07/14 14:42:17 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd September 10, 1999
|
||||
|
@ -105,7 +105,7 @@
|
|||
.Fl h
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.Xr an 4
|
||||
ドライバを介し、Aironet ワイヤレスネットワークデバイスの動作を制御します。
|
||||
変更可能なほとんどのパラメータは、
|
||||
|
@ -116,7 +116,7 @@ Aironet
|
|||
インフラストラクチャモードのどちらであるか、
|
||||
加入するサービスセットのネットワーク名です。
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドを使用して、現在の NIC の状態や設定を閲覧できますし、
|
||||
ユーティリティを使用して、現在の NIC の状態や設定を閲覧できますし、
|
||||
カードの統計カウンタの値をダンプできます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -130,7 +130,7 @@ Aironet
|
|||
がデフォルトとして使用されます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは、異なった
|
||||
ユーティリティは、異なった
|
||||
.Sx 書式
|
||||
行の引数の組み合わせを単一の
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -472,7 +472,7 @@ WEP
|
|||
.Xr ifconfig 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Fx 4.0
|
||||
ではじめて登場しました。
|
||||
.Sh バグ
|
||||
|
@ -485,6 +485,6 @@ WEP
|
|||
チャネルの設定は効果が無いようです。
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.An Bill Paul Aq wpaul@ee.columbia.edu
|
||||
が記述しました。
|
||||
|
|
|
@ -8,7 +8,7 @@
|
|||
.\" responsible for the proper functioning of this software, nor does
|
||||
.\" the author assume any responsibility for damages incurred with its
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apm/apm.8,v 1.16.2.5 2002/03/08 12:49:11 keramida Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apm/apm.8,v 1.23 2002/10/15 16:28:21 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" use.
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -30,10 +30,11 @@
|
|||
.Nm zzz
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、 Intel / Microsoft APM (Advanced Power Management) BIOS を制御し、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
Intel / Microsoft APM (Advanced Power Management) BIOS を制御し、
|
||||
ラップトップ PC 上の APM の現在の状態を表示します。
|
||||
.Nm zzz
|
||||
は、 APM 制御によって、システムをサスペンドします。
|
||||
ユーティリティは、APM 制御によって、システムをサスペンドします。
|
||||
.Pp
|
||||
以下のオプションが
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -119,7 +120,8 @@ APM
|
|||
本モードではフルパワーモード未満、サスペンドモード以上の電力消費となります。
|
||||
タイマもしくはリングインジケータイベントにより、
|
||||
この状態からレジュームする機能をサポートするラップトップがあります。
|
||||
apm の出力により、ラップトップが何をサポートすると主張しているかが分かります。
|
||||
.Nm
|
||||
の出力により、ラップトップが何をサポートすると主張しているかが分かります。
|
||||
.It Fl z
|
||||
システムをサスペンドします。これは、
|
||||
.Nm zzz
|
||||
|
|
|
@ -26,9 +26,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)apmd.8 1.1 (FreeBSD) 6/28/99
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apmd/apmd.8,v 1.7.2.5 2001/08/16 15:55:38 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apmd/apmd.8,v 1.13 2002/07/14 14:42:21 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/apmd.8,v 1.12 2001/08/18 23:50:44 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 28, 1999
|
||||
.Dt APMD 8
|
||||
|
@ -43,7 +43,7 @@
|
|||
.Op Fl v
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、指定した Advanced Power Management
|
||||
ユーティリティは、指定した Advanced Power Management
|
||||
.Pq Tn APM
|
||||
イベントを監視し、
|
||||
いずれかのイベントが発生した場合、
|
||||
|
@ -63,7 +63,7 @@ APM BIOS
|
|||
明示的に設定ファイルに指定する必要があります。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は以下の実行時オプションを理解します。
|
||||
ユーティリティは以下の実行時オプションを理解します。
|
||||
.Bl -tag -width -f_file
|
||||
.It Fl d
|
||||
デバッグモードで起動します。
|
||||
|
@ -91,7 +91,7 @@ APM BIOS
|
|||
設定の変更内容を APM デバイスドライバに通知します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、デバイスファイル
|
||||
ユーティリティは、デバイスファイル
|
||||
.Pa /dev/apmctl
|
||||
を経由して、イベントの受け取りや APM システム制御用の
|
||||
.Xr ioctl 2
|
||||
|
@ -114,7 +114,7 @@ APM BIOS
|
|||
まだ完結していないことを認識します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
デーモンはファイル
|
||||
ユーティリティはファイル
|
||||
.Pa /var/run/apmd.pid
|
||||
を作成し、プロセス ID を記録します。これは
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -201,14 +201,15 @@ APM
|
|||
.Ql }
|
||||
で囲みます。
|
||||
.Nm
|
||||
はダブルクォーテーションで囲まれたコマンドの実行に
|
||||
ユーティリティは、ダブルクォーテーションで囲まれたコマンドの実行に
|
||||
.Xr system 3
|
||||
と同様に
|
||||
.Pa /bin/sh
|
||||
を使用します。各コマンドはコマンドリストの最後に到達するか 0 以外の
|
||||
を使用します。
|
||||
各コマンドはコマンドリストの最後に到達するか 0 以外の
|
||||
終了コードで終わるまで順番に実行されます。
|
||||
.Nm
|
||||
は、失敗したコマンドの終了コードを、
|
||||
ユーティリティは、失敗したコマンドの終了コードを、
|
||||
.Xr syslog 3
|
||||
経由で報告します。
|
||||
加えて APM BIOS からの要求イベントを取り消します。
|
||||
|
@ -288,6 +289,6 @@ apm_event NORMRESUME, STANDBYRESUME {
|
|||
による貢献がありました。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Fx 3.3
|
||||
から登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)arp.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/arp/arp.8,v 1.8.2.9 2002/04/09 15:41:03 keramida Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/arp/arp.8,v 1.19 2002/07/14 14:42:23 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -65,7 +65,7 @@
|
|||
.Fl f Ar filename
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
プログラムは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
アドレス解決プロトコル
|
||||
.Pq Xr arp 4
|
||||
で使われる、インターネットからイーサネットへのアドレス変換テーブルの
|
||||
|
@ -166,6 +166,6 @@ flag to delete all entries.
|
|||
.Xr ifconfig 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Bx 4.3
|
||||
から登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/atacontrol/atacontrol.8,v 1.13.2.5 2002/08/21 18:58:01 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/atacontrol/atacontrol.8,v 1.20 2002/08/13 11:29:42 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd May 17, 2001
|
||||
|
@ -48,7 +48,7 @@
|
|||
.Ar channel
|
||||
.Nm
|
||||
.Ic create
|
||||
.Ar type [interleave] disk0 ... diskN
|
||||
.Ar type Oo Ar interleave Oc Ar disk0 ... diskN
|
||||
.Nm
|
||||
.Ic delete
|
||||
.Ar raid
|
||||
|
@ -115,20 +115,35 @@ ATA
|
|||
の
|
||||
ATA RAID
|
||||
を作成します。
|
||||
タイプは RAID0 (ストライプ), RAID1 (ミラー), RAID0+1,
|
||||
SPAN (JBOD) のいずれかです。
|
||||
RAID に RAID0 の部分がある場合、
|
||||
タイプは
|
||||
.Cm RAID0
|
||||
(ストライプ),
|
||||
.Cm RAID1
|
||||
(ミラー),
|
||||
.Cm RAID0+1 ,
|
||||
.Cm SPAN
|
||||
(JBOD) のいずれかです。
|
||||
RAID に
|
||||
.Cm RAID0
|
||||
の部分がある場合、
|
||||
.Ar interleave
|
||||
をセクタ数の単位で指定することが必要です。
|
||||
RAID は
|
||||
.Bk -words
|
||||
.Ar disk0 ... diskN
|
||||
.Ek
|
||||
という名前の独立したディスクから構成されます。
|
||||
.Pp
|
||||
ATA ドライバはどんなコントローラのディスク上にでも ATA RAID を作成可能ですが、
|
||||
制限があります。
|
||||
アレイからブート可能なのは、Promise や Highpoint といった
|
||||
「本物」の ATA RAID コントローラにそのアレイが接続されている場合か、
|
||||
RAID が RAID1 または SPAN と宣言されている場合です。
|
||||
.Dq 本物
|
||||
の ATA RAID コントローラにそのアレイが接続されている場合か、
|
||||
RAID が
|
||||
.Cm RAID1
|
||||
または
|
||||
.Cm SPAN
|
||||
と宣言されている場合です。
|
||||
SPAN の場合には、ブートするパーティションが SPAN の最初の
|
||||
ディスクにある必要があります。
|
||||
.It Ic delete
|
||||
|
|
|
@ -22,8 +22,8 @@
|
|||
.\" Copies of this Software may be made, however, the above copyright
|
||||
.\" notice must be reproduced on all copies.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#) %FreeBSD: src/sbin/atm/atm/atm.8,v 1.3.2.1 2001/07/22 11:32:21 dd Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/atm.8,v 1.5 2001/05/14 01:09:45 horikawa Exp $
|
||||
.\" @(#) %FreeBSD: src/sbin/atm/atm/atm.8,v 1.4 2001/07/15 07:49:05 dd Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
.\" WORD: attach アタッチ
|
||||
|
|
|
@ -22,8 +22,8 @@
|
|||
.\" Copies of this Software may be made, however, the above copyright
|
||||
.\" notice must be reproduced on all copies.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#) %FreeBSD: src/usr.sbin/atm/atmarpd/atmarpd.8,v 1.3.2.2 2001/03/06 14:21:04 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/atmarpd.8,v 1.7 2001/05/14 01:09:45 horikawa Exp $
|
||||
.\" @(#) %FreeBSD: src/usr.sbin/atm/atmarpd/atmarpd.8,v 1.6 2002/07/14 14:42:26 charnier Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
.Dd August 4, 1998
|
||||
|
@ -40,11 +40,11 @@
|
|||
.Ar ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
Host ATM Research Platform (HARP) ネットワーキングソフトウェア用に、
|
||||
カーネル内の ATMARP サーバと SCSP デーモンとの間のインタフェースを提供します。
|
||||
.Nm
|
||||
は ATMARP キャッシュをカーネルから定期的に読み込み、
|
||||
ユーティリティは ATMARP キャッシュをカーネルから定期的に読み込み、
|
||||
更新されたエントリを
|
||||
.Xr scspd 8
|
||||
に渡すことにより、
|
||||
|
@ -120,7 +120,7 @@ SCSP
|
|||
.Xc
|
||||
デバッグ情報をダンプするファイルの名前です。
|
||||
.Nm
|
||||
が
|
||||
ユーティリティが
|
||||
.Dv SIGINT
|
||||
シグナルを受信すると、
|
||||
制御ブロックのサマリをこのファイルに書き込みます。
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/libexec/atrun/atrun.man,v 1.7.2.3 2001/08/16 10:44:13 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/atrun.8,v 1.12 2001/07/29 05:15:27 horikawa Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/atrun/atrun.man,v 1.10 2001/07/10 10:49:45 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd April 12, 1995
|
||||
.Dt ATRUN 8
|
||||
.Os
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)badsect.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/badsect/badsect.8,v 1.10.2.6 2002/08/21 18:58:06 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/badsect/badsect.8,v 1.18 2002/08/21 18:09:47 trhodes Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 5, 1993
|
||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
|||
.\" OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE,
|
||||
.\" EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/boot0cfg/boot0cfg.8,v 1.5.2.5 2002/05/14 23:35:36 dannyboy Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/boot0cfg/boot0cfg.8,v 1.20 2002/07/14 14:42:33 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -81,8 +81,6 @@ MBR
|
|||
ブートマネージャをインストールします。
|
||||
このオプションは、MBR コードを交換しますが、
|
||||
組み込み済のスライス表には影響しません。
|
||||
.It Fl v
|
||||
冗長: 定義されたスライスに関する情報などを表示します。
|
||||
.It Fl b Ar boot0
|
||||
どの
|
||||
.Sq boot0
|
||||
|
@ -143,11 +141,8 @@ MBR
|
|||
本オプションは、通常、
|
||||
.Sq noupdate
|
||||
オプションと共に使用します。
|
||||
.It Fl t Ar ticks
|
||||
タイムアウト値を
|
||||
.Ar ticks
|
||||
に設定します。
|
||||
(1 秒あたり、およそ 18.2 ticks です。)
|
||||
.It Fl v
|
||||
冗長: 定義されたスライスに関する情報などを表示します。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /boot/boot0 -compact
|
||||
|
@ -156,6 +151,12 @@ MBR
|
|||
.Sq boot0
|
||||
イメージ
|
||||
.El
|
||||
.Sh 使用例
|
||||
以下は、次回ブートに影響を与えるための、典型的な
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティの使用方法です:
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl "boot0cfg -s 2 ad0"
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr boot 8 ,
|
||||
.Xr fdisk 8
|
||||
|
|
|
@ -37,7 +37,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)boot_i386.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/reboot/boot_i386.8,v 1.23.2.11 2002/04/24 17:47:58 rnordier Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/reboot/boot_i386.8,v 1.41 2002/08/21 18:11:36 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -120,10 +120,11 @@ boot:
|
|||
を指定することもできます。この場合、任意のサブディレクトリの一覧となります。)
|
||||
.Pp
|
||||
.It Xo
|
||||
.Ar bios_drive : Ns Ar interface Ns Po
|
||||
.Ar unit , Ns Ar part Pc
|
||||
.Sm off
|
||||
.Ar bios_drive : interface ( unit , Oo Ar slice , Oc Ar part )
|
||||
.Sm on
|
||||
.Ar filename
|
||||
.Op Fl aCcDdghnPprsv
|
||||
.Op Fl aCcDdghmnPprsv
|
||||
.Xc
|
||||
ブートファイルとブートフラグを指定します。
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
|
@ -150,7 +151,7 @@ WD100[2367]
|
|||
.It Ar unit
|
||||
使用されているインタフェース上のドライブのユニット番号です。 1 つ
|
||||
目のドライブに対しては 0、 2 つ目のドライブに対しては 1、などです。
|
||||
.It part
|
||||
.It Oo Ar slice , Oc Ns Ar part
|
||||
ディスク上の
|
||||
.Bx
|
||||
部分内のパーティション文字です。詳しくは
|
||||
|
@ -158,19 +159,28 @@ WD100[2367]
|
|||
を参照して下さい。慣例として、パーティション
|
||||
.Ql a
|
||||
のみが ブート可能なイメージを含んでいます。ディスクにスライス
|
||||
.Pq Dq fdisk パーティション
|
||||
か設けられていた場合、任意のスライスからブート可能です。
|
||||
デフォルトでは、アクティブスライスから、
|
||||
.Pq Dq fdisk パーティション
|
||||
か設けられていた場合、任意の
|
||||
.Ar slice
|
||||
(1 が最初のスライスで 2 が 2 番目のスライス等となります)
|
||||
からブート可能であり、デフォルト (無指定時) はアクティブスライスから、
|
||||
これがない場合は最初の
|
||||
.Fx
|
||||
スライスからのブートとなります。
|
||||
指定された
|
||||
.Ar slice
|
||||
が 0 の場合、最初の
|
||||
.Fx
|
||||
スライス
|
||||
.Dq ( 互換
|
||||
スライスとも呼ばれます) からブートします。
|
||||
.It Ar filename
|
||||
ブートファイルの (指定されたパーティションのルートディレクトリからの
|
||||
相対) パス名です。デフォルトでは
|
||||
.Pa /kernel
|
||||
となります。シンボリックリンクはサポートされていません (ハードリンク
|
||||
は使用できます)。
|
||||
.It Fl acCdDghnPrsv
|
||||
.It Fl aCcDdghmnPprsv
|
||||
ブートフラグです。
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -tag -width "-CXX" -compact
|
||||
|
@ -225,6 +235,8 @@ GDB
|
|||
更なる詳細については、マニュアルページ
|
||||
.Xr sio 4
|
||||
を参照してください。
|
||||
.It Fl m
|
||||
コンソールを黙らせます。
|
||||
.It Fl n
|
||||
.Xr loader 8
|
||||
起動前の、
|
||||
|
@ -347,5 +359,3 @@ DMA
|
|||
.Dq XT/AT
|
||||
キーボード (F11, F12 キーなどを持ちません) を接続した場合、
|
||||
検出は失敗します。
|
||||
.Pp
|
||||
まだ記述されていない機能があります。
|
||||
|
|
|
@ -1,7 +1,7 @@
|
|||
.\" @(#)bootparamd.8
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/bootparamd/bootparamd/bootparamd.8,v 1.9.2.4 2001/08/08 18:35:11 sheldonh Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/bootparamd/bootparamd/bootparamd.8,v 1.14 2002/07/14 14:42:38 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/bootparamd.8,v 1.8 2001/07/29 05:15:27 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd November 8, 1989
|
||||
.Dt BOOTPARAMD 8
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -15,7 +15,7 @@
|
|||
.Op Fl f Ar file
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm bootparamd
|
||||
¤Ï¡¢
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.Xr diskless 8
|
||||
クライアントの起動時に必要な情報を提供するサーバプロセスです。
|
||||
.Pa /etc/bootparams
|
||||
|
|
|
@ -1,7 +1,7 @@
|
|||
.\" Copyright (c) 1988, 1989, 1991 Carnegie Mellon University
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/bootpd/bootpd.8,v 1.10.2.5 2001/07/22 12:07:21 dd Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/bootpd.8,v 1.13 2001/07/29 05:15:27 horikawa Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/bootpd/bootpd.8,v 1.17 2002/08/13 16:07:25 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd November 6, 1993
|
||||
.Dt BOOTPD 8
|
||||
|
@ -28,10 +28,10 @@
|
|||
.Ar server
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は RFC951, RFC1532, RFC1533 で定義された
|
||||
ユーティリティは RFC951, RFC1532, RFC1533 で定義された
|
||||
インターネットブートプロトコル (BOOTP) サーバを実装したものです。
|
||||
.Nm bootpgw
|
||||
は、要求と応答を、あるサブネット上のクライアントと、
|
||||
ユーティリティは、要求と応答を、あるサブネット上のクライアントと、
|
||||
別のサブネット上の BOOTP サーバ (すなわち
|
||||
.Nm
|
||||
) との間で転送するのに使われる、単純な BOOTP ゲートウェイを実装しています。
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/libexec/bootpd/tools/bootpef/bootpef.8,v 1.2.2.1 2001/01/16 13:14:37 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/bootpd/tools/bootpef/bootpef.8,v 1.4 2002/07/06 19:18:38 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" bootpef.8
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
|
@ -18,7 +18,7 @@
|
|||
.Ek
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.%T "RFC 1497"
|
||||
(tag 18) で示されている
|
||||
.Em エクステンションパス
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/libexec/bootpd/tools/bootptest/bootptest.8,v 1.2.2.1 2001/01/16 13:14:38 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/bootpd/tools/bootptest/bootptest.8,v 1.4 2002/07/06 19:18:43 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" bootptest.8
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
|
@ -16,7 +16,7 @@
|
|||
.Op Ar template\-file
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、BOOTP リクエストを
|
||||
ユーティリティは、BOOTP リクエストを
|
||||
.Ar server\-name
|
||||
で指定されたホストに送ります。
|
||||
このとき、応答が得られるか、10 個の
|
||||
|
@ -47,7 +47,7 @@
|
|||
このファイルの内容 (バイナリデータ) を使用します。
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.Nm
|
||||
プログラムは独自の創作物と創作派生物の組み合わせです。
|
||||
ユーティリティは独自の創作物と創作派生物の組み合わせです。
|
||||
メインプログラムモジュール
|
||||
.Pq Pa bootptest.c
|
||||
は
|
||||
|
|
|
@ -22,8 +22,8 @@
|
|||
.\" OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE,
|
||||
.\" EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/btxld/btxld.8,v 1.2.2.2 2001/08/16 15:55:41 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/btxld.8,v 1.6 2001/08/18 23:50:44 horikawa Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/btxld/btxld.8,v 1.4 2001/08/15 09:09:46 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd September 12, 1998
|
||||
.Dt BTXLD 8
|
||||
|
|
|
@ -25,7 +25,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/burncd/burncd.8,v 1.6.2.6 2002/03/31 11:12:18 murray Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/burncd/burncd.8,v 1.22 2002/10/18 22:03:39 njl Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd December 4, 2001
|
||||
|
@ -55,6 +55,8 @@ DAO (
|
|||
終了時にメディアを排出します。
|
||||
.It Fl f Ar device
|
||||
焼きつけ過程において使用するデバイスを設定します。
|
||||
.It Fl F
|
||||
警告にかかわらず操作を強行します。
|
||||
.It Fl l
|
||||
指定したファイルから、イメージファイルの一覧を読み取ります。
|
||||
.It Fl m
|
||||
|
@ -69,6 +71,7 @@ DAO
|
|||
.It Fl s Ar speed
|
||||
焼きつけデバイスの速さを設定します。
|
||||
デフォルトは 1 に設定されます。
|
||||
ドライブの最高速度を指定するために「最大値」を指定してください。
|
||||
.It Fl t
|
||||
書き込みテストを行います。メディアに対して
|
||||
実際に書き込みは行いません。
|
||||
|
@ -97,6 +100,11 @@ CD-RW
|
|||
CD-RW メディアを消去します。
|
||||
メディア全体を消去します。
|
||||
完了までに 1 時間かかることもあります。
|
||||
.It Cm format dwd+rw
|
||||
DVD+RW メディアを、デフォルトの最大サイズで 2048 バイトブロックで、
|
||||
フォーマットします。
|
||||
この操作は長時間を要し得ます。
|
||||
処理中に進捗報告がなされます。
|
||||
.It Cm fixate
|
||||
TOC が作成されメディアが普通の CD ドライブで使用できるように
|
||||
メディアを固定します。
|
||||
|
@ -135,6 +143,9 @@ DAO
|
|||
.Dq ギャップ無し
|
||||
.Pq Fl n
|
||||
モードを設定します。
|
||||
.It Cm dvdrw
|
||||
後続するイメージから DVD+RW を書き込むモードに設定します。
|
||||
DVD は単一トラックのみを持ちます。
|
||||
.It Ar file
|
||||
他の全ての引数はメディアに書き込むためのイメージファイルとして
|
||||
扱われます。
|
||||
|
@ -180,12 +191,12 @@ Ports Collection
|
|||
多分あります。みつけたら報告してください。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Fx 4.0
|
||||
で登場しました。
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドとこのマニュアルページは
|
||||
ユーティリティとこのマニュアルページは
|
||||
.An S\(/oren Schmidt ,
|
||||
Denmark
|
||||
.Aq sos@FreeBSD.org
|
||||
|
|
|
@ -25,7 +25,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/camcontrol/camcontrol.8,v 1.19.2.11 2002/08/21 18:58:07 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/camcontrol/camcontrol.8,v 1.35 2002/09/06 18:16:26 mdodd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" WORD: defect list ディフェクトリスト[camcontrol.8]
|
||||
|
@ -71,6 +71,10 @@
|
|||
.Op device id
|
||||
.Op generic args
|
||||
.Nm
|
||||
.Ic load
|
||||
.Op device id
|
||||
.Op generic args
|
||||
.Nm
|
||||
.Ic eject
|
||||
.Op device id
|
||||
.Op generic args
|
||||
|
@ -91,9 +95,9 @@
|
|||
.Ic modepage
|
||||
.Op device id
|
||||
.Op generic args
|
||||
.Aq Fl m Ar page
|
||||
.Aq Fl m Ar page | Fl l
|
||||
.Op Fl P Ar pgctl
|
||||
.Op Fl e
|
||||
.Op Fl b | Fl e
|
||||
.Op Fl d
|
||||
.Nm
|
||||
.Ic cmd
|
||||
|
@ -254,8 +258,11 @@ CAM
|
|||
.It Ic stop
|
||||
指定したデバイスに、start ビットをクリアした SCSI Start/Stop Unit
|
||||
(0x1B) コマンドを送信します。
|
||||
.It Ic load
|
||||
指定したデバイスに、start ビットをセットし load/eject ビットをセットした
|
||||
SCSI Start/Stop Unit (0x1B) コマンドを送信します。
|
||||
.It Ic eject
|
||||
指定したデバイスに、start ビットをクリアし eject ビットをセットした
|
||||
指定したデバイスに、start ビットをクリアし load/eject ビットをセットした
|
||||
SCSI Start/Stop Unit (0x1B) コマンドを送信します。
|
||||
.It Ic rescan
|
||||
カーネルに、すべてのバス (
|
||||
|
@ -326,11 +333,27 @@ modepage
|
|||
.Bl -tag -width 12n
|
||||
.It Fl d
|
||||
モードセンスのためのブロック記述子を禁止します。
|
||||
.It Fl b
|
||||
モードページデータをバイナリフォーマットで表示します。
|
||||
.It Fl e
|
||||
このフラグを指定することで、ユーザはモードページ中の値を編集することが
|
||||
できます。
|
||||
モードページの値を
|
||||
.Ev EDITOR
|
||||
環境変数が示すエディタで編集することも可能ですし、
|
||||
.Nm
|
||||
がモードページ値を表示に使用するのと同じ書式にて
|
||||
モードページ値を標準入力から提供することも可能です。
|
||||
標準入力が端末であると
|
||||
.Nm
|
||||
が検出するとエディタが起動されます。
|
||||
.It Fl l
|
||||
使用可能な全モードページを列挙します。
|
||||
Lists all available mode pages.
|
||||
.It Fl m Ar mode_page
|
||||
ユーザが表示/編集したいモードページ番号を指定します。この引数は必須です。
|
||||
ユーザが表示/編集したいモードページ番号を指定します。
|
||||
.Fl l
|
||||
が指定されていなければ、この引数は必須です。
|
||||
.It Fl P Ar pgctl
|
||||
このフラグを指定することで、ユーザはページ制御フィールドを指定することが
|
||||
できます。指定可能な値は次の通りです。
|
||||
|
|
|
@ -31,7 +31,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ccdconfig/ccdconfig.8,v 1.9.2.9 2002/08/21 18:58:09 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ccdconfig/ccdconfig.8,v 1.21 2002/08/21 18:09:49 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd July 17, 1995
|
||||
|
@ -63,12 +63,11 @@
|
|||
.Op Fl f Ar config_file
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl g
|
||||
.Op Fl M Ar core
|
||||
.Op Fl N Ar system
|
||||
.Op Ar ccd Op Ar ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は結合ディスクデバイス (concatenated disk device, ccd) の動的な設定および
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
結合ディスクデバイス (concatenated disk device すなわち ccd) の動的な設定および
|
||||
解除を行う場合に使用します。ccd の詳細については、
|
||||
.Xr ccd 4
|
||||
を参照して下さい。
|
||||
|
@ -91,19 +90,6 @@ ccd
|
|||
ccd の設定ファイルとして使用できる形式で、現在の ccd の設定を出力します。
|
||||
引数が指定されていなければ、設定されている全ての ccd について出力します。
|
||||
引数が指定されていれば、指定された ccd についてのみ出力します。
|
||||
.It Fl M Ar core
|
||||
名前リストに対応する値の展開に、デフォルトの
|
||||
.Pa /dev/mem
|
||||
ではなく、
|
||||
.Pa core
|
||||
を使用します。
|
||||
.It Fl N Ar system
|
||||
(
|
||||
.Xr getbootfile 3
|
||||
により判断される)
|
||||
現在稼働中のカーネルの代わりに
|
||||
.Ar system
|
||||
をカーネルとして使用します。
|
||||
.It Fl u
|
||||
ccd の設定を解除します。
|
||||
.It Fl U
|
||||
|
|
|
@ -1,6 +1,6 @@
|
|||
.\" -*- nroff -*-
|
||||
.\" manual page [] for chat 1.8
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chat/chat.8,v 1.15.2.2 2002/07/23 15:13:09 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chat/chat.8,v 1.19 2002/07/22 21:45:16 trhodes Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" SH section heading
|
||||
.\" SS subsection heading
|
||||
|
|
|
@ -24,7 +24,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chkgrp/chkgrp.8,v 1.7.2.3 2001/08/16 15:55:42 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chkgrp/chkgrp.8,v 1.11 2001/07/10 15:11:18 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 5, 1998
|
||||
|
|
|
@ -25,7 +25,7 @@
|
|||
.\" OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/chkprintcap/chkprintcap.8,v 1.3.2.4 2002/09/01 00:37:35 gad Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/chkprintcap/chkprintcap.8,v 1.7 2002/07/14 14:43:56 charnier Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd November 30, 1997
|
||||
.Dt CHKPRINTCAP 8
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)chown.8 8.3 (Berkeley) 3/31/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chown.8,v 1.10.2.6 2002/04/12 15:14:54 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chown.8,v 1.20 2002/07/14 14:42:43 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -59,9 +59,9 @@
|
|||
.Ar
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、指定したファイルのユーザ ID やグループ ID を変更します。
|
||||
ユーティリティは、指定したファイルのユーザ ID やグループ ID を変更します。
|
||||
引数で指定されるシンボリックリンクは、
|
||||
.Op Fl h
|
||||
.Fl h
|
||||
が指定されない限りは、何も表示せずに無変更のままとなります。
|
||||
.Pp
|
||||
オプションは以下のものがあります:
|
||||
|
@ -146,11 +146,11 @@
|
|||
.Xr symlink 7
|
||||
.Sh 規格
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.St -p1003.2
|
||||
互換であると考えられています。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.At v1
|
||||
から導入されました。
|
||||
|
|
|
@ -30,11 +30,11 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)chroot.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chroot/chroot.8,v 1.5.2.4 2002/01/22 10:47:23 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chroot/chroot.8,v 1.11 2002/07/14 14:42:46 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 9, 1993
|
||||
.Dd January 24, 2002
|
||||
.Dt CHROOT 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
|
@ -46,18 +46,18 @@
|
|||
.Op Ar command
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは、ルートディレクトリを
|
||||
ユーティリティは、カレントディレクトリとルートディレクトリを
|
||||
.Ar newroot
|
||||
に変更して
|
||||
.Ar command
|
||||
を実行 (exec) します。
|
||||
.Ar command
|
||||
が指定されなかった場合は、自分のシェルのコピーが用いられます。
|
||||
が指定されなかった場合は、ユーザのシェルのコピーが用いられます。
|
||||
.Sh 環境変数
|
||||
以下の環境変数が
|
||||
.Nm
|
||||
から参照されます:
|
||||
.Bl -tag -width SHELL
|
||||
.Bl -tag -width ".Ev SHELL"
|
||||
.It Ev SHELL
|
||||
もしこの変数がセットされていれば、実行 (exec) するシェルの名前として
|
||||
この文字列が用いられます。もし
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)clri.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/clri/clri.8,v 1.7.2.3 2002/08/21 18:58:10 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/clri/clri.8,v 1.13 2002/10/18 01:05:46 keramida Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 19, 1994
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/sbin/comcontrol/comcontrol.8,v 1.15.2.7 2002/08/21 18:58:13 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/comcontrol/comcontrol.8,v 1.25 2002/07/06 19:32:40 charnier Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd May 15, 1994
|
||||
.Dt COMCONTROL 8
|
||||
|
@ -33,7 +33,7 @@ DTR
|
|||
.It Cm drainwait Ar number
|
||||
出力が出てくるまでの待機時間を設定します。
|
||||
単位は秒です。
|
||||
デフォルトは 0 分です。
|
||||
デフォルトは 5 分です。
|
||||
0 は無限に待ち続けます。
|
||||
このオプションは主に、
|
||||
待ち時間上限値を指定してモデムのハングを回避するのに用いられます。
|
||||
|
|
|
@ -30,10 +30,10 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)comsat.8 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/comsat/comsat.8,v 1.6.2.4 2002/08/18 17:30:53 johan Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/comsat/comsat.8,v 1.12 2002/08/16 03:08:25 johan Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd August 9, 2002
|
||||
.Dd July 9, 2002
|
||||
.Dt COMSAT 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
|
@ -43,10 +43,10 @@
|
|||
.Nm
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は受信メールのレポートを受け取り、
|
||||
ユーティリティは受信メールのレポートを受け取り、
|
||||
サービスを要求しているユーザに対して通知を行なうサーバプロセスです。
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.Dq biff
|
||||
サービス仕様 (
|
||||
.Xr services 5
|
||||
|
@ -55,34 +55,37 @@
|
|||
を参照) に関連するデータグラムポートのメッセージを受信します。
|
||||
1 行メッセージは次の形式です:
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl user@mailbox-offset[:mailbox-name]
|
||||
.D1 Ar user Ns @ Ns Ar mailbox Ns - Ns Ar offset Ns Op : Ns Ar mailbox-name
|
||||
.Pp
|
||||
もし、この
|
||||
.Em user
|
||||
.Ar user
|
||||
がシステムにログインしていて、割り当てられた端末の所有者実行ビットが (
|
||||
.Dq Li biff y
|
||||
.Dq Nm biff Cm y
|
||||
によって) ON になっていれば、
|
||||
.Em offset
|
||||
.Ar offset
|
||||
はメールボックスのシークオフセットとして使用され、
|
||||
メッセージの先頭 7 行か、もしくは 560 文字がユーザの端末に表示されます。
|
||||
.Dq From ,
|
||||
.Dq \&To ,
|
||||
.Dq Date ,
|
||||
.Dq Subject
|
||||
.Dq Li From ,
|
||||
.Dq Li \&To ,
|
||||
.Dq Li Date ,
|
||||
.Dq Li Subject
|
||||
以外のメッセージヘッダの一部とみなされる行は、
|
||||
表示されるメッセージに含まれません。
|
||||
.Pp
|
||||
指定された
|
||||
.Em user
|
||||
.Ar user
|
||||
がこのシステムにログインしていて、
|
||||
そのユーザに結び付けられている端末のグループ実行ビットが (
|
||||
.Dq Li biff b
|
||||
.Dq Nm biff Cm b
|
||||
によって) オンにされている場合、
|
||||
2 個のベル文字 (ASCII \\007) がそのユーザの端末に表示されます。
|
||||
2 個のベル文字
|
||||
.Tn ( ASCII
|
||||
\\007) がそのユーザの端末に表示されます。
|
||||
.Pp
|
||||
mailbox-name を省略した場合, システム標準のメールボックスを監視します。
|
||||
.Ar mailbox-name
|
||||
を省略した場合, システム標準のメールボックスを監視します。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /var/mail/user -compact
|
||||
.Bl -tag -width ".Pa /var/mail/user" -compact
|
||||
.It Pa /var/run/utmp
|
||||
誰がどの端末でログオンしたかを識別します。
|
||||
.It Pa /var/mail/user
|
||||
|
@ -102,6 +105,6 @@ mailbox-name
|
|||
表示されるべきです。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Bx 4.2
|
||||
から登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)config.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/config/config.8,v 1.21.2.5 2001/10/26 11:18:03 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/config/config.8,v 1.36 2002/08/13 16:07:26 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -42,13 +42,13 @@
|
|||
.Nd システムを構築するために必要なファイルの作成
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl gpr
|
||||
.Op Fl gp
|
||||
.Op Fl d Ar destdir
|
||||
.Ar SYSTEM_NAME
|
||||
.Sh 解説
|
||||
これは古いバージョンの
|
||||
.Nm
|
||||
プログラムです。
|
||||
ユーティリティです。
|
||||
このプログラムは、古いオートコンフィギュレーションスキームを理解します。
|
||||
このスキームは HP300, i386, DECstation やその派生プラットフォームにて
|
||||
使用されます。
|
||||
|
@ -60,7 +60,7 @@
|
|||
のみがあなたのマシンにインストールされているでしょう。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、システムの構成を記述した設定ファイル
|
||||
ユーティリティは、システムの構成を記述した設定ファイル
|
||||
.Ar SYSTEM_NAME
|
||||
にもとづいてシステムを構築するために必要なファイルを作成します。
|
||||
別のファイルが、
|
||||
|
@ -94,8 +94,6 @@
|
|||
オプションを 2 度以上指定すると、
|
||||
.Nm
|
||||
はより詳細なプロファイリングを行うシステムを構築します。
|
||||
.It Fl r
|
||||
以前のコンパイル用ディレクトリを削除します (以降参照)。
|
||||
.It Ar SYSTEM_NAME
|
||||
.Ar SYSTEM_NAME
|
||||
はシステム設定ファイルの名前であり、システム設定ファイル
|
||||
|
@ -104,24 +102,22 @@
|
|||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
はシステムソースの
|
||||
ユーティリティはシステムソースの
|
||||
.Pa conf
|
||||
サブディレクトリで起動します (通常
|
||||
.Pa /sys/ Ns Va ARCH Ns Pa /conf )
|
||||
。ただし
|
||||
.Va ARCH
|
||||
には FreeBSD がサポートしているアーキテクチャの一つが入ります。
|
||||
には
|
||||
.Fx
|
||||
がサポートしているアーキテクチャの一つが入ります。
|
||||
.Nm
|
||||
は必要により
|
||||
.Pa ../../compile/ Ns Ar SYSTEM_NAME
|
||||
ユーティリティは必要により
|
||||
.Pa ../compile/ Ns Ar SYSTEM_NAME
|
||||
か、または
|
||||
.Fl d
|
||||
オプションで指定されたディレクトリ
|
||||
を作成し、そこにすべての出力ファイルを置きます。
|
||||
出力ディレクトリが既に存在し、
|
||||
.Fl r
|
||||
オプションが指定されている場合、
|
||||
ディレクトリがまず削除されます。
|
||||
.Nm
|
||||
の出力は多くのファイルです;
|
||||
.Tn i386
|
||||
|
@ -139,7 +135,7 @@
|
|||
.Dq Li make depend
|
||||
を Makefile が作成されたディレクトリで実行する必要があります。
|
||||
.Nm
|
||||
は正常終了すると、これを促すメッセージ表示を行います。
|
||||
ユーティリティは正常終了すると、これを促すメッセージ表示を行います。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
が、これとは異なるエラーメッセージ表示を行った場合には、
|
||||
|
@ -212,7 +208,7 @@
|
|||
をルートファイルシステムにインストールします。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width ".Pa /sys/ Ns Va ARCH Ns Pa /conf/files. Ns Ar SYSTEM_NAME" -compact
|
||||
.Bl -tag -width ".Pa /sys/ Ns Va ARCH Ns Pa /compile/ Ns Ar SYSTEM_NAME" -compact
|
||||
.It Pa /sys/conf/files
|
||||
システム生成に必要な共通のファイルのリスト
|
||||
.It Pa /sys/conf/Makefile. Ns Va ARCH
|
||||
|
@ -221,13 +217,10 @@
|
|||
.It Pa /sys/conf/files. Ns Va ARCH
|
||||
.Va ARCH
|
||||
特有のファイルのリスト
|
||||
.It Pa /sys/ Ns Va ARCH Ns Pa /conf/files. Ns Ar SYSTEM_NAME
|
||||
.It Pa /sys/ Ns Va ARCH Ns Pa /compile/ Ns Ar SYSTEM_NAME
|
||||
.Va ARCH
|
||||
上の
|
||||
.Ar SYSTEM_NAME
|
||||
特有のファイルのリスト
|
||||
.It Pa /sys/compile/ Ns Ar SYSTEM_NAME
|
||||
.Ar SYSTEM_NAME
|
||||
システム固有のデフォルトカーネル構築ディレクトリ
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
|
@ -241,6 +234,6 @@
|
|||
エラーメッセージにおいて報告される行番号は1行ずれます。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Bx 4.1
|
||||
から登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -34,7 +34,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/crash.8,v 1.9.2.5 2002/03/19 01:57:27 dd Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/crash.8,v 1.19 2002/05/16 05:21:56 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -49,9 +49,9 @@
|
|||
クラッシュダンプの解析方法についても (かなり簡潔ですが) 述べます。
|
||||
.Pp
|
||||
システムが自らクラッシュする際には、
|
||||
.Bd -ragged -offset indent
|
||||
panic: なぜ死んだのか
|
||||
.Ed
|
||||
.Bl -diag -offset indent
|
||||
.It "panic: なぜ死んだのか"
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
という形式でコンソールにメッセージを表示し、
|
||||
もしダンプが有効になっていれば (
|
||||
|
@ -80,8 +80,8 @@ panic:
|
|||
ハードウェアあるいはソフトウェアが予期せぬかたちで
|
||||
そのようなメッセージを出力する可能性については、全く述べていません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -tag -width Ds -compact
|
||||
.It Sy "cannot mount root"
|
||||
.Bl -diag -compact
|
||||
.It "cannot mount root"
|
||||
このパニックメッセージは、ブートストラップ処理中に
|
||||
ルートファイルシステムをマウントできなかった場合に表示されます。
|
||||
ルートファイルシステムが壊れているか、
|
||||
|
@ -89,9 +89,11 @@ panic:
|
|||
通常、システムバイナリの別のコピーか
|
||||
別のルートファイルシステムを用いてシステムを立ち上げ、調査します。
|
||||
よく行われるのは、システムをインストールしたブートフロッピでブートし、
|
||||
次に "fixit" フロッピを使用することです。
|
||||
次に
|
||||
.Dq fixit
|
||||
フロッピを使用することです。
|
||||
.Pp
|
||||
.It Sy "init: not found"
|
||||
.It "init: not found"
|
||||
これはパニックメッセージではなく、リブートしても無駄でしょう。
|
||||
ブートストラップ処理の最後の段階で、
|
||||
システムが初期化プロセス
|
||||
|
@ -104,14 +106,13 @@ panic:
|
|||
.Pa /sbin/init
|
||||
自体がなくなっています。
|
||||
.Pp
|
||||
.Pp
|
||||
.It Sy "ffs_realloccg: bad optim"
|
||||
.It Sy "ffs_valloc: dup alloc"
|
||||
.It Sy "ffs_alloccgblk: cyl groups corrupted"
|
||||
.It Sy "ffs_alloccg: map corrupted"
|
||||
.It Sy "blkfree: freeing free block"
|
||||
.It Sy "blkfree: freeing free frag"
|
||||
.It Sy "ifree: freeing free inode"
|
||||
.It "ffs_realloccg: bad optim"
|
||||
.It "ffs_valloc: dup alloc"
|
||||
.It "ffs_alloccgblk: cyl groups corrupted"
|
||||
.It "ffs_alloccg: map corrupted"
|
||||
.It "blkfree: freeing free block"
|
||||
.It "blkfree: freeing free frag"
|
||||
.It "ifree: freeing free inode"
|
||||
これらのパニックメッセージはファイルシステム内に矛盾点が見つかったときに
|
||||
出力されるものです。
|
||||
通常、この問題の原因は、
|
||||
|
@ -120,13 +121,13 @@ panic:
|
|||
あるいは通常発生しない他の条件にあります。
|
||||
ファイルシステムのチェックを行えば、通常、問題は解決します。
|
||||
.Pp
|
||||
.It Sy "timeout table full"
|
||||
.It "timeout table full"
|
||||
実はこれはパニックではありませんが、
|
||||
関係するデータ構造の拡張を行う前に、
|
||||
エントリが不足するためにクラッシュしたのです。
|
||||
この現象が発生したら、timeout table を大きくして下さい。
|
||||
.Pp
|
||||
.\" .It Sy "trap type %d, code = %x, v = %x"
|
||||
.\" .It "trap type %d, code = %x, v = %x"
|
||||
.\" An unexpected trap has occurred within the system; the trap types are:
|
||||
.\" .Bl -column xxxx -offset indent
|
||||
.\" 0 bus error
|
||||
|
@ -182,7 +183,7 @@ panic:
|
|||
.\" Following these values are a dump of the processor registers (hex).
|
||||
.\" Finally, is a dump of the stack (user/kernel) at the time of the offense.
|
||||
.\" .Pp
|
||||
.It Sy "init died (signal #, exit #)"
|
||||
.It "init died (signal #, exit #)"
|
||||
システム初期化プロセスが、示されたとおりのシグナルおよび終了コードで
|
||||
終了してしまいました。
|
||||
これは良くない知らせです。もう誰もログインできません。
|
||||
|
@ -213,8 +214,7 @@ panic:
|
|||
コアイメージがパニックによって生成されたものならば、
|
||||
そのパニックメッセージが表示されます。
|
||||
より詳しい情報は、
|
||||
.Fx
|
||||
開発者用ハンドブック
|
||||
.%B "FreeBSD 開発者用ハンドブック"
|
||||
.Pq Pa http://www.FreeBSD.org/
|
||||
の
|
||||
カーネルデバッギングの章を参照して下さい。
|
||||
|
|
|
@ -15,7 +15,7 @@
|
|||
.\" * Paul Vixie <paul@vix.com> uunet!decwrl!vixie!paul
|
||||
.\" */
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cron/cron/cron.8,v 1.7.2.8 2002/03/26 19:18:40 keramida Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cron/cron/cron.8,v 1.20 2002/07/14 14:42:51 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -32,7 +32,7 @@
|
|||
.Op Fl x Ar debugflag Ns Op , Ns Ar ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、通常は
|
||||
ユーティリティは、通常は
|
||||
.Pa /etc/rc
|
||||
もしくは
|
||||
.Pa /etc/rc.local
|
||||
|
@ -40,20 +40,20 @@
|
|||
`&' をつける必要はありません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.Pa /var/cron/tabs
|
||||
ディレクトリの下から
|
||||
.Pa /etc/passwd
|
||||
内のアカウント名と同じ名前の crontab ファイルを探し、見つかったファイルを
|
||||
メモリに読み込みます。
|
||||
.Nm
|
||||
は、別のフォーマットの
|
||||
ユーティリティは、別のフォーマットの
|
||||
.Pa /etc/crontab (
|
||||
.Xr crontab 5
|
||||
を参照してください)
|
||||
も調べます。このあと、
|
||||
.Nm
|
||||
は 1 分おきに目覚めて
|
||||
ユーティリティは 1 分おきに目覚めて
|
||||
読み込んでいるすべての crontab ファイルを調べ、各コマンドをその時刻に
|
||||
実行させるべきかどうかを調べます。コマンドを実行する場合には、出力がメールで
|
||||
crontab ファイルの所有者 (もしくは crontab ファイル内の環境変数
|
||||
|
|
|
@ -17,7 +17,7 @@
|
|||
.\" General Public License for more details.
|
||||
.\"
|
||||
.\" ---------------------------------------------------------------------------
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/cvs/man/cvsbug.8,v 1.2.6.2 2001/10/28 21:32:05 peter Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/cvs/man/cvsbug.8,v 1.3 2000/10/02 06:43:55 peter Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.nh
|
||||
.TH CVSBUG 8 xVERSIONx "February 1993"
|
||||
|
|
|
@ -24,7 +24,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/daemon/daemon.8,v 1.2.2.1 2002/08/28 17:25:54 sheldonh Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/daemon/daemon.8,v 1.2 2001/08/31 12:52:50 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd August 30, 2001
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)dev_mkdb.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/dev_mkdb/dev_mkdb.8,v 1.5.2.3 2001/11/25 18:34:09 iedowse Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/dev_mkdb/dev_mkdb.8,v 1.10 2002/07/14 14:42:54 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -48,7 +48,7 @@
|
|||
.Op Ar directory
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.Ar file
|
||||
.Pa ( /var/run/dev.db
|
||||
がデフォルト) に
|
||||
|
@ -92,6 +92,6 @@
|
|||
.Xr ttyname 3
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Bx 4.4
|
||||
から登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -35,7 +35,7 @@
|
|||
.\" see ``http://www.vix.com''. To learn more about Nominum, Inc., see
|
||||
.\" ``http://www.nominum.com''.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient-script.8,v 1.5.2.4 2002/04/11 10:16:45 murray Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient-script.8,v 1.8 2002/09/30 08:45:13 murray Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH dhclient-script 8
|
||||
|
|
|
@ -18,7 +18,7 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" Portions copyright (c) 2000 David E. O'Brien.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient.8,v 1.8.2.3 2002/04/11 10:16:45 murray Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient.8,v 1.10 2002/02/19 12:00:47 murray Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" WORD: Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) 動的ホスト設定プロトコル
|
||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)disklabel.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/disklabel/disklabel.8,v 1.15.2.19 2002/08/21 18:58:16 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/disklabel/disklabel.8,v 1.41 2002/10/10 19:16:10 schweikh Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -343,7 +343,9 @@ BIOS
|
|||
.Pp
|
||||
デフォルトでは、
|
||||
ディスクの先頭領域にあるディスクラベル領域への書き込みは不可能です。
|
||||
ディスクドライバはいかなる操作も無視します。
|
||||
ディスクドライバは、このような試みに対し、
|
||||
.Xr write 2
|
||||
やこれに類するシステムコールが EROFS を返すようにします。
|
||||
もし (例えばラベルを消去するなど)
|
||||
この領域への書き込みを行う必要があるならば、
|
||||
以下の書式を使います。
|
||||
|
|
|
@ -26,7 +26,7 @@
|
|||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/diskless.8,v 1.6.2.8 2002/02/15 06:35:46 luigi Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/diskless.8,v 1.16 2002/10/02 02:07:08 dd Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd April 18, 2001
|
||||
|
@ -107,8 +107,8 @@ NFS
|
|||
.Pa /etc/exports
|
||||
は次に示す行を含みます。
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
<ROOT> -maproot=0 -alldirs <list of diskless clients>
|
||||
/usr -alldirs <list of diskless clients>
|
||||
<ROOT> -ro -maproot=0 -alldirs <list of diskless clients>
|
||||
/usr -ro -alldirs <list of diskless clients>
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
ここで
|
||||
|
@ -146,33 +146,32 @@ NFS
|
|||
.Pp
|
||||
.Aq SERVER ,
|
||||
.Aq GATEWAY ,
|
||||
.Aq CLIENT
|
||||
.Aq CLIENT ,
|
||||
.Aq ROOT
|
||||
の意味は明らかでしょう。
|
||||
.Pp
|
||||
.It
|
||||
正しく初期化されたルートパーティション。
|
||||
サーバのルートパーティションを参照して、スクリプト
|
||||
.Pa /usr/share/examples/diskless/clone_root
|
||||
を使用すれば、作成に役立つでしょう。
|
||||
.Pp
|
||||
ルートとしてエクスポートされるパーティション上にディレクトリ
|
||||
.Pa /conf/base/etc
|
||||
.Pa /conf/default/etc
|
||||
を作成し、ここに
|
||||
.Pa /etc
|
||||
の内容のコピーを置きます。
|
||||
.Pa /conf/base/etc
|
||||
.Pa /conf/default/etc
|
||||
中のファイルとサブディレクトリが、ディスクレス環境の
|
||||
.Pa /etc
|
||||
メモリファイルシステムのブートストラップとして使用されます。
|
||||
.Pp
|
||||
上書き設定するものだけでなく、
|
||||
.Pa /etc
|
||||
全体をコピーしてください。
|
||||
.It
|
||||
更に、
|
||||
.Pa /etc
|
||||
中のファイルに対するネットワーク毎またはホスト毎のグローバル上書き設定は、
|
||||
中のファイルに対するネットワーク毎またはホスト毎の上書き設定は、
|
||||
.Pa /conf/${i}/etc
|
||||
ディレクトリを作成することにより、可能となります。
|
||||
ここで、
|
||||
.Va i
|
||||
は、文字列 "default"、
|
||||
は、
|
||||
クライアントの
|
||||
サブネットブロードキャストアドレス、またはクライアントの
|
||||
IP アドレスです。
|
||||
|
@ -210,11 +209,21 @@ proc /proc procfs rw 0 0
|
|||
や
|
||||
.Va ifconfig_*
|
||||
を
|
||||
.Pa rc.conf
|
||||
に指定する必要はまずないでしょう。
|
||||
指定する必要はまずないでしょう。
|
||||
一方、サーバのローカルスタートアップファイルを使用しないようにするため、
|
||||
.Va local_startup Ns = Ns Qq
|
||||
を設定する必要があるでしょう。
|
||||
.Pp
|
||||
スタートアップスクリプトが
|
||||
.Xr md 4
|
||||
のファイルシステムの
|
||||
.Pa /var
|
||||
をマウントしますが、サイトによっては
|
||||
.Pa /etc/defaults/rc.conf
|
||||
に
|
||||
.Va entropy_dir Ns = Ns Qq Li NO
|
||||
を設定することによりエントリピの保存を無効化したいかもしれません。
|
||||
.Pp
|
||||
最後になりますが、
|
||||
複数のディスクレスクライアントで同じ設定ファイルを共有する場合、
|
||||
.Li `hostname`
|
||||
|
@ -224,10 +233,11 @@ proc /proc procfs rw 0 0
|
|||
マシン固有の設定を行なうようにすると良いかもしれません。
|
||||
.Pp
|
||||
.It
|
||||
NFS または TFTP でロードされるディスクレスクライアント用のカーネル。
|
||||
これには、少なくとも次のオプションを含めておきます。
|
||||
コンフィグファイル (例
|
||||
.Pa /sys/i386/conf/DISKLESS )
|
||||
に少なくとも以下が含まれるカーネルを構築します。
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
options MFS
|
||||
device md
|
||||
options BOOTP
|
||||
options BOOTP_NFSROOT
|
||||
options BOOTP_COMPAT
|
||||
|
@ -247,13 +257,15 @@ options BOOTP_COMPAT
|
|||
.Fx
|
||||
はときどきルートパーティションに書き込みを要求します。
|
||||
ですから、スタートアップスクリプトでは、元の内容を保存する間、
|
||||
MFS ファイルシステムをいくつかの位置 (
|
||||
.Xr md 4
|
||||
のファイルシステムをいくつかの位置 (
|
||||
.Pa /etc
|
||||
や
|
||||
.Pa /var
|
||||
など) に
|
||||
マウントします。この処理はすべての場合を扱えないかもしれません。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr md 4 ,
|
||||
.Xr ethers 5 ,
|
||||
.Xr exports 5 ,
|
||||
.Xr bootpd 8 ,
|
||||
|
|
|
@ -1,132 +0,0 @@
|
|||
.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
|
||||
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
||||
.\" must display the following acknowledgement:
|
||||
.\" This product includes software developed by the University of
|
||||
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
||||
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
||||
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
||||
.\" without specific prior written permission.
|
||||
.\"
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
|
||||
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
|
||||
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
|
||||
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
|
||||
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
|
||||
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
|
||||
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)diskpart.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/diskpart/diskpart.8,v 1.5.2.3 2001/08/16 15:55:54 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/diskpart.8,v 1.7 2001/07/29 05:15:27 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
.Dt DISKPART 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm diskpart
|
||||
.Nd デフォルトのディスクパーティションサイズを求める
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl p
|
||||
.Op Fl d
|
||||
.Op Fl s Ar size
|
||||
.Ar disk-type
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、Berkeley で適用されたデフォルト規則に従い、
|
||||
ディスクパーティションサイズを計算するのに使用されます。
|
||||
.Pp
|
||||
使用可能なオプションとオペランド:
|
||||
.Bl -tag -width Fl
|
||||
.It Fl p
|
||||
デバイスドライバへ取り込み可能な形式のテーブルが作成されます。
|
||||
.It Fl d
|
||||
ディスク情報記述ファイル
|
||||
.Pa /etc/disktab
|
||||
への取り込みが可能な形式のエントリが作成されます。例については
|
||||
.Xr disktab 5
|
||||
を参照してください。
|
||||
.It Fl s Ar size
|
||||
.Fl s
|
||||
オプションで指定された
|
||||
.Ar size
|
||||
にディスクサイズを制限することを指示します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
不良セクタフォワーディングを行うディスクでは、
|
||||
このための領域は通常ディスクの最後のパーティションに確保されますが、
|
||||
この領域は作成されるテーブルには影響を与えません。
|
||||
不良セクタフォワーディングのためには、テーブルの複製コピーのための
|
||||
1トラックと、不良セクタをマップするための 126 セクタのプールを確保す
|
||||
るのに十分なトラック数が予約されます。
|
||||
シリンダ数の倍数でないとしても、ディスクの最後に不良
|
||||
セクタ置換やその他の制御エリアのための領域を確保する目的で、
|
||||
.Fl s
|
||||
オプションを使うことも出来ます。
|
||||
.Pp
|
||||
ディスクのパーティションサイズは、ディスク全体のサイズに基づいて、下
|
||||
のテーブルのように決定されます (値はすべてセクタ単位です)。
|
||||
.Ql c
|
||||
パーティションは、慣例として物理ディスク全体をアクセスするために使われます。
|
||||
デバイスドライバのテーブルは、
|
||||
.Ql c
|
||||
パーティション中に不良セクタフォワーディングテーブルに予約された
|
||||
領域を含めますが、disktab ファイルやデフォルトフォーマットで
|
||||
用いられる `c'パーティションからは、予約領域が除外されます。
|
||||
普通は、
|
||||
.Ql g
|
||||
パーティションが使われるか、もしくは
|
||||
.Ql d ,
|
||||
.Ql e ,
|
||||
.Ql f
|
||||
パーティションが使われるかのどちらかになります。
|
||||
.Ql g
|
||||
と
|
||||
.Ql f
|
||||
パーティションは可変サイズで、固定サイズパーティションが配置された
|
||||
残りの領域全体を占めることになります。
|
||||
20M バイト以下のディスクに対しては、
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Dq Li disk too small, calculate by hand
|
||||
のメッセージを出して終了します。
|
||||
.Bl -column Partition 20-60\ MB 61-205\ MB 206-355\ MB 356+\ MB
|
||||
Partition 20-60 MB 61-205 MB 206-355 MB 356+ MB
|
||||
a 15884 15884 15884 15884
|
||||
b 10032 33440 33440 66880
|
||||
d 15884 15884 15884 15884
|
||||
e unused 55936 55936 307200
|
||||
h unused unused 291346 291346
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
不明なディスクタイプが指定されたとき、
|
||||
.Nm
|
||||
はジオメトリ情報を求めるプロンプトを出します。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr disktab 5
|
||||
.Sh バグ
|
||||
デフォルトのパーティションサイズのほとんどは(RP06 のような)過去の遺
|
||||
物に基づいているので、満足のいかない配置になるかもしれません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl d
|
||||
フラグを使用すると、代替ディスク名は出力されません。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
.Bx 4.2
|
||||
から登場しました。
|
|
@ -1,112 +0,0 @@
|
|||
.\" Copyright (c) 1987, 1991, 1993
|
||||
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
||||
.\" must display the following acknowledgement:
|
||||
.\" This product includes software developed by the University of
|
||||
.\" California, Berkeley and its contributors.
|
||||
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
||||
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
||||
.\" without specific prior written permission.
|
||||
.\"
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
|
||||
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
|
||||
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
|
||||
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
|
||||
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
|
||||
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
|
||||
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)dm.8 8.1 (Berkeley) 5/31/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/games/dm/dm.8,v 1.3.2.1 2000/12/08 13:40:03 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 31, 1993
|
||||
.Dt DM 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm dm
|
||||
.Nd ダンジョンマスタ
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm ln
|
||||
.Fl s Cm dm Ar game
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
はゲームプレイを統制するプログラムです。
|
||||
ユーザは、プレイしたいゲームの名前で
|
||||
.Nm
|
||||
を起動することになります。それには、
|
||||
.Pa /usr/games
|
||||
中の統制対象となるゲームの名前すべてで
|
||||
.Nm
|
||||
へのシンボリックリンクをつくります。
|
||||
これらのゲームのバイナリ本体は、
|
||||
.Dq 隠された
|
||||
ディレクトリ
|
||||
.Pa /usr/games/hide
|
||||
に置かなくてはなりません。
|
||||
このディレクトリは
|
||||
.Nm
|
||||
プログラムのみアクセス可能となっているでしょう。
|
||||
.Nm
|
||||
は要求されたゲームを使用可能か判定し、もし使用可能ならば実行します。
|
||||
ファイル
|
||||
.Pa /etc/dm.conf
|
||||
がどのゲームを実行可能かどうかを制御します。
|
||||
.Pp
|
||||
ファイル
|
||||
.Pa /etc/nogames
|
||||
を使用すると、ゲームプレイを
|
||||
.Dq 禁止
|
||||
します。
|
||||
このファイルが存在すると、ゲームプレイを許しません;
|
||||
ゲームをしようとしたユーザに対して、このファイルの内容を表示します。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /var/log/games.log -compact
|
||||
.It Pa /etc/dm.conf
|
||||
設定ファイル
|
||||
.It Pa /etc/nogames
|
||||
ゲームプレイを禁止
|
||||
.It Pa /usr/games/hide
|
||||
``実際の'' バイナリを保持するディレクトリ
|
||||
.It Pa /var/log/games.log
|
||||
ゲームをログするファイル
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr dm.conf 5
|
||||
.Sh バグ
|
||||
.Nm
|
||||
が
|
||||
.Dq games
|
||||
に setuid されたゲームを走らせることで、問題が 2 つ出てきます。
|
||||
第 1 に、
|
||||
.Tn UNIX
|
||||
コマンドの実行をユーザに許すゲームは、
|
||||
コマンド実行前に実/実効ユーザ ID 両方を適切に設定しなければならないことです。
|
||||
おそらくより重要なことは、
|
||||
.Nm
|
||||
を
|
||||
.Dq games
|
||||
以外に setuid してはならないことです。
|
||||
これを守っておけば、ゲームを不正に利用されたとしても、
|
||||
せいぜいユーザが自由にゲームをできるようになるだけです。
|
||||
第 2 は、それまで setuid させて走らせずに済んでいたゲームで、
|
||||
ユーザファイルにアクセスするものは、
|
||||
修正しなければならないかもしれないことです。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
.Bx 4.3 tahoe
|
||||
から登場しました。
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)dmesg.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/dmesg/dmesg.8,v 1.5.2.5 2002/08/21 18:58:17 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/dmesg/dmesg.8,v 1.17 2002/08/21 18:09:55 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -31,7 +31,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)dump.8 8.3 (Berkeley) 5/1/95
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/dump/dump.8,v 1.27.2.14 2002/08/21 18:58:20 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/dump/dump.8,v 1.49 2002/08/27 00:49:16 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd March 1, 2002
|
||||
|
@ -52,7 +52,7 @@
|
|||
.Op Fl h Ar level
|
||||
.Op Fl s Ar feet
|
||||
.Op Fl T Ar date
|
||||
.Ar file system
|
||||
.Ar filesystem
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl W | Fl w
|
||||
.Pp
|
||||
|
@ -94,7 +94,7 @@
|
|||
同じ出力ファイル名を使用します。
|
||||
.Pp
|
||||
ダンプ対象のファイルシステムは、引数
|
||||
.Ar file system
|
||||
.Ar filesystem
|
||||
にて、デバイススペシャルファイルか
|
||||
. Pa ( /etc/fstab
|
||||
中の標準エントリの場合) マウントポイントで指定します。
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)dumpfs.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/dumpfs/dumpfs.8,v 1.5.2.3 2002/08/21 18:58:21 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/dumpfs/dumpfs.8,v 1.10 2002/08/21 18:09:59 trhodes Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 5, 1993
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" From: @(#)swapon.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/dumpon/dumpon.8,v 1.11.2.11 2002/08/22 03:11:06 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/dumpon/dumpon.8,v 1.27 2002/08/21 18:10:01 trhodes Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 12, 1995
|
||||
|
@ -61,8 +61,15 @@
|
|||
.Dq dumpdev
|
||||
によって制御されます。
|
||||
.Pp
|
||||
x指定したダンプデバイスは、
|
||||
x物理メモリよりも少なくとも 64 キロバイトは大きい必要があります。
|
||||
ほとんどのシステムでは、
|
||||
指定したダンプデバイスは、
|
||||
物理メモリよりも少なくとも 64 キロバイトは大きい必要があります。
|
||||
少なくとも物理メモリと同容量である必要があります。
|
||||
ダンプに追加ヘッダが追加されるとしても、
|
||||
プラットフォーム BIOS が典型的にはいくばくかのメモリを取ってしまいますので、
|
||||
システムで使用可能な実際の RAM 容量よりもダンプサイズを大きくすることは
|
||||
通常不要です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl v
|
||||
フラグは
|
||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)edquota.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/edquota/edquota.8,v 1.9.2.2 2001/11/14 05:16:22 yar Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/edquota/edquota.8,v 1.15 2002/09/07 12:26:07 sobomax Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -50,11 +50,21 @@
|
|||
.Op Fl p Ar proto-username
|
||||
.Ar username ...
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl u
|
||||
.Fl e Ar fspath Ns Op : Ns Ar bslim Ns Op : Ns Ar bhlim Ns Op : Ns Ar islim Ns Op : Ns Ar ihlim
|
||||
.Op Fl e Ar ...
|
||||
.Ar username ...
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl g
|
||||
.Op Fl f Ar fspath
|
||||
.Op Fl p Ar proto-groupname
|
||||
.Ar groupname ...
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl g
|
||||
.Fl e Ar fspath Ns Op : Ns Ar bslim Ns Op : Ns Ar bhlim Ns Op : Ns Ar islim Ns Op : Ns Ar ihlim
|
||||
.Op Fl e Ar ...
|
||||
.Ar groupname ...
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl t
|
||||
.Op Fl u
|
||||
.Op Fl f Ar fspath
|
||||
|
@ -64,7 +74,7 @@
|
|||
.Op Fl f Ar fspath
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は割り当て制限を変更するエディタです。
|
||||
ユーティリティは割り当て制限を変更するエディタです。
|
||||
デフォルトで(または
|
||||
.Fl u
|
||||
オプションが指定された場合)は、
|
||||
|
@ -120,6 +130,33 @@
|
|||
.Pa /etc/passwd
|
||||
に書かれていない値でも構いません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl e Ar fspath Ns Op : Ns Ar bslim Ns Op : Ns Ar bhlim Ns Op : Ns Ar islim Ns Op : Ns Ar ihlim
|
||||
オプションのうち 1 個以上が指定された場合、
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
.Ar fspath
|
||||
で示されるファイルシステムに対し
|
||||
.Ar bslim ,
|
||||
.Ar bhlim ,
|
||||
.Ar islim ,
|
||||
.Ar ihlim
|
||||
で定義される制限を非対話的に設定します。
|
||||
ここで
|
||||
.Ar bslim
|
||||
はブロック数のソフト制限、
|
||||
.Ar bslim
|
||||
はブロック数のハード制限、
|
||||
.Ar islim
|
||||
はファイル数のソフト制限、
|
||||
.Ar ihlim
|
||||
はファイル数のハード制限です。
|
||||
.Ar bslim ,
|
||||
.Ar bhlim ,
|
||||
.Ar islim ,
|
||||
.Ar ihlim
|
||||
値のいずれかが省略された場合、それは 0 と仮定され、
|
||||
制限無しとなることを示します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl f
|
||||
オプションが指定された場合、
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -145,6 +182,12 @@
|
|||
.Fl p
|
||||
オプションで指定したグループの設定を
|
||||
他のグループにコピーすることができます。
|
||||
同様に、
|
||||
.Fl e
|
||||
オプションを
|
||||
.Fl g
|
||||
オプションといっしょに使用することにより、
|
||||
列挙したグループの集合の制限を非対話的に設定することができます。
|
||||
.Pp
|
||||
ユーザはある一定の猶予期間だけ、
|
||||
ソフトリミットを超えてファイルシステムを利用することができます。
|
||||
|
|
|
@ -27,7 +27,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/faithd/faithd.8,v 1.2.2.11 2002/04/28 05:40:28 suz Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/faithd/faithd.8,v 1.16 2002/07/14 14:43:06 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd January 27, 2000
|
||||
|
@ -44,7 +44,7 @@
|
|||
.Op Ar serverpath Op Ar serverargs
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は IPv6 から IPv4 への TCP リレー機能を提供します。
|
||||
ユーティリティは IPv6 から IPv4 への TCP リレー機能を提供します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は IPv4/v6 デュアルスタックルータ上で起動しなければなりません。
|
||||
|
@ -102,7 +102,7 @@ IPv4
|
|||
のコマンドを使用します。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、名前からアドレスへの特別な変換機構を必要とし、
|
||||
ユーティリティは、名前からアドレスへの特別な変換機構を必要とし、
|
||||
ホスト名から特別な
|
||||
.Tn IPv6
|
||||
アドレスプレフィックスへ解決します。
|
||||
|
@ -124,7 +124,7 @@ IPv4
|
|||
.Nm
|
||||
は自分自身をデーモン化します。
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Tn TCPv6
|
||||
のポート
|
||||
.Ar service
|
||||
|
@ -150,7 +150,7 @@ IPv4
|
|||
ルータ上でローカルデーモンを走らせることができます。
|
||||
終点アドレスがローカルのインターネットアドレスであれば、
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Ar serverpath
|
||||
においてローカルデーモンを起動します。
|
||||
それ以外の場合、
|
||||
|
@ -179,10 +179,10 @@ IPv4 TCP
|
|||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は通常の TCP データも帯域外 TCP データもリレーします。
|
||||
ユーティリティは通常の TCP データも帯域外 TCP データもリレーします。
|
||||
TCP half close をエミュレートすることも可能です。
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Xr ftp 1
|
||||
と
|
||||
.Xr rlogin 1
|
||||
|
@ -213,7 +213,7 @@ RLOGIN
|
|||
.Xr inetd 8
|
||||
から起動されると、
|
||||
.Nm
|
||||
は標準入力から渡されるコネクションを扱います。
|
||||
ユーティリティは標準入力から渡されるコネクションを扱います。
|
||||
コネクションの終点が、予約した IPv6 アドレスプレフィックスの範囲内の場合、
|
||||
.Nm
|
||||
はコネクションをリレーします。
|
||||
|
@ -275,7 +275,7 @@ RLOGIN
|
|||
これらのディレクティブは順番に評価され、
|
||||
最初に合致するエントリが効果を持ちます。
|
||||
合致しないと
|
||||
.Pq これがルールセットの最後である場合
|
||||
(これがルールセットの最後である場合)
|
||||
トラフィックは拒否されます。
|
||||
.Pp
|
||||
inetd モードでは、
|
||||
|
@ -356,7 +356,7 @@ ssh stream tcp6/faith nowait root /usr/sbin/faithd /usr/sbin/sshd -i
|
|||
はコネクションをリレーします。
|
||||
それ以外の場合、
|
||||
.Nm
|
||||
はサービスに対応する
|
||||
ユーティリティはサービスに対応する
|
||||
.Xr telnetd 8
|
||||
のようなデーモンを起動します。
|
||||
.Ss アクセス制御の例
|
||||
|
@ -376,7 +376,7 @@ ssh stream tcp6/faith nowait root /usr/sbin/faithd /usr/sbin/sshd -i
|
|||
.Sh 戻り値
|
||||
成功すると
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Dv EXIT_SUCCESS
|
||||
.Pq 0
|
||||
で終了し、エラーがある場合は
|
||||
|
@ -398,7 +398,7 @@ ssh stream tcp6/faith nowait root /usr/sbin/faithd /usr/sbin/sshd -i
|
|||
.\"
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
|
||||
ユーティリティは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
|
||||
初めて登場しました。
|
||||
.\"
|
||||
.Pp
|
||||
|
|
|
@ -1,19 +1,18 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/sbin/i386/fdisk/fdisk.8,v 1.17.2.11 2002/04/25 16:25:12 trhodes Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/fdisk/fdisk.8,v 1.34 2002/08/21 18:10:07 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd October 4, 1996
|
||||
.Dd April 18, 2002
|
||||
.Dt FDISK 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm fdisk
|
||||
.Nd PC スライステーブルのメンテナンスプログラム
|
||||
.Nd PC スライステーブルのメンテナンスユーティリティ
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl BIaistu
|
||||
.Op Fl b Ar bootcode
|
||||
.Op Fl 1234
|
||||
.Op Ar disk
|
||||
.Bl -tag -width time
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl f Ar configfile
|
||||
.Op Fl itv
|
||||
|
@ -27,19 +26,21 @@ BIOS
|
|||
BIOS はセクタ 0 を読み込み、マジックナンバを確認します
|
||||
そして、セクタ 0 のブートコードはスライステーブルを探し、
|
||||
どのスライスが
|
||||
.Em アクティブ
|
||||
.Dq アクティブ
|
||||
と印されているか判定します。
|
||||
そして、このブートコードはブートストラップを
|
||||
.Em アクティブ
|
||||
.Dq アクティブ
|
||||
スライスから読み込み、ブート可能の印が付いていればこれを実行します。
|
||||
DOS では、1 個以上のスライスと 1 個の
|
||||
.Em アクティブ
|
||||
.Tn DOS
|
||||
では、1 個以上のスライスと 1 個の
|
||||
.Dq アクティブ
|
||||
を持てます。
|
||||
DOS の
|
||||
.Tn DOS
|
||||
の
|
||||
.Nm
|
||||
プログラムは、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
ディスク空間を 1 個以上のスライスに分割して、1 個の
|
||||
.Em アクティブ
|
||||
.Dq アクティブ
|
||||
を設定することができます。
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Fx
|
||||
|
@ -54,6 +55,7 @@ DOS
|
|||
他のスクリプト/プログラムから利用するよう設計されています。
|
||||
.Pp
|
||||
オプション:
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl a
|
||||
アクティブスライスの変更のみを行ないます。
|
||||
.Fl f
|
||||
|
@ -78,13 +80,17 @@ DOS
|
|||
もあるときには、
|
||||
.Ar configfile
|
||||
が読み込まれるに先立って、
|
||||
存在するスライスは全部消され(つまり「未使用」の印をつけられる)
|
||||
存在するスライスは全部消され(つまり
|
||||
.Dq 未使用
|
||||
の印をつけられる)
|
||||
ますが、この場合を除いて、
|
||||
.Ar configfile
|
||||
はいつも存在するスライスの変更を行ないます。
|
||||
.Ar configfile
|
||||
は "-" であってもよく、この場合
|
||||
.Ar 標準入力
|
||||
は
|
||||
.Sq -
|
||||
であってもよく、この場合
|
||||
標準入力
|
||||
が読まれます。
|
||||
ファイルの構文は、以降の
|
||||
.Sx 設定ファイル
|
||||
|
@ -126,7 +132,7 @@ DOS
|
|||
.Nm
|
||||
はディスクに書き込まれるスライステーブルを表示します。
|
||||
.It Fl 1234
|
||||
1 個の fdisk エントリの操作だけを行ないます。
|
||||
1 個のスライスの操作だけを行ないます。
|
||||
.Fl f
|
||||
があるときには無視されます。
|
||||
.El
|
||||
|
@ -134,22 +140,18 @@ DOS
|
|||
最後のディスク名
|
||||
.Ar disk
|
||||
は、
|
||||
.Sq 裸の
|
||||
.Dq 裸の
|
||||
ディスク名だけ、
|
||||
つまり
|
||||
.Ql da0
|
||||
か、あるいは
|
||||
.Pa /dev
|
||||
の下に完全に限定されたデバイスノードで与えることができます。
|
||||
もし省略された場合、ディスク
|
||||
.Ql ad0 ,
|
||||
.Ql da0
|
||||
が、どれか 1 個が応答して見付かるまで
|
||||
この順序で検索されます。
|
||||
か、あるいは完全なパス名です。
|
||||
もし省略された場合、
|
||||
.Nm
|
||||
は、マウントされたルートディスクからデフォルトディスクデバイスを
|
||||
算出しようとします。
|
||||
.Pp
|
||||
オプションなしで呼び出されたときには、
|
||||
.Nm
|
||||
はセクタ 0 スライステーブルを表示します。
|
||||
セクタ 0 スライステーブルを表示します。
|
||||
例えば:
|
||||
.Bd -literal
|
||||
******* Working on device /dev/ad0 *******
|
||||
|
@ -184,24 +186,33 @@ DOS
|
|||
3 つのスライスに分割されています。
|
||||
2 つ目のスライスは最初のスライスの最後に重なっています。
|
||||
(デバッグ目的に使われます)
|
||||
.Bl -tag -width "cyl, sector と head"
|
||||
.It Em "sysid"
|
||||
.Bl -tag -width ".Em cyl , sector No and Em head"
|
||||
.It Em sysid
|
||||
スライスのラベル付に使われます。
|
||||
.Fx
|
||||
ではマジックナンバ 165 (10進) A5 (16進)を予約しています。
|
||||
.It Em start No と Em size
|
||||
.It Xo
|
||||
.Em start
|
||||
と
|
||||
.Em size
|
||||
.Xc
|
||||
スライスのセクタ単位での
|
||||
開始アドレスとサイズです。
|
||||
.It Em "flag 80"
|
||||
これがアクティブスライスであることを指定します。
|
||||
.It Em cyl , sector No と Em head
|
||||
.It Xo
|
||||
.Em cyl , sector
|
||||
と
|
||||
.Em head
|
||||
.Xc
|
||||
スライスの
|
||||
開始アドレスと終了アドレスを指定するのに使われます。
|
||||
.It Em 注 :
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Em 注 :
|
||||
これらの数字は、
|
||||
BIOS の理解するディスクジオメトリを使って計算され、
|
||||
ブートブロックに保存されます。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Fl i
|
||||
と
|
||||
|
@ -220,7 +231,7 @@ BIOS
|
|||
はこのような振舞いを保証するよう、質問のデフォルトを選択しています。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は各々のスライスを表示し、
|
||||
ユーティリティは各々のスライスを表示し、
|
||||
それを編集したいかどうかを尋ねます。
|
||||
yes と答えたら、
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -230,8 +241,7 @@ yes
|
|||
.Nm
|
||||
はそれを表示して、それで正しいかどうかを尋ねます。
|
||||
そして
|
||||
.Nm
|
||||
は次のエントリに進みます。
|
||||
次のエントリに進みます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Em cyl , sector ,
|
||||
.Em head
|
||||
|
@ -241,7 +251,7 @@ yes
|
|||
が代わって計算しますが、選択してそれらの値を指定することもできます。
|
||||
.Pp
|
||||
全てのスライスが進行した後、
|
||||
.Em アクティブ
|
||||
.Dq アクティブ
|
||||
スライス変更をすることができます。
|
||||
最後に、
|
||||
セクタ 0 の新規データが全部集められたときに、
|
||||
|
@ -256,7 +266,9 @@ yes
|
|||
フラグはディスク上にあるフィールドの値を編集 (更新) するだけですが、
|
||||
一方
|
||||
.Fl i
|
||||
フラグはセクタ 0 を "初期化" するのに使われます;
|
||||
フラグはセクタ 0 を
|
||||
.Dq 初期化
|
||||
するのに使われます;
|
||||
ディスク全体を
|
||||
.Fx
|
||||
用に使えるように、
|
||||
|
@ -295,36 +307,23 @@ BIOS
|
|||
の値を使ってディスクのスライステーブルを書換えることができます。
|
||||
このファイルの構文はたいへん単純です。
|
||||
各行はコメントか仕様のどちらかです。
|
||||
.Bl -tag -width Ds
|
||||
.It Xo
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Ic # Ar comment ...
|
||||
.Ic #
|
||||
.Ar comment ...
|
||||
.Xc
|
||||
\&"#" で開始している行はコメントで無視されます。
|
||||
.It Xo
|
||||
.Ic g
|
||||
.Ar spec1
|
||||
.Ar spec2
|
||||
.Ar spec3
|
||||
.Xc
|
||||
で開始している行はコメントで無視されます。
|
||||
.It Ic g Ar spec1 spec2 spec3
|
||||
スライス計算で使う BIOS ジオメトリを設定します。
|
||||
前に文字を伴った数字で、3 つの値を指定することが必要です。
|
||||
.Bl -tag -width Ds
|
||||
.Sm off
|
||||
.It Cm c Ar num
|
||||
.Sm on
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Cm c Ns Ar num
|
||||
シリンダの数を
|
||||
.Ar num
|
||||
に設定します。
|
||||
.Sm off
|
||||
.It Cm h Ar num
|
||||
.Sm on
|
||||
.It Cm h Ns Ar num
|
||||
ヘッドの数を
|
||||
.Ar num
|
||||
に指定します。
|
||||
.Sm off
|
||||
.It Cm s Ar num
|
||||
.Sm on
|
||||
.It Cm s Ns Ar num
|
||||
トラックあたりのセクタの数を
|
||||
.Ar num
|
||||
に設定します。
|
||||
|
@ -347,7 +346,9 @@ BIOS
|
|||
しかしこれは強制されるものではなく、警告が表示されるでしょう。
|
||||
ブート可能な
|
||||
.Fx
|
||||
スライス ("/" ファイルシステム) は
|
||||
スライス
|
||||
.Dq ( Pa /
|
||||
ファイルシステム) は
|
||||
最初の 1024 シリンダ以内に収まっていなといけません;
|
||||
もしそうでなければ、ブートに失敗するかもしれません。
|
||||
ブートしないスライスには、この制限はありません。
|
||||
|
@ -359,13 +360,7 @@ g c1019 h39 s63
|
|||
g h39 c1019 s63
|
||||
g s63 h39 c1019
|
||||
.Ed
|
||||
.It Xo
|
||||
.Ic p
|
||||
.Ar partition
|
||||
.Ar type
|
||||
.Ar start
|
||||
.Ar length
|
||||
.Xc
|
||||
.It Ic p Ar slice type start length
|
||||
.Ar partition
|
||||
(1-4) で与えられたスライスに、タイプ
|
||||
.Ar type
|
||||
|
@ -376,15 +371,19 @@ g s63 h39 c1019
|
|||
を設定します。
|
||||
.Pp
|
||||
これらの行で明示的に言及されたスライスだけが変更されます;
|
||||
\&"p" 行で参照されていないスライスは変更されません。
|
||||
.Ic p
|
||||
行で参照されていないスライスは変更されません。
|
||||
しかし、無効なスライステーブルがあるか、
|
||||
.Fl i
|
||||
オプションが指定されているなら、
|
||||
存在するスライスエントリは全て取り除かれ (未使用の印がつけられ)、
|
||||
スライス情報を明示的に設定するのに、
|
||||
\&"p" 行が使われなければなりません。
|
||||
.Ic p
|
||||
行が使われなければなりません。
|
||||
もし複数のスライスを設定する必要があるなら、
|
||||
複数の "p" 行が指定されなければなりません;
|
||||
複数の
|
||||
.Ic p
|
||||
行が指定されなければなりません;
|
||||
1 行で 1 個のスライスを設定します。
|
||||
.Pp
|
||||
これらのスライス行は、もしあればジオメトリ指定行の後に現れなければ
|
||||
|
@ -395,7 +394,9 @@ g s63 h39 c1019
|
|||
.Ar type
|
||||
は 165 です。0 のスライスタイプを指定すると、
|
||||
スライスを取り除き未使用の印をつけたのと同じことになります;
|
||||
しかし、("0" とかの) ダミーの値が
|
||||
しかし、
|
||||
.Dq ( 0
|
||||
とかの) ダミーの値が
|
||||
.Ar start
|
||||
と
|
||||
.Ar length
|
||||
|
@ -406,9 +407,8 @@ g s63 h39 c1019
|
|||
.Pp
|
||||
例: スライス 4 を取り除いて、未使用の印をつける:
|
||||
.Pp
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
p 4 0 0 0
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl "p 4 0 0 0"
|
||||
.Pp
|
||||
例: スライス 1 を
|
||||
.Fx
|
||||
|
@ -417,27 +417,20 @@ p 4 0 0 0
|
|||
(注: これらの値は、
|
||||
対応するヘッドとシリンダ境界に繰り上げ/繰り下げられます):
|
||||
.Pp
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
p 1 165 1 2503871
|
||||
.Ed
|
||||
.Dl "p 1 165 1 2503871"
|
||||
.Pp
|
||||
.It Xo
|
||||
.Ic a
|
||||
.Ar partition
|
||||
.Xc
|
||||
.Ar partition
|
||||
.It Ic a Ar slice
|
||||
.Ar slice
|
||||
スライスをアクティブにします。
|
||||
設定ファイルのどこに現われても構いませんが、
|
||||
1 個だけ存在することが必要です。
|
||||
.Pp
|
||||
例: スライス 1 をアクティブスライスにします:
|
||||
.Pp
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
a 1
|
||||
.Ed
|
||||
.Dl "a 1"
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /boot/mbr -compact
|
||||
.Bl -tag -width ".Pa /boot/mbr" -compact
|
||||
.It Pa /boot/mbr
|
||||
デフォルトのブートコード
|
||||
.El
|
||||
|
@ -448,15 +441,17 @@ a 1
|
|||
.Sh バグ
|
||||
デフォルトのブートコードは、
|
||||
必ずしもすべてのスライスタイプを正しく扱いません。
|
||||
特に MS-DOS 6.x 以降に導入されたものについてはそうです。
|
||||
特に
|
||||
.Tn MS-DOS
|
||||
6.x 以降に導入されたものについてはそうです。
|
||||
.Pp
|
||||
プログラム全体をよりユーザフレンドリにするべきです。
|
||||
ユーティリティ全体をよりユーザフレンドリにするべきです。
|
||||
.Pp
|
||||
.Fx
|
||||
の新規ユーザは、
|
||||
.Ar スライス
|
||||
.Dq スライス
|
||||
と
|
||||
.Ar パーティション
|
||||
.Dq パーティション
|
||||
の違いが分からず、慣れるまで大変でしょう。
|
||||
.Pp
|
||||
ディスク全体を
|
||||
|
|
|
@ -1,158 +0,0 @@
|
|||
.\" Copyright (c) 2000 Christoph Herrmann, Thomas-Henning von Kamptz
|
||||
.\" Copyright (c) 1980, 1989, 1993 The Regents of the University of California.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
|
||||
.\" Christoph Herrmann and Thomas-Henning von Kamptz, Munich and Frankfurt.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
|
||||
.\" must display the following acknowledgment:
|
||||
.\" This product includes software developed by the University of
|
||||
.\" California, Berkeley and its contributors, as well as Christoph
|
||||
.\" Herrmann and Thomas-Henning von Kamptz.
|
||||
.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
|
||||
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
||||
.\" without specific prior written permission.
|
||||
.\"
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
|
||||
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
|
||||
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
|
||||
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
|
||||
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
|
||||
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
|
||||
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $TSHeader: src/sbin/ffsinfo/ffsinfo.8,v 1.3 2000/12/12 19:30:55 tomsoft Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD src/sbin/ffsinfo/ffsinfo.8,v 1.6.2.3 2002/06/20 23:09:03 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd September 8, 2000
|
||||
.Dt FSINFO 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm ffsinfo
|
||||
.Nd 既存の UFS ファイルシステムのすべてのメタ情報をダンプする
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl L
|
||||
.Op Fl g Ar cylinder_group
|
||||
.Op Fl i Ar inode
|
||||
.Op Fl l Ar level
|
||||
.Op Fl o Ar outfile
|
||||
.Ar special | file
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm ffsinfo
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Xr dumpfs 8
|
||||
ユーティリティを拡張したものです。
|
||||
.Pp
|
||||
出力は
|
||||
.Pa outfile
|
||||
ファイルに生成されます。
|
||||
この時、比較的大きな出力ファイルとなります。
|
||||
指定したファイルシステムの 2% ほどになることも珍しくありません。
|
||||
.Pp
|
||||
以下のオプションが指定できます:
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl L
|
||||
このオプションを指定すると disklabel のテストを省略します。
|
||||
ダンプするよう指定されたファイル名が通常のファイルだった場合、
|
||||
自動的に省略されます。
|
||||
.It Fl g Ar cylinder_group
|
||||
指定されたシリンダグループの情報のみダンプするよう制限します。
|
||||
ここで
|
||||
.Ar 0
|
||||
は、最初のシリンダグループを意味し、
|
||||
.Ar -1
|
||||
は最後のシリンダグループを意味します。
|
||||
.It Fl i Ar inode
|
||||
特定の inode の情報のみをダンプするよう制限します。
|
||||
指定可能な最小の inode は
|
||||
.Ar 2
|
||||
です。
|
||||
このオプションが省略されて、シリンダグループが定義されていた場合、
|
||||
そのシリンダグループ内の inode のみがダンプされます。
|
||||
.It Fl l Ar level
|
||||
ダンプされる詳細レベルを指定します。
|
||||
この値のデフォルト値は
|
||||
.Ar 255
|
||||
で、以下の表の値の
|
||||
.Dq ビット論理和
|
||||
で表されます:
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -hang -width indent -compact
|
||||
.It Ar 0x001
|
||||
イニシャルスーパブロック
|
||||
.It Ar 0x002
|
||||
各シリンダグループ内のスーパブロックのコピー
|
||||
.It Ar 0x004
|
||||
イニシャルシリンダグループ内のシリンダグループのサマリ情報
|
||||
.It Ar 0x008
|
||||
シリンダグループ情報
|
||||
.It Ar 0x010
|
||||
inode 割り当てビットマップ
|
||||
.It Ar 0x020
|
||||
フラグメント割り当てビットマップ
|
||||
.It Ar 0x040
|
||||
クラスタのマップおよびサマリ情報
|
||||
.It Ar 0x080
|
||||
ローテーショナルレイアウトテーブル
|
||||
.It Ar 0x100
|
||||
inode 情報
|
||||
.It Ar 0x200
|
||||
インダイレクトブロックダンプ
|
||||
.El
|
||||
.It Fl o Ar outfile
|
||||
ダンプの出力先ファイルを変更します。
|
||||
現在のデフォルトは
|
||||
.Pa /var/tmp/ffsinfo
|
||||
です。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 使用例
|
||||
.Dl ffsinfo -l 1023 /dev/vinum/testvol
|
||||
.Pp
|
||||
は、
|
||||
.Pa /dev/vinum/testvol
|
||||
のすべての有効な情報をダンプします。
|
||||
.Sh バグ
|
||||
現在
|
||||
.Nm
|
||||
は、マウントされていないファイルシステムのみダンプできます。
|
||||
マウントされたファイルシステムをダンプしようとしないでください。
|
||||
システムがパニックするかもしれませんし、
|
||||
そうするとファイルシステムはもはや使えなくなるでしょう。
|
||||
.Pp
|
||||
スナップショットも通常のファイルと同じように扱われます。
|
||||
これらも、何がダンプされるかの総量を独立して制御するために、
|
||||
スナップショット特有のダンプレベルが設定されるべきです。
|
||||
またスナップショットをファイルシステムとしてダンプするように
|
||||
多少拡張することも、おそらく有用でしょう。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr disklabel 8 ,
|
||||
.Xr dumpfs 8 ,
|
||||
.Xr fsck 8 ,
|
||||
.Xr growfs 8 ,
|
||||
.Xr newfs 8 ,
|
||||
.Xr tunefs 8 ,
|
||||
.Xr vinum 8
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.An Christoph Herrmann Aq chm@FreeBSD.org
|
||||
.An Thomas-Henning von Kamptz Aq tomsoft@FreeBSD.org
|
||||
.An The GROWFS team Aq growfs@Tomsoft.COM
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Fx 4.4
|
||||
で初めて登場しました。
|
|
@ -30,8 +30,8 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)fingerd.8 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/fingerd/fingerd.8,v 1.4.2.3 2001/08/16 10:44:15 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/fingerd.8,v 1.7 2001/07/29 05:15:27 horikawa Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/fingerd/fingerd.8,v 1.12 2002/08/13 11:11:32 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 4, 1993
|
||||
.Dt FINGERD 8
|
||||
|
@ -46,17 +46,24 @@
|
|||
.Op Fl p Ar filename
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、ネットワークの各サイト上の name と finger プログラムとの
|
||||
インタフェースを提供する、
|
||||
ユーティリティは、ネットワークの各サイト上の
|
||||
.Xr finger 1
|
||||
プログラムとのインタフェースを提供する、
|
||||
.%T RFC1196
|
||||
で規定されるプロトコルを実現するデーモンプログラムです。
|
||||
このプログラムはシステムあるいは特定の人について
|
||||
人間的で親しみやすい状況報告をするものです。
|
||||
特別なフォーマットは規定されておらず、プロトコルは 1 行ずつ
|
||||
コマンドラインのような形式でやりとりされます。
|
||||
.Dq コマンドライン
|
||||
のような形式でやりとりされます。
|
||||
また
|
||||
.Fl p
|
||||
フラグと組み合わせることにより、他のプロトコルの実装のために
|
||||
.Nm
|
||||
を使用可能です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.Tn TCP
|
||||
の 79 番ポートを見張っている
|
||||
.Xr inetd 8
|
||||
|
@ -66,12 +73,12 @@
|
|||
.Xr finger 1
|
||||
に送られ、処理されます。
|
||||
.Nm
|
||||
は、出力が終わるとすぐに接続を切ります。
|
||||
ユーティリティは、出力が終わるとすぐに接続を切ります。
|
||||
.Pp
|
||||
もし、そのコマンドラインがヌルの (つまり
|
||||
.Aq Tn CRLF
|
||||
だけが送られた) 場合、
|
||||
.Xr finger
|
||||
.Xr finger 1
|
||||
は
|
||||
.Dq デフォルト
|
||||
の出力を行ないます。デフォルトは、その時にシステムにログインしている全ての
|
||||
|
@ -110,6 +117,12 @@ secure
|
|||
です。カスタマイズされたローカルサーバを指定することにより、
|
||||
システム管理者はリモートサイトに提供する情報を
|
||||
さらにコトロールできます。
|
||||
.Fl p
|
||||
が指定されると、
|
||||
.Nm
|
||||
は、環境変数
|
||||
.Ev FINGERD_REMOTE_HOST
|
||||
をリクエストしているホスト名に設定します。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr finger 1 ,
|
||||
|
@ -123,7 +136,7 @@ secure
|
|||
サーバに意味の無いネゴシエーションオプションを送ることになり
|
||||
不正なコマンドライン解釈を行う可能性があります。
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.Tn IAC
|
||||
のものをフィルタリングして除くべきであり、おそらく
|
||||
受け取った全てのオプションコマンドを否定するよう
|
||||
|
@ -131,6 +144,6 @@ secure
|
|||
をするべきです。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Bx 4.3
|
||||
から登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -39,8 +39,8 @@
|
|||
.\" %W% (Berkeley) %G%
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: fixmount.8,v 1.2 1999/01/10 21:54:26 ezk Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/fixmount/fixmount.8,v 1.5.2.2 2001/03/06 16:54:05 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/fixmount.8,v 1.8 2001/05/14 01:09:48 horikawa Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/fixmount/fixmount.8,v 1.7 2001/02/01 17:12:39 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd February 26, 1993
|
||||
.Dt FIXMOUNT 8
|
||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
|||
.\" Copies of this Software may be made, however, the above copyright
|
||||
.\" notice must be reproduced on all copies.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#) %FreeBSD: src/sbin/atm/fore_dnld/fore_dnld.8,v 1.4.2.2 2002/08/21 18:58:03 trhodes Exp %
|
||||
.\" @(#) %FreeBSD: src/sbin/atm/fore_dnld/fore_dnld.8,v 1.6 2002/07/06 19:32:28 charnier Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.\" WORD: current directory カレントディレクトリ
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\" %NetBSD: fsck_msdos.8,v 1.9 1997/10/17 11:19:58 ws Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/fsck_msdosfs/fsck_msdosfs.8,v 1.3.2.1 2001/08/01 05:47:56 obrien Exp %
|
||||
.\" $NetBSD: fsck_msdos.8,v 1.9 1997/10/17 11:19:58 ws Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/fsck_msdosfs/fsck_msdosfs.8,v 1.8 2002/08/27 00:49:22 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995 Wolfgang Solfrank
|
||||
.\" Copyright (c) 1995 Martin Husemann
|
||||
|
@ -116,7 +116,8 @@ FAT (MS-DOS)
|
|||
.Xr mount_msdos 8
|
||||
.Sh バグ
|
||||
.Nm
|
||||
はまだ作りかけの状態です。
|
||||
ユーティリティは、現状開発途上です。
|
||||
.\" jpman 2002/11/07 mdoc/doc-syms で .Ud を「現状開発途上です」とする
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
|
|
|
@ -26,7 +26,7 @@
|
|||
.\" ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
|
||||
.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/fsdb/fsdb.8,v 1.12.2.6 2002/03/20 13:39:02 joerg Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/fsdb/fsdb.8,v 1.23 2002/08/21 18:10:35 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd September 14, 1995
|
||||
|
@ -43,7 +43,7 @@
|
|||
.Ar fsname
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Ar fsname
|
||||
(通常は raw ディスクパーティション) を open し、そのファイルシステムの
|
||||
inode データを操作するためのコマンドを受け付けます。コマンドは
|
||||
|
@ -242,7 +242,7 @@ inode
|
|||
に実装されていないことで、もっとやりたいことが沢山あるでしょう。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Xr fsck 8
|
||||
のソースコードを使ってファイルシステムの操作のコードのほとんどを実装し
|
||||
ています。
|
||||
|
|
|
@ -34,9 +34,9 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)fsinfo.8 8.1 (Berkeley) 6/28/93
|
||||
.\" %Id: fsinfo.8,v 1.2 1999/01/10 21:54:28 ezk Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/fsinfo/fsinfo.8,v 1.4.2.2 2001/03/06 16:54:05 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/fsinfo/fsinfo.8,v 1.6 2001/02/01 17:12:45 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/fsinfo.8,v 1.9 2001/05/14 01:09:48 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 26, 1999
|
||||
.Dt FSINFO 8
|
||||
|
|
|
@ -27,7 +27,7 @@
|
|||
.\" ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $OpenBSD: fsirand.8,v 1.6 1997/02/23 03:58:26 millert Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/fsirand/fsirand.8,v 1.10.2.2 2000/12/18 15:38:20 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/fsirand/fsirand.8,v 1.16 2002/08/21 18:10:37 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -46,14 +46,14 @@
|
|||
.Op Ar "special ..."
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは、コマンドラインにて
|
||||
ユーティリティは、コマンドラインにて
|
||||
.Ar special
|
||||
で指定したファイルシステム上の全ての inode に対し、
|
||||
ランダムな世代番号を書き込みます。
|
||||
これにより、ファイルハンドルを ``予測'' しにくくし、
|
||||
NFS export したファイルシステムのセキュリティを向上させます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Em 注 Ns :
|
||||
.Em 注 :
|
||||
現在
|
||||
.Xr newfs 8
|
||||
が
|
||||
|
@ -66,12 +66,13 @@ NFS export
|
|||
そこからレポートを得ることだけです。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、アンマウントした後
|
||||
ユーティリティは、アンマウントした後
|
||||
.Xr fsck 8
|
||||
にてチェックしたファイルシステムか、
|
||||
リードオンリーにてマウントしたファイルシステムのみに適用すべきです。
|
||||
リードオンリにてマウントしたファイルシステムのみに適用すべきです。
|
||||
.Nm
|
||||
をシングルユーザモードにてルートファイルシステムに適用できますが、
|
||||
ユーティリティを
|
||||
シングルユーザモードにてルートファイルシステムに適用できますが、
|
||||
その後システムを ``reboot -n'' にてリブートしなければなりません。
|
||||
.Sh オプション
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
|
@ -99,7 +100,7 @@ NFS export
|
|||
.Xr newfs 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは SunOS 3.x から登場しました。
|
||||
ユーティリティは SunOS 3.x から登場しました。
|
||||
.Pp
|
||||
このバージョンの
|
||||
.Nm
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)ftpd.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/ftpd/ftpd.8,v 1.31.2.14 2002/08/30 10:24:31 yar Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/ftpd/ftpd.8,v 1.54 2002/08/23 09:06:27 yar Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd January 27, 2000
|
||||
|
@ -50,7 +50,7 @@
|
|||
.Op Fl u Ar umask
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、インターネットファイル転送プロトコルサーバプロセスです。
|
||||
ユーティリティは、インターネットファイル転送プロトコルサーバプロセスです。
|
||||
このサーバは
|
||||
.Tn TCP
|
||||
プロトコルを用いて、
|
||||
|
@ -304,7 +304,7 @@ STAT
|
|||
があった場合、転送ステータスが返されます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.Xr csh 1
|
||||
で使われているファイル名展開を解釈します。これにより、
|
||||
ユーザはメタキャラクタ
|
||||
|
@ -312,7 +312,7 @@ STAT
|
|||
を利用できます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、6 つのルールに従ってユーザの認証を行います。
|
||||
ユーティリティは、6 つのルールに従ってユーザの認証を行います。
|
||||
.Pp
|
||||
.Bl -enum -offset indent
|
||||
.It
|
||||
|
@ -399,7 +399,7 @@ USER
|
|||
このディレクトリは
|
||||
.Dq root
|
||||
の所有とし、誰も書き込みできないようにします (モード 555)。
|
||||
.Xr ls
|
||||
.Xr ls 1
|
||||
が所有者を数字でなく名前で表示できるようにするために、
|
||||
ファイル pwd.db (
|
||||
.Xr passwd 5 参照) 及び
|
||||
|
@ -472,7 +472,8 @@ USER
|
|||
防御しなければなりません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、リモートからのファイル一覧表示要求に対応するための内部サポートを持ち、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
リモートからのファイル一覧表示要求に対応するための内部サポートを持ち、
|
||||
chroot された環境でもそれ以外でも
|
||||
.Pa /bin/ls
|
||||
を実行しなくなります。
|
||||
|
@ -514,7 +515,7 @@ ftpd
|
|||
それでも不完全かもしれません。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Bx 4.2
|
||||
から登場しました。
|
||||
IPv6 サポートは WIDE Hydrangea IPv6 スタックキットで追加されました。
|
||||
|
|
|
@ -1,70 +0,0 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/genassym/genassym.8,v 1.2.2.1 2000/12/08 15:13:37 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd December 20, 1999
|
||||
.Dt GENASSYM 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm genassym
|
||||
.Nd C からアセンブラのシンボルを作成する
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl o Ar outfile
|
||||
.Ar objfile
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは、
|
||||
C のコードよりアセンブラシンボルを作成するための
|
||||
特別な目的のためのプログラムであり、
|
||||
C のコードと低レベルなアセンブラコードとのインタフェースとして使われます。
|
||||
これは、例えば、
|
||||
.Fx
|
||||
のカーネルやモジュールを作成するために
|
||||
使われます。引数
|
||||
.Ar objfile
|
||||
はシンボルの定義を保持している ELF オブジェクトファイルの名前です。
|
||||
これらの定義はオブジェクトファイルより抽出され、
|
||||
標準出力、もしくは
|
||||
アセンブラソースファイルで取り込むために適した
|
||||
.Ar outfile
|
||||
で指定されたファイルに書かれます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドはオブジェクトファイルより
|
||||
.Nm assym_
|
||||
プレフィックスを持ちグローバルデータ型であるシンボルの抽出のみを行い、
|
||||
その値はシンボルに与えられた値となります。以下の C の宣言
|
||||
.Bd -literal -offset indent -compact
|
||||
int assym_MY_SYMBOL = 3;
|
||||
.Ed
|
||||
は以下のアセンブラシンボルを作成するために用いられます。
|
||||
.Bd -literal -offset indent -compact
|
||||
#define MY_SYMBOL 0x3
|
||||
.Ed
|
||||
シンボルの大きさはオブジェクトファイルから抽出されることに
|
||||
注意してください。これはシンボルが値を保持するために
|
||||
十分に大きい様々な型を持つかもしれないということを意味しています。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr config 8 ,
|
||||
.Xr gensetdefs 8
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
.An Marcel Moolenaar Aq marcel@FreeBSD.org
|
||||
が記述しました。本コマンドは
|
||||
.Dv gensetdefs
|
||||
コマンドを元にしています。
|
||||
.Sh バグ
|
||||
全てのリンカが ELF オブジェクトファイルにシンボルの大きさを
|
||||
保存するわけではありません。
|
||||
例えば Alpha 向けの GNU リンカ (binutils 2.9.1) では
|
||||
このバグが存在します。
|
||||
このよう場合シンボルの大きさは ELF オブジェクトファイルでの
|
||||
ワードサイズと等しいと仮定されます。
|
||||
Alpha では 64 ビットであり、i386 では 32 ビットとなります。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
.Fx 4.0
|
||||
ではじめて登場しました。
|
|
@ -1,45 +0,0 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gensetdefs/gensetdefs.8,v 1.2.2.2 2001/03/06 12:52:41 ru Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd March 10, 1999
|
||||
.Dt GENSETDEFS 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm gensetdefs
|
||||
.Nd リンカ集合の定義を作成する
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Ar
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは、ELF カーネルを作成する際に必要となる
|
||||
リンカ集合の定義を作成するための、特別な目的のためのプログラムです。
|
||||
引数
|
||||
.Ar file
|
||||
は ELF オブジェクトファイルの名前です。
|
||||
コマンドはオブジェクトファイル中のセクション名を調べ、
|
||||
セクション名の先頭に
|
||||
.Dv .set.
|
||||
を付けたもののテーブルを作成します。
|
||||
これが、リンカ集合を表します。
|
||||
最後に、
|
||||
.Dv count
|
||||
個の要素を持つ各集合
|
||||
.Dv foo
|
||||
に対し、
|
||||
.Fn DEFINE_SET foo count ;
|
||||
という行を標準出力に出力します。
|
||||
.Pp
|
||||
このコマンドは
|
||||
.Tn i386
|
||||
向けの一般的な makefile である
|
||||
.Pa /sys/i386/conf/Makefile.i386
|
||||
など、カーネルの makefile で使用されます。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr config 8
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
.An John D. Polstra
|
||||
が記述しました。
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)getty.8 8.1 (Berkeley) 6/4/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/getty/getty.8,v 1.10.2.3 2001/08/16 10:44:15 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/libexec/getty/getty.8,v 1.14 2002/07/06 19:18:59 charnier Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" "
|
||||
.Dd April 25, 1991
|
||||
|
@ -47,7 +47,7 @@
|
|||
.Oc
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
プログラムは、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
.Xr init 8
|
||||
から呼ばれ、tty 回線をオープンしたあと初期化
|
||||
し、ログイン名を読んで
|
||||
|
@ -90,7 +90,7 @@
|
|||
テーブルを作成することによって、回避したり修正したりすることができます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
はタイムアウト時間を設定することができます。これによって、
|
||||
ユーティリティはタイムアウト時間を設定することができます。これによって、
|
||||
ログイン名がすぐに入力されないような場合に、ダイヤル回線を切断
|
||||
することができます。
|
||||
.Sh 診断
|
||||
|
@ -120,6 +120,6 @@
|
|||
.Xr init 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.At v6
|
||||
から登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -1,164 +0,0 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/gifconfig/gifconfig.8,v 1.1.2.10 2001/12/21 08:11:57 ru Exp %
|
||||
.\" $KAME: gifconfig.8,v 1.6 2000/11/22 11:10:09 itojun Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
|
||||
.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
|
||||
.\" without specific prior written permission.
|
||||
.\"
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
|
||||
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
|
||||
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
|
||||
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
|
||||
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
|
||||
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
|
||||
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd May 17, 1998
|
||||
.Dt GIFCONFIG 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm gifconfig
|
||||
.Nd 一般的な IP トンネルを設定する
|
||||
.\"
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Ar interface
|
||||
.Op Ar af
|
||||
.Op Ar physsrc physdest
|
||||
.Nm
|
||||
.Ar interface
|
||||
.Ic delete
|
||||
.Nm
|
||||
.Fl a
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は "gif0" のような一般的な IP トンネルインタフェースに
|
||||
物理アドレスを設定します。引数
|
||||
.Ar physsrc
|
||||
と
|
||||
.Ar physdest
|
||||
はカプセル化された IPv4/v6 ヘッダに対する始点/終点アドレスとして
|
||||
解釈されます。引数
|
||||
.Ar af
|
||||
は
|
||||
.Ar physsrc
|
||||
と
|
||||
.Ar physdest
|
||||
のアドレスファミリを指定します。
|
||||
.Ar af
|
||||
は
|
||||
.Li inet
|
||||
または
|
||||
.Li inet6
|
||||
であり、省略時には
|
||||
.Li inet
|
||||
であるとみなされます。
|
||||
.Pp
|
||||
特別な引数
|
||||
.Ic delete
|
||||
を指定すると、
|
||||
.Nm
|
||||
は、
|
||||
.Ar interface
|
||||
上の既存の始点アドレスと終点アドレスを単に削除します。
|
||||
外部のアドレスを指定しない場合、この用途は効果がありません。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は以下の引数をオプションとして取ることができます:
|
||||
.Bl -tag -width Ds
|
||||
.It Fl a
|
||||
全ての
|
||||
.Xr gif 4
|
||||
インタフェースに関連する情報を表示します。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
同じアドレスファミリ
|
||||
(たとえば IPv4-over-IPv4)
|
||||
でトンネルの設定を行うと、
|
||||
簡単に無限ルーティングループを作ることができてしまうことに
|
||||
注意してください。
|
||||
.Pp
|
||||
各
|
||||
.Xr gif 4
|
||||
インタフェースは、実行時に、インタフェース複製を使用して作成されます。
|
||||
これは、
|
||||
.Xr ifconfig 8
|
||||
.Cm create
|
||||
コマンドを使用するか、
|
||||
.Xr rc.conf 5
|
||||
の
|
||||
.Va gifconfig_ Ns Aq Ar interface
|
||||
変数を使用して、最も簡単に作成できます。
|
||||
.Sh 使用例
|
||||
.Li 10.1.1.1
|
||||
と
|
||||
.Li 10.2.3.4
|
||||
の間で IPv6 over IPv4
|
||||
(別名 IPv6 in IPv4)
|
||||
トンネルを設定する場合には、
|
||||
以下のコマンドを実行します:
|
||||
.Bd -literal -offset
|
||||
# gifconfig gif0 inet 10.1.1.1 10.2.3.4
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
.\" To use the
|
||||
.\" .Li 0.0.0.0
|
||||
.\" feature to establish a tunnel from host1 to host3
|
||||
.\" which will encapsulate and carry packets from host2, on host1 do:
|
||||
.\" .Bd -literal -offset
|
||||
.\" # ifconfig gif0 inet host1 127.0.0.2 # assign an address to gif0
|
||||
.\" # gifconfig gif0 inet host1 0.0.0.0 # assign encapsulation addresses
|
||||
.\" # route add host2 host3 -ifp gif0: # encap host2 packets, send to host3
|
||||
.\" .Ed
|
||||
.\" .Pp
|
||||
.\" Note: the
|
||||
.\" .Fl ifp
|
||||
.\" option to route does not work as documented in
|
||||
.\" most versions of FreeBSD.
|
||||
.\" .Pp
|
||||
.\" On host3 do:
|
||||
.\" .Bd -literal -offset
|
||||
.\" # ifconfig gif0 inet host3 127.0.0.2 # assign an address to gif0
|
||||
.\" # gifconfig gif0 inet host3 0.0.0.0 # assign encapsulation addresses
|
||||
.\" .Ed
|
||||
.\" .Pp
|
||||
.\" Now if you ping host2 from host1, the packets should be encapsulated
|
||||
.\" with outer source address = host1 and outer destination address = host3,
|
||||
.\" and delivered to host3.
|
||||
.\" host3 will decapsulate the packet and deliver it normally to host2.
|
||||
.\" .Pp
|
||||
上述の例で
|
||||
.Li inet
|
||||
を
|
||||
.Li inet6
|
||||
に置き換えることで外部のプロトコルとして IPv6 を使用することも可能です。
|
||||
.Sh 戻り値
|
||||
コマンドはエラー時には終了ステータス 1 を、成功時には 0 を返します。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr gif 4 ,
|
||||
.Xr ifconfig 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
|
||||
はじめて登場しました。
|
||||
.Pp
|
||||
KAME Project (http://www.kame.net/) スタックを基とする
|
||||
IPv6 および IPsec のサポートは、
|
||||
.Fx 4.0
|
||||
で始めて組み込まれました。
|
|
@ -35,7 +35,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $TSHeader: src/sbin/growfs/growfs.8,v 1.3 2000/12/12 19:31:00 tomsoft Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/growfs/growfs.8,v 1.6.2.4 2002/02/14 01:22:35 keramida Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/growfs/growfs.8,v 1.16 2002/08/29 08:12:09 keramida Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd September 8, 2000
|
||||
|
@ -51,13 +51,18 @@
|
|||
.Ar special
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Xr newfs 8
|
||||
プログラムを拡張したものです。
|
||||
.Nm
|
||||
を実行する前に、ディスクは
|
||||
.Xr disklabel 8
|
||||
を用いて大きなサイズに設定されていなければなりません。
|
||||
ファイルシステムが置かれたスライスの境界を越えて拡張したい場合、
|
||||
.Nm
|
||||
の実行前に
|
||||
.Xr fdisk 8
|
||||
を使用して、当該スライスの大きさを変えてください。
|
||||
もしボリュームを使っている場合は、
|
||||
.Xr vinum 8
|
||||
を用いてディスクを大きくする必要があります。
|
||||
|
@ -65,7 +70,7 @@
|
|||
は指定されたスペシャルファイル上のファイルシステムのサイズを拡張します。
|
||||
現在
|
||||
.Nm
|
||||
は、マウントされていないファイルシステムの拡張しかできません。
|
||||
ユーティリティは、マウントされていないファイルシステムの拡張しかできません。
|
||||
マウントされたファイルシステムを拡張しようとしないでください。
|
||||
システムがパニックするかもしれませんし、
|
||||
そうするとファイルシステムはもはや使えなくなるでしょう。
|
||||
|
@ -113,7 +118,7 @@
|
|||
を拡張します。
|
||||
.Sh バグ
|
||||
.Nm
|
||||
は
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Fx
|
||||
3.x から動き始めました。
|
||||
.Fx
|
||||
|
@ -168,6 +173,7 @@
|
|||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr disklabel 8 ,
|
||||
.Xr dumpfs 8 ,
|
||||
.Xr fdisk 8 ,
|
||||
.Xr ffsinfo 8 ,
|
||||
.Xr fsck 8 ,
|
||||
.Xr newfs 8 ,
|
||||
|
@ -179,6 +185,6 @@
|
|||
.An The GROWFS team Aq growfs@Tomsoft.COM
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Fx 4.4
|
||||
で初めて登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -37,13 +37,13 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: hlfsd.8,v 1.2 1999/01/10 21:54:32 ezk Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/hlfsd/hlfsd.8,v 1.5.2.5 2001/08/16 10:53:40 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/hlfsd/hlfsd.8,v 1.10 2001/08/07 15:48:28 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" HLFSD was written at Columbia University Computer Science Department, by
|
||||
.\" Erez Zadok <ezk@cs.columbia.edu> and Alexander Dupuy <dupuy@smarts.com>
|
||||
.\" It is distributed under the same terms and conditions as AMD.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/hlfsd.8,v 1.11 2001/07/29 05:15:28 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd September 14, 1993
|
||||
.Dt HLFSD 8
|
||||
|
|
|
@ -1,66 +0,0 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1995 Lyndon Nerenberg
|
||||
.\"
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" This program is free software.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
|
||||
.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
|
||||
.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
|
||||
.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
|
||||
.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
|
||||
.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
|
||||
.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
|
||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sys/modules/ibcs2/ibcs2.8,v 1.10.2.3 2001/12/21 10:07:16 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd November 27, 1995
|
||||
.Dt IBCS2 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm ibcs2
|
||||
.Nd SCO および ISC バイナリのための iBCS2 ランタイムサポートをロードする
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは iBCS2 互換プログラムの
|
||||
カーネルランタイムサポートをロードします。
|
||||
本ランタイムサポートの範囲は iBCS2 システムコールインタフェースの
|
||||
エミュレーションに限定されており、完全サポートには程遠いです。
|
||||
COFF バイナリおよび共有ライブラリはサポートされていますが、
|
||||
.Fx
|
||||
での配布には共有ライブラリは提供されていません。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /usr/share/examples/ibcs2/* -compact
|
||||
.It Pa /modules/ibcs2.ko
|
||||
.It Pa /modules/ibcs2_coff.ko
|
||||
iBCS2 ローダブルカーネルモジュール。
|
||||
.Pp
|
||||
.It Pa /usr/share/examples/ibcs2/*
|
||||
エミュレータ検査用のサンプルオブジェクトファイル。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr kld 4 ,
|
||||
.Xr kldload 8
|
||||
.Sh バグ
|
||||
エミュレータは全く不完全です。
|
||||
.Pp
|
||||
動的にリンクされたバイナリを実行するにあたり、
|
||||
既存の SCO システムの共有ライブラリへのアクセスが不可欠です。
|
||||
.Pp
|
||||
使用にあたりソースコードを読むことが不可欠です。
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" From: @(#)ifconfig.8 8.3 (Berkeley) 1/5/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.27.2.21 2002/08/30 14:23:38 sobomax Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.64 2002/10/28 03:46:32 chris Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -75,10 +75,10 @@
|
|||
.Op Fl C
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、ネットワークインタフェースに対してネットワークアドレス
|
||||
ユーティリティは、ネットワークインタフェースに対してネットワークアドレス
|
||||
の割り当てを行ない、ネットワークインタフェースのパラメータの設定を行ないます。
|
||||
.Nm
|
||||
は、システム立ち上げ
|
||||
ユーティリティは、システム立ち上げ
|
||||
時に、マシンが備える各ネットワークインタフェースに対してネットワークアドレス
|
||||
を割り当てるように使用しなければなりません。また、一旦各ネットワークインタフェ
|
||||
ースに対し設定したネットワークアドレスを再定義したり、パラメータの設定を
|
||||
|
@ -254,7 +254,7 @@ NS
|
|||
.It Cm eui64
|
||||
(inet6 のみ)
|
||||
インタフェースインデックス
|
||||
.Pq IPv6 アドレスの下位 64 ビット
|
||||
(IPv6 アドレスの下位 64 ビット)
|
||||
を自動的に埋めます。
|
||||
.\" .It Cm ipdst
|
||||
.\" リモートネットワーク向け NS パケットをカプセル化している IP パケットを
|
||||
|
@ -264,6 +264,13 @@ NS
|
|||
.\" デスティネーションの NS アドレスとネットワークアドレスとされます。
|
||||
.\" .Tn CLNP
|
||||
.\" パケットの IP カプセル化はこれとは異なった方法で実現されます。
|
||||
.It Cm maclabel Ar label
|
||||
Mandatory Access Control サポートがカーネルで有効化されている場合、
|
||||
MAC を
|
||||
.Ar label
|
||||
に設定します。
|
||||
.\" (see
|
||||
.\" .Xr maclabel 7 ) .
|
||||
.It Cm media Ar type
|
||||
ドライバがメディア選択能力を持つ場合、
|
||||
インタフェースのメディアタイプを
|
||||
|
@ -485,6 +492,17 @@ SLIP
|
|||
.It Fl link Op Cm 0 No - Cm 2
|
||||
.Sm on
|
||||
指定したインタフェースのリンクレベルでの特殊な処理を無効にします。
|
||||
.It Cm monitor
|
||||
.Sm on
|
||||
インタフェースをモニタモードにします。
|
||||
パケットは送出されず、受信パケットは
|
||||
.Xr bpf 4
|
||||
の処理の後に捨てられます。
|
||||
.Sm off
|
||||
.It Fl monitor
|
||||
.Sm on
|
||||
インタフェースのモニタモードを解除します。
|
||||
.Sm off
|
||||
.It Cm up
|
||||
指定したネットワークインタフェースに
|
||||
.Dq up
|
||||
|
@ -579,6 +597,11 @@ WEP
|
|||
通常の文字列の形式か
|
||||
.Ql 0x
|
||||
を前に付けた 16 進数の形式で、指定可能です。
|
||||
最大限の可搬性のためには、16 進数形式の鍵を推奨します。
|
||||
テキスト鍵から WEP 暗号へのマッピングは、通常、ドライバ固有です。
|
||||
特に、Windows ドライバのマッピング方法は
|
||||
.Fx
|
||||
のものとは異なります。
|
||||
鍵は、
|
||||
.Ql -
|
||||
を設定することで、これを消去可能です。
|
||||
|
@ -624,7 +647,8 @@ WEP
|
|||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は引数としてネットワークインタフェース以外に何のオプションも与えられない場合、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
引数としてネットワークインタフェース以外に何のオプションも与えられない場合、
|
||||
ネットワークインタフェースの現在の設定状態を表示します。
|
||||
プロトコルファミリが指定されている場合、
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -696,6 +720,6 @@ IPv6
|
|||
.Xr routed 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Bx 4.2
|
||||
から登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -27,7 +27,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ifmcstat/ifmcstat.8,v 1.1.2.3 2001/08/16 15:55:59 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ifmcstat/ifmcstat.8,v 1.5 2002/07/14 14:43:33 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -22,7 +22,7 @@
|
|||
.\" Copies of this Software may be made, however, the above copyright
|
||||
.\" notice must be reproduced on all copies.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#) %FreeBSD: src/sbin/atm/ilmid/ilmid.8,v 1.3.2.2 2002/08/21 18:58:05 trhodes Exp %
|
||||
.\" @(#) %FreeBSD: src/sbin/atm/ilmid/ilmid.8,v 1.5 2002/07/06 19:32:30 charnier Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" from: @(#)inetd.8 8.3 (Berkeley) 4/13/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/inetd/inetd.8,v 1.46.2.12 2002/08/21 10:00:24 ume Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/inetd/inetd.8,v 1.75 2002/08/13 16:07:27 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd February 7, 1996
|
||||
|
@ -55,7 +55,7 @@
|
|||
.Op Ar configuration file
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、ブート時に
|
||||
ユーティリティは、ブート時に
|
||||
.Pa /etc/rc
|
||||
の中で起動されます (
|
||||
.Xr rc 8
|
||||
|
@ -293,11 +293,17 @@ TCPMUX
|
|||
は、エントリに IPv6 とワイルドカード
|
||||
.Dv AF_INET6
|
||||
ソケット経由の IPv6 の両方を受理させます。
|
||||
RPC ベースのサービス (現在のところ IPv4 のみサポートされます) の場合、
|
||||
RPC ベースのサービスの場合、
|
||||
.Dq rpc/tcp
|
||||
や
|
||||
.Dq rpc/udp
|
||||
のような指定になります。
|
||||
IPv4 と IPv6 を、4, 6, 46 のいずれかのサフィックスを使用して指定可能です。
|
||||
例えば
|
||||
.Dq rpc/tcp6
|
||||
や
|
||||
.Dq rpc/udp46
|
||||
とします。
|
||||
TCPMUX サービスは
|
||||
.Dq tcp ,
|
||||
.Dq tcp4 ,
|
||||
|
@ -505,7 +511,7 @@ RFC 1413
|
|||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
プログラムはまた、内部ルーチンを用いて簡単なサービスを自身で提供します。
|
||||
ユーティリティはまた、内部ルーチンを用いて簡単なサービスを自身で提供します。
|
||||
これらのサービスとは
|
||||
.Dq echo ,
|
||||
.Dq discard ,
|
||||
|
@ -551,7 +557,7 @@ tcpmux stream tcp nowait root internal
|
|||
.Dv SIGHUP
|
||||
を受けとると、
|
||||
.Nm
|
||||
は、設定ファイルを再度読み込みます。設定ファイルを
|
||||
ユーティリティは、設定ファイルを再度読み込みます。設定ファイルを
|
||||
再読み込みするとき、サービスを追加、削除、変更できます。
|
||||
デバッグモードで起動された場合をのぞき、
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -828,7 +834,7 @@ chargen stream tcp nowait root internal
|
|||
.Pp
|
||||
.It "setsockopt(SO_PRIVSTATE): Operation not supported"
|
||||
.Nm
|
||||
はそのソケットに設定されている特権状態を放棄しようとしましたが、
|
||||
ユーティリティはそのソケットに設定されている特権状態を放棄しようとしましたが、
|
||||
失敗しました。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
|
@ -855,7 +861,7 @@ chargen stream tcp nowait root internal
|
|||
.Re
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Bx 4.3
|
||||
から登場しました。
|
||||
TCPMUX は Mark Lottor によるコードとドキュメントを元にしています。
|
||||
|
|
|
@ -33,7 +33,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)init.8 8.3 (Berkeley) 4/18/94
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/init/init.8,v 1.22.2.8 2001/08/16 11:35:44 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/init/init.8,v 1.36 2002/08/21 18:10:40 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -52,7 +52,7 @@
|
|||
.Oc
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
はブート処理の最後に起動されます。
|
||||
ユーティリティはブート処理の最後に起動されます。
|
||||
.Nm
|
||||
は通常、
|
||||
.Xr rc 8
|
||||
|
@ -63,7 +63,7 @@
|
|||
はスーパユーザが使うシェルを起動してシングルユーザモードを
|
||||
開始させます。
|
||||
.Nm
|
||||
プログラムは、ブートプログラムからのパラメータの指示を受けて、
|
||||
ユーティリティは、ブートプログラムからのパラメータの指示を受けて、
|
||||
マルチユーザモードに移行せず、
|
||||
一般のデーモンを起動することなくシングルユーザモードの
|
||||
シェルを起動させることができます。
|
||||
|
@ -161,7 +161,8 @@ IP
|
|||
.Xr ttys 5
|
||||
ファイルで指示された端末ポートのためのプロセスを管理します。
|
||||
.Nm
|
||||
はこのファイルを読み込み、2 番目のフィールドに指示されたコマンドを
|
||||
ユーティリティはこのファイルを読み込み、
|
||||
2 番目のフィールドに指示されたコマンドを
|
||||
実行します。
|
||||
ただし、1 番目のフィールドが
|
||||
.Pa /dev
|
||||
|
@ -178,7 +179,7 @@ IP
|
|||
プログラムは、ユーザがログインするとシェルを起動します。ユーザが
|
||||
ログアウトするか異常終了するなどして、そのシェルが終了すると、
|
||||
.Nm
|
||||
プログラムが起こされ、
|
||||
ユーティリティが起こされ、
|
||||
.Xr utmp 5
|
||||
ファイルからユーザを消し、
|
||||
.Xr wtmp 5
|
||||
|
@ -190,7 +191,7 @@ IP
|
|||
を実行することで繰り返されます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は任意のデーモンを走行させ続けるためにも使用可能であり、
|
||||
ユーティリティは任意のデーモンを走行させ続けるためにも使用可能であり、
|
||||
デーモンが死んだ場合には自動的に再開します。
|
||||
この場合、
|
||||
.Xr ttys 5
|
||||
|
@ -245,7 +246,7 @@ IP
|
|||
.Pq Dv TERM
|
||||
を受けると、
|
||||
.Nm
|
||||
はマルチユーザモードを終了し、シングルユーザモードに復帰します。
|
||||
ユーティリティはマルチユーザモードを終了し、シングルユーザモードに復帰します。
|
||||
ハードウェアまたはソフトウェアの問題でデッドロックしたプロセスがある場合、
|
||||
.Xr init
|
||||
はすべてのプロセスの終了を待たず (これは無限に終らないかも知れません)、
|
||||
|
@ -257,7 +258,7 @@ terminal stop
|
|||
.Dq Li "kill \-TSTP 1"
|
||||
)、
|
||||
.Nm
|
||||
は新しい
|
||||
ユーティリティは新しい
|
||||
プロセス
|
||||
を起動するのをやめ、徐々にシステム停止可能な状態にします。
|
||||
その後、hangup シグナルで完全なマルチユーザモードに戻り、terminate シグナル
|
||||
|
@ -274,13 +275,13 @@ interrupt
|
|||
.Dq Li "kill \-INT 1"
|
||||
)、
|
||||
.Nm
|
||||
はすべてのプロセスを (デッドロックプロセスを待たずに) 終了させ、
|
||||
ユーティリティはすべてのプロセスを (デッドロックプロセスを待たずに) 終了させ、
|
||||
リブートを実行します。
|
||||
この操作は、マシンがハングした時に、カーネルの中から、あるいは、X から、
|
||||
システムを安全にシャットダウンするのに便利です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は同じことを行いますが、ユーザ定義シグナル 1
|
||||
ユーティリティは同様に、ユーザ定義シグナル 1
|
||||
.Pq Dv USR1
|
||||
を送られた場合はマシンを停止し、
|
||||
ユーザ定義シグナル 2
|
||||
|
@ -377,7 +378,7 @@ interrupt
|
|||
.Xr sysctl 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.At v6
|
||||
から登場しました。
|
||||
.Sh 警告
|
||||
|
|
|
@ -30,7 +30,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)intro.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/intro.8,v 1.3.2.4 2002/08/08 09:45:32 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/intro.8,v 1.9 2002/10/21 01:27:41 keramida Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd December 11, 1993
|
||||
|
@ -62,7 +62,7 @@
|
|||
のようなネットワークに関連したサービスについても解説されています。
|
||||
システムのクラッシュダンプをどのように解析するかについて理解するには
|
||||
.Xr crash 8
|
||||
のセクションを参照する必要があります。
|
||||
のマニュアルページを参照する必要があります。
|
||||
.Pp
|
||||
すべてのコマンドは終了ステータスを設定します。
|
||||
別途記述 (まれです) が無い限り、
|
||||
|
|
|
@ -25,7 +25,7 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/iostat/iostat.8,v 1.11.2.7 2001/08/16 15:56:00 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/iostat/iostat.8,v 1.22 2002/07/14 14:43:38 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
|
||||
.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
|
||||
|
@ -59,7 +59,7 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)iostat.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/iostat.8,v 1.11 2001/08/18 23:50:45 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd December 22, 1997
|
||||
.Dt IOSTAT 8
|
||||
|
@ -86,9 +86,12 @@
|
|||
.Op Ar drives
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、端末やデバイス、CPU操作のカーネル
|
||||
ユーティリティは、端末やデバイス、CPU操作のカーネル
|
||||
.Tn I/O
|
||||
統計を表示します。
|
||||
最初に表示される統計値は、システム稼働中の平均値です。
|
||||
最近の活動情報を得るには、適切な待ち時間を指定すると、
|
||||
引き続いて表示される統計値が指定された時間の平均値になります。
|
||||
.Pp
|
||||
オプションは以下のとおりです:
|
||||
.Bl -tag -width flag
|
||||
|
@ -141,10 +144,10 @@ CPU
|
|||
.Ar devs
|
||||
個よりもデバイス数が少ない場合には、
|
||||
.Nm
|
||||
が表示するデバイス数は少なくなります。
|
||||
.It Fl N Ar system
|
||||
ユーティリティが表示するデバイス数は少なくなります。
|
||||
.It Fl N
|
||||
名前のリストを取り出す際に、デフォルトの
|
||||
.Dq Pa /kernel
|
||||
.Dq Pa /boot/kernel/kernel
|
||||
のかわりに
|
||||
.Ar system
|
||||
を使います。
|
||||
|
@ -241,7 +244,7 @@ TTY
|
|||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
の、表示する情報のフォーマットは以下のとおりです:
|
||||
ユーティリティの、表示する情報のフォーマットは以下のとおりです:
|
||||
.Bl -tag -width flag
|
||||
.It tty
|
||||
.Bl -tag -width indent -compact
|
||||
|
@ -253,7 +256,8 @@ TTY
|
|||
.It devices
|
||||
デバイス操作。本フィールドのヘッダはデバイス名とユニット番号です。
|
||||
.Nm
|
||||
は、80 桁の範囲もしくはシステム内の最大デバイス数の小さい方の数だけ、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
80 桁の範囲もしくはシステム内の最大デバイス数の小さい方の数だけ、
|
||||
デバイスを表示します。
|
||||
.Fl n
|
||||
がコマンドラインに指定されると、
|
||||
|
@ -265,7 +269,7 @@ TTY
|
|||
.Fl n
|
||||
引数がコマンドラインに指定されて表示すべき最大デバイス数が指定されない限り、
|
||||
.Nm
|
||||
は 80 桁に合致するよりも多くのデバイスを表示しません。
|
||||
ユーティリティは 80 桁に合致するよりも多くのデバイスを表示しません。
|
||||
80 桁の画面に合致するよりも少ないデバイス数が指定された場合、
|
||||
.Nm
|
||||
は指定された数のデバイスのみ表示します。
|
||||
|
@ -342,8 +346,8 @@ nice
|
|||
.El
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /dev/kmem -compact
|
||||
.It Pa /kernel
|
||||
.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
|
||||
.It Pa /boot/kernel/kernel
|
||||
デフォルトのカーネルの名前リスト
|
||||
.It Pa /dev/kmem
|
||||
デフォルトのメモリファイル
|
||||
|
@ -411,10 +415,10 @@ TTY
|
|||
.Fx 3.0
|
||||
に登場しました。
|
||||
.Sh バグ
|
||||
実行状態ではないシステムのデバイス統計情報を表示できません。
|
||||
新しいデバイス統計情報のインタフェースは
|
||||
.Xr sysctl 3
|
||||
からのみアクセス可能であり、
|
||||
これは実行状態ではないシステムへのアクセス手段を提供していないからです。
|
||||
.Nm
|
||||
は、クラッシュダンプのデバッグツールとしては
|
||||
おそらく限定的にしか使えないでしょう。
|
||||
なぜなら、現在のところクラッシュの直前の期間だけをカバーする
|
||||
統計情報を取得する方法が無いからです。
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.An Kenneth Merry Aq ken@FreeBSD.org
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ip6fw/ip6fw.8,v 1.3.2.10 2002/07/01 02:00:33 kuriyama Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/ip6fw/ip6fw.8,v 1.16 2002/08/21 18:10:42 trhodes Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $KAME$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -603,6 +603,6 @@ API
|
|||
が書いたコードに基いています。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
は最初に
|
||||
ユーティリティは最初に
|
||||
.Fx 4.0
|
||||
で登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipf.8,v 1.3.2.1 2000/07/19 23:00:50 darrenr Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipf.8,v 1.4 2000/05/24 02:19:15 darrenr Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH IPF 8
|
||||
.SH ̾¾Î
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipfstat.8,v 1.3.2.3 2001/02/17 20:36:26 darrenr Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/ipfstat.8,v 1.9 2001/05/14 01:09:49 horikawa Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipfstat.8,v 1.6 2001/02/04 14:26:56 darrenr Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH ipfstat 8
|
||||
.SH 名称
|
||||
ipfstat \- パケットフィルタ統計とフィルタリストのレポート
|
||||
|
|
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
|||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipmon.8,v 1.6.2.4 2002/08/31 16:26:42 darrenr Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipmon.8,v 1.11 2002/08/28 13:45:36 darrenr Exp %
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH ipmon 8
|
||||
.\"
|
||||
|
|
|
@ -1,53 +0,0 @@
|
|||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.TH IPNAT 8
|
||||
.SH 名称
|
||||
ipnat \- NAT のユーザインタフェース
|
||||
.SH 書式
|
||||
.B ipnat
|
||||
[
|
||||
.B \-lnrsvCF
|
||||
]
|
||||
.B \-f <\fIfilename\fP>
|
||||
.SH 解説
|
||||
.PP
|
||||
\fBipnat\fP は列挙されたファイルをオープンし ("\-" は標準入力として扱います)、
|
||||
そのファイルを解釈して、
|
||||
IP NAT に対し追加または削除するルールセットを求めます。
|
||||
.PP
|
||||
\fBipnat\fP が処理する各ルールは、解釈に問題がなければ、
|
||||
カーネル内部のリストに追加されます。
|
||||
ルールは、\fBipnat\fP に与えられた時の出現順に一致する順序で
|
||||
内部リストの最後に追加されます。
|
||||
.SH オプション
|
||||
.TP
|
||||
.B \-C
|
||||
現在の NAT ルールリスト (NAT ルール) から全エントリを除去します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-F
|
||||
現在の NAT 変換テーブル中のすべての活動エントリ
|
||||
(現在活動状態の NAT マッピング)
|
||||
を除去します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-l
|
||||
現在の NAT テーブルエントリマッピングのリストを表示します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-n
|
||||
このフラグ (無変更) は、\fBipnat\fP が実際に ioctl を呼び出すことと、
|
||||
現在実行中のカーネルを変更することを妨げます。
|
||||
.\" ipf -> ipnat だと思う
|
||||
.\" ipnat にしときました(kuma)
|
||||
.TP
|
||||
.B \-s
|
||||
NAT 統計を取り出して表示します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-r
|
||||
マッチする NAT ルールを、内部リストに追加するのではなく、削除します。
|
||||
.TP
|
||||
.B \-v
|
||||
冗長モードをオンにします。
|
||||
ルール処理とアクティブなルール/テーブルエントリに関する情報を表示します。
|
||||
.DT
|
||||
.SH 関連ファイル
|
||||
/dev/ipnat
|
||||
.SH 関連項目
|
||||
ipnat(5), ipf(8), ipfstat(8)
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: isdnd.8,v 1.16 2002-03-31 04:32:19 horikawa Exp $
|
||||
.\" $Id: isdnd.8,v 1.17 2002-11-18 06:17:43 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdnd/isdnd.8,v 1.9.2.6 2001/08/16 15:55:58 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdnd/isdnd.8,v 1.21 2002/07/14 14:43:13 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" last edit-date: [Wed May 2 10:48:30 2001]
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -61,7 +61,8 @@
|
|||
.Op Fl m
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は isdn4bsd パッケージのデーモンであり、このパッケージがサポートする
|
||||
ユーティリティは isdn4bsd パッケージのデーモンであり、
|
||||
このパッケージがサポートする
|
||||
ISDN デバイスのすべての ISDN 関連の接続や切断を管理します。
|
||||
.Pp
|
||||
オプションは以下の通りです:
|
||||
|
@ -127,7 +128,8 @@ isdn4bsd
|
|||
.Em Enter
|
||||
でコマンドウィンドウを表示します。
|
||||
.Nm
|
||||
デーモンはコマンドウィンドウが開いている間はメッセージを受け付けないので、
|
||||
ユーティリティは
|
||||
コマンドウィンドウが開いている間はメッセージを受け付けないので、
|
||||
5 秒間どのコマンドキーも押されなければ、
|
||||
このコマンドウィンドウは自動的に閉じます。
|
||||
.Pp
|
||||
|
@ -214,7 +216,7 @@ isdn
|
|||
.El
|
||||
.Sh カーネルとのやりとり
|
||||
.Nm
|
||||
は isdn4bsd のカーネル部分と通信して、
|
||||
ユーティリティは isdn4bsd のカーネル部分と通信して、
|
||||
状態やイベントメッセージを受けとったり (デバイス
|
||||
/dev/i4b
|
||||
から
|
||||
|
@ -293,7 +295,7 @@ isdn4bsd
|
|||
.Em MSG_DIALOUT_IND
|
||||
を
|
||||
.Nm
|
||||
デーモンに送ることです。
|
||||
ユーティリティに送ることです。
|
||||
.Pp
|
||||
デーモンは ioctl メッセージ
|
||||
.Em I4B_CDID_REQ
|
||||
|
@ -411,7 +413,7 @@ isdnd -d0xf9 -F
|
|||
このコマンドは、isdnd を妥当なデバッグ設定で起動し、
|
||||
現在の端末に出力を生成します。
|
||||
.Nm
|
||||
はその後 Control-C の入力で終了できます。
|
||||
ユーティリティはその後 Control-C の入力で終了できます。
|
||||
.Pp
|
||||
別の例として、コマンド:
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
|
@ -438,6 +440,6 @@ vt100
|
|||
まだ 1 つ以上残っています。
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.Nm
|
||||
デーモンと本マニュアルページは
|
||||
ユーティリティと本マニュアルページは
|
||||
.An Hellmuth Michaelis Aq hm@freebsd.org
|
||||
が作成しました。
|
||||
|
|
|
@ -22,13 +22,13 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: isdndebug.8,v 1.12 2001-08-05 16:50:22 horikawa Exp $
|
||||
.\" $Id: isdndebug.8,v 1.13 2002-11-18 06:17:43 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdndebug/isdndebug.8,v 1.8.2.6 2001/08/01 17:45:04 obrien Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdndebug/isdndebug.8,v 1.16 2002/07/14 14:43:15 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" last edit-date: [Wed May 31 10:15:07 2000]
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/isdndebug.8,v 1.11 2001/08/05 01:34:12 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd May 29, 1999
|
||||
.Dt ISDNDEBUG 8
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -51,7 +51,7 @@
|
|||
.Op Fl Q
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は isdn4bsd パッケージの一部であり、
|
||||
ユーティリティは isdn4bsd パッケージの一部であり、
|
||||
isdn4bsd カーネル部分のデバッグ出力レベルを制御するのに使われます。
|
||||
isdn4bsd カーネルの各レイヤは、
|
||||
本ユーティリティを用いて操作できるデバッグマスクを使います。
|
||||
|
|
|
@ -22,13 +22,13 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: isdndecode.8,v 1.12 2001-08-05 16:50:22 horikawa Exp $
|
||||
.\" $Id: isdndecode.8,v 1.13 2002-11-18 06:17:43 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" last edit-date: [Mon Feb 21 16:15:09 2000]
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdndecode/isdndecode.8,v 1.9.2.4 2001/08/01 17:45:05 obrien Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdndecode/isdndecode.8,v 1.15 2002/07/14 14:43:18 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/isdndecode.8,v 1.11 2001/08/05 01:34:12 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" isdndecode.8 と isdntrace.8 は共通部分が多いため、相互に参照
|
||||
.\" すると便利です。
|
||||
.Dd February 21, 2000
|
||||
|
@ -56,7 +56,7 @@
|
|||
.Op Fl T Ar unit
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は isdn4bsd パッケージの一部であり、
|
||||
ユーティリティは isdn4bsd パッケージの一部であり、
|
||||
D チャネル上のレイヤ 1, 2, 3 のプロトコルアクティビティの
|
||||
詳細なニーモニック表記と、
|
||||
B チャネルアクティビティの 16 進数ダンプを、
|
||||
|
|
|
@ -22,9 +22,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: isdnmonitor.8,v 1.11 2002-05-21 06:11:10 horikawa Exp $
|
||||
.\" $Id: isdnmonitor.8,v 1.12 2002-11-18 06:17:43 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdnmonitor/isdnmonitor.8,v 1.8.2.5 2002/05/20 07:26:13 dd Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdnmonitor/isdnmonitor.8,v 1.16 2002/07/14 14:43:20 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" last edit-date: [Mon Dec 13 23:04:25 1999]
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
|
@ -45,8 +45,9 @@
|
|||
.Op Fl p Ar portspec
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、isdn4bsd パッケージがサポートする ISDN デバイスのすべての ISDN 関
|
||||
連の接続や切断を管理する ISDN デーモン
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
isdn4bsd パッケージがサポートする ISDN デバイスのすべての
|
||||
ISDN 関連の接続や切断を管理する ISDN デーモン
|
||||
.Xr isdnd 8
|
||||
をリモートで監視するために用いられます。
|
||||
.Pp
|
||||
|
|
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1999, 2001 Hellmuth Michaelis. All rights reserved.
|
||||
.\" Copyright (c) 1999, 2002 Hellmuth Michaelis. All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
|
@ -22,15 +22,13 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %Id: isdnphone.8,v 1.4 1999/12/13 22:11:55 hm Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdnphone/isdnphone.8,v 1.9 2002/08/27 14:46:22 hm Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdnphone/isdnphone.8,v 1.5.2.2 2001/12/16 15:13:38 hm Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" last edit-date: [Mon Dec 13 23:05:19 1999]
|
||||
+.\" last edit-date: [Tue Aug 27 16:42:12 2002]
|
||||
.\"
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd March 24, 1999
|
||||
.Dd August 27, 2002
|
||||
.Dt ISDNPHONE 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
|
@ -43,10 +41,12 @@
|
|||
.Op Fl k Ar string
|
||||
.Op Fl n Ar number
|
||||
.Op Fl u Ar unit
|
||||
.Op Fl v
|
||||
.Op Fl w
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は isdn4bsd パッケージの一部であり、電話制御インタフェース
|
||||
/dev/i4bteld<n>
|
||||
は isdn4bsd パッケージの一部あり、電話制御インタフェース
|
||||
.Pa /dev/i4bteld Ns Aq Ar n
|
||||
のダイヤルとハングアップを扱います。
|
||||
.Pp
|
||||
コマンドラインパラメータを使用してダイヤルアウトとハングアップをするために、
|
||||
|
@ -55,7 +55,7 @@
|
|||
curses ベースの全画面インタフェースを起動します。
|
||||
.Pp
|
||||
次のオプションが使用可能です:
|
||||
.Bl -tag -width Ds
|
||||
.Bl -tag -width indent
|
||||
.It Fl d
|
||||
デバッグメッセージ表示を有効にします。
|
||||
.It Fl h
|
||||
|
@ -67,20 +67,24 @@ curses
|
|||
選択されたインタフェースにおいて、指定した番号に対してダイヤルします。
|
||||
.It Fl u
|
||||
使用するインタフェースを指定するために、ユニット番号を設定します。
|
||||
.It Fl v
|
||||
ダイヤルの結果メッセージを冗長にします (-n および -w)
|
||||
.It Fl w
|
||||
(-n オプションを使用した) ダイヤル後、最初の結果メッセージを待ちます。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
/dev/i4bteld<n>
|
||||
.Bl -tag -width indent -compact
|
||||
.It Pa /dev/i4bteld Ns Aq Ar n
|
||||
.El
|
||||
.Sh 使用例
|
||||
コマンド
|
||||
.Bd -literal -offset indent
|
||||
isdnphone -n 1234
|
||||
.Ed
|
||||
.Dl "isdnphone -n 1234"
|
||||
.Pp
|
||||
は、
|
||||
/dev/i4btel0
|
||||
.Pa /dev/i4btel0
|
||||
で呼を確立するために、番号 1234 へダイヤルします。
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティとこのマニュアルページは、
|
||||
.An Hellmuth Michaelis Aq hm@freebsd.org
|
||||
.An Hellmuth Michaelis Aq hm@FreeBSD.org
|
||||
が記述しました。
|
||||
|
|
|
@ -24,11 +24,11 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" last edit-date: [Mon Dec 13 23:05:59 1999]
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdntel/isdntel.8,v 1.9.2.4 2001/08/01 17:45:07 obrien Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdntel/isdntel.8,v 1.16 2002/07/14 14:43:24 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: isdntel.8,v 1.13 2001-08-05 16:50:22 horikawa Exp $
|
||||
.\" $Id: isdntel.8,v 1.14 2002-11-18 06:17:43 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/isdntel.8,v 1.12 2001/08/05 01:34:12 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" WORD: answering machine 留守番マシン [isdntel.8]
|
||||
.\" "
|
||||
.Dd July 11, 1998
|
||||
|
@ -45,7 +45,7 @@
|
|||
.Op Fl t Ar timeout
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は着信した電話音声メッセージに対し、
|
||||
ユーティリティは着信した電話音声メッセージに対し、
|
||||
「留守番マシン」としての機能を提供するのに使用されます。
|
||||
.Pp
|
||||
次のオプションがサポートされています:
|
||||
|
|
|
@ -22,13 +22,13 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: isdntelctl.8,v 1.10 2001-08-05 16:50:22 horikawa Exp $
|
||||
.\" $Id: isdntelctl.8,v 1.11 2002-11-18 06:17:44 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdntelctl/isdntelctl.8,v 1.8.2.4 2001/08/01 17:45:07 obrien Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdntelctl/isdntelctl.8,v 1.15 2002/07/14 14:43:27 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" last edit-date: [Mon Dec 13 23:06:45 1999]
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/isdntelctl.8,v 1.9 2001/08/05 01:34:12 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" WORD: sound format 音の形式 [isdntelctl.8]
|
||||
.\"
|
||||
.Dd April 21, 1999
|
||||
|
@ -47,7 +47,8 @@
|
|||
.Op Fl N
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は isdn4bsd パッケージの一部であり、/dev/i4btel インタフェースの持つ
|
||||
ユーティリティは isdn4bsd パッケージの一部であり、
|
||||
/dev/i4btel インタフェースの持つ
|
||||
音の形式を変換する機能を設定するために使用します。
|
||||
.Pp
|
||||
次のオプションが利用可能です:
|
||||
|
|
|
@ -22,13 +22,13 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" $Id: isdntrace.8,v 1.11 2001-08-05 16:50:22 horikawa Exp $
|
||||
.\" $Id: isdntrace.8,v 1.12 2002-11-18 06:17:44 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdntrace/isdntrace.8,v 1.9.2.4 2001/08/01 17:45:08 obrien Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/i4b/isdntrace/isdntrace.8,v 1.18 2002/07/14 14:43:31 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" last edit-date: [Wed Nov 1 15:52:28 2000]
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/isdntrace.8,v 1.10 2001/08/05 01:34:13 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\" isdndecode.8 と isdntrace.8 は共通部分が多いため、相互に参照
|
||||
.\" すると便利です。
|
||||
.Dd October 19, 1998
|
||||
|
@ -59,7 +59,7 @@
|
|||
.Op Fl T Ar unit
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は isdn4bsd パッケージの一部であり、
|
||||
ユーティリティは isdn4bsd パッケージの一部であり、
|
||||
D チャネル上のレイヤ 1, 2, 3 のプロトコルアクティビティのニーモニック表記と、
|
||||
B チャネルアクティビティの 16 進数ダンプを、
|
||||
ユーザに提供するために使用されます。
|
||||
|
@ -189,7 +189,7 @@ ISDN D
|
|||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
は、プロトコル分別器 (Protocol Discriminator) を見て、
|
||||
ユーティリティは、プロトコル分別器 (Protocol Discriminator) を見て、
|
||||
使用されているレイヤ 3 プロトコルを自動的に検出します
|
||||
(Q.931/1993 pp. 53 参照)。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
|
|
|
@ -23,7 +23,7 @@
|
|||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Last Edit-Date: [Mon Mar 27 16:31:54 2000]
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pcvt/ispcvt/ispcvt.8,v 1.9.2.5 2001/12/14 16:48:10 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pcvt/ispcvt/ispcvt.8,v 1.16 2001/07/10 15:11:33 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
|
@ -37,6 +37,7 @@
|
|||
.Nm
|
||||
.Op Fl c
|
||||
.Op Fl d Ar device
|
||||
.Op Fl n
|
||||
.Op Fl v
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
|
@ -58,6 +59,8 @@ pcvt
|
|||
冗長に表示するよう指定します。
|
||||
成功すると、名前とリビジョンを報告します。
|
||||
失敗すると、どの比較に失敗したかを報告します。
|
||||
.It Fl n
|
||||
組み込まれた仮想端末数を表示します。
|
||||
.It Fl c
|
||||
現在実行中のカーネルをコンパイルした時の、
|
||||
.Dq Ar PCVT_XXXXXX
|
||||
|
|
|
@ -31,7 +31,7 @@
|
|||
.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
|
||||
.\" ----------------------------------------------------------------------------
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/jail/jail.8,v 1.13.2.14 2002/05/21 04:42:25 dd Exp $
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/jail/jail.8,v 1.39 2002/10/22 15:03:51 phk Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd December 12, 2001
|
||||
|
@ -45,7 +45,7 @@
|
|||
.Ar path hostname ip-number command ...
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドはプロセスとその将来の子孫を閉じ込めます。
|
||||
ユーティリティはプロセスとその将来の子孫を閉じ込めます。
|
||||
.Pp
|
||||
詳細は
|
||||
.Xr jail 2
|
||||
|
@ -61,7 +61,7 @@ cd /usr/src
|
|||
mkdir -p $D
|
||||
make world DESTDIR=$D
|
||||
cd etc
|
||||
make distribution DESTDIR=$D -DNO_MAKEDEV_RUN
|
||||
make distribution DESTDIR=$D
|
||||
cd $D/dev
|
||||
sh MAKEDEV jail
|
||||
cd $D
|
||||
|
@ -132,7 +132,7 @@ jail
|
|||
これには
|
||||
.Xr sendmail 8 ,
|
||||
.Xr named 8 ,
|
||||
.Xr portmap 8
|
||||
.Xr rpcbind 8
|
||||
が含まれます。
|
||||
.Xr sendmail 8
|
||||
と
|
||||
|
@ -233,7 +233,7 @@ jail
|
|||
スクリプトを jail 内から実行します。
|
||||
.Pp
|
||||
注: 信頼できないユーザに jail 内で root アクセスを許す予定なら、
|
||||
.Va jail.set_hostname_allowed
|
||||
.Va security.jail.set_hostname_allowed
|
||||
を 0 に設定することを検討すると良いでしょう。
|
||||
管理上の理由を参照して、何故これが良い考えなのかを見てください。
|
||||
この変数を設定することにしたならば、
|
||||
|
@ -305,7 +305,7 @@ jail
|
|||
.Pa /proc
|
||||
の status エントリは信頼できません。
|
||||
jail 内からのホスト名設定を禁ずるには、ホスト環境の sysctl 変数
|
||||
.Va jail.set_hostname_allowed
|
||||
.Va security.jail.set_hostname_allowed
|
||||
を 0 に設定します。
|
||||
これはすべての jail に影響します。
|
||||
.Xr sysctl.conf 5
|
||||
|
@ -314,7 +314,7 @@ jail
|
|||
.Pa /etc/sysctl.conf
|
||||
に追加するだけです:
|
||||
.Pp
|
||||
.Dl jail.set_hostname_allowed=0
|
||||
.Dl security.jail.set_hostname_allowed=0
|
||||
.Pp
|
||||
将来のバージョンの
|
||||
.Fx
|
||||
|
@ -327,7 +327,7 @@ MIB
|
|||
現在のところ、これらの変数はシステム上のすべての jail 環境に影響しますが、
|
||||
将来的にこの機能はより細粒度となる予定です。
|
||||
.Bl -tag -width XXX
|
||||
.It Va jail.set_hostname_allowed
|
||||
.It Va security.jail.set_hostname_allowed
|
||||
本 MIB エントリは、jail 内のプロセスが
|
||||
.Xr hostname 1
|
||||
または
|
||||
|
@ -340,7 +340,7 @@ jail
|
|||
このため、
|
||||
信頼できない団体に jail への特権アクセスを許している環境においては、
|
||||
本機能は無効化するべきです。
|
||||
.It Va jail.socket_unixiproute_only
|
||||
.It Va security.jail.socket_unixiproute_only
|
||||
jail 機能は、単一の IPv4 アドレスを各 jail へ bind し、
|
||||
IPv4 空間における他のネットワークアドレスへのアクセスを制限します。
|
||||
これらは、ホスト環境ではアクセス可能であるかもしれません。
|
||||
|
@ -356,7 +356,7 @@ jail
|
|||
ドメインソケット、IPv4 アドレス、ルーティングソケットにアクセス可能です。
|
||||
他のドメインへアクセスを有効にするには、
|
||||
本 MIB エントリを 0 に設定します。
|
||||
.It Va jail.sysvipc_allowed
|
||||
.It Va security.jail.sysvipc_allowed
|
||||
本 MIB エントリは、jail 内のプロセスが System V IPC プリミティブへの
|
||||
アクセスを持つか否かを指定します。
|
||||
現在の jail 実装では、System V プリミティブは、
|
||||
|
@ -375,15 +375,15 @@ jail
|
|||
.Xr halt 8 ,
|
||||
.Xr inetd 8 ,
|
||||
.Xr named 8 ,
|
||||
.Xr portmap 8 ,
|
||||
.Xr reboot 8 ,
|
||||
.Xr rpcbind 8 ,
|
||||
.Xr sendmail 8 ,
|
||||
.Xr shutdown 8 ,
|
||||
.Xr sysctl 8 ,
|
||||
.Xr syslogd 8
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Fx 4.0
|
||||
ではじめて登場しました。
|
||||
.Sh 作者
|
||||
|
|
|
@ -1,47 +0,0 @@
|
|||
.\"
|
||||
.\" Copyright (c) 1996 Jean-Marc Zucconi <jmz@cabri.obs-besancon.fr>
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
|
||||
.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
|
||||
.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
|
||||
.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
|
||||
.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
|
||||
.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
|
||||
.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
|
||||
.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
|
||||
.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sys/modules/joy/joy.8,v 1.7.2.2 2001/12/21 10:07:16 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd March 16, 1996
|
||||
.Dt JOY 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm joy
|
||||
.Nd ジョイスティックドライバのカーネルモジュールを読み込む。
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、ジョイスティックドライバのカーネルモジュールを読み込みます。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /modules/joy.ko
|
||||
.It Pa /modules/joy.ko
|
||||
ジョイスティックの読み込み可能カーネルモジュール
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr joy 4 ,
|
||||
.Xr kld 4 ,
|
||||
.Xr kldload 8
|
|
@ -29,9 +29,9 @@
|
|||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kernbb/kernbb.8,v 1.9.2.5 2001/08/16 15:56:01 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kernbb/kernbb.8,v 1.16 2002/07/14 14:43:42 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/kernbb.8,v 1.10 2001/07/29 05:15:28 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd May 22, 1995
|
||||
.Dt KERNBB 8
|
||||
|
@ -43,8 +43,8 @@
|
|||
.Nm
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、動作中のカーネルの基本ブロックプロファイリングバッファを
|
||||
ダンプするのに用いられるツールです。
|
||||
ユーティリティは、動作中のカーネルの基本ブロックプロファイリングバッファを
|
||||
ダンプするのに用いられます。
|
||||
.Pp
|
||||
動作中のカーネルにおいて、ソースファイルのうちの少なくとも 1 つは
|
||||
.Fl a
|
||||
|
@ -57,8 +57,8 @@
|
|||
手続き名、アドレス、実行回数、基本ブロックのバイト数での長さ、
|
||||
そして前の 2 つの欄の積です。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /dev/kmemx -compact
|
||||
.It Pa /kernel
|
||||
.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
|
||||
.It Pa /boot/kernel/kernel
|
||||
デフォルトのシステム
|
||||
.It Pa /dev/kmem
|
||||
デフォルトのメモリ
|
||||
|
@ -67,6 +67,6 @@
|
|||
.Xr cc 1
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.An Poul-Henning Kamp
|
||||
がカーネルサポートとともに記述しました。
|
||||
|
|
|
@ -2,10 +2,10 @@
|
|||
.\"macro stdmacro
|
||||
.\" Copyright 1989 AT&T
|
||||
.\" @(#)keyserv.8c 1.8 89/03/29 SMI;
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/keyserv/keyserv.8,v 1.6.2.3 2001/07/22 12:41:07 dd Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/keyserv/keyserv.8,v 1.11 2002/08/13 16:07:27 ru Exp %
|
||||
.\".TH KEYSERV 8C "9 September 1987"
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/keyserv.8,v 1.9 2001/05/14 01:09:49 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.Dd September 14, 1992
|
||||
.Dt KEYSERV 8
|
||||
.Os
|
||||
|
@ -21,10 +21,12 @@
|
|||
.Op Fl v
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
デーモンは、
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
ログインした各ユーザのプライベートな暗号鍵を格納するために使用されます。
|
||||
これらの暗号鍵は、
|
||||
安全な NFS などの安全なネットワークサービスにアクセスするために使用されます。
|
||||
安全な
|
||||
.Tn NFS
|
||||
などの安全なネットワークサービスにアクセスするために使用されます。
|
||||
.Pp
|
||||
通常、デーモン起動時に、root の鍵がファイル
|
||||
.Pa /etc/.rootkey
|
||||
|
|
|
@ -1,75 +0,0 @@
|
|||
.\" Copyright (c) 1999 Andrzej Bialecki <abial@FreeBSD.org>
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND
|
||||
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
|
||||
.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE
|
||||
.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
|
||||
.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
|
||||
.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
|
||||
.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
|
||||
.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
|
||||
.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
|
||||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/sbin/kget/kget.8,v 1.3.2.5 2001/08/16 11:35:45 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/kget.8,v 1.9 2001/07/29 05:15:28 horikawa Exp $
|
||||
.\"
|
||||
.Dd February 20, 1999
|
||||
.Dt KGET 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm kget
|
||||
.Nd カーネルの変更情報を書き出す
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Ar filename
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリティは、ユーザコンフィグ (-c) セッションで変更された
|
||||
すべてのデバイス設定情報を、見たり保存したりできるようにします。
|
||||
もっとも典型的には、この情報は /boot/kernel.conf ファイルに書き込まれて、
|
||||
/boot/loader.rc で ("load -t userconfig_script /boot/kernel.conf" として)
|
||||
読み込まれます。これにより、
|
||||
システムがブートする度にユーザが入力しなければいけない、
|
||||
という手間を省くことができます。
|
||||
.Pp
|
||||
.Nm
|
||||
はカーネルからデータを取り寄せるために
|
||||
.Xr sysctl 3
|
||||
インタフェースを使います。
|
||||
とにかく
|
||||
.Va machdep.uc_devlist
|
||||
シンボルがないといけません。
|
||||
もしないのであれば、このユーティリティを使う前に
|
||||
カーネルを更新する必要があるのでしょう。
|
||||
.Pp
|
||||
使用法:
|
||||
.Nm
|
||||
.Ar filename
|
||||
.Pp
|
||||
.Ar filename
|
||||
は通常のファイル (上書きされます) か、もしくは - です。
|
||||
後者の場合は標準出力を使用します。
|
||||
.Sh バグ
|
||||
きっといくつかあるでしょう。
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr sysctl 3
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
.An Andrzej Bialecki
|
||||
による PicoBSD 配布の一部として
|
||||
.Fx 3.1
|
||||
に登場しました。
|
|
@ -30,9 +30,9 @@
|
|||
.\" SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" @(#)kgmon.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kgmon/kgmon.8,v 1.7.2.3 2001/08/16 15:56:02 ru Exp %
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kgmon/kgmon.8,v 1.12 2002/07/14 14:43:49 charnier Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/man/man8/kgmon.8,v 1.7 2001/07/29 05:15:28 horikawa Exp $
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd June 6, 1993
|
||||
.Dt KGMON 8
|
||||
|
@ -47,7 +47,8 @@
|
|||
.Op Fl N Ar system
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
は、オペレーティングシステムのプロファイリングを行うときに使うツールです。
|
||||
ユーティリティは、
|
||||
オペレーティングシステムのプロファイリングを行うときに使うツールです。
|
||||
引数を指定しないときは、
|
||||
.Nm
|
||||
はオペレーティングシステムのプロファイリングの状態、
|
||||
|
@ -89,7 +90,7 @@
|
|||
指定した core を使います。
|
||||
.It Fl N
|
||||
名前のリストを取り出す際に、デフォルトの
|
||||
.Dq /kernel
|
||||
.Pa /boot/kernel/kernel
|
||||
のかわりに
|
||||
指定した system を使います。
|
||||
.El
|
||||
|
@ -106,7 +107,7 @@
|
|||
すぐにプロファイリングが再開されます。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /dev/kmem -compact
|
||||
.It Pa /kernel
|
||||
.It Pa /boot/kernel/kernel
|
||||
デフォルトのカーネルファイル名
|
||||
.It Pa /dev/kmem
|
||||
デフォルトのメモリファイル
|
||||
|
@ -124,6 +125,6 @@
|
|||
データに矛盾がでる可能性があるという警告が表示されます。
|
||||
.Sh 歴史
|
||||
.Nm
|
||||
コマンドは
|
||||
ユーティリティは
|
||||
.Bx 4.2
|
||||
から登場しました。
|
||||
|
|
|
@ -1,141 +0,0 @@
|
|||
.\" Copyright (c) 1999 Global Technology Associates, Inc.
|
||||
.\" All rights reserved.
|
||||
.\"
|
||||
.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
|
||||
.\" modification, are permitted provided that the following conditions
|
||||
.\" are met:
|
||||
.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
|
||||
.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
|
||||
.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
|
||||
.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
|
||||
.\"
|
||||
.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS``AS IS'' AND
|
||||
.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
|
||||
.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
|
||||
.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS
|
||||
.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY,
|
||||
.\" OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT
|
||||
.\" OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR
|
||||
.\" BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY,
|
||||
.\" WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE
|
||||
.\" OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE,
|
||||
.\" EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
|
||||
.\"
|
||||
.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kgzip/kgzip.8,v 1.3.2.3 2001/08/16 15:56:02 ru Exp %
|
||||
.\"
|
||||
.\" $FreeBSD$
|
||||
.\"
|
||||
.Dd July 19, 1999
|
||||
.Dt KGZIP 8
|
||||
.Os
|
||||
.Sh 名称
|
||||
.Nm kgzip
|
||||
.Nd カーネルを圧縮する
|
||||
.Sh 書式
|
||||
.Nm
|
||||
.Op Fl cv
|
||||
.Op Fl f Ar format
|
||||
.Op Fl l Ar loader
|
||||
.Op Fl o Ar output
|
||||
.Ar file
|
||||
.Sh 解説
|
||||
.Nm
|
||||
ユーティリテイは、カーネルその他のブート可能バイナリを圧縮します。この
|
||||
動作は次の 2 つのフェーズからなります。
|
||||
.Bl -enum
|
||||
.It
|
||||
実行可能ファイルのロードイメージは、
|
||||
.Sq text
|
||||
セグメントと
|
||||
.Sq data
|
||||
セグメント以外のすべてを省略して作成されます。
|
||||
このイメージを
|
||||
.Xr gzip 1
|
||||
を用いて圧縮し、
|
||||
再配置可能なオブジェクト形式として出力します。
|
||||
.It
|
||||
出力されるオブジェクトファイルは、特殊な自立ローダとともにリンクされ、
|
||||
第 2 レベルもしくは第 3 レベルのブートストラッププログラムによるブートに
|
||||
適した実行ファイルが生成されます。
|
||||
.El
|
||||
.Pp
|
||||
サポートする入力ファイルは 32 ビット ELF と a.out ZMAGIC の形式です。
|
||||
.Pp
|
||||
.Ar file
|
||||
オペランドが
|
||||
.Sq .o
|
||||
接尾子を持つ場合、入力はリンクフェーズにあると見なされ、最初のフェーズは
|
||||
省略されます。
|
||||
.Pp
|
||||
オプションは次のとおりです。
|
||||
.Bl -tag -width Fl
|
||||
.It Fl c
|
||||
リンクフェーズを省略します。
|
||||
.It Fl v
|
||||
オブジェクトファイル情報を表示します。
|
||||
.It Fl f Ar format
|
||||
出力形式に
|
||||
.Ar format
|
||||
を使用します。
|
||||
.Ar format
|
||||
は
|
||||
.Sq aout
|
||||
または
|
||||
.Sq elf
|
||||
です。デフォルトの形式は ELF です。
|
||||
.It Fl l Ar loader
|
||||
.Ar loader
|
||||
をローダとしてリンクします。
|
||||
.It Fl o Ar output
|
||||
出力ファイルの名前を
|
||||
.Ar output
|
||||
とします。
|
||||
デフォルトの名前は、(再配置可能形式については) 入力ファイル名の接尾子を
|
||||
.Sq .o
|
||||
にしたものです。または、(実行可能形式については) 入力ファイルの接尾子を
|
||||
.Sq .kgz
|
||||
にしたものです。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 注
|
||||
以下と等価な大域変数が出力の中で定義されます。
|
||||
.Bd -literal
|
||||
struct kgz_hdr {
|
||||
char ident[4]; /* 識別子: "KGZ" */
|
||||
uint32_t dload; /* デコードされたイメージのロードアドレス */
|
||||
uint32_t dsize; /* デコードされたイメージの大きさ */
|
||||
uint32_t isize; /* メモリ中のイメージの大きさ */
|
||||
uint32_t entry; /* エントリポイント */
|
||||
uint32_t nsize; /* エンコードされたイメージの大きさ */
|
||||
} kgz;
|
||||
|
||||
uint8_t kgz_ndata[]; /* エンコードされたデータ */
|
||||
.Ed
|
||||
.Pp
|
||||
エンコードされたデータは、単に
|
||||
.Xr gzip 1
|
||||
の出力です。ヘッダ (オプションフィールドは一切持ちません)、圧縮された
|
||||
データ、32 ビットの CRC とサイズの値を持ちます。
|
||||
.Sh 関連ファイル
|
||||
.Bl -tag -width /usr/lib/kgzldr.o -compact
|
||||
.It Pa /usr/lib/kgzldr.o
|
||||
デフォルトのローダ。
|
||||
.El
|
||||
.Sh 関連項目
|
||||
.Xr gzip 1 ,
|
||||
.Xr ld 1 ,
|
||||
.Xr a.out 5 ,
|
||||
.Xr elf 5 ,
|
||||
.Xr boot 8 ,
|
||||
.Xr loader 8
|
||||
.Sh 診断
|
||||
.Ex -std
|
||||
.Sh 作者
|
||||
.An Robert Nordier Aq rnordier@FreeBSD.org
|
||||
.Sh バグ
|
||||
シンボル情報は失われていますので、カーネルの圧縮にこのユーティリティを
|
||||
使う利点は、
|
||||
.Xr loader 8
|
||||
が使用できない状況に限られます。それ以外の場合、単に
|
||||
.Xr gzip 1
|
||||
を使ってカーネルを圧縮する方が望ましいでしょう。
|
Some files were not shown because too many files have changed in this diff Show more
Loading…
Reference in a new issue